
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年5月16日 02:38 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月13日 00:03 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月2日 11:26 |
![]() |
3 | 4 | 2010年12月18日 08:17 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月16日 22:48 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2010年10月11日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG900EWT
大きい違いは電源の保護回路と安全性許認可だろうね。
MODU87+ EMG900EWT
過電流保護(OCP)、過電圧保護(OVP)、AC低電圧保護(UVP AC)、
DC低電圧保護(UVP DC)、過負荷保護(OPP)、過温度保護(OTP)、
雷防止保護(SIP)、ショート回路保護(SCP)
cUL、TUV、CCC、CB repot、CE、FCC、BSMI、KCC、GOST-R
LEPA G900-MA
過負荷保護(OPP)、過電圧保護(OVP)、過電流保護(OCP)、、ショート回路保護(SCP)
cUL、TUV、CCC、CE、FCC
書込番号:13013834
0点

LEPAのGシリーズはLEPATEK製ですのでENERMAX製と比べると安いですね。
http://www.lepatek.com/
スペックとしては同じですし性能的にはそれほど変わらないと思いますが、保護回路や安全性、内部部品の質などでコストダウンされているものと思います。
書込番号:13013840
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG800EWT
こんにちは。
こちらの電源を2010/10から使用しています。
PC構成
CPU i5 750 (定格)
M/B GA−P55 UD3R
MEM G.Skill DDR3 PC3-12800 2Gx2
SSD crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 x2 RAID 0
HDD WD WD20EARS x3
Video Card XFX Radeon HD 5870 1024MB DDR5 DisplayPort HD-587X-ZNFC(2011/1から使用)
OS Windows 7 Professional 64bit
上記の構成で本体の赤色端子からグラボ用に8ピンx2を接続し、HD 5870に接続して使用していたのですが、最近、起動に失敗するようになりました。
運よくビープ音がなって起動できそうな時、BIOSに入ってみましたが、BIOS画面が乱れていました。
ためしに、Sapphire Radeon HD4850 に付け替えてみましたが、やはり同じ状態でした。
手持ちのACBelの600W電源(型番失念、2年使用)に付け替えたところ、何の問題もなく起動出来ています。
やはり電源が壊れたと判断すべきでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

電源変えて正常なら電源が壊れたと思うしかないです。
BIOSが見れるなら電圧みてみては?
書込番号:12647192
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG800EWT
あけましておめでとうございます。
何度も質問してすみません。
http://www.maxpoint.co.jp/product/emg800ewt.html
http://www.maxpoint.co.jp/product/emg900ewt.html
これを見る限り、実用上ほとんど無いと考えてよろしいんでしょうか?
+12Vの総合出力の差が約100Wということですよね?
現在M12-600Wで、HD5870を1枚追加してCFをやりたいなと思ってます。
以前相談しましたら700W以上がいいだろうというお話だったので、いろいろ調べてこのシリーズで検討中です。保障が5年あるので5年は使いたいと思ってます。
今後のシステムのアップグレードも考慮に入れてできるだけ大きなものを考えてます。
とはいえ、HD5870の購入資金も必要なのでこれくらいが限度かなと思ってます。
+12Vについては、こちらで教えていただいた結果、私の用途では複数系統が良い様に思ってます。
0点

前の質問に有りましたが、+12Vが1系統で何が問題なのでしょうか?
CFするにしても1系統のほうが配分を考えずにすむので問題はないと思うのですが。
書込番号:12446020
0点

レスありがとうございます。
1系統については、こちらでいただいたレス内容で私には不向きと判断しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12430530/
サーバー用途ではありませんが、ゲームキャラの露天放置などで丸二日つけっぱなしとかありますので、、、、露天放置なので高負荷ではありませんが、ゲーム自体は起動しているのでアイドルというわけでもありませんので、、、
発火というのはやはり怖いですからね。
書込番号:12446049
0点

筐体は900Wと800Wが同じ、700Wと600Wが同じで、800Wと700Wは重量やサイズ等の物量が違うので800Wはある意味お得。
900Wと800Wは内部パーツは少し違うだろうけど、この値段差をどう捉えるか。
5年間使うのなら900Wでも良いんじゃないですか?
書込番号:12446822
0点

parukkuさん
レスありがとうございます。やはり800と700は違うんですか。
たかが5000円といえばそうなんですがね〜〜
悩みどころですね。もうしばらく考えて見ます。ありがとうございました。
書込番号:12449657
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG700AWT
私は主にCPUのOCを中心目的とした自作パソコンを製作予定なのですが(来年発売i7 2600K)、
ユーザーレビューの方に
【CPU】intel core i7 875k@4.2GHz(168x25)
【マザー】EVGA P55 FTW
【MEM】GEIL DDR3-2133 2GBx4枚
【VGA】RADEON HD5770
【HDD】SSDx2 WDEACS10 IBMHDP725050GLA360
とi7 875kのOC周波数としては高クロックに入る(4.2GHz)環境下で安定動作しているとの書き込みがあるのですが、CPU周り+12V出力が[最大24A]にもかかわらずトラブルが発生せず本当に安定動作可能なのでしょうか?このレビューを見まして最適な電源は+12V1系統 62Aの「SST-ST75F-G」と比べどちらの方がよりトラブル発生がなく安定動作環境で使えるのか迷っています。ご教授願います。
1点

12Vが最大24Aということは最大約290Wの電力供給が可能という事です。
i7 2600KをどこまでOCしたいか、出来るか知りませんがこれで足りないと判断するならSST-ST75F-Gに逝けばいいと。
一系統大容量の+12V出力は電気馬鹿食いのグラボを想定したものと思います。
どちらの電源を選んでも電源自体に不具合さえなければ足を引っ張る事は無いでしょう。
好きな方で良いのではないですか。
書込番号:12382242
0点

各々25Aの12Vライン3系統あって、どれか1本が
CPU向けだと思います。(ATX準拠なら12V2)
12V2 25Aはリミット25Aつまり 300W
i7 2600K 予定TDP 95W
これで足りないことはないでしょう。
書込番号:12382320
0点

多分この系統なら、+12V1がマザーボード用、他が周辺機器用だと思います。
82シリーズでは、こうでした。
書込番号:12382752
0点

扱いやすいのは1系統でしょうが安心なのは多系統ですね
書込番号:12383217
2点



電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG900EWT
この電源問わずの質問かもしれませんが、プラグインケーブル1本ですべてのHDDとDVDドライブその他ファンやアクセサリーを動かすのと、ケーブル2本で分けて確実に最後まで電力が落ちないように接続する方が良いのでしょうか?1本でやる場合はSATA分岐ケーブルを使用してます。どこかの記事でケーブルの最後の方が電圧が弱くなると聞きました。1本ですべての物を動かすのは良くないのでしょうか?
電源から出てるSATAコネクタ一箇所(ケーブル1本)が+12Vの30Aと言う意味なのでしょうか?それとも一箇所ではなくどこにさしても供給量が+12Vの合計値でしょうか?
最近のATX電源は1系統で○Aみたいなのが流行ってますがいまいち違いとか意味がわかってません(´;ω;`)
うまく言えませんが教えてもらえたら嬉しいです(´・ω・`)
0点

分割で書いてある場合は、一箇所からの電流が30Aです。
逆に、表記が乗せた画像のように、ひとつであるならば、一箇所からの電流が12vすべて使えるという表記です。
書込番号:12377114
0点


永遠の初心者(−−〆) さん
返信ありがとうございます。
つまり何個も12Vが分かれてると、1つのケーブルで全部の物を動かすのはやっぱりよくないって事になるのでしょうか?
わかりやすい説明ありがとうございます。
書込番号:12377142
0点

>1本でやる場合はSATA分岐ケーブルを使用してます。
つなげるものしだいかな。
電力食うモノを1本でまかなうにはキツイけど。数も消費電力もさほど高くなければ1本でも出来ます。
>最近のATX電源は1系統で○Aみたいなのが流行ってますがいまいち違いとか意味がわかってません(´;ω;`)
昔はわけるほど容量がなかったので1系統でした。
そこから、CPU用に容量確保することで安定性向上を目的としました。
最近は省電力なCPUもあり、またHDDなどで+12Vの使用も増え、専用でとられ余りが出るよりは1系統でまとめて使えるようにすれば良いという考えもあります。
どっちが良いかと言われれば、今ならどっちでもですね。
書込番号:12377178
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG700AWT
電源を上部に付けるPCケースを購入予定ですが、この電源を取り付けると型式文字が逆さまになってしまう気がします?
このメーカーの電源は下側取り付けのPCケースを対象にしているのですか?
0点

メーカーや機種によるんじゃないかな
前は電源上設置が主流だったけど逆さになる電源が多かったと思うし
ファンを上にした場合に文字が読める機種が多い気がします
左右で違う物もありますね
それとシールの上下が逆さになることを除けばファンは上でも下でも
不具合はありませんよ
書込番号:12026918
0点

私は同機種の800Wを使っています。
ケース上部設置にしてもプリントは逆さまになりませんよ。
左右のプリントは上下逆になっています。
おそらく同じ仕様でしょうから大丈夫だと思います。
書込番号:12027178
1点

此処の製品写真に答えがあります。
そのままでは見難いでしょうが、クリックすれば拡大表示されます。
書込番号:12027571
0点

購入予定のケースが何か書いた方が話が早いと思いますが
書込番号:12027820
0点

んなこたぁ、どうでもいいことでしょうに。文字やロゴでM/BやCPU動かすわけじゃないだろうに。スケルトン仕様ケースだって中が暗くちゃ見えんでしょうに。
書込番号:12029713
0点

広告用画像ではファン上、ケーブル手前で
横の文字を正立させるように書いているだけ。
Enermaxの電源下置きのケースはケース底に排気穴があるから
Enermaxの考え方は上置きも下置きもファンは下。
書込番号:12030169
0点

皆さん、多くの回答ありがとうございます。
どうやら、電源は上に取り付けようが下に取り付けようが文字は逆さまにならないようですね
書込番号:12030667
0点


電源を下に置くケースの場合、下面FANだと実は都合が悪い。
FAN面を上にする
上から部品が落ちて中に入ったり、ケーブル類が接触しやすくなる。
FAN面を下にする
ケースの足が高くないと、吸気不足になる。床の埃を吸い込みやすい。
つまり、どっちの向きでもメッシュフィルタが必須になる。
もうストレートってAntec EarthWattsぐらいしか見当たらない。困ったもんだ。
書込番号:12041683
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





