
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 14 | 2014年3月18日 11:55 |
![]() |
2 | 6 | 2013年3月16日 01:23 |
![]() |
0 | 1 | 2012年10月18日 23:23 |
![]() |
10 | 12 | 2012年8月10日 19:33 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月31日 20:00 |
![]() |
1 | 1 | 2012年2月15日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンポのスピーカー線の先が赤黒の銅線の状態のものを、テレビに繋ぎたいのですが、どういったものでどうゆう方法がありますか、全くの無知ゆえに分かりやすく教えて頂けたら幸いです。出来れば購入先なども教えて頂けたらうれしいです。
書込番号:17313092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
テレビですが、カー用でしょうか、そのテレビへRCAの音声出力がなければ出来ないと思います。
テレビへこのアンプのスピーカーはできません、150Wの出力へ耐えられないからです。
このアンプのスピーカーの配線については
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=gm-d6400+%E9%85%8D%E7%B7%9A&gbv=2&oq=GM-D6400&gs_l=heirloom-hp.1.8.0l6j0i30l4.2994.2994.0.12458.1.1.0.0.0.0.190.190.0j1.1.0....0...1ac..34.heirloom-hp..0.1.190.WWw8kMpU5kQ
に沢山事例がありますので、ご参考にされてください。
書込番号:17313173
0点

車用のアンプとテレビを繋いでどうしたいのでしょうか ?
アンプの音声出力をテレビのスピーカーで鳴らしたいのか、それともテレビの音声をこのアンプを経由して他のスピーカーで聞きたいのでしょうか ?
その辺りがわからないとアドバイス出来ません。
基本的には、車載アンプですから、家庭内では使いにくいです。直流12V電源が必要になりますので。
書込番号:17313179
1点

家庭用のコンポを家庭用のテレビに接続ですか?
もしもそれならばコンポのヘッドホン端子に赤白のRCA変換してテレビの入力に接続するだけです
ただ、テレビの貧弱なスピーカーで聴くのは意味無い気がします
違い事ならば、もっと具体的に内容を書かれた方が良いです。
書込番号:17313283
1点

普通に考えて、
テレビから、この車載アンプGM-D6400で、コンポのスピーカーから音を出したいんだと思いますけど、
とか、思いましたが、いやまてよ?
普通に車載のTVから、このアンプ通して鳴らしたいってことなのかな?
わからないです。
少なくともTVや、スピーカーの名称、型番を書いて下さいね。
書込番号:17313412
0点

む、いつから推理掲示板になったのだろうか?(笑)
自分の推測ではは
「コンポで使っていたスピーカーが余っていたのでテレビに繋いでテレビ内臓スピーカー
より良い音で楽しみたい」 的な要望に思えました。
だとすれば、テレビにRCA出力が無いとダメですね。しかも、RCA出力をボリューム連動に設定
可能な物に限ります。ボリューム連動でないと大音量になり兼ねないしボリューム調整出来ま
せん。ただ、GAIN調整でやろうと思えば出来ない事も無いかも。(あくまで、この車用アンプ
を使う場合)。
テレビにRCA出力が無い場合はヘッドホン出力をRCAに変換するケーブルが必要です。この場合
はボリューム連動になります。
あとは車用アンプは12V直流電源で作動するのでこの電源が必要になります。
うーん、結構面倒だな。とくに別途電源を用意するのは・・・・・
だったら普通にAVアンプを用意した方が良いように思います。
http://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?lid=shop_pricemenu_leftnavi_pricerange_2043&pdf_pr=-44999
書込番号:17313598
0点

沢山の返信有り難うございます。ちょっとスレちがいだったようです。申し訳ありません。
書込番号:17313863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん スレ違いとしても、何をどうしたかったのかだけ説明願えませんか?
書込番号:17314225
0点

スレ違いだったみたいですね。
車載アンプを家庭で使うだけなら、普通に安定化電源買ったらいいだけでは?
パソコンのATX電源の12V使っても鳴ることは鳴りますよん。音質はなんとも言えませんが。
書込番号:17314688
0点

アンプ云々関係なく単に余っていた家庭用コンポのスピーカー先が赤黒の銅線の状態のものを家庭のテレビに繋ぎたかっただけです。お騒がせ致しました。すみません。
書込番号:17315112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予想外れ、逆だったか!
コンポも有り外部入力可能ならばそのまま接続出来ますがスピーカーだけなら無理です
AVアンプを使うしなないでしょう(最近のはHDMIで接続出来ますから)
http://kakaku.com/kaden/av-amp/
難点は、他のスピーカーも揃えたくなったり、もっと良いスピーカーが欲しくなる事。
書込番号:17315788
0点

それなら分りました。
一番簡単にコストも3000円で出来る方法があります。
テレビのイアホンジャックへこちらのアンプをつなぎ、スピーカーをつなぎます。
アマゾンで売ってるLepaiのデジタルアンプです。
アンプには電源も付属しています、音はいいですよ。
テレビとスピーカーの間にこのアンプを入れるだけです、20W×2の出力がありますから十分です。
液晶テレビの薄っぺらな音が見違えるようによく鳴ります。
書込番号:17316336
0点

皆さんスレ違いにも関わらず、アドバイス有り難うございます。参考にさせてもらいました。
書込番号:17316354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

里いもさん
テレビのイヤホン端子はモノラルではないでしょうか?
私は使わないので全く気にした事も無く未確認なのですけど。
書込番号:17316431
0点

テレビのイアホンはブラウン管の時代からステレオです。
書込番号:17316572
0点



純正ナビにこのアンプを繋いでます
以前にアンプの相性からはじまり
こちらのサイトでは本当にお世話になりました(^-^)
素人なんで
全てが新鮮で、皆さんのご意見を伺えるのが楽しくて仕方ないです(^-^)
で
またまた素人が思い付いたんですが
ハイ・ローコンバーターなるものを
今のシステムにぽんつけしても音質の変化はあるのでしょうか?
たしか
スピーカーライン入力をRCA出力に変換する物と認識してるんですが
如何でしょうか?
フロント、リアともに
スピーカー交換 プチデッドニングはしてます。
1点

はじめまして。
その認識で間違いないと思います。
音質向上の観点から言えばなるべく接続点を増やしたくないので善し悪しなのですが、RCA端子が無いオーディオはその方法しかRCAで社外アンプには繋げないです;
メリットはRCA端子が無くても社外アンプにつなげられる。
デメリットは相性や性能的にノイズ発生や音の繊細さが失われる可能性がある。理由としてはスピーカーラインの電圧がアンプには高いので下げるんです、そのときにS/N比の劣化や情報量の減少が起こる場合があります。
RCA端子が無いオーディオを使われてるんですか?
すでに直接RCA接続しているなら不要ですよ。
書込番号:15893342
0点

as1985 さん
おはようございます♪♪
今は
純正のナビなんでRCA端子がなく、無くても取り付けれるD6400を選んでます。
今の
純正ナビ
↓
D6400
↓
スピーカー
の 純正ナビとD6400の間にハイ・ローコンバーターをつけたら
どんな感じになるかな〜 って考えてます。
これが上手くいけば
後々にもう少し上のランクのアンプも試してみたいんですが
単純にハイ・ローコンバーターだけつけても
音質って変わるものなのでしょうか?
以前に
スピーカーラインにアンプを繋いでもあんまり変化がない。
って聞いた事があるんで RCA出力にかえてアンプを鳴らしたら
音質が良くなるような気がしてます(^-^)
書込番号:15893802
0点

そのアンプそのものにコンバーターがついているのでそのまま取り付けられるんだと思いますから、重複することになり音質の劣化につながってしまうと思います。
残念ながら…
これ以上を望むなら
1・オーディオ交換
2・社外アンプ交換
3・スピーカー交換
しかないでしょうね;
書込番号:15895101
0点

追記ですが、どうしてもサーっというホワイトノイズが気になるようなら改善された場合があるので試してみても良いと思いますがそれも絶対の保障ではないし音質自体は下がっていると思われます。
書込番号:15895182
0点

ご教授ありがとうございます
やっぱりそうなんですね〜
いつもみたいに
先走って買わないで正解でした(笑)
スピーカーは前後とも社外に交換済みなんで
ハイ・ローコンバーターで ワンランク上のアンプを検討してみます(^-^)
安くてお薦めのアンプとかあれば
紹介していただけると助かります。
書込番号:15896042
1点

参考になれば幸いです。
自分も失敗しがちですからミスって勉強もたまには必要ですw
そうですねぇ…
製品のスペックの表記にS/N比というのがあり、なるべく数値が100dBを超えていたほうが良いと言われます。
チャンネル数が少なくて良いなら
・BEWITHのR-107S 722S
・PHASSのAP2.50iやAP2.25i
あたりが数値超えてると思いました。
私は安く良い音をモットーにやってるのでAP2.25を中古で1万くらいで買ってつけてます♪
W数が小さいのでセンタースピーカーに使ってもスピーカーが壊れずちょうど良いので重宝します。
センター使わない派だとあれですが、センター使い始めてアンプ検索してみると使えそうな良音アンプって少ないんですよね;
他に4チャンネルなどだと
・イクリプス(旧名:フジツウテン) E604Mやα5000M
などが今まで使った中で良いと思います。
フジツウテン時代のを狙えば中古で7000円程度で見つかると思います。
新品が良いならやはり同じカロツのGM-D6400より上級を買うのが間違い無いです。
カロツのデジタルアンプはやっぱりコンパクトでなおかつ安定した音って良いと思いますから。
音には好みがあるんでオススメって難しいんですが、私が勧めるとしたらこんなとこでしょうか。
書込番号:15897131
0点



こちらのアンプを接続しましたら、
高音域が出過ぎて耳に刺さるような不快な音域も出るようになってしまいました。
それが出ないよう、アテンザ純正BOSEヘッドユニットで調整すると、ヴォーカルの声までこもってしまいます。
ヘッドユニットは、高音と低音それぞれのレベル調整しかできないものなので、アンプ側でなんとかしようとしたのですが、カットオフ周波数の調整で改善できるのでしょうか?
このアンプのカットオフ周波数を見てみると、低音域の調整しかできないのかな?と思ってしまうのですが、高音域のうるさい音域をカットすることも可能なのでしょうか?
初心者で、いくら調べてもオーディオの本を読んでも同じ事例がなく、理解に苦しんでいます。
アドバイスよろしくお願いします!
ちなみに、フロントスピーカーはフォーカルPS165で、こちらにもカットオフ調整がついていますが、一番高音が出る部分にした時の臨場感ある感じが好きで、ひとつカットオフを下げる(?)と、耳に刺さる音はカットできても、臨場感がなくなりつまらない音に聞こえてしまうのです…源音に忠実といった意味ではいいのかもしれませんが。。
書込番号:15189807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
もう解決されましたか?
自分もカーオーディオ初心者の者ですが、自分の経験上分かっていることでしたら、参考にしてみてください。
一部アンプの中にはハイパスフィルターみたいなやつがついていますが、仮にそれで高音域にフィルターをかけてしまいますと、ツィーターから高音そのものが出なくなります。
無難にネットワークを下げた方がバランスが良いと思います。もし出来るならツィーターを耳からなるべく離したり、ミッドウーハーをアウターに着けたりしてみてください。この二点をするだけでかなり違いが出ます。
ドアの内張りを外した状態で聞くとかなり素晴らしく聴こえるスピーカーでも、内張りを着けた状態で聞くと、音がこもると言うか情報量が減ると言うか、とにかく高音がきつくなります。
自分は今でも苦労していますので、スレ主様も楽しんで頑張って下さい。あまり参考にならずスイマセン。m(__)m
書込番号:15222840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



よろしくお願いいたします
現在HUはカロの楽ナビHRZ099 スピーカーは前だけアルパインの3万円位のもの(型番は失念いたしました)に交換してあります。リアはトヨタ純正のプアなものです。
音がはっきりしないのでカロのサイトの本機のページにある「飛び出す」「際立つ」「躍動する」効果を狙って購入を考えております。
ただ099にはRCA出力がないため、スピーカーラインから本機につなぐしかありませんが、そのような設置で私のような素人にもはっきり前記の3つの効果がわかるようになるでしょうか?
いろいろな条件によって結果が変わってくるのは承知ですが、既に同様のインストールをされている方、もしくは経験等により推測可能な方がいらっしゃればぜひご教示お願い致します。
0点

ビギナー023さん
外部アンプの導入で、ある程度の底上げは出来ると思います。
スピーカー側の詳細が不明なので、詳しくはお答え出来ませんが、
スピーカー周辺のデッドニングや吸音で、定位や鮮明度が向上する事もあるので、
そちらも同時に検討されると良いと思います。
書込番号:14773845
1点

Ken4555様
コメントありがとうございます
ある程度期待できますかね ウズウズ
書き漏らしましたが デッドニングはフロントのドアだけカロのキットを使ってメタルバッフル交換他、自分で貼りました
ど素人の施工なので自己満足のレベルですが、スピーカー交換と一緒にしてしまったのでそれぞれでの音質向上効果はわかりませんでした。
またスピーカーケーブルもトヨタ純正のままです
ドアに付いてるスピーカーのHUからつながるケーブルって素人でも交換できるんでしょうか
追加質問になってしまって申し訳ありません
でもKenさんの一言でアンプ入れたくなりました(もちろん自己責任でです)
以降も宜しく御付き合いください
書込番号:14774278
2点

ビギナー023さん
D6400でどんな感じにシステムを組みますか。
フロント・リヤを使う4chのシステムでしょうか。
それとも、フロントだけにアンプを使いますか。
フロントのスピーカーがたぶん2ウェイタイプの物じゃないかと思います。
余りリヤ側の音が必要でなければ、フロントメインでシステムを構成するのも良いと思います。
配線は、どちらにしてもある程度新規で張りなおす必要が有りますので、アンプ位置とスピーカー(特にツイーター)の取付位置でどこまで手を入れるか、純正の流用が出来るか決まります。
ドアスピーカーの配線は、純正配線はそのままで新たにケーブルを添わせる感じになります。
注意しながらやれば、出来ない事ではありませんが、実車のドアヒンジ部分の配線を確認して判断する事になると思います。
書込番号:14774504
0点

Ken4555様
ありがとうございます
フロントのアルパインスピーカーはツイーターが別でダッシュ上に置いてあります(2ウェーというのはこのことでしょうか?)
おっしゃるようにリアのスピーカーは鳴らさないようにしようと思っております
車はトヨタのプレミオ2009年式です
みんからも見てみますが、細かい作業はあまり得意でないので配線だけはABにでも頼んだほうがいいかと思い始めました
6400は助手席の下に置ければと思っています
書込番号:14777375
1点

ビギナー023さん
フロント側メインのシステムにするとなれば、
アンプを導入する前に、検討してほしい接続方法が有ります。
ナビのスピーカー出力4ch分で、フロントのツィーターとウーファーを、別々のアンプで駆動するバイアンプ接続です。
現在のフロントスピーカーの配線が、どんな感じの取り付けされているのか解らないのですが、ダッシュボード上にツィーターが取付られているのなら、ナビ裏の配線コネクター部分で、ツィーター配線が分岐しているのではないでしょうか。
アルパインのスピーカーは、ツィーター側だけにネットワークを繋ぐ物が多いので、ナビのフロント出力でツィーターを、リヤ出力でウーファーを駆動する事が出来ると思います。
ツィーターとウーファーを別々のアンプで駆動するので、出力に余裕ができますので音が変化すると思います。
上手くいけば、配線の組み替えだけで音質が向上出来るかもしれません。
書込番号:14778483
0点

Ken4555様
なるほど
その場合はフィーダー調整でツイーターとドアスピーカーのバランス調整をすればいいんですね
絶対的なパワーが欲しいのではなく 各楽器やボーカルのくっきり感が欲しいのですが、パワーにゆとりが出ることでくっきりするよう願います
作業が遅いので時間がかかるかもしれませんがやってみます
ありがとうございました
書込番号:14779677
1点

ビギナー023さん
システムの構成を変更すると、全体的なバランスが変わります。
ツィーターの方向やレベル調整で、ビギナー023さんの好みの方向に振る事が出来れば良いのですが。
ちょっと手間がかかりますが、元手が掛かる事でも無いので、試してみてください。
また、疑問や不明点があったら質問されれば良いと思います。
書込番号:14779971
0点

Ken455様
本日 配線替えやってみました
リアから全く音がでなくなるって 結構感覚が変わるものですね
肝心のフロントですが、確かに迫力感は出たように思いますが、パートごとの分離感はあまり変わった気がしません
配線の様子もわかったので本機追加してみようと思います
またまた質問で恐縮なのですがナビから出ている音声出力ケーブルは大して太いものではありませんが、それより二次側をより太いケーブルにしてもあまり意味はないのでしょうか?
そりゃ太いに越したことはないと思いますがCPからいってあまり意味がないならケーブルの引き換えは手間もかかりそうなのでやめておこうかと思います
書込番号:14790510
1点

ビギナー023さん
ご苦労様です。フロント側だけで音を出すと、音場のイメージが、普通のステレオ再生に近くなってきます。
調整もし易くなりますが、アラも分かりやすくなって来ます。
狭い車内では、結構、反射音や共鳴音のレベルも高く、スピーカーの方向調整や不要な空間の鳴き止め等が効果が出ることが有ります。
D6400を導入して、落ち着いたら検討してみて下さい。
配線に関しては、イメージとしてはナビのスピーカー出力とフロントスピーカーの間に、D6400を割込ませる感じになりますね。
純正の配線を、取り敢えず流用するのでしたら、余り上等なケーブルを使うのも、抵抗があると思います。
取り回しのしやすい太さの、スピーカーケーブルを使うので良いと思います。
ダッシュボード上のツィーターには、直接アンプから引いても、余り手間は掛からないとは思いますが。
スピーカーケーブルは、接点を少なく、短めに繋ぐのが基本です。太さや材質は、音の好みの問題になって来ます。
あと一つ、ナビのHRZ099の取付説明書を眼を通していて思ったのですが、ナビにサブウーファー出力兼用のRCA出力がありますね。
オプションの5.1chプロセッサーへの音声出力らしいですが、そこからD6400に信号を送れば、スピーカー接続を使わなくて済むのではないでしょうか。
ツィーターとウーファーのレベル調整を、アンプでする事になるので、チョット面倒かもしれませんが、スピーカー接続の比べ、信号の鮮度は高いと思います。
もし、サブウーファーを使っていても、D6400には増設アンプ用のRCA出力があるので、大きな問題にはならないと思います。
検討してみても良いと思います。
D6400を、4chで使うにしろ、ブリッジ接続で2ch使うにしろ、出力が上がるのでアラも出てきます。(前述した共鳴音や内装のビビり等)
色々試してみて、ビギナー023さんの好みの音に、調整して行って下さい。
書込番号:14791123
1点

大変遅くなりました
本機 つないでみました
各楽器の音自体は良くなりましたが、スピーカーライン接続のせいでしょうか
サーッというノイズが後ろにのってしまいます(泣)
うーん 今のHUの楽ナビにはRCA出力ないからなぁ
新型が出て型落ちとなり値がこなれてきたRCA出力のあるサイバーナビに替えてみたいなぁ
あまり変わらないでしょうか
書込番号:14916249
1点

ビギナー023さん
HUのスピーカー出力の残留ノイズを増幅しているのでしょうね。
D6400の入力ゲイン調整で軽減出来ないか試してみて下さい。
別途でハイ/ロー コンバーターを使用するとノイズが軽減するする事が有るようです。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1207
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=401
HUを交換するのが、現状では一番効果が高いとは思います。
AVナビをメインとするなら、せめて5.1chのデコーダーを搭載している物で、タイムアライメント機能が調整できる物にされると良いと思います。(デコーダー搭載の物は、大抵手動でタイムアライメントの調整が出来ますから)
スピーカー間の位相の調整が、簡易的でも出来る方がうまく調整できると思います。
書込番号:14917247
0点

Ken4555様
ありがとうございます
おすすめのとおりバイアンプ接続にして前中心で聴いております
本機は入力信号レベルを自動で判断し、RCAとスピーカー信号両方に対応していますが、
やはり外付けのコンバーターの方がノイズを減らせる可能性があるのでしょうか
貼っていただいたサイトを見る限り、そうお高いものでもないし試してみようかと思います
それとやっとつながったパイオニアのサポートにきいたところ、楽ナビのRCA出力はサブウーハー専用で低音部しか出力しないそうです 残念
書込番号:14918705
2点



新車購入後半年が経過しました。今のオーディオシステムはパナ製ナビNW250Dに純正スピーカーです。聞き流す分にはよいのですが、トゥイーターの位置が悪いのか音の定位がイマイチでグレードアップを予定しています。アンプこれで、フロントスピーカーはカロ製V171Aにインナーバッフル7シリーズ、後ろは純正のままでいこうかと考えております。ちなみに取り付けはディーラーに頼もうかと思います。デッドニングも予定して見積もり18万円とのことです。高いような感じですがいかがでしょうか?
0点

家電マニアTさん、こんばんは。
お尋ねしますが、どの様な構成での取付になるのでしょうか。
ナビのNW250D(MW250D?)には、RCA外部出力が無いようです。
D6400は、スピーカー入力での接続でしょうか。
D6400は4chアンプですが、TS-V171Aの駆動はブリッジ接続での2ch駆動でしょうか。
TS-V171Aは、大抵の場合スピーカーケーブルを、新たに引き直す事が多いのですが、予定されれていますか。
TS-171Aのツイーターは、Cシリーズ等と違いちょっと大きい3cmの物です。取付に加工が必要となる場合もあります。どの様な場所に取付予定でしょうか。
デットニングの内容は、インナーバッフル7シリーズの構成だけでしょうか。
書込番号:14374367
0点



RCA OUT側の接続って何のために使用するのでしょうか?
当方、addzest SRV505(内蔵アンプでウファー)を持っています。そこにRCAで接続すればいいの
でしょうか? GM-D6400のアンプからSRV505のアンプを通すのでおかしいことにはならないでしょ
うか?当方、初心者の為、詳しく教えてほしいのですが・・・・
1点

D6400のRCA OUT端子は、D6100等のアンプを接続する為に使います。
入力Aの信号をそのまま出力している物だと思われます。
HU側にサブウーファー端子が有り、ゲインの調整をHUで行っている場合やパワードサブウーファーを使用している場合は使用しません。
HUのRCA出力の数が足りなかったりした場合やサブウーファー出力が無い場合に、そこから信号を取り出せるようになっています。
書込番号:14156660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)