
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2011年3月3日 10:16 |
![]() |
2 | 11 | 2011年3月10日 13:22 |
![]() |
1 | 7 | 2011年2月21日 00:30 |
![]() |
5 | 17 | 2011年4月4日 18:49 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2011年2月21日 11:02 |
![]() |
9 | 15 | 2011年2月17日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
子供のサッカーの試合・練習風景を記録することを目的に
今回ビデオカメラの購入を検討しています。
満足度ランキングを拝見しまして
「iVIS HF S21」とビクターの「Everio GZ-HM400」
のどちらが良いか迷っています。
他に、動きの激しいスポーツ向きの商品がありましたら
教えていただきたいです。
全くの初心者です。よろしくお願いいたします。
1点

このiVIS HF S21をおすすめします。サッカーはもちろんスポーツに適しているビデオカメラと言っても過言ではないと思います。
書込番号:12725197
2点

ひろジャさん
早速のご回答ありがとうございます。
>サッカーはもちろんスポーツに適しているビデオカメラ
>と言っても過言ではないと思います。
早速購入しようと思います。
書込番号:12725424
0点

キヤノンのAF(外側センサー付き)は「スッ!」と合う感じ、それ以外のメーカーは「じわっ」と合う感じ(^^;
文字で書くと解り辛いですが、AF速度に関してはキヤノンがダントツです。
私は日常撮影では「じんわり」合うほうが好みですが、動きの激しいスポーツだとやはりキヤノンのほうが良いですね。迷いも少ないでしょうし
書込番号:12726073
2点

>子供のサッカーの試合・練習風景を記録することを目的に
AFの速さは当然のこととして、以下のどれか、または組み合わせによって、より適切な機種や「撮影条件設定」が絞られてきますが、如何でしょうか?
・比較的に「望遠」域でポイントとなる選手や「群」を撮影する
・「広角」域で【試合全景】を撮影する
・「動画」として普通に視聴するだけであって、一時停止して「その瞬間」を見ることはない
・「その瞬間」を重視したいので、いかにも「静止画の連続」として撮影したい(その場合、「動画」としてはパラパラして違和感があっても厭わない)。
書込番号:12727803
1点

カタコリ夫さん
ご回答ありがとうございます^^
>キヤノンのAF(外側センサー付き)は「スッ!」と合う感じ、
>それ以外のメーカーは「じわっ」と合う感じ(^^
イメージしやすく分かりやすいご説明だと思います。
>動きの激しいスポーツだとやはりキヤノンのほうが良いですね。
やはりスポーツはキャノンなのですね^^
書込番号:12728359
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご回答ありがとうございます。
今回の主な目的は
・比較的に「望遠」域でポイントとなる選手や「群」を撮影する
・「その瞬間」を重視したいので、いかにも「静止画の連続」として撮影したい
サッカーの試合を撮るのが目的ですが、
子供にキックフォームを確認してもらう為に、
静止画の連続も撮影出来ればと考えています。
書込番号:12728380
0点


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます^^
>添付画像(表)の「移動距離によるボケなど」は見えますか?
画像は確認できました。
初心者ですのでどのような内容かは理解できていません(汗
書込番号:12731548
0点

いえいえ、あんまり初心者とか関係ありません(^^;
(逆に、プロであっても表の解説ができる必然性はありません)
機種に関しては、「静止画モード」にこだわるのであれば、いずれの機種もマトモなデジカメにも劣りますが、多少でもマシなS21でよいでしょう。
しかし、以下をご覧になれば、「動画」が主体となりますので、CANONの高速AF機種であれば、予算などで決めてもよいかもしれません。
(現行機ではM41/43など)
さて、
>・「その瞬間」を重視したいので、いかにも「静止画の連続」として撮影したい
>子供にキックフォームを確認してもらう為に、
↑
これらについて、特に重要なことが2つあります。
1つは周知のオートフォーカス(ボケ過ぎているとフォームチェックどころでない)、
もう一つは「シャッター速度」です。
サッカーのシュートはプロの最高速度で時速200kmを越えることもあるようですが、とりあえず時速100km(100km/h)でどれぐらいのボケが出るのか、添付画像(表)をご覧ください。
(赤色の線で囲っています)
※表の数値は概算、かつ単純計算です(^^;
ここでの「ボケ」とは、「シャッターが開いている間に動いてしまう【移動距離】(※表での単位はcm)」です。
例えば、100km/h(セルD24)で1/30秒(セルF16)では、93cm(セルF24)になっています。
(実際には、日中屋外で1/30秒で撮影する可能性は皆無に等しいですが、説明のため(^^;)
これでは「球」として写りませんから、「薄らとした軌跡」のようにボケて写ります。
ボールの速度ほどではないけれども、蹴り足の最速部分が50km/h(セルD23)でしたら、上記の半分の46cmになります。これでもまだ「薄らとした軌跡」のようにボケて写ります。
では、1/500秒(セルJ16)ではどうなるでしょうか?
100km/h(セルD24)では、5.6cm(セルJ24)になり、殆ど「球」として見えます。
回転がかかっていなければ、サッカーボールの模様もある程度見えます。
蹴り足の最速部分が50km/h(セルD23)でしたら、上記の半分の2.8cmになります。これぐらいであれば、「止まっているように」見えます。
ちなみに、何も気にせずに日中屋外で「家庭用ビデオカメラ」を使うと、恐らく1/120〜1/180秒、機種によっては1/250秒になる機種もありますが、1/500秒以上とするには「スポーツモード」に設定していれば、「成り行き」で1/500秒などに設定され、夕方になって高速シャッターが苦しい場合は速度を落としてくれます(そうでない場合は撮影画面が暗くなってしまいます)。
(この機能がなければシャッター優先モードで1/500秒に、それもない機種は「買ってからではどうしようもない」ことになります(^^;)
※高速シャッターにすると、動画としてはパラパラして不自然になりますが、「目的はフォームチェック」などであれば、動画としての不自然さよりも「気になった一瞬を、ビデオ視聴の際にいつでも確認できる利便性」を重視するほうがよいと思います。
また、上記は主に「動きを止める」ことについてですが、以下は「動きの細かさ(コマ数)」に関することです。
といっても、選択肢としては秒60コマ(通常)、秒30コマ、秒24コマ、わざわざ少ない24コマにする必然性もないので、60コマか30コマの二拓、特に何もしない場合は60コマ、主にCANON機など静止画取得時やPC画面確認時に有利な「PF30」モードを選択すると秒30コマになります。
(ハイビジョンTVに映してみると、まるで「ポスター」のような感じになります。しかもそれが動くわけですので、なかなかのものです)
さて、先の100km/hで、
・秒30コマでは「コマ間で93cm」動きます(セルF24)。
・秒60コマでは「コマ間で46cm」動きます(セルG24)。
これだけ見れば、通常の秒60コマのほうが有利に思えるわけですが、通常の秒60コマとは「インターレース」という、そのままでは静止画取得に不向きな記録方式となっていますので、互換性の上でも問題ないPF30モードのほうが便利です。
ついでになりますが、現在主流の「AVCHD」の規格外となる「60p(1080p)」を備える機種もあり、主にPC利用として互換性の不利を覚悟の上で使用するならば、60p(1080p)を備えるSONYやパナの機種を検討してもいいかもしれません。
(多少劣化しますが、規格内の通常モードに変換(再圧縮)できます)
以上につきまして、静止画モードを活用しようとすると、連写速度が「動画の比でない」ので、「動画のコマ」に比べてあまり役に立ちません。
なお、上記は画面の上下左右方向に動いた場合の話で、画面の「前後方向」になるほど、速度によるボケかたは少なくなります。
書込番号:12732012
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
とても詳しいご説明ありがとうございます^^
>機種に関しては、「静止画モード」にこだわるのであれば、
>いずれの機種もマトモなデジカメにも劣りますが、多少でもマシなS21でよいでしょう。
参考になります!
>これらについて、特に重要なことが2つあります。
>1つは周知のオートフォーカス(ボケ過ぎているとフォームチェックどころでない)、
>もう一つは「シャッター速度」です。
こちらの説明をみてあらためて「添付画像(表)」の
意味がわかりました^^
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのおかげで
かなり勉強になりました。
こちらも検討してみますね^^
書込番号:12733263
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
iVIS HF S21で撮った動画を
外付けのBLレコーダーに直接繋いで
保存は可能でしょうか?
テレビ用にソニーのBLレコーダーは在るのですが
安いモデルだったので、入力が
アナログしかなくて、画質の劣化が酷くて
これで保存する気になれません。
外付けのBLレコーダーで保存出来ると嬉しいのですが
お勧めな機種とかあれば、教えて下さい。
0点

SONYのBDレコーダーならUSB接続すればHD画質で取り込めるのでは?
書込番号:12713748
1点

PANA / SONY / SHARP などのBDレコーダで、USB接続でAVCHD動画を取込めます。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/bzt900_usb.html
http://www.sony.jp/support/bd/handycam/index.html
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/data/intro/bd_info01.html
BDレコーダは、機能が多い上に動画取込み機能以外に各社ごとに特色がありますので、
ご自分の必要な機能をチェックする必要があります。
個人的にはPANAのBWT500あたりが狙い目かと。
・DLNAで放送中の番組をDLNAプレーヤで視聴できる
・DLNAサーバ機能だけでなく、DLNAプレーヤ機能もある
・AVCHD動画の撮影日時を表示できる
書込番号:12713927
0点

USB接続が容量の制約も無く一番便利ですが、中にはそれができない機種もあります。
しかしSDHCカード経由ですと、ほぼどんな機種でも無劣化でダビングできます。
私はDIGA800ですが、Ivisで取り込んだ撮影日付を好きなタイトル名に変えること(タイトル編集)もできます。
タイトル編集はメーカーや機種によってできない場合もあります。
書込番号:12714180
0点

ありがとうございます。
僕のレコーダーはダメダメで
USBはおろかSDスロットすら有りませんでした(>_<)
単純にテレビを録画するのには大して不便でないので
買い換えるのは勿体無いしな〜(^_^;)
iVIS HF S21付属のソフト入れて、DVD焼いたり
外付けのBLドライブをPCに繋げればいけそうなのですが
メディアプレーヤーの動画が固まり易くなって
ソフトと相性が悪いようで、インストールしましたが
削除しました。
安いSDHC何枚か買ってそれに保存するか
やっぱオプションのDVDライターが簡単かも知れないですね。
書込番号:12716323
0点

レコーダの型番は何でしょうか。Tのつくものとか?
付属ソフトではなくて、ただ単にDVDに焼くソフトがあれば
そのソフト名も書いてみると良いです。
撮影データよりAVCHD-DVDを焼いて、それを入れれば
レコーダに取り込める場合もあります。
書込番号:12716867
0点

レコーダーはソニーBDZ-T55です。
これ買った時は、ビデオカメラ買う積もり無かったので
今思えば、もう少し上の機種に
すれば良かったけど
まあ仕方ない(^_^;)
ソフト名は、PIXELA lmageMixer3 SE ver.6と言う
二枚組みで入ってました。
て言うか、ビデオカメラ買うまで
AVCHD-DVDも知らなかったので、普通のDVD-Rで焼けると思ってました(^_^;)
書込番号:12717794
0点

やはりそうなんですね。
lmageMixer3はカメラの付属ソフトですので、PCを買った時に
DVDドライブに付属していたライティングソフト次第では
カメラ付属ソフトを使わずともT55に取り込めるような
AVCHD形式のDVDを作ることができます。
一般的なDVDプレーヤで再生できるDVD-Video形式にするには
かなり時間がかかりますが、ハイビジョンのままで
AVCHD形式のDVDを作成するならそこまでパワーは要りません。
受け渡しには書き換えの出来るDVDメディアを使うと
繰り返し使えて無駄になりません。
書込番号:12719524
1点

なるほど〜
じゃあ、AVCHD形式のDVDを焼ける
ソフトが有れば良いのですね。
PCのディスクドライブに付いてたソフトなんて
有ったかな?(^_^;)
まあ最悪、新しくAVCHD形式のDVD焼けるソフトを
探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12725956
0点

>AVCHD形式のDVDを焼けるソフトが有れば良いのですね
カメラの付属ソフトで出来るのはもちろんですが、
AVCHD形式といってもただのデータ焼きDVDですから
PCを買った時にインストールされているもので結構です。
ただし、UDF2.5という形式で焼けないといけないので
あまり古いものですと使えません。
なければフリーソフトのImgBurnなどもあります。
書込番号:12726221
0点

SONYのBDレコーダーならUSB接続すればHD画質で取り込めます。
書込番号:12767437
0点

Pretty Boyさん
一番最初から読み返してみましょう。
書込番号:12767690
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
こんにちは。
現在フレームレートを60i、30P、24Pで記録できるということで
HV30を使い続けております。
しかし気分転換でメモリモデルがそろそろ欲しくなりました。
それで
HV30、HF S21、そろそろ出るHF G10で迷っております。
HV30もテープの取り扱いの良さやデザインの面で(見た目)気にっていますが、
解像度以外の点で大きく違うのであれば
どちらかを購入考えたいと思っております。
一眼ムービーもあるのですが、
やはりあちらは補助的だったり
意図があって取る場合には良いですが、
連続録画可能時間や扱いやすさの面でビデオも必要です。
なにかアドバイス有りましたらお願いいたします。
0点

>気分転換でメモリモデルがそろそろ欲しくなりました。
その程度の理由であれば、商品探しよりも先に「AVCHD規格の動画データの、保存・再生」についていろいろと調べておくほうがよいのではないでしょうか?
なお、「解像力」についてはHV30よりもS21のほうが有利ですが、「期待して買い替えるほどの差」であるのかどうか、「ご自分」でよく確認されることをお勧めします。
買い替えるに値するものと判断されましたら、商品が残っているうちに早めに購入することをお勧めします。
G10については、「準超広角化」と「感度とダイナミックレンジの向上」が「(下級の)業務用に近いレンズ」が主な違いですので、特に明るい日中の撮影ばっかりであれば、画質の上で買い替えるメリットがあるのかどうか、「実際の画質を見て」判断されることをお勧めします。
ところで、「普通にハイビジョン映像を視聴する」にあたって、放送局用などの極めて高額なビデオカメラとの画質の違いは、解像力よりも「諧調やダイナミックレンジ」のほうが大きいように思います。
もっとも、画面にへばり付くように画質比較をするなら、最重要項目として解像力が挙げられるかもしれませんが、テレビ視聴においてずっとへばり付いて見るような一種の偏執性は持ち合わせておりませんので、重視される人とは意見が異なることになります(^^;
書込番号:12684919
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^さん
ご回答ありがとうございます。
質問にも書いておりますが一眼ムービー=AVCHDは熟知しております。
私は解像力、階調性能、色々と個人的には病的と感じるほど詳しく知った上で
一度遠目に離して見てから決定をするようにしています。
買う前に欠点も知っているならば問題ないと思える性分なのかもしれません。
実は
低照度対策や、羽根数や、受光面の解像力もあるのですが、
民生機でいちばん根本的に評価で一番気にするところは
「レンズ性能」です。
レンズが悪いとどうしようもありませんので。
ご回答いただいた内容ではG10がやはり良いようなきもします。
ただ、コチラのS21もフラッグシップだったということで
レンズ性能の面が納得良くならば第一候補になりそうです。
また、
逆にM41やM43は
G10と大きくレンズ性能に違いがあるのでしょうかね?
同世代であればAVCHDの性能まで変えないと思うので
ネイティブでなくともプルダウン変換でプログレッシブになるならば
操作系統以外問題なく使えそうだなと思っています。
一応HF S21をメインでは考えつつ色々視野に入れています。
ネイティブでなくとも完全変換できるならば
プログレッシブスキャン(30 or 24)>> 60i返環記録でもあまり気にしません。
ですので、他社のプログレッシブ記録(変換も含め)出来ないもの、
長時間録画出来ない物は選択候補から外しております。
もし買い替えや比べている方織りましたら
よろしくお願いします。
書込番号:12685255
0点

昨日立ち読みしてきたビデオサロンっていう雑誌に
G10の映像が載ってたけど、猛禽類みたいなのが飛んでいる場面で
輪郭が盛大に紫に染まってたね。
それ以外はとにかくかっこよかったけど。
S21と夜景比較しているやつなんか、
これ編集ミスで逆じゃねえの?っていうぐらい。
画素数の差をひっくり返していた。
(本当に逆だったら笑うが。)
書込番号:12685501
1点

有用な情報ありがとうございます。
パープルフリンジの件は
G10のレンズ性能よりも受光素子拡大での弊害かなと思うのですが、
G10の弱点かもしれないということですよね。
>> S21と夜景比較しているやつなんか、
>> これ編集ミスで逆じゃねえの?っていうぐらい。
>> 画素数の差をひっくり返していた。
>> (本当に逆だったら笑うが。)
というのはどういう事でしょうか?
S21は高画素低感度型、
G10は低画素好感度型だと思うのですが、
G10の方が感度が低い写りに感じるのですか?
雑誌は作為無作為関係なく
一点観測に過ぎないので偏りが大きく
あまりあてにしていないのでたまに観るくらいです。
明日時間あれば確認してきたいと思います。
書込番号:12685561
0点

山の稜線は、G10と書かれているほうがクッキリハッキリ
街の灯りもG10と書かれている方がより「点」に近い感じで
S21のほうは山も街も甘い感じ。
ピント合ってないといわれたらそうかもしれないと思うレベル。
書込番号:12685585
0点

はなまがりさん
やはりG10良さそうですね。
値段もはるので難しいですが。。
おはなしの感じだと
野犬の部分は、
>>画素数の差をひっくり返していた。
というのは
G10が良いということなのでしょうね。
G10は画素数をわざと減らして
一つ一つのオンチップレンズの受光量を上げて効率を良くしているので
感度も階調性も高画素型とは比較にならないほどいいのは予想がつきます。
ただそれもレンズの性能ありきなので
HF21も良さそうな感じですね。
やはりその部分だけでも一応の確認として
雑誌購入してみようと思います。
書込番号:12685628
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
HG21を使っていて概ね満足していたのですが、このたびプラズマテレビの50インチを買ったので少し画像に不満を感じるようになりました。
そこでさらなる高画質を求めて買換えを検討しています。
以下条件で最適な機種を教えて下さい。
・撮影は70%外、30%が室内。夜間の暗い場所での撮影はほとんどないが、HG21は室内でもノイズが出て不満。
・動画同時静止画撮影、あとからフォトを頻繁に使用。HG21の解像度に不満。
・逆光や半分空、スキー場等の撮影が多い。HG21だと被写体が黒く潰れる傾向があって不満。
・ワイド側でフラッシュ撮影したいが、HG21にワイコンを付けると隅がけられて不満。
・輪郭、色合いがクッキリした明るめの画像が好み。HG21ではカスタムモードで明るさを「高」に設定しているが、それでも少し暗い。
・静止画も同じくクッキリ解像度が高い絵が好きだが、HG21は少しくすんだ感じになるのが不満。
・ビューファインダーは必須。
・保存方法はSDHCカード→DIGA BMR-BW800→ブルーレイディスク。
以上です。
候補はIVIS HF S20かSONYの新製品HDR-CX700Vですが、どちらがよろしいでしょうか?
詳しい方の薀蓄をお待ちしております。
0点

視聴距離はどうでしょうか?
極端でしたら、数十万円の高級機を買っても不満が出るかと思いますし、書かれている用途から、高級機もような大きくて重い機種はダメでしょうから、【小型機なりの画質の限界】を念頭におかないと、毎年のように買い替えても不満が残ると思います。
また、撮影シーンによっては、フルオートより適切な撮影モードを選ぶべきですが、実施されていますか?
なお、ワイコンを付けてストロボ光がケラレルのは、本体直付けのストロボである限り、何を買っても同じです。専用アクセサリーシューと連動する外付けストロボを利用しないとどうしようもないでしょう。
あるいは、はじめからより広角〜準超広角の機種を買うほうがいいでしょう。
商品選択は上記の検討結果次第かも知れません。
書込番号:12676516
1点

視聴距離は4-5mぐらいです。
画面の粗さは気になりませんが、くっきり感がいまひとつです。
撮影モードは曇、日陰、蛍光灯等の設定はそのつどしています。
順光であれば綺麗に撮影できていると思います。
私がこの2機種に魅力を感じてかつ迷うのは
・両機種とも静止画の画素がHG21の2倍以上あるので静止画に期待できる。
・画面タッチした被写体を基準に露出が決まる。
・しかも追従ができる。
・SONYはワイド寄り設定でストロボでけられない。
・CANONの方がバッテリーパックやチャージャーを流用できる。
・SONYとDIGAの相性が心配。
という点です。
過去の書き込みを全部読んでみたら、画質はCANON、ワイドや暗部はSONYということなのでよけい迷います。
おまけに、今度のG10が静止画の画素がスペックダウンし、HFS31?の発売もなさそうなんで、がっかりしてます。
書込番号:12676608
0点

たぶん、何を買っても不満が残りそうですね(^^;
>画面の粗さは気になりませんが、くっきり感がいまひとつです。
ということですの、これは解像度ではなくて「解像感」の問題になり、最初の書き込みは回答しようと思っている人をミスリードしています。どうやら性能の問題よりも「仕様の問題」のほうを重視するほうがいいのかも知れません。
「くっきり感」については、パナの三板式の機種の画質を「実際に店内で確認」してみてください。
それで方向性が決まるかもしれません。
書込番号:12676692
0点

>HG21は室内でもノイズが出て不満
HF S21でも不満だと思います。
CX700に期待したいところですが、
発売してからのレビュー待ちですね。
くっきり感等は
静止画はあとからいじるのが簡単だし、
動画もプレーヤーやディスプレイ等の調整でもある程度対応できるでしょう。
黒潰れは、
HG21でも画質調整のコントラストやシネマモード等の併用で
ある程度対処できると思いますが、
どの程度設定されていましたか?
書込番号:12677997
1点

画質調整のコントラストやシネマモード等の併用は思いつかなかったですね。
どんな設定でどれぐらい変わるんでしょうか。
あと静止画の画素数が倍以上なので期待していますが、L版ぐらいでもかなり変わるものでしょうか?
タッチ追尾や顔認識のレビューもお聞きしたいです。
書込番号:12678070
0点

>画質調整のコントラストやシネマモード等の併用
HF10での例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7905676/#8067151
>静止画の画素数が倍以上なので期待
CX500での静止画は動画よりは解像力はありますが、
コンデジよりかなり落ちる感がありますので、
画素数だけで判断するのは危険だと思います。
>タッチ追尾や顔認識
私はオートで撮らないのでわかりません。。。
書込番号:12678119
1点


グライテルさん、裏技のでんじゅありがとうございます。
皆さんの書込みを見ていると、動画に関しては大した差がなさそうですね。
そうなるとワイド側に強くストロボもけられないCX700Vに傾きますね。
初歩的な質問ですが、SONYの60P の動画を劣化無しにSDHCにコピーしてDIGAのHDD経由でBDにダビングすることはできるんでしょうか?
書込番号:12678520
0点

HG21からの買い替えですか?
HG21というとHF11と同時期に発売された機種ですね。
私はHG21の一世代前のHF10とHFS21を持っていますが、
HF10に比べれば、HFS21はかなり解像度が高くなり、暗所ノイズも減っています。
HG21はHF10とさほど画質は変わらないと思いますので、
満足出来るかどうかはわかりませんが、
HFS21はHG21よりはいい、と思います。
CX700Vについては殆んど知りませんので、どちらがよいかは申し上げられません。
HFS21について参考までにこちらをご覧になられてはいかがでしょうか。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon-iVIS-HF-S21-Review-19842.htm
書込番号:12678599
1点

カラメルクラシックさんの意見を聞くとグラっときますねぇ。
私、実はHF10からHG21に買い換えたことがあって、その時HF10の方が明るくてクッキリしてたのでちょっと後悔したんですよね。
GUIは圧倒的にHG21の方が良かったですけど。
ってことはHFS21 はHG21よりはるかに良い画質のような気がしてきました。
SONYはどうなんだろ?
書込番号:12678665
0点

私はHF10(初設定ができて使いやすかったが低照度撮影に不満)から
CX500に買い替えたのですが、
・低照度撮影時のSN比
・強力なアクティブ補正(ただしワイド側に限る)
・ワンタッチワイコンの脱着で広い範囲をカバー
のあたりを重視しました。
HFS21とCX500の比較記事(参考)
http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon-iVIS-HF-S21-Review-19842/Sony-HDR-CX500V-Comparison.htm
使っていくうちに、
・特に黄色の発色が弱い
・点光源撮影に弱い(色が飛ぶ、花火の黄色〜黄緑が弱い)
・テレ側の手振れ補正が平均以下
等の不満点も出ました。
Canonには未だワンタッチワイコンシステムがないのですが、
ビデオカメラで静止画を撮らない私は個人的には、
HF G10/M43/M41が魅力的ですね。。。
(CX700が上記不満点を完全に克服して凄い実力なら話は別ですが)
書込番号:12678859
0点

SONYのCX500の画質は価格コムの書込みを見る限り、HFS21より劣るみたいですね。
いろいろ研究していくうちに、
・SONYは最高画質モードで同時静止画が撮影できない。
・ファインダーと液晶の併用ができない。
等、canonではあって当然の機能がないみたいですね。
古い機種ですが型落ちして底値のHFS21が無難なのかな。
ワイドは見劣りしますが。
それとも両方とも買い換える価値無しですかね?
書込番号:12679290
0点

>画質
画質っていっても色々な要素がありますし、
好みの問題でもありますがね。
>ファインダーと液晶の併用ができない
これ、子供撮りが多い私には非常に不満ですが、
ソフト的に解消できるので、
CX700で解消してくることを期待したいですね。
>ワイドは見劣り
これを許容できるならHF S21はいいと思います。
CX700を検討する予算があるなら情報を待っては?とも思いますが。
書込番号:12679386
0点

>60P の動画を劣化無しにSDHCにコピーしてDIGAのHDD経由でBDにダビング
SONYが60pに対応してきたのでそのうち動きがあるかもしれませんが、
現状ではできません。
PanaレコBZT900/BZT800/BZT600/BWT500/BRT300/BW690なら、
TM700/750/650等の60p素材について、
SDカードスロットでの直接再生、HDDへの取り込み後の再生が可能ですが、
http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
他社60p素材の報告は存じません。
書込番号:12679470
0点

うーん・・・
HFS21の広角側が30mmぐらいになった新機種が発売されたら、即買うんですけどね。
今のところ帯に短し襷に長しといった印象。
SONYのCX700Vも肝心な部分でツメが甘いし。
(動画の最高画質モードで静止画が撮影できないのは私にとっては致命傷)
ということで、もうしばらくHG21+ワイコンの組合せで使うことにしました。
皆さん、いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。
HFS31?の発売を期待してます。
書込番号:12679695
0点

G10スレッドでも研究しましたが、HG21の不満を解消してくれる機材はHF S21ではなく、HF G10かHF M41ではないかと思い始めました。
ダイナミックレンジが広く、白飛びや黒潰れが改善されそうなのが大きいです。
静止画の画素は見劣りしますが所詮L版程度だし、なにより私が頻繁に使う後からフォトは動画画質に依存なので、切り出し画像はS21よりG10やM41の方が綺麗ではないかと勝手に想像しています。
シャッターボタンが画面にあるのも抵抗がありましたが、実機を触ってみると意外と操作しやすかったです。
タッチパネル同様、慣れの問題ですかね。
皆さんのアドバイスありがとうございました。
欲を言うと、M41とG10の間があるともっといいんですけどね。
液晶だけ3.5とか。
書込番号:12858835
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
新しくパソコンを購入しました。(富士通 DH550 BN8)
そこで皆様に質問があります。
キャノンの製品を買うと『imagemixer』がついてきます。富士通製品などの大手メーカーPCにはそれなりの動画編集ソフトがついてきます。
自分は『imagemixer』を使っているのですが、たまにパソコンにインストールされてる『corel winDVD』が起動してしまい面倒です。
そこで『corel winDVD』をアンインストールしようと考えましたが、なんとなく勿体無く躊躇してしまいます。
皆様はどのような動画編集ソフトをお使いになっておりますか?
ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
0点


はなまがりさん返信ありがとうございます。
やはり元々インストールされてるソフトはいまいちなんですね。購入も考えてみます。
ヘタリンさん返信ありがとうございます。
おお!たくさん有り過ぎて迷ってしまいます。TMPGEnc製品が人気あるみたいです。
書込番号:12658455
0点

EDIUS NEO3がよいんじゃないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000164349/
TMPGEnc製品もよいです。
ただ、簡易編集と、オーサリングで使われる人が多いです。
編集のストレスのなさでいうと、EDIUSに勝るものなしです
画質を損なわずBDやAVCHDにできますよ
予算次第では、上位のEDIUS 6というのもあります
いずれにせよ、パソコンスペック云々になってくると思いますので、
体験版を試されることをお勧めします
書込番号:12672053
1点

LastDanceBabyさん情報ありがとうございます。
とりあえずPCに入っていた『COREL WIN DVD』とビデオについてきた『imagemixer』を使い込んでみます。
そして物足りなくなってから有料ソフトに手をだそうかと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:12686714
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
遠くを撮れるビデオカメラで、上位機種が欲しいのですが、各メーカーの上位機種は光学ズームが×10程度のものばかりです。
なぜエントリーモデルや真ん中のモデルは光学×20以上のものが有るのに、キャノンS21やソニーCX550V、パナソニックTM-700などは×10〜12倍なのでしょうか?
皆さんビデオカメラではズームして撮影することはしないのですか?
おゆうぎ会や運動会など被写体(子供)から近い場所を陣取ることは難しい場合が多いと思います。
人ごみの中で撮影も個人的にはやりたくないのです。
TM−60や70が光学ズーム(画質の衰えないズーム)では優れているみたいですが、素直にこちらにしておいたほうがいいでしょうか。
0点

家電量販店に働いている人間から一言、フルハイビジョン画質は約220万画素が必要です。
確かHF21は13万ちょっとだと思います。
この場合フルハイビジョンにする為無理やり変換しているのが現状です。
32型位ハイビジョンテレビでHDMI端子が付いていればいいと思いますが、それ以上のサイズの場合画質はあまり良くなりません。
S○NYのHDRCX170でも同じ事が言えます。
では何故ズームを軽視しているか?
高画質を維持する為デジタルズームを少なくしている事が言えます。
光学ズームはあくまでもレンズの力でズームをする事です。
デジタルズームは光学ズーム以上の力を出す為に内部のコンピューターを近い拡大する機能です。
確かにズームアップしますが、無理やり拡大する為に「ザラザラ」な画像になります。
後HF21の場合実撮影時間は40〜45分位だと思いますが・・・
カタログにあるバッテリー持続時間の下に()表示が書いていると思います。
HF21の場合大型バッテリーはつめなかったと思います。(間違っていたらすみません)
それであればIvisHF32、もしくはパナソニックのHDCTM35の方が良いと判断します。
この場合IAズームが有り.画質劣化を極力抑えて23倍まで持って行きますし、海なので撮影する際に風音をキャンセルする機能を持っています。バッテリーも大型のものが詰められなすし…
安いと思いますが、結果的に大容量バッテリーが詰められる機種を選んだ方が良いのでは?
差し出がましい良い方であれば陳謝します。
でも実際説明すると納得してくれます。
書込番号:12653243
0点

>HF21の場合大型バッテリーはつめなかったと思います。
ちゃんと大容量バッテリーにも対応しています。
書込番号:12653329
0点

こんにちは
ソニーCX370(×12倍)を使用しています。
よく、屋内で競泳を撮影します。
50mくらい離れて撮影します。顔のドアップは無理ですが、表情などはわかります。
私は使っていませんが、テレコンなどの補助レンズを使用すれば、よりアップにできると思います。
書込番号:12653424
0点

量販店の説明員のレベルってこんなものか。
間違えすぎだろう。そもそも質問の意味取り違えてないか。
書込番号:12653529
2点

>家電量販店に働いている人間から一言、フルハイビジョン画質は約220万画素が必要です。
>確かHF21は13万ちょっとだと思います。
2つの間違いがあります。
・「型番」
・その「画素数」
訂正されては如何でしょうか?
さて、
>なぜエントリーモデルや真ん中のモデルは光学×20以上のものが有るのに、キャノンS21やソニーCX550V、パナソニックTM-700などは×10〜12倍なのでしょうか?
「見かけ上【大きく写せる】機種」なのか、
「本質的に解像力を備えている機種」かの違いによるようです。
以下は少し難しい話かもしれませんが、
望遠端の「光学解像力(の上限)」として、(一般向け普及機の中の)上級機では「記録画素数の2倍」の400万ぐらいになるような設計にしているようです(ちなみに、S21では約600万)。
※添付の画像ファイル「光学解像力の上限」参照。光学解像力の上限は、ドーズ限界による計算です。
逆に、中級以下では数字として同等以下になっています。
これは、望遠端の実焦点距離(※換算焦点距離ではありません)とその開放F値から、望遠端の「有効径(有効口径)」を算出すると、一部を除いてせいぜい「20o」ぐらいしか無く、
有効径20oでは「光学解像力(の上限)」として207万となるのは(換算焦点距離で)f=700o程度に過ぎず、中級以下でf=1000o相当なり千数百o相当なりを標榜する機種の全ては、光学望遠端において「光学解像力(の上限)」として207万を満たす機種は一切存在しないことが判ります。
要するに、見かけ上で【大きく写す】だけの場合、それには解像力が伴っておりません(有効画素数および光学解像力の上限としても)。
書込番号:12653544
2点

この状況では書き込みにくいですが・・・(^^。私もたまに量販店に立ってます。
型番の読み間違い、書き間違いは店頭でお勤めであれば、致命的なのですが・・・。
本題へ・・・
ハイスペック機は何でズーム効かんの? って、ことですよね。
まず、ハイスペック機と、下のグレードのセンサーサイズ(画素サイズ)を比べて(カタログで)ください。
次に、目視で良いので、レンズの大きさを比べてください。
どちらも、ハイスペック機の方が大きいです。これは画質向上には、必須です。(コンデジと一眼の関係と同じ)
上を踏まえて、ズームとは焦点距離のことで、つまり画角です。
画角はセンサーとレンズのサイズ・間隔で決まってくるので、どちらも大きくなれば、間隔を大きく取らないといけない。
すると、ボディが大きくなって一般レベルでは無くなってしまう。というのが1つ
も1つ、一般人がはじめて触ったレベルで、うまく扱える倍率&画質を損なわない焦点距離の確保のバランスをメーカーが決めているのだと思います。(綺麗な画質を、テレ端特有の手ブレなどで、損なわれるのを最小限にするためもあるかな?)
かく言う私も、この程度です。おはずかしい。
間違ってたら訂正お願いします。m(. ,)m
書込番号:12654183
2点

光学ズームの倍率が上がれば上がる程 レンズの有効エリアは中心に向かって狭くなっていきます。…ということは解像度が落ちていきます。
レンズ自体をデカクすれば良いのですが、家庭用ハンディカムとしては本体サイズも重要なスペックになります。メーカーとして 高画質と自信を持って出せるのは 本体サイズを考えると10倍程度が限度…ということでしょう。
エントリー機で高倍率ズームが多いのは、「画質よりも写せる事が重要」という人がターゲット層であり、しかも倍率でもなんでも見かけ上の「数字」がデカいほうが便利そうに見えるから…でしょう。
書込番号:12654271
2点

> 遠くを撮れるビデオカメラで、上位機種が欲しいのですが
冗談とか皮肉ではなくてマジレスしますが、望遠に強いカメラが欲しいのであれば、SONYのHDR-FX2000とか、より望遠が必要であればHDR-FX7などが対象になります。
当然三脚必須ですし、それもビデオ用のしっかりした物が必要になります。
書込番号:12654313
1点

こんばんわ。
こんなにすぐに返信があるとは思いませんでした。
みなさんありがとうございます。
画質が一番大事なんですね、ビデオカメラって。
もうちょっと勉強します。
書込番号:12666073
0点

>画質が一番大事なんですね、ビデオカメラって。
デジタルカメラがわかりやすいでしょう
・デジイチと用途に合わせたレンズを何本も持って出かける人は「画質重視」。
・デジイチでも高倍率ズームレンズだけを付けて持ち歩く人は「利便性重視」。
・「いつでも何処にでも持ち歩ける事」を重視する人はコンパクトデジカメのほうが便利です
ビデオカメラも同じで
「ボディサイズ/重量やズーム倍率よりも画質」という人もいれば、
「どんな状況でも写せる事や、いつも持ち歩けるコンパクトさが大事」と思う人もいる。。。
メーカーはそれぞれのニーズに合わせた機種をラインナップしています。
別にどれが正解という事ではないですね。
書込番号:12666237
0点

>家電量販店に働いている人間
>フルハイビジョン画質は約220万画素が必要です。
>確かHF21は13万ちょっとだと思います。
確かに看過できません(^^;
訂正願いたいです。
店員さんの一言で購入を決める消費者の方もたくさんいらっしゃいますよ。
ボストロムさん
>画質が一番大事なんですね、ビデオカメラって
これはどうかと。
人によって価値観はさまざまですから。
何に「重き」を置くか、です。
書込番号:12667175
0点

詳しくは、買ってから勉強すればいいですよ。
買う前に、カタログをもらって、次の項目をチェックしてみてはいかがですか?
望遠を撮るために光学ズーム何倍はほとんど参考になりません。
35mm換算焦点距離も、あまり参考になりません。
望遠を撮る力を予測するには、実焦点距離と開放F値が参考になります。
望遠側の実焦点距離と開放F値は、
TM70が、75.5mm F3.3
HFS21が、61.5mm F3.2
TM700が、 41.4mm F2.8
CX550Vが、38mm F3.4
実焦点距離mmの数値が大きいほど望遠に強いです。
開放F値の数値が少ないほど、望遠に強いとも言えます。
TM70が確かに一番望遠に強いですが、HFS21との差は大きくないことが分かります。
TM70はセンサーも小さく、受光面積も狭いので、換算の焦点距離が上がっているだけです。
書込番号:12667459
0点

へら平パパさん 様
昨日コジマ電気に行って現物でズームの感じを体感してきました。
TM70とS21を単純に比べるとアップの具合が倍ぐらい違っていました、多分。(TM70の光学ズーム+AIズームで35倍とS21の光学ズーム10倍で比べて)
TM70はAIズームも使用しているので単純に比較は出来ないと思ったのですが、自分の感じ方が一番大事かなあと思いました。あとは再生時に画面に写して荒れ具合を確認してみようと思います。
書込番号:12667891
0点

カタコリ夫さん
非常にわかりやすいです。デジタルカメラと考え方は同じですね、言われてみれば。
ありがとうございます。
書込番号:12667905
0点

TM85と90が近いうちにコジマに入庫すると言っていたので、そちらも確認してみます。
そんなに金額の差が無いようですし、TM70とTM80は。
話変わって、結局パナのAIズームはデジタルズームだけど荒が出ないようにうまく処理してると考えれば良いんでしょうか?
書込番号:12667931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
