
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2012年4月6日 19:39 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月28日 14:41 |
![]() |
1 | 6 | 2012年1月22日 12:45 |
![]() |
4 | 20 | 2011年12月24日 15:51 |
![]() |
2 | 8 | 2011年11月19日 23:33 |
![]() |
8 | 9 | 2011年6月22日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG900EWT
再構成する前のPCのスペックです
[CPU] corei7 2600
[PCケース] HAF X
[CPUクーラー] CNPS9900 MAX
[マザーボード] ASRock Z68 Extreme4
[メモリ] Corsair CMX8GX3M2A2000C9 [DDR3 PC3-16000 4GB]×4 16GB
[GPU] GTX580SLI VRAM 1.5GB
[SSD] M4-CT128M4SSD2 128GB C300-CTFDDAC128AMG 128GB
[HDD] ST2000DL003-9VT166 2TB WDC WD10EADS-00L5B1 1TB
[光学ドライブ] BH12NS30
[インターフェースカード] U3S6
再構成後
[CPU] corei7 3930K(OC 5GHz MBの自動設定)
[PCケース] HAF X
[CPUクーラー] CWCH100
[サウンドカード] Sound Blaster X-Fi Titanium HD
[マザーボード] ASUS Rampage IV Extreme
[メモリ] Corsair CMX8GX3M2A2000C9 [DDR3 PC3-16000 4GB]×4 16GB
[GPU] GTX580SLI VRAM 1.5GB
[SSD] M4-CT128M4SSD2 128GB C300-CTFDDAC128AMG 128GB
[HDD] ST2000DL003-9VT166 2TB WDC WD10EADS-00L5B1 1TB
[光学ドライブ] BH12NS30
[インターフェースカード] U3S6 4475円
因みにどちらもその他に、200mmファン(赤LED)×2つ 120mmファン×5つ(うち3つが赤、青のLED) ネオン管(赤)×2本があります
症状はPC起動後、ようこその表示らへんで稀にブルースクリーン、ゲーム中は、ちまちまブルスク(0x00000101)、アイドル時、または動画、ネットサーフィン等している時にも発生します 現在はシングルGTX580でブルスクリーンか減りました 先ほど主電源を落とした後の起動後にすぐにFF14ベンチ起動、ロード中にブルスク発生しました また主電源を落とすと次回起動後に一回起動してすぐに電源が落ちます その後再び起動し、問題なく動作します これは主電源を切らなければ発生しません どなたか回答お願いします
0点

熱はアイドル時で43度(5GHz)、また、OC4.4GHzだとGTX580SLIでも確か問題ありませんでした OC5GHzでもGTX580シングルならブルースクリーンも現在使っていて1回のみです
書込番号:14388593
0点

電源の系統を意識して配線していますか?
この電源は4系統の12Vが供給されていて、その配分が偏ると供給上限を超えてしまう可能性があります。
マニュアルにどの系統がどこに給電されているか書かれているので、それを参考に配線をやり直してください。
+12V4はPCI-Express専用ですので、優先的にビデオカードに接続します。
そして+12V2と+12V3が分散出来る様に、PCI-Expressと周辺機器コネクターを接続してください。
それからU3S6は本当に必要ですか?
どちらかだけが足りないのなら、単機能のカードで足した方がいいですし、余っているから取り付けたのなら外してしまった方がいいです。
書込番号:14388801
0点

回答ありがとうございます まず24ピンと8ピンはマザーボードに挿しますよね?次に6ピン(8ピンにもできる)が2つ繋がったケーブルをGPUに挿してます ここまでが本体に最初から繋がったケーブルです その後、赤のケーブルを本体に差し、2つ目のGPUに挿し、後はHDDやドライブ等に電源ケーブルを挿してます このマザーには24ピン8ピンの他に6ピン、4ピンを挿す場所があり、さらに赤ケーブル(2つ目)を挿し、6ピン端子に接続、本体に最初から繋がった4ピンケーブルを延長させ、4ピン端子に繋いでます こんな感じですが、何か問題ありますでしょうか?
書込番号:14388930
0点

メモリー、その他色々と挿し直してみてはどうでしょうか? 電源コネクター含めて。
書込番号:14388935
0点

ケーブルとデバイスの接続ではなく、電源とプラグインケーブルの接続です。
繋ぎ方によっては+12V2か+12V3に偏った接続が可能です。
電源のマニュアルを端から読み直してください。
丸・三角・四角のマークと+12V2〜+12V4と書かれている部分があるでしょう。
例えばPCI-Express補助電源を+12V3に繋いだら、その他の電源を+12V2側に多く集めるとかです。
先に書いた通り、+12V4のPCI-Express補助電源は優先して付けてください。
マニュアルがなければ、グローバルサイトからダウンロード可能です。
http://www.enermax.com.tw/home.php?fn=eng/product_a1_1_1&lv0=1&lv1=25&no=125
Downloadのタブを選んで、MODU87+ Manual ASIAが日本語を含むマニュアルです。
書込番号:14389639
2点

失礼しました 赤ケーブルは2本しか挿しておらず、1本目の12V4はGPUにささっておりました 2本目の12V3はマザーボードに挿してあります
書込番号:14389958
0点

流石にGeForce GTX580 1枚に1系統では厳しいので、2系統から持ってきてください。
スペック上は使えますが、急激な変動について行けない可能性があります。
マザーボードへの給電は、そこまで必要とはしないので、余った方から持ってきて構いません。
それでその他の電源を+12V2に集中させるか、マザーボードへは+12V2の部分に接続して他は+12V2と+12V3に配分する方法もあります。
書込番号:14391285
0点

ご指摘ありがとうございます 今 12V4をGPU1、12V3をGPU2に持ってきて、元から本体に付いていた6ピン端子をマザーボードに挿しました またブルースクリーンになったら報告いたします ところでやはり900Wで問題ないという事なんでしょうか?
書込番号:14391856
0点

やはりブルスク発生致しました PCゲーム(スカイリム)起動後 重い場所で20分ほど放置してでの発生です 起動後 オーバークロッキングファイリッドとと英語で書かれます 今は4.4GHzで動作しております
書込番号:14392028
0点

ファイリッドというのが何なのか全く判りません。
変に片仮名にしてしまうと、何が書かれているか判らないことがあります。
Failedならフェイルドですが、これなら失敗と言うことですね。
そもそも電源で失敗したのかどうかが全く判りません。
オーバークロック状態で使い続けると、劣化が起きて今までの様に使えなくなることもあります。
書込番号:14398953
1点

お騒がせしてすいません OCによる不安定が原因でした 電源はこのままでいこうと思います 皆様回答ありがとうございました
書込番号:14400831
0点

それと5GHzでGTX580シングルならブルスクは少ないというのは気のせいだと思います
書込番号:14400838
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG700AWT

M/BのBIOS設定でRestore AC Power Lossというような電力遮断後の回復時の動作設定項目で
Power Onを選んでおけば可能です。
書込番号:14077939
1点

通常の状態では電源ユニットはOSがシャットダウン時でもマザーボードに通電していてpower control circuitsが生きていますから、電源ボタンで瞬時に起動が可能です。OFFからONにした場合はpower control circuitsに通電してそれからマザーボードのチェックが終わるまで電源ボタンは機能しません。Windowsが稼働中に予期しない電源切断でダウンしたときには、Restore AC Power Lossで電源が入りますが、通常のOS上のシャットダウンのあとOFFにしてまたONに戻しても作動しません。しょっちゅう無理やり電源を落とすのもダメージが大きいので、すぐ壊れそうです。普通に電源ボタンを使ったほうが合理的です。
書込番号:14078254
1点



電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG700AWT
ATX電源のメインケーブルは、24pinの場合、12Vライン2本、5Vライン5本、3.3Vライン5本もありますが、何故これだけ多数のラインがあるのでしょうか?
消費電力に応じた本数があるということでしょうか?
M/B上で5Vを使用するのは、メモリが主だと思いますが、通常のPCでは5本分の電力は消費しないように思います。(サーバでメモリを多数積む場合は必要かもしれませんが)
また、3.3Vを使用するものはあまりないように思うのですが。
0点

それは昔からある規格を拡張していったから。
以前はCPUとかの電源を12Vからとるなんてしてなかったし。
書込番号:14051749
0点

http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=368
外部電源にしたければ・・・こんな物とか?買ってみれば?
外部電源化しやすいPC構成にした方が早いと思う様な気もします。
そこまで電源にこだわりたいなら、御自宅の電源もパーフェクト!!!!
パワーアンプ用のアイソレーション電源でも使ってみれば?
その前に、音響機器も高品位のパーツに交換しても差が出るような機器を所有している事も前提だろうけどね。
書込番号:14053091
0点

いわゆる冗長設計(だめなときの予備)と電流抵抗低減でしょう。
+4ピンのうちの12VラインはPCI-Expressのためという
説明が見えます。
5V、3.3Vは大昔に決めた本数であって、当時は機器側の
主力は5V、3.3Vだったから本数が多いのだと思われます。
ATX電源の初代規格制定は2000年ですね。
書込番号:14053273
1点

diatecは、自作の外付けHDDケースで使用していますが、スイッチング電源なので、リップルはPC電源と同じです。
PC構成は、GPUはELSAのファンレス20W程度、CPUはOPTERON(bulldozer)の超低電力35W、メモリ1GB*2、OS(win7 64bit)・音楽再生ソフトは負荷の小さい英語版で、OSによる不要な動作は切っています。
サウンドカードはLYNX社のAES16E、DAはdCS社で、クリーン電源は使用しています。
OSはXPの方が全然軽いのですが、最近のM/B、ソフトは対応しないものが増えているので、win7 64bitにしています。
書込番号:14053348
0点

確かに、小型ローパワーなセットを組むときは
CPUソケットと電源コネクタの大きさを見て、
これなんとかならないかと思いますね。
CPUソケットは電源・GNDで大半だし。
書込番号:14053422
0点

ZUULさん、ありがとう、ございます。
オーディオ用PCのドロッパ外部電源は、抵抗低減のため太め(5.5sq以上)のケーブルを5V、3.3V各1本でM/Bのメインコネクタに接続しようかと思います。
phileweb communityでnissyさん(community.phileweb.com/mypage/1427)が、自作報告をしておりますが、自分には無理なので、市販ドロッパ電源を使おうと思います。
菊水電子(3出力)またはテクシオ(8V以下3A*4出力、PW8-3AQP)の多出力ドロッパ電源は、ディレイ機能があるので、5.5V、3Vの出力(各最大3A)からPW OKの出力を遅らせてOSを起動させようかと思います。
12Vは、菊水電子のPAN16−10A以上(16V以下、10A以上)を12Vで使おうと思います。
ATX電源はコンシューマ向けにも普及した消耗品なので、現状にあわせて規格を抜本改訂してほしいと思います。メインケーブルの太い束は、確かに冗長性はありますが、一般消費者の使用条件では、そこまでの冗長性はいらないように思います。
書込番号:14053685
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG900EWT
PC(DAW用)を12V出力と5V出力の2台の安定化電源で稼働できるでしょうか。ATXの24PINには3.3V入力がありますが、現在は3.3Vを使用する機器がないので、接続しないでよいでしょうか。−12Vはどう接続すればよいでしょうか。ATX24PINのグラウンドは複数ありますが、これはどう接続すればよいでしょうか。また、power on、power goodは接続が必要でしょうか。M/BはOPTERON(24PIN+CPU8PIN+HDD4PIN*3)で、必要電力は12V24A、5V12Aで合計350Wです。
0点

文章は見る人にとってわかりやすく、適度な改行をして下さい。
何を言っておられるのか全く不明です。
それと機器構成をきちんと判りやすく書いて下さい。
そうしないと、いい回答はもらえません。
書込番号:13909946
0点

MODU87+ EMG900EWTも安定化電源ですし。そのまま使えば、PCはちゃんと動きます。
何を何のためにしたいのか…。
>PC(DAW用)を12V出力と5V出力の2台の安定化電源で稼働できるでしょうか。
知識があれば出来ます。
3.3Vが必要かどうかは、PC側の使用の問題です。そちらを調べるべきでしょう。他のコネクタについても同様。電源だけの話では、解決もなにも…
書込番号:13910041
1点

PCは、通常ATX電源で交流100Vまたは200V
を12V、5V、3.3Vの直流に変換して、M/B、
HDD等に電力供給していますが、ATX電源を使用せず
に、例えば外付けで菊水の安定化電源2台から直流12V、
5Vを出力して、M/BのATX24PIN、CPU8P
INコネクタ、HDD等の電源コネクタに直結して、PC
を稼働することは、できるでしょうか。
つまり、PCを外部の直流電源で稼働する場合に、直流
電源ケーブルを、M/BのATX24pinコネクタと、
どう接続すればよいかという質問です。
書込番号:13910100
0点

>どう接続すればよいかという質問です。
こういう製品を使いましょう。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,picoPSU-160-XT/?IndexSESSID=62ad0dbdffdf6a87f9cec3ece58201390a11b356e797a63c2aa3095519ff4e43
書込番号:13910326
0点

>例えば外付けで菊水の安定化電源2台から
菊水電子工業株式会社のこと?
PC電源を使わずに、工場や試験に使うような直流電源を用いて、PCが動かせるのか?という質問かな?
そんな変則的なことをする必要性がないと思うのだが
書込番号:13910371
0点

できると思います。 ただし気をつけないとパーツすべてが壊れる可能性がありますので自分は素直にATX規格の電源を使うことをオススメします その方がコスト的にも良い
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm ←ピンアサイン
http://www12.ocn.ne.jp/~yamazaki/silent-pc/new_power.html ←市販のスイッチング電源を用いた電源
書込番号:13910413
1点

ATX電源に関する基本的な要件は、以下のリンク先のドキュメントが参考になると
思われます。(英文です)
http://www.formfactors.org/developer/specs/ATX12V_PSDG_2_2_public_br2.pdf
参考まで
書込番号:13910427
1点

> 直流電源ケーブルを、M/BのATX24pinコネクタと、どう接続すればよいかという質問です。
コネクタのピンアサインと電源ユニットをばらして内部配線と電圧チェックすれば分かることだと思うけど。
書込番号:13910441
0点

>直流電源ケーブルを、M/BのATX24pinコネクタと、どう接続すればよいかという質問です。
ピンアサインで検索したら? どこにどれを潜り込ませれば良いのか?わかるかと?
延長コネクターを用意して、配線を潜り込ませれば良いだけ?
http://www.riteup.com/products/internalcables/rdp01s.html
PC用の安定化電源を購入した方が安いような気がします。
書込番号:13911032
0点

>power on、power good
これはATXの約束事だから
スイッチオンで100%起動でなくてもよかったら
適当な順序で入れやれば動くでしょう。
3.3VはPCI−Eが使っていませんか。
書込番号:13911153
0点

みなさん、ありがとうございます。
DAW用のPCで、ドロッパ方式で低リップルノイズの安定化電源を使用して高音質
化できないかと思ったのですが、山崎さんのHPで自作していますが、4台の外部電
源を使用しており、大変そうです。
ドロッパ方式は300Wですと1台20kgの重さとなりますし、直流ケーブルが長
くなると不利です。
OLIOSPECのオーディオ用PCは、ATOM使用で外部電源ですが、一般のPCで外
部電源化は難しそうです。
SATAは3.3Vを使用していますが、PCIEはわかりません。
HDD等、一部だけ外部電源を使うことも考えられますが、部位によってグラウンド電
圧が変わってよくないかもしれません。
オーディオでもスイッチング電源を使用している製品があり、オーディオグレイドの
PC電源があるとよいのですが。
書込番号:13911643
0点

オーディオ用パーツを使って12V電源を自作するなり、ノートPCでバッテリ駆動するなり。
まぁ、PCでピュアオーディオってのが、そもそも間違いかと思いますが。
書込番号:13911739
0点

私なら、どうせPC自体が巨大なノイズ源なので、気にしても仕方がないと考えます。
それから電流量が膨大なので、トランスとレギュレーターで電源を作るのは実用的ではありません。
むしろ如何にPCからのノイズを遮断するかを、考える方が建設的であろうと考えます。
書込番号:13911764
0点

それからCPUやメモリーに電力を供給する部分は、確実にスイッチング電源です。
ビデオカードの電源部分も、同様にスイッチング電源です。
書込番号:13911778
0点

PC電源で良いものとOAタップでノイズ対策考えたほうが容易かと。
Atomだと、それほど良いマザボも少ないでしょうから、外部からの対策をしても内部での対策がおろそかになりますy
書込番号:13911790
0点

ATX電源とドロッパ方式の安定化電源2台(12V、5V設定)のハイブリッド電源にしようかと思います。
ATX電源の12V出力、5V出力のケーブルを切断して、12V、5Vはドロッパ電源から供給しようかと思いますが、ATX24pinコネクタにはグラウンドが複数あり、どれが12V、5Vのホットと対になるのか、わかりません。(たぶん、隣接する黒いケーブルだとは思いますが
買替予定の古いPCで試してみます。)
ドロッパ電源の効率は50%程度であり、省電力には完全に逆行しますが。
書込番号:13915669
0点

uPD70116さんも書かれたりしていますが。現在のPCの中身で、12Vとか5Vを直接使っているパーツは少ないです。
大抵は、電源ユニットと同じく、マザーボード上のスイッチング電源で、それぞれのLSIが必要とする電圧に変換していますし。当然、リップルはコンデンサーで押える回路です。
つまり、電源ユニットをいくら弄っても無駄。
光デジタルケーブルなどで、電気的に切り離せば済む話かと。…デジタル信号にリップルがのるなんて事は、言いませんよね?
じゃあ、それぞれのICに直接…なんて言われそうですが。
1Vで100Aとかいう低インピーダンス回路への給電は、電源ユニット側のインピーダンスで簡単に電圧が変動してしまうので、ミリ秒単位でリアルタイムで調節する必要があります。まぁ、1V100Aなんて電源が売っているのかあたりが妖しいですが。
あと。高効率を目指した電源ユニットには、安定して動作するための「最低電流」というものがあることがほとんどです。このことからも、ハイブリットは無謀かと思います。
大抵のATX電源では、3.3Vは5Vから生成しています。5Vが使われないシステムで3.3Vが正常に出力されるかは妖しいところ。
当然ながら。非ATX電源を繋げたPCパーツが壊れても、保証対象外ですので。承知の上でやりましょう。
まぁ自分の金でやる分には構わないですけど。
>どれが12V、5Vのホットと対になるのか、わかりません。
…多少なりとの電気の知識があるのなら、非常にばかばかしい質問です。
まぁ、考えるまでも無い質問なのですが、電源ユニットをバラせば回答はそこにあります。ばかばかしいといった意味は、一目瞭然。
オーディオ趣味についてもですが。手間をかける前に、基礎的なところでいいので、電気回路について勉強しましょう。
今のままでは、典型的なオカルト・オーディオです。
書込番号:13916769
1点

>ATX24pinコネクタにはグラウンドが複数あり、どれが12V、5Vのホットと対になるのか、わかりません。(たぶん、隣接する黒いケーブルだとは思いますが
独立した回路で無い限りグラウンドには対はありませんよ ATX電源分解したことがある人は分かると思いますがすべてATX電源の基盤上のグラウンドにまとめて半田されています
オーディオPCを作るためにここまでやるのでしたら内部の配線にノイズフィルターを入れたり電源にフィルターを通したりアースを接続したり色々とやってみてはどうでしょうか?電源を自作するメリットは静穏性ぐらいしかない気がします
書込番号:13917539
0点

>菊水の安定化電源2台から直流12V、5Vを出力して
安定化電源の能力がどれくらいか分かりませんが、
保安機構なしになるから無人稼動は気をつけたほうがいい。
書込番号:13917882
0点

みなさん、ありがとうございます。ATX電源+ドロッパ電源(菊水電子のPAN16−30A)でハイブリッド電源を試しました。メインケーブルの12Vをドロッパ電源につなぎかえるとPCは正常動作しましたが、5VをつなぎかえるとATX電源は起動するがOS起動せず、3.3Vをつなぎかえると、ATX電源も起動せずです。
現在の自分の技術力では解決は難しいので、12V系統すべてと、外部機器(HDD)の5Vのみをドロッパ電源で実装しようかと思います。接続ケーブルはオーディオグレードで自作します。
ドロッパ電源は、プリレギュレータの位相制御回路によるノイズが入るとなっており、この影響がどうかはわかりません。
書込番号:13935368
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG600AWT
一年ほど前にPRO87+ EPG600AWTを購入したときは
ファンの色が金だったのですが
これのファンの色って何色なんでしょう?
ネット通販等覗くと 金だったり灰色?だったりしてるので
違う物を注文してるのかと気になりまして・・
つたない文章で 申し訳ないですが
お願いします
0点

MODU87+もPRO87+も、金色ですy
電源ケーブルがプラグインか否かの差ですね。ファンは同じ
書込番号:13492728
1点

携帯からすいません
パーシモン1Wさんどうもでした
通販サイトで金色じゃない写真を貼ってても
金色のが届くわけですか
2種類あって紛らわしい…
ありがとうございました
書込番号:13492784
0点


ツノが付いてる赤いヤツさん
どうもです
その写真がツクモとかアマゾンにでてくるので悩んでました
ケースに入れるから 色はかまわないんですが
違う品物くるとイヤだったので…
ありがとうございました
書込番号:13492816
0点

グットアンサーが選べなくなりました
ツノが付いてる赤いヤツさん
すんません…
お二方 心のつかえがとれました
購入してみようと思います
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13492870
0点

私が最近買ったものはファンが灰色でした・・・残念。
ロットによって外観に違いがあるっぽいですねぇ。
ちなみに買った店はパソコン工房です。
書込番号:13785688
0点

ショップによってはLot 6の有無を関係なく扱う店もあるようです。
現行品はLot 6の方ですので、そちらが来る可能性は高いでしょう。
書込番号:13787073
0点

なるほど、Lot6でない(=金色ファンの)MODU87+ は
現在入手困難と考えた方が良さそうですね。
なんせショップのウェブページじゃ
見分けが付きませんからw
どうしても金色ファンのがほしい人は
パーツショップを歩いて回って
現物を見るしかなさそうです。
書込番号:13788044
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG800EWT
PC自作初心者です。
この電源ユニット本体から出ているケーブルは、
・24ピンケーブル1本
・CPU用+12Vケーブル1本
・8ピン(2ピン+6ピン)×2のケーブル1本(PCI Express用)
の計3本だと思います。
そして、付属のケーブルが数本あるといったかんじですが、
以下のPC構成の場合、ビデオカードに挿す8ピンケーブルは、
本体からのケーブルで大丈夫でしょうか?
それとも、付属のケーブルを使い、系統を分けたほうがいいのでしょうか?
−PC構成−
CPU:Core i7 2600K
MB :ASUS P8P67 Deluxe
RAM:CDF W3U1333Q-4G ×4 (16GB)
HDD:日立 0S03224 (2TB)
光学ドライブ:SONY オプティーアーク AD-7260S
ビデオカード:ELSA GTX580
ケースファン 6個
−以上−
また、もしビデオカードだけ系統を分けて付属のケーブルを使うとしたら、
本体から出ている8ピンケーブルが余ってしまいますが(使用しない)、
スペースとる以外の問題はないでしょうか?
初歩中の初歩の質問かと思いますが、ご教授お願い致します。
0点

電源ユニットの方で、系統には配慮がされているはずですので。そのまま使っても問題は無いです。
むしろ、分岐を使った方が妖しいかと。
>スペースとる以外の問題はないでしょうか?
場所を取るということなら、それだけのことです。
私は、光学ドライブを上から2段目の5インチベイに取り付けて。1段目をケーブルの収納に使っています。
書込番号:13160483
1点

EnermaxがWebに公開しているユーザーズマニュアルに12vの4系統の配分が
載っています。
GTX580は最大244W(12v・12A)ですか。
現状構成ならPCIEは本体ケーブル(12v4)で間に合いますね。
ケーブルはあるから、気になるなら配分分けをしてもいい。
HDDなど周辺機器を12v2に集めて、PCIEを12v3のソケットにつなぐと
12v3がPCIE独占になるようです。
書込番号:13160913
1点

ENERMAXのサポートではハイエンドのグラボ等の場合は複数の+12Vから
電源を供給することを推奨してます。
最近の一部のエナの電源は取説にもそのことが書いてあるようです
書込番号:13161133
1点

GTX580程度ならそこまで神経質にならなくても、と思わなくもないです。
本体から出てるケーブルのみで動かしてみて、あやしいところがあるようなら系統を分けるようにでいいかな、と思います。
書込番号:13161234
1点

ひっとえんどら〜んさん おこんばんわ
私もそう考えてましたが950Wの電源でグラボ1枚であっても
ぜひプラグインの別系統からも補助電源を取ってくださいと言われました・・・
書込番号:13161257
1点

12Vが多系統だとこういう悩みがあっていやですね。
シングルレーンやエンハンスドデュアルの電源なら悩まなくても良いのですが。
私もがんこなオークさんと同意見ですが別系統から1本取る方が良いでしょう。
まあどっちでもいいと言えばどっちでもと思いますが、どちらがベターかと言えば1系統に負荷が偏るよりは。
書込番号:13161332
1点

がんこなオークさん こんばんは。
そですか。
私はそういうのを考えるのも面倒になってきたので最近は12Vは1系統の電源買ってますから、
ほんとは系統を分けた方がいいのか、とか考えなくなってしまいました。
しかし、ほんとに分けた方がいいと言うんなら最初から分けとけよ、と思わなくもないですけどね。
書込番号:13161334
1点

('-')(,_,)('-')(,_,)ウンウン
プラグインの意味がなくなっちゃいますねw
プラグインならシングルがベストて事ですかね。
書込番号:13161379
1点

皆様、お早い回答ありがとうございます!
ベストアンサーは3件までということで、投稿順にさせていただきました。
皆さんの回答で安心していろいろ試せるということがわかりました。
各意見、試してみて、ベストを見つけようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:13162768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





