
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年7月26日 16:02 |
![]() |
1 | 0 | 2011年5月24日 18:55 |
![]() |
3 | 11 | 2011年7月14日 08:58 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月18日 17:29 |
![]() |
0 | 14 | 2011年7月17日 12:37 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月12日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
投稿する場所を間違えてしまいました。m(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13254910/
とりあえず試してみた感想です。
・DTCP-IPサーバー配信&メディアサーバー(DLNA)配信機能
DTCP-IPサーバーとメディアサーバーは独立した別個の機能と考えた方が良いみたいです。
DTCP-IPサーバーの方は常時たれ流し(録画時とUSB-HDDがOFF状態以外)で、メディアサーバー配信には、
USBストレージ(録画に使用する物とは別のHDD)と起動操作が必要になります。(起動後は、たれ流し^^)
一応、所有しているDLNAクライアント(DTCP-IP対応)では全て再生可能でした(Wooo HP03/05やREGZA RE1など)
・DTCP-IPダビング(送り)
「受け」は所有しているRECBOXとRHDM-US/EX(iVDR-S Media Server)で試しました。
REGZAからダビングした番組をRECBOXへダビングするのに、、、
地デジの61分番組(7.5GB)が約53分掛かり、
ただ、自身で録画した番組だとタマに1/2時間で済む事があり?イマイチ速度の安定に欠けます。
・DTCP-IPダビング(受け)
「送り」は所有しているRECBOXとREGZA RE1とGV-MVP/XZ(DiXiM Media Server 3)で試しました。
HVT-BCT300側で、毎回「受け」用の待機操作が必要になります。
こちらは「送り」よりは多少速度が出るみたいで、REGZA RE1では、
地デジの61分番組(7.5GB)が約40分掛かり、GV-MVP/XZでは、
地デジの55分番組(6.8GB)が約36分掛かりました。
こちらもタマに速い事があり速度安定は「受け」と同じく低いです。
あと、AVCの録画番組もダビング可能でした。(レートに依りますが、大体1/7〜1/10時間)
「受け」の方は、RECBOXからのダビングで失敗(途中でエラーキャンセル)を経験しました。
また、DTCP-IPサーバーがおかしくなると、DTCP-IPの配信とダビング(受け)が一切出来なくなります。
何故かダビング(送り)だけが可能で、今のところ「HDDの初期化」しか復帰方法が見つかりません。
(番組が壊れるといった事はありませんでしたが致命的です)
現状、DTCP-IPダビング(受け)機能は怖くて使えません。
メーカーには、バージョンアップでの安定性向上を望みます。
取り急ぎ感想まで。m(_ _)m
1点

私もHVT-BCT300を使っていますが、番組視聴中のフリーズや録画失敗は頻発しています。
一番腹が立ったのは、アクトビラに登録し、NHKのオンデマンドで月額見放題を購入して
見ていたところ、突然フリーズし、その後、登録情報がクリアされてしましました。
ハードウエアも一度交換してもらいましたが、当たり前ですが、改善されません。
原因はソフトのバグです。間違いありません。
メーカーにも苦情を申し入れていますが、同様の苦情は聞いたことがないと、いいかげんな
対応しかしてくれません。
所詮、家電メーカーでないのでしょうがないのでしょう。
今後、アクトビラの利用はやめて、NHKオンデマンドはパソコンから見ることにします。
書込番号:13297935
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
タイトルに「&」を含む番組を録画すると
録画番組の一覧に表示されず、再生できないという不具合が2chに報告されています。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1293594062/778-
この症状は、録画自体は正常に行われるため、予約リストに録画失敗が記録されません。
既にアイ・オーには報告済みらしいので、5月下旬に予定されているアップデートで
修正されるかと思いますが、該当すると思われる方は、
AVelメニューから「外部ストレージ」→Recordingフォルダの中と
「録画番組」の数が一致するか確認してみてください。
1点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
I/Oサイトに出ていますが、ファームのアップで後継機種同等のDLNAクライアント機能が追加されるようです。かなり期待しています。
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-bct300/
2点

DLNAクライアント機能ではなく、サーバー機能ですね。
ファームウェアのアップデートには、サーバー機能も含まれているのでしょうか。
だとしたら、BCT300ユーザーには朗報ですね!!
しかし、300が300Sと同等機能になるなら、300Sを出す意味がないような気もしますが・・・
書込番号:13028610
0点

300Sは300[本機]と違い、DLNA有無以外に
録画したタイトルのダビング機能もありますから
かなり違うと思いますよ
書込番号:13030472
0点

「※2011年5月下旬にファームウェアのアップデートを予定しております。ファームウェアアップデートで「HVT-BCT300S」と同等機能を利用することができます。」
と書いてあります。
この文面だけを見ると、DLNAサーバー機能もダビング機能も含めて全ての機能が300Sと同等になると受け取れます。(少なくとも私はそう解釈しました)
実際はどうなのでしょう。アップデートが楽しみですね。
書込番号:13030515
0点

HVT-BCT300のサポート情報からHVT-BCT300Sの説明書がダウンロードできるし、製品画像も全く同じですね。
でも、HVT-BCT300発売から既に多くの機能が追加されているので、
説明書やパッケージが新しくなるだけでも意味がありますよ。
# 以下のような話もあります。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1007/23/news010.html
> こうした「不当に低い評価」に対抗するメーカーの最終手段がある。
> それは「型番をリニューアルして評価をリセットする」という技だ。
書込番号:13030637
0点

スレ主です。間違えましたDLNAサーバー機能ですね。
他にもチャンネル登録のカスタマイズやDLNA使用時の応答速度改善なども
期待しています。何にしろ、買ってから機能が無償で改善されていくのは嬉しい
ですね。アイオーデータ社はサポートの印象も良く、良心的なイメージです。
書込番号:13035340
0点

5月下旬の予定だとあと1日。楽しみです。
以下のDTCP-IP機能に期待してます。
録画した番組を配信できる!DTCP-IP対応DLNAサーバー(DMS)機能搭載
家の中でどこでも地デジ(DTCP-IP対応)
録画用ハードディスクに録画した番組を、ホームネットワーク上でつながる別の部屋のゲーム機(PS3)やネットワークメディアプレーヤー(AV-LS700)などのDTCP-IP対応機器へ配信し、再生することができます。
HVT-BCT300Sの電源がOFFになっていても配信できるから、わざわざ本体がある場所まで行く必要がなく、いつでも簡単に録画番組を楽しめます。
書込番号:13072798
0点

「HVT-BCT300S」と同等機能にバージョンアップできるファームウェアを公開しました。アップデート方法はサポートページよりご確認ください。
ようやく出ましたね。
これから家に帰ってバージョンアップするのが楽しみです。
書込番号:13249601
0点

これで、今まで撮りためたデータをダビングできるとか配信できるとか考えてた私を含む大部分の皆様、ご愁傷様です。
それらの機能は、新ファームウェアで初期化したHDD限定でした。
書込番号:13249712
0点

確かに、これまでの録画が配信、ダビングができないと少々がっかりですね。
私は、潔くあきらめてHDD初期化して新たに番組を録画してみました。
別の部屋のレグザから普通にその録画が見れたことに感動しました。
これまで、DTCP/IP対応のNASに一度ダビングしてからでないと他のテレビやPCと共有できなかった手間が省けた事がうれしい限りです。
生産終了の機器に対してここまで機能追加されたアイオーデータさんの対応にとても満足です。
書込番号:13251958
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
新製品が出るだろうと思いながら、買ってしまいました。照
ファームウェアがかなり評価されるところまできたので、たぶん型番をかえて、ほぼ同等のものが出るのではないでしょうか? そうすれば、ここでの評価の平均も良くなるだろうし。よくあることです。
書込番号:12868234
0点


えっくんですさん こんにちは。
出た〜、待ってましたよ。
BCT300にはなかったDTCP-IP対応DLNAサーバー(DMS)機能もシッカリ搭載してますね。
バッファローにしようかと思いましたが、SDスロットがないので様子見てました。
買いますよ〜
書込番号:13022824
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
この製品を購入して20日ぐらいで故障
電源投入後、IO DATAと表示されるトップ画面から動作せず、再起動の繰り返し(たまに「リモコン信号を受け付けない」という表示もでる)。購入当時から再起動はちょくちょくありましたが、最後は一気に何の信号も受け付けなくなりました。
結局商品交換で、今交換品を待っているところですがまた同じ症状がでないか心配。下記のレビューをしっかり読んでみると不安定さはやはり否めずといったところです
どの程度の人がこのような症状を発症しているのかかなり気になっています
電源/コンデンサ関連がもともと弱いのかな???
0点

なかなかレス付きませんね。
個人的にですが、外部環境(電波ノイズ?や繋いでいるHDDやサーバーなど)によっても挙動が変わる感じがします。
私の家でも録画中にDLNA再生させたり、PC用で相性の悪いUPnPサーバーソフトからDLNA再生させた時には
高確率で再起動を起こすので結構不安定です。
ただ、平時のテレビ視聴やUSBストレージ再生にDTCP-IPサーバーからのDLNA再生などでは一度も起こっておらず、
録画中の録画済番組の再生も頻繁に使用しておりますが、今のところ特に問題は起きていませんね。
書込番号:12736888
0点

同じく不安定です。突然の再起動も頻発しています。
ファームウェアは最新のVer.4.8.3ですが、
予約録画の失敗があまりに多く(1〜2割程か?)まだまだ信頼できません。
あと、アクトビラでNHKオンデマンドの動画がコマ落ちします。
全てではないですが「映像の世紀」は特に酷いです。
うちのネット帯域の問題かとも思いましたが、光回線で有線LAN接続だし、
他の部屋のアクトビラ対応テレビ(同じルーターの無線LAN接続)では問題がないので
この機種の不具合と思われます。
あとは、BSの番組表で画面切り替え(1ch or マルチ)ができなかったり、
地デジ難視聴対策放送(BS291〜298)が消せなかったり…
購入した値段の割に多機能なので贅沢は言えませんが、
ファームウェアのアップデートに期待します。
(生産中止で在庫限りのようだけど、大丈夫だろうか?)
書込番号:12745068
0点

prettypainさん
>予約録画の失敗があまりに多く(1〜2割程か?)まだまだ信頼できません。
失敗するのはBSデジタルの番組でしょうかね?またUSB-HDDは何をお使いでしょうか?
特定状況での不具合も考えられますが、USB-HDDの相性や製品不良もありえるかと思います。
因みに私は地デジ番組を週に20本程度の連ドラ予約をしますが、まだ失敗した事は一度もありません。
書込番号:12746011
0点

>ヤス緒さん
使用しているUSB-HDDは、HDC-EU1.0Kです。
(動作確認済み。中身はSamsung製だったと思いますが、型番は忘れました)
録画に失敗する規則性は分からず、完全に失敗している場合もあれば、
数十分だけ録れている場合もあります。
不規則に録画が停止するので、録画時間が長いほど失敗する確率は高くなります。
完全に失敗している場合は、電源オフ時のUSB電源設定を「供給しない」
にしているせいかもしれません。
BSデジタルだけでなく、地デジでもよく失敗します。
ビットレートの高い順で言えば、BS Hi>地デジ>BS1&BS2(SD)ですよね。
それに比例して失敗率が上がるのかと考えましたが、
東芝のREGZAなんかは、USB-HDDにW録しながら同時に再生もできるわけで、
転送速度には余裕があると思います。
もしかすると連ドラ予約が多すぎると番組表の取得→検索→登録の処理で
CPUに負荷がかかりすぎるのかもしれません。
(たしか一定時間ハングアップすると自動的に再起動する仕様なので)
しかし不安定とはいってもBS Hiを録画中に追っかけ再生も問題なくできますし、
むしろ録画中の方が動作が安定しているような気もします。
(録画していない時にバックグラウンドで何か動くのかも?)
外部環境に依存するのではという意見ですが、私もそれは思いました。
例えば、ネットワークに繋がっている他のPCを全てシャットダウンすると
不安定になるような気がします。
(ブロードキャストされてるパケットになにか影響をうけてるのかな?)
LANケーブルを完全に抜いて検証したいんですが、
DLNAやアクトビラをよく利用するので、なかなか試せずにいます。
書込番号:12749788
0点

prettypainさん
>録画に失敗する規則性は分からず、完全に失敗している場合もあれば、
>数十分だけ録れている場合もあります。
>不規則に録画が停止するので、録画時間が長いほど失敗する確率は高くなります。
USB-HDDの交換や本体交換でも改善されない場合は、返品も視野にいれた方が良いかもしれませんね。
書込番号:12750405
0点

ヤス緒さん,prettypainさん
ご返答ありがとうございます。
本製品はいわゆる通常のテレビ製品ではなく、PCの類とみるべきでありそうですね。
返品後新製品が着いたのでしばらく様子をみようと思います。
ファームウェアのVerアップも期待したいです
製品セット後よさそうであれば録画用のHDDを購入予定です。その時もコメントを参考にさせていただきます。
書込番号:12751614
0点

HVT-BCT300を購入して録画したものを再生すると10〜30分位でコマ送り、白画面、静止画等の症状が出ましたのでメーカーに電話し返送手配、テスト後部品交換されて返品されてきたものの症状に変わりなくメーカーに再電話、返送し新品交換してもらいました。しかし症状に変わりなく当方の環境の初期設定が原因ではと考え"映像設定"でHDMI、"ビデオ解像度"で自動から1125iに変更しましたら以後コマ送り等の不具合症状は現在のところ出なくなりました。 メーカーにも報告しておきました。本当の原因は不明です。SHARPのテレビとHDMI接続での相性の問題かとも?
接続機器他
HDD : IODATA HDCR-U2OEK
テレビ : SHARP アクオス LC-32GS10
ファームウェア Ver.4.8.3
書込番号:12820772
0点

録画失敗の規則性らしきものを発見しましたので、報告します。
連ドラ予約で「NHK 世界ふれあい街歩き」を録画中、
番組途中でニュースに変更になり、その直後勝手に再起動しました。
(番組表も「ニュース」に変更されました)
録画失敗は仕方がないのですが、再起動が伴うのはソフトウェアの不具合かと思われます。
「機能追加のお知らせ(2010年12月16日)」のPDFには以下のような記述もあります。
> [注意] 番組延長について
> ・番組延長機能を「する」と設定した場合は番組情報で、「しない」に設定した場合は指定した予約時刻で録画管理されます。
> そのため、「する」で設定した場合、番組データの更新タイミングなどによって、ごくまれに録画に失敗することがあります。
> ・予約した番組が録画できない場合の補償は一切出来ませんので、あらかじめご了承ください。
連ドラ予約の初期設定では、番組延長は「する」になっていますので、
深夜番組等、放送時刻が不規則なものを連ドラ予約で録画しようとすると
番組表が更新されるタイミングで再起動してしまうのかもしれません。
> yokazさん
そういう症状はよくありますね。
その状態の時はGUI(AVeL画面等)での操作も重く、しばらくすると勝手に再起動になります。
うちの環境ではHDMIの解像度とはあまり関係がないようです。
(再起動してしばらくは動作が軽いが、何かのきっかけでまた重くなる)
書込番号:12844208
0点

>連ドラ予約の初期設定では、番組延長は「する」になっていますので、
>深夜番組等、放送時刻が不規則なものを連ドラ予約で録画しようとすると
>番組表が更新されるタイミングで再起動してしまうのかもしれません。
私の場合は、録画の殆どが深夜番組で時間変更されまくっていても問題が起きていないので、
他にも+α的な要因があると思われます。(逆に連ドラ予約しか使っていない事が関係ありますかね?)
カキコミからは、結構頻繁に録画失敗を起こされている印象を受けるので、
少し普通の状態とはいえない感じがします。
ただ先日、特定の部分で必ず再起動を起こす動画を見つけました。(普通にdivxで作った物なんですが)
書込番号:12844567
0点

> ヤス緒さん
仮に番組表の更新時に再起動が起きても、
その時に録画も再生もしていなければ気にならないだろうから、
録画の殆どが深夜番組であれば意外と安全なのかもしれません。
(野球の延長で時間がずれる場合、録画予約されてる時間より
早い時間に番組データが更新されるはず)
前述[12844208]の番組開始後に番組名が変わってしまうなんてのは、
平常時なら稀なケースなので、録画に失敗した番組そのものではなく、
別の予約が再起動の原因になる場合のほうが多いと思います。
震災直後の緊急放送時にも予約録画していたんですが、
そのときは番組名は変わらなかったので、録画できていました。
(もちろん番組自体は中断してましたが…)
「+α的な要因」ですが、番組名の表記ゆれの起りやすさも関係があるかもしれません。
(アメトーーク!とか危なそうだなぁ…ずっと予約したままだけど。)
> ただ先日、特定の部分で必ず再起動を起こす動画を見つけました。(普通にdivxで作った物なんですが)
アクトビラにも再生すると必ずブラックアウトする動画があるし、
NHKオンデマンドの大半がカクカクなので、デコーダー部分にも不具合がありそうですね。
あと少し気になるのは、yokazさんと(容量は違うけど)同じHDDだということですね。
中身はSAMSUNG HD103SIというドライブでしたが、こんなクチコミがありました。
■ 時々、アクセスできなくなり画面が固まってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018636/SortID=9336583/
…とまあアレコレ推測してみましたが
大幅なバージョンアップから日が浅いし、製造終了から1年くらいは
ファームウェアの改良もしてくれるだろうと信じて待ちます。
…で、以下は要望。
「メニュー」と「AVeL」画面の住み分けがイマイチ理解に苦しみます。
「AVeL」か「録画番組」が「メニュー」にあれば、テレビのリモコンだけで再生できるのに。
録画した番組の再生時に副音声に切り替えできないのも韓ドラ好きには辛い。
書込番号:12846350
0点

[12749788]
> むしろ録画中の方が動作が安定しているような気もします。
この理由がわかりました。
録画した番組の再生中、一定周期(10〜20分?)でカクカクするときがあり(夕方が多いような?)、
裏でなにか動いてるのかな?と思い、番組表を見たところ、
再起動直後だったのに、地デジの全チャンネルのデータが取得できていました。
つまり、地デジ番組表の全Ch取得は、スタンバイ中だけではないようで、
録画番組の再生中にも番組表の取得や予約の再構成など、CPU時間がかかる処理を行うようです。
(録画中や地デジ視聴中の場合は、観ているChだけなので、これらの症状が現れにくい?)
書込番号:13091311
0点

こんにちは、皆さん。
小生もHVT-BCT300を使用して半年ですが、この間2回交換をしましたが同様の問題が有ります。
prettypainさんが書かれているような症状を小生も感じています。
BSより地デジが録画失敗などが多い感じです。
勝手な想像ですが、電波状況が影響しているのではないかと疑っています。
録画時又は録画再生中に地デジの全チャンネルのデータが取得をしているとします。
録画時又は録画再生のリアルタイム処理の合間にこれらの処理が行われていると思いますが、
電波の瞬断が重なったと仮定してみます。
当然乱れを修正するプロセスとなると想像しますが、
リアルタイム処理の合間の制御が乱れるとすれば録画などの
リアルタイム処理情報に異常が発生する、
というシナリオです。
こんな仮説が浮かんできたには、次の2つの症状があります。
1)HVT-BCT300のアンテナ信号レベルメーターを見ていると揺れている。振幅は2〜3で、周期は2秒くらい。風で木立が揺れているような周期です。アンテナと放送局の間に立ち木とかが邪魔しているとか???
2)地デジ受信映像に電波無しの時のコード{E203}が表示される(映像の上に薄い状態で現れる)。頻度は、月に1度歩かないか程度で少ないです。
そこで、アンテナ信号レベルメーターが追いつかない程度の早さで電波強度が
一瞬大幅に弱くなる、と仮定したわけです。
皆さんの中で、アンテナ信号レベルを見ていると揺れている現象はありますでしょうか。
書込番号:13158895
0点

Ver.4.9.2の更新内容を見るかぎり、ここで報告されている不具合の多くに手が加えられたようですね。
BTC300Sの更新履歴(Ver.4.9.1→Ver.4.9.2)には、Ver.4.8.1以降続いていた「安定性を向上」が無い点にも注目。
早速(旧フォーマットのまま)録画・再生を数時間ほど行ってみましたが、
以前のような重くなる症状は今のところ出ていません。
(一ヶ月ほどは使わないと完治したかは判断できないけど、とりあえず)
録画済みの「TIGER&BUNNY」計14回分も無事一覧に表示されました。
しかし、アクトビラは、NHK以外のHD動画に関しては問題ないのですが、
NHKオンデマンドの大半がカクカクで、Ver.4.9.2でも直っていません。
(H.264のビットレートやプロファイルが他社と違うんだろうか?デコードチップの性能?)
なので、月額サービスを申し込む予定の方は注意。
書込番号:13263184
0点

画面変化が激しい場面でのコマ落ちが酷いので、
もしかすると、NHKオンデマンドだけVBRなのかな?
通常、ストリーミングではCBRだと思うんだけど、
PC用のNHKオンデマンドでは、WMVからFLVに変更になった経緯があり、
YouTubeみたいにHTTPでの配信が前提になってるとすると、VBRの可能性が高いような。
書込番号:13263507
0点



地デジ・デジタルテレビチューナー > IODATA > HVT-BCT300
HVT-BCT300 + MA-D2Aを使って古いPC用液晶ディスプレイ(2002年頃発売した三菱のRDTシリーズ)にD-sub接続していたのですが、画面がずっと緑色でした。今まで地デジチューナーの電波の受信レベルを調べるため緑色でも十分だったのですが、先ほどFirmを上げていたら、色が正常に写るようになりました。ソフトで対応できる問題では無いと思うので、単に接続が悪かったのかもしれないですが・・・他の液晶でも試してみます。
新しいversionでは文字が大きくなったり、ファイル共有項目が増えていたりして便利ですね。これからもfirmのバージョンは上がりますかね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)