
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年3月18日 09:47 |
![]() |
1 | 1 | 2010年3月17日 16:14 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月16日 19:54 |
![]() |
2 | 11 | 2010年3月16日 23:06 |
![]() |
4 | 40 | 2010年6月5日 23:16 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年3月14日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
質問させてください。
この機種を購入しようと思っています。
店頭で触ったのですが、左右にカメラを動かしてとめた時の映像に違和感があります。
具体的には、右に動かしとめると、少しだけ左に勝手に映像が動き、カクッと止まります。
おそらく、手ぶれ補正が効きすぎているのだと思いますが、意図しない方向に動くので、パンがしにくい印象です。
お尋ねしたいのは、これは仕様で仕方がないことなのか?
もしくは、設定の変更や撮り方のコツでどうにかなることなのか?
教えていただけたらと思います。
画質やその他は満足なのですが、映像がもったりした感じになり、キビキビ動きません。
ここの部分だけ何とかクリアできたらと思っています。
0点

手ぶれ補正のモードを変えてみてはどうですか?
スタンダードにするとたぶんこの機種も光学式手ぶれ補正になるので、マシになると思います。
最近の他のアクティブ手ぶれ補正もそうですが、パニングに向いている処理ではありませんので気になると思います。
書込番号:11101045
2点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、カタコリ夫さん、ご回答有難うございます。
モードを変えて使いたいと思います。
本当に助かりました。有難うございました。
書込番号:11102984
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
質問させてください。
この機種を購入しようと持っています。
店頭で触ったのですが、左右にカメラを動かしてとめた時の映像に違和感があります。
具体的には、右に動かしとめると、少しだけ左に勝手に映像が動き、カクッと止まります。
おそらく、手ぶれ補正が効きすぎているのだと思いますが、意図しない方向に動くので、パンがしにくい印象です。
お尋ねしたいのは、これは仕様で仕方がないことなのか?
もしくは、設定の変更や撮り方のコツでどうにかなることなのか?
教えていただけたらと思います。
画質やその他は満足なのですが、映像がもったりした感じになり、キビキビ動きません。
ここの部分だけ何とかクリアできたらと思っています。
0点

キヤノンでは「ダイナミックモード」だったでしょうか。他社でいう所の「アクティブモード」と同じで歩き撮り用の手ブレ補正モードになってたんだと思います。
ダイナミックモードをオフにしてスタンダード手ブレ補正モード にすれば ワイド側でのその揺り戻しはなくなると思いますよ。
テレ側での話なら、手ブレ補正がONである以上しょうがないです。三脚使用前提で手ブレ補正自体をOFFにするしかないでしょう
書込番号:11099375
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
私は、今はHF11を使っています。大きな不満はないのですが、広角側が40mmなのが大きな不満です。
Canonのどちらかの機器が標準でせめて28−30mmの広角なら、今すぐにでも買います。
そこで質問ですが、M31、S21でCanon標準0.7倍コンバータを常時使用している方におききします。
広角コンバータをつけたまま、光学的望遠、および、デジタル望遠の最大まで望遠側を延ばすと、画像、および画質に顕著な影響がありますか?
というのは、M30もしくはS21に広角コンバータをつけたとき映像の大きな劣化なしに何倍まで望遠側が使えるのか検討しているからです。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
同じ機種を購入した方に質問です。
暗い場所を撮影すると白いドットのノイズが出ますが同じようにでるでしょうか。
0点

貼り付けられた画像、縮小されているせいかどれも同じようにしか見えません。
書込番号:11086309
2点

すみません。
投稿すると画像が縮小されノイズがわかりづらくなってしまいました。
名前をつけて保存すると何とか違いがわかります。
ノイズは気にしすぎでしょうか。
書込番号:11086429
0点

名前を付けて保存で拡大して見てみたんですがノイズがどんな物か
分かりません。
私のS21も暗所でAGCリミットを上げながら撮影してるとノイズは増
えて行きますよ、白いドットノイズと言うよりはざわついた増感ノ
イズと言った感じですが・・・
書込番号:11086585
0点

三十路だワッショイ!!さん返事ありがとうございます。
明るさ(若干色がついているような)にむらが有るざわついたノイズではなく白いドットのノイズが点滅しています。
他のカメラでは暗い場所を撮影するとざわついたノイズが大抵でますが今回のようなノイズは初めてなので投稿してみました。
購入したお店で確認して見ようと思います。
書込番号:11086863
0点

「トリミング」できますか?
縦横1024x1024dot以内にすれば、このkakakuの掲示板でもノイズが見えると思います。
※それはCMOSの「固定パターンノイズ」かも?
もちろんノイズの出る位置を含むようにトリミングしてみてください。
サンプルは最大12dBであっても、1024dot縮小ではノイズらしきものが見えないので、少なくともそれについてはなかなかの低ノイズのようですね。
書込番号:11087319
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
回答ありがとうございます。
1920×1080の画像をトリミングした物をアップしました。
緑や青いランダムノイズの他に白っぽいノイズが有ります。
ノイズは同じ場所固定です。
確かに固定パターンノイズみたいです。
CMOSセンサーはしょうがないみたいですね。
再生するとすぐ分かるぐらいノイズが出ています皆さんは気にならない程度でしょうか。
書込番号:11090581
0点

画像アップしましたがいまいち分かりずらいです。
すみません。
テレビで再生すると画像処理のせいかはっきり分かります。
書込番号:11090643
0点

PCのモニタに接続し確認したところノイズはほとんど気にならない程度でした。
暗い画像の場合画像処理で固定パターンノイズが強調されてしまうようです。
テレビはソニーのKDL−46Fです。(他社のカメラの悪く見せるいやがれせ?)
カメラは悪くないようで安心しました。
書込番号:11090745
0点

再アップされたトリミング画面を上下に動かすなどして、やや白め(PC画面では暗い灰色)の点や濃い灰色(黒に近い)のムラを確認しました。
気になるのであればメーカーに点検を出されることをお勧めしますが、画素ピッチを考慮するとこんなもの?という気がします。
もしかして、放送局用や計測用撮像素子などと比較されているのでしょうか?
ただし、「点」が明暗いかなる場合でも同じように出る場合、撮像素子のその部分が欠陥になっている可能性があります。このたびは真っ黒な画面ですので、そこそこ明るい照明で白い紙を照らし、そして真っ白になるように露出調整して、高輝度時の「点」と同じ位置であるのか確認してみてください。
ちなみに、十分に明るい大手量販店で普通に撮影しているだけなのに、光学ズーム端で黒いノイズがまとわりつく裏面撮像素子の機種があります(※SONYのものではありません)。
このたびの条件と同じようなテスト撮影をすると、かなり悲惨な結果になりそうですね(^^;
書込番号:11091548
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんアドバイスありがとうございます。
比較は以前使用していたソニーHDR-HC3(cmosセンサ-)です。
HDR-HC3では固定パターンノイズの様なノイズはなかった為気になっています。
白い紙を室内蛍光灯の明かりで撮影した場合はノイズが有るかわりませんでした。
時間が有る時点検をしようと考えています。
書込番号:11096536
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
この機種でズームのリモコン利用をしている方に、質問です。
CANONもようやくこの前の機種からオプションで、そしてこちらで標準搭載となった
LANC端子ですが、SONYの旧リモコン三脚のLANCで使用された方はいらっしゃいますか?
基本的には規格が一緒なので理論的には問題なく作動するとは思いますが、使用
された方がいれば教えてください。ズームの速度のコントロールなど段階によって
ちゃんと変わるのであれば、価格がこなれてきた段階で購入を検討しようかと思います。
三脚に乗せてズームリモコン・パン棒で撮影するのがメインの使い方なので、
ようやくCANONが対象機種に入ってきました。フルハイビジョンの再生環境が整うと、
標準画質ではわからなかったSONYのAFの微小な揺れが気になりました。
(暗めの演劇の舞台で生じます。)
どちらかというとテレ側重視なので、ワイドの新機種に切り替わった場合、S21が最後の
チャンス(?)かという「危機感」もあり、気になっております。
実際に使われた方、ご教授お願いします。
1点

プリズナー6号さん はじめまして。
当機は発売されたばかりですので、
SONYの旧リモコン三脚のLANCで使用された方は殆んどいないと思います。
販売店までパン棒を持参して実機で試されたほうがいいのではありませんか?
ところで・・・
>ワイドの新機種に切り替わった場合、S21が最後のチャンス(?)かという「危機感」
私も(舞台やスポーツ撮影が中心の)望遠派なので、同様の危機感を持っています。
実は、広角を使いこなす腕が無い(下手なんです)ということもありますが・・・。
広角だと余計な物が写りこんで、どうしても散漫な画になってしまいます。
標準では一度に全景を捉えられないようなものの撮影も、
ワイコンを着けて撮るよりは、多少画角が狭くてもパンやティルトしたり、
あるいはカットを重ねたほうが、私の場合、映像的な収まりがいいのです。
そういう理由で、広角重視への流れには不安を感じています。
最後のチャンスですか・・・?
書込番号:11087949
0点

カラメル・クラシックさん、こんばんは
> SONYの旧リモコン三脚のLANCで使用された方は殆んどいないと思います。
> 販売店までパン棒を持参して実機で試されたほうがいいのではありませんか?
そうですね。それが一番確実かと思います。価格がターゲットに入れば出かけます。
> 私も(舞台やスポーツ撮影が中心の)望遠派なので、同様の危機感を持っています。
現在はHC1とXR500Vを使用中です。XRは偶然にも最後の望遠系で滑り込みセーフでした。
S11は高価なアダプターが必要でしたが、こちらはLANC標準なので追加投資も要りません。
かわいそうなほど評価が良くないみたいなので、価格次第で買いだと思うんですけどねぇ。
書込番号:11101019
0点

私が待望していたLANC標準対応機ですので、もしSONYの500〜520系の登場がなくて、10万円を切ればすぐに買っていた可能性が非常に高い機種です(^^;
HV10やHV30で特に子供のスポーツ撮影をしていると、やはりCANONの高速AFは「必須性能」と思わざる得ないので、いろいろ迷います(^^;
書込番号:11101600
0点

こんばんは。
>かわいそうなほど評価が良くないみたいなので
そうでしょうか?
ビデオサロンやHiViでは悪くなかったように思いますが・・・
確かに人気は無いようですね。
虹彩絞り、LANC端子、視野率100%の3.5型92万ドット液晶、EVF、ピーキング&ゼブラ表示、
パワードIS、1dbステップのAGCリミット設定、それに快速AFとあって、
私には非常に魅力的なんですが、何故なんでしょうね。
実は、HDC-TM700とどちらにしようかと迷ってたのですが、今はかなりHF-S21に傾いてます。
不人気で価格が下ってくれるのは歓迎ですが、それにしても不思議です。
宣伝が下手なんでしょうか。
センサーが新型だということも殆んど(評論家の小寺氏、麻倉氏にさえ)知られてなくて、
画質がS11と変わりないように思われていますね。
書込番号:11101697
0点

これまではキヤノン機でLANCによる快適操作+高速AFの醍醐味を享受するには、A1辺りまでいかなければならなかったですものね…。
書込番号:11101737
0点

カラメル・クラシック さん
HFS21はいいカメラだと思いますが、
>センサーが新型だということも殆んど(評論家の小寺氏、麻倉氏にさえ)知られてなくて
センサー変わったのですか?
よろしければどのように変わったのかご教授ください。
書込番号:11102816
0点

なぜかSDさん
「ご教授」なんて、おこがましいので、こちらをご覧下さい。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_4052.html
それから、
http://cweb.canon.jp/ivis/technology/high-definition-images.html
のノイズ低減技術と集光技術の部分
そして、その技術については
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/noise_reduction.html
及び
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/light_gathering.html
また、camcorderinfoのテストによれば、
解像度がS11が水平800本水直600本だったのがS21では900本650本、
低照度感度は50 IREに必要な光量はS11が17ルクスなのに対しS21は14ルクスと僅かながら改善
ということです。
書込番号:11103374
1点

カラメル・クラシック さん ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
固定パターンノイズ減少技術や、マイクロレンズギャップ縮小などはデジイチに採用されていたので、
とうの昔にビデオカメラにも搭載されていると思っていましたが、S21からなのでしょうか。
しかしながら、細かい技術云々はさておき、実撮影でS11より向上しているので、地道な努力をしているのですね。
ライバルが裏面照射や60Pと華々しく攻勢をかけているので
今回のキヤノンが話題性に乏しいのはしょうがないのかもしれません。
個人的にはパナ、ソニーと使ってきているので、何年後になるのかはわかりませんが、
いつかはキヤノンと思っています。
爆速AFと発色の自然さ、マニュアル調整のこだわり等非常に魅力的です。
書込番号:11107462
0点

なぜかSDさん
どういたしまして。丁寧なご挨拶をいただき恐縮しております。
>固定パターンノイズ減少技術や、マイクロレンズギャップ縮小などはデジイチに採用されていたので、とうの昔にビデオカメラにも搭載されていると思っていましたが、S21からなのでしょうか。
断言はできませんが、S10やS11の低照度画質から見る限り、
S10やS11に搭載されていたとは考えにくいです。
やはり、S21からと思いますが・・・?
ところで、11103374の書き込みに変換ミスがありました。お赦し下さい。
それから、そのうちにお教えいただくことがあるかと思います。
その節は宜しくお願いいたします。
失礼しました。
書込番号:11111325
0点

この機種の購入を検討しています。
三脚は DAIWA VT-523 に決め、リモコンを探しています。
CX550Vを検討した際のアドバイスで、SONYのリモコンが使いやすそうだと思いました。
SONYの VCT-PG10RM や VCT-1170RMは、カタログにはLANCリモコンと表記してあり、
パン棒を部品で購入し、DAIWA VT-523に取付けて、HF-S21にそのまま接続して使えないでしょうか?
どなたか、お判りの方 御教示お願い致します。
書込番号:11125665
0点

野球小僧の父ちゃんさん、こんばんは
私がVCT-870RMとベルボンEl Carmagne 438にSONYのAVリモコン・パン棒を
撮り付けたクチコミがこちらです。SONYで部品発注された方があるので、
生産中止からしばらくはパーツがあると思うので、入手できる可能性は
あるかと思います。(急がないと870RM分はなくなります。既存販売製品と
同規格ならまだ十分間に合うでしょうが…)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10707510749/#9843261
> 三脚は DAIWA VT-523 に決め
DAIWAの三脚に付くかはわかりませんので、該当商品のクチコミで尋ねた
ほうが良いと思います。
私はベルボンでやりましたが、市販のパーツを集めて何とかしています。
ただ、SONYや
http://www.sony.jp/pro/products/RM-1BP/
マンフロットでも
http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/cache/off/pid/3306?livid=104|118&idx=119
価格は高くなりますが、パン棒に付けるタイプが購入できます。
私は使い慣れていたのでSONYにしましたが、これからリモコンを使い始める方は
こちらを買われるのも良いかと思います。
野球の試合を撮影されるようですが、ズームリモコンは必須だと思います。
今後も多くのビデオにリモコン端子が付けばもっと選択肢がひろがるので
ありがたいです。
書込番号:11125933
0点

あ、重要なことを忘れてました。
かつてのSONYのLANCリモコンのズームのスイッチは
ワイド
|
テ レ
ですが、現在のAVリモコンに変わってからは
テ レ
|
ワイド
になっています。
好みもあるかと思いますが、一度慣れると変更はなかなか
大変ですよ。
書込番号:11126172
0点

ぷりずな〜6号さん、御教示ありがとうございます。
御紹介戴いたスレは、以前 読ませて戴いており、この質問につながりました。
VCT-80AVのリモコンは、LANCではないので、HF S21 には直接つなげないと思い、
LANCリモコンと表記してある、VCT-PG10RM か VCT-1170RM のリモコンパン棒を購入しようと考えています。
VCT-1170RM は、逆手対応 とも表記されており、VCT-PG10RM とはタイプが異なるのでしょうか?
当方 地方のため、付近のコジマ・ヤマダ・大型カメラ店などには現物がなく、確認が出来ないため、
このような質問ですみません。
ズームスイッチは、手前がW パン棒根元側がT のタイプが希望で、
三脚への取付加工は何とかするとして、リモコンの端子をHF S21に直接差込んで、
操作出来ればと思っています。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、御教示お願い致します。
書込番号:11130773
0点

野球小僧の父ちゃんさん こんばんは。
VCT-PG10RM、VCT-1170RM 共に、「手前がW パン棒根元側がT」ではないと思います。
生産中止のVCT-1100RMなら、ご希望どおりの「手前がW パン棒根元側」がTなのですが、
今、手に入るかどうかは不明です。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3856867022.pdf
人間の自然な感覚から言えば、「手前がW パン棒根元側がT」のほうがいいと思うのですが、
何故かSONYは逆に変えてしまいましたね。
書込番号:11131326
0点

野球小僧の父ちゃんさん、こんばんは
SONYのWEBでの画像ではリモコンがどちらなのか分かりにくいですよね。
本日たまたまヨドバシに行ったので見てきました。
> SONYの VCT-PG10RM や VCT-1170RM
残念ながら両機種ともVCT-870RMと同様のズーム配置となっていました。
(VCT-870RMは写真参照。AVリモコンは前述通りズームが逆)
> VCT-1170RM は、逆手対応
この「逆手」というのは左手でパン棒を持ってパン・ティルトを行うために反対にも
変更可能、という意味かと思います。(どなたか違ってたらご指摘ください)
左利きでも使えるよ、ということかと思いますので、ズームの配置をT-W逆にできる
ということではないかと…
なかなか現物を見るのは難しいかと思いますが、本当は手で操作してみて決めるのが
良いのでしょうね。
書込番号:11136235
0点

カラメル・クラシックさん、ぷりずな〜6号さん
御丁寧に御教示ありがとうございます。
ズームスイッチのTーWの向きは、小生には結構重要です。
今までの感覚だと、どうしても手前はWなので、逆だと誤操作しそうです。
VCT-80AVのリモコンに変換コードを介して、HF S21 には付けられないでしょうか?
書込番号:11143197
0点

> VCT-80AVのリモコンに変換コードを介して、HF S21 には付けられないでしょうか?
その逆のコード(LANCリモコンをSONYのAV端子で利用するためのコード)なら
こちらが扱っています
http://www.ne.jp/asahi/soyou/labo/adapter/adapter.html
これでは役に立ちませんが、ここは個人経営でメールで個別のリクエストもできる
ようですので、逆ができるか聞いてはいかがでしょうか。
ただ、そこまでするのであれば、LANCリモコンの後付けタイプで探すのも方法かと
思います。(ズームが左右の操作になったりしますが)
専門店で探すと種類があります。たとえば
http://videkin.com/category/1246084379453/
書込番号:11145195
0点

野球小僧の父ちゃんさん、こんばんは
>VCT-80AVのリモコンに変換コードを介して、HF S21 には付けられないでしょうか?
LANCは3芯のケーブルで信号を送る2.5oの3極のマイクロプラグですが、
AVリモコンは、まるでD端子のように端子数がかなり多いので、
変換コードといっても簡単ではなさそうです。
それよりも、生産完了品ですが、
VCT-D680RM、D580RMは、LANCでしかも「手前がW、パン棒根元側がT」です。
今日池袋のビックカメラでD580RMを見かけたので、探せばまだあるかもしれません。
http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-D680RM/
それから、お奨めできることではありませんが、
VCT-870RMやVCT-1170RMのズームレバーのユニットが対称形のようなので、
分解して前後をひっくり返すことができるかもしれません。
+のドライバーがあれば簡単に分解できそうです。
私なら、やっちゃうかも。けっして、お奨めはしませんが・・・
書込番号:11145456
0点

カラメル・クラシックさん、こんばんは
> 分解して前後をひっくり返すことができるかもしれません。
「おお、その手があったか」と思い、870RMを分解してみました。
残念ながら「非対称」でした。 (T_T) (いずれにしても示唆いただきありがとうございます)
(まあ、私も製造関係なので、ワーカーがミスしないようにあえて「非対称」にしちゃうのは
非常によくわかります。製造過程で間違うと不良品、ですから)
> VCT-D680RM、D580RMは、LANCでしかも「手前がW、パン棒根元側がT」です。
こちらのリモコンは2段階と書いてありました。
870RMは8段階で、かなり細かく調整可能です。
2段階ならリモートコマンダ− RM-VD1 でも同性能です。
http://www.sony.jp/handycam/products/RM-VD1/index.html
多少見栄えは悪いですが、安価なので、こちらをパン棒に取り付けるのも
方法です。(2段階スピードでよければ、の話です)
なかなか、良い解決策がないですね… 困ったもんだ…
書込番号:11150842
0点

ぷりずなー6号さん
分解、試されたのですね。有難うございます。
「非対称」は残念でした。
>ワーカーがミスしないようにあえて「非対称」にしちゃう
当然そうですよね。
他には、結線を変えるとかは考えられますが、問題アリ?
書込番号:11152730
0点

> 他には、結線を変えるとかは考えられますが、問題アリ?
こちらも、同様に製造工程でのミスがないような工夫があります。
シート型の端子(差込型)の接続ですが、ひっくり返すと接触しない片面タイプです。
この順番を変更すれば何とかなりそうですが、そこまでやる根性がないです。
(ある程度の技術がある方は平気なんでしょうが、私は4本の組み合わせを調べて
、シート型の端子を自力で作成するスキルがないので…)
ズーム部分をリバーシブルにして、好きな方を選択、とかになると高くても売れるのに、
と思います。
いずれにしてもカラメル・クラシックさんに可能性を示唆していただいたので、感謝です。
書込番号:11153108
0点

ぷりずな〜6号さん
カラメル・クラシックさん
VCT-D680RM・D580RMの情報や、VCT-870RMの分解確認など、色々とありがとうございます。
なかなか良い方法が見つからず、お手数お掛け致します。
仰るように、ズームスイッチユニットか配線を逆にすることで対応出来れば、と思っていましたが、
そう簡単にはいきませんね。
VCT-D680RM・D580RM(のリモコン)を探すのが、手っ取り早そうなので、ネットで調べてみます。
生産中止ですが、大型電器店でも聞いてみます。
書込番号:11153139
0点

ぷりずな〜6号さん
結線変えも駄目ですか。
役立たずの提案ばかりで申し訳ありません。
野球小僧の父ちゃん2さん
VCT-D680RM・D580RMですが、SONYのホームページに載っているので、
メーカー在庫はまだありそうです。
D580RMは、池袋のビックカメラで¥5,800でした。
書込番号:11153768
0点

カラメル・クラシックさん
何度も情報ありがとうございます。
価格.comにはありませんでしたが、ヤフオクではVCT-D580RMが \3,000(個人)と \3,980(ショップ)がありました。
今日は、急用で電器店に行けませんでしたので、後日 店舗でも確認してみます。
皆さんからの御教示、本当に助かります。 ありがとうございます。
書込番号:11154532
0点

minette製ビデオ三脚でリモコンバーにはsonyのロゴが付いてます。
見た目はちょうどVCT-1100RMそっくりです。(というか同じ物?)上がテレで下がワイドになってます。
3年前までsonyのPC300のビデオカメラに使ってました。
その後HF−S11に換えてからは用なしだったのですがHFーS21にリモコン端子があることがわかり
もしかして使えるかな?って希望を抱きやってみたところ問題なく使えました。
書込番号:11285557
0点

端的に言って、SONYのLANC付きの三脚で使えました。
(実際、店頭で確認しました)
しかしSONYの三脚の利点は、あくまでズームリモコンが使える事だけであり、三脚の足やヘッドとして見た場合のコストパーフォマンスは良くありません。
しかも最近のSONYは、全てAV端子になってしまいLANCではないため、あえてSONYの三脚を選ぶ必要性は、さらさらありません。
むしろLANCが搭載されたS21は、ある意味でSONY以上に選択支に入ってきました。
LANCであれば、このような汎用のズームリモコンと、コストパーフォマンスの良い、専門メーカーの足とヘッドが使えるからです。
http://www.libec.co.jp/jp/products/z_controls/z_controlsl.html#dv
http://www.libec.co.jp/jp/products/dv/th-650dv.html
例えば上記の組み合わせだと、SONY純正の
http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-1170RM/index.html
これをはるかに超える、コストパーフォマンスになりますから。
書込番号:11294848
1点

cooper13さん
別スレでお願いしてこちらへの書き込みありがとうございました。
(すぐにお礼を書いたのですが、アップが失敗したようで、お礼が遅れてスミマセン)
video-sound-consalさん
ご意見、ごもっともです。
SONYの三脚を買ってまで使用する意味は無いのですが、今までにSONYしか選択肢が無かった
ユーザーの人がこちらに乗り換える大きな動機にはなるかと思います。
> しかも最近のSONYは、全てAV端子になってしまいLANCではないため、あえてSONYの三脚を選ぶ必要性は、さらさらありません。
最近のAV端子用の三脚は特に作りが悪くなって、ますます魅力がうせています。
専門メーカーが良いものを作ってくれれば、そちらを買えばよいですよね。
CANONがリモコン端子を標準装備してくれたことで、何人かのユーザーがSONYから
流れてくるでしょうから、CANONの選択は正しいと思います。
書込番号:11297530
0点

そうですね。
民生機でリモコンズームが使える(安定した絵が撮れる)のが、唯一SONYのみという神話が崩れかかっています。
むしろSONYはLANC端子を復活させないと、「安定した絵を撮る」というメーカーの姿勢が無くなってしまう。
CX550Vの後継機と噂されている機種に、「LANCが搭載されなかったら」私も「SONYさん、長いことお世話になりました」になるかもしれません。
書込番号:11305328
0点

リモコン関係の掲示板の様なので唐突ではありますが質問させてください。
現在、SONYのHDR-XR500VにリモコンとしてリモートコマンダーRM-AV2を使用していますが、HF S21の画質と録画中の静止画撮影のスムースさにひかれ購入を検討しています。
そこで質問ですが、HF S21にSONYのリモートコマンダーRM-VD1がリモコンとして使用できるでしょうか。もし使えるとなれば5000円弱でリモコンが手に入る事になり、購入の大きなアドバンテージとなります。
先日、ヨドバシで店頭にあったSONYの三脚のリモコンをHF S21に繋げて試した所、動作しませんでした。店員はCANONのリモコンでないと動作しないと言っておりました。
しかし、本掲示板ではSONYの三脚のリモコンが使用できる旨の書き込みがあります。
HF S21にRM-VD1を繋いで使われている方、あるいは試された方が居られましたら教えてください。
書込番号:11403104
0点

>端的に言って、SONYのLANC付きの三脚で使えました。
(実際、店頭で確認しました)
は、SONYのこれで確認しました。ヨドバシでです。
http://kakaku.com/item/10707510291/
ズームもスタンバイ・録画系統も正常に動作するのを確認しました。
下のこれが作動しなかったのは意外です。
(同じSONYなので、LANCのコマンド系は同じだと思うのですが)
http://www.sony.jp/handycam/products/RM-VD1/index.html
しかし、こんなもの(可変ズームではありません、2段階です)などよりも、先にお勧めしていた、これを使いましょう。
http://www.libec.co.jp/jp/products/z_controls/z_controlsl.html#dv
価格も高いですが、操作感やクオリティがまるで違います。
書込番号:11403646
1点

video-sound-consalさん 早々に回答頂きありがとうございました。
使用できそうで希望が持てました。ヨドバシで試したパン棒は不具合があったのかも知れません。
RM-VD1はvideo-sound-consalさんがおっしゃる通り、可変ズームでないのでスムースなズーミングは難しいと感じています。
私はズーミングを活かした撮影にはDAIWAのVT-551にSONYのパン棒を部品として購入し付け替えたものを使用しています。RM-AV2は一脚を伸ばして撮影する時に使用しています。
RM-VD1はHFS21を一脚に着け伸ばして撮影する時に使いたいと思っております。また、RM-VD1の利点はビデオ撮影中に静止画が撮れることです。
以前、静止画は一眼レフ(CANONの10Dや20D)を使用していましたが重い機材を持ち歩くのが苦痛になって来て、最近は画質は劣りますが静止画撮りもビデオを使用し補助的にコンデジを使用しています。
しかし、HDR-XR500Vはビデオ撮影中、3枚位連続で撮影するとデータを保存するために長時間 待たされ、1分間に数枚しか撮れません。HS S21は待ち時間が短く何枚も連続して撮影できそうなので魅力を感じています。
書込番号:11405104
0点

カメラきち さん はじめまして。
VCT-D580RMのパン棒を試しにHF S21で使用してみました。
電源のON OFF、ズーム操作は(細やかな調整は無理ですが)出来ます。
が、PHOTOボタンはHF S21では機能しません。
静止画撮影には、本体やワイヤレスリモコンのPHOTOボタンを押す必要があるようです。
それから、HS S21の動画撮影中の静止画は、
撮影動画を内臓メモリーに静止画をclass4のSDHCカードにという設定ですが、
待つというストレス無く、連続撮影が出来ております。
書込番号:11405328
0点

video-sound-consalさん
確認の御連絡ありがとうございます。
>ズームもスタンバイ・録画系統も正常に動作するのを確認しました。
とありますが、静止画撮影も可能でしょうか?
カラメル・クラシックさんからは、
>VCT-D580RMのパン棒を試しにHF S21で使用してみました。
電源のON OFF、ズーム操作は(細やかな調整は無理ですが)出来ます。
が、PHOTOボタンはHF S21では機能しません。
静止画撮影には、本体やワイヤレスリモコンのPHOTOボタンを押す必要があるようです。 とあり、
試した三脚のリモコンPHOTOボタンで、静止画撮影の可否がお判りでしたら御教示下さい。
当方は、DAIWA VT-523 にSONYのリモコンパン棒を部品購入し、取付ける予定で
どのタイプが良いか検討中です。
ズームSWの位置については、手前がW−先(パン棒根元側)がTを望んでいますが、
リモコンの形状などから VCT-PG10RM か VCT-1170RMのパン棒が良さそうと思われ、
ズームの操作方法は慣れることにして、このリモコンパン棒を購入と考えています。
書込番号:11405618
0点

野球小僧の父ちゃんさん お久しぶりです。
VCT-D580RMのパン棒の使い勝手はよくありません。
多分ズーム制御は可変速なのだろうと思いますが、
ズーム速度の細かい調節は無理で、速過ぎたり、止まったりです。
お尋ねの件、
VCT-D580RMのパン棒のPHOTOボタンによるHF S21の静止画撮影は出来ません。
書込番号:11405752
0点

カラメル・クラシックさん、こちらこそ お久しぶりです。
>VCT-D580RMのパン棒のPHOTOボタンによるHF S21の静止画撮影は出来ません。
判りました、残念です。
VCT-PG10RM か VCT-1170RMのパン棒のPHOTOボタンで、HF S21の静止画撮影は出来るでしょうか?
どなたかお判りの方、御教示お願い致します。
書込番号:11405893
0点

今更ですが、リーベックのLANCリモコン「ZC-3DV」は候補として駄目なんでしょうか?
これならどんな三脚のパン棒にも取り付けられますので、後々三脚を買い換えられても使い回しが利くのがいいです。
また、状況に応じて一脚に取り付けてハイアングルからの撮影にも使えたりと、アイディア次第で何かと便利に使えます。
リモコンの操作自体もリモコン三脚のものよりはるかに使いやすいと思います。
(主観ですが)
他にもキヤノン製でZR-2000というものもありますが、これはH1やA1クラスのカメラで使用する場合には非常に便利なものの、サイズも大きく、またS21クラスでは利用できる機能が限定されるはずですので、後で知ったからと言って検討しなかったことを後悔するほどの物では無いですが、一応ご参考までに・・・。
書込番号:11406279
0点

GKストライカーさん、御教示ありがとうございます。
御紹介のような別付けタイプも(表現が正しいかは御容赦を) 検討しましたが、
当方の撮影環境が 寒冷場所(アイスホッケー)で2〜3時間の撮影のため、手袋着用が前提になります。
このような別付けタイプは パン棒の上側に乗っけた形で出っ張って、操作しにくいと思い(使ったことはなく推測ですが)、
パン棒の上面とSWがほぼ同じ高さのタイプが使い易いと思ったからです。
また、静止画撮影もリモコンで行いたく、SONYのLANCパン棒を検討している次第です。
書込番号:11406343
0点

野球小僧の父ちゃんさん、こんにちは。
個人的には手袋着用でのズームレバー操作なら、尚の事リーベックの方が使いやすいと思いますが・・・
何よりこのリモコンだとどんな高性能な三脚にも取り付け可能なので、三脚重視の使い方ならこちらの方が全てにおいて良いと思っていました。
また、VCT-870RMのリモコン&XH A1での経験ではフォト撮影は出来なかったと記憶しているので、同じLANCでもソニーのフォト撮影機能はキヤノンでは出来ないものと思っていたのですが、S21ではできるのでしょうか?
このあたりは実機にて検証されるほうがいいと思います。
お役にたてなくて申し訳ありません。
書込番号:11406437
0点

カラメル・クラシックさん 色々と試して頂き有益な情報をありがとうございました。
返事が遅くなって申し訳ありません。
>PHOTOボタンはHF S21では機能しません。静止画撮影には、本体やワイヤレスリモコンのPHOTOボタンを押す必要があるようです。
了解いたしました。静止画撮影にはワイヤレスリモコンを使うしかない様ですね。少し残念です。
>HS S21の動画撮影中の静止画は、ストレス無く、連続撮影が出来ております。
HDR-XR500Xでシャッターが落ちず、いつも歯がゆい思いをしていたので助かります。
価格が7万円近くまで下がったら購入する予定です。ありがとうございました。
書込番号:11411818
0点

VCT-1170RMのパン棒をHF S21で試してみました。
電源のON OFF、そしてズーム操作も問題なく出来ます。
VCT-D580RMよりはるかに滑らかなズーム操作が可能です。
ただ残念ながら、PHOTOボタンはHF S21では機能しません。
静止画撮影には、本体やワイヤレスリモコンのPHOTOボタンを押す必要があるようです。
書込番号:11457235
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
必要にかられていないなら待つ(夏までにはかなり落ちるでしょうから)どうしても必要なら多少高くても手をだすしか無いのでは?もしくは日本一の激戦区、池袋かな?
書込番号:11086664
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
