
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 31 | 2011年2月15日 01:56 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月15日 23:15 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2011年2月8日 22:56 |
![]() |
0 | 0 | 2011年2月7日 01:37 |
![]() |
6 | 5 | 2011年2月5日 06:27 |
![]() |
15 | 36 | 2011年1月13日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
ビデオカメラの購入で迷っています。今さらですが、SONYの550VかCANONのHF S21のどちらかに絞ってはいます。他のスレの情報で動画は、一長一短でどちらも魅力的だと思いましたが、私は、室内の静止画が主なのです。というのも、教師をやってまして、子供たちの動きの瞬間を撮りたいのですが、動画と写真の両方ほしいのです。とはいえ、デジカメとビデオの2台を買い替える予算もないので、ビデオカメラで何とかまかなえたらと考えています。静止画モードが優秀なほうが私としてはうれしいのですが…。動き回る子供をピタッと静止して撮るのは、ビデオカメラでは土台無理な相談でしょうか?
0点

静止画の撮影が主で室内で撮るんでしたらコンデジでは駄目なんでしょうか。たとえばレンズの明るいソニーWX5あたりはどうでしょうか。
書込番号:12647084
1点

2月下旬発売のビクターGC-PX1 が両方を兼ね備えてそうなので
発売を待って実機を触って確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:12647107
0点

どういう使い方をしたいのかイマイチわかりません。
それによって何が適しているか決まってくると思います。
S21の静止画は優秀と言われていますけど、
なっとくできるかどうか。
サンプルがあるから検索してみてください。
書込番号:12647154
0点

ひろジャさん、テクマルさん、早速のアドバイスありがとうございます。どちらも知らない機種なので、驚いて調べましたが、よくわかりませんでした^^;贅沢なんですが、動画の画質もあの2機種位はほしいのです。最近のものは、解像度が極端に下がっていますが、どういう理由なんでしょうか?技術革新で550やS21程度の動画は撮れるからなんですかね。全くの素人でごめんなさい。
書込番号:12647201
0点

はなまがりさん、ありがとうございます。説明が下手でごめんなさい。たとえば、室内でジャンケンをしているところを撮ったとします。今持っているデジカメ(3年前くらいのサイバーショット)とエブリオ(1年前くらい)だと、ジャンケンの手がぶれてグーだか、パーだかわからなくなるんです。マニュアルでいろいろ設定を変えればデジカメだとうまくいくのでしょうが、ビデオカメラを持っているときに静止画モードに切り替えて簡単に撮れればとっさに撮りたい時に便利なんです。デジカメほどはいかなくても、できるだけ上質な写真を撮りたいと思っています。
書込番号:12647275
0点

>子供をピタッと静止して撮る
それにはシャッター速度を上げることが重要で、
つまり増感に強いことが要求されます。
CX550とS21の二択なら動画のSN比では550に分があると思いますが、
動画の比較ならともかく、
増感時の静止画の比較サンプルって両方のユーザーさんくらいしか無理かも。。。
個人的にはシャッター速度を上げて動画を撮影しておき、
後からベストショットを静止画切り出しする方が多いです。
ちなみに予算オーバーかも知れませんが、
一眼GH2だと同じレンズの明るさならCX500を超えます(動画)し、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12610799
明るいレンズを選択すれば更に差は広がります。
また、一眼の静止画は、コンデジ、ましてやビデオカメラとは段違いです。
静止画メインで動画はリアル1080/60i等に拘らないなら、
Canon KissX4は増感に強いですし、Wズームキットでも予算内では?
書込番号:12647281
0点

グライテルさん、ありがとうございます。kissX4はいいなあと思いました。やはり私の説明では、コンデジ、デジイチになるんでしょうね…。今、学級の思い出DVDなるものを作っているのですが、子供たちが劇をしているところなども撮るのでどうしてもビデオカメラは必要なんです。編集して解像度を下げてしまうので、そこまで高画質な動画は必要ないのかもしれませんが、結構長時間ビデオ撮りもします。ただ、普段は、カメラとして使う頻度が高いので、できるだけ静止画のよいビデオカメラにしたいのです。わかりにくくてホントにすみません。ここのスレは初めて参加させていただきましたが、丁寧にお答えいただきうれしく思います。
書込番号:12647411
0点

S21は動画と静止画は、切り替え必要なしです。(^^
ズームレバーの手前のシャッターボタンを押すだけです。ちなみに、動画撮影中でも
シャッター切れます。(確認は撮影後にしか出来ませんが。)
あと虹彩絞り採用してるので、一眼ほどではないですが、ボケ味がきれいです。
cx550は暗所に強いのと広角撮り向きですので、教室などで撮る場合に、良さそうです。
心配は、在庫があるかどうか・・・。
上の条件でどちらかといわれるなら、S21かなぁ?(^^
ま、参考程度に・・・。
書込番号:12648305
0点

あ、補足です。(^^
じゃんけんの手元はさすがに、高性能な一眼+技術(知識)が必要かと思います。
スナップ動画で撮った方が簡単そうですね。
※スナップ動画=あらかじめ設定した秒数だけ録画する。停止は設定秒数後、自動停止。
書込番号:12648337
0点

決めるのはあなたです!!さん、ありがとうございます。ほんとに、決めるのは私なんですよねえ…。CX550ではなく、XR550Vですが、実は近所のヤマダに1台あるんです。(現品のみ)68000円で出せるというので、それで焦ってここに書き込んだわけです。S21は、ネットで同額くらいなので、かなり迷っています。ところで、エブリオのHM570が同程度の画素数でとっても安いのですが、あれは静止画だめですか?
書込番号:12648405
0点

villa418さん、こんにちは。
発売予定のHF G10は動画撮影に重点を置いているので、撮った映像をフルハイビジョンの207万画素にそのまま使えるセンサーにしているからだと思います。
これらは写真を撮るには画素数が少なすぎて荒い写真になってしまうと思われます。
その点は、HF S21もCX550Vも、写真も撮れるビデオカメラとして、一昔前のコンデジに近い高画素数の設定になっています。
ビデオカメラの中ではコンデジに並ぶ画質で撮れるものはこのクラスのカメラくらいでしょう。ビデオカメラの中で写真画質を求めても、このケースでは劇的な違いはないとお考えください。
ピタッと撮るにはコンデジでも難しく、一眼レフカメラでないと厳しいでしょうね。
特に薄暗い室内では高感度に強い一眼レフカメラにはかないません。
一眼ムービーに不便がないのであれば、写真画質は間違いなくいいと思います。
それから明るい場所であれば、↑みなさんのアドバイスにあるように動画を高速シャッターで撮影しておいて、あとから静止画で切り出す方が現実的です。高速でなければブレ写真の連続ですから意味はありません。
暗いなら高感度の強さが必要になります。そうするとやはり一眼レフが視野に入ります。
ビデオカメラの形にこだわるなら、画質はHF S21、広角手振れに強いならCX550Vといったところでしょうか。
少しでも参考にしていただければと思います。
書込番号:12649654
1点

ビデオカメラで静止画も、となると、
ビクターのGC-PX1(10.0万〜2月末発売予定)は
静止画を強化したモデルですが、
レンズが暗いので室内でもできるだけシャッター速度を上げて、
にはあまり向きませんね。
HM570(3.4万〜)もレンズの明るさがGC-PX1同様で、画角も狭い為、
明るい屋外ではコストパフォーマンスが良さそうですが、
御検討の目的には向いていないと思います。
個人的には、
HM880(8.5万〜新製品)は電子式手振れ補正ですが三脚使用とのことですし、
明るいレンズを搭載してきたので、
実力は不明ですが今回の目的に合っていると思います。
新製品なのでまだ値が落ちていないのが難点ですが。
なお、
編集はPC環境なども問題もあり大変かも知れませんが、
今は全員には無くてもいずれ再生環境が整うでしょうから
カット編集程度でいいからハイビジョン版と、
スタンダード解像度のDVD版の2つが欲しいところです。
私はハイビジョン編集して、自宅用(ハイビジョン)と、
実家用(スタンダード)の2つを作成していました。
書込番号:12649902
1点

>明るい場所であれば、↑みなさんのアドバイスにあるように動画を高速シャッターで撮影しておいて、あとから静止画で切り出す方が現実的です。高速でなければブレ写真の連続ですから意味はありません。
その通りですね(^^;
さらに補足しますと、
・「一瞬」の判定をするのに向く撮影条件(高速シャッター:例えば1/250秒より速い)と、「自然な動画」に向く撮影条件(シャッター速度1/60〜1/100秒)とは一致しません。
(いずれかを選択する必要があります)
・(当たり前ですが)「明るい」ほど「高速シャッターにし易い」条件になりますし、
暗いと「高速シャッターに設定すること自体できない(暗くなる)」ことに注意する必要があります。
これについては別件で使った撮影条件の関係表(画像)を添付しますので、よろしければご覧ください。
※義務教育の範囲の記載方法ではありませんが、見かた自体は難しいものではなく、中学受験するぐらいの児童なら容易に理解可能なものだと思います。
また、「じゃんけんの判定」は、「画角」の有効性も必要になるます。
手が小さく写っていると、チョキあたりは解像し難いと思います。
しかし、「周囲の状況」の撮影したいでしょうから、「安価な製品なりの技術レベル」に対して、「あまり多くを望まない」ほうが現実的でしょう。
さらに、一眼レフやデジカメで「高速連写」した場合、【何よりも整理が大変】かつ【音声の有無は予想以上に大きな問題】ですので、ハイビジョンビデオカメラの「出来る範囲で済ます」ことが重要です。
そして、型落ち機種については【すでに発注することすら出来ない機種がある】ハズです。
例えば、CX550はメーカーからの出荷は終わり、流通在庫しかないでしょうから、もう選択も何もありません。S21でも同等になっている可能性がありますが、CX550よりは発注可能かもしれません。
また、いずれも高速シャッターにすれば、曇りの教室内では「不良品のデジカメのようにノイズが多い画面」に驚くかもしれませんが「それが現状」で、特に静止画撮影では高頻度になりますし、撮影の常識として「シャッターを押した【瞬間】の画像は撮影できない(数分の1秒ほどは遅れる)」ことを考慮すると、
「シャッターチャンスはあとから動画のコマを選ぶ」ほうが確実です。
(デジカメレベルの画質は諦める必要がありますが)
特に、S21では「あとから連写」ができるので、テキトーに指定すると動画から連続百枚まで勝手に静止画を作成してくれるので「ベストショット探し」が非常にラクになります。
(しかも、性能の低いPCを使わず、ビデオカメラ本体の機能で可能)
さらに、普通の記録方式(インターレース)では静止画取得に向きませんが、これをプログレッシブモード(PF30などは通常記録と互換あり)を選択することによって、インターレース記録による弊害に対応することもできます。
書込番号:12650041
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、補足のご説明をありがとうございます。
スティルカメラの連写を使うということになりますと、ご指摘の通り最初から写真としての管理をしなければなりませんので、これは手軽さに問題アリですね。
連写は一眼レフではせいぜい秒間10枚の世界ですから、一眼レフを使うなら一眼ムービーで動画を撮り、本来の静止画で写真を撮ることを両立するといいのではと考えました。
現在の私の体制はというと、大きな一眼レフとビデオの機材を持ち歩くような場面はライブハウスなどの撮影に限られており、スナップならCX550Vで動画とCanon PowerShot G7で静止画の撮影を行います。
今となってはG7は高感度と広角が弱いので、どこかで新しい機種に変えようかなと考えています。
動画の方はCX550Vは遠景が少し弱い(画像がちょっと甘い)ですが、ちょっと離れた人を撮る程度なら満足度は高いですし、ワイコンがなくても広角寄りの焦点距離がとても便利です。
日常的に使うなら手軽さは重要だと思います。ボディの小さなCX550Vは魅力があります。
確かに最近は店舗に展示品も少なくなってきていますので、スレ主様には新機種のレンタルも含めてご検討いただきたいと思っています。
CX560VやCX700Vは同じセンサーサイズで画素数が上がるので、動画の画質のチェックは必要だと思いますし、4:3の静止画の切り出しはCX550Vよりも小さくなっているようですからこちらも要確認だと思います。
書込番号:12650266
0点

>じゃんけん
CX550でやってみました。
普通の成人(自分(^_^;))が普通にチョキを出す様子をSSを変えて撮ってみました。
夜間室内照明下なので教室はこれより明るいでしょう。体育館でもちょっと明るい?
とすれば、画質はもっと良くなると思います。
実際の撮影ではもう少し離れて撮るでしょうから、これよりもブレは少ないでしょう。
ただし、子供が興奮するともっと速い動きになるでしょうから、同じくらいでしょうか。
動画として自然に見える、シャッタースピード1/60や1/125ではブレブレでした。
1/250以上で何とかという感じでしょうか。
もちろん、この時の動画はパラパラしてとても見づらいです。
書込番号:12650755
1点

なぜかSDさん、ありがとうございます。自分が、今まで1/60で撮っていることがよ〜くわかりました^^;いつも静止画のAUTOで撮っているのがいけないのでしょうね。でも、AUTOってその場で最も適したシャッタースピードとか選択してくれるんじゃないんですかね?無知ですみません^^;ちなみに私の撮った写真を掲載してみます。真ん中の子の顔や手前の子の手などぶれてしまいました。せっかくいいシーンが撮れたと思ったのにがっかりもんです。
書込番号:12650952
0点

↑
ブレ画像なのでギリギリセーフかもしれませんが、教室や行事の記憶からクラスメート内では個人特定可能になるでしょうから、今後お気をつけください。
さて、
>AUTOってその場で最も適したシャッタースピードとか選択してくれるんじゃないんですかね?
正解とも言えますが、不正解とも言えます。
「動画として視聴する場合」であれば、「ビデオカメラの仕様と性能の範囲」でそれなりのシャッター速度になります。
しかし、「動画のコマ」となると、オートでは不適切になります。あえていえば「スポーツモード」ですが、「明るさ次第」ですので、必ずしも高速シャッターにはなりません。
ところで、villa418さんは別のスレッドに間違えてレスされていて、そこにデジタル一眼レフへの期待が読みとれますが、「フルオート」や「ズーム」など「撮影の無難さ」は、まだまだ「ビデオカメラ」の独壇場になりますので、教室や体育館などでの試用を含めた検証なしに事を進めると教師の同僚から顰蹙を買う可能性が非常に高いので、十分にお気を付けください(^^;
>Music Land Studioさん
ご返信ありがとうございます(^^)
このレスを含めてお気づきとは思いますが、「最適なシャッター速度」の問題がありますので、「一台二役」もしくは「一挙両得」は難しくなります。
そのため、別に三脚を立てたり適当なアダプターを使ったりして「同時撮影」するしなかないかもしれません。
書込番号:12651044
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんと一部被りますが、
このまま投稿。
多分、「ビデオカメラすべて」で表示していて、
一段間違えてコメントしただけだと思いますが。。。
villa418さん、
↓はスレを間違って書き込まれたと思いますので、
一言訂正コメントを入れるか、削除依頼をされては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12646277/#12650209
CX550等より前のここ最近のSONY AVCHD機はシャッター速度を設定できず、
CX500等でも静止画では1/30秒が基本のようです。
(550って静止画でもシャッター速度を設定できますかね?ユーザーさん)
添付画像、
うまく動きを表現して、個人情報にも配慮できた、
という見方もできますが、
写真は最近のコンデジなどでは自動で設定を選択するものもあるようですが、
基本的にシャッター速度を考慮して意図的に撮影したいですね。
あと、
教室内ならそれほど暗くないと思います。
(最初は体育館等をイメージしていました)
書込番号:12651068
0点

1/30では動いてる被写体がぶれても仕方無いですね。
でもぶれているから良かったけど
顔がわかる物は今後、掲載する場合に気をつけて下さい。
書込番号:12651087
0点

写真についてご心配をおかけしました。すみません。これくらいぶれていたら大丈夫かと思ったもので…甘いですね。画像の削除ってできますか?合わせて、別スレに間違えてコメントしていました。削除依頼ってどうやってするのか調べて削除します。かさねがさね申し訳ありませんでした。
書込番号:12651155
0点

>教室内ならそれほど暗くないと思います。
そうですね。
例示の教室(1/30秒のスローシャッターになっているもの)ならば、
少なくとも1000ルクスはありそうですので、ビデオカメラの広角端であれば、1/250秒でも余裕かと思います。
※被写体への光の回り方、窓側の白飛び具合、足元の「影」から推測しました(^^;
SR300は残念ながらハイビジョンではないので「動画のコマ」は期待できませんが、もしハイビジョンであって1/250秒以上の高速シャッターであれば、いかにも「静止画」を余裕かつ容易に撮影することができます。
なお、学校行事に近いものとして、競技会の(いつもの(^^;)「走り高跳び」の高速シャッター例を挙げさせていただきます。
通常の「フルオート」でしたら「跳んでいる選手はボケボケ」になりますが、この例示のように「かなり静止」します。
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730037
↑
シャッター速度は「1/500秒」だと思います。
(「ブレ」については、クリックして拡大してご覧ください)
※障害物競争を撮影すると「個々の動き」が面白く撮影できますが、顔などへのモザイク処理が大変なのでアップしません(^^;
書込番号:12651174
0点

削除依頼はこちらから(未だに探しにくい)。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
今回添付画像分はセーフだと思います。
たまに無自覚の方がいらっしゃるので、
念の為皆さんが確認したまで、だと思います。
書込番号:12651190
0点

↑
はい、削除まではしなくてよいと思います。
また、別スレについては、このスレへの誘導をするだけでよいと思います。
(この程度であれば削除する必要はありません)
書込番号:12651261
0点

アドバイス、ありがとうございます。一応画像付きは削除依頼をしました。走っている子供はもっとブレるので、教室環境と合わせて、何がよくないのかご教授いただこうと思っておりました。SR300よりは、かなり静止画がよいというだけで自分的には満足です。ここにアドバイスをくださった方々にもっとデジカメやビデオのことで質問させていただきたいことがあるのですが、この板の目的と、かけ離れてくるので、どこか、お話を聞ける板があれば教えてください。
書込番号:12651356
0点

レスの削除は流れを考慮して受け付けてもらえない場合もありますが、
「個人情報」にからむとトラブルを避けるためもあってか、
比較的スムーズに対応してもらえると思います。
ちなみに画像のみの削除も対応してもらえます。
続きですが、
CX550Vに決めたならCX550の板で、
より一般的な話であれば「ビデオカメラすべて」のクチコミに、
新しくスレを立てて、
本スレにて誘導し、本スレは終了宣言されれば十分でしょう。
書込番号:12651397
0点

villa418さん、投稿された画像を拝見させていただきました。
このような被写体ブレは実は一眼レフでも体験することがあります。
体育館や教室で曇りの日にビデオのオートでは、静止画切り出しは難しいでしょうね。
このような動きのある被写体をブレなく撮るには、スポーツのジャンルでも3年前ぐらいまでプロも苦労していました。
それがNikonからD3という高感度に強いカメラが出て、CanonとNikonのシェアが逆転するほどの衝撃でした。
それは、当時は常用感度がISO1600が当たり前の時代に、ISO3200やISO6400を常用感度としていたからです。
こういう撮影は、今の一眼レフでもハイエンド機かミドルクラスでも、最新機でないとシャッター速度は簡単には稼げません。
私が持っているD300ではF値が2以下の単焦点レンズを使ってやっとです。
この写真だと、手振れと被写体ブレの両方があります。
例えばCX550Vなら手振れはかなりのレベルで補正されます。
この被写体ブレはおそらく、ビデオカメラやコンデジの動画撮影から静止画を切り出すのであればビデオライトが必要でしょうね。
晴天下など十分な光量があれば、ビデオカメラで高速シャッターによる撮影ができます。
書込番号:12651625
0点

みなさん、アドバイス、本当にありがとうございました。詳しく丁寧に教えてくださったことで、ビデオカメラの静止画とコンデジ、一眼はやはり違うということがはっきりしました。ほんとにスッキリできたので、明日、気持ちよく購入に踏み切ろうと思います。お世話になりました。デジカメやビデオカメラの技術的なことで別のスレを立てさせてもらうかもしれませんが、もし見かけたら、懲りずにアドバイスをください。
書込番号:12651883
0点

>走っている子供はもっとブレるので、教室環境と合わせて、何がよくないのかご教授いただこうと思っておりました。
先に撮影条件の関係表(画像)をアップしましたが、アレをおよそ使えるようになれば大丈夫です(^^;
屋外においては、ご要望があれば高照度版をアップしますので、それだけで簡単に推算できるようになります。
(ヘンな一覧表に見えますが、あれは「二次元計算尺」の機能を持っています。
・F値
・ISO感度
・照度(ルクス、EV値含む)
・シャッター速度
・最低照度(1/60秒)
以上の5変数を一枚(正確には2分割)の表で示していますが、普通の表で表示しようとすると大変なことになります(^^;)
基本的な関係式としては以下のようになります。
E≒C・S・(F^2)/ISO
E:(被写体)照度(lx:ルクス)
C:校正定数(「250」と仮定)
S:シャッター速度(秒)の逆数
F:絞り値(F値)
ISO:ISO感度(相当)
※この式は「標準露出(≒画面の見た目の明るさ)」を前提とした「目安」です。
※この関係式を無視する場合、何年、何十年の撮影経験があっても「同じ失敗を繰り返す」ことになってしまいガチになります。
例えば、「デジタル一眼だから高感度撮影できる」ということ「だけ」しか知らずに、望遠端がF6.3の安物のズームレンズを買ったとしたら、その時点でデジタル一眼レフを買った価値をかなりゴミ箱に捨てることになってしまいます。
安物レンズの望遠端F6.3でISO6400よりも、中〜高級レンズの望遠端F2.8でISO1600のほうが明るく撮影できる(約25%UP)わけで、「レンズとの組み合わせの結果」が重要になります。
※添付の関係表(上の表)では、
F6.3(セルC4)でISO6400(セルM4)→q≒0.63(セルM2)、
F2.8(セルC11)でISO1600(セルL11)→q≒0.8(セルL2)、
となり、行2にある「q」の値は、F値とISO感度の総合的な値を示しています。
※「q」の値(仮称:受光係数)や考え方については、私的な検討によるものですので、光学系の書籍などには一切載っていないハズです。これは、「レンズの明るさ(絞り値含む)」と「ISO感度」の相関を単純化したもので、そのまま「下の表」で照度とシャッター速度との関係に利用しますが、表を利用する際には、「q」値の考え方は気にしなくても利用できるようになっています。
>SR300よりは、かなり静止画がよいというだけで自分的には満足です。
「動画のコマ」としては、非ハイビジョンのSR300より良いのは当然ですが、
「静止画モードの静止画」であれば、思ったほど変わらないか、現行機でも中級以下(例えば有効1/4型以下)であればSR300の静止画の方が「むしろマシ」になります。
書込番号:12652681
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、詳しい説明をありがとうございます。今、表と説明を見比べて、自分のあほな頭でやっと理解できました。1を基準に考えればよいのでしょうか?ということは、過度にISO感度を上げたり、シャッタースピードを上げたりすると、画像が明るすぎる(白くなる?)ことになるのでしょうか。以前コンデジで、とにかくなんでも、ISO感度をマニュアルで最高にしておけばいいだろうと考えて撮っていた時があって、思うような画像にならないので、結局オートに戻って、ブレを機械(LUMX)のせいにしていました。自分程度の知識しかない者は、多くの場合、機械が悪いのではなく、使いきれていない自分に問題があるということなのですね。撮影は奥が深いですね。いろいろ勉強してみたくなりました。
書込番号:12656299
0点

villa418さん、レスありがとうございます(^^)
>1を基準に考えればよいのでしょうか?
(私的な)「q」値のことですね?
規準というか、「指標」にできると思います。
先のレスではq値の式を書いておりませんでしたので補足しますと、
q=ISO/(C・F^2)
となります。
単にISO感度とF値との総合値であれば、校正定数Cを抜いてもいいのですが、Cを加えることで、
q=1のとき、E=S、つまり、【(被写体)照度(ルクス)=シャッター速度分の1】
の関係が成り立つので、予め手持ちの撮影機器のq値を計算しておき、照度計あるいは適当にデジカメで撮影して照度を推定しておけば(撮影条件と例の関係表で可能)、その(被写体)照度が判れば、シャッター速度など別の条件でどれぐらいの値が得られるのか、ほぼ直観的に推定できるのです(^^;
例えば、現在q=0.5であって、照度が200ルクスであれば、シャッター速度は1/100秒前後を期待できるわけです。
一旦、ISO感度と開放絞りのF値の値をq値に変換して憶えておけば、ケイタイに付属の電卓機能で簡単に被写体照度を推定したりできるわけです。
※ただし、「q=1」は、高感度設定できずレンズも暗いデジカメや、低感度のビデオカメラでは達成できません。
>過度にISO感度を上げたり、シャッタースピードを上げたりすると、画像が明るすぎる(白くなる?)ことになるのでしょうか。
はい、「適正値」を越えたり不足すれば、明るくなり過ぎたり暗くなったりします。
この適正値を仮に「標準露出」とすれば、例えば人物の「顔」が、暗かったり白過ぎたりしない状態になります。
「天秤」で喩えるとすれば、「適正」とは天秤の釣り合いが取れている状態になります。
これが単純な正比例の関係であれば簡単なのですが、二皿の天秤ではなく、撮影の場合は四〜五皿の天秤のような感じになっており、洗濯物をぶら下げる「タコ」の釣り合いを取るような関係になっているので、なかなか直観的に判断できないわけです(^^;
しかし、以下のようにカメラに搭載されている機能を利用すれば、何でもカンでも全て人間が完全手動操作で釣り合いを取る必要はないのです。
>以前コンデジで、とにかくなんでも、ISO感度をマニュアルで最高にしておけばいいだろうと考えて撮っていた時があって、思うような画像にならないので、結局オートに戻って、ブレを機械(LUMX)のせいにしていました。
機能の仕様によりますが、上記の設定ができるような中級以上のコンデジの場合(安い機種では不可の場合あり)や、デジタル一眼レフ、あるいはCANONなどのビデオカメラの場合、
・絞り優先(できるだけ絞りの数値を小さい数値に)
・または、シャッター速度優先(画面が暗くならない程度にシャッター速度を速く設定)
にしておけば、露出制御は自動調整可能です。
(ただし、感度については、マニュアル設定しないと高感度にできない場合もありますし、ビデオカメラの静止画機能の場合はあまり細かい設定ができなかったりします)
それでも、背景の「窓」や「壁」によって、人物の顔など「被写体」が暗くなったり白っぽくなったりする場合、これは「露出調整」を行って補正してやります。
(逆光であれば、ビデオカメラの場合、「逆光調整」を利用可能です)
この「露出調整」とは、先の「天秤の釣り合い」が、ある程度は機械まかせで釣り合いが取れている状態になっているので、特に面倒な設定なしに再調整できる非常に便利な機能です。
※ただし、照度が乏しい場合、撮影機器の感度不足によって制限されます
※もし理科室などに「照度計」があれば、ちょっと使わせてもらってください。
あっても針式の表示の粗いものかもしれませんが、教室内と屋外の照度を一回実測するだけでも「照度の感覚を体得」するには非常に有効です。
※スチル関連では、一般に「露出計」
http://www.sekonic.co.jp/meter_case
を使い、原理的なところは照度計と同様ながら、「照度(ルクス)」の文字自体を殆ど発見することすらできませんし、一般に露出計の数値と照度との関連自体が不明確です。
さて、「露出調整」というと難しく思うかも知れませんが、人間の能力的として「ガスコンロの火加減調整」ができれば(基本的に)対処可能と思っても過言ではありません。
プロの料理人のような火加減調整ができなくとも、つまり、プロのカメラマンのような露出調整に至らずとも、液晶画面や液晶ファインダーを覗いて、我々は比較的簡単に露出調整することができます。
(もちろん、明るい屋外では「し難い」わけですが、昔の銀塩時代はそれすら出来なかったわけで・・・(^^;)
書込番号:12657810
0点

(続きです(^^;)
「露出調整」とは、何しろ「正解」がありません(^^;
あえていえば「ほどほど」、「許容範囲内か否か」でしょうか?
私としては、スチルカメラの「露出」に関するムックを一冊購入して、作例の「画面の感じ(屋外、明るい、暗い)」と撮影条件を何度も見比べてみることをお勧めします。例えば・・・
・図解露出がわかる―イラストでよくわかる基礎から応用
http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E9%9C%B2%E5%87%BA%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E2%80%95%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%A7%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E5%BF%9C%E7%94%A8-Gakken-camera-mook%E2%80%95CAPA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E8%B1%8A%E7%94%B0/dp/4056024634
↑
私が持っている本とは違いますが、このあたりが無難かと思います。
「露出に始まり、露出に終わる」
という名言?がありますが、露出に関する撮影関連の書籍を見ることで、撮影に関することの大部分を吸収〜理解することが可能になります。
そして、「〜露出に終わる」の通り、個人の「満足レベル」の置き方によって、全く同じ被写体であっても、写し方を含めて千差万別〜エンドレスに近い撮影が可能になります。
(ただし、芸術性やコダワリを「ほどほど」にしておけば、「苦しみ」には至りません)
なお、ビデオカメラ関連の書籍には、スチルカメラの「露出関連本」のような書籍が無いハズです。大抵は「一切合財」を一冊に含めていて、露出関連本のような技術的なアプローチへの「誘い(いざない)」には至らず、結果として初心者向けコンデジのような位置づけのビデオカメラが一般人が購入するビデオカメラのほぼ全数を占める状況に拍車をかけているような気もします(^^;
さて、本日(もう未明ですが(^^;)の最後にちょっと補足を。
先のレスで、
E:(被写体)照度(lx:ルクス)
C:校正定数(「250」と仮定)
S:シャッター速度(秒)の逆数
F:絞り値(F値)
ISO:ISO感度(相当)
などと幾つかの「ファクター」を記していますが、その「釣り合い」がどうなっているのか撮影画面上で最もハッキリ出るのは、結局のところ「明る過ぎる〜ほぼ適正な範囲〜暗過ぎる」という「露出の状態」ですので、
逆にいえば撮影機器で「露出調整」をすることによって、個々の誤差が「救われる」ということさえ覚えておけば、あまり細かいことを気にせずに使えるとも言えます。
(もちろん、露出調整可能な範囲になります)
書込番号:12657856
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
ソニーのCX370の購入を検討していましたが、在庫無しとの事です。S21も良いビデオと聞きました。
使用状況としては、主に子供の行事撮影です。屋内外、明暗での撮影があります。
AF機能と屋外での撮影には、定評があるとの事ですが、屋内の暗がりで舞台の動きのある人物の撮影は如何でしょうか?
使用されている諸先輩方の感想等、お聞かせ下さい。
1点

「CANON iVIS HF G10」も選択肢にどうぞ。
暗がりの撮影にはHFS21より適しています。
あと、HFG10は広角なので、室内など狭いところにいいですよ。
3月発売。現在の最安値が13万円と高額なのが難点。
書込番号:12620744
1点

ご返信、有難う御座います。価格ぬきにして色々、検討していますが、実はひとつ絶対外せない条件がありまして。
今週末に、使いたい用事があり、必然的に店頭在庫という事になっている状況です。
やはり、後継機良さそうですよね。
書込番号:12621293
0点

暗がり、となると、
ビデオカメラでSN比優先ならCX550になると思いますが、
(CX500ユーザーです)
舞台なら、被写体はそれ程暗くないのでは?と思いつつ、
子供の行事だと十分な照明が当たらない場合もありますよね。
アクティブ補正はありませんし、
被写界深度が浅いのでビデオカメラのようなAFの感覚では撮れませんが、
私は、
暗い場面でも色が出て解像力の高い一眼GH2へ移行し満足しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12610799
書込番号:12621529
0点

一眼で動画撮影とは、思いつきませんでした。
子供の頃に今は無きミノルタの一眼を購入しました。高機能で、使いこなす事が出来なかった事を覚えています。
最新のデジ一眼、あの頃より高機能化されていますよね。
是非、参考にさせて頂きます。有難う御座います。
書込番号:12621986
0点

>今週末に、使いたい用事があり
ということですと、微妙なタイミングになりますが、
2月10日発売のCANON iVIS HF M41というのもあります。
レンズが望遠寄りですが、センサーはG10と同じで、暗所に強いカメラのようです。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfm41m43/shooting-function.html
書込番号:12621997
0点

あ、でも今週末使用ですよね?
14-140mmだと息子のイベント等の屋内撮影では暗いので、
私はアダプタを使ってCanonの明るい単焦点レンズを使っていますが、
それらを一気に集めるのは大変かも。
カラメル・クラシックさんの紹介にあるように、
HF M41、
G10と共にビデオカメラの新モデルの中では一番注目しています。
店頭販売価格がどの程度になるかわかりませんが。。。
書込番号:12622075
0点

カラメルさん・グライテルさん、ご返信有難う御座います。
こちらから、店員さんにM41も投げかけてみましたが、10日発売で10日に入荷するか確報が無いとの事でした。
もし入荷しなかった時に、責任もてないし、迷惑かけてしまうから、今週末に使う用事があるなら、M41は避けたほうが良いのでは?と、いうアドバイスを店員さんから受けました。
発売日=入荷日では、無いのですね。ひとつ勉強になった1日でした。
書込番号:12622202
0点

CX370が比較機ならばHFS21の方が暗所に強いのでは?と勝手に予想してますが、
カラメル・クラシックさんのご見解はいかがでしょうか。
書込番号:12622311
1点

hatd23さん
こんばんは。
レンタルというのはどうでしょうか。
カメラ選びするにはちょうどどの会社もモデルチェンジの売り切れ時期です。
そのぶん安価に買えますけど。展示品が多く、それはそれでいやですよね。
当方も550買いに行って売り切れでS21を求めるとまた売り切れ。
結局今週末550レンタルを4000円で申し込みました。
レンタルはたくさんありますがだいたい高いので4000円安いので3000円くらいです。
YAHOO オークションでビデオカメラ>欲しい機種 レンタル でいろいろ出てきます。
最新機種は結構出払っているかもしれませんが。
カメラ選びはじっくり検討中です。今春はCANONもSONYも相当気合入っているようで楽しみですね。CANONのG10とかSONYのCX700/560Vとか・・・
書込番号:12622421
0点

なぜかSDさんから下の書き込みをいただきましたので…
>CX370が比較機ならばHFS21の方が暗所に強いのでは?と勝手に予想してますが、
>カラメル・クラシックさんのご見解はいかがでしょうか。
S21、暗所撮影に関して、CX370と比較したことはありませんが、
2月8日現在発売中の家庭用機の中では優秀なほうだと思います。
雑誌「特選街(昨年の4月号?)」の評価では、CX550Vを上回って、No1でした。
その真偽はともかく、1、2を争う性能なのでそう言う評価になったのでしょう。
事実、数世代前の機種HF10との比較で歴然とした差があるのは当然ながら、2代前のS10とも大きな差を感じます。
結論として、悪いカメラではないと思います。
特に、静止画も撮りたいという方々には、有力な選択肢の一つでしょう。
ただ、静止画は要らないのであれば、G10とM41のほうがS21よりはるかに魅力的なので、
あえてS21について申し上げるのをひかえました。
G10とM41は、諧調の豊かなしっとりした「おいしい」画が撮れそうです。
書込番号:12623282
1点

さよならシャンクさん。
レンタルで一時しのぎとは、思いつきませんでした。有難う御座います。
しかし、人の物欲とは恐ろしいですね。欲しいと思ったら、所有したくて、たまりません。
本来ならば、新製品出揃ってから、比較検討するのがベストだと思います。
が、今週末にどーしても使う用事と物欲に負けてしまいそうです。
書込番号:12623575
0点

カラメル・クラシックさん ありがとうございます。
S21の暗所性能はなかなかよろしいようですね。
となると、広角の必要性がないならばCX370よりも良いと思います。
M41、G10は非常に楽しみな機種ですが間に合わなければしょうがないですね。
実機も出てきてないのでまだ正体がわかりませんし。
また、望遠重視、解像感重視であれば新機種よりもS21の方が適しているかもしれません。
書込番号:12626646
1点

皆様、こんばんは。
色々とアドバイス有難う御座います。本日、M32を購入しました。M32に決定した経緯としましては、
@やはり予算
大蔵省の決済
A広角もすてがたかったが、望遠15倍ズーム
以上の結果となりました。
今回、2月はビデオのモデルチェンジ時期という事が判りました。次回、購入の際には2月を外して検討したいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:12626791
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
HFG10のワイコン「WD-H58W」は
HFS21で使えないのだろうか?
径は一緒だし。
HFS21のワイコンをHFG10で使うと、
HFG10は元々広角だからワイコンの枠が写り込むと思う。
ただ、HFG10用のワイコンをHFS21で使っても問題ないように思うけどどうなんでしょう?
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
買ったばかりの初心者です。
SDダブルスロットのiVIS HF S21ですが、皆さんはSDカードは何をお使いですか?
容量、メーカー、使用枚数(スロット数)など教えてください。
SDカードを購入したいと思っています。参考にさせて下さい。
主に生まれてきた我娘の成長記録に使ってます。
0点


グリーンハウスのClass10 SDHCカード GH-SDHC32G10M 動画用
ハギワラの2GB Class4 静止画用
を持ってます。
現在は2GBは差し込んでますが、動画用の32GBは差し込まずにカメラバックの中に
内臓メモリーで録画して、USBでBDデッキに落としてます。
SDでやった方が早いんですが、SDの接触不良で録画できてないのが怖くて使用してません。
今のとこは1日撮影終わったらすぐにBDデッキに落としてるので問題なしです。
旅行などに行った時に、容量足りなくなったら使う予定です(汗)
書込番号:12593286
2点

ありがとうございます。
何となく、、、そもそもダブルスロットで無くても良い様な気がして来ました。。。
SDカードも安物では無いので一枚だけ買おうと思います。
書込番号:12598192
0点

earth40japanさん
できれば サンディスクの商品がいいですよ。
書込番号:12598331
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

平均17Mbpsと24Mbpsですから、最低限その辺りクリアしてる必要があるのでは。
書込番号:12470626
1点

こういう質問はブランド品を買わない方の質問ですね。私もそうですから(笑)Teamのクラス10をお薦めします。32GBを三枚購入し、ビデオ、デジカメ撮影で半年間、使っていますが支障なさそうです。ABに挿せば、メディアの残量の心配はまず生じないと思います。
書込番号:12471021
2点

>こういう質問はブランド品を買わない方の質問ですね。
ズバリ!!
いろいろと調べていたら
クラス6とか10はあてにならないということがわかりました。
有名メーカーの クラス2 と安価の クラス6 の比較サイトがありましたが、
何と、クラス2のほうが速度が速いという結果でした。
また、クラス6で、撮影できても、再生時にカクカクするとか、
撮影中にデータの書き込みが追いつかないとかで撮影が止まってしまう、とか。
そういうメーカーもあるようです。
※これらの症状が発生した撮影機材はキャノン製品ではありません。
あと、安いSDはアルミを使っており、長い時間使っていると
熱によってぶっ壊れるらしいです。
高いやつは何か忘れましたが、いい素材を使っており、耐久性に優れているそうです。
ということで、
このカメラの最低書き込み速度が気になるわけです。
17Mbpsと24Mbpsという数値が書かれていますが、
書き込み"速度"の値は"MB(メガバイト)"ですよね。
値が違うので参考になりません。
クラス6で最低保証速度が6MBなので。
書込番号:12474639
0点

メガバイトに換算すれば済みます。
計算で出せますし、単位変換してくれるサイトもあります。
書込番号:12475107
0点

>17Mbpsと24Mbpsという数値が書かれていますが、
>書き込み"速度"の値は"MB(メガバイト)"ですよね。
1B(Byte:バイト)=8bit(ビット)→1B/sec=8bpsまではご存知と思いますが、「M」は1000000の場合と1024^2=1048576の場合が混在します。
しかし、メモリーの選定で計算上の5%程度をうんぬんしても無意味ですから、単純に17Mbps→2.1MB/s、24Mbps→3MB/sで把握しておけば十分だと思います。
こう見れば、【最低保証速度】が完全に信用できるのであれば、Class4(4MB/sec→32Mbps)でも「十分であるハズ」ということになるので、「品質に偽りが無いのであれば」念のためClass6(6MB/sec→48Mbps)を買っておけば十分ということなります。
また、Class10(10MB/sec→80Mbps)は後(最近)の規格となるので、場合によっては互換性の問題を「わざわざ招く」ことにもなります。
なお、国産良品と海外激安品は、「連続書き込み耐性」と耐熱性、そして「品質のバラつきの大きさ」に差異があると思われます。
そのため、断続撮影が基本で発熱が緩和される「休み時間」があるようなデジカメ静止画記録では全く問題がなくても、連続撮影となり発熱する一方の動画撮影では、上記の差異が許容量以上でればトラブルに至るのでは?と思われます。
※炎天下を含む直射日光下で延々と撮影記録する「ドライブレコーダー」への使用には論外なものもあるようです。
追伸:人柱?募集(^^;
・三菱化学バーベイタム
http://kakaku.com/item/K0000093015/
↑
私は8GBのものを買って、デジカメ動画(FT1、AVCHD-Lite)のHDTV再生時など一時記録用途に使っていますが、今のところ特に問題ありません。もちろん「大事な記録」にはパナ、東芝、サンディスクなど信頼できるメーカー品の利用をお勧めします。
※「販売者」にご注意ください。「ニセモノ」を掴まされてはカネと「大事な記録」の両方を失います。
(節約とケチは似て異なります)
書込番号:12476140
2点

また頭デッカチがでてきましたね。21もってるの?SDメディア何を持ってどの機種で試したの?
私は21オーナーでteamクラス10の正常稼働を半年以上にわたって確認してるんだけど、 あなたはどういう実証コメントできるの?(笑)
書込番号:12477471
0点

メモリーに関して、一般論と個別の現況報告(しかも買った製品のみ)が合致しないとしても当然でしょう。
それでも文句があるのであれば、推薦されているメモリーについて今後数年ほど「個人保証」でもしてください。
「これを買え! 不良があれば俺(仮ID登録さん)に言って来い! 購入金額を払ってやる!」とでも(^^;
そこまで断言できるのであれば、少なくとも推奨されている製品について文句は言いませんよ。
書込番号:12477580
0点

遂に熱暴走始めましたね(笑)
でも私は知識披露して自己満足の板汚しはしない主義なので、現在の最安値ならば引き取りますよ。(笑)60D用に買い増し考えてましたのでちょうどいいです。でも数年後の引き取りなどという馬鹿げた条件は受けられません、ユーザー固有の使用上の瑕疵までは受けられません。
誰かさんもTEAMの10クラス32GBと21購入して、障害発生することを確認、実証して反論してね。(爆)
書込番号:12478249
0点

私は「トラブルの可能性とその回避(より低リスク)」について書いています。
誰かさんは、「トラブルの可能性を否定」していますから、、その「回避も不要」と主張していることになります。
個人の意思そのもので試行錯誤することは自由ですが、その書き込みを見て(良く言えば)楽観的な人が「安易に盲信してしまうリスクを背負う」ことになります。
もちろん、そんなことは読み手の自由であって自己責任であると主張することは正論ですが、ご自分の知らないことについて同じような対応があれば、「無責任な対応」であると立腹することもあると思います。
単に「自分の意見が否定された!」などと勘違いしてはいけません(^^;
書込番号:12478523
1点

まあ、一言居士するより、実際に投資してリスク判断することを心がけてください。風説の流布で杞憂を生じさせないようにご注意ください。
書込番号:12478591
0点

「投資する前にリスク判断する」ことが当然です(^^;
もちろん、百円ショップで売っているようなものまでそんなことはしませんが、
【大事な撮影】であれば、【慎重に物品を選択すること】は当然です。
なお、大事かどうかの判断は、個人の「責任感」で決まります。
書込番号:12478685
0点

レスを見ると なんか討論会になったらしく恐縮です。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
大変参考になりました。ありがとうございました。
17Mbps→2.1MB/s、24Mbps→3MB/s
なるほど、意外と少ないんですね。
ってことは、やはりクラス4でも余裕なんですね。
ものすごく安心しました。
あとは、SDの素材に何を使っているか
これが分かればその中から安いのを買うんですがね。
とにかくありがとうございました。
書込番号:12480064
0点

>三菱化学バーベイタム
CX550Vで使用したのですが一発目に、大事なシーンで「管理ファイルが壊れています」の警告表示(涙)。
暫くすると復活したのですが不信感は払拭できません。
「三菱」のロゴに期待していただけに残念です。
以降、東芝やパナ(バカ高ですが)をメインに使っています。大切な記録にはかえられませんので。
これらは、まったく問題ありません。
あとトランセンドも今のところいけてます。
書込番号:12480384
0点

スレ主さん、お騒がせしました(^^;
レスに関わる人次第ですので、あまり気にしないでください。
ところで、
>やはりクラス4でも余裕なんですね。
>ものすごく安心しました。
24Mbps→3MB/secですので、計算上ではClass4(4MB/sec)でも余裕の「ハズ」なのですが、メーカーの推奨がClass6以上だったと思いますから、信頼できるメーカー製(必須条件)でかつClass6以上にしておくほうが「無難」です。
なお、最低転送速度で規定させていますが、部分消去を繰り返すとか、フラッシュメモリがヘタってくる場合までは保証の限りでないハズです。
そうなると当初の転送速度を維持することが難しくなってきますので、最初から余裕を見ておく方がよいと思います。
>SDの素材に何を使っているか
>これが分かれば
おそらく公表はしないと思いますが、金など素材自体が高いのに安く売るということは、単に「メーカーの努力」だけとは思わないほうがよいと思います(慈善事業ではないのですから)。
ちなみに、
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/MDVR%20tirasi.htm
↑
ここのFAQ?の72番に下記のように記されています。
>72.Transcend ADATA SDHC 16GB 32GBについて。
>Ans。 DR-9にTranscend ADATA、CFD、Kingstone, 上海問屋社等の SDHC16GBを
>用した場合、溶融クラッシュ等を起こしていることが判明しました。
>詳細判明(パナソニックなどでは金線を使用しているが、問題を起こすSDカードは
>アルミ線を使って加工している。そのため長時間電流を流すと、アルミ線の部分が
>発熱融解してしまう。 加工技術が粗雑なため配線に太い細いの差ができる。
↑
どこまで事実か判りませんが、金と違って表層が酸化され得るアルミの場合、発熱によって酸化の進行による電気抵抗の増加→局部発熱、少なくともそのあたりまではおかしい話ではありません。
※純アルミの融点は660℃ですので、それほどの高温に至る過程が(粗悪品の場合は)そんなに容易に起こり得るのか?と気になるところです(^^;
書込番号:12480548
1点

(タイムラグですみません(^^;)
>CX550Vで使用したのですが一発目に、大事なシーンで「管理ファイルが壊れています」の警告表示(涙)。
>暫くすると復活したのですが不信感は払拭できません。
>「三菱」のロゴに期待していただけに残念です。
ガックリですね(^^;
SDHC用のフォーマッタで初期化してから使用すると違った結果になるかもしれませんが、そのトラブル報告を知った以上、深入りしないほうが安心ですね。
今後もメモリーから直接再生するとき(HDTVやBDレコのメモリースロット利用)の媒体としての使用を基本としたいと思います(^^;
書込番号:12480617
0点

>そのトラブル報告を知った以上、深入りしないほうが安心ですね。
はい、そう思います。
と、同時にメモリー機はコワイ、テープ機の方が安心じゃないか?といったようなことが脳裏をよぎりました……
書込番号:12480718
0点

そうですね、このビデオ板の書き込みに限定しても、過去十年ほどにおいてテープ機の記録不良よりもメモリー機の記録不良のほうが多い、という事実がありますからね(^^;
それゆえ、記録不良の軽減〜防止のためには「できる限り信頼できるメモリー」を選ぶ、そういうことになりますね(^^;
※内蔵メモリーのほうが信用できるとすれば、それをメインに使うほうがいいわけですけれど
書込番号:12480786
0点

>メモリー機はコワイ、テープ機の方が安心
かつての悪評の高かったテープを使うようなものでしょうね。
信頼度の低いカードを使うのは。
書込番号:12481170
0点

極小さんの三菱SDのお薦め情報に釣られた人がいないことを祈ります。(笑)
これだから、実証できない人の発言は信頼できないのですε-(_- ヾ)ハァ
三菱ならば安全だろうという頭でっかちにありがちな失敗の典型ですね。
それと材質の話が出ていますが、まさに現実性のない頭でっかちさんの戯言です(笑)
安全性に拘るなら、安価でも自機で正常稼働するメディアを複数枚を備え置き、
撮影の都度、内蔵からA,Bへバックアップしておくことです。
SandiskのSD32GBをたった一枚もって運用するより、TeamのSD三枚でバックアップ
運用する方が遙かに安全です。
実際にビデオ、一眼(デジカメ) を使いこなしていれば、自然と解りそうなものですが、
中途半端な知識しかもっていない、32GBSDを複数所有していない人の短絡な
発想が笑止ですね。
本スレ初期で述べたように、高価なブランドSDを複数枚購入できない人への
アドバイスです。SandiskのExstreamを購入できる方には
私もsandiskお薦めしますけどね(笑)
いや、金に糸目つけないなら東芝のSDXC64GBお薦めです。多分、二枚買えば
本機を上回る値段になると思いますが。
書込番号:12481816
0点

はいはい、お疲れ様。
気が済んだでしょう(^^;
書込番号:12481853
2点

>撮影の都度、内蔵からA,Bへバックアップしておくことです。
カードへ直接2時間撮影する場合と
内蔵からカードへ2時間の映像をコピー とでは、
どちらが安全なのでしょう?
内臓からカードへコピーのが時間が短いのでいいような気がしますが、
早い分、電圧が多くかかり、カードが発熱しやすいのでは?
どちらが安全なのでしょうね?
撮影した映像はすべて大事なので、
なるべく安全なほうをやりたいと思います。
書込番号:12484055
0点

そりゃ本体故障に巻き込まれないカード書き込みの方がいいでしょ。自分はサンディスクかパナしか使わないですけどね。
安全性を考えるなら複数カード同時書き込み位してくれないと安心は出来ませんね。でも所詮家庭用。普段からよく撮っていればイベント一つのデータを飛ばしたくらいではへこたれませんよ(笑)
書込番号:12484127
1点

あのぉ、率直に言って、あまり神経質にならなくてもいいとおもいますよ
誰かさんの陰で、馬鹿みたいなことに焦点が当たってますが、
内蔵に記録して、暇なときにA、Bにバックアップすればいいです。
バックアップも、Blu-rayへのバックアップが今のところ、もっとも安全な方法
ですからね、、SDへのバックアップはあくまでも仮のバックアップです。
書込番号:12485633
0点

大事なデータは、異なる媒体に二重三重にバックアップしましょう。
「大事」の程度はひとそれぞれですので、予算が許される範囲で。
書込番号:12493628
0点

みなさんいろいろとありがとうございました。
SDカードの速度をはかるフリーソフトの使い方が
わからず困っていましたが、
今日やり方がわかったため自宅にあるSDカードを測定してみました。
すべて1年前に購入した物ですが、
上海問屋オリジナル 16GB クラス6 書き込み速度 14MB
上海問屋オリジナル 32GB クラス6 書き込み速度 11MB
キングマックス 16GB クラス6 書き込み速度 10MB
MXPでも余裕ですね。
パソコンの条件などでも速度は変わると思いますが、
とりあえず、上海問屋とキングマックスとでは
上海問屋のほうが早いということがわかりましたので、
次どちらかを買うときは、上海問屋で買うと思います。
書込番号:12494530
0点

あの、先に書きましたが、動画の場合は「連続書き込み耐性」が重要です。
その計測ソフトでそれも判断できるのですか?
「どんな期待するか」も重要かと思いますが、「重要な撮影であるか否か」も考慮されて判断するほうがよいと思います。
なお、私の書いたことは軽視してもらっても構いません(読み手の自由ですから)。
私が気にしているのは、
「判断による全ての(トラブルを含む)結果は本人が被る」ことを
本当に(判断される方は)了解しているのだろうか?
ということです。
書込番号:12496626
0点

簡単ことまで難しくいう人だねえ(笑)連続耐性?車じゃ有るまいし、何大袈裟に云ってるの?壊れるときは壊れるって、誰かもいってるでしょ?でも連続耐性ならteamのSDだよ(笑)。半年以上前から一週間と空けず静止画、動画記録してるけどビクともしません。互換バッテリー使いきりのため、数時間の連続撮影も何度かやったので耐性は確認してます。まあ、たかが個人のビデオ撮影ですから、上海でも香港でもかまいません。スレ主さんはBDドライブもってるのだろうか?そっちの方が気になる。
書込番号:12496960
1点

>動画の場合は「連続書き込み耐性」が重要です。
そうですよね。
ただ、今回はとりあえず速度的に安心して書き込めるかを見たかっただけです。
>スレ主さんはBDドライブもってるのだろうか?
はい。
パソコンもBD搭載なので、編集後にBDへ
BDレコーダー(ディーガ)もあります。
テレビは40V フルハイビジョンです。
書込番号:12497305
0点

一眼用に32SDぶっしょくに行ったら、team、グリーンハウス、キングストン、シリコンパワーが10クラスで4500台になっていた。どれも10年または、永久保証付だったよ。だから、めったなことでは壊れないと確信しました(笑)ハードディスクで10年保証はないからね。
BDはおもちのようでなによりです。DIGAへの取込は常に最新日付で集約されますのでご注意ください。
書込番号:12499178
0点

そうか!!
仮ID登録さんありがとうございます。
今更 気付きました。
永久保証ということは、
そのアルミ線が熱によって切れたとしても新品と変えてもらえるんですよね。
ってことは、永久保証はよっぽど自信があるということ。
キングマックスも永久保証となっています。
なんか安心しました。
BDにはパソコンで編集ソフトを使い入れています。
書込番号:12499727
0点

>ってことは、永久保証はよっぽど自信があるということ。
宣伝の一つに過ぎませんよ(^^;
日本向けはそれなりに利幅があるでしょうから、返品でゴタゴタとトラブルよりは、ちゃっちゃと返品して評判が悪くならないうちに事を済ますほうが得策なだけです。
あ、ついでに先の訂正です。
誤 「判断による全ての(トラブルを含む)結果は本人が被る」ことを
本当に(判断される方は)了解しているのだろうか?
正 (卒業式や入学式などの家族記録において)
「判断による全ての(トラブルを含む)結果は本人や【家族】が被る」ことを
本当に(判断される方は)了解しているのだろうか?
なお、他人の撮影が記録ミスで失敗しようが平気なような無責任な人に振り回されているようですので、これ以上は基本的にレスしないようにします。
以後、ご自由に(^^;
書込番号:12500417
0点

私なら内蔵メモリに撮影、
SDHCカードはそこそこの速さ・安さ・信頼性(自己基準)で
Transcendあたりを選びそう。
以下補足(長文失礼)。
DVテープ機は旅行中撮影できているように動作していたくせに、
出発時のシーンしか撮れていなかった(故障)のはショックだった。。。。
安心?のテープでもそういうことがありました、ということで。
AVCHDメモリ機だと、
SD1にてSDHCカードを使用していくうちに断片化して書き込み速度が遅くなり、
動画撮影が停止することがあった(たった一度ですが二度と御免)ので、
なるべく書き込みが速いSDHCカードを選び、
かつ定期的本体フォーマットを心掛けています。
以降、HF10やCX500では内蔵メモリに撮影し、
SDHCカードに撮影日コピーしてPCへ取り込み、
内蔵メモリは以前ほどの頻度ではありませんが、
やはり定期的に本体フォーマットして順調に運営してきました。
(HF10で何度か管理ファイルが壊れたこともありますが、救出)
今、
GH2メインですが内蔵メモリがないので、信頼の?SanDisk品を購入。
これまで使用してきたTranscend(評判はイマイチですが私はトラブルなし)と
併用しているのですが、
SanDiskは本体フォーマットして初回使用中だったのに、
書き込み速度が低下して動画撮影が中断(内蔵メモリが欲しい!)。
むしろTranscendの方が未だ無事故で好印象。。。
また、panaは管理ファイル診断・修復機能が弱い/ない?(SONYだけ?)ようで、
GH2での年末年始の動画は、SanDiskに撮影した方はPanaソフトでは取り込めず、
SONY PMBで取り込み。
(不良品なのだろうか。。。本体削除しまくった影響だと思っているのですが。。。)
DIGAには取り込んでブルーレイに焼けましたが、管理ソフトではダメってブサイク。
機種別専用だったりして識別を複雑化させ過ぎた弊害では?
というわけで?
色々事故も起こるので、
事故を未然に防ぐ努力、事故から回復する手段確保、等、
色々な視点で備えた上で自分のスタイルを確立していくといいと思います。
書込番号:12500844
0点

スレ主さんから安価なのを使ってみたいという意志をヒシヒシと感じますので、実際使用してみてはどうでしょうかね。映像が飛んだところで死にはしませんし。信頼性とか目に見えないものは自分の体験からしか実感できないような気がします。
書込番号:12500986
1点

SDカード(SDHC, SDXC含む)は、
端子がむき出しなので、←ここ重要
三菱だろうが、teamだろうが、Sandiskだろうが、Panaだろうが、Transcendだろうが各社静電気対策はしているものの、対策を超える端子間ショートがあれば、ブチッと行きますよ。
グルーポンおせち問題を考えても、顧客が原価低減を要求すれば、店も原価低減を考えなければならないわけですよね。店側が原価低減をできなくなれば、どこかで手を抜かなくならざるを得ないわけで。
http://panasonic.jp/sd/whats_sd/index2.html
SDカードの構造を考えれば、メモリの信頼性、コントロールLSIの信頼性、コンデンサの信頼性が重要だと思います。
たとえば、PCのマザーボードを考えても、電解コンデンサを使っているところ、日本製固体コンデンサ使用を売りにしているメーカもありますよね。コンデンサにしてもピンからきりまであるわけで、それは値段の違いとして出てくるだろうと僕は見ています。
書込番号:12501333
0点

いろいろ意見が出ていますが、今更教えてもらうようなことかと思う次第。(笑)十字さん、はなまがりさん、御記載のとおり、壊れるときはサンでも壊れるし、壊れたときの傷みを体験しながら、自分なりに学習していくしかないということでコンセンサス得られたと思います。スレ主さんも私も大容量、高速、ならびに堅牢なSDを望んではいるものの、先立つものがない、有っても二枚も買えば本体価格の半分もするメディアに投資はできない。安くても支障なく使えてるSDブランドは何?というのが本スレの趣旨です。一般論、観念論としてのSD品質論はもう、受講済みなので具体的な使用状況を聴講希望です。保証は宣伝という暴言は笑止です。話変わって、トランセンドは私も信頼してます、16GBはほとんどコレで、今はコンデジの主力メモリになってます。ただ、半年前ではクラス10の32GBは店頭に出回っていなくて、値段に惹かれて、teamに乗り換えました。では〜。
書込番号:12501541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
