
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2010年12月30日 18:08 |
![]() |
1 | 11 | 2010年12月23日 14:59 |
![]() |
0 | 8 | 2010年12月30日 01:49 |
![]() |
11 | 12 | 2010年11月29日 00:51 |
![]() |
0 | 7 | 2010年11月29日 00:32 |
![]() |
4 | 14 | 2010年11月23日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
状態がわからないのでなんとも言えませんが、お得の方だと思います。
書込番号:12396510
1点

売り手の立場に立つと、このねだんで買ってくれるなら (*- -)ノヽ△ポイッ
したいと思うよ。
私は買わない・・・リスク大きいから。
書込番号:12396672
1点

本人さんがどういう風にとるかでしょうね……。
もう少し足せば新品が買えるので私なら自重するかなぁ。。。
書込番号:12397190
1点

>ひろジャさん
中古極上品とあるので、新品同等と思いたいけどね
>けんたろべえさん
ポイント無し&キャッシュバック(5000円)は無理でしょうから、
確かに微妙な値段ですよね
書込番号:12397487
0点

>仮ID登録さん
中古のリスクということですかね?
それなら長期保証に入るという手がありますが
>VallVillさん
タイムセールで販売中
書込番号:12397501
1点

買う気満々のようですので、もう思うままにされてはどうですか?
ただし、
>中古極上品とあるので、新品同等と思いたいけどね
↑
それは「希望的観測」であって、事実は購入しないと判らないですし、明確に不良や故障と思われるところがなければ、長期保証の保障範囲に該当しません(当然ながら)。
金額差の少ない中古の場合、「どうしても欲しい機種が中古以外に見つからなかった!」と理由以外では積極的に選択しないほうがよいと思います。
書込番号:12397611
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
買う気満々ではないです
候補のひとつには入ってますけど
確かに新品にはキャッシュパックが付くことを考えると、
金額差はさほどないですね
皆さんの意見を聞いても考えがまとまらない私(苦笑)
書込番号:12399041
0点

リスクとリターンが全く見合わない投資ですね。
修理再生品をつかまされるかも。
君子危うきの近寄らず・・・まもなく新機種発売かも。
と、牽制しておきませう。
書込番号:12399160
2点

考えがまとまりました
今回は見送ることにします
4万円台まで下がったらまた考えます
祖父ポイントも付きませんし、確かに旨味はありませんよね
書込番号:12403428
0点

「祖父」ポイントのような意味なく、センス無い言葉はつかわないように。
書込番号:12407229
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
このカメラで撮影した時の現象です。
カメラの設定は、最広角側、焦点距離はマニュアルで最短、暗い所で光源を撮影するとボケの中に妙な模様?が写りこみます。
口で説明するより見ると一目瞭然なので、一度見て下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=0zPfmD6vhSw
今現在、この現象をメーカーに問い合わせてもらっているのですが、同じカメラをお持ちの方、検証して意見を下さい。
それと、他のカメラも同じ設定にした場合こんな風になるのか気になるので、検証してもらえるとありがたいです。
メーカーから仕様だと言われればそれまでなんだろうけど、デジカメなんかでこんな現象見たことないので・・・。
0点

S21は持っていませんが、一眼にクロスフィルターを付けてフォーカスをぼかした時に
出る線に似ていますね。
レンズ前玉に、肉眼で見られるキズは無いかと思いますが、光学系のどこかに問題が
ありそうですね。
書込番号:12358740
0点

「円」下部の(昔ながらのロボットの)「口(くち)」みたいなものですか?
「普通にピントを合わせる場合」は見つけることさえできないかも?
※これは持っている程度では原因が判らず、メーカー以外では分解しないと判らないように思います。
随分クッキリと写っていますが、おそらく「常に出るものではなく」、フォーカスを前後(使用の上では左右)どちらにハズしていくのかでも変わってくるものかと思います。
ハズしかたで光学系か問題位置の偏りから絞り機構系かとか憶測はできても憶測の域を出ず、
メーカーでも一般のサービス担当ぐらいでは、全く話しにならないと思います。
書込番号:12358842
0点

カラオケのイントロのときに使われるような動画ですね、通常撮影には影響ないし、メーカー回答を待ってます。
書込番号:12361620
0点

>ベイダーRCさん
そうなんですよねー。レンズなのか機械なのか、どちらかに問題がありそうな気がします。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
たしかに常に出るような現象じゃないですね。メーカーでも一般のサービスじゃ話しにならないですか・・・。
これが他のメーカーのものや、デジカメなんかにも同じ現象が出るなら納得もいくんですけどね。こうゆうわかりやすい現象があるにもかかわらず、放置だったりされるとメーカーの姿勢を疑いますよね。
>仮ID登録さん
通常撮影に影響がない、その一言で押し切られるのが怖いですw
とりあえずメーカーから回答があれば、載せますね。
書込番号:12363792
0点

http://www.youtube.com/watch?v=0zPfmD6vhSw
↑
こちらから1コマを添付画像にさせていただきました。
謎?の「円」下部ですが、開放絞りの円形状がハッキリしていることから、絞り関連の部品なのかもしれませんね。
CANONの絞り(特に円形絞り機構や場合によってはグラデーションフィルタ?)に関する特許文献の図面を探していけばヒントが見つかるかもしれません。
(個人的にはそこまでできません(^^;)
なお、画像添付の件、これは肖像権など言いようがない(被写体自体が全く不明確。「円」が照明など光源であろうことを推察できるのみ)ものですし、スレ主さんが意図的に件の画像を「発生させた」わけでもないと推察できますので、画像添付させていただきました。
>こうゆうわかりやすい現象があるにもかかわらず、放置だったりされるとメーカーの姿勢を疑いますよね。
>通常撮影に影響がない、その一言で押し切られるのが怖いですw
↑
これらについては、何とも・・・(^^;
「問題の大きさによる優先順位」では、例えば自動車の諸々の問題に比べれば、「問題とできるのかどうか」がまず論点になってしまいますから(^^;
(別の問題との比較を言い出したらキリが無いのでこの限りとさせていただきますけれど(^^;)
>とりあえずメーカーから回答があれば、載せますね。
↑
これについてはよろしく(^^;
原因について興味はありますので(ただし積極的に探ろうとまでは思いませんが(^^;)。
書込番号:12364124
0点

意図的にピントを前ピン固定にしていて、
光源と言われても何を撮影したか、
光源までお距離は、どのくらいからどのくらいか、
どういった状況か、
書かれている以外のセッティングがどうなのかなど、
分からないと再現は、難しいのではないでしょうか?
わかる範囲ですと、光源と「妙な模様」と呼ばれている物の間には、
ブレとボケが完全に一致していないため、
ちょっとした程度の距離があるのではないかな?と推測出来ます。
(間違いの可能性もありますが。)
Canon HF S21で強い光源を撮影して絞りが開放でない場合は、
Xを横にして、真ん中に縦線を一本貫いたような光の筋や、
あるいは六角形の光のにじみが、絞りの形の影響で映像に現れますが、
それは普通に起こりえる現象なのです。
しかし、daddy00001さんの撮影対象は、
光が弱いか絞り開放だったのか?
ちょっと光の形が六角ぽくなる程度で、その現象は出現していませんね。
ちなみに、保存しておいた作例を急遽アップさせていただきました↓。
お台場の夜景 Part 2
http://www.youtube.com/watch?v=P0LGE_5QCfs
その他ファクターから推測できる事は、
再生時に「大塚 愛 / PEACH」がバックグランドで流れる時は、
車のロードノイズ?の様な物が聞こえる気がするので、
(間違いかもしれませんが。)
もしかしたら車の後席から撮影して、
ウインドウの範囲が映り込んだのかな?という推測が出来るか、
あるいは、車と光源の間に何らかのものがあったかという事ぐらいです。
あくまでも車に乗って撮影したとの仮定の上での推測ですが、
そうでない場合は間違いですね。
そういった要素が無かった場合は、
他の方々が書かれている通り、
詳しい撮影状況や対象物と動画のURLを明記して、
Canon のサービスに出して、
ビデオカメラを確認してもらった方が早いのではないか?
そう思います。
書込番号:12364233
0点

>レガーロさん
そうですね、検証してみてくださいとは言ったものの、ちょっと曖昧だったような気がします。
と言っても、ほんと特別な事はしてないんですよ。
@ピントは最短(マニュアルモードで)
A画角は一番ワイド側で
B撮影場所が暗い
って感じでしょうか。
被写体までの距離ですが、30メートルくらい離れたところの街灯や信号の光でも同じような現象が現れました。
Bの、撮影場所が暗いってゆうのがポイントで、店内や室内の明るい場所だとこの現象は現れないみたいです。
ちなみに、カメラと被写体の間に障害物があったと言う事はありえません。
どんな場所で撮っても、現れる模様は変わりませんし^^;
店員さんにも言われたんですけど、カメラをメーカーに渡すのが一番なんでしょうね。とりあえず、動画のデータは渡してあるので、それで駄目ならカメラを預けてみます。
書込番号:12366984
0点

メーカーから回答がありました。
が・・・予想通りとゆうか、なんとも曖昧な答え。
レンズの許容範囲を超えてオーバーフローがうんたらかんたら・・・なんだそれって感じですw
で、メーカーに預けてって話しになったんですが、その前に一度店に置いてある同じ機種でこの現象が出るか試してみてくれって言ったんですよ。その結果、どうも同じ現象が出ない。
=不良品って事ですよね(自分のカメラが)
って事で、後日もう一度店のカメラと自分のカメラで同じ状態から撮影してみて、それで自分のカメラだけに現象が出れば不良品確定って事で、新品と交換する事になりました。
店員さんの対応には納得できるけど、メーカーってゆうのはやっぱり・・・
書込番号:12376696
0点

>レンズの許容範囲を超えてオーバーフローがうんたらかんたら・・・
もう少しマシな説明をしてほしいですね。
レンズにダイナミックレンジがあるという珍説(名付けてダイナミックレンズ?)を思い出します(^^;
謎?の「円」下部について、その形状から「ホッチキスの針が入っているのかも?」とかのほうがマシなような情けないような・・・(^^;
書込番号:12377026
0点

>その結果、どうも同じ現象が出ない。=不良品って事ですよね(自分のカメラが)
以上の結果と、光源と「妙な模様」と呼ばれている物の間には、
ブレとボケが完全に一致していない事を考え併せ、
daddy00001 さんの書き込みから推測すると、
レンズ構造内部の手ブレ補正に関する本来映ってはいけない部品でしょうか?
光源とビデオカメラの間に何もなければ、
光源と「妙な模様」のブレの差異や、
「妙な模様」が光源が近づいて光が強くなるにつれて埋もれて行く過程で、
ボケ方の差異が光源と生じる説明がつかないような?
あくまでも知識のない全くの素人の勝手な推測ですが?
daddy00001 さんは、この推測の説明?でご納得いただけるでしょうか?
書込番号:12377947
0点

結局、交換してどうなったのかしら?ただのクレーマーの愚痴でおわり?
書込番号:12408147
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

検索したらいくつか出てきました。ちょっと面倒ですが可能です。
アダプタ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8663500/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10201385/
削る
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B001J2KGDE/ref=cm_cr_dp_synop?ie=UTF8&showViewpoints=0&sortBy=bySubmissionDateDescending#R2HRFWFZFERCPA
書込番号:12297141
0点

外付けマイクを取り付けるということは
マイクが余り音を拾ってくれないのですか?
書込番号:12306876
0点

あきらぶあきらぶさん、
そうなんですよ、全く無音状態なんですよ (爆)(爆)(爆)
書込番号:12307385
0点

あきらぶあきらぶさん、判っておられると思いますが「全く無音状態」とは良く言えば冗談、悪くいえばからかわれているわけです。
書込番号:12312033
0点

ユーエヌのキヤノンムービー用バウンスシューはいかがでしょうか。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/unx8234/index.html
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html
書込番号:12312230
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
やさしいですね、ありがとうございます
Tersolさんもありがとうございます
マイクを付けるスペースがないのか
買わせるためなのかわからないですね
M32の方が音を拾ってくれそうですね
広角があまり・・・という事をお聞きしましたけど
でも、望遠が効きますものね
書込番号:12315262
0点

あきらぶあきらぶさん
>ちゃんと音を拾ってくれるのは
>どのビデオカメラなのでしょうかね
ですが、S21はちゃんと音を拾ってくれますよ。
私はCanon純正の外部マイクをよく使いますが、
S21が音を拾わないからではなく、指向性をもって音を拾いたいからと
カメラを構えている近くの音(雑音)を出来るだけ拾いたくないから
外部マイクを使っています。
>M32の方が音を拾ってくれそうですね
とはどうしてなのでしょうか?
古い話題なのでレスされるかわかりませんが、ちょっと気になったので
一応コメントしてみました。
書込番号:12436579
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
HDDビデオカメラ内の容量がいっぱいになったので、データをどこかに移したいと思います。
機材の状況
ビデオカメラ…キャノンiVIS
ブルーレイレコーダー…パナソニックDIGA
PC…ウィンドウズ7(DVD書き込みドライブのみ)
ブルーレイレコーダーのHDDにまずは入れておいて、最終的にDVDかブルーレイにダビングするのは可能ですか?その際、どのように接続すればいいのでしょうか?
ほかに、DVD、ブルーレイに残す良い方法があったら教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
1点

>ブルーレイレコーダー…パナソニックDIGA
情報は小出しにしないで、型番とかも書いたら詳しい人からコメント付くかもしれませんよ。
書込番号:12285607
1点

iVISだけでは規格が判りませんが。
最近のはAVCHDですが、以前の規格もあるので型番が必要では。
iVIS DCはDVD記録
iVIS HVだとDV(HDV)のテープ記録ですが。
書込番号:12285634
2点

失礼しました。HDDと書いてありましたね。
AVCHDならDIGAのBWなどブルーレイか一部のDVDレコーダー(USBのあるもの)なら可能ですが。SDで出来るのもありますが。
まずDIGAの型番を。
書込番号:12285669
2点

早速、ありがとうございます。
ビデオカメラ・・・キャノンiVIS HG21
ブルーレイレコーダー・・・パナDMR-BW570
です。
今のところ、凝った編集をする予定はありません。とりあえずデータを残せればいいかなって思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:12286210
0点

BW570にはUSBが無いので(SDスロットはある)
方法は2つ。SDカードにコピーしてから直接レコーダーに読ますか、PCでAVCHDディスクを作ってそのディスクをBW570に入れるかです。
(USBがレコーダーにあれば、それにカメラをつなげるので楽ですが)
内蔵メモリーからSDメモリーにコピー書き出し(HF21取扱説明書P139参照)、BW570に入れる。
(BW570のSDスロットに入れると)
(選択の表示が出るので)撮影ビデオ(AVCHDを取り込み)→【HDDに取り込み】タイトルを選んで【決定】→【ダビング開始】(BW570の取扱説明書P78を参照)
これでいけるはず。
PCなら取り込んで、互換性のあるAVCHDディスクが出来ますが、(BW570の場合)DVDにそのまま書き出すとAVCRECになり対応レコーダーで無いと読み出せません。ブルーレイに書き出せば互換性はありますが。(人に渡すなら注意)
DVDに書き出すときには変換して(画質は落ちますが)通常画質で書き出せば、互換性はあります(配布用にはこれで)
(参考)
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=068466&hf21i
書込番号:12286734
2点

12269785のスレで
HFS21からパナのBDRへUSB接続での取り込みは
できないような感じなのですが、HG21はUSBで
可能ですかね?
私もBW680を持っているのですが
USBで取り込めなさそうなので
パナ(TM35)にした方がいいのか考えていました
SDよりUSBの方が早いし楽ですよね
会話の途中で入ってしまいすいません
書込番号:12286876
0点

HF21取扱説明書P139参照→HG21取扱説明書P92参照と訂正します。
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hg21nim3-ja.pdf
書込番号:12287057
1点

コブラショットさん
iVIS HF S21の場合、ダブルスロットなので問題がおこるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11693756/#11700758
キヤノンでも、スロットが一つなら大丈夫だと思います。
ただ、ダビングした時に番組が日付別に分かれないし、番組タイトルも入らないでしょう。
確か、Panaのカメラなら、日付別に番組が分かれるのは勿論、番組名に日付も入ったんじゃなかったかな?(ここは不正確です。要確認)
運用、特にDIGA絡みで考えるなら、Panaのビデオカメラです。
書込番号:12288062
0点

ぐらんぐらんす〜さん
早速の回答ありがとうございます
>キヤノンでも、スロットが一つなら大丈夫だと思います。
これなら前のHFS11だと大丈夫だったんですね
買っておけばよかったかな
今更買えないよな(笑)
書込番号:12288216
0点

iVIS HG21 発売日:2008年 8月下旬
120GBのHDDやSDカードスロットを搭載したAVCHD対応フルハイビジョンビデオカメラ。
ですか?
iVIS HF S21
ではないのですよね。
なぜか、HF S21 で話が進んでいますが、どうなんでしょう?
書込番号:12290251
1点

撮る造 さん
有難うございます。来週にはビデオカメラの容量を空けないといけないのでほんとうに助かりました。SDカードに入れてからレコーダーに移せばいいんですね。早速実践してみます。SDカードは、デジカメ用の2GBしか持っていませんが大丈夫ですか?
ところで、昔の8mmの時のように、三色(白・黄・赤)端子を使って、カメラとレコーダーを接続してダビングするのは、やっぱり映像の劣化が激しいのでしょうか?
書込番号:12290883
1点

下記の件、相当にヘンなことをしなければ壊れたりしませんから(もちろん不良品や冬場の静電気要因を除く)、実際に試してみてください。
>SDカードは、デジカメ用の2GBしか持っていませんが大丈夫ですか?
・当然ながら、録画データのファイルサイズが2GBを越えるのであれば、普通にコピーすること自体できません。
・さらに、そのSDカードの転送速度がどうであるか(例えば品質の信用できるメーカー製であって「SDHC」のClass4以上とか)が不適切であれば、ビデオカメラ本体で使用できない旨表示されます。
※このときに、「フォーマット(初期化)」を促す表示が出て、その通りにしてしまって元のデジカメ画像が消え去っても、それはごく当然のことですから、予めコピーや移動しておいてください。
>昔の8mmの時のように、三色(白・黄・赤)端子を使って、カメラとレコーダーを接続してダビングするのは、やっぱり映像の劣化が激しいのでしょうか?
【何のためのハイビジョン規格であるのか?】を考慮すれば、答えは明白かと思います(^^;
ただし、何らかの事情により、劣化画質でダビング・保存することに異議がないのであれば、それは個人の自由かと思います。
書込番号:12292864
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
初めて質問させていただきます。購入の際は参考にさせていただきました。
いざ使用して気になる事があります。
もしご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
電球や蛍光灯の下でのオートホワイトバランスの動作についてです。
オートホワイトバランスについての説明はひと通り理解したつもりなのですが・・・。
夜、電球のみを光源とした室内で撮影した場合の色味について気になっております。
日中はほぼ白い壁が電球により目で見た感じはやや黄色に変わりますよね?
その状態で室内を撮影するとオートホワイトバランスが壁を真っ白に持って行きます。それに伴い人の着ている服の色味も変化します。その際の色味がどうもこの機種の画像とは思えないと言いますか・・・例えるなら電球色下でも赤い服が朱色と言いますか、不自然な色になって
いる様な感じがして・・・気になってしまいます。肌色も肌色とは言えない様な・・・。
電球の雰囲気を出すにはマニュアルで電球か太陽光にすれば良いのでしょうが、それとはまた違う感じがしまして。白色蛍光灯下でも赤が朱色な感じは変わらないのですが・・・。
上手く伝わらないかもしれませんが、もし皆さんのは違う感じでしたら教えていただけると助かります。「いや、電球下でも普通に自然な色がでてます」とか。
この機種に期待しすぎて、気にしすぎているのであればいいのですが・・・。
色味の確認はカメラの液晶画面でもPCのモニターでも同じです。
CX550と迷い、最終的にこちらを選びました。
HD→SDへの日付を入れた形での変換が出来る事、発色の良い事で決めました。
長々すみませんが宜しくお願いします。
0点

ホワイトバランスをセットしてもダメなのですか?
書込番号:12280781
0点

結局はメーカーの味付けというかクセですので、それを理解して人間が補正してやる
必要はどうしてもあると思います。
人によってはそれがいいって人もいるかもしれませんので、自分の好みになるように
マニュアル機能が付いてると考えるべきだと思います。
ちなみに自分はソニーのCX170ですが、白熱電球が家にはなくて、テストさえ出来ないです…^^;
書込番号:12280785
0点

らでおんさんは、少し前のこちらの書き込みはご覧になられましたか?
→ [12106520]
皆さんが真っ先にアドバイスされていたのは、気になる個所を「あとからフォト」で切り取り、
静止画をアップしましょう!ということだったかと。
静止画をアップすることは可能でしょうか?
オートホワイトバランスでの画像と、マニュアルでセットした場合の画像を比べると、
Canonの特徴が理解できると思います。
家にも白熱電球があるのでテストしようと思ったら、電球型蛍光灯でした(^^ゞ
いちおうHV20で蛍光灯下でのサンプルを上げておきます。
ちなみに、お使いの白熱電球のメーカーと型番はわかりますでしょうか?
書込番号:12281060
0点

皆様、早々にアドバイス・助言ありがとうございました。
皆様の助言を元にサンプルを作ろうとしていた最中、ある理由が見えてきました。
白熱電球下(電球型蛍光灯の電球色も使っています)での見え方が妙に白かった事が今回の質問の発端なのですが、そんな状態でもズーム操作でテレ側にしていくと、他の色も段々と自然な色合いになる事を感じていました。
撮影モードはPオート固定でしたので、特に絞りの事などは気にしていなかったのですが、ズームをするとレンズは暗くなりF値が大きくなりますよね?(ごめんなさいこの辺の知識は間違いがあるかもしれません)
そこで、撮影モードを絞り優先にしF値を2.4で固定、ワイド端で撮影しても違和感が無い(許容できる)壁の白さになる事が解りました。もちろんテレ側でも自然なままです。
ワイド端にてF1.8で撮影されている状態だと画は明るく、色が薄い傾向でそれが現実の色の出方と差がある為、不自然さを感じホワイトバランスのせいにしてしまった様です。
F2.4だと色の濃さや壁の白さも許容できる色合いでした。
何となく原因がつかめた気がしますので、いろいろ操作して慣れていこうと思います。
(余談ですが、タッチパネルは慣れれば全然問題無いですね)
皆様、ありがとうございました。
penguin_pasta様、画像のアップありがとうございました。色味の傾向は同じだと言うことが解りました。
お騒がせしました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:12292422
0点

>夜、電球のみを光源とした室内
>F2.4
これだとノイズがのりませんか?
許容範囲に収まっていれば問題ないのでしょうが、
素直にWBをセットした方が良いような気がしますけれど…。
書込番号:12292493
0点

【なぜかSD様】
光源の条件に対して、言葉足らずだったかもしれません・・・。
電球だと”1個”みたいな印象になりますよね、すみません。
実際にF2.4で撮影したのは電球形蛍光灯8個(60W相当×8灯)の灯具の下ですので、
F2.4でも特にノイズは問題にならないレベルでした。
電球1個の場合はさすがにF1.8でもノイズっぽいです。
書込番号:12292726
0点

F値の暗さは直接関係無くて、画角の「広い」「狭い」による直接照明と(反射光などの)間接照明との色温度の違いによるものではないでしょうか?
なお、色温度を「だます・ずらす」ことにより、結果として好ましい状態に近づける方法として、以下のような方法が以前からあります(古典的ともいえる方法ですが、逆に有効性も継続しています。
・数々のカラーフィルターから好ましいものを探す(銀塩ポジ時代はセオリー)
・ホワイトバランス設定時の「対象物」の色を変える(上記が透過光利用とすれば、これは反射光利用)
前者はノウハウなしに行うことは、金銭的にも挫折すると思いますが、後者の場合は、何種類もの「色」をカラープリンターでベタ塗りして「実験を繰り返す」という努力次第で完成度が高まります。例えば、別の機種ですが常連のグライテルさんが同様の方法を実施しておられたことがあると思います。
なお、私の場合はできるだけ固定設定から選びます。
あんまり気にしすぎると、撮影そのものが嫌になって、「家族の記録」がおろそかになっては本末転倒だからです(^^;
ところで、一般に利用できる「紙」で変な色(反射光)が少ないのは、(再生紙でない)ティッシュペーパーぐらいかもしれません。「見た目に白に近い紙」の中には蛍光剤が入っていたりしますので、ホワイトバランス調整には向きません。
「ヒトがよく判らない変な色み」が悪さをするので、写真用のグレーカード
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%E5%86%99%E7%9C%9F+%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89+%E9%8A%80%E4%B8%80+OR+%E3%82%B3%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
など「無彩色」の素材で試してみてはどうでしょうか?
書込番号:12292760
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
このビデオカメラは
マニュアルモードでデジタルズーム400×にした場合
AFは利くのですか?
これを聞くとM31も32も同じなのですが
マニュアルモードなので自分で合わせないとけないのですかね?
初歩的な質問ですいませんけど、お願いします
0点

MFに設定してるのにAFしちゃったらMFの意味なくないです?
書込番号:12244479
1点

>MFに設定してるのにAFしちゃったらMFの意味なくないです?
光学10倍のズームで足りそうにない場合
やむを得ずマニュアルにして400×にしないといけませんよね?
そうなると、手動でピントを合わせないといけないのかな?
と思いまして聞かせて頂きました
説明不足ですいません
書込番号:12244578
0点

>光学10倍のズームで足りそうにない場合
>やむを得ずマニュアルにして400×にしないといけませんよね?
取り扱い説明書をさらっと読んで見た感じでは、設定でデジタルズームをONにしておけば、
モードの切り替えは不要に見えますが。
ちなみに最大で200倍の様ですが、「400×」とは違う機種の事で?
書込番号:12245261
0点

>モードの切り替えは不要に見えますが。
ズームはオートになるということですね
>ちなみに最大で200倍の様ですが、「400×」とは違う機種の事で?
200×の間違いでした
書込番号:12246633
0点

>マニュアルモードでデジタルズーム400×にした場合AFは利くのですか?
当機HF S21でマニュアルモードというのは、マニュアルで設定可能なモードということであって、
マニュアルモード=MFということではありません。
なので、AFで撮影可能です。
書込番号:12247371
2点

カラメル・クラシックさん
返信ありがとうございます
>マニュアルモード=MFということではありません。
>なので、AFで撮影可能です。
スッキリしました
ありがとうございます
書込番号:12247425
0点

200×は、超望遠?気味にどうにか無理無理にでも撮影したい。
という画質がかなり低下するのを覚悟の上のスクランブル撮影の意味合いが強いです。
自分の作例があるので、HD画質からどれくらい落ちるか、
よりしければ、You Tube で1080p HD で再生してご確認ください。
ただし、AVCHD をそのまま You Tube にアップするだけで、
ある程度の画質劣化、色あせ、人の動きの描写の質が変質する。
というデメリットも出現するので、参考程度という事でご理解ください。
原宿スーパーよさこい 2010 ほにや 表参道流し HONIYA
http://www.youtube.com/watch?v=ho2XPrMPtTY
その望遠域で、パワードISを使わないとどんな状態になるかの作例。
動画の最後の方でパワードISを使わずいきなりズームした場面がございます。
原宿スーパーよさこい 2010 AZUKI えん 表参道流し Part 02
http://www.youtube.com/watch?v=YyxSVXYUQzo
ご覧になるとわかると思うのですが、
パワードIS無しにこの領域を手持ちで撮影するのは無謀ですが、
パワードIS をプッシュオンの設定でオンにして、
右手持ちと開けた液晶モニター部分を上手に支える事で、
ある程度ブレを押さえる技術を持った腕のある方が使えば、
三脚無しで手持ちでも全く問題なく見られる動画を撮影出来ます。
撮影時にブレを押さえる技術をお持ちでない方がその領域を手持ちで撮影する場合、
どの程度までブレなしで撮影できるか正直疑問ですので、
いきなり本番の撮影に臨む場合などは、三脚使用や、
一脚などの機材(一脚は初めての方はお勧めしません。)が必要です。
パワードISは、ある程度撮影対象が近づき、
使用する必要が無くなった時点で、プッシュオフ。
その後また必要になった時点で、プッシュオンにすることをお勧めいたします。
モニターの手ブレ撮影のモードの色の変化でご確認ください。
その他に AF 撮影時に注意すべき事は、人が撮影場所に沢山いて、
液晶などのモニターには正常に撮影出来ているように見えても、
外側センサーから撮影物の直線上に人の頭などの一部が掛かると、
ピントを外すことがあるという事と、
人の顔などをあまりアップで写し過ぎると、
ピントを外す事があるという事ぐらいです。
書込番号:12251462
1点

レガーロさん
動画アップまでして頂きまして
ありがとうございます
非常に参考になりました
200×での撮影はなるべく避けた方がいいですね
我慢して光学範囲で撮影するのがベターですね
本当にありがとうございました
書込番号:12251993
0点

>我慢して光学範囲で撮影するのがベターですね
解決済みで申し訳ありませんが、補足です。
個人的な使用の感覚からすると、
光学範囲を越えてから、の画面のステータスで約7割程度辺りまで、
自分の持っている再生環境で十分見られる画質だと思っております。
ですが、その辺を越えたあたりから画質がモワっと低下しだし、
その後は、どんどんシャープさが失われる感じです。
ですから、我慢して光学範囲で撮影する必要はありませんし、
他の会社のビデオカメラでも光学範囲だけで撮影できる範囲は、
屋外で撮影してみるとこんなちょっとしか撮影できないの?
という感想をだれもが持つほど狭いです。
したがってある程度の広い範囲で撮影される場合は、
光学範囲だけでは必然的に撮影は厳しくなってしまいます。
また作例を1つ。
新横浜黒船祭 良い世さ来い 2010 銀輪舞隊 炎の翼 アリーナ通り 南
http://www.youtube.com/watch?v=XcW-zmGXjEA
こちらの動画のおおよその撮影場所は、すき家の端あたり。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.50841132445954&lon=139.61503766532041&z=19&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.485734331598&hlon=139.61851917262&layout=&ei=utf-8&p=
演者さんのおおよその最初のスタンバイ位置(100m弱先)
生活協同組合連合会のビル横あたりでしょうか。
動画の最初の部分の後に映っていた電車の位置はおよそ300m先です。
横浜線です。
こちらの動画は、AVCHD をさらにDivXで再エンコードしているので、
本当は画質に関しては参考程度にしかならないのですが、
演者さんの髪の毛の描写を見ると、
どこから高画質で描写できるか大まかな感覚が得られると思います。
AVCHDもDivXもどちらもビットレートを節約しようと、
大きなブロックで表示できる物は、表示しようとするので、
髪の毛を見るのが一番参考になると思われます。
また、背景や撮影対象物の描写にも、
その物の状態で場合によってかなりのビットレートでの描写になります。
この動画の撮影対象と背景は、かなりビットレートを食うものですので、
もっとすっきりした物の場合、もっと高画質で描写出来る場合があります。
コブラショットさんがどういった条件、撮影対象を撮影されるかわからないので、わかる範囲で参考に出来得る説明はこの程度です。
書込番号:12257368
0点

レガーロさん
解決済みとか気にしないでください
私としては、いくらでもアドバイス頂きたいので
私の用途は来年、子供が小学校の卒業式を迎えるので
体育館の一番後ろに座らされる可能性も考えないとと思い
200×も視野に入れていました
M32も考えましたが、画面が小さいので見にくいかなとか
いろいろ考えています
あと、撮影が終了したあとの写真も撮りたいと思い
コンパクトデジカメも思案しましたが
このビデオカメラに付いてるからいらないか、と今思っています
フィルム一眼を持っているのですが、連射をすると
お金がかかってしまうので、この際
デジタル一眼(D90)も考えました
いろいろ書いて何を言いたいのかわからないと思いますが
動画を見せて頂いてありがとうございます
HFS21は欲しいと思います
でも、できれば最安値で(無理でしょうけど)
書込番号:12258147
0点

>体育館の一番後ろに座らされる可能性も考えないとと思い
>200×も視野に入れていました
そのときの有効画素数は「1.5万」画素ぐらい、光学解像力の上限も(数字は)同じですし、
30m離れていて「約7cm」の大きさでも画面の高さいっぱいぐらいに写ります(^^;
頭の部分が30cmとしても、距離30mで画面いっぱいに写すとしても、f=2000o相当(HF-S21ならば総合46倍)もあれば十分ですし、それ以前にガッシリした(数万円以上の)三脚を使わないと(当然ながら)ブレを抑えきれません(^^;
換算 総合 デジタル 規準 光学 有効
f(mm) 倍 倍 倍(f/35) 解像力 画素数
435 10 1.0 12.4 610万 601万
615 14 1.4 17.6 305万 301万
740 17 1.7 21.1 211万 208万←このあたりでも望遠は十分?
870 20 2.0 24.9 152万 150万
1479 34 3.4 42.3 53万 52万←すでにボケた感じになります
2175 50 5.0 62.1 24万 24万←さすがにこのあたりが限界
3045 70 7.0 87.0 12万 12万
4350 100 10 124 6.1万 6.0万
6152 141 14 176 3.0万 3.0万
7395 170 17 211 2.1万 2.1万
8700 200 20 249 1.5万 1.5万←論外でしょう(^^;
※光学解像力(※ドーズ限界による上限)はおよその推算値です
(CANONの最近のハイビジョンビデオカメラ場合、この光学解像力と有効画素数の関係が興味深い)
書込番号:12259273
0点

>私の用途は来年、子供が小学校の卒業式を迎えるので
やはり下のスレに書いてあるのと同じお子様の卒業式撮影用途ですね。
体育館の後ろ側でしたら、上の作例の
「新横浜黒船祭 良い世さ来い 2010 銀輪舞隊 炎の翼 アリーナ通り 南」
の最長撮影距離よりも若干短いくらい?ではないでしょうか?
ですから、長くてもバストアップではなくお子様の全体像を撮影すれば、
上記の動画最長撮影距離程度。
もっと距離が短ければ、どうにかちょうど良い程度の距離ではないでしょうか?
ですから、どうにか200×まで使用せずに済むかもしれません。
室内撮影ですと、三脚も必須ですね。
また、このビデオカメラは、静止画撮影ボタンがちょっと後ろ寄りにあるため、
手持ちで撮影しズームレバーを操作しながら、撮影ボタンを押しにくいので、
撮影しながらでしたら、自分は静止画を後から切り出ししております。
後からお子様を静止画撮影し、ビデオ撮影しなくてよいなら、
静止画だけのモードで撮影すれば問題ないと思います。
近い距離なら、フラッシュが必要でもポップアップしてくれて撮影出来ます。
前者の場合、自分は面倒なので、パソコンから外付けハードディスクに保存して、
その後、ソニーのビデオカメラに付属の、ピクチャーモーションブラウザで、
後から切り出しを行っております。(ソニーのSR-7も所有しているので。)
付属のImageMixer 3 SE Ver.6 は、ドライブをいくつか使い分け、
同じドライブがFやGやHなど、とドライブ名が変化すると保存されている物を認識せず、
もう一度読み込ませないといけなかったり、
ソニーの付属ソフトの様にパソコンに保存した後にそのまま切り出しが出来なかったりと、
不便なのですが、他社ソフトで改善する気はないらしく、
その2点では、ソニーに大きく使い勝手で水をあけられてしまっています。
話がそれましたが、
最安値で購入したいのでしたら、今でも5000円キャッシュバックで微妙ですが、
新モデルが出るのでしたら、出て値段が落ちたちょっと後が、
お店により一時的に最安値になるのではと思っております?
このモデルは、パナソニックの様にはモデルチェンジは現在しておりませんが、
以外に現行の中でも優秀なのと、
手ぶれ補正がソコソコなため、ハイアマチュアの方の使用なら、
手持ちで手の微妙な動きで動画に味を付けながら、
手ぶれ補正もちょうど良く効く。
という隠れた長所があり、新モデルが手ぶれ補正をソニー並みに進化させてしまったら、
それが出来なくなるでしょうから、あまり値段は落ちないで、
落ちた後、ちょっと跳ね上がってしまう可能性もあるし、
コブラショットさんも、本番前にカメラの特性を理解するため、
テストやリハーサルで撮影する必要があるでしょうから、
どのタイミングで購入されたら良いか、ちょっとわかりません。
長時間撮影ならどこのビデオカメラでも、付属品では1時間程度か、
使用条件によってはそれ以下しか撮影できないので、
より大型のバッテリーも購入必須ですし。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのおっしゃるとおり、三脚も必須です。
それと体育館の撮影の場合、
メイン撮影場所が日陰で、一部だけ日光が強く差し込んでいると、
その光の差で暗い部分に露出を合わせてしまうため、
昼間の撮影なのに大きく画質が荒れてしまう場合があるので、
その点のセッティング(ACGリミットなど)の工夫が必要な場合もあると思われます。
自分は体育館では、撮影していないのでそのデーターはありません。
さらに、大きくパン(カメラを横に大きく振る)のも撮影失敗の原因になるし、
お子様が予期せず大きく動いた場合、静止画切り出しでインターレースの縞が、
出てしまう場合があったりで、
場合によっては裏技で、スポーツモードで撮影された方が良い場合もあります。
(ソニーのビデオカメラの場合、
プログラムオートがキャノンよりより高速側にセッティングされていると思われますので、
ツルシで撮影出来てしまったりします。)
その辺のリハーサル練習、セッティング出し、
どの程度の倍率までコブラショットさんの環境で良い画質で撮影できるかは、
ちょっと前に製品購入されて、ご自分の責任で研究なさってください。
書込番号:12259500
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
レガーロさん
これほどまでアドバイス頂けるとは思っていませんでしたので
感激しております
アドバイスを肝に銘じ研究します
今からGOODアンサーに出来ませんよね
購入後、また相談に乗ってくださいね
本当にありがとうございます
書込番号:12263992
0点

ご丁寧にどうも。
グッドアンサーとか全く気にしておりませんので、お気づかい無きようお願いします(^^)
書込番号:12265357
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
