
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 20 | 2010年6月4日 12:16 |
![]() |
4 | 1 | 2010年5月7日 12:48 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月15日 12:36 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年4月23日 19:27 |
![]() |
5 | 17 | 2010年5月30日 08:05 |
![]() |
5 | 17 | 2010年4月19日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
口コミも読みましたが、よく分からないので教えてください。
HVT-BCT300にTVアンテナを繋ぎ、無線LANでテレビ放送をパソコンでリアルタイムで見たいです。あとHVT-BCT300に録画したTV番組も無線LANでパソコンで見たいです。
口コミを読むと無理なような気がしましたが、専門用語が多く意味が分かりません。
可能でしょうか? 分かりやすく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0点

受信番組はLAN経由で視聴できません。視聴出来るのはHDMI等で接続されたモニタです。
また、この機種はサーバー機能が無いので録画番組をLAN経由で配信できません。
クライアント機能はあるので、再生はできます。
書込番号:11343092
1点

ご回答ありがとうございます。
そうなんですか。残念です。
この機種はサーバー機能が無いので録画番組をLAN経由で配信できません。 とありますがバッファローのWZR-AGL300NH/Eと接続しても無理なんでしょうか? 的外れな質問でしたらすみません。
あと私が希望するような商品はあるんでしょうか?
書込番号:11343125
0点

バッファローのAirStationを繋いでも出来ません。
本体が対応していないので何を繋いでもダメです。(笑
家電メーカーの高機能レコーダーは録画番組を配信できます。DLNA、DTCP-IPサーバー機能と書かれているものです。
テレビ放送をリアルタイムでLAN配信する製品は見たことが有りません。
あまりメリットが無いと思うのでおそらく無いと思います。
書込番号:11343458
0点

そうなんですか(泣)
以前はそれっぽいのがあったようなんですが。
ありがとうございました。すっきりしました。
書込番号:11343689
0点


紹介の製品見ました。
こんな商品があるのをはじめて知りました。
しかし、チューナがアナログのみなので、来年7月には使えなくなります。
デジタルではこのようなチューナは無いかと思います。
書込番号:11344212
2点

デジタル化の前にVistaに対応しなかったそうです。
わたしだけなんですかね。こんな商品をほしがるの。
テストてすとtest さんご親切にありがとうございました。
書込番号:11344317
0点

LocatonFreeに地デジ&BSチューナを接続すければ
パソコンで見られます。多少画質が落ちますが、、、
書込番号:11344667
0点

この商品は、探しているとすぐにヒットしました。
がTVアンテナに接続できないような気がしました。私はTVやレコーダー関係を持っていませんので、この商品はあきらめた記憶があります。
utayanさんありがとうございます。
書込番号:11344995
0点


アンテナ線をチューナに接続し、チューナからAVケーブルで
LocatonFreeに接続します。これで無線経由でテレビ映像が見られます。
書込番号:11345178
0点

ネットワーク接続で地デジを観るなら、この方法でも良いのでは。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20091224_338953.html
書込番号:11347843
2点

ありがとうございます。
記事読みましたが、今一よくわかりません。
私は、PC(無線LAN内蔵)、バッファローのDT-F100/U2、バッファローのWZR-AGL300NH/Eを持っています。ETG-DS/USがあれば、無線LAN経由で地デジが見れるってことですか?
書込番号:11349637
0点

>おしえて。さん
用途は合っているかと思われます。
>ワイヤレスでTV鑑賞。アンテナとPCが離れていても使えます
>TVキャプチャを使っているが、アンテナとパソコンが離れていて使いづらい。チューナーの近くに行かないと、TVが見られない。
>そんな場合でも「net.USB」なら無線LANでどこでも視聴が可能。
http://www.iodata.jp/product/network/option/etg-dsus/feature.htm#0
書込番号:11351106
0点

ネットワーク接続で地デジを観る
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20091224_338953.html
書込番号:11351174
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100201_346305.html
も一種の無線です。
パソコンのモニターにHDMI入力があれば使えるかもしれません。
書込番号:11356264
0点

ありがとうございます。
いろいろあるんですね。残念ながら私のPCにはHDMI端子ないんです。(泣)
書込番号:11356634
0点

みなさんにご意見頂いた結果報告です。
結局ETG-DS/US + DT-F100/U2 + WZR-AGL300NH/E + WLI-EXC-AG300Nという組み合わせにしました。DT-F100/U2は認識はしますが、TVは見れない状態です。(見れた人もいるようですが)良い場合で一瞬映って、すぐにDT-F100/U2が外れていますと表示されます。ETG-DS/USでは、DT-F100/U2が認識されているのですが。だいたいは最初からDT-F100/U2が外れていますと表示されます。WZR-AGL300NH/Eは、親機につないでも子機につないでも結果は同じでした。無線は11aの倍速設定と11gの倍速設定どちらも試しましたが、結果に差はないように思います。
素人なりに頑張ってみましたが...。TVキャプチャをIO-DATAにしないといけないんですかね?
書込番号:11449951
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
運動会のDVDビデオをハードディスクにフォルダを作成して、コピーしました。
パソコンでメニューを作成しチャプタも入れました。
上記にビデオをパワーDVDのように、VIDEO_TSのフォルダを指定して、DVDの再生ができるのでしょうか?
また、メニュー画面、音声、字幕の切り替えは可能でしょうか?
ご存知の方、または実際に試してみた方ご、教示のほどよろしくお願いいたします。
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
液晶モニタに接続してメディアプレーヤー兼チューナーとして利用することを考えています。
以前、バッファローの90dtvを使っていましたが、
チャンネル切替、メディアプレーヤーとチューナー機能の切替にやたら時間がかかるため、オークションに出してしまいました。
最近になってmpeg2tsを再生できるメディアプレーヤーが必要になりました。
チャンネル切替等はサクサク操作出来ますでしょうか?あと、液晶モニタとの相性があるようですが、ベンキュー製は大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

私はTVに接続して使用してます。
液晶モニターとの相性は他の方にお任せするとして…
全体的な動きはサクサク動いてくれ満足しています。
不満なところは
1.別ドライブなどにファイルを置いてる場合、メディアプレイヤーのフォルダ監視に追加しないといけない。
2.ISOが再生できない。
3.TV番組表が見にくい。
LT-H91DTV と比べて感じました。
ご参考までに…
書込番号:11360189
0点

ありがとうございます。
最近になって、チューナー付きモニタとチューナー無しのプレーヤーを買おうかなと思っています。
その方が選択肢が増えると思うので。
書込番号:11362874
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
2台購入考えてます。
300側にUSBのHDDつないで録画し、700側で再生できればと思っています。
あと、別件ですがHVL1−G1.0Tに保存したものを双方で再生可能でしょうか?
お詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。
0点

当機には、録画番組を配信する機能がないので、当機で録画した番組は、当機以外で再生できません。
当機に接続したHDDを、当機以外に接続してもHDD内の番組は視聴できません。
HVL1−G1.0Tにどうやって録画するつもりか知りませんが、適切に録画されていれば、適切に視聴できる可能性はあります。
書込番号:11270562
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
録画再生時に1〜10秒ほど信号が止まるようです..(画像が出なくなります)
HDDはHDC-EU1.5Nなのですが、USBのスピードが足りないのか?とも思いましたがこれも違うようです。
同様の事象および解決法をご存知の方、レスをお願いします。
2点

映像が途切れるのは、録画だけではありません。地デジ、BS、共視聴中に1〜8秒程途切れます。他にも、DLNAの読込みに非常に時間が掛る、等、問題が多いです。
私は、サポートセンターに調査の依頼をしました、代替え機を手配中(メーカーに在庫切れですが)です。
結果報告または情報がありましたら、また、お知らせします。
書込番号:11250249
2点

saya1029さん
レスありがとうございます。
早速、メーカへの問い合わせをしてみます。
書込番号:11261211
0点

先日IO・DATAからHVT-BCT300を購入し録画再生をしましたが同じく映像音声とも5〜8秒周期で途切れました。サポセンと何度かやり取りを行い、代替品が到着しましたが結果は多少良くなったかな?程度です。ちなみに私は、TV(SONY KDL-40W5)とHDMIケーブルで接続していますが、HVT-BCT300チューナーから映像は問題なしです(3波とも)。途切れる録画映像をビデオ端子接続すると途切れは解消されるので(映像が劣化しすぎて意味がありません)再生時の問題だと思います。又、長時間(40分程度)再生していると影像が瞬間砂嵐(昔の放送終了時)のようになりました。あとアイ・オー・ポータルは動画リストは表示されますが、白画面のまま、まったく見れません。ホームネットワークではPCの影像が表示されますが取り込みバッファが少ない為?録画再生同様に停止します。ちなみにネットワークはPLCを使っています。何か情報があれば共有しましょう。
書込番号:11303758
0点

New_Item0128さん
情報ありがとうございます。
Dコネクタで接続していますが、録画、テレビ視聴とも途切れます...
また、メーカに問い合わせをしていますが、電話はつながらず、インターネットでの問い合わせに「接続環境は?テレビ視聴の際のチャンネルは?」とか少々うんざりしています...
代替機もダメだとすると今後も期待できないのでしょうか?
せめて原因くらい教えてくれても良いかと思います。
書込番号:11304336
0点

PIRO7さん
暫定的処置ですが,少し不具合が分かった様な気がするので試してみて下さい。
私はとりあえずこれで途切れることなく録画を通常に再生できました。
1.TVをつけ、HVT-BCT300が映る状態を作ります。(この順番が肝心)
2.HVT-BCT300のコンセントを抜きます。
3.接続しているHDDの電源も同時にOFF(スイッチつきのタップにHVT-BCT300とHDDを接続すると便利ですし、録画予約していない時は簡単にHDDの電源をOFFにできます)
4.1〜2分放置
5.HVT-BCT300をコンセントに接続と共にHDDの電源もON(HDDが先に立ち上がっています)
6.自動で本体の電源がONになります(青ランプ表示)
7.I・O DATAのロゴが表示
8.自動リブートし、もう一度I・O DATAのロゴが表示
9.受信映像が表示され音の途切れが直っているはず
10.録画映像も正常再生されると思います。
但し、手順8の時に画面がちらつく場合はほぼ100%でまったく音声が出ないので再度手順2からトライしてみてください。
又HVT-BCT300電源を入れたままTVの電源を切ると再び音声が途切れる状態になります。
このGW明けにI・O DATAとこの内容でPCからやり取りしてみます。
書込番号:11312159
0点

New_Item0128さん
レスありがとうございます。
メーカからのお知らせで、一旦、代替機に交換することになりました。
また、なんとなく、メモリ(バッファ)が足りずフリーズしているイメージを受けます。
電源を落としてリセットすると回復する、比較的長時間稼動すると再現する、などからもwindowsのメモリーの食い方に似てるような...
書込番号:11312324
0点

Dコネクタの接続は、標準設定でD1端子(480i)だと思うのですが、D1接続だと、録画再生や視聴で映像が切れるというトラブルなのでしょうか? なにせわたしのテレビはD1端子なもので購入を考えると気になります。
書込番号:11315449
0点

標準設定のD1端子480iは不明ですが、D1端子720p以上はこの症状が頻発しています。
また、レスを戴きましたリブート対応も改善しませんでした...
代替機に期待したと思います。
書込番号:11317142
0点

自分で言うのもなんですが、「標準設定でD1端子(480i)」ってのは不明ですね。仰る通り、確かにわけがわからん。標準やら設定やらがD端子にあるのかと聞かれれば、Dコネクタの接続では、解像度やアスペクト比を出力側が入力側へ、つまりモニター側がこの機器へ送ってくるはずですからね。
でも、それが来ないときはどうするんだろう? と考えていたら、この機器の設定に「ビデオ解像度」という項目で、最大解像度を設定するところがあるようなので、何が最大なのかはわかりませんが、とこかが具合悪いときは、それによるのかなと思っていました。その初期設定値が525i(480i)ということなので、そういう意味から、標準設定でD1端子(480i)と考えたってことだったのです。設定を変えれば、D3やらD4にもなるってことですな。
ところが、後から良く調べると、このように具合が悪くなっているときは、そこらは規格ってことではなくて、D1の525i(480i)を使って出力し、回復すれば出力側が出す値に戻して出力するものらしく、それじゃ、この設定はいったいなんだんだい? と感じているわけです。おもちゃじゃないんだから、使わないなら、設定させるなよってね。
出力側から送られてくるはずの信号を、どのタイミングで、入力側が受け取るのかまでは知りませんが、ここある症状を読んでいると、それを受け取っていないか、受け忘れているなと思えたものですから、忘れてもらっちゃ困るじゃないかと、購入を考えて気になったところなのです。
早く解決しないと、困りものですね。あなたもですが、わたしもです。
書込番号:11330219
0点

私もネットワーク化もできる地上波デジタルチューナーとして期待し、遅れ遅れの発売後直ぐに購入しました。今まで使っていたマスプロのDT35と置き換えただけですが、画像にガラス模様の横線が入るのと、画面が消え斜め線が上に流れて行く現象が出ました。直ぐに復帰はするのですが、とても使えないので、交換も断り、返品として貰いました。DT35に戻し何事もなかったように問題なく見ることができるだけに残念です。問題が解決したら購入してもと思うのですが、電話が全く繋がらなく、メールでも様式が細々していて書く気に至りません。データー放送のボタンがリモコンにあるのですがマニュアルで未対応になっています。対応をソフトでするつもりなのか否かも聞けない状態で終わっています。残念な事です。客の知りたいことが分からないのは困ります。会社が昔と大部変わってしまった?
書込番号:11330980
1点

話がわき道にそれてしまうといけないのですが、Hohaba5さんの場合は現象が違って、例えば、DVDプレーヤーに迂回させないで、直接繋ぎかえるればOKということのようにお見うけしますが……。
書込番号:11331649
0点

DVD経由ではありません。地上波デジタルチューナーから直接TVの入力に入っています。どうしてDVD経由と思われたのでしょうか?
書込番号:11331740
0点

D35はD端子1+コンポジット出力2ですから、内部の回路でデジ/アナ変換し、送る映像はすべてアナログ信号です。構成を変えていないのであれば、D端子を使っていると判りますから、テレビの側の端子が何であれ、映像は、途中で迂回しても変換しようと問題を起こしませんね。あれは「例えば」であって切り替え器やら何でも同じことで、迂回させていればという意味でして、あまりつっこまれても困ってしまいます。
この機器はHDMI端子があるので、コピーガードがかかるんだろうなあと考えれば、それが何かを知らないところが困っているところなのですが、テレビの側に対応する機能がなければ、D端子から送られるアナログ映像は、下位の480iか480pだけにダウンスペックするのじゃなかろうかと考えていたものですから、現象が違うと感じたわけです。
もしそうであれば、DVDプレーヤを間に挟んで電圧低下から、480pの映像でチラつきや飛びが起きているのだろうと、早とちりしました。直接ということであれば、わたしの誤解です。
申しわけない、失礼しました。
書込番号:11336645
0点

saya1029さん
代替機戻ってきましたか?
こちらは、1週間ほど前に到着し、以前のような障害は皆無になりました。
引続き情報交換させてください。
書込番号:11363965
0点

PIRO7さんへ
1.TVの地デジ/BSの視聴、録画とも映像・音が途切れる件(D端子接続)
・代替機は2週間前に到着。映像、音声共途切れはなく、解決しました。
(購入機の不具合)−−−だと思います。
・また、入力切り替えも(出来なかったのですが)出来るようになりました。
・ファームのアップデートで、YOU-TUBEも見えるようになりました。
2.私の場合、LANDISKのDLNAが認識できないという問題が、別にありまして。
・現在、LANDISKをSCに送って検査中です。
・どうも、LANDISKの不具合のようです。
ひとまず、地デジ/BSの問題は、なくなりましたので、お知らせいたします。
書込番号:11364350
0点

PIRO7さん、saya1029さんみなさん代替え機で問題解消されたようで良かったですね。
自分はまったく直りません。HDMI端子の接続だからでしょうか?今回のバージョンアップも実施しましたが受信映像も音声が途切れるようになりその状態で録画を再生すると音声がまったくで出なくなりました。やむ負えず以前記載したコンセント抜きを実行すると受信放送、録画再生共に正常になります。もう少しIO DATAと戦ってみます。
書込番号:11369036
0点

現在の使用環境のトラブルは解消しましたのでGoodアンサーを決定させて戴きました。
引続き情報交換をさせてください。宜しくお願い致します。
書込番号:11427258
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300

残念ながら出来ません。
それが出来るDLNAサーバー機能を持った録画機は、DVDレコーダーやBDレコーダーくらいかと思われます。
書込番号:11238387
0点

取説はダウンロードできるんだけど知ってる?
今月号の日経トレンディーに絶賛しているんだが
この製品はDLNA対応だよ。
だから、ちゃんと君がしたいことができるはずだが、
トレンディーでも立ち読みしてくればわかるよ。
書込番号:11244891
0点

KAPSTADTさん、こんばんわ
混乱するといけないので説明しますね(^.^;
パソコンから本機で録画した番組を見たいと言う、パソコン→本機ではなく本機→パソコンの話と受け取りました。
ですと、本機にDLNAサーバー機能(録画番組を配信する機能)はありませんので出来ません。
本機にあるのはDLNAクライアント機能(受信再生の機能)です。
書込番号:11245456
0点

質問文が悪かったですね
パソコンから本機で録画した番組を見られるかどうか?と
聞きたかったのです。皆さん有難うございました。
書込番号:11245706
0点

PCにDLNAサーバーソフトを入れれば済む話ですよね?
市販のソフトやフリーソフトでできることと解釈しました。
書込番号:11245830
0点

PCにDLNAサーバーソフト(TVersity)をインストールして
使っている方の使用具合をお聞きしたいです
パソコンで快適に見られるのであれば
考えてみたいです。
書込番号:11246160
0点

>KAPSTADTさん
>PCにDLNAサーバーソフトを入れれば済む話ですよね?
違いますよ〜
それは本機で 「 PCにある動画ファイルを 」 見る為のソフトです。
書込番号:11246225
0点

DLNAクライアントとサーバーの区別がつかない人がいるようです。
書込番号:11246614
0点

>KAPSTADTさん
スレ主さんがしたかった事と違うのは確かだと思われます(^.^;
書込番号:11246991
2点

パソコンにDLNAサーバーソフト(TVersity)をインストールして
録画した番組を視聴しようとするチャレンジャーいないでしょうか!!
やはり人頼みでは、いけないでしょうかね〜〜
書込番号:11249949
0点

地デジやBSデジタル等をLAN経由で見る場合は、DLNAサーバとDTCP/IP機能が無いと
見る事が出来ません。
HVT-BCT300はクライアント機能が有ると言う事ですね。
PC等をDLNAサーバにする時も、DTCP/IP対応が無いと地デジ等の暗号化された映像
をLAN配信する事は出来ないです。(PCソフトで対応している物有るの?)
書込番号:11250772
0点

Lan経由で録画した映像を見ている人がおりましたら
その使用環境等お聞きしたかったのです
いないですかね。できないですかね。。
書込番号:11251047
0点

間逆であれば出来ますよ。
同メーカーのPC用地デジ対応TVキャプチャには、専用のDTCP-IP対応のDLNAサーバーソフト付属の製品がありますので、
そちらでPCに録画した番組なら、本機とLAN環境を使った遠隔視聴が可能です。
書込番号:11251370
1点

今は、液晶ディスプレイにBRX-A250を接続して
使っているのですが、録画した番組をパソコンで
見られないので、この商品はどうかなと思ったしだいです。
書込番号:11251521
0点

>utayanさん
始めに戻りますが、HVT-BCT300にDTCP-IP対応のDLNAサーバー機能は無く、
配信自体が出来ない為、どんな事をしてもLAN環境とパソコンでは見ることが出来ません。
仮にサーバー機能があったとしても、パソコンで視聴する為に必要なのは
サーバーソフトでは無くクライアントソフトです。
デジタル放送の場合には、市販のDTCP-IP対応のDLNAクライアントソフトが
必要になり、それに合わせたパソコン性能も必要になります。
例えばVARDIA RD-S304KであればDTCP-IP対応のDLNAサーバー機能があります。
http://kakaku.com/item/K0000050534/
それとDTCP-IP対応のDLNAクライアントソフトが合わせて必要になります。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVDL-001
書込番号:11254621
2点

ヤス緒さん
いろいろお調べ頂き有難う御座いました
この機種では、パソコンで見られないとの事なので
お勧めの機種等を含め検討したいと思います
お手数をお掛け致しました。
書込番号:11255830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)