GM-D6400 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GM-D6400の価格比較
  • GM-D6400のスペック・仕様GM-D6400のスペック・仕様
  • GM-D6400のレビュー
  • GM-D6400のクチコミ
  • GM-D6400の画像・動画
  • GM-D6400のピックアップリスト
  • GM-D6400のオークション

GM-D6400パイオニア

最安価格(税込):¥27,500 (前週比:±0 ) 発売日:2010年 1月下旬

  • GM-D6400の価格比較
  • GM-D6400のスペック・仕様GM-D6400のスペック・仕様
  • GM-D6400のレビュー
  • GM-D6400のクチコミ
  • GM-D6400の画像・動画
  • GM-D6400のピックアップリスト
  • GM-D6400のオークション

GM-D6400 のクチコミ掲示板

(269件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GM-D6400」のクチコミ掲示板に
GM-D6400を新規書き込みGM-D6400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信27

お気に入りに追加

標準

アンプの価格差について

2011/11/05 23:55(1年以上前)


車載アンプ > パイオニア > GM-D6400

クチコミ投稿数:209件 GM-D6400のオーナーGM-D6400の満足度5

このアンプを9月に購入し、1ヶ月半ほど使用しました。
現在、ヘッドはオーディオテクニカのipodトランスポートAT‐DL3iを使用し、オーディソンのBIT TENにデジタル入力、そこからこのアンプに4ch入力してソニックデザインのTBM2577Aiをフロントマルチで駆動しております。(CD及びDVDについてはライン入力にてナビヘッドを使用)
これまではディナウディオのシステム242をPHASS・RE2で鳴らすというシステムで、ヘッドはカロッツェリアP01を使用しておりました。今回ミニバンに買い換えたため、スペースの都合でRE2とP01を売却し、家族のためのナビとリアモニターを中心に、システムを再構築したものです。
正直、音を聞くまではそれほど期待しておりませんでした。しかし、完成後に一聴してみると
、予想に反してかなり良い音でした。俗に言う「デジタル臭さ」という感じではなく、明るいトーンで軽めの音ではあるものの、素直にソースを鳴らしている印象でした。
1ヶ月半ほど毎日のように聴いておりますが、最近では低域もだいぶ出るようになり、ほとんど不満はありません。以前のハイエンド(値段)のシステムよりも、格段に良いのではないかと思っているほどです。これは、アンプというよりもipod(WAV取込)とテクニカの組み合わせが抜群であり、音の入口が良いためと、SPがエンクロージャーに入っていて歪みやドアのビビリがほとんどなく、素直な音色を奏でてくれているためであると思います。特に、私の好きな女性ボーカルなどは瑞々しさが感じられます。
音の入口(ヘッド)と出口(SP)が良く、電源などもしっかりしていれば、増幅装置であるアンプの性能はそれほど大きな影響がないのでは?というのが今回の私の感想であり、疑問でもあります。

そうしてみると、アンプの価格差って、一体何なのでしょうか?ちなみに、上記のRE2は63万円です。価格差30倍近く、いくら良いパーツを使っていても、そこまでの性能差があるとは全く思えません。

なんだかレビューのようになりましたが、今後もし高額なアンプを希望されている方は、アンプにかける予算よりも、ヘッドやスピーカー、または取り付けなどにお金をかけた方が良い結果になると私は思います。個人的にはこのアンプはおすすめできると思います。

私のような疑問をお持ちの方、または反対意見をお持ちの方、もしよろしければいろいろご意見をお聞かせいただければと思います。



書込番号:13727293

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/11/06 00:23(1年以上前)

パパが電気屋さん こんばんは。 オーデイオにあまり興味も出費もしない口です。
真空管に始まりデジタルアンプと言われるまでに進歩した増幅器。
理想は、入力信号と同じ出力で歪み無く増幅できる物、、、だと思います。
それを効率良く空気振動に変換するスピーカー。
必要十分な音量を出せるスピーカーであれば、途中のアンプにそれほど高価格品は無用かも。
低価格品と言われる物も、わざと歪ます仕様にしてないでしょう。

「フラッグシップ」と謳われるアンプは、構成部品にひょっとすると価格差ほどの性能差が無いのかも? と思ったりしてます。

書込番号:13727414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/06 00:42(1年以上前)

アンプは表には出ずに隠し味みたいなものです。
超弩級のスピーカ、ヘッドユニットにケーブル、電源を使用するならそれなりのアンプは必要です。
要はそこそこの環境にはそこそこのアンプで十分ということではないでしょうか。

書込番号:13727479

ナイスクチコミ!0


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/06 07:13(1年以上前)

影響度は、入り口も、アンプも同程度のように思われます。

一番効くのは、スピーカーでしょう。それとスピーカーの取り付け方法。あと、車の形も影響は大きそうです。

ただし、取り付け方法も含め出口の状態が良くなってくると、入り口やアンプで音が変わってくるのが明らかに分かるようになると思います。

書込番号:13728079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 GM-D6400のオーナーGM-D6400の満足度5

2011/11/06 08:20(1年以上前)

BRDさん、その通りかもしれません。
今回の件で、アンプの値段差はメーカーの都合でしかないような気がします。
90点と95点という程度の僅差はあるのかもしれませんが、30倍の価格差を正当化するような差は感じられないですね。
これまで超高価なものを使ってきた事がとてもバカバカしく感じられてしまいました。

書込番号:13728235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/11/06 08:34(1年以上前)

私の持論。
”プロは腕が上がるほど実入りが増える。
 アマは腕が上がるほどお金は出ていく ”  H i

  (http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:13728283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 GM-D6400のオーナーGM-D6400の満足度5

2011/11/06 08:42(1年以上前)

北大阪民さん、確かにそうした環境もあるかもしれません。例えば、能率の低いスピーカーをドライブするならハイパワーなものが必要となるとか?
音質自体はそれほど変わらないと思のですが、いかがでしょうか?

書込番号:13728302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 GM-D6400のオーナーGM-D6400の満足度5

2011/11/06 10:04(1年以上前)

seresciさん、スピーカーが一番効くという話には異論ありません。正しい取付も必要と思います。
ただ、経験上ヘッドユニットを換えるとキャラクターや音質がかなり変わる気がします。昔ナビヘッドからアンプレスに換えた時の激変は今で忘れられません。
特に、音数やレンジ感というところでは差が出る気がします。
アンプではそうした違いがあまり感じられないというのが私の感想です。
ただ、内臓アンプと外部アンプではそれなりに差が出るとは思われますので、外付けアンプ自体を否定するものではありません。

書込番号:13728623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件 GM-D6400のオーナーGM-D6400の満足度5

2011/11/06 10:07(1年以上前)

BRDさん、まったくその通りですね(笑)
私の場合、出費し過ぎて訳がわからなくなり、初心に帰った感じです。

書込番号:13728641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:460件 アン・グラ 

2011/11/06 11:09(1年以上前)

個人的には、面白い話題かと思います・・・

>アンプの価格差って、一体何なのでしょうか?ちなみに、上記のRE2は63万円です。価格差30倍近く、いくら良いパーツを使っていても、そこまでの性能差があるとは全く思えません。

・・・アンプといっても、一部製品を除いては量産する「工業製品」ですから、生産台数≒販売価格になると思います。仮に「RE2」がD6400と同等数売れると仮定すれば、30倍という価格差は生まれないと思います(使っている内部パーツの「原価」問題は有ると思いますから、当然同じ価格にはならないと思いますが・・・)

価格の違いと「性能差」に関しては「荒れそう」なテーマなので割愛しますが、30倍という価格差を「どう捉えるか」は、実際にお金を出して買うユーザー側の問題だと思います。パパが電気屋さんと一緒の意見を持っている方もいらっしゃると思いますし「63万円」が妥当、もしくはバーゲンプライスと感じられたユーザーさんもいると思います。

アンプに限らず、ことオーディオ製品(ホーム用、カー用問わず)はまさしく「嗜好品」なので、音の善し悪しは元から、質感やデザイン性、大きさ(重さ)素材感まで、個人の「琴線」にかかわる部分は様々かと思います(この手の話題が「荒れる」のは、音も含めて「個人の嗜好」の領域まで踏みこむ際が多い様なので・・・)

熱烈ユーザーになると、個々の製品の音を聴かなくてもブランドの「成り立ち」やメーカーの歴史なども含めて「その製品のファン」という方も多数いるかと思います(これは中高年のホームオーディオユーザーが多いですが・・・笑)

AT‐DL3i(wav再生)+BIT TEN(D)+D6400+TBM2577Aiを良しとするか、P01+RE2+システム242を良しとするか?これだけシステムが違うと、単にアンプの善し悪しだけでは語れない部分は有るとは思いますが・・・?


書込番号:13728910

ナイスクチコミ!2


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/06 14:55(1年以上前)

パパが電気屋さん

入り口についておっしゃっていることはよく分かります。「音楽を鑑賞することを目的としたものについては」とした方が良かったように思われます。

書込番号:13729874

ナイスクチコミ!0


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/06 19:16(1年以上前)

変な文章!

良かったように思われます。→良かったと反省しています。

と訂正します。

書込番号:13731050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 GM-D6400のオーナーGM-D6400の満足度5

2011/11/06 21:06(1年以上前)

(新)おやじBさん、ありがとうございます。
この分野はとても趣味性が高く、確かに荒れそうなテーマではありますね。
私もかつてはそのアンプにそれだけの価値を感じてお金を出したもので、ずっと持っていること自体にも満足してきました。
ただ、それを売却して新しいシステムにしたところそれが予想以上に良かったため、これまでの事に疑問を感じてしまった訳です。
私の場合、どちらかというと「おりた」人間であるため、そんなふうに感じてしまうのかもしれませんが。

書込番号:13731606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件 GM-D6400のオーナーGM-D6400の満足度5

2011/11/06 21:19(1年以上前)

補足です。
新旧システムの構成があまりに違うのは(新)おやじBさんご指摘の通りです。
もしかして今のシステムでアンプだけ元に戻したら、より良い音になる可能性もありますよね。ただ、今のシステムの中でこの安価なアンプが全体の足を引っ張るような事にはなっていない気がします。となると、アンプに関してはこの位でも充分なのではないかという考えになってしまったところです。

sereciさんわざわざご訂正下さり、ありがとうございます。

書込番号:13731694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:460件 アン・グラ 

2011/11/07 00:29(1年以上前)

>ただ、今のシステムの中でこの安価なアンプが全体の足を引っ張るような事にはなっていない気がします。となると、アンプに関してはこの位でも充分なのではないかという考えになってしまったところです。

・・・まさに「パパが電気屋さん」の現在のシステムが「嗜好性のツボ」にずばりハマった状態なのでしょうね。

>明るいトーンで軽めの音ではあるものの、素直にソースを鳴らしている印象でした。
>素直な音色を奏でてくれているためであると思います。特に、私の好きな女性ボーカルなどは瑞々しさが感じられます

・・・コメント「これだけ」で判断すれば、比較的ストレートな「音の出方」で、自然な音色とトーンバランスが「お好み」の様に感じます。

現在のシステムが、bit oneを使ったフロント2wayマルチ、ソニックのカジュアル・ラインスピーカー(しかもエンクロ容量取れるAタイプ)という事で、アンプへの比重(重要度)が「低い」のが成功の元の様に感じます。

ただ、同じシステムのまま、スピーカーだけプレミアム・ライン(例えばN70R)だと、アンプの弱さ(物足りなさ)が目立ってくると思いますし、77N辺りなら更に「感じる」様にも思えます・・・現状のシステムが、かなり良好なバランスで成り立っているのだと思います。

RE2+システム242(多分、付属NWで鳴らしていた?)なら、ボーカルの感情表現に長けた「陰影の濃い」再生音だったのでは?ないかと思います(ある意味、音楽性高い再生音)
ただ、車内で「ネットワーク仕様」のまま鳴らすのはかなり高度な取り付けと調整が必要かと思います(位相管理や帯域バランスを取り付けでカバーするから)

これが、P01の内蔵NWを使って「RE2を2枚」の「フロントマルチ仕様」なら、また別の面が見えていたかもしれません・・・

RE2自体が、アウトプットトランスを抱いたカー用では「かなり特殊なアンプ」という事もありますし、多少の使いこなしのノウハウは有るかと思います(昔有った、トランス式のマッキンアンプと同様かと・・・)

書込番号:13732914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 GM-D6400のオーナーGM-D6400の満足度5

2011/11/07 22:38(1年以上前)

(新)おやじBさん、的確なご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り、ディナはパッシブで鳴らしていました。音の傾向も、今より多少重厚な感じではありましたね。
嗜好のツボという話で言うと、実は今のシステム、細かい不満はあります。例えば、ボーカルが腹式呼吸でなくノドから声を出しているように感じる事があるとか、ピアノの音が少し軽いとか、低域の量感が不足しているとか…。ただ、音はとてもクリアでキレイで聴きやすいです。(ちなみに、ビットテンDはつないでいるだけで、全く未調整でサブウーファーもなしです。)
オーディオマニアならそういうところを補うためにカネを出しているという事になるかもしれませんが、私の場合、RE2を売った時から「おりた」人間であり、それだけではこの価格差を正当化するような大差ではないかなと思ってしまいます。
そして、今のシステムでスピーカーだけディナウディオに換えたとしたら、アウターでしっかり取り付けすればしっかり鳴らせてしまえそうなところが怖いなと…。しかも、経験上かなり良くなりそうな気がしてしまいます(妻の手前なかなか実現は難しいですが)
当面このままの状態で、何かするとしても細かい(ばれない程度)の変更にとどまりそうで
す。

書込番号:13736477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:460件 アン・グラ 

2011/11/08 01:19(1年以上前)

>実は今のシステム、細かい不満はあります。例えば、ボーカルが腹式呼吸でなくノドから声を出しているように感じる事があるとか、ピアノの音が少し軽いとか、低域の量感が不足しているとか…。ただ、音はとてもクリアでキレイで聴きやすいです。

・・・カジュアル・ラインスピーカーらしい特徴が出ていると思います。TWのサイズや感度、MIDのサイズ(口径)と磁気回路から、多少「軽め」は仕方ないと思います。クリアネスで聴き易い部分とはトレード・オフの関係かと・・・

>今のシステムでスピーカーだけディナウディオに換えたとしたら、アウターでしっかり取り付けすればしっかり鳴らせてしまえそうなところが怖いなと…。しかも、経験上かなり良くなりそうな気がしてしまいます

・・・システム242をマルチ化し「ユニットのみ」で鳴らすなら、ワタシもお書きの様な状況になるかと思います。ソニックの様な「クリアネス感」は若干後退するかもしれませんが、SN感はそのままに、音の重心が少し下がって全体的な「厚み」が出ると思います(特にTW帯域は「落ち着いた感じ」が顕著に出ると思います・・・)システム242、ディナの中では「エソター」などと違い、とても鳴らし易い製品ですね。

>当面このままの状態で、何かするとしても細かい(ばれない程度)の変更にとどまりそうで
す。
・・・ばれない程度というと・・・音の軽さや厚み、量感の改善に関しては、先ずはサブウーファーの追加が一番手っ取り早いですかね?低域レスポンスや音色の統一感という意味でも、先ずはソニック製品でしょうか?

書込番号:13737268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 GM-D6400のオーナーGM-D6400の満足度5

2011/11/08 21:29(1年以上前)

(新)おやじBさん
的確なアドバイスを頂き、ありがとうございます。実は、サブウーファーの追加は考えておりました。ミニバンのため、設置するスペースはほとんど有りませんが、フロントシート下はそのために空けて有ります。アドバイスの通り、ソニックの製品を使いたいところですが、スペースに収まるかどうか?ばれないと言うのは、妻に付けた事がばれないという意味なので、目立つ場所には置けないんですよ。薄型のチューンナップウーファーで良いものを探す形になりそうです。
ところで、スピーカーとアンプの件ですが、能率が良く、鳴らしやすいスピーカーを使えばこのアンプでも良く鳴らせるという事ですよね?やはり、音色を支配しているのはスピーカーであり、音を作るのはヘッドであり、アンプはあくまでそれを上手く鳴らすための増幅器であるという事でしょうか。
そうすると、システム選びで一番重視すべきは好みのスピーカーを見つける事、目指す音のレベルに合わせてヘッドユニットを選ぶ事、アンプはそれらとバランスが取れるものを使う事が大事という事ですね。
今までは アンプ中心でシステムを組んできたので、考え方が反対だったようです。
それにしても(新)おやじBさんはとてもお詳しいですね。前のスレにも有りましたが、プロのようにお見受けします。RE2やマッキンのトランスのお話や、ソニックやディナの特徴を適当にお話しされるあたり、とても素人とは思えません(大きなお世話ですが)


書込番号:13740319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:460件 アン・グラ 

2011/11/09 21:25(1年以上前)

的確なアドバイスになっているのか・・・?ただ、出来るだけ「客観的」な意見を載せる様にはと思っていますが・・・

>妻に付けた事がばれないという意味なので、目立つ場所には置けないんですよ。薄型のチューンナップウーファーで良いものを探す形になりそうです。

・・・やはり、ソニックがオススメですかね?A4サイズ(W297×H97×D210mm)で外観は真っ黒な「箱」ですから、正面にカバー(ウーファーの振動板が見えないように)掛けられれば目立たない様な・・・

>システム選びで一番重視すべきは好みのスピーカーを見つける事、目指す音のレベルに合わせてヘッドユニットを選ぶ事、アンプはそれらとバランスが取れるものを使う事が大事という事ですね。
今までは アンプ中心でシステムを組んできたので、考え方が反対だったようです。

・・・一般的にはお書きの通りかと思います。音決めで重要度(支配度)の高いスピーカーを最初に決めて、(バランス取る様に)ヘッド・アンプをセレクトするのがセオリーかと・・・

ただ、個人的には「セオリー無視」で使いたいユニットを先ずは「最優先」で使うのもアリかと思っています(理由は下段で・・・)

>それにしても(新)おやじBさんはとてもお詳しいですね。

・・・これは恐縮です。単に趣味が長く続いているだけなんですが・・・
ワタシが免許取った頃は、ナカミチに憧れながら、安い「サンスイ」のカセットHUをクルマに乗せていた時代です。CDの頃になってもナカミチの700番系、アルパインの7909Jで衝撃を受け、ここ10年〜はデジタルプロセッサーの「恩恵」を誰よりも感じています。

また、同時にここ10〜15年は、カーオーディオOFF会やイベントなどの集まりで、良く色々なクルマを聴かせてもらっています。この辺の経験や体験が少しは役に立っているかも?

さて、先程の話し。OFF会などで聴くクルマですが、組み合わせのセオリー「完全無視」なのに・・・オーナーの「思い入れ」が音に現れているのか?バランス崩れた音なのに「訴えてくる」音が出ている場合が本当に多いんですよね・・・

メーカーデモカーの多くは「普遍性」が有る、良い音なんですが・・・個人的には、個人オーナーのクルマって気になる音が出ている場合が多いので・・・

あ〜時間が無くばらばらで、全く思っている事が書けません・・・また後日に書き込みます・・・

書込番号:13744583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 GM-D6400のオーナーGM-D6400の満足度5

2011/11/11 00:32(1年以上前)

(新)おやじBさん

お忙しい中返信いただき、ありがとうございます。
私もそうですが、日中働いていて家では子供の相手をしたりと、なかなかまとめて時間を作るのが難しいですよね。

おっしゃりたいことはなんとなくわかります。システム選びのセオリーというものがあったとして、メーカーデモカーなどではそれを守りながら「普遍的な」音を目指しているのに対し、個人の場合はそうした縛りよりも、自分の好きなユニットを使ってシステムを組み、またメーカーの組み合わせも自由であるため、個性的な音になる場合が多く楽しい、といった事でしょうか。

私の場合、量販店と長らくお付き合いした後、店員の無知さに嫌気がさして専門店へ行き、そこからカーオーディオ沼にはまった口です。デッキは、当初はナビヘッドからパイオニアのDEX‐P01→Xに変更→ナカミチの700U→iPODを聴くためにDEH‐P01に変更、それから今回のシステムに至っております。今思えば馬鹿なことをしたものだと反省しております。特に、700Uはとても気に入っていたのに、替えたのは失敗でした。テクニカのトランスポートがある今となっては、貴重なデジタル入力付きハイエンドデッキだったのに…。

まあ、今となっては後の祭りですが、現状ではトランスポートとビットテンD、そしてこのアンプでかなり満足できております。以前ならば完全に見向きもしなかったこの価格帯のアンプですが、実際に使ってみると全く問題なしです。軽目の音もスピーカーのキャラクターからとなれば、ほかのスピーカーでもマルチ駆動であればそこそこには鳴らしてくれるのでは無いかと思ってしまいます。

今回は完全に割り切りで選んだシステムでしたが、このアンプの思わぬ検討で、またまた沼に逆戻りしそうな感じです。ただし、これまでと違い、かけられる金額もシステム変更の幅も限られてきますが。

また落ち着きましたらいろいろと教えてください。


書込番号:13749823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:460件 アン・グラ 

2011/11/13 01:43(1年以上前)

>メーカーデモカーなどではそれを守りながら「普遍的な」音を目指しているのに対し、個人の場合はそうした縛りよりも、自分の好きなユニットを使ってシステムを組み、またメーカーの組み合わせも自由であるため、個性的な音になる場合が多く楽しい、といった事でしょうか。

・・・概ね、お書きの通りです。少し補足するなら、OFF会などに参加するような「コア」な個人ユーザーさんは、物凄いバイタリティというかカーオーディオに対する「モチベーション」の高さを(その音から)感じる事が多い様に思います。
機器の「クオリティの違い」というより、個人の「熱意」というのがそのまま「音に出ている」様に感じて事が多々あります(非論理的でオカルトっぽいですが・・・)

メーカーデモカーでも、一部には「そんな感覚」を覚えるクルマに「出会った」事が何回か有ります。メーカーの方へ、自分から「率直な感想」を述べたところ、そのメーカーの方から「裏事情」を色々お聞きした事もあります(大概オフレコ情報ですが、取り付け方法や調整など、一部の人間の個人的な「趣向」「目的」が反映されたクルマであるようです)

>デッキは、当初はナビヘッドからパイオニアのDEX‐P01→Xに変更→ナカミチの700U→iPODを聴くためにDEH‐P01に変更、それから今回のシステムに至っております。今思えば馬鹿なことをしたものだと反省しております。特に、700Uはとても気に入っていたのに、替えたのは失敗でした。テクニカのトランスポートがある今となっては、貴重なデジタル入力付きハイエンドデッキだったのに…。

「700U」って良かったですよね。確かコアキのデジタル入力が有ったはずなので、DL3iもコアキで接続出来るでしょうし、700Uのプリアンプの恩恵(中域の厚み)も受けられそうですしねえ・・・個人的に700Uでは「小林チューン」モデルが特に印象に残っていますねえ・・・

この頃は、DENON(A1、Z1)ナカミチ700系、juba7909J、少しランク下がってアゼスト9255系など良いCDデッキが豊富でした(ケンウッドでさえDT70、SONYはC90なんてのが有りましたし・・・)

>現状ではトランスポートとビットテンD、そしてこのアンプでかなり満足できております
>今回は完全に割り切りで選んだシステムでしたが、このアンプの思わぬ検討で、またまた沼に逆戻りしそうな感じです。ただし、これまでと違い、かけられる金額もシステム変更の幅も限られてきますが。

・・・金額は全く問題ないと思います。また「沼」に「逆戻りしそう」という感覚(モチベーション)の方がはるかに重要かと・・・SWの追加やビットテンの調整など、現状でもまだまだ「詰められる」部分は多数あるかと思いますし、その熱意(行動)がそのまま音に現れると思います(ここもオカルトっぽいですが・・・)

個人的な話ですが、今現在「ワタシ自身」もカミさん用のクルマに換装した、カロP940+P01付属アンプの組み合わせの「予想外」の実力に、少しハマってきています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034109/SortID=13629759/

スピーカーにも依るとは思いますが、高域の抜け具合、聴感上のSN感、帯域のフラットさ加減など、とても「ICアンプ」とは思えないサウンドです(メーカー言うように、A900からの流れを感じます)

書込番号:13759076

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「GM-D6400」のクチコミ掲示板に
GM-D6400を新規書き込みGM-D6400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GM-D6400
パイオニア

GM-D6400

最安価格(税込):¥27,500発売日:2010年 1月下旬 価格.comの安さの理由は?

GM-D6400をお気に入り製品に追加する <47

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)