
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2011年1月9日 23:15 |
![]() |
2 | 4 | 2011年1月9日 21:59 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年1月5日 20:59 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月29日 16:50 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月29日 14:33 |
![]() |
0 | 5 | 2010年12月24日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
最近のPCモニターにはHDMI端子が付いたものがありますが、普通のテレビではなくPCモニターと本機をHDMIケーブルで直接つないでデジタル放送を観たり録画の再生をしたりすることは可能でしょうか?また、PCモニターにDVI-D端子しかない場合は、HDMI-DVI変換ケーブルを使えば同様のことができるでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

基本的にパソコン用モニターでも視聴可能ですがまるっきりテレビ感覚で使えるかというと色々難があります。
まず一つはモニターの視野角で、廉価な液晶モニターの殆どがこの視野角が狭い為に正面以外の角度からは映像がとても見難くくなってしまいます。
パソコンと違いテレビは何かをしながら見るという状況が殆どかと思いますので、視野角の狭さは致命的とも言えるでしょう。
あとはリモコンでモニターの電源や音量の操作ができない不便さやスピーカーの性能などの問題ですね。
ちなみに視野角が広くリモコン操作可能なモニターは一般的な液晶テレビが余裕で買えるぐらいの値段になります。
書込番号:11011900
2点

パソコンモニターは一人で正面から静止画を観るために設計しているのに対し、テレビは
距離を置いて大勢で動画を観るために設計しているので、斜めから観づらいなどの制限も
あると思います。またDVI端子は音声を通さないので、別途オーディオケーブルの接続も
必要です。
書込番号:11015878
1点

Mr.774さん、じんぎすまんさん、とてもわかりやすい回答をありがとうございました。確かに同じ液晶画面でも、PCモニターは近くから凝視することが多いですが、TVモニターはそうとは限らないですね。
おかげさまでPCモニターにもデジタル放送が映ることが確認できましたので、録画機のサブモニターとしての活用を考えてみたいと思います。
書込番号:11019105
0点

私もまったく問題視しないで本機を購入し、PCモニターとHDMIケーブルで直接つないでみたところ、全体に黄色がかったデジタルモザイクのような画面になり、視聴できるレベルではありませんでした。
ディスプレイはACERの「H243H Abmid」です。
本機を液晶テレビにHDMI接続して確認したところ、正常に視聴できますので本機の初期不良やアンテナレベルの問題とは考えにくいです。
次にHDMIケーブルの不具合を疑い、他の媒体で正常にFULLHDで映っているケーブル3本を試しましたが事象は変わらず。
こうなるとACERのディスプレイの問題かなと。
(なお、PCとディスプレイをHDMI接続した場合は正常に表示されます。)
相性があるかもしれませんね。
HDMI接続でのPCディスプレイの有効活用を目的として購入したので、とてもがっかりです。同様の事象や修復のヒントがありましたら是非お願いしたいです。
書込番号:11213973
0点

モニターがHDCP非対応とかで著作権付きのデジタル放送が映せないとかじゃないですよね!?
携帯からなのでエイサーの該当機種の仕様まではわかりかねますが
お手持ちのモニターで地デジテレビをお手軽に作りたいなら要確認ですね
書込番号:11216211
0点

コメントありがとうございます。
HDMIで繋いでるのでHDCP対応面は大丈夫なはずです。
書込番号:11216468
0点

ずんたまんさんこんにちは
接続が1080iの表示に問題がありそうですね
720P及びD2にしての表示はどうですか。
私もPC液晶モニタに使える商品を探しています
書込番号:11276297
0点

Tomo蔵。さん>
確認が遅くなってごめんなさい。残念ながら720でも同様でした。
D2だと一旦RGBへの変換ケーブルが必要で、家電店にいってもなかなか置いてありませんね。またそのケーブルを購入してまで劣化した画像をみるのは本望ではなかったのでトライしませんでした。
HDMI-DVIの変換コネクタなら?と考えましたが、HDMIの場合は音声の同時出力が出来ないとの制約がありましたので、これもダメだなと・・
結果として購入した店舗に相談して、相性不良の措置で全額返金いただきました。店員さんに懇切に対応いただいたので良かったですが、その間の悶々とした気持ちと手間を考えると・・苦笑
まったく同様の事象の報告が掲示板にもあがっていましたので、モニタとの相性もしくはモニタ側の問題と個人的には判断しました。
書込番号:11294989
0点

わたしも、購入後にこの口コミをみて、ACERの「H243H Abmid」
まったく同じ構成で数ヶ月は、あきらめていましたが、だめもとでHDMI->DVI変換ケーブルを利用したら表示上の問題はなくなりました。鮮明に見えています。 MAC Book ProでもDVIで利用していたのですが現在こちらを優先。
書込番号:11988381
2点

HVT-BCT300の仕様に
※acer製液晶モニター「H Series」には対応しておりません。
とありますのでH234Hはそれに該当するのではないでしょうか?
書込番号:12485912
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
ビクターのビデオカメラを使用しており、
撮影すると、拡張子がmodのファイルが生成されます。
このファイルは、基本的にMPEGフォーマットらしく、
ウィンドウズメディアプレイヤーなどの一般的な
動画ソフトで再生することができます。
当機の対応拡張子は、
asf、avi、wmv、mpg、mpeg、mpe、m2p、m2ts、mts、m2t、mp4、iso
であり、modを含みません。
当機では、modファイルを認識/再生しないのでしょうか?
mod→mpg等の変換が必要でしょうか?
ご教授をお願いいたします。
0点

拡張子.modは、ビクター独自なのでBCT300では再生出来ません。
私が以前ビクターのHDDビデオカメラを所有しているときは、
PC上で拡張子 .mod を .mpg に書き変えるだけで(変換ではなくリネーム)、再生出来ました。
特に問題はなかったのでお試しください。
この拡張子変更は、価格.comでも結構話題になりました↓
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8Ag%92%A3%8Eq&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=20204010335&act=input&Reload.x=26&Reload.y=14
書込番号:12463273
1点

>まるるうさん
返信ありがとうございます。
再生できませんか・・・。残念です。
ですが、拡張子の変換で対処できるということで、
教えて頂きありがとうございます。
modファイルが大量にあるので、
確かDOSコマンドで一括変換すれば良いですね。
ren *.MOD *.mpg
書込番号:12463420
0点

わたしなら*.mod.mpg等に変更しますが。
frenameとかその手のソフト使えばできるでしょう?
書込番号:12484075
1点

>gao2さん
確かに”*.mod.mpg”に変更しておけば、
元の拡張子がわかりますね。
frenameの紹介もありがとうございます。
書込番号:12485494
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
アンテナ電源供給OFF、USBデバイス電源供給OFFでのスタンバイ時、
待機電力がどのくらいか測った方はおられますか?
単純に9.6wからアンテナ分の4wとUSB×2の5wを引けば
0.6w以下になりそうなものですが、多分違いますよね。
使用時とほとんど変わらないというような書き込みを見たので、
購入するか迷っています。
0点

初代エコワットで計測
BS電源OFF、USB待機時OFF(接続なし)
待機時
積算電力量 0.26KWh / 計測時間 28時間 = 1時間あたり 9.3W
TV試聴時
積算電力量 0.03KWh / 計測時間 3時間 = 1時間あたり 10W
大雑把にしか計れないので消費電力は、どちらもカタログのとおり 9.6W でよさそうです。
省エネ的には駄目な子でした。
書込番号:12447467
0点

実際の計測値、大変参考になります。
気にはしていた項目なんですが、購入してしまいました。
(購入経緯は「買いました」12月29日新規投稿に記述してあります)
ファームウェアの次回(があることを期待)での
バージョンアップで改善できるところは行ってほしい所ですね。
スイッチ付きのテーブルタップで基から電源OFFをするようには
するつもりですが、基スイッチの切り忘れが多発しそうです。
そうそう、計測された状況は12月のファームのアップデート後のものですよね。
書込番号:12449348
0点

ファームVer.4.8.2で測定しました。
HVT-BCT300の9.6WとDTV-X900の省エネモードの1W、その差8.6W
単価16.81円で1日21時間待機させると、1年間の差が1108円
感想としては長く使うならDTV-X900でもよかったかなといったところです。
とりあえずは、バージョンアップでの改善を期待ですね。
書込番号:12466070
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
2つほど質問です。
■外付HDDへの予約録画の時に、RCA映像信号の出力はされますか?
ハギワラシスコムの「い〜レコ」
http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=253
とあわせて使いたいと思っています。
これは、映像入力(RCA)を検知して、入力のあった時だけ映像を
MPEG4にしてくれる機能があり、いままでHDDレコーダの予約機能と
連動させて利用していました。
多少映像が荒くてもリアルタイムでMPEG4ができて便利だったので
これからも使うことができればと思っています。
■映像出力はRCA、HDMI、D端子、とありますが、これらは
同時に出力されますか?それともなんらかの縛りがありますか?
0点

アイオーHPよりコピペ
<HVT-BCT300、AV-LS700>
同時出力が可能な組み合わせは、「D端子 + コンポジット」のみです。
※ファームウェアVer4.6.4より、HDMI接続時でもアナログ音声が出力されるようになりました。
デジタルとの同時出力は無理なようです
他機種との併用はメーカーでもなんとも答えようがないのでは…
書込番号:12433582
1点

サポートQ&Aのところにあった情報ですね。
こちらまで気がつかなかったので感謝です。
私にとっては非常に有用な情報です。
Hq130hさん、ありがとうございました。
別機器との相性についてはもう、人柱になるべきところと思っています。
書込番号:12434299
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
WINDOWSでフォーマットしたHDDをUSBにつなぐと、外部ストレージで、AVCHDファイルを再生できるので、カメラプレーヤー(サムネイル表示あり)機能でも再生できないのかな? と思っています。
iodatadir
フォルダを作れば、カメラプレーヤーで、この中のフォルダは見えるのですが、AVCHDファイル(拡張子MTS)は見えません。
拡張子を変えるなどで、見る方法はないのでしょうか?
また、カメラプレーヤーの1フォルダ内のファイル数などに上限ありますか?
SDから一括保存したファイルが、全部見えていないな感じですので。
確認ですが、カメラプレーヤーのフォルダ名、ファイル名の変更はできませんよね?
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
この機種は残念ながらBSにはチャンネルスキップの機能がありません。BSには難視解消用のチャンネルなど都市部では表示できないチャンネルなども含まれていますが、チャンネル送りボタンで操作すると必ずこれらのチャンネルの断り画面がすべて表示されて非常に不便です。また使わない有料チャンネルの断り画面も同様で、デジタル放送特有の一つずつに時間がかかってたいへん具合が悪いです。
アイオーのカスタマーセンターにもファームアップでBSチャンネルスキップ機能の追加を強く要望しておきましたが、皆さんはどのような使い方をされていますか? 何かうまい操作方法がありましたらご指導賜れば幸です。
0点

チャンネル送りボタンなんかで操作しなければよいだけでは?
放送中の番組ならホームボタンで一覧、選択できますし、チャンネルが判ってれば10キーで直接選択すればいいし、チャンネル送りボタンなんかで操作したくなる場面が想像できないんですが。
書込番号:12404850
0点

早速ご回答有難うございます。
チャンネル送りを使う場面ですが、最近の放送、特にBSの番組は番組表だけでは内容が判らず順次チャンネル送りして面白そうなのを見ることが多いです。またBSのチャンネル番号は3桁で入力が面倒だし、放送局とチャンネル番号が昔のように直結して思い浮かびません。従って私の場合はどうしてもチャンネル送りで局を選ぶことになってしまいます。
この時、断り画面だけのチャンネルがたくさん入ると、たいへんストレスがたまるので質問しました。
書込番号:12407150
0点

BSのチャンネルは、件の番組を除いて、すべてデフォルトで12キーに割り当ててあります。
覚えられないなら12キーを順番に押せば良いだけでは?
それがいやだっていうのなら、件のチャンネルになった時点で1を押せば一発で飛ばせるわけです。
書込番号:12407697
0点

DECSさん 何度も有難うございました。
BSチャンネルが12キーにデフォルトで割り当ててあること初めて知りました。
12キーの割り当ては地デジだけで、BSチャンネルの選択はチャンネル送りか3数字入力だけと思い込んでいました。これが使えれば確かにスキップにこだわることは無さそうです。
なお説明書を注意深く見直してみましたが、12キーにBSがデフォルトで割り当ててあることはどこにも見当たりませんでしたし、カスタマーセンターに問い合わせた時も示唆が全くありませんでした。
いずれにしてもDECSさんのおかげでストレスなく使えるようになりました。有難うございました。
書込番号:12409773
0点

BSは全国共通なので地域にあわせてチャンネルが変わったりしませんし、いまのCS110のように多チャンネルではありませんでしたから、初期チューナーから固定で10キーに割り当てられています。
最近まで、リモコンに略局名まで記入してある機種もあったくらいです。
常識で当たり前なことなので知らないなんて思わなかったのでしょう。
書込番号:12414705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)