
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2010年9月19日 15:57 |
![]() |
2 | 6 | 2010年8月19日 12:57 |
![]() |
11 | 45 | 2010年8月2日 13:16 |
![]() |
10 | 16 | 2010年10月2日 00:54 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2010年7月25日 01:05 |
![]() |
2 | 5 | 2010年7月21日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
動画の付属ソフトのほうは「ハードウェアの安全な取り外し」がタスクトレイに出るのですが、静止画の付属ソフトを利用すると「ハードウェアの安全な取り外し」が出ません。説明書も見てみたのですがわかりません。元々このような仕様なのでしょうか?
心配です(TT)ちなみにPCは東芝製でVISTAです。どなたかお分かりになる方よろしくお願い致します。
0点

あのー未だにUSB機器を外すのにいちいちタスクバーの「ハードウェアの安全な取り外し」
でデバイスを停止させてる人っていたんですか?
私のα200なんか電源が入ったままUSBをブチッと外してますが。
Windows98時代だったらUSBドライバが未成熟でハングアップする可能性がありましたが
現在ではそれはありえません。USBは元々ホットプラグ(機器の電源が入ったままケーブル
を抜き挿しすること)が可能な規格なんですからホットプラグをしないのはもったいない
ような気が・・・
書込番号:11909539
1点


>あのー未だにUSB機器を外すのにいちいちタスクバーの「ハードウェアの安全な取り外し」
>でデバイスを停止させてる人っていたんですか?
USBカードリーダー以外は私は基本的にそうしてますが・・・それほど気にしなくても良いのでは?
書込番号:11909864
0点

え?ハードウェアの安全な取り外しって
遅延書き込みとかの影響でデータ破損を防ぐためだと思ってたけど。
だからストレージ系じゃないUSB機器はそんなの出ないだろ?
ホットプラグだから・・・っての関係ないよ。
書込番号:11910713
0点

α200ユーザー さん
ありがとうございます。
本体の冊子の説明書では「ハードウェアの安全な取り外し」を行えと有りました。
ですので、何故動画と静止画のソフトによって「ハードウェアの安全な取り外し」が有るものと無いものがあるのか不思議だったのです。ソフトの説明書には記載がなく心配でもあります。
「ハードウェアの安全な取り外し」を行えと有りましたがブチッと外していいんですか?
うめづ さん
ありがとうございます。
参考になります。勉強してみます。
ふくしや さん
ありがとうございます。
「ハードウェアの安全な取り外し」ってHDD・デジカメ・プリンターなど今でもいろいろ接続すると出てきますが、気にしないで抜いてしまっていいものなのでしょうか?
はなまがり さん
ありがとうございます。
・・・難しくてよくわかりません。すみません。
PS:「ハードウェアの安全な取り外し」について勉強してみます。根本的にわかっていません(TT)
書込番号:11915853
0点

データの転送中とか、要はアクセス中でなければ特に問題ないのでは?と私は考えています。。。
動画・静止画ソフトを利用した際の「ハードウェアの安全な取り外し」の違いは、
根本的にどういった現象なのか???なんですが…^^;
書込番号:11916114
0点

OSが、キャッシュとかバッファとかを使って、
データ転送を「終わったこと」にして
ユーザにコントロールを返す機構があるんだよ。
快適操作のための仕組み。
普通は、その後しばらく
裏で最後の転送しとけば問題ないんだけども
そのわずかの間にケーブル抜かれたら、
「終わったこと」にしたはずのデータが
実は「終わってなくて壊れた」ことになるから
そういうことがないように「安全な取り外し」っていう
操作がある。
だからそのような危険がないUSBマウスとかUSBキーボードには
安全な取り外しなんてものは必要ない。
とかいって間違ってるかもな。ウラはご自分で取ってください。
書込番号:11916986
0点

ふくしや さん
はなまがり さん
お二人ともありがとうございます。いづれにしても大丈夫そうで安心いたしました。
「ハードウェアの安全な取り外し」にはわけも分からずいつもピリピリしてたので質問してよかったです^^
書込番号:11920417
0点

>「ハードウェアの安全な取り外し」を行えと有りましたがブチッと外していいんですか?
ファイルへの読み書きをしていなくても、デバイスの死活を見ている場合もありますので、なるべくブチッといかないほうが良いと思います。
α200ユーザーさんは、別のCDプレーヤーのスレでも、大ウソのウンチク語ってましたので、信用しないほうが良いです。
書込番号:11933555
0点

ほにょ〜 さん
ありがとうございます。
何だかわからなくなってきてしまいましたが、ショートカット作って対応してみます。
書込番号:11934437
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
遠征先でスポーツの試合を長時間撮影のため、内蔵メモリーからHDDに保存したいと思っています。
自宅PCはデスクトップで持参不可のため、ポータブルの外付けHDDを購入したいと思い、
canonに問い合わせましたが、保存は不可との回答でした。
そうなると、SDHCを複数枚用意するしかないでしょうか?
容量・価格など、外付けHDDが魅力なのですが・・・
どなたかお詳しい方、御教示お願い致します。
0点

SONYの現行機種は外付HDDへのダイレクト保存が可能ですが、キヤノンにはその機能はないですね。
どうしても旅先で・・・という事であれば、やはりSDHCが現実的でしょうか。
それ以外の方法だと・・・
バックアップする場所がTVに接続できる環境なら、リンクシアター(LT-H91LAN)と外付HDDを購入すれば一応PCレスで保存できます。LT-H91をご自宅で再生機として使うつもりなら無駄にはならないかもしれませんが、旅先でのバックアップの為だけに1.5万円をどう見るか???ですね
SDHCを必要容量分購入するか、LT-H91と外付HDDを買うか。。。必要容量によりますね
書込番号:11773530
0点

貼り忘れましたLT-H91LAN
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/video.html
外付HDDはUSB電源供給型のポータブルHDDでも大丈夫です
書込番号:11773540
0点

一日で何試合も録画するのでしょうか。それでしたら、SDHCカードを複数枚用意するのが
いいと思います。現場でバックアップ、フォーマットを繰り返すのは誤消去のリスクが
あります。
複数の日にまたがっているのなら、ネットブックの利用はどうでしょうか。
5万円以下で買えるようになっているので、負担は少ないです。
ネットブック経由で外付けハードディスクに保存もできます。
また、ネットブックがあれば出先でネットが使えるので何かと便利です。
書込番号:11777709
0点

私はメディアよりもバッテリが複数個、必要ではないかと思います。
書込番号:11780214
1点

質問しながら丸二日放置ですか(笑)だめだな、こりゃ。
書込番号:11781859
0点

カタコリ夫さん・Seiich2005さん、御連絡ありがとうございます。
出張で返信が遅くなり、すみません。
遠征では色々と荷物があり、荷物は極力少なくしたく、リンクシアターやノートPCも持参が厳しいです。
ポータブルHDDへの直接保存不可は、残念です・・・
現時点では、SDHC 32GB を複数枚用意するのが、ベストな選択でしょうか。
仮ID登録さん、充電器と予備バッテリーは複数個用意してありますので、心配御無用です。
書込番号:11782667
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
IVIS HF S21カメラをFXPモード(AVCHD規格フルハイビジョン画質)で内蔵メモリーに録画したものを、パナソニック製ブルーレイディスクレコーダー DMR-BW 830のHDDに記録させたいのですが、USBケーブル及びSDカード共にレコーダー側が認識してくれません。
動画AVCHDの規格は各社共通だと思いこんなことになるとは思ってもいませんでしたので
大変困っています。
打開策はないものでしょうか?
1点

仕様上はできますので、
やり方か個体の問題でしょう。
USB接続時はSDHCカードを抜いた状態でもだめですか?
SDHCカードにコピー&レコーダのカードスロットからでも認識しませんか?
書込番号:11693794
0点

ご返信ありがとうございます。USBケーブルから入れた際には、SDカードは、入っていない状態でしたし、SDカードにコピーしてレコーダーのSDカードを入れるところに入れても認識しませんでした。
書込番号:11693909
0点

後者もできないのは問題ですね。
SDHCカード自体は認識するが、AVCHD動画を認識しない、
という理解でよろしいですか?
SDHCカードに静止画を保存した場合、BW830で認識しますか?
SDHCカードのメーカーと容量、クラスも念の為教えて下さい。
書込番号:11694007
0点

説明不足ですみません。SDHCカードの標準動画は認識しますが、AVHCD動画は認識しません。
SDHCカードの静止画は認識します。SDHCカードは東芝製で4GB クラス4です。
書込番号:11695553
0点

離れている者同士のやり取りなので問題の切り分けのために
どうしても色々とお尋ねしたり試行錯誤をお願いすることになりますが、
苦しいのは原因が分かるまでの間だけなので不安でしょうけど頑張って下さい。
(1)SDHCカードを初期化して、カメラの操作で1シーンだけコピーする
(2)PCでそのカードを読むとPRIVATE→AVCHD→BDMVのようにフォルダがある
(3)BDMVフォルダの中にINDEX.BDMとMOVIEOBJ.BDMがある
(4)以上が揃っていたらもう一度そのカードをBW830に入れてみる
ちなみに
>SDHCカードの標準動画は認識しますが
この場合の標準動画というのは何の動画ですか?
書込番号:11696186
0点

うめづさんが来て下さったので、心強いですね。
○○を認識する/しない、とは、
SDHCカードを差した時、
ディーガの取り込み選択画面に選択肢が出る/出ない、
という意味ですかね?
SDHCカードのメーカーと規格自体は問題ないようです。
・HFS21本体での再生は問題ない
・内蔵メモリ→SDHCカードへの動画コピー操作も間違いない
という前提で、
うめづさんの手順に従って確認を進めて下さい。
ちなみに、HF10だと、
アクセスランプの点滅が完了してから、は当然として、
「(動画)コピーが完了しました」的なメッセージが出て、
「OK」を押さずにHF10本体の電源を落とすと、
実は処理が完了していなくて、
他で取り込みできなかったような。。。
書込番号:11697524
1点

む、HFS21ってSDカード2枚挿し可能なのですね。
DIGAって二番目くらいまでのドライブしか認識しない、
って話ありませんでしたっけ?
HFS21とDIGAで運用されている方、いらっしゃいます?
書込番号:11697541
0点

うめづさんの手順通り行いましたところ、SDHCカードのAVCHD動画も認識でき、BW830に取り込むことができました。グライテルさんうめづさんどうもありがとうございました。
書込番号:11698122
0点

初期化が有効だったようですね。
USB経由が不可の謎は残りますが、
とりあえず解決、ということでしょうか?
書込番号:11698149
0点

SDHCカードでの取り込みができたのでSDHCに関しては、解決しました。初期化が上手くできてなかったと思われます。
USBケーブルでのダビングに関してはキャノンに聞いたところIVIS HF S21からパナソニック製レコーダー BW830へのダビングができないと返答が来ました。あきらめてSDHCカードからの取り込みをしようとやってみたところです。IVIS HF S21からBW830へのUSBを使っての
ダビングの打開策がありますか?
書込番号:11698305
2点

お、謎が少し解明されるかも?
Canonができない、と言ったのは「内蔵メモリから直接」ですか?
今回取り込めたSDHCカードをHFS21のAスロット、Bスロットに挿入し、
USB経由で取り込み(認識)可能か、確認頂けませんか?
A、B共に可能ですか?
可能だとしても一旦コピーの手間は変わりませんが。。。
書込番号:11698347
0点

Canonができない、と言ったのは「内蔵メモリから直接」です。
今回取り込めたSDHCカードをHFS21のAスロット、Bスロットに挿入し、
USB経由で取り込み(認識)可能でした。
A、B共に可能でした。
そのあとBW830にUSBケーブルを入れたらディーガの取り込み選択画面に選択肢が出ました。
認識可能のようです。これは一旦コピーしないと無理なことですか?
書込番号:11698451
1点

Panaのレコーダは、
内蔵メモリやHDDよりもSDHCカードを優先して認識する仕様で、
Panaには保存先が2つ以下のビデオカメラしかないので、
「3番目」になるHFS21の内蔵メモリは認識しないのではないか、
と考えています。
(USB接続の方法がBW830に記載の正しい手順であれば、の話ですが)
対策としては、
撮影日別に内蔵メモリからSDHCカードにコピーしてから取り込む、
常時SDHCカードに撮影する、
といったところでしょうかね?
書込番号:11698693
0点

私S21とBW850を使用している者ですが やはりUSB経由の取り込みではA,Bのsdhcのスロットからはダビングできますが内臓メモリーから直接はできないようです。これは ひどい仕様ですよね SDHCにコピーなり撮影なりしたのであれば USBなんて使わず直接カードをディーガのスロットに入れてダビングしますよね?メーカーが違うので 仕方ないと諦めるしかないのですかね?
書込番号:11699341
1点

やはりダメですか。
保存先が3つのビデオカメラって、
過去を含めて他社製のごく一部なので、やむを得ない、
ということでしょうね。
書込番号:11699362
0点

カードを2枚挿してPCにつなぐとそれぞれ何ドライブになりますか?
内蔵メモリがD、スロット1がE、スロット2がFなど。
キヤノンはKissDNやIXYがマスストレージクラス非対応で幻滅してます(T-T)
書込番号:11699379
0点

http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=074324
ソニレコならOKでDIGAはダメ? なぜでしょう...
内蔵メモリの中身をUSB-HDDやUSBメモリに移してもダメなのかどうかなど、
実機があればすぐ分かりそうなので一日レンタルでもして
BW850とRS15で試しまくりたい気分です。
2シーン程でもいいのでHF S21のAVCHDフォルダ以下丸ごと見せてもらえれば...
念のため下記を試してもうまくいかなければ無理そうですね。
●S21本体にコンパクトパワーアダプターを接続
●USB接続機器の設定を「パソコンなど」に
●内蔵メモリの映像をダビングする場合はSDカードを全て抜く
書込番号:11700646
0点

グライテルさんとうめづさんが書かれているので蛇足かもしれませんが・・・
パナのBW830はUSB接続時、上位2ドライブまでしか認識されません。[9700634]
例えばHFS21をUSBでPCに接続した際、A(orB)スロット、B(orA)スロット、内蔵メモリの順に
ドライブが認識されるとすれば、3番目の内蔵メモリはBW830で認識されないでしょうね。。。
書込番号:11700758
1点

何だか携帯やらパソコンやらで書いたせいか
話が前後してしまってすみません。
グライテルさんとふくしやさんのおっしゃるように、
まずS21がカラのスロットの分もドライブレターを割り振り、
内蔵メモリが3番目のドライブとして認識されるならDIGAの仕様のせい。
S21の内蔵メモリのAVCHDフォルダをマウスでつかんで
USB-HDDかUSBメモリのルート(最上階層)にコピーしてから
BW830のUSB端子に挿しても認識しなければ映像データのせい。
ということで、まず後者を試すのが早そうです。
普通は内蔵メモリを最初のドライブに持って来てほしいですよね...
書込番号:11700861
1点

パナソニックと東芝のブルーレイレコダーでは、
S21の場合、内蔵メモリーから直接ダビングは出来ないようですね。
困ったことです。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=074324
書込番号:11700966
1点

カードを2枚挿してPCにつなぐと
内蔵メモリがL、スロット1がE、スロット2がKです。
とりあえずやってみました。
書込番号:11701398
0点

なるほどなるほど、有難うございます。
カードを抜いてもドライブレターが割り当てられたまま
かどうかが関係するかどうかは分かりませんけど、
結局3番目に内蔵メモリがくるせいっぽいですね。
SDカードに一度に移せないほど沢山撮影したときには、
USB-HDDなどにいったん移して取り込んだりすることになりますか...
書込番号:11701499
0点

ふくしやさん、フォローありがとうございます。
2番目まで、は、ちょっと意外だったので
記憶に引っかかっていたようです。
最近記憶は曖昧になるわ、
検索しても該当スレに辿り着けないわ、
で、
縁側をメモ代わりに使い始めまして、
本件も早速登録させて頂きました。
書込番号:11702899
0点

●S21本体にコンパクトパワーアダプターを接続
●USB接続機器の設定を「パソコンなど」に
●内蔵メモリの映像をダビングする場合はSDカードを全て抜く
このやりかたでやってみましたがやはりできませんでした。
S21の内蔵メモリのAVCHDフォルダをマウスでつかんで
USB-HDDかUSBメモリのルート(最上階層)にコピーしてから
BW830のUSB端子に挿しても認識しなければ映像データのせい。
このやりかたはわからなかったのでやってみませんでした。
やはり直接は無理のようですね。SDHCカードで対応していきます。
皆さん色々とありがとうございました。
書込番号:11704792
0点

SDカードをはみ出す量の映像の場合に手間でしょうから
一応やり方を書いておきます。
(1)PCとS21をUSB接続して内蔵メモリの中身が見える状態にする
(2)同時にPCとUSB-HDD(USBメモリ)をUSB接続する
(3)カメラの中にある「AVCHD」をマウスでつかんで
USB-HDD(USBメモリ)の一番上の階層にコピーする
(D:\AVCHD\BDMV\〜などとなるように/他に無関係なデータがあっても可)
(4)USB-HDD(USBメモリ)をPCから取り外し、BW830のUSB端子につなぐ
(5)BW830に取り込む
書込番号:11705347
0点

私なら「実験」的には、
A.HFS21をPCにUSB接続
B.エクスプローラ上にて内蔵メモリ内にPRIVATEフォルダを作成し、
その中にAVCHDフォルダを移動
この状態でディーガに取り込めたら、
C.AVCHDフォルダを元の位置に戻し(PRIVATEフォルダから取り出し)て
PRIVATEフォルダ削除
これで元の状態に戻るなら※、
ブルレイレコのみの場合はこの方法で運用するでしょうね。
(実際はPC管理で、内蔵メモリ→撮影日別コピーですが)
※戻らない場合もあるので、
試す方は必ずバックアップを取ってからにして下さい。
もし試してみた方がいらっしゃったら結果を報告頂けますと幸いです。
書込番号:11705452
0点

たぶん「実験的」というのがポイントなんでしょうけども
意図がよく分からなかったので書いてみます。
すでにご存知でしたらすみません。
AVCHD機に使われるもので考えた場合、PRIVATEフォルダというのは
SD規格のカードのためだけに必要で、内蔵メモリやメモステには不要です。
ただし、レコーダはUSB接続の場合PRIVATEフォルダが有っても無くても
AVCHDとして認識してくれます。
つまりPRIVATEフォルダがあるSDカードをスロットに挿しても
USBカードリーダ経由でもどちらも取り込めます。
USBメモリにPRIVATEフォルダを作ってその中にAVCHDフォルダ以下
が有っても認識することができます。
AVCHDフォルダと同じ階層に、AVCHD取込みに必要なデータは有りませんし、
PRIVATEフォルダはいつでも手動で作れますから、保存すべきなのは
AVCHDフォルダだけということになります。
カメラ内蔵メモリや内蔵HDD、メモステの時にはAVCHDフォルダそのまま、
SDカードの時にはPRIVATEフォルダを作るかカードリーダを使う
という方法で運用できます。
ただ単にコピーしたものをそのまま元に戻して動かなくなる場合というのは、
退避している間にカメラが自動で管理ファイルなどを改変してしまった場合
だけなので、通常は内蔵メモリに撮影し、書き戻しもAVCHDフォルダだけの
移動を手動で行うだけです。
カメラで初期化が必要なのは、初期化することで生成されるファイルや
フォルダが必要ということではなく、単にファイルシステムのためです。
細かく言えばパフォーマンスの影響がないとは言えませんけど、
最初からFAT32フォーマットならカメラでの初期化は本来不要です。
ですからカメラでPRIVATEフォルダを作らせて、その中にAVCHDフォルダを
コピーするようなことも必要ありません。
むしろそういうことはせずに、必要なカメラ独自の管理ファイルは
AVCHDフォルダの中身に基づいて一から全て作り直させた方が良いです。
長くなりましたが理屈の上では
S21の内蔵メモリである限りPRIVATEフォルダを作ってもBW830には
直接取り込めません。もちろんPRIVATEフォルダの有無は無関係です。
SDカード以外にPRIVATEフォルダを作ることは意味がありません。
書込番号:11705574
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046633/SortID=11705419/
こちらに*80で直接できるような話がありますね。
どの世代からか分かりませんが、改善されていれば朗報です。
書込番号:11705581
0点

うめづさん、ありがとうございます。
私のはBW800でUSB非対応なので確認できませんが、
PRIVATEフォルダを作成することで優先順位が変わらないかな?
と期待してみた次第です。
HD Writerへの取り込みでは、
メモステにはPRIVATEフォルダを作成する必要があるので、
DIGAの認識優先順位に影響があったらいいな、くらいの思いつきでした。
書込番号:11705632
0点

なるほど了解です。
メモステの件は、HD Writerがメモステを無理やり
SDカードカードに見立てて取り込んでいるだけですもんね。
別スレッドの件はちょっと喜んだんですけど...
書込番号:11705640
0点

うめづさん
>*80で直接できるような話
>あ、勘違い。HF21でした(笑)
私も「あれっ?できるのね…」と勘違いして喜んでしまいました(笑)
グライテルさん
PRIVATEフォルダを作って、SDカードと誤認させられる?ってことですが
私も以前試してみて意味がなかったような記憶があります。。。
(USBでの直接再生の可否とドライブ順位を確認した時だと思います)
ソニーカムのように、HFS21がUSB接続時に本体の接続先を選択(1ドライブ出し)できるか
DIGAが3ドライブ以上を認識してくれれば良かったんでしょうね。
それにしても、こんな落とし穴があるとは…
書込番号:11705734
1点

まさにベストタイミングのスレッドだったのでやってしまいました(^^;
キヤノン機もまた独特の挙動があって、このスレッドは自分も勉強になりました。
書込番号:11705748
0点

ふくしやさん、ありがとうございます。
ダメですか。
本来はCanon側が、
内蔵メモリ優先モード?等の対応をすべきでしょうね。
書込番号:11706951
0点

キヤノンにその対応をしろというのも酷かもしれませんね。
ドライブ2つ分しか認識しないという変な仕様の方を
改めた方が良いと思います。
もっと言えば日付別の取り込みもDIGA側で何とかすべきです。
いくら自社のカメラしか対応しないといっても、
カメラ側で分割しないと日付別に分けられないというのは
お粗末な仕様だと思うんですよね。
書込番号:11707008
0点

データ埋め込み?等、
自社製品リンクを推進する?Panaにはあまり期待できないかな、と。
他社カメラの利便性向上によるレコ売上増と、
仕様変更and自社カメラ売上減?との兼ね合いでしょうね。
書込番号:11707103
0点

最近のパナは「かつてのSONYの二の舞」になりそうですね(^^;
汎用規格を策定しながら、勝手に独自規格を推進し、結果的に他社が賛同せずに自滅・・・(^^;
書込番号:11707456
0点

いやあ、本当にどんどんまずい(少なくとも自分は買いたくない)方向へまっしぐらですね...
DIGAの安定感は定評があるのにもったいない話です。
書込番号:11707586
0点

うめづさんがそう思われるのであれば、かなりマズイこと決定ですね(^^;
>DIGAの安定感は定評があるのにもったいない話です。
個人的にはSONYの光学ドライブのデキに若干の不安があるので、できれば避けたいのですが、かといってパナの行状、つまり「不毛な囲い込み」のための「下劣な妨害工作」は【避けたいメーカー】になってしまいます(^^;
本当にモッタイナイです(^^;
書込番号:11707710
0点

お皿嫌いの自分も、さすがにそろそろBDレコーダーを考えていたのですが、
しかもパナのBWT1000あたり。
うめづさんがおっしゃるので考え直そうかなぁ。
あ、いえ、別に深い意味ではありません。
気になさらないでください。
書込番号:11707837
0点

実験屋は一般の感覚との乖離が激しいのでどうかお気になさらず...
DIGAの3D機については出たてなので何とも言えませんが
今はファームウェアのアップデートがありますし、
ユーザもこれから増えて不具合の報告もあがってくるでしょうから
何かあってもすぐ対処されるとは思います。
自分が嫌なのはカメラの方でございます。
メインのレコーダBW850が壊れてもまたDIGAにします。
(ビデオカメラの運用はPCですので)
でもRS15が結構気に入っているので1年後はどうなるやら。
W録の自由度もパナには劣りますし、
ご指摘のように耐久性の問題もありますもんね。
書込番号:11707929
0点

>実験屋は一般の感覚との乖離が
何をおっしゃいますことやら((c)京都)(^^;
少なくとも「一般の希望的観測」とは乖離があるでしょうけれど、ユーザーとして不都合な仕様については、「いつ気付くか?」のようなところかと思います。
書込番号:11708082
0点

うめづさん わざわざありがとうございます。
>自分が嫌なのはカメラの方でございます
あ、そうだったんですね。失礼しました。
DIGAは使いやすいのですね。
レコーダーのことはほとんど何も知らなくて…。
いつもROMって勉強させていただいています。
書込番号:11708306
0点

>ユーザーとして不都合な仕様については、「いつ気付くか?」
メーカーの垣根を越えた検証というのはメーカーには無理で、
こういった掲示板が頼りでごわすから。(c)薩摩
(嫁と闘いながら)個人で機材を揃えるのは限界があるので、
実験したい時に気軽にできるような環境が欲しいものです。
最低でも価格.comの掲示板で情報をチェックする人くらいは
変な落とし穴に落ちてもらいたくはありませんねえ。
>DIGAは使いやすいのですね。
DIGAで気に入らないのは他社ビデオカメラとの連携と
BDMVディスクが焼けないこと、番組表の広告くらいでしょうか。
最新のものはチェックしていませんので説明書でも
ダウンロードして見てみようかと思います。
書込番号:11709929
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
前にM31のクチコミほうで、M31かS11の購入でお世話になった者です。前回、答えて頂いた皆様有難うございました。結局のところ妻をどうにか説得しS21のオーナーになる事ができました。
今回ですが、S21のお使いの方にお聞きしたと思います。
早速使い始めまして、家に帰ってからテレビに繋いで映像を確認したのですが、ズームを望遠にすると画面の中央は丸く明るく、それ以外のまわりが薄暗くなってしまいます。得にズームを動かすと(近い→遠く)にすると酷く現れます。大げさに言うとスポットライトがあたっているみたいな感じです。
撮影は7/25に行われた航空祭で戦闘機をで撮影していました。撮影時はビューファインダーを使用していた為、まったく気が付きませんでした。
カメラの設定はこだわりモードで、ズームはほぼマニュアルモードの200倍を設定し、たまにデュアルモードでも使用しました。
映像を見てからは、液晶モニターで確認したら同じ症状でした。また家の中で撮影を試してみましたが変わりませんでした。一応自分の分かる範囲で設定をいじくりながらです。購入した日に試し撮りをしましたが、その時は気づきませんでした。
色が単色な物を撮影するとこの機種はこのような症状が現れてしまうのでしょうか?前のカメラではこのような事がなかった為悩んでいます。
週末には購入店で確認しようと思うのですが、その前に皆様のご意見を頂きたく思います。画像とかも添付すればと分かりやすいと思いますが、やり方が分からないのですみません。
宜しくお願いいたします。
1点

>画像とかも添付すればと分かりやすいと思いますが、やり方が分からないのですみません。
文面では初期不良のように思われますが、やはり症状については「画像が必要」だと思います。
とりあえず、
・SDHCカードを入れる
・それらしい箇所で一時停止し、「静止画用シャッター」を押す
・SDHCカードに記録されているので、メモリーカードからPCに入れる(デスクトップなど判り易いところに置いておく)
・このkakaku.comの書き込み部分の「左下」に「画像も投稿する」(下線付きの青文字)をクリックする
・エクスプローラーのような画面が出るので、そこからファイルを選択する
・「画像をアップロード」ボタンを押す
・あとは通常の書き込みの送信手順と同じ
・・・ここまで書きましたので、よっぽどでなければ画像送信できると思います。
書込番号:11685944
0点


お疲れ様です。
正常にアップできたようですね(^^)
さて、
デジタルズーム200倍、つまり10倍光学ズーム望遠端に対して、さらに20倍のデジタルズームだということであれば、販売店経由でメーカーに相談されるほうがいいかもしれませんね。
※これが、一般向けで中級以下のM31であれば、同じ現象であっても結果オーライかもしれませんが、一般向けとしては上級機になるS21であれば、使っている方が気になっても仕方がないと思います。
※可能性としては、グラデーションNDフィルタの影響なのかもしれません。あれは、絞り周辺部になるほど(まさしくグラデーションのような変化で)減光していくことが特徴となっていますので。
ところで、
「光学望遠端+絞り開放付近」であれば、単なる周辺減光かと思うのですが、デジタルズーム200倍とは、10倍光学ズーム望遠端に対して、さらに20倍のデジタルズームだということになるので、実際には画面の真ん中あたりの「僅かな部分をリサイズするだけ」の使い方になります。
しかし、懸案の条件(撮像素子中の僅かな部分)で周辺減光が起こるとは、ちょっと信じられないように思います。
おそらく、世間一般では、添付されている3つの画像に対して(デジタルズームによる解像力劣化を除けば)何が問題なのか判らない方の割合が非常に多いと思いますが、周辺減光に関係しないような部位での「周辺減光のような現象」ですので、スレ主のうめぐみさんが気になるのは当然かもしれません。
※念のため確認しますが、「デジタルズーム領域でない=光学望遠端付近」ではないですよね?
書込番号:11690706
2点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんこんばんは。私はカメラの機材や撮影等に詳しくないため反対です過度な狭小画素化に(^^; さんの返答に対しておかしな事を言っていたらすみません。
>※念のため確認しますが、「デジタルズーム領域でない=光学望遠端付近」ではないですよね?
光学望遠端付近ではないと思われます。ズームを目一杯までは行かないにしろ結構な倍率で撮影していたと思います。(説明が下手ですみません。)
もう一度よく見直したのですが、基本的には中央部以外が薄暗くなるのですが、薄暗い部分右や左端上下にズレるようになったりします。動かして撮影してからだと思いますが、グラデーションNDフィルタやデジタルズーム領域でない=光学望遠端付近の影響との関係はあるのでしょうか?
ちなみに、奥さんが見ても「なにこれ?」なんていうぐらい感じでした。
書込番号:11694278
1点

>光学望遠端付近ではないと思われます。ズームを目一杯までは行かないにしろ結構な倍率で撮影していたと思います。
ズームを10倍まで(光学域に限定)にしていなかったら、デジタルズーム領域での現象のようですね。
>基本的には中央部以外が薄暗くなるのですが、薄暗い部分右や左端上下にズレるようになったりします。
この機種の光学式+電子式手ブレ補正の二重動作を行って、望遠ズーム域の手ブレ補正確率を高めるモードで使われているようですね。
※電子式手ぶれ補正は、光学部分では補正せず、「表示部分」よりも広めに撮影し、ブレのた分だけ「表示部分」を画像処理で「動かし」ます。
※もし、光学式手ブレ補正だけに設定すれば、画面端部の「暗めになる領域」が固定されると思います
逆から考えれば、撮像素子部分に「近い場所」で「暗めになる領域」の原因が存在しているのではないか?と思います。
すると、先に書きましたグラデーションNDフィルタ部分が本件の原因になっているように思います。
>グラデーションNDフィルタやデジタルズーム領域でない=光学望遠端付近の影響との関係はあるのでしょうか?
間接的な関係はあるかもしれませんが、主要因はグラデーションNDフィルタ部分のように思います。
現段階でメーカーに相談されるほうがよいと思いますが(仕様により改善できない可能性もありますが)、もし、もう少し探ってみたいのであれば、「問題箇所」の撮影条件を表示させてみてください(撮説参照)。
そのときの「F値」が気になっています。たとえば、「F11」などと表示されていると思います(このF値自体はテキトーですので、現段階ではF11だからどうというわけではありますせん)。
もし、F値の「数字」が大きいときによく本件の問題が発生しやすくなり、逆にその数字が小さい時には発生しにくいのであれな、外付けの「NDフィルタ」を慎重に選ぶことによって改善されるかもしれません。
書込番号:11695094
1点

F値についてですが、「プラス露出補正」によって絞り径を広げることができれば、NDフィルタを使わなくて済むかもしれません。
添付画像を見ると、もう少し露出を上げても許容範囲に収まりそうなので、対応策の一つにはなると思います。実際に、撮影中にそこまでの操作ができるか?といえば容易ではないと思いますが。
その他
× 撮説参照
○ 取説参照
×発生しにくいのであれな
○発生しにくいのであれば
書込番号:11695691
1点

ちょっと気になったのですが。
>光学望遠端付近ではないと思われます。ズームを目一杯までは行かないにしろ結構な倍率で撮影していたと思います。
私のときですが、買ったままの初期設定の時、たしか、光学望遠のみで、デジタルズームは入っていなかったと思います。(デジタルズームを使うにはメニュー画面で設定が必要)
ちなみに、ズームボタンを動かすと、液晶画面上に光学ズームは「白色」、デジタル40倍は「水色」デジタル200倍は「青色」で表示されます。
メニュー画面でデジタルズームの倍率変更を既にされていましたら、すみません。
書込番号:11697344
0点

さんみさん、デジタルズームは200倍で設定で撮影をしましたよ。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、
>もし、F値の「数字」が大きいときによく本件の問題が発生しやすくなり、逆にその数字が 小さい時には発生しにくいのであれな、外付けの「NDフィルタ」を慎重に選ぶことによっ て改善されるかもしれません。
いまいち変わらないような感じがしますので週末に販売店のほうに持ち込んでメーカーで確認してもらう事にします。
結果がでましたら書き込みいたします。
もし、正常な場合はもう一度ここのクチコミで相談させてもらいますので宜しくお願い致します。
今回はいろいろと丁寧で親切に教えて頂きありがとうございました。これからもいろいろと相談すると思いますので宜しくお願い致します。
書込番号:11697947
0点

ご丁寧にどうも(^^)
初期不良であれば、交換してもらうことを含めて、正常になって戻ってくるといいですね。
書込番号:11708199
0点

サンプル画像を拝見しましたが、四隅の光量低下のようなものは「ケラレ」にも見えます。
レンズ前に何か保護フィルターやフードなどのアクセサリーは装着していませんか?
静止状態でケラレていなくても手ぶれ補正が動作するとケラレる場合があります。
書込番号:11716836
1点

メーカーより戻ってきましたので報告をいたします。
メーカーの返答では手ブレ補正の設定に原因があるとのことでした。今回のような撮影をする場合は、手ブレはスタンダードで設定にすれば解消されるみたいです(まだ試していませんが・・・)。撮影の時はダイナミックに設定し、たまにパワードISにて撮影をしていたのでそれが直接の原因でした。
各部の確認をしたみたいですが、正常でしたとのことです。
手ブレ補正で悪い方向?に行く時もあるんだと知りました。素人考えで手ブレ補正と使えば上手く撮れると思っていたのがいけなかったのですね。
書込番号:11823838
0点

ご報告ありがとうございます(^^)
>メーカーの返答では手ブレ補正の設定に原因があるとのことでした。今回のような撮影をする場合は、手ブレはスタンダードで設定にすれば解消されるみたいです(まだ試していませんが・・・)。
その「解決」とは、アップしてもらっている「ケラレのような現象」に対する解決のように思います。
つまり、
>撮影の時はダイナミックに設定し、たまにパワードISにて撮影をしていたのでそれが直接の原因でした。
手ぶれ補正性能の「効きを向上させる手段」を「使わない」=「手ぶれ補正の効きが落ちる」ということになります。
例えば、
「暑いからエアコンを使っているが、電気代が高くなって困る」
↓
「では、エアコンを使わないでください(^^;」
ということと同様の次元のことであって、根本的解決ではないように思います。
>各部の確認をしたみたいですが、正常でしたとのことです。
「仕様の範囲内」というところかもしれません。
>手ブレ補正で悪い方向?に行く時もあるんだと知りました。素人考えで手ブレ補正と使えば上手く撮れると思っていたのがいけなかったのですね。
「何を本質とするか?」によると思います(^^;
「ケラレのようなもの」がとにかく気にらなくて、他はどうでもよいのであれば、メーカーの示した方法が有効ですが、
そもそも、なぜ「手ぶれ補正」を使い、更に、なぜ「手ぶれ補正の効きを向上させる機能」を使っているのか? と、そもそもの本質を考え直せば、根本的な解決策になっているとは思えません(^^;
ちなみに、「手ブレ補正で悪い方向?に行く時」の典型例としては、「手ブレでないブレ」に対する適用です。
例えば、「車の振動」。
程度良く舗装されて路面状態が良ければ、手ぶれ補正ONのままでも問題ありませんが、路面状態も車の振動吸収能力も(あえて)落としている場合、もう「手ブレ」の域ではなく「振動」ですので、手ぶれ補正を使うことによってかえって悲惨になったり、それどころか光学式手ぶれ補正用のレンズなどの光学部品そのものが揺れて、手ぶれ補正offにしても悪影響が出る機種もありました(現状ではどうかわかりません)。
※そのような場合はその手ぶれ補正がダメだとは言えません。
書込番号:11825398
2点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんこんばんは。
メーカーの解答は「ケラレのような現象」に対する解決だけですね、手ブレの効きを弱くするということは、ブレが酷くなりますね。メーカーは私の撮影の仕方では手ブレの効きを強くしても変わらないのから、スタンダードで撮影する事を勧めたのかなと思っていました。
質問なのですが、手ブレの効きでケラレのような現象が起こるということは、補正の強さ?とかが関係があるのですか?
また、以前にNDフィルターについてお話がありましたが、今回の状態で使用するとどのような物が効果的でしょうか?
書込番号:11838415
0点

>手ブレの効きでケラレのような現象が起こるということは、補正の強さ?とかが関係があるのですか?
光学式手ぶれ補正で補正可能な範囲をスイカ(メロンでもいいですよ(^^;)の「甘くておいしい部分」で喩えると、それ以上の補正強化機能はスイカの「甘くなくて美味しくない部分」まで範囲拡張して補正するわけです。
ケラレみたいになっているところは、スイカの「皮に近い白い部分」に相当することになるでしょう。スタンダードに切り替えると光学式だけになるので、この「白い部分」まで補正範囲にならないのだと思います。
>また、以前にNDフィルターについてお話がありましたが、今回の状態で使用するとどのような物が効果的でしょうか?
理屈の上では「無駄な手ブレを発生させないこと」になりますが、そんなことは実用的には無意味になりますね(^^;
また、ケラレみたいなものが、「何であるのか」をつきとめないと対策が空振りになるかもしれません。
あるいは、効果的な対策から「何か」が判明することもありますので、それらを理解の上で、今までに書かれている手段を実行してみては如何でしょうか?
書込番号:11838875
1点

なるほど!です。いつも分かりやすい説明を有難うございます。
まずは、教えて頂いたこと等をやってみます。それで解消しない場合はもう一度メーカーのほうに相談をしてみます。
今回は完全な解決にはなっていないと思いますが、いろいろと分かりやすく説明頂いて本当に有難うございました。もしもの時はこちらでまたご教授いただければと思いますので宜しくお願い致します。
書込番号:11843363
0点

横から失礼します。
私も先日HF S21を購入したんですが、まったく同じようにケラレます。
iVISのフラッグシップと謳っているわりにはお粗末な画像です。
修理で対応が可能ならいいんですが、S21を使ってる他のみなさんはケラレないのかも気になります。
ISが効くからケラレるってのも納得できませんし。
書込番号:11998194
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
今週末の娘の吹奏楽コンクールで足跡を残してあげたいという気持ちから、今回この機種を購入しました者です。
奮発して購入したものの、本格的な劇場で撮影するのは始めての経験でどのような設定で撮影するのがベストなのか悩んでおります(野外ならともかく、室内撮影はせいぜい自宅内か小さい頃の発表会くらいの経験しかなく、まして照度が低い劇場となると上手く撮れるかが不安で…)
プログラムで“スポットライト”なる選択が出来るようですが、その全自動でよろしいのか?
同機種で同じ環境(劇場)を撮影した経験がある方はノウハウをご教授頂けませんでしょうか?
色々な意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
なんせ素人部類でよく理解出来ないかもしれませんが宜しくお願い致します。
0点

お持ちの機種を持っているのではないので、参考になるかわかりませんが。
吹奏楽の演奏会なら、「オート」で事足りると思います。
客席は暗くても、ステージ上は照明が譜面読めるくらいに当たりますのでさほど心配しなくてもよいです。
ウチの娘の通う小学校にも吹奏楽部がありまして、年に1回お披露目があるのですがオートモードでの撮影で特に問題ないと感じています。
(ソニーCX-520Vでの感想)
ところで、コンクールはビデオ撮影OKなんですか?
コンクールによっては、撮影業者さんがビデオ・写真撮影をするため一般の方が撮影できない場合があると聞いたことがあります。
書込番号:11669027
1点

がんばり屋のエドワード2さん
早速のご丁寧な回答を頂きありがとうございました。
機種は違うとはいえ、実際に撮影された経験でお話し頂けると納得&安心出来ます。
本番(コンクール)は明日なのですが、先ほど庭にて愛犬を試し撮りしたところ予想以上に美しい画が撮れていましたので
ちょっと感動しました(実は10年近く前の機種からの買い替えでしたので、こんなにも差があるんかと…)
ただ恥ずかしながら撮影OKなのかは確認が取れておりません…
確かにコンクールとなれば、定期演奏会とはちょっと空気も違うでしょうし撮らせて頂ければラッキーという程度で持ち込んでみます。
野外での画とAFの爆速には思わず“おぉ〜!”って感想でした。
書込番号:11670788
0点

あちぶーさん はじめまして。
演奏会は(コンクールを含めて)、著作権の関係で、撮影が禁じられることが多いので、
あらかじめ撮影が可能であるかどうかをお確かめください。
吹奏楽の演奏会の舞台上はスポットライト環境ではありません。
演奏中は客席の照明が落されますが、
舞台全体に、ほぼ均一に明るい照明が当たります。
しかも、通常は演奏中に明るくなったり、暗くなったりすることもありません。
ですから、スポットライトモードでの撮影はお薦めできません。
撮影は、がんばり屋のエドワード2さんが書かれたように、基本的にオートでいいです。
ご心配なら、変化に対応出来るように、デュアルモードではなく、
Mモードで、プログラムAE、ホワイトバランスは電球、
カスタムキー&ダイヤルは露出を設定、
ゼブラパターンを100%に設定して撮影すれば安心です。
明るさの変化には、カスタムキー&ダイヤルで即座に対応できますし、
白とびの情報もゼブラパターンで知ることができます。
他に、マイクレベルをMマニュアルにして、通常の演奏でレベルメーターの-12dbを超えないように設定するといいです。
また、おしらせ音はoffにしておいたほうがいいですね。
書込番号:11670844
1点

カラメル・クラシックさん
はじめまして、本当に親切丁寧なご教授に対し感謝申し上げます。
詳細に渡る非常に分かり易いアドバイスを頂き、早速試してみたいものですが…
お二方のご経験(ご意見)からすると、やはり撮影は難しい雲行きですね…
でも、そのような状況下(撮影出来るか分からない)でもこんな素人にも分かり易く、
また事細かくアドバイスして頂きありがとうございました。
ちょっと実機で設定とかを触ってみます!
書込番号:11670953
0点

皆さんお書きのように、全日本吹奏楽連盟主催のコンクールは撮影禁止だと思います(たぶん)。
ちなみに録音も禁止みたいですね。
録音ぐらいいいじゃんと思うのですが、許可をすると収拾がつかなくなるので、しょうがないのでしょうね。
ところで
>ゼブラパターンを100%に設定して撮影すれば安心です。
>白とびの情報もゼブラパターンで知ることができます。
こういうことができるキヤノン機はいいですね。パナも上位機種ならできるのかな?
CX550で撮影した時に白飛びが嫌でAE-2に設定してみましたが、白飛びしてました。
撮影中の液晶モニターではわかりませんし…。
関係ないレスで失礼しました。
書込番号:11670980
0点

あちぶーさん
ひょっとしたら、舞台袖から、学校関係者として、
記録のための撮影ならできるかもしれません。
ダメ元で、顧問の先生にお話になってみられたら、と思います。
少し、脱線します。ごめんなさい。
なぜかSDさん
たしか、TM700はゼブラ表示はできた、と記憶しています。(購入を検討しましたので)
ビクターGZ-HM1もできるので、大手メーカーではSONYだけができないようです。
SONYの家庭用機は、マニュアル設定があまり開放されていませんね。
それが、(私の場合)購入を控える一つの理由になっています。
なので、SONYだと業務用機に目が行きます、買えませんが・・・
書込番号:11671297
0点

なぜかSD さん
はじめして、ご参加頂きありがとうございます。
明日開催されるのはまさしく全日本吹奏楽連盟主催の本戦(全国大会)を目指す県選抜大会ですので、
いよいよもって怪しい雰囲気が漂ってまいりました…
こんな事であれば、慌てて購入しなくても良かったような思いもちらほら…(価格変動も下降気味)
まぁそれを言っていても始まらないので、しばらくはテスト撮影期間という事で色々と撮ってみます!
※今、チケットの裏面を確認したら注意事項の一項目に挙げられていました
“録音・録画・写真撮影は審査の妨げ、聴衆への迷惑となりますのでご遠慮下さい”と…
録音レベルでどのように審査の妨げになるのかは、ちょっと謎でした…(笑)
カラメル・クラシックさん
何から何まで、本当に親身になった対応に感謝感激です。
確かに紛れもなく学校関係者(保護者)には間違いないですね(笑)
会場へ入場後、周辺を索敵して観客席からの撮影部隊がいないか確認してみます。
どうしても不可能の場合は潔く諦めます(^_^;)
書込番号:11671421
0点

>“録音・録画・写真撮影は審査の妨げ、聴衆への迷惑となりますのでご遠慮下さい”と…
バ力が過去にいろいろと問題を起こしたのでしょうね。
「ウチの子の演奏中に、隣でしゃべるな!」と
客席でもめ始めるおっさん、おばさんがいたとか。
いちいち「ピコーン」「ポピーン」と操作音を響かせる
おっさん、おばさんがいたとか。
んで、近くの席の奴が「ウチの子の演奏中に(以下略)
あるいはなぜか演奏会に興奮する性癖の持ち主が盗撮していたとか。
「撮影中」の赤いランプを見ると暴れ出す演奏者がいるとか。
書込番号:11672138
1点

はなまがりさん
はじめまして。
そうですねぇ〜、色々な方々がいらっしゃいますもんね…
せめて大人としての最低限のモラルを守って頂ければ、こんな制約は無かったかもしれませんね。
ちょっと当初の話題から外れてしまい申し訳ありませんでした(^_^;)
書込番号:11673003
0点

私の記録が確かならば、30年前から録音、撮影禁止でした。
審査員席の目の前で液晶モニタ開いて撮影していたらさすがに怒られるでしょうから
写真、ビデオ撮影禁止は納得できます。
が、近年は状況が変わっていますので、外付けマイクなしのICレコーダーでの録音は認めてもいいと思います。
カラメル・クラシック さん ありがとうございます。
>大手メーカーではSONYだけができないようです。
>SONYの家庭用機は、マニュアル設定があまり開放されていませんね。
ソニーだけですか。
良い風に解釈すれば会社のポリシーなのでしょうが、なんとも解せませんね。
CX550でちょっぴり改善されましたので、今後に期待します。
書込番号:11673953
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
この機種を購入するにあたり、確認したいことがあります。
MacのiMovie '09に取り込んだとき撮影の日時はきちんと反映してますか?
昔のHF S10を使用していたとき、2台持っていたのですが、どちらも撮影日時が反映されませんでした。
いちいち修正していたのですが、データ量が多くなると面倒で整理がつきません。
是非コメントをお願いしたいです。
1点

skyskyskyさんのご質問の意味は、2台のビデオカメラで撮影した映像を
iMovie '09に取り込んだ際に、きちんと撮影日時が反映されて
取り込めるかということでしょうか?
私はAVCHDのビデオカメラとAVCHD Liteのデジカメの2台で撮影することが
あるのですが、iMovie '09の同一のイベントに取り込むと、きちんと時系列上に
2台の映像素材が並びます。
ご質問の内容がこのようなことではなかったら、ごめんなさい。
書込番号:11650908
0点

EDL Unpluggedさん ご対応頂きありがとうございます。
質問の文章が悪かったようですみません。
HF S21で撮影した画像(動画)の日時が、iMovie '09に取り込んで反映されているかどうかを確認したいのです。
これだけのことですが、画像の整理にはとても大切なので是非確認したいです。
書込番号:11652569
0点

とりあえずiMovie '09に取り込んだクリップの撮影日時は、
「ファイル→クリップの日時を調整」コマンドで、イベントライブラリ上で
表示できることを、手持ちのPanasonicのFT-1のAVCHD Liteの画像データで
確認しました。
skyskyskyさんの目的がよくわからないのですが、iMovieに画像データを
取り込んだ時点で、元のAVCHDフォーマットではなく、Apple Intermediate
Codec (AIC)フォーマットにトランスコードされ、データ量も5倍程度に増加します。
1時間分のデータは50GBぐらいになります。
単に撮影データを確認するために、いちいちこんな大きなデータを保管しておくのは
効率が悪いような気がするのですが。
撮影するたびに、iMovieのアーカイブ機能で、AVCHDのフォルダ構成ごとMacのHDD
に取り込んで、フォルダ名に日付と内容をつけるというのではだめなのでしょうか?
それとも、カット(クリップ)ごとの正確な撮影日時を記録することがどうしても必要なのですか?
以上、何かのご参考になれば。
書込番号:11655718
0点

EDL Unpluggedさん ご対応いただきありがとうございます。
説明がまずくて申し訳ありません。
iMovie '09に取り込んだクリップの撮影日時を「ファイル→クリップの日時を調整」で修正しなくても、このキャノンのHF S21では撮影した日時になっているかどうか ということを確認したいのです。
これまで使用したiVIS HV30、HV10、SONYのHDR-XR500V、HDR-HC3、パナのHDC-TM7000ではそんなことは無かったのですが、iVIS HF S10だけが数時間撮影時刻がずれていたのです。ですので、購入検討にあたり同じキャノンのHF S21は大丈夫かと心配している次第です。iVIS HF S10のときは、メーカーに相談するとしばらく使用しない期間があると内蔵電池が放電してしまい時刻がずれるような話だったと記憶しています。しかし、このずれはその後修正できませんでした。もちろん時刻合わせは撮影の度に正確に合わせていたのですが・・・。
書込番号:11659680
0点

skyskyskyさん、こんばんは。
私の説明がちょっと足りませんでしたね。
私のiMovie '09 + FT-1では、「クリップの日時を調整」コマンドで、撮影時の
日時と時間が表示されています。
さらに、日時を変更するための欄も表示されます。
ですから、skyskyskyさんの希望されているように動作すると思います。
ただし、これはHF S10のデータで確認したわけではありませんので、ご了承ください。
それでは。
書込番号:11660171
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
