
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年7月14日 22:16 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月6日 01:53 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月2日 11:07 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年5月20日 19:37 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月5日 21:50 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月5日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
録画機能つきの地デジチューナーの購入を検討しており、本機を購入しました。
購入する際に、お店の方にNASへの録画ができると聞いて決定したのですが、どうにも設定の仕方がわかりません。
やはりUSB接続のHDDでないとろくができないのでしょうか?
0点

NAS(RECBOX)へ転送できるの勘違いじゃないかと思います。
USB-HDD購入して録画してそれを転送できます。
書込番号:13096879
0点

アップデータが出ましたね。
2011/07/13 Ver.4.8.3 → Ver.4.9.2
メディアサーバー(DLNAサーバー)機能の追加。
ダビング機能の追加。
カメラプレイヤーのサムネイル機能の無効化。
番組名に「&」が含まれていると録画されていても一覧に出てこない件の修正。
アクトビラから一部の無料動画コンテンツを再生しようとするとフリーズ状態となる件の修正。
アイオーポータルで動画再生が行えない場合がある件の修正。
連ドラ予約動作の改善。
各動作安定性の改善。
書込番号:13254346
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
HDCPに対応しない旧型のPC用ワイド型ディスプレイ(FTD-W924ADSR/SV)を本機につないで観たいと考えています。
ディスプレイにはDVIとRGB二系統の入力端子があります。
HDMI→DVI変換アダプタで、本機HDMI出力→ディスプレイのDVI端子でテレビ表示させることはできるのでしょうか?
D端子→変換ケーブル→RGB端子での接続だとディスプレイの解像度を十分には活かせない仕様のようですが、HDMIのデジタル出力なら高解像で表示できたりしないものでしょうか(HDCP未対応はダメか?)
もう一点、
ディスプレイにおまけ程度のスピーカーが内臓されているので音声端子をつないで使いたいのですが、元々パソコン用なのでディスプレイには音量調節のリモコン等ありません。
本機リモコンは音量出力調節はできるのでしょうか?
本機でいろいろやってみた方、参考例がありましたらお願いいたします。
0点

>HDMI→DVI変換アダプタで、本機HDMI出力→ディスプレイのDVI端子でテレビ表示させることはできるのでしょうか?
●デジタル変換した場合でもHDCPは引き継がれるので、HDCP未対応のディスプレイでは地デジ表示できません。
>D端子→変換ケーブル→RGB端子での接続だとディスプレイの解像度を十分には活かせない仕様のようですが
●こちらはお読みになりましたか(ディスプレイ出力変換ケーブル「MA-D2A」)↓
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/b-docu200366-01.pdf
>本機リモコンは音量出力調節はできるのでしょうか?
●BCT300付属のリモコンに音量ボタンがありますが、これはテレビ(リモコン)の音量用です。
BCT300には音声出力可変機能は無いので、ディスプレイ本体で音量調整するしかないです。
書込番号:13090421
0点

MA-D2Aでの表示だとやはり800x600みたいですね。
ディスプレイは1440×900までの解像度を出せるので残念です。
まあ小さいから見た目のはっきりした違いは無いかもしれませんが。
音声出力の調節は要検討します。
ありがとうございました
書込番号:13096955
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
すみません。自己レスです。
30秒スキップはあるみたいですね。
ただ、戻るのも30秒みたいで微妙ですね。
書込番号:13081923
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
録画機能付きのメディアプレーヤーの購入を考えていてこの製品にたどり着きました。
この製品をリビングのテレビに接続して、外付けHDに入っているISOファイルなどの再生と地上デジタル放送録画をしようと思っています。
その場合、今ある動画が入っているHDとは別に録画用のHDがもう1台必要ということでいいのでしょうか?
また2台ともUSB接続だけで可能なのでしょうか?
初心者的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
0点

はい。
2つあるUSB端子のどちらか一つは録画用として専用のフォーマットを行う事になるので、
録画専用とISOなどの動画再生(外部ストレージ再生)専用と2台のUSB-HDDを用意する事になります。
(ネットワーク再生を利用しない場合)
書込番号:13028648
0点

今お使いの外付けHDDはPCにUSBで繋いでいるのでしょうか?
だとしたら、BCT300で録画するにはBCT300にUSB-HDDを繋ぐことになるのでもう一台必要ですね。
>また2台ともUSB接続だけで可能なのでしょうか?
可能です。
ただし、今ある動画が入っているHDDはサーバーとして配信する必要があります。
ホームネットワークは構築されていますか?
書込番号:13028661
0点

ヤス緒さん、まるるうさん早速のご回答ありがとうございます。
ネットワーク再生は今のところ考えていないので、ヤス緒さんが回答して下さったように2台ともUSBで接続しようと思います。
ただ、まるるうさんが回答して下さった「今ある動画が入っているHDDはサーバーとして配信する必要」の意味がわからない…(取説に載っているのでしょうか?)
ネットワーク構築は行っていません。
書込番号:13029638
0点

>「今ある動画が入っているHDDはサーバーとして配信する必要」
これは、
USB-HDDをBCT300に繋ぐ場合は、BCT300でファイルを直接再生出来るのでネットワークは関係ありません。
PCに繋いであるUSB-HDDの場合は、PCとネットワーク(LAN)を介してファイル(動画や写真や音楽)を
BCT300で再生することになります。
この場合は、USB-HDDのファイルをサーバーソフトで配信する必要があります。
配信ソフトはIOのPC内蔵地デジチューナーに付属のDiXiM Media Server 3 を使っています。
DiXiM Media Server 3で、PCで録画した地デジ番組も配信しています。
ちなみに私は、旧機種のLinkPlayer AV-LS300DWですがISOファイルの場所は、
サーバーソフトを使わなくてもLS300DW側で指定できます。
BCT300も同じかもしれません。
画像の「公開フォルダ」タブで配信したいファイルの入ったフォルダを指定します。
ISOファイルはPC(外付けUSB-HDD)に保存して、ネットワーク経由で再生しています。
ただし、PCを起動していないと配信できません。
この点では、サーバー機能付のLAN DISC(NAS)のほうが使い勝っては良いですね。
だらだらと書いてしまいました。分かりにくかったらゴメンなさい!!
書込番号:13030500
0点

まるるうさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
ネットワーク系が少し苦手な私でも理解できました。
書込番号:13031040
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
自動削除機能はついていません。
基本的は再生することが出来るだけで、BCT−300から画番組を編集したり削除することは一切出来ません。
(録画ファイルは操作できない)
書込番号:12962002
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
HVT-BCT300のホームネットワークを使ってDIGA(panasonic DMR-BW870)に録画されたビデオを
観ようと思ったのですが、録画モード「DR」とビデオカメラ「AVCHD」は観えるのですが、録画モード「HG」「HX」などは、録画情報は映るのですが、画像が観えません。そう言う仕様なのでしょうか?どなたか分かる方教えて下さい。
0点

I-O DATAのサポートに確認できました。HVT-BCT300のホームネットワークは、DIGA(panasonic)の録画の圧縮モードに対応していないとのあっさりとした回答がありました。
やりたかったことを考えると、購入前から知っていたらこの製品は、買わなかったのに
と思います。非常に残念です。
書込番号:12860042
0点

>HVT-BCT300のホームネットワークは、DIGA(panasonic)の録画の圧縮モードに対応していないとのあっさりとした回答がありました。
HVT-BCT300の動作確認表にあるDMR-BW750の記載からは、XP、SP、LP、EP以外は対応していると
(当然圧縮モードにも対応していると)受け取れます。
書かれた通りで、ソフトウェアアップデートでサポートするなどの返答が一切無かったのであれば、
返金に応じてもらえると思います。(詐欺に近いかと;^^)
面倒かもしれませんが、もう一度連絡されては如何でしょうか。
(泣き寝入りでは、お金が勿体無いと思います)
インターネットWatchのレビュー記事ではDIGAのH.264(DTCP-IP)が使えたと書かれているので、
個人的にはバグか機種別の仕様か何かでは?って気もしますが、、、
仮にそうだったとしても、キレておかしくないサポート対応だと思います。
書込番号:12860927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)