iVIS HF S21 のクチコミ掲示板

2010年 3月中旬 発売

iVIS HF S21

こだわりオート/新・手ブレ補正“パワードIS”/タッチ追尾/虹彩絞り光学10倍ズームレンズ/デュアルカードスロットなどを備えたフルHD対応デジタルビデオカメラ(動画有効画素数601万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:470g 撮像素子:CMOS 1/2.6型 動画有効画素数:601万画素 iVIS HF S21のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF S21の価格比較
  • iVIS HF S21のスペック・仕様
  • iVIS HF S21の純正オプション
  • iVIS HF S21のレビュー
  • iVIS HF S21のクチコミ
  • iVIS HF S21の画像・動画
  • iVIS HF S21のピックアップリスト
  • iVIS HF S21のオークション

iVIS HF S21CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月中旬

  • iVIS HF S21の価格比較
  • iVIS HF S21のスペック・仕様
  • iVIS HF S21の純正オプション
  • iVIS HF S21のレビュー
  • iVIS HF S21のクチコミ
  • iVIS HF S21の画像・動画
  • iVIS HF S21のピックアップリスト
  • iVIS HF S21のオークション

iVIS HF S21 のクチコミ掲示板

(1730件)
RSS

このページのスレッド一覧(全120スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF S21」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S21を新規書き込みiVIS HF S21をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

購入をかんがえていますが・・・

2010/06/17 23:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 英徳さん
クチコミ投稿数:14件

いまカメラの買い替えを検討しています。

日中の屋外でのスポーツ撮影で遠い被写体でもキレイに撮影できるカメラを購入したい!

との思いでHFS21の購入を考えましたがこのような条件の撮影にはHFS21はどうでしょうか?

もし他に自分のような撮影条件でHFS21より良い機種などありましたら教えていただきたいです。
個人的には最適ではと思っていますがなにぶんカメラは無知なのでよろしくお願いします!



書込番号:11510006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/18 19:12(1年以上前)

初めまして、こんばんは。
今お持ちの機種や、これから買おうとしているならご予算も書いてみたらいかがでしょうか。
光学ズーム倍率がどれくらいあればいいかなどは、具体的なシーンなどもあった方がいいと思います。

書込番号:11512771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/18 20:31(1年以上前)

・お手持ちの機種は何でしょうか?
 (今後の「相対比較」になります)

・どんなスポーツでしょうか?

・どのくらい離れて撮影予定でしょうか?

・どのくらい「アップ」したいのでしょうか?
 (上半身、全身、上半身、顔←これはいろいろ難しく、失敗の元に・・・)

もっとも、オートフォーカス(AF)が重視される場合、他の機種を考えずにS21の一拓になるわけですけれど(^^;

書込番号:11513042

ナイスクチコミ!0


スレ主 英徳さん
クチコミ投稿数:14件

2010/06/19 19:04(1年以上前)

はじめまして。

今の手持ちカメラはソニーのXR500です。

サーフィンやウエイクボードを撮影してますが岸から被写体までが50mほどあります。
画質は現時点では満足ですがフォーカスが迷うシーンが多くて買い替えを検討しました。

予算は10万円ほどでかんがえています。

書込番号:11517298

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/19 23:51(1年以上前)

機種不明

望遠比較_435_516_740_350

それぞれの光学望遠端ですが、

・XR500:f=516mm(14.7倍[f/35])

・HF-S21:f=435mm(12.4倍[f/35])

・HF-S21:f≒740mm(21.1倍[f/35])※「デジタルテレコン(1.7倍)」機能なので、デジタルズームに近いもの。

となっています。
これを同じ距離で同じ大きさの被写体を撮影すると、添付画像のようになります。

XR500と比較してみてください。


>サーフィンやウエイクボードを撮影してますが岸から被写体までが50mほどあります。
>画質は現時点では満足ですがフォーカスが迷うシーンが多くて買い替えを検討しました。

背景が「波」になるので、最速AFのCANON機でも万全かどうかは判りませんので、「レンタル」して確認することをお勧めします。

もちろん、CANONの高速AFでもダメだったら他には「手動フォーカス」するぐらいしか無いかもしれません。

※XR500の液晶画面でピントを合わせたいところにタッチすれば、そこにフォーカスが合うのですが、おそらく「それ以前」の状況になるのでしょうか? つまり、合わせたいところ自体ボケボケでAFがフラフラして合わせようがない、という具合に。そうではなく、単に取説をあまり把握していないのであれば、取説参照の上、液晶画面タッチによるフォーカス調整を再検討してみてください。


※〜倍[f/35]:「f=35mm相当」を規準とした倍率。「焦点距離」についての実感がなくても比較しやすいようにするためのものです。

書込番号:11518632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/20 01:24(1年以上前)

こんばんは。
アップの迫力ある映像ということであれば、HF S21だとテレコンが必要になったりするかもしれませんね。
実際、焦点距離が少し小さくなりますから、テレコンを使うことも考えれば予算的にはぎりぎりです。
(反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが書いている通りです。わかりやすい比較です。)
三脚などを使って撮影をされるんでしょうか。手持ちでしょうか。
AFの単純な比較ならHF S21の方が合焦スピードは速いですが、遠くで波のような被写体があるとHDカメラが苦手とするシーンでもあります。
手持ちで撮影だとカメラのAFが迷うこともありますので、その点はあまり改善しないかもしれませんね。
実際にチェックをしていただかないとわからないところかもしれません。
私はサーフィンなどは撮ったことはありませんが、遠くで動きのある場合はMFで手前に人が入ったりしないよう気を使います。実際CX550VとHC1ではそうしています。
私も同じくAFが確実だったらいいなと思っていますから、お気持ちはよくわかります。
ただ、このケースでの買い替えはとても悩ましいですね。

書込番号:11519058

ナイスクチコミ!0


スレ主 英徳さん
クチコミ投稿数:14件

2010/06/20 14:58(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんに指摘いただきました

※XR500の液晶画面でピントを合わせたいところにタッチすれば、そこにフォーカスが合うのですが

ですが取説みても記載されてないのですがどのようにやればよいのでしょうか?

Music Land Studioさん

基本は三脚ですが岸に近い場合には手持ちにきりかえます。
テレコンも確かに欲しいですがキヤノン純正は高いので躊躇してしまいます。

また現時点で発売されているビデオカメラで私のような撮影にもっとも適したカメラとなるとどの機種が一番条件が近いのでしょうか??

書込番号:11521051

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/20 15:40(1年以上前)

>取説みても記載されてないのですがどのようにやればよいのでしょうか

「フォーカス調整」や「タッチフォーカス」などの「ような」記載箇所は無かったでしょうか?

時間があればpdf取説を探して見てみますが、SONYのウリの機能の一つですので、搭載廃止にはなっていないと思います。


>テレコン

「XR500相当」でよければ、HF-S21で少しだけ「デジタルズーム」を使ってみれば、ほぼ同じになると思います。

おそらくテレコンを付けると、せっかくの高速AFが効かなくなるので、XR500相当でよければテレコンを使わないほうが良いと思います。
(それでもXR500よりもAFは速いと思います。しかし、問題は背景の「波」です)

書込番号:11521178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/20 15:44(1年以上前)

こんにちは。
XR500からの買い替えならば、センサーサイズを考えるとダウングレードしないのはやはりHF S21ということになります。
HDR-XR500Vがf=43−516mm、iVIS HF S21はf=約43.5-435mmなので、遠景のアップは若干弱くなるかもしれません。
ただ、おっしゃる通りコンバージョンレンズが高いので、私も実際に買ったのはCX550Vだったんです。
例えば、焦点距離の長いカメラをサブ機に追加するとしたらどうでしょうか。
ちょっと苦しいところですが、iVIS HF R10あたりを遠景用に追加する方が良いかもしれないとも思いました。
実は私もCanon機を遠景用に追加する意味がどれだけあるのだろうかと、ずっと妄想しています。
買い替えということになるとなかなか難しいところですね。答えになっていなくて申し訳ありません。
でも個人的には遠景の画質とAF速度は、現行のソニー機よりもHF S21は上回っていると思います。
あとは予算と実際に試してみて頂くしかないと思います。

書込番号:11521193

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/20 15:54(1年以上前)

追加です。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さんがおっしゃられているデジタルテレコンは、20倍相当位までなら画質はそんなに変わらないと思いますので、HF S21でもテレコンがなくてもその程度はXR500の光学ズームのテレ側とほぼ同じ画角が得られます。
センサーの使い方は切り出しが変わるだけで、AFなどの性能差は出ないはずです。

書込番号:11521226

ナイスクチコミ!0


スレ主 英徳さん
クチコミ投稿数:14件

2010/06/20 17:33(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

やはりタッチフォーカスは説明書には見当たらないです。
XR500の前面にダイヤルのようなものがついておりマニュアル設定時にまわして
ピントをあわせるだけのようですが・・・
しかしわかりやすい解説は非常に助かりました!

Music Land Studioさん

やはりテレコンの値段はネックになりますよね。
性能が良いのは価格からもわかるのですが、せめて20000円以内にしてほしいです。

書込番号:11521589

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/06/20 18:35(1年以上前)

正確な機能名としては「スポットフォーカス」(ハンドブックp100)ですが、
「タッチフォーカス」は動作の表現としては正しいです。

撮影状態でオプション/ビデオカメラマーク1/スポットフォーカスにて、
画面枠内のピントを合わせたい被写体に「タッチ」/終了

この機能を使わないと、XR500では不満に思う場面が多々あるでしょうね。
CX520/500で一段階改善して私の許容範囲となり、現行550で更に改善しています。

日中屋外の解像力では、
HFS21(実際に確かめたのはHFS11)デジタルテレコン>XR500 光学デジタル併用24倍
でしょうけど、
CX500(XR500とほぼ同等)では、
わざわざテレコンを使ってまで撮りたい、という場面はほとんどなく、
上記24倍ズームで許容しています。

書込番号:11521841

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/20 23:33(1年以上前)

グライテルさん、フォローありがとうございます。
>「スポットフォーカス」(ハンドブックp100)
でしたか(^^;

あとは、サーフィンなどの撮影で「スポットフォーカス」が有効であれば、買い替えずに済む結果になるかもしれませんね(^^;

書込番号:11523342

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 英徳さん
クチコミ投稿数:14件

2010/06/21 20:14(1年以上前)

皆さんありがとうございました!

説明書だけ読んでいましたので完全に見落としていました。

画質などに決定的な差がないようならXR500をしばらく使い続けてみようとおもいます。

丁寧な回答たいへん参考になりました。

書込番号:11526199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズについて

2010/06/09 18:17(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:80件

HF S21を購入し、分からないことが多くありながらも
こちらの掲示板でアドバイスを頂きながら使っております。
先日も付属ソフトの使い方でお世話になり有難うございました。

またお尋ねしたいことがあるのですが、iVIS用としてコンバージョンレンズが発売されています。
例えばテレコンバーターのTL-H58ですが、結構なお値段ですよね。他のメーカーに比べても割高です。
それで色々と探していると同じCANONのレンズTC-DC58Bや58Cと言うのを見つけました。
こちらはiVIS用に比べ半額以下と手ごろな値段でした。ただしデジタルカメラ用のようです。
取り付け径は同じ58mmなのですが、これらはビデオカメラにも装着でき問題なく撮影も可能なのでしょうか。
全く光学機器には疎いのでお恥ずかしい質問をしているかもしれませんが
どうぞご教示願いますようよろしくお願いいたします。
また純正品以外でオススメのレンズがありましたらぜひご紹介下さい。

書込番号:11473633

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/06/09 19:03(1年以上前)

こんばんは。

>取り付け径は同じ58mmなのですが、これらはビデオカメラにも装着でき問題なく撮影も可能なのでしょうか。

私はビデオは撮らなく、このムービーカメラについてはよく知りません。
ただ、コンバージョンレンズはフィルター同様に、レンズ先端にネジ込むだけですから、装着は可能です。(一部、バヨネット式のコンバージョンレンズもあります。)
TC-DC58Bは×1.5倍、TC-DC58Cは×2倍のテレコンです。(TL-H58は×1.5倍ですね。)

TL-H58、高価ですね。
HP内で見ただけですが、レンズ構成などは分かりませんでした。
ただ、重量が273gとそれほどでもありません。
レンズの枚数はオリンパスのTCON-17と同程度(3群5枚)かな?と思われます。
ただ、価格は2倍以上ですね。
EDガラスとか、非球面レンズが使われているのでしょうか?

一般的に、動画用レンズは多少描写が甘くても、人の目には余り甘いとは感じません。
逆に、静止画だと、甘さははっきり分かってしまいます。
これは、動画の再生を一時停止させてみれば、画像が粗いことがよく分かると思います。

私個人的には、静止画用コンバージョンレンズは動画でも使えるが、動画用に作られた物は必ずしも静止画では使えないと思っています。
ずいぶんと前ですが、ソニー製8mmビデオ用の×2倍テレコンを、デジカメに使ったことがありますが、周辺部の像の流れや偽色の為、装着は出来ても使い物にはなりませんでした。
(価格も、それほど高価なレンズでは有りませんでしたが…。)

もし私なら、価格と性能を考慮して、TC-DC58Bを選ぶかも知れません。(×2倍だと、描写性能が心配です。)
あるいは、使えるか否かを確認し、使えるなら、レイノックスのDCR-2025PRO(×2.2倍)にするでしょう。
DCR-2025PROはデジカメで使っていますが、後玉径が小さく、高倍率ズーム機でないと、ケラレが出て使えません。
DCR-2025PROは取り付け径がφ62の為、iVIS HF S21に取り付けるためには付属のφ58→φ62のステップアップリングを併用する必要が有ります。

無難な選択だと、LT-H58ですが、価格を考えると、TC-DC58Bでも良いのかな?と考えます。

書込番号:11473805

Goodアンサーナイスクチコミ!1


torryさん
クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:32件

2010/06/09 22:05(1年以上前)

今晩は。
デジタル・テレコンのONではだめなのでしょうか?
一応画質低下無しの1.7倍ですが。
下手に光学系を追加して小細工するよりは画質に対する不安は少ないと思うのですが。
S10を1年以上使った感想としてはワイド端不足を感じることのほうが多かったと思います。

書込番号:11474687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/09 23:17(1年以上前)

専用でなくて、静止画用でも使える場合があると思いますが、「試用・試着しないと判らない」と思います。

また、ケラレよりもフォーカスがキチンと合うかどうかを確認されるほうがよいと思います。


ところで、

>デジタル・テレコンのONではだめなのでしょうか?

有効207万画素を確保していますが、元の601万画素と同等というわけではありませんね。


ただし、
>下手に光学系を追加して小細工するよりは画質に対する不安は少ないと思うのですが。

これには同意です。

性能の悪いテレコンなら、パッと見た目でもイマイチ感がありますが、少なくともそのようなことはありませんので。


また、テレコンを付けると暗くなりますが、デジタルテレコンや通常のデジタルズームでも光学望遠端と同じF値になりますので、夕方や屋内競技などではテレコンを使うよりも有利になるときもありますね(^^;

書込番号:11475124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2010/06/10 09:51(1年以上前)

皆様、とても参考になるご意見、有難うございました。

静止画用レンズを動画用(ビデオカメラ)で使ってもあまり粗さは目立たないが
その逆は粗さが目立つということですよね。
なのに動画用レンズの方が高いのは・・・なぜなんでしょう^^;
それはともかく、よく見かける数千円の安価なレンズを付けるよりも
望遠の際はデジタルテレコンの機能の方が良いでしょうか。
また何百倍でもない限りデジタルズームでもさほど画質の劣化も目立たないですよね。
それとケラレの問題もあるのですね。
せっかくの画質もあの黒い影のおかげでゲンナリとすることがあります^^;
あと仰るとおりこの機種のウリのフォーカスが効かないかも知れないので
この辺りは試用(使用)しないと分らないですよね。

それとまた初心者な質問でお恥ずかしいのですが
この58mmというフィルター径(レンズ?)、他社に比べかなりの大きさです。
大きい方が良いというのはなんとなく分りますが、実際どのように
小さいものに比べ優れているのでしょうか?
個人的にはコンパクトで高画質にしてもらった方がありがたいのですが・・・。
本体を大きく、重くしてまでも恩恵があるのでしょうか?

書込番号:11476437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/06/10 13:17(1年以上前)

大抵の物事には理由がありますが、
TL-H58の口径、サイズ、価格にはCANONなりの理由があるのではないでしょうか?

>静止画用レンズを動画用(ビデオカメラ)で使ってもあまり粗さは目立たないが
>その逆は粗さが目立つということですよね。

はたして、そうなのでしょうか?
考えなければならないのは、
ビデオカメラは撮像素子が静止画用のカメラよりはるかに小さく
しかも案外と高画素であるということです。
S21の場合、1/2.6型で総画素数が約859万画素ということで、画素も極めて狭小です。
そんなセンサーに正しく結像させるには、レンズに高い分解能が求められます。
高画質を目差すのであれば、
むしろセンサーの小さいビデオカメラのほうこそ、
高い分解能のレンズが必要なのかもしれないと思いますが、いかがでしょうか?
(このあたりは、ドーズ限界などにくわしい 反対です過度な狭小画素化に(^^; さんにご意見頂きたいところです。)

多分、TL-H58のほうが、TC-DC58Bや58Cより高い分解能を持ったレンズなのだと思います。
それが、あの価格差を生んでいるではありませんか?
大抵の場合、価格は品質を意味しますし・・・
影美庵さんのソニー製8mmビデオ用テレコンの例は、低価格であったということでもあり、
ハイビジョン時代のTL-H58には当てはまらないような気がします。

また、口径の大きさはF値を落さない(暗くしない)という理由があるのかもしれません。

書込番号:11477022

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/11 00:20(1年以上前)

>動画用レンズの方が高いのは・・・なぜなんでしょう^^;

「販売台数」の違いかと思います。
デジカメとビデオカメラでは市場規模が10倍ぐらい違う(少なくとも数倍)ようで、その中でもテレコンやワイコンがどれだけ売れるか?
というところかと思います。


>何百倍でもない限りデジタルズームでもさほど画質の劣化も目立たないですよね。

いえ、デジタルズームを使うと、使用可能な画素数(実際の有効画素数)が「倍率の二乗」に反比例して激減していきます。

例:光学10倍に対して、

デジタル 実際の
倍率込み 有効画素数(目安)
 10  601万
 17  207万・・・デジタルテレコン(デジタル倍率1.7倍)
 20  150万
 40   38万   
 80   9.4万
160   2.3万・・・すでにもう笑うしかない(^^;
320   5869
640   1467


>あと仰るとおりこの機種のウリのフォーカスが効かないかも知れないので

テレコンやワイコンが邪魔で高速AFモードでなくなっても、それでも他社よりは速いと思います。せいぜい同等あたりかと。

なお、先に私がフォーカスと言ったのは、ちょうど「最短撮影距離」よりも近いところで撮影しようとした感じと同じように、「どうやってもピントが合わない(TT)」という状態で、遅いとか速いとか以前の状況のことです。


それとまた初心者な質問でお恥ずかしいのですが
この58mmというフィルター径(レンズ?)、他社に比べかなりの大きさです。
大きい方が良いというのはなんとなく分りますが、実際どのように
小さいものに比べ優れているのでしょうか?

スイカの「美味しいところと味が薄いところ」のように、レンズの中央が基本的に最も性能が良く、レンズ周辺になるほど性能が落ちてきます。
そのために大きなレンズにする意義はあるのですが、まるで短いタイプの缶飲料ほど大きくて重くすることに見合うものかどうか? 私はワイコンやテレコン単体で缶ビールより重くなって(普及型ビデオ用として)どうするのか?と思います。

また、性能はともかく、ビデオカメラ本体との「デザイン上の都合」という要因もかなり大きいかと思います。


>個人的にはコンパクトで高画質にしてもらった方がありがたいのですが・・・。

光学製品なので、原則は「高性能=大型」です。
(※光の回折現象なども関係します)
これは電子機器と大きく異なる「宿命」ですので、進化すればどんどん小さくなっても同じとは思わないでください。「頭打ち」になるところがあります。

※ちなみに、解像力だけであれば「数十年前」の一眼レフ用レンズでも現行品と同様かそれ以上の性能を持つものが珍しくはありません。もっとも、当時はカメラとセットで「家が買える」ほどの価格だったようですけれど。


さて、

私はテレコンは使いませんが(広角側が極端に狭くなって非常に使い難いので)、逆にワイコンはよく使っています。
しかし、S21用のワイコンは同テレコンよりも外径が大きく、重さも「330g」と軽量のビデオカメラ本体並みの重さな上に倍率も0.7倍と狭い
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfs21/accessory.html
ので、S21自体を買う上で(私にとって)支障になっています(^^;

※常連さんとして大御所級のW_melonさんという方がおられますが、その方ならば光学性能重視で大型化したコンバージョンレンズならば、良い評価をされると思います。本当に「画質重視」であるならば、小型軽量化とは「光学機器として退化」なのですから当然の考えだと思います。


>本体を大きく、重くしてまでも恩恵があるのでしょうか?

現状は過剰のように思います。

先にも書きましたように、デザイン上の都合が大きいのでは?と。

※本体の売れ行きに影響するようでは、もしコンバージョンレンズを付けたときのデザイン重視では、「戦略上の失敗は戦術では回復できない」の例のようになってしまいます(^^;

※S10からS11、S21と来たので、そろそろデザインを含めてフルモデルチェンジの時期かと思います。周辺機材の金型コストなども含めて、ある程度の回収もできたかもしれませんし、逆に売れ行きの都合でまだ回収できていないかもしれませんが、このままでは本体ごとジリ貧になりますので、やはり「決断の時期」でしょう。

(同列に扱うには支障がありますが)以前、ビクターやパナの機種でも、S21などと似たような「円筒型デザイン」の機種があり、その外径に近い大きなフィルター径でしたので、普及しているフィルター径のコンバージョンレンズやフィルターが使えずに不評でした。

※円筒型デザインの多くは「大きなレンズを積んでいる=高性能レンズを使っている」ように【勘違い】させる効果があります。

その後、ビクターは大型フィルター径になるようなデザインの機種が(少なくとも一時的には)無くなったと思います。

パナはというと、見掛けは同様ですが、手堅い手段をとりました。
フィルター径を小さくして、従来のコンバージョンレンズを使えるように「改善」しました。
コンバージョンレンズを付けると不格好になりますが、「使い勝手」や「買いやすさ」には大きく貢献しました。


さて、今後のCANONはどうするでしょうね(^^;

書込番号:11479378

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/11 01:17(1年以上前)

すみません、見落としてました(^^;

>ビデオカメラは撮像素子が静止画用のカメラよりはるかに小さく
>しかも案外と高画素であるということです。

「画素ピッチ」としては、同時代のコンデジも普及機以下のビデオカメラも、殆ど同じですから、その意味では要求される性能も同様かと思います。

しかし、静止画の場合はPCモニターで「等倍」にして見たりして、「細部を凝視可能」な状況が少なくありませんが、
ビデオカメラの場合、そもそもの「記録画素数」が207万ですので、S21の動画有効601万画素ならば、縮小リサイズするような感じになり、「画素毎のアラ」も判り難くなり、さらにテレビで視聴する場合、テレビの画素が見えるような見かたをされることは甚だ特殊な行為と言っても過言ではありませんし、また「動体に対するヒトの目の解像力」を考慮すると、静止画で凝視して「見えたもの」は、動画では見えなくなることが一般的になると思います。

そうすると、仮に「手抜き」または性能ダウンをするならば、ビデオカメラ用のほうが手抜きや性能ダウンしても判り難くなります。

(もちろん、ビデオカメラで静止画撮影をすれば、基本的にはスチルカメラと同様になるので、ごく近距離で凝視される場合も出てくるわけですが・・・)


・・・以上は「可能性」に過ぎないので、一般論にはなりませんが、もし「傾向」と合致するところがあればその理由の一つにはなるかもしれませんね(^^;


※画素ピッチに関するところは「可能性」ではなくて「現状」です。

書込番号:11479610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/06/11 13:22(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん 有難うございました。

>「画素ピッチ」としては、同時代のコンデジも普及機以下のビデオカメラも、殆ど同じですから、その意味では要求される性能も同様かと思います。

そうでしたか。かなり差があるものと思っておりました。
そうすると、あの高価格は、ますます不可解です。
市場規模が違うとか、皆さんが仰ることは「もっとも」なのですが、
もしTC-DC58Bがビデオ用に転用が可能であれば
何故あのように高価なものを発売したのかが理解できません。

実は、購入の検討を始めており、気になりましたので書き込みましたが、
迷いが深くなってしまいました。

失礼しました。

書込番号:11480999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/06/12 12:23(1年以上前)

その後、テレコンバーターについて少し調べてみました。

RAYNOXでは、DCR-1540PROとDCR-2025PROの2機種がHF-S21に使用可能のようです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Canon_HF_S21_JP.pdf

DCR-1540PROはズーム稼動域が4倍から10倍で、倍率1.54、寸法φ71x67mm、重量240gです。
中心解像度は340本/mmでハイビジョン撮影の条件を満たしています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1540pro/index.htm

DCR-2025PROはズーム稼動域が7倍から10倍で、倍率2.2、寸法φ86x123mm、重量275gです。
中心解像度は260本/mmでハイビジョン撮影の条件を満たしています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm

両機ともズーム全域では使用出来ないようです。
とすると、望遠寄りに限定した撮影での使用に限られますね。

確認したわけではありませんが・・・
TL-H58だとズーム全域で使用可能らしい(H.P.には、使えないという記載がない)です。
TC-DC58Bや58C、58Dの場合はどうなのでしょうね・・・?

書込番号:11485280

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/06/12 18:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

マスターレンズは246mm相当

マスターレンズはワイド端

テレコン無しのテレ端

合成焦点距離950mm相当

>TL-H58だとズーム全域で使用可能らしい(H.P.には、使えないという記載がない)です。
>TC-DC58Bや58C、58Dの場合はどうなのでしょうね・・・?

テレコンとはどういう物か、少し考えるとおわかりになると思いますが…。

文字通り、焦点距離を伸ばし、望遠域をより望遠にしようとする物です。
マスターレンズを広角側にしてテレコンを付け、合成焦点距離がマスターレンズのテレ端より短くなるのでは、テレコンを装着する意味がありません。
画質が劣化するだけです。(テレコンを装着すれば、大なり小なり、画質は劣化します。)
テレコンは、テレ端で使うか、譲っても、合成焦点距離が、マスターレンズのテレ端焦点距離を上回る位置で使うべきです。

この機種に1.5倍のテレコンを装着する場合、マスターレンズの焦点距離を290mm(35mm判相当・以下同じ)以下で使うのはナンセンスです。
(それ以上で使っていて、一時的に290mmを下回るなら、脱着の手間を考えると、やむを得ないかな?とも思いますが…。)

ほとんど全てのテレコンは、マスターレンズを望遠端から広角側にズームしていくと、あるところから、ケラレが生じ、ワイド端にすると、画像は画面中央部に丸く写るだけです。
(”ほとんど全て”と書いたのは、市販されている全てのテレコンを確認したわけではないからです。たぶん、”全て”と言っても間違いではないでしょう。)

レイノックスのDCR-2025PRO、これはカシオのEX-F1用に購入しました。
これも、250mm付近からケラレが出ます。 ワイド端だと円形画像です。
装着径がφ62mmで同一の、オリンパスE-10/20の場合、4倍ズーム(テレ端でも140mm)のため、テレ端でもケラレが出て、使えませんでした。

先ほど、カシオEX-F1とDCR-2025PROで、外を写した写真をアップします。
設定は以前使ったままで、全て手持ち撮影です。
焦点距離に対し、シャッタ速度が遅いため、手ぶれ補正が有っても、補正し切れていないのは、ご愛敬と言うことで…。

1枚目はケラレが出る焦点距離を確認するため、空を写しました。(ピントがどうなっているかは、考慮外)
2枚目はDCR-2025PROを装着して、ワイド端で写した物です。
私が持っているフロントテレコン(これを含め、4本有ります。)全てで、このような絵になります。
3枚目はテレコンを外し、EX-F1のテレ端(432mm)です。
4枚目は、3枚目の写真に、DCR-2025PROを装着した物です。(ブレブレ写真です。)
950mmで、手持ち1/40では、手ぶれは補正しきれないでしょう…。



書込番号:11486498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/06/12 20:14(1年以上前)

影美庵さん ご教授有難うございました。

書き込んで頂いた内容については理解しているつもりでしたが、
ワイコンしか使用経験が無いため「ほとんど全てのテレコンは、マスターレンズを望遠端から広角側にズームしていくと、あるところから、ケラレが生じ、ワイド端にすると、画像は画面中央部に丸く写るだけです。」ということは存じませんでした。

ということは、TL-H58もワイド域でのケラレの可能性が高いか、あるいは必至でしょうか。
だとすると、ビデオでは望遠から広角にズームアウトする撮影もあるので、
使いにくい面がありますね。
購入は見合わせるべきでしょうかね〜

書込番号:11486830

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/06/12 22:54(1年以上前)

>ということは、TL-H58もワイド域でのケラレの可能性が高いか、あるいは必至でしょうか。

どこからケラレるかは分かりませんが、必至と思います。

私はムービーは撮らないため(8mmビデオ時代に数年間、スキーなどを撮影したことはありますが…)、望遠から広角へ、大きく画角を変えて撮る頻度が、どの程度なのか分かりませんが、テレコンにはケラレは付き物と思った方が良いと思います。
1カットで撮るのではなく、2カットに分けるとか、ワイコンを含めれば、3カットに分割する必要があると思います。
ワイコンの場合、ワイド端からテレ端までズームしても、ケラレが出ることはないでしょうから、うまくすると、2カットでも可能かも知れません。

>購入は見合わせるべきでしょうかね〜

見合わせるべきかそうでないかは、私には分かりませんが、私の最初のレスのように、TC-DC58Bにしておくというのも、1つの手かも知れません。
(もし使えなかった場合、被害額が少なくなります。)

書込番号:11487746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/06/13 01:29(1年以上前)

影美庵さん
テレコンの製品仕様を調べてみました。
TL-H58は、やはり広角域でケラレがあるようです。
どの程度でケラレるのかは不明ですが・・・
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=062643

それから、S21用のテレコンではありませんが、ケラレの無いものもあるようなのです。
TL-H37というビデオ用のテレコンですが
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=046903
使用上の注意にこんなことが書いてあります。
「テレコンバーターを使用して、ワイド(画角)側の撮影を行った場合、ビデオカメラの機種によってはテレビの画面周辺部にレンズの枠が写ることがあります。」
これは、ビデオカメラの機種によってはケラレが無い、と読み替えられると思うのです。

ところで、TC-DC58Bをお薦めいただきましたが、
私のビデオ撮影はスポーツや演奏会、バレエなどで、
撮影を始めると途中で止めることが出来ないものばかりなのです。
しかも、ズームイン、ズームアウトを頻繁に繰り返しますので、
ズーム稼動域が狭く限定されていると思われるTC-DC58Bは購入対象からは外れてしまいます。
今は、デジタルズームで辛抱する方向に向かいつつあります。

いろいろ、ご教授有難うございました。

書込番号:11488488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/13 16:49(1年以上前)

こんにちは。
私はSonyのCX550Vを使っていますが、やはりこのS21の専用コンバージョンレンズが高いので、S21の購入を見送ったものです。
SonyはCX500Vが光学的にCanon機に比べて見劣りがするぐらい、この段階ではCanon機は徹底しているように思います。
ワイコンはS21の場合、どうしてもほしいが高い。テレコンもときにほしい。
特にテレコンはメーカー違いだけではなく、下位機種の方がズーム域は長いものがあったりします。
それは、S21に最適化したレンズだからこそ、光学的にはいい画質が得られるはずであると思います。
その技術はやはり高価なものだと思います。
レンズの性能だけではなく、その形状も画質以外にケラレの大きさにもつながりますので大事です。
でも純正のテレコンとワイコンを買ったら、それだけで出費が2倍になってしまうんですよね。
それだけの価値あるものなんだと思います。でも画質面でそこまで求めないのであれば、ケラレが出ないかどうか、あるいはその大きさが許容範囲かどうかだけは確認していただければいいのではと思います。
あまり解決になりませんが、参考にしていただければと思います。

書込番号:11490826

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2010/06/14 14:30(1年以上前)

皆様色々とご意見・アドバイス有難うございました。
参考にさせて頂きます。

書込番号:11494773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

切り出しについて

2010/06/06 22:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:51件

走っているところを写した動画から切り出しをしましたが、切り出した静止画のサイズを見たら0.5Mとなっています。
カタログには「2Mサイズの静止画切り出し」って書いてあったのに…
設定かなにか足らないのでしょうか?

画質等はとても満足です。
望遠はやっぱり物足りない。(高画質、高望遠が欲しいっ…)

書込番号:11461838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2010/06/06 22:47(1年以上前)

サイズとは ファイルの容量ではなく
画素数です

縦横のピクセル数を掛けてみてください

書込番号:11461880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/06/06 23:06(1年以上前)

あとからフォト画質がMW(ファイン)になってませんか?
あとからフォト画質をSMW(スーパーファイン)にしてください。

書込番号:11462005

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/06 23:14(1年以上前)

>0.5M

よくわからなかったら、無難なところを切りだして、画像をアップしてみてください。
(パソコンにいれておけば書き込み時に簡単にアップできます)


>望遠はやっぱり物足りない。(高画質、高望遠が欲しいっ…)

ちょっとだけデジタルズームを使ってみてください。
それでも廉価機の光学ズーム内の解像力と大差ありません。

※逆にいれば、もっと望遠側にできるけれども、望遠よりも基本的な解像力重視の商品企画と考えられます。
↓望遠の解像力限界の目安について気になる場合は下記をご覧ください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=11398408/

書込番号:11462058

ナイスクチコミ!0


torryさん
クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:32件

2010/06/07 08:45(1年以上前)

デジタル・テレコンをONにすれば望遠側の不足を感じたことはありませんが。
逆にワイド側の不足は感じます。

書込番号:11463176

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

音声入力端子はやはりないのでしょうか

2010/06/06 17:54(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

パソコン画面などをビデオカメラで撮影する場合、音声は大きくしたりスピーカーを近づけて
録音するしか方法はないでしょうか。
音声入力端子があれば雑音が入らず録音できます。

書込番号:11460407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2010/06/06 19:05(1年以上前)

SONY RK-G134などの抵抗入りの接続コードをマイク入力につなぐ。

書込番号:11460706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/06/06 19:19(1年以上前)

PC画面ならカメラ無しで記録した方がよくね?
記録の負荷が許容できないならしょうがないけど

書込番号:11460773

ナイスクチコミ!0


スレ主 ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2010/06/06 20:06(1年以上前)

ダウンロードできない映像です。
カメラで録画するしかありません。
まあ音大きくすれば大丈夫ですけどね。

書込番号:11460987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/06/06 23:00(1年以上前)

いや、そういう意味ではなく・・・
って君は著作権保護されている映像を無理やり保存したいわけですね。
なるほど
じゃあ僕からはこれ以上言えませんね

http://www.google.co.jp/

書込番号:11461955

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 水準器を付けたいのですが・・・・

2010/06/01 11:01(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 猫Uさん
クチコミ投稿数:9件

キャノン ビデオカメラHFS21を購入しました。
マイクなどを付けるところに 水準器を付けたいと思うのですが
できますでしょうか?
カメラやさんで聞くと ソニーと他一社は不可能だがキャノンはできるとのことでした
キャノンに問い合わせると 「ミニアドバンストッシュ」なら 可能ですとの回答でした
なにぶん。。。機械音痴なもので 意味すらわかりません
(撮影時、癖でいつも 平行が保たれていないため 水準器を取り付けたいのです
三脚には 付いていますが とても見づらいので カメラ本体部分に取り付けを考えています) どなたか 良い方法をお教えいただければと思います。

書込番号:11437137

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/06/01 11:33(1年以上前)

「ミニアドバンストッシュ」ではなく、「ミニアドバンストシュー」です。
カメラ上部のスライドさせる部分を開けると、内部に別売りのアクセサリーを固定させるものが見えます。
これに、主にはマイクなどを追加して使うんですが、ここに付けられるような規格の合う水準器を付けることができる、という話ですね。

例えば、こんなものです。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/splitleve.htm

これがそのままS21に付くかどうかはわかりませんので、店に確認してください。

書込番号:11437224

ナイスクチコミ!2


スレ主 猫Uさん
クチコミ投稿数:9件

2010/06/01 13:25(1年以上前)

早速のご連絡 ありがとうございます。
そうです これを取り付けたいのです
ビデオカメラのマイクなどを取り付ける部分のカバーを開くと
奥の方に(ギザギザ??メモリーカードのサキッチョ)みたいなのが
あるのですが・・・この、水準器を取り付けても 悪影響みたいなのは
ないのでしょうか???
お教えいただいた 店舗に 取り付け可能か メールしました
なんだか変な 質問になりましたが・・・
ご連絡に 感謝しています。 ありがとうございます♪

書込番号:11437544

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/06/01 14:04(1年以上前)

奥に見えるのは、マイクなどの機器を取り付けたとき、機器と信号のやり取りをするための端子です。
可能性として考えられる悪影響は、水準器を取り付けると必然的にカバーが開けっ放しになりますから、
カバーを閉めて使う場合と比較して外気に触れ易く、湿気で端子が錆び易くなるかもしれない、くらいでしょうか。
端子が錆びれば、将来的にマイクを取り付けたとき正常に作動しなくなるなどの弊害が生じると思います。

あくまで、可能性の話ですけど。

書込番号:11437652

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫Uさん
クチコミ投稿数:9件

2010/06/01 15:58(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます
端子というものなんですね
錆びる可能性は有るということで 納得しました
実質的にそう度々、撮影しているわけでは無いので
リスクも有りで 水準器をやはり取り付けたいとは思いますが
一般的に販売されているカメラ用の水準器は サイズが大きすぎて
使用不可能だと 先程、問い合わせしたお店から 連絡がありました
私が使用している キャノンHFS21に適合した 水準器を
ご存じ有りませんか?

書込番号:11437933

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/06/01 16:23(1年以上前)

ミニアドバンストシュー規格に合ったものは、残念ながら知りません。

下のリンク先のように、自作するというのは如何でしょうか。
http://www.riric.jp/electronics/works/fun/water-leveler.html

書込番号:11437991

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫Uさん
クチコミ投稿数:9件

2010/06/01 16:28(1年以上前)

あっ。。。自作という手もあるんですね。
でも 不器用な私には 無理みたいです<涙>
折角、教えていただきましたのに
申し訳ありません。。。。

書込番号:11438017

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/06/01 16:43(1年以上前)

人間その気になれば、無理なことなど、なかなかないものですよw

まあ、ただ単に水平を出したいだけなら、シューに乗せることにこだわらなくとも、
水準器の丸型管一本でも、カメラに両面テープでくっつけるだけで、水平を出すという役割は果たせると思います。

書込番号:11438059

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 猫Uさん
クチコミ投稿数:9件

2010/06/01 17:05(1年以上前)

両面テープで貼り付けるのは 簡単ですね
先程 教えていただいた アドレスに載っていたように
¥100でOKかも??
早速、試してみます お手数をおかけしましたが
名案がでて。。。良かったデス!!
ありがとうございました。

書込番号:11438124

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫Uさん
クチコミ投稿数:9件

2010/06/01 17:09(1年以上前)

名案をありがとうございます。
明日、¥100で 水準器と両面テープを購入し
「ためして。。ガッテン」したいと思います。

書込番号:11438137

ナイスクチコミ!0


torryさん
クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:32件

2010/06/01 20:28(1年以上前)

こういうアダプターを使えば、上のほうのスレで紹介されていたデジイチのホットシュー
に付けられる水準器を取り付けられますよ。
http://www.africa.co.jp/Products.482.aspx

書込番号:11438747

ナイスクチコミ!1


torryさん
クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:32件

2010/06/01 20:36(1年以上前)

追伸です。
水準器よりも液晶画面にガイドラインを表示するほうが手っ取り早いと思うんですが、
それではだめなんですか?

書込番号:11438790

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫Uさん
クチコミ投稿数:9件

2010/06/01 21:53(1年以上前)

今晩は、「エエッ!!」キャノンに聞いても教えてくれなかった事です
このような物があるんですね。。。
液晶画面にガイドラインを表示は シール??みたいな物を貼るのですか
シールを貼るのは 簡単では無いようなので・・考えていませんでした

書込番号:11439213

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/06/01 22:07(1年以上前)

説明書281Pにある、マーカー表示のことですね。
画面の中に水平を確認できるものが写るシーンでは、確かに有効に使えると思います。

書込番号:11439319

ナイスクチコミ!1


とら009さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/01 23:07(1年以上前)

他機種ですが常にグリッドを表示し、水平か垂直の物を意識しながら撮っています。
三脚の場合は水準器でシビアに水平をとりますが、手持ちの場合に水準器を使うことはありません。
グリッドの表示で十分ではないでしょうか。

書込番号:11439750

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/01 23:58(1年以上前)

>水準器よりも液晶画面にガイドラインを表示するほうが手っ取り早い

同意です。

私はCANONの別の機種を使っていますが、ずっとガイドライン表示のままで使っています。

なお、水平を比較するためもの(例えば運動会であれば校舎など)と、どうしても斜めの位置になることがあります。
そんな場合は水平を合わせるのではなく、「人物」などをガイドラインの「縦線」で合わせるほうがマトモになり易いと思います。

また、「一脚」を付けるだけで極端な傾きを防止できます。

書込番号:11440055

ナイスクチコミ!2


スレ主 猫Uさん
クチコミ投稿数:9件

2010/06/02 09:50(1年以上前)

おはようございます。
マーカー表示というのは 静止画しか表示されないものと
思っていましたが。。。「びっくり」表示されました!!
いや〜〜 これなら 平衡感覚の鈍い私に最適です♪♪
なんの出費・労力もなく 問題が解決致しました★★★★★
初心者に 丁寧に応対してくださいました
皆様に 感謝の気持ちで いっぱいです
本当に、ありがとうございました。

書込番号:11441170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:80件

質問させて頂きます。

カメラで撮影した動画ファイルを一旦パソコンに保存し
それをカメラに書き戻す機能があると思います。
この際、同じCANONの別のビデオカメラ(HF S11)で撮影した動画ファイルの
書き戻しは出来ないのでしょうか?
保存したフォルダーを指定しても書き戻しリストに追加することが出来ません。
(単にパソコン上のエクスプローラーでデータをコピーしただけでは駄目なのですね)

お分かりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:11429107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/30 17:51(1年以上前)

Canonのソフトは付属カメラ以外のデータは扱えないようですね。
HFS11付属のIM3と両方インストールして、それぞれお使いください。
もし、HFS11のソフトが既にない、HFS11も既にない等ということでしたら、
multiAVCHDなどのソフトを使用すれば、SDカードへの書き出し、HFS21本体での再生ということでしたら
もしかしたら可能かもしれませんね。
最近のCanonカメラで、こういう他社オーサリングソフトで書き出したAVCHDが再生可能かどうか、情報が乏しい気がしますので、実際に出来るかどうか判りません。規格上は出来る筈ですが、付属ソフトのように、扱えるデータを限定しているかも知れませんね。
今後の運用を考えると、複数カメラのデータを扱う、しかも、Canonということでしたら
AVCHDフォルダごとの保存、付属ソフト以外のカメラ書き出し再生可能なオーサリングソフト、カメラ以外の再生法など検討なさった方が良いと思いますよ。
変な話ですが、Canonのカメラを使用する場合には、メーカー推奨の付属ソフトを使用すると、痛い目に遭う事が有ります。自己責任的な自己防衛が必要かも知れませんね。

書込番号:11429295

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/05/30 18:25(1年以上前)

すみません、前のバージョンまでは、こんな情報がありましたが、今回、まだ、以前の機種のデータが扱えないという情報は無かったでしょうか。

>保存したフォルダーを指定しても書き戻しリストに追加することが出来ません。

と、有りますが、例えば、HFS11のデータを登録したり、再生したり、編集、AVCHDDVD作成とかそういう、単純に”扱う”ということは出来るんでしょうか?
すみません、逆にお尋ねしてしまっていますが。
もし、そういう事が何も出来ずに、例えば、どの時点かで”扱えないデータ”のようなメッセージがでれば
今まで同様でしょうね。
扱うことは可能でも、付属カメラ以外への書き出しを制限していることも考えられるかも知れませんが、
書き出しのみが出来ないようでしたら、操作上の問題かもしれませんので、ユーザーの方等お詳しい方にお願い致します。

書込番号:11429413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2010/05/31 19:11(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、ご返信ありがとうございました。
また説明不足ですみませんでした。

現在の環境なのですが、HF S21に買い換えたため、HF S11本体は手元にありません。
パソコンにはHF S11、HF S21それぞれの添付ソフト(バージョン違い)が入っています。
S21のソフトではS11の撮影データは読み込み出来ませんでした。
因みに再生もS21添付のプレーヤーでは出来ませんでした。
もちろんS11のソフトでは扱えます。

今まで添付のソフトで編集することはなく、SDカードからレコーダーに取り込み
カット編集する程度だったのですが、今回、以前S11で撮影しパソコンに保存してあった
データを編集しようと思い、先に書きました手順でレコーダーに取り込もうとしたところ
S21ではS11のデータを扱えない(カメラに書き戻し出来ない)ようなのでお聞きした次第です。

目的としましては不要部分をカットしてDVD-VIDEOにする程度なので
それらが出来る簡単なソフトでもあればと思います。
(ご紹介いただいたソフトは私には少し敷居が高そうでした・・・)

書込番号:11434033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2010/05/31 19:46(1年以上前)

重ねて質問させて頂きます。

ご紹介いただいた「AVCHDDVD」というソフトなのですが
インストールして日本語化しようとしたところエラーがありました。
手順どおり、日本語化ファイルをlangsフォルダにいれ、ソフトを起動し
日本語データを選ぶところまではいいのですが、直後
「Control not found (XMBNOLIDS) - Line1721.」とエラーが出ます。
するとソフトの画面が消え、再度立ち上げても空白の枠が出るだけと
なってしまいました。何か手順が悪かったのでしょうか?

書込番号:11434166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/06/01 00:12(1年以上前)

>不要部分をカットしてDVD-VIDEOにする程度なので

でしたら、付属のソフトでも可能だと思いますが、
何か不都合でもあるのでしょうか?

書込番号:11436037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/06/01 10:18(1年以上前)

うお座のトモさん 

色々お調べになったみたいですね。

>手順どおり、日本語化ファイルをlangsフォルダにいれ、ソフトを起動し
日本語データを選ぶところまではいいのですが、直後
「Control not found (XMBNOLIDS) - Line1721
.」とエラーが出ます。

私は、バージョン3で日本語化して使っています。バージョン4は、ずっと使ってないので状況は良くわかりませんが
バージョン4をお使いだからということはないでしょうか?
ちがってたらすみません。

基本的な操作自体は、日本語である必要は無いくらい単純ですし、解説がどこかにあるかもしれません。

付属ソフトで、とりあえずしのぐとしたら、

1.古いバージョンのIM3でAVCHD-DVDを作成しておき、適宜レコーダーに持って行く。
結局、今後を考えるとこういう事になるんでしょうか。
ただ、これも、お話しすると長くなりそうに色々あるかもしれないです。
とりあえず、レコーダーの機種型番をお教え頂けますか。

2.古いバージョンのIM3でDVD-Videoを作成する。
さしあたっての問題を解決するなら、これでしょうか。
Mpeg2書き出しとか、DVD作成とか、その手のことでできませんでしょうか。

3.古いIM3で、新しいカメラ(内SDカード)に書き戻しは、できないんですよね。。。

書込番号:11437021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2010/06/02 13:52(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、ぐらんぐらんす〜さん、ご返信ありがとうございます。

まず「multiAVCHD」の日本語化は無事済みました。
(先の書き込みではソフト名を間違えて書いていました、すみません)
バージョン3なのになぜか上手くいかず、別の場所から本体を入手し
再度インストールしたところ成功しました。お騒がせしました。
またこのソフトを用いて、S11で撮影したデータをカードにコピー、
S21で読み込むことにも成功しました。
これでS11で撮りためたデータも活用することが出来るようになりました。
ソフトのご紹介、ありがとうございます。

因みにいつも編集で使用しているレコーダーはパナソニックのDMR-BW900です。
編集といっても不要部分をカットするぐらいなのですが
古い機種のためか、分割は出来ても結合が出来ません。たとえば数分ほどの映像を一まとめにしたいのですが、
先のmultiAVCHDでは結合は出来ましたでしょうか?
本来ならカメラ付属のソフトで行えば良いのでしょうが、何分パソコンでの編集は苦手ですので・・・。
また質問で終わってしまい申し訳ありません。
またこれから自分でも使えそうなソフトを色々と探してみるつもりです。

書込番号:11441826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/06/02 16:22(1年以上前)

うお座のトモさん 
とりあえず、書き出しは上手くいったみたいですね。
でも、
>パナソニックのDMR-BW900
これは、タイトル(番組)の結合は出来ないんですよね?
末尾70の型番から(昨年の型)からですかね、出来るようになったのは。

>先のmultiAVCHDでは結合は出来ましたでしょうか?
出来るんですけど、バージョン4からですね^^;;
あんまり、沢山結合すると良くないそうで、やった事無いんですが、音がずれることがある?のかな??
一応、できるは出来るみたいです。やり方は、あとで確認します。

>これから自分でも使えそうなソフトを色々と探してみるつもりです。
そうですね。私もこれはお薦めというソフトがなかなか無くて。。。でも、付属ソフトがこの調子ではね。。。

書込番号:11442193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/06/02 16:43(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080326/SortID=10993072/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=multiAVCHD+%8C%8B%8D%87

確認の手間が省けました(笑)
うめづさんの書き込みを参考にしてみてください。

書込番号:11442250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2010/06/03 19:21(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、ご返信ありがとうございます。

ご紹介いただいたリンクを参考にやってみたのですが
出力されたものは結合されていませんでした。
どこかやり方が違ったのかも知れませんので、再度トライしてみます。
(multiAVCHDのバージョンは4のものを使用しています)

あと、付属ソフトを用いてデータを保存すると後で使えなくなるのですね。
おっしゃるとおり付属ソフトなのに・・・という感じです。

ともかく当初の希望のS11で撮影したデータを活用することが出来て良かったです。
アドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:11446996

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF S21」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S21を新規書き込みiVIS HF S21をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF S21
CANON

iVIS HF S21

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月中旬

iVIS HF S21をお気に入り製品に追加する <173

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング