このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2013年4月16日 11:35 | |
| 1 | 5 | 2013年2月16日 18:31 | |
| 0 | 0 | 2012年5月5日 13:19 | |
| 2 | 3 | 2011年9月5日 21:33 | |
| 6 | 5 | 2011年9月8日 09:42 | |
| 9 | 11 | 2011年8月18日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
旧機種ですが、未だこの掲示板をご覧になっている方がおられましたら、是非伺いたいことがあります。
先日、M31本体からデータを引っ張りだそうとPCに繋いだところ、読み込みが異常に遅く、途中で動作が停止する事態に陥りました。以前はUSB接続で自動的にImageMixer SEが起動し、短時間でデータの読み込みが出来ておりました。
デバイスマネージャではビデオカメラとして認識されていますが、マイコンピュータ上では何故か2つの外部ドライブアイコンが現れ、ずっとそのままです。
SDカードへのデータコピー・取り出しは可能ですが、この場合は撮影日時の情報が反映されませんので、なんとかImageMixer SE等でデータ移行を行いたいところです。
このような状況を解決できた方、またはお詳しい方がおられましたら、解決法についてご教授・ご助言を頂きたく、御願い申し上げます。
0点
ビデオカメラも外部ドライブも認識されているのでしたら、
ImageMixer SEが自動で起動しないだけでしょうか?
「すべてのプログラム」→「PIXELA」の中にプログラムがあると思いますので、
一度、手動で起動してみてください。
書込番号:16018716
0点
ハイディドゥルディディさん、早速の御助言有難うございます。
さっきImageMixerの挙動を確かめたところ、一応起動はしているようです。しかし、データの読み込み(?)であまりにも時間がかかってしまうため動作選択画面が表示できず、そのまま停止してしまっているようです。外部ドライブの読み込みを止めてやって暫くするとImageMixerが起動する場合があります。この場合はデータ取り込みを指示すると再び長い読み込みに入ってしまい、やはり途中で停止します。ImageMixerを再インストールしてみても同じ状態です。
ちなみに、以前もこの症状がありCanonカスタマーサービスに相談したのですが、カメラの接続設定を確認しろとか、データ量によっては時間がかかるとかの話しかでてきませんでした。確かにデータ量は多いかもしれませんが(10GBくらいあるかな?)、読み込みで数十分かかることはまずないと思いますが。
いやー次はどこを弄ろうか、というところです。
書込番号:16021018
0点
データが10Gくらいあると、数十分くらい掛かるかも?
いつもPCに取込む時は食事とか風呂とかに行ってしまうので
何分掛かるか計ったことはないですが、数分で終わるという
速さではなかったと思います。
あと時間が掛かる原因としては、プログラムがネットに接続に行っている、
メモリ読込みの際にエラーが多発している、USB2.0で接続できていない、
などが考えられますが、、、
とりあえず、取込みが続行しているようなら終わるまで放っておいて
みてはいかがでしょうか。
書込番号:16022395
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
こんにちは。
この機種を利用している方がいらっしゃいましたら回答をお願い致します。
映像と同時に音声をライン入力できるカメラを探しています。
用途としてはライブ演奏を固定カメラで撮影、音声はPAから直接ラインで貰い録画したいという用途です。
この機種の後継機である「HF M41/M43」「HF M51」は3.5mm ミニステレオジャック入力(マイク端子)へケーブルでインプットすると本体側の設定で「Mic入力 or Line入力」選べるというのは確認したのですが、「HF31/HF32」については検索をしても可能かどうかが確認出来ませんでした。
この機種をご利用の方で「マイク端子」へ3.5mm ミニステレオジャックで入力した場合に「Mic入力 or Line入力」が選べるかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますと非常に助かります。
確実に利用したい機能が実装されている後継機購入するべきとは思いますが、予算が足らず困っています。
HF31/HF32であれば中古購入で予算を押さえられると思いこちらで質問させて頂きました。
また、他メーカーのものでもお勧めの音声ライン入力可能なカメラがございましたら教えて頂けたら嬉しいです。
回答をお待ちしております。
0点
こんばんは。
M31のマニュアルを見る限りでは、LINE入力はないですね。
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hfm31-nim2-ja.pdf
抵抗入りケーブルを使えば、LINE出力をMIC入力へ突っ込むことは出来ます。
(500円くらい?)
なお、現在M51なら新品でも3万円以下で購入できますが、
それでも予算オーバーでしょうか。
書込番号:15746027
0点
>抵抗入りケーブル
SONYのRK-G134、RK-G128等で可能。
書込番号:15746645
0点
>音声はPAから直接ラインで貰い
普通ラインで貰うときはキャノン3ピンですが、そのこと理解されていますか?
また家庭用のビデオカメラはリニアPCMに対応していませんが、そのことは納得してのことでしょうか
書込番号:15748510
1点
はじめまして。
M31と同世代のS21というカメラを使用しています。
結論から申せば、Mic入力のみで、Line入力を選択することはできません。
それが可能になったのはM41/43以降のカメラからです。
他社の民生機にはそういう機能をもったカメラはありません。(←多分。低価格のものでは特になし)
出来ることなら、M41/43の中古か、現在底値のM51の購入をおすすめします。
M41/43以降のカメラなら、
PA卓からの音に、カメラが拾う会場の音(アンビエンス)をミックスすることも出来ます。
それから、
>普通ラインで貰うときはキャノン3ピンですが
大抵のミキサーはREC OUTとかTAPE OUTとかのRCAピンジャックがあり、
民生レベルのLINEの出力ができるので大丈夫かと思います。
勿論、キャノン出力のほうが、ノイズの混入も少なく、音質上は有利ですが、
民生カメラに音を送るのであれば問題無いと思います。
良い買い物をされますように。
書込番号:15748821
0点
皆様、こんにちは。
非常に限定された機能についての質問でこんなに早く、そして数多くレスを頂けるとは思っておらず、つい先ほど皆様のレスを拝見致しました。
遅くなってしまいましたが返信させて頂きます。
お時間あります時に目を通して頂けたら嬉しいです。
>ハイディドゥルディディさん
わざわざマニュアル参照頂きありがとうございます。
私も「HF M41/M43」と併せてマニュアルはダウンロードし読んでみたのですが、どちらも同じ様な表記してかしておらず、「同じ様な表記ならばM31でも可能なのでは?」と思い質問させて頂いた次第です。
後述させて頂きますが、抵抗入ケーブルの存在は存じ上げておりましたが今回は抵抗入ケーブルを利用しての入力は考えておりませんでした。
ムシの良い話ではありますが、中古でも構わないので何とか2万円以下で購入したいと考えていた事もありこちらで質問させて頂きました。
お調べ頂いて有り難う御座いました。
>masa2009kh5さん
抵抗入ケーブルの型番記載、感謝致します。
実は現在、SONY「HDR-SR8」にて、御記載頂いた「RK-G134」を使用して、最初に書き込みさせて頂いた「固定カメラ、ライブ撮影、ライン入力」という方法で撮影しておりました。
しかしながらPAからの長距離(7m程度)でのアンバランスラインでオーディオを引っ張ってきている事も災いしてか、ハムノイズの様な「シー」という音がどうしても入ってしまい、困り果てておりました。
(ケーブルを左右に動かすとノイズが小さくなったり大きくなったりするので、途中3.5mmミニステレオケーブルをメス-メスプラグでジョイントしておりますのでその問題もあるかと思います)
そしてHDDカメラの宿命ではありますが、ベースの外音の振動によりHDDヘッドが落下衝撃を検知する様な状態になってしまい撮影が止まってしまう事も多々あり、今回「シリコンメディア記録、ライン入力」という非常に限定した機種探しとなってしまいました。
抵抗入ケーブルもそれと明記してある商品があまりなく、私が自分で探した際も苦労した覚えがあります。
型番の御記載、ありがとうございました。
>chashuさん
インプット形式のご指摘、ありがとうございます。
仰る通りで、バランスケーブルでアウトプットされてしまうとLRで2本ケーブルを這わせなければならないため、最初からPA卓のアンバランスのフォンでアウトして頂き、フォン-RCAピンのコンビケーブルでオーディオを頂いておりました。
上述しました通り、そこから更にRCAピン(メス)-3.5mm ステレオミニジャックへと変換、その後に抵抗入ケーブルをジョイントさせていたので、直接ライン入力してノイズの原因を1つでも減らしたいというのが狙いでもありました。
民生用のカメラのオーディオフォーマットがリニアPCMでない事は承知しております。
ですが、PCでの編集後の最終的なアウトプットは主にDVD-Videoですのでオーディオフォーマット自体にそこまで拘りはありませんでした。
ご心配頂きありがとうございました。
>カラメル・クラシックさん
M31と同世代機をご使用との事、貴重な情報を有り難う御座いました。
私の必要としている機能が「M41/M43以降」との情報も、私が自分で調べてもわからなかった部分でしたのでとても助かりました。
iVIS本体のマイクとのミックスも可能という情報も非常に興味深かったです。
尤も、主に撮影する現場のPAから頂いているオーディオ信号自体がしっかりとしたマイクのアンビとの混合で頂いておりますのでiVIS本体自体のマイクを使う場面はそれほど無いかも知れませんが、ラインのみの会場で撮影する場合には大いに役立つ機能と感じました。
iVIS購入の動機がまた1つ増えました。
お教え頂いて本当にありがとうございます。
オーディオケーブルについてのご心配も有り難う御座います。
上記致しました通り、ケーブルの変換が必要な事は承知しておりますのが、わざわざご丁寧にご説明頂いてありがとうございました。
「良い買い物をされますように。」の一文に背中を強く押されたので現行機種のM51購入について検討しようと思います。
以上、取り急ぎではございますが返信致します。
上記致しました通り現在「HF M51」の購入を再考している段階です。
無事購入となりました際にはこちらでご報告させて頂こうと考えております。
皆様、貴重な情報とご意見を有り難う御座いました。
それでは、また。
書込番号:15773711
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
2010年6月から使用しているのですが
ビデオを撮っているとき「ブーブー」とモーター音がし、映像が細かくブレます。モーターのせいでブレるのは分かりますが、録画中の「ブーブー」音はうるさくとても不満です。
故障なのでしょうか?同じ症状の方が下におりましたが仕様ってことでしょうか?
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
自分で判断できない場合は、買ったお店に相談するほうがいいと思います。
書込番号:13458503
0点
以前と同じ操作をしようとして、
カメラが、音がでるなど、いつもと違う挙動をするような場合、
故障の兆候か、故障してしまったなのかということがありますので、
販売店・メーカに相談されるのが良いと思います。
書込番号:13458691
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
HFM31を1年半ほど使っています。今まで故障なしで快調に使用していましたが、昨日から突然バッテリー充電ができなくなりました。
純正バッテリーのBP-808をカメラ本体で充電しようとパワーアダプターを接続すると、CHGランプ赤が7回点滅して消灯しそのままとなります。その結果は、当然のように充電ができません。
このような症状はバッテリーの寿命でしょうか。
回復の対処方法はあるのでしょうか。
ご教授よろしくお願いします。
1点
うーん
たぶん電池の寿命のような気がします
リチウムイオン電池は消耗品ですから新しく買うしかないでしょう
またリチウムイオン電池は満充電で高温になるところ、特に夏の車の中などに放置しておくと早く駄目になりますし、深放電もよくないと言われています
長く持たせるには充電を満タンにしないようにして涼しい場所に保管です
書込番号:13396120
![]()
0点
こんにちは。アストロトーマスさん
僕もバッテリーの寿命のような気がします。
保管する場合は湿気のない涼しい場所に保管するのがベストだと思います。
できればドライBOXに乾燥剤を放り込んでビデオカメラと一緒に保管すれば
間違いないと思います。
書込番号:13396149
![]()
0点
やはりバッテリーを買うしかないのではないでしょうか。バッテリーも何年も何年も経つと消耗が早くなりますが、1年半というのは早いですね。
書込番号:13396242
![]()
2点
Frank.Frankerさん、万雄さん、ひろジャさん、ありがとうございます。
やっぱり寿命ですか。
1年半の使用なので、他の理由があって解決できるのかなと期待していましたが・・・・
純正はお高いので互換品でも探します。
ありがとうございました。
書込番号:13397079
3点
私も質問者様と全く同じ症状になりました。
買ってから半年ですし、充電回数も20回いってないと思います。
メーカーに電話してリコール修理のついでに見てもらったのですが
状態が再現できずにそのまま戻って来ました。
以前にもなって今回症状が出たのが2回目だったのですが
何回充電してもできなかったのが、放置しておくと
いつのまにか直ってるという感じです。
その後バッテリーの使用時間が短くなったということもありませんし
新品のように普通に使えています。
ですのでバッテリー寿命以外の可能性もあると思います。
書込番号:13473323
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M31
専用ソフトでPCに取り込んだ動画をPC上で再生する分には問題ないのですが、DVDに焼いて再生すると画質が明らかに粗くなっています。
せっかく子供の動画をDVDに焼いて親に送ってあげてもこれでは・・・。
こんなもんなんでしょうか?
どうにも理屈が分かりません。
どなたか理由ときれいなまま焼く方法を教えて頂けませんでしょうか?
お願い致します。
0点
初心者マークなら、答えはひとつ。
「時代はブルーレイ」
書込番号:13359676
1点
はなまがりさん
そういう意味ではなく、そんなものなのかが知りたいのです。
DVDに焼いたら画質は落ちるのでしょうか?
あと、初心者マークでなければ別の答えがあるのでしょうか?
書込番号:13359722
0点
DVDつーても中身は様々だから。携帯で説明すんの大変。
まあDVDに焼いたものを元データと同じようにPCで再生すればわかるよ。
書込番号:13359788
1点
DVD-VIDEO形式なら劣化度合いが高いでしょうね。
書込番号:13359878
1点
はなまがりさん
度々ありがとうございます。
「PCに取り込んだもの」「それをDVDに焼いたもの」どちらも同じPCで再生したら、明らかに後者の方が画質が粗くなっています。
あくまで見た目の主観なので実際の画質レベルは知りませんが、携帯電話で動画を撮影したような感じの粗さなので気になります。
ざらざら感とデジタル特有のモザイク的なチラチラ感が気になります。
「こんなもん」なら仕方ないですが、なんか焼き方を間違っているんかな?と思って・・・。
しつこく同じ内容ですみませんです。
書込番号:13359909
1点
ハイビジョン画質で焼いて、配布先で問題なくハイビジョン再生するには、
基本的にブルーレイでなければならない。
勿論、多少画質を落とせばDVDにハイビジョンで焼く事もできるが、
再生機器に制約が出る。
例えばの話ですが、パナでは再生できるが東芝ではできないとか、その逆とか・・・
ハイビジョンでないSD画質でDVDに焼けば、広く世間に出回っているごく普通のDVDレコーダ(DVDプレーヤ)で再生できる。
ハイビジョンで焼いたDVDは、広く世間に出回っているごく普通のDVDレコーダ(DVDプレーヤ)では再生できない。
ハイビジョンDVD規格は、BDメディアが高いため安価なDVDを活用するための規格。
BDメディアが安くなれば、規格の実態が無くなるかも知れない。
DVDの出始めの頃のビデオCDのように・・・
書込番号:13359918
![]()
1点
当機はAVCHDという規格のハイビジョンカメラです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
一方、ta-ta3さんが焼いたDVDはスタンダード画質(先月終了したアナログテレビとほぼ同画質)なのです。
そのため、当然画質に差があります。
ただ、旧式のブラウン管テレビや小型のテレビで視聴するかぎりでは、
そんなに悪い画質には見えないので大丈夫です。
>きれいなまま焼く方法を教えて頂けませんでしょうか?
方法は2つ。ブルーレイとAVCHDのDVDです。
共に付属ソフトで作成可能です。
ただし、AVCHDのDVDは、最近発売されたBDレコーダーのほとんどで再生可能ですが、
DVDレコーダーではPanaと三菱の製品に限られます。
書込番号:13360109
![]()
2点
DVDだけ見ていると満足できたのに、BDを見てしまうと見劣りしてしまう。
ビットレートも違うしね・・・
旅行のビデオは両方のディスクを作り、再生側の環境に合わせて配布。
DVDまでしか知らなければ、BD画質を見せなければ平気!
保存マスターにBD、配布はDVDで当分行くしかない。
書込番号:13360112
![]()
1点
ナイトハルト・ミュラーさん
花とオジさん
ありがとうございます。
ハイビジョンをハイビジョンのままはブルーレイやDVDにハイビジョンで・・・というのは理解できました。
ただ、ハイビジョンと、通常?DVD画質?どう言ったらいいのか分かりませんがハイビジョンでない画質ぐらいレベルの劣化具合なのだろうか?ということが私は確認したいのだということが分かってきました。
素人が用語も何も知らずに質問するのは難しいですね。
劣化具合がこんなもんかどうかを見比べてもらえるように、動画をアップ出来れば早いのでしょうね。
害のない特定出来ないような景色でも撮ってきて「PC内保存番」「DVD焼き番」をアップすれば見て頂いて判断を仰げるのでしょうか?
いずれにしても、まるっきりの素人で稚拙な質問にご返信ありがとうございました。
書込番号:13360119
0点
カラメル・クラシックさん
コララテさん
ありがとうございます。
そうですか・・・DVDに焼いた方はアナログ放送レベルの画質ですか・・・そう説明されれば、確かに間違いない気がします。
コララテさんが言われるように、ブルーレイでマスター保存、配布用にDVDがベターなんですね。
みなさんご親切な回答を頂き、DVDに焼いた時の劣化は「そんなもん」なんだなと納得出来ました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13360149
0点
既に「解決済み」とされたので今更書いても無意味ですが・・
あなたの親御さんはDVDプレーヤーしかお持ちでないのでしょうか?
地デジ対応TVと併せてBDプレーヤーはお持ちでない?
お持ちでないとして、安価なBDプレーヤーが1万数千円で販売されていますね。
あなたの親御さんにとっては目に入れても痛くない「お孫さん」の成長振りを、ハイビジョンのご時勢にDVD画質で見せては寂しいのではないでしょうか?
特に40インチ以上の大型液晶TVでDVDを再生したら、ひどい低画質に泣きますね。
親孝行として「BDプレーヤー」とBDをセットでプレゼントされるのも良いかも。
親御さんは、きっとBD購入費用はあなたに資金援助なさるのでないかと思いますね。(微笑)
もし、BD再生可能なパソコンを親御さんがお持ちなら幸いなんですがねえ。
ちなみに自分は孫の成長ビデオを、時たま撮影しております。
書込番号:13390013
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


