iVIS HF S21 のクチコミ掲示板

2010年 3月中旬 発売

iVIS HF S21

こだわりオート/新・手ブレ補正“パワードIS”/タッチ追尾/虹彩絞り光学10倍ズームレンズ/デュアルカードスロットなどを備えたフルHD対応デジタルビデオカメラ(動画有効画素数601万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:470g 撮像素子:CMOS 1/2.6型 動画有効画素数:601万画素 iVIS HF S21のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF S21の価格比較
  • iVIS HF S21のスペック・仕様
  • iVIS HF S21の純正オプション
  • iVIS HF S21のレビュー
  • iVIS HF S21のクチコミ
  • iVIS HF S21の画像・動画
  • iVIS HF S21のピックアップリスト
  • iVIS HF S21のオークション

iVIS HF S21CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月中旬

  • iVIS HF S21の価格比較
  • iVIS HF S21のスペック・仕様
  • iVIS HF S21の純正オプション
  • iVIS HF S21のレビュー
  • iVIS HF S21のクチコミ
  • iVIS HF S21の画像・動画
  • iVIS HF S21のピックアップリスト
  • iVIS HF S21のオークション

iVIS HF S21 のクチコミ掲示板

(1730件)
RSS

このページのスレッド一覧(全120スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF S21」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S21を新規書き込みiVIS HF S21をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

M41との色合い調整について

2012/02/26 01:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

明日コンサートで
M41とS21を用いて撮影します。

前回色合いの違いで少し編集でのカメラ切り替えのタイミング
で不自然でした。
S21 少し白くてあかるい。
M41 少し茶色っぽい(こちらが自然?)

色と明るさあわせで参考となる数字ありますでしょうか。
自分でいろいろやってみますがなかなか合いません。

アドバイスいただければ幸いです。



逆に変な色になって閉口してます。

書込番号:14204755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/26 08:43(1年以上前)

さよならシャンクさん おはようございます。

同じCANON同士だからといっても、色合いは異なるのですよね。

間に合わないかもしれませんが、私の方法をご紹介いたします。

1、それぞれのカメラで写真用紙(グレイカード)をWB手動セット、自動露出で撮影し、プリントします。
(プリントされたものはグレーですが、それぞれの色味の癖が反映されて、微妙に色合いが違っています。)
2、撮影の際に、本番と同じ照明のステージ上で、プリントしておいた紙でWBを手動で取ります。
(私は露出もそれで決めています。)

※ステージでセットが出来ない場合、
自宅で写真用ランプ(岩崎電気PRF300W)で照らして、WBを手動で取っておきます。(WBは記憶されます)
くれぐれも、客席でWBを取るようなことはなさらないようにしてください。
客席は暗く、色温度が低いので、客席でWBを取って撮影すると青みを帯びた画になってしまいます。

これで、ほぼニュートラルな色味に揃えることができます。
厳密には、若干色味の違いは残りますが、編集で混在させても違和感を感じない程度になります。

書込番号:14205378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/26 09:00(1年以上前)

当機種
別機種

HFーS21のものです

HF−M43のものです

WBセット用に撮影したものがありましたのでアップします。

書込番号:14205432

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2012/02/26 12:27(1年以上前)

事前に「演奏時の照明の状態」でホワイトバランス調整ができればいいのですが、そのあたりは大丈夫でしょうか?

私の場合は只の観客なので固定モードかオートモードで「最もマシ」な条件を探すことになります(多くの場合は太陽光(屋外)モードが最もマシ)。

また、照明の色温度を決め打ちして、たとえば適当なハロゲンランプを買ってきて、自宅で予めホワイトバランスを調整しておいてもいいかもしれません。

(ただし、白熱球の赤みが消えると冷たい感じの画面になるので、調整用標準板は若干青みがあったほうがいいかもしれませんし、市販のコダックや銀一などのグレーカードと淡い青のフィルターを併用して、わざとホワイトバランスをずらすほうがいいかもしれませんが、「程度」がわかりませんね(^^; その意味でも色温度の数値設定ができるG10が欲しくなります(^^;)

書込番号:14206270

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:236件

2012/02/26 13:46(1年以上前)

マルチカメラで色合わせは大変です。
ホワイトバランスは特性の一部ですから白セットをしても
異なるカメラの色あわせは出来ません。
あんまり考えると頭が痛くなるだけです

それに色だけでなくガンマの合わせも必要かも
しれません

一番の問題は家庭用ビデオカメラはホワイトバランスを
どんなに合わせても演色性の問題があると思います。

書込番号:14206588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/26 15:09(1年以上前)

↑上は複数機種間の色味を揃える(私なりの)方法について申し述べたものです。
そして、それなりの結果を得られています。
ところで、機種間の色味の違いは、色温度の調整だけでは解消できないのではないかと考えております。
くわしい方がおられたら、ご教授お願いしたいところです。
と書いたところで、W Meion 2さんの書き込みがありました。

>どんなに合わせても演色性の問題があると思います。

私もそう思います。
そこで、その演色性が反映されたもの(自作グレイカード)でWBを取ることで、
演色性を消そうと考え、このような方法を考え出しました。
今、私が考えうる最善の方法です。

ところで、ありがとう、世界さんは、
「白熱球の赤みが消え」て「冷たい感じの画面」になることを懸念されているのでしょうか?

私の採っている方法ですが、
「冷たい感じの画面」になっていることはなく、ほぼ肉眼で見える色合いで撮影できていると思います。
↑自己満足だけかもしれませんが…
マシと仰る太陽光(屋外)モードは、受像機の色温度設定や画の好みにもよるのでしょうが、
私にはアンバー(橙色)が強くなりすぎるという感じがしております。

書込番号:14206914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/26 15:15(1年以上前)

W Melon 2さん

ごめんなさい。お名前の入力ミスがありました。
悪しからずお願いいたします。

書込番号:14206936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/02/26 19:25(1年以上前)

私は「本来の色」よりも「見た目に近い色」の方を好みますが、
完全に白い物でWBをセットしてしまうと前者になり、
照明の雰囲気が失われることがありますよね。

私はCX500Vの発色が気に入らなくて、
あえて印刷した薄赤紫紙でWBセットして黄色の発色を補ったりしていましたが、
カラメル・クラシックさんも、
青みや赤み等を調整することで両機間のバランスを取られているようですね。

特に屋内撮影で照明のスペクトル分布に特徴がある場合等では、
色温度の調整ではどうしようもないこともありますので、
好みや状況に合わせていくつかのWBセット用の紙を持っておくと重宝しますね。

書込番号:14208015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/26 22:14(1年以上前)

グライテルさん

>青みや赤み等を調整することで両機間のバランスを取られているようですね。

目的と手法が少し異なりますが、基本の考え方は同じという気がいたします。
私の場合、複数カメラでの撮影がほとんどなので、
混在編集で違和感が無いように、色を合わせることが一番の目的です。
好みの色合いの画にするというレベルにはまだまだなのです。

書込番号:14208926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2012/02/26 23:50(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

こんばんは、今コンサートの打ち上げから帰ってきました。
アドバイスありがたいのですが、当方不勉強のためまず言葉の勉強からお願いします。豚に真珠の感がします。

>写真用紙(グレイカード)をWB手動セット、
写真用紙? WB?
教えてください。

>WBセット用に撮影したものがありましたのでアップします。
2枚のグレーのカードにしか見えません。

ご教授願えますか。

別件ですが先日カラメルさんからアドバイスいただいたコンサート会場の音を
ラインでもらうことができました。音質、低音の響き、迫力ありますがブーン
という音消すことできませんでした。入力レベルを落とすと減ってはきますが。

DR-05もとっているのでライン音の迫力とDR05のクリアな音と比べていい方を採用しようと思います。でもいい音でした・・・忘れられない・・・・
DR-05がほんの少しだけうすっぺらく感じました。

クラシックはむつかしいですね。今日はベートーベンの第五でしたがソロのタイミング取りに苦労しました。特に第二楽章と第三楽章。前日のリハーサル、YOU TUBEでの訓練と当日朝のあわせに参加しました。でもおもしろかったです。タイミング(カメラ方向とズーム;ソロの開始)がピッタリあうと沼に入りこみそうです。

カラメルさんは交響曲はやりますか?撮影と編集。

みなさんへ
ピッタリあわせるつもり毛頭なく、少し似たくらいになればそれで満足です。





書込番号:14209440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/02/27 00:27(1年以上前)

もしかして、
フルオートをやめて
「ホワイトバランス」を両者同じものにセットする

これで解決なんじゃ・・・

書込番号:14209608

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2012/02/27 00:52(1年以上前)

どうも(^^)

>「白熱球の赤みが消え」て「冷たい感じの画面」になることを懸念されているのでしょうか?
>私の採っている方法ですが、
>「冷たい感じの画面」になっていることはなく、ほぼ肉眼で見える色合いで撮影できている

それならそれでよいのでは?


>マシと仰る太陽光(屋外)モードは、受像機の色温度設定や画の好みにもよるのでしょうが、
>私にはアンバー(橙色)が強くなりすぎるという感じがしております。

それは私も同意します。
ご存知のように光源や壁面等の「反射も含めて」の結果にも拠りますから「同じ被写体や背景で比較している状況ではない」けれども、
「自分の眼で見た感じ」に「より近い(自分の好みも含めて)」ことを私は重視しているけれども、それが他の人と共通するとは限らないということは十分承知しています。
(その反対の例が、別スレの(プロを匂わす)業務用ビデオカメラには手ブレ補正が無いから、家庭用に対して手ブレ補正不要論を「いきなり」主張しているよく分からない人(^^;)


>>写真用紙(グレイカード)をWB手動セット、
>写真用紙? WB?
>教えてください。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=9780879857547

入手し易いもので、また主にスチルを主体に世界的に最も使われているものだと思います。割高ですけれども、需要と品質管理を考慮すれば、その価格でも赤字かもしれません。

グレーカードの使い方については、ヨドバシなどでスチルカメラ用のムック本を探して購入し、「じっくり何度も読んで実際に反映する」ことをおすすめします。

※私は元々、実験サンプルの試験前後の状態変化を記録するためにカメラを使い出しましたが、最も情報が必要な時には欲しい情報が得られず、逆に、実務を徐々に離れる立場になっていくのと引き換えのように、「昔欲しかった情報を得るようになってきた」ので、何かとうまくいかないものだと思います(^^;

また、グレーカード→ホワイトバランス(WB)についてムック本で「今まで知らなかったことを見つけ出した」ならば、露出計で有名な「セコニック」社の「カラーメーター」のカタログを読んでざっと読んでみてください。
(その時期になれば別途ご質問ください。なお、カラーメーターを買うほどの必要はないと思います)


>ブーンという音消すことできませんでした。

空調の騒音かもしれません。音楽用としてよく使われている(3〜5万円ぐらいの)リニアPCMレコーダーでは、空調騒音を拾う事例は珍しくありません。

低周波域はローカット周波数の調整を、低周波に付随している少し周波数が高い成分については、場合によっては風防を使うほうがいいかもしれません(音質への影響を考慮したうえで)。

※演奏していない状況であれば、以下のフリーソフトなどでグラフィック化できます。
・高速リアルタイム スペクトラムアナライザー「WaveSpectra」
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html

>DR-05がほんの少しだけうすっぺらく感じました。

音源からの「マイクまでの距離や位置」の影響も考慮する必要があるかもしれませんね。
使っているマイクはラインのほうがよいと思いますけれども。


>みなさんへ
>ピッタリあわせるつもり毛頭なく、少し似たくらいになればそれで満足です。

私は、家庭用で合わせようとすること自体が「失敗の始まり」だと思っており、
ですから、スレ当初から「ピッタリあわせる」などというレベルは考慮していません(^^;

色が合わないとかそんなことを気にするならば、【それに対応できる機種を、それなりの費用と引き換えに購入しなければならないのでは?】と思います(^^;


ちなみに、平日毎朝放送の「BSクラシック」での、多くのクラシック演奏会場の「色味」は多少ばらつきもあるでしょうけれども、安定的にあれほどのWBの精度を得ることは客席からでは無理だなぁ〜と時折思います(^^;(家庭用の全数相当の機種自体において)。


ただし、編集を前提にいていれば、
>「ホワイトバランス」を両者同じものにセットする

これでかなり「安定的な後調整」が可能になると思います。

編集段階を考慮すれば、「WBがコロコロ変わってしまう」ということが最悪かもしれません(オートWBで素晴らしい成果が出るならば別ですが、その期待は現実的ではないでしょうから)。

書込番号:14209709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/27 10:07(1年以上前)

さよならシャンクさん おはようございます。

交響曲ですか?凄いですね。私は経験がありません。
やってみたいとは思いますが、その方面の方と付き合いがありませんので、依頼が来ません。
面白そうなので、旅費&弁当持ちでもお手伝いしたかった…?

>ブーンという音消すことできませんでした。

ハムノイズですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A0%E9%9F%B3
原因は、ラインケーブル、ACコンバーターその他、いろいろ考えられますが、
吊りマイクからミキサーまでの間での混入は考えにくいので、ミキサーから後でしょうね。
ビデオカメラ自体がノイズの原因となることもありますし…
ノイズを除去するソフトもありますが、音質の劣化は避けられませんので、
DR-05の音を(音声ソフトで)低音域増強して使ったほうがいいかもしれません。

ラインの音、「でもいい音でした・・・忘れられない・・・・」
そうでしょうね。
吊りマイクは価格にして、DR-05の5倍以上ですから、当然です。

>>WBセット用に撮影したものがありましたのでアップします。
>2枚のグレーのカードにしか見えません。

S21の使用説明書の102〜103pをごらんいただきたいのですが、
色合いの調節の仕方でセットというのがあります。
説明書では白紙、白布となっていますが、その代わりにアップしたものをプリントして使うのです。
これによって、混在編集しても、違和感を感じない程度に色合いを合わせることができます。
お試しください。

既に、撮影したものの色合いの合わせ方は編集ソフトで可能だと思います。
確か、EDIUS Neo3を使われていると思いますが、私はEDIUSは全く分からないので、
くわしい方にお尋ね下さい。

では、またあとで。

書込番号:14210489

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2012/02/28 00:14(1年以上前)

マイクで拾うのは「講演など人の話す声」ばっかりの「講堂」ならばハムノイズは珍しくありませんが・・・「コンサート会場」とは名ばかりで、たまたま「そこで演奏するだけ」なのでしょうか?

演奏や音楽用途の会場ならば、設計〜その仕様〜管理体制に大きな問題がありますね(^^;


ハムノイズであれば、下記を使えば50または60Hzの「常時ピーク」が出ていると思います。
(逆に、50/60Hzで出ていないのであれば、AC電源要因ではないでしょう)

・高速リアルタイム スペクトラムアナライザー「WaveSpectra」
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html

書込番号:14213578

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/29 10:54(1年以上前)

当スレ、参考になります。
私も近日中にホールにて高校吹奏楽バンドの撮影を控えております。
pana hmc155をメインにM41,M43,S21の組み合わせです。
リハーサル・ゲネプロから付き合いますので、WBを本番照明で取りますが、白布ですと舞台照明独特の赤みが消え、白が強くなっていました。素人ながら勉強が必要ですね。
さて、すでに撮影後と拝察しますが、複数台ならその後編集することでしょう。その際、色を調整することはできませんか?
当方はMac FCEを使用して編集してますが、その際、可及的に色を合わせることがあります。ピタリは難しいですが、できるだけですね。

音声の継続的なノイズの件ですが、私も経験があります。
ホールの吊るしマイクからラインでいただいたとすると、正確な名称はわかりませんが、3極のキャノン端子で左右、別々に出力されていると思います。それを左右それぞれ2極に変換したらノイズが乗りました。
DR-05の外部入力はステレオ端子ですから変換が入ってますね。その辺が原因では。経験談ですが。
次回の参考までに。

書込番号:14219130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/29 11:02(1年以上前)

DR-5は別取りですね。
失礼しました。
カメラのラインでも同様ですが。

書込番号:14219157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/29 13:46(1年以上前)

nakajys さん
お久しぶりです。

>WBを本番照明で取りますが、白布ですと舞台照明独特の赤みが消え、白が強くなっていました。

白といっても、いろいろあるようで、純白というのは案外と少ないようです。
http://khyodo.blog19.fc2.com/blog-entry-2074.html

人間の目には白に見えても、カメラには大きな違いであって、
人間には分からない程度の青みがかった白紙でも、WBを取ると橙色がかった画像になりますし、
暖色系の白でWBを取れば寒色の画像になってしまいます。
それにカメラの色合いのクセ(W Melon2さんがいわれる演色性)が絡んでくると、
カメラ間の色合わせはとても難しくなります。
そこで考え出したのが、↑上(14205378)のような色合わせの方法です。
これは、WBの調整機能を使って色味を揃えようというものです。
よろしければ、実験してみてください。

ところで、教えていただきたいのですが…

>3極のキャノン端子で左右、別々に出力されていると思います。
>それを左右それぞれ2極に変換したらノイズが乗りました。

ミキサーから録音機(あるいはカメラ)までのケーブルはどのようなもので、どの程度の長さだったのでしょうか?
シールド線であったとか、端子の形状とか、憶えておられたら、教えていただけませんか?
また、その出力は+4dBのライン出力だったのか、あるいはマイク出力だったのかもわかるでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。

書込番号:14219717

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/02/29 14:37(1年以上前)

照明の下でホワイトバランスを取ったら、照明そのものの色を失っちゃうからやらない方が良い。
屋外でホワイトバランスを取るとか、カメラの屋外での設定にした方が一番雰囲気が出る。
異なる機種でバランスを取るのは、現場の撮影時では難しいのでは。
編集時に色を合わせていくしかないと思う。

あと、多少の違いは目をつぶる、気にしないが一番。

書込番号:14219860

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/29 15:34(1年以上前)

カラメルさん、こんにちは。
その時の状況、覚えております。昨年の話しですので。
ホールの吊るしマイクからマイク出力てなくて、ライン(たぶん+4とか?)出力でいただきました。
これを録音機(korg mr1000)に直接入力してます。
ホール側はXLR端子ですが、録音機はラインの場合TRSフォン端子(3極)となっていますので、プラグ変換を入れます。予定ではフォン端子側も3極を用意していましたが、XLR側のオスメスが合わず、やむをえず2極のTRSフォン端子にて接続、この際ノイズが乗りました。すぐにオスメスを変換して3極のTRSフォン端子にて接続するとノイズが消えました。このような経験です。録音機側の問題からかもしれません。
ケーブルは長さ5メートルです。ケーブル自体のノイズ対策状態ですが不明です。高価な製品は使用しておりません。サウンドハウスさんで扱っているクラッシックプロの製品です。とても安価な製品ですので高級品のような対策は期待できませんが、20メートル以上の長さでも今までは不要なノイズを私は確認しておりません。

なるほど、白にも色々ですね。
私的には目からウロコです。

書込番号:14219990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/29 22:17(1年以上前)

nakajys さん
早速の返信、有難うございます。

原則としてバランス出力(3極)をアンバランス入力(2極)に送ってはいけない、と言われていますね。
nakajysさんのノイズ体験は、多分それを原因とするものだろうと思いましたが、
別の原因考えられましたし、経験もないことでしたので、勉強のために、いろいろお尋ねしました。

>やむをえず2極のTRSフォン端子にて接続、この際ノイズが乗りました。
>すぐにオスメスを変換して3極のTRSフォン端子にて接続するとノイズが消えました。

ということは、バランス出力(3極)をアンバランス(2極)に入力したのが原因のように思えます。
さよならシャンクさんのケースも、それが原因である確率が高いですね。
これまで、私自身そういう不具合を経験したことがなかったのですが、それは単に運がよかっただけなのかもしれません。

>録音機側の問題

問題があるようには思えないのですが…
MR-1000の仕様に、-26dBu〜+4dBu@TRS(平衡)、-26dBV〜-6dBV@TRS(不平衡)とあるのですが、関係あるのだろうか…?
乏しい知識と悪い頭のために、何がなんだか分からなくなっています。

ケーブルは全く問題ないでしょうね。
クラシックプロのケーブルは私も使っています。
ノイズ混入などは一度もありません。

とりとめのない話で申し訳ありません。
有難うございました。

書込番号:14221670

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/02/29 23:28(1年以上前)

バランス→アンバランスを、変換プラグで簡易にやってしまうのはよくありませんね。
(機材が高級とか安価とかそういうこと以前ですので)

安価でも変換可能な機材、あるいは古い業務用ビデオカメラでもあれば、そのXLR入力とピンプラグ出力を利用すれば、今回よりはずっとマシになると思います。
(※古い業務用ビデオカメラの利用でも、マイクケーブル(XLR)20〜30mほどですが特に問題ありませんでした。まずはバランス←→バランスが入出力において成立しているか、あるいは接続距離が短い(余計なノイズを拾い難い)という条件が必要になります)

書込番号:14222089

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/02/29 23:29(1年以上前)

× 安価でも変換可能な機材
○ 安価でも「マトモに」変換可能な機材

書込番号:14222097

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/03/01 00:19(1年以上前)

あと、色調整を動画編集時に行うのであれば、(すでに書いていますが)
「ホワイトバランスをコロコロ変えない」ようにすべきだと思います。
(その意味でも「太陽光(※「屋外」など)」固定は確実です)

これは、実際に「ホワイトバランスをコロコロ変えた結果、【動画】の後処理で困った(TT)」という経験をしていただいた後のほうが納得できるかもしれませんので、現時点でイマイチ「???」でしたら、とりあえず「良かれ」と思う方法で撮影してみてください。
(ただし、あまり大事な撮影での「実験」はお勧めしません)

書込番号:14222386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2012/03/03 20:44(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
>ノイズを除去するソフトもありますが、音質の劣化は避けられませんので、
DR-05の音を(音声ソフトで)低音域増強して使ったほうがいいかもしれません。
会場側が音声cdを作成しており、それを入手しediusに挿入しました。気のせいか
少し音質が落ちているような錯覚でしょう。
>説明書では白紙、白布となっていますが、その代わりにアップしたものをプリントして使うのです。
だいたい理解できましたが白の取り込みというボタンを押す時にこのグレーカラーを写すのでしょうか?
>バランス出力(3極)をアンバランス(2極)に入力したのが原因のように思えます。
>さよならシャンクさんのケースも、それが原因である確率が高いですね。
よくわかりませんがカメラ近くでは2本線があってテープでとめてあった記憶あります。それをプラグを介して外部マイク入力端子にさしました。

ありがとう世界さん
>「コンサート会場」とは名ばかりで、たまたま「そこで演奏するだけ」なのでしょうか?
いえ、市ではno1のきっちりした1000人くらい収容可能なコンサート会場です。

nakajysさん
>吹奏楽バンドの撮影を控えております。pana hmc155をメインにM41,M43,S21の組み合わせです。
うわ、4台ですか。すごいですね。何人かけて撮影されますか。
クラシックや吹奏楽の悩ましいところがソロのタイミングを予習しなければいけないことです。nakajysさんはどういうやりかたとられてますか。4台なら必要ありませんか?あとで編集で解決するのでしょうか。

昼寝ゴロゴロさん
>編集時に色を合わせていくしかないと思う。あと、多少の違いは目をつぶる、気にしないが一番。
そのとおりだと思います。一応今回のアドバイスで勉強してあとは目をつぶる、気にしないことにします。

ハムノイズ
音楽cdまたはdr05を採用

色あわせ
今回は編集で対応します。edius neo3にてスレ立てます。
m41は知り合いに返却しましたがm51購入したらグレーカラーで調整して
みます。あとは気にしないということで。

みなさんアドバイスありがとうございました。


ところで別件ですが、撮影と撮影の間電源を落とします。再開のため電源再度入れると液晶画面が茶色に化し驚きます。再度電源を落としたり休止したりで事なきをえましたが。s21で2回、m41で1回起きました。再生しても茶色でした。
これわかりますか?



書込番号:14235507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/04 12:54(1年以上前)

さよならシャンクさん

>会場側が音声cdを作成しており、それを入手しediusに挿入しました。
>気のせいか少し音質が落ちているような

とりあえず、使える音声があるということで、よかったですね。
音質が少し落ちているような印象を持たれるのは、「逃した魚は大きい」ということがあるのかも…?

>白の取り込みというボタンを押す時にこのグレーカラーを写すのでしょうか?

そうです。
また複数のカメラで撮影される際に事前に声をおかけください。
具体的に、方法について、説明させていただきます。

ノイズ混入については、あるやり方が、大丈夫だったり、ダメだったりで、原因を特定するのが私の知識では難しいです。
完璧な対策を施せば、ほぼ大丈夫なのだろうと思いますが…

>電源再度入れると液晶画面が茶色に化し驚きます。

これは一度も経験したことがありません。
本番の撮影で、そういうことがあると焦りますね。
デュアルショット(フルオート)モードでの撮影でしょうか?
メーカーのサポートで確認しておかれたほうがいいかもしれませんね。

では、また。

書込番号:14238616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2012/03/04 16:47(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

いつもご指導ありがとうございます。今回感じたことは自分の腕前をあげないといけないということです。いろいろ勉強して上達したいと感じました。

>また複数のカメラで撮影される際に事前に声をおかけください。
>具体的に、方法について、説明させていただきます。
前から言いたかったのですが失礼かと思い言えずにおりました。
実はカラメルさんに「音の縁側」のようなものを開いてもらえませんか?
カラメルさんつかまえるの結構大変です。お願いします。

書込番号:14239628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/04 19:37(1年以上前)

さよならシャンクさん

「音の縁側」ですか?
縁側を開くほどの知識が私にはありませんので、勘弁していただけませんか。
その代わり、私がかつて書き込みをした掲示板どれでもいいですから、
たとえばこちらに書き込みをしてください。
それで、いつでも参上いたします。(食事時は大抵こちらの掲示板を覗いております)
これでいけませんか?

書込番号:14240516

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2012/03/07 15:11(1年以上前)

さよならシャンクさん、こんにちは。
カメラは4台ですが、今回は一人です。
上手、下手、中央の固定、1台は操作のような感じです。
幼稚園の学芸会なら全員均等に映すみたいなところがありますが、演奏会は旋律を追うことになりますね。
私自身、吹奏楽に深くはまっていますので、定番みたいな曲は頭に入っていますので楽ですが、知らない曲だと後追いになってしまいます。業者がやるようなスコアー研究はやったことないですね。
DV機の頃はパンしながら、ソロ、旋律に寄っていました。
しかしながら2年ほど前にAVCHD機に変えた時、パンすると突然解像感が落ちるんですね。これには唖然としました。ゆっくり動かしてもよくないですね。ゆっくり過ぎたら、曲について行けません。
そんなんで、カメラの切り替えで対処することになりました。
後は、編集上で切り貼りしてます。
皆さん、いかがでしょうか。やはりパンは厳しいでしょうか?
それとも私の編集環境の問題でしょうか?
実際、かなり旧態化してます。
Mac G5 Dual core2GHz ファイナルカットエクスプレス4.0にToast10にて中間コーディック作製。BDは26Mbpsで作っています。
博学の方、ご指導ください。

書込番号:14254078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/07 22:21(1年以上前)

nakajysさん

話に加わらせてください。

>パンすると突然解像感が落ちるんですね。
>やはりパンは厳しいでしょうか?
>それとも私の編集環境の問題でしょうか?

パンすると解像感が落ちるのは、多分ブレのためでしょう。
シャッター速度を(たとえば1/100に)上げれば、少しはマシになるのでしょうが、
本質的な解決につながるわけではありません。
1秒間に30コマとか60コマというビデオでは、ブレは宿命ですね。
ブレを避けるために高速シャッターにすれば、パラパラ漫画のようになってしまいますし…
ビデオはそういうものだとして、使っていくしかないのでしょう。
勿論、編集環境の問題ではない、と私は(博識ではありませんが)思います。

パンに限らず、ズームを含めて、カメラを動かしながらの撮影で、使える映像を撮るのは難しいですね。
やはり、カメラを増やして撮影したほうが、楽ですし、安心です。
私などは、とりわけカメラ操作が下手くそなので、2台程度のカメラでは足りません。
そのため使用するカメラの台数が増えてきています。
下手な鉄砲なので数があっても中(あた)らないかも?

横からの割り込み、失礼しました。
これからも、音楽ビデオを撮影する仲間として、お付合いください。
予定されている撮影がうまくゆきますように。

書込番号:14255918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2012/03/07 22:53(1年以上前)

>DV機の頃はパンしながら、ソロ、旋律に寄っていました。
>しかしながら2年ほど前にAVCHD機に変えた時、パンすると突然解像感が落ちるんですね。これには唖然としました。ゆっくり動かしてもよくないですね。

DVの場合は「フレーム内圧縮」でしたので、まさしく「静止画の連続体」でしたが、
HDVやAVCHDなどは「フレーム間圧縮」ですので、「コマ毎の変化状況」は圧縮の仕方と「結果」に密接に関わってきます。

シャッター速度要因も関わりないわけではありませんので、一度比較してみてもよいかもしれませんが、1/30秒と1/60秒のようなボケ方の差とは異なると思います。


>やはりパンは厳しいでしょうか?

機種毎またはそのときのメーカー毎の「圧縮の仕方」によるところが少なくないと思います。
可能であれば、別のメーカーの機種と比較されてはどうでしょうか?
大きな部分は上記の「フレーム内圧縮」と「フレーム間圧縮」による違いだと思います。

書込番号:14256166

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2012/03/08 11:35(1年以上前)

ご回答、ありがとうございます。
シャッタースピードの問題ですね。
私は今までほぼ1/60で撮ってます。マニュアル固定です。
今度、1/100でもテストしてみます。
ちなみに撮影場面は舞台照明がメインですので、蛍光灯の干渉は感じていません。

次にカメラのブレですね。
あり得ますね。
固定カメラはスチルカメラ用三脚の流用です。動かさないので。
操作するやつは、型番は不明ですがマンフロット社の重たい三脚に雲台は501とかのようです。
ただ被写体が動いている時にも不自然さを感じます。
そうすると、圧縮様式の問題となりますね。
今まで編集で扱ったビデオは、sony社のNX5J,CX700V,SR12,CANON社のM41,PANA社のHMC155です。実際にズームしたりパンしたりはNX5JとHMC155ですが、解像感の低下は似たり寄ったりですね。
動く被写体、例えば鉄道などはACVHDは得意としないなどの書き込みもありました。S社、P社、C社のさらに記録ビットレートの高い機種が望ましいなんてありましたが、すでに高価すぎて手を出せない範疇にあります。
結局のところ、切り貼りして、破綻のないものを使っております。

書込番号:14258109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2012/03/17 17:29(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
>これでいけませんか?
大変失礼しました。そのスタイルで対応いただければありがたく感じます。

nakajysさん ほかみなさんへ
複数カメラ撮影の場合、目が行き届かなくなるから、ピンぼけなどおきませんか?
今回大事な時間帯でM41がピンぼけ起こしたことが後で発覚し困っております。ピンぼけごまかすソフトのようなものご存知ありませんか。

書込番号:14303103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/17 18:49(1年以上前)

さよならシャンクさん

>複数カメラ撮影の場合、目が行き届かなくなるから、ピンぼけなどおきませんか?

お尋ねが私宛ではありませんが、私も複数カメラ使いですので、私の方法について申し上げます。

操作しない固定(無人の放置)カメラの場合は、露出もピントもマニュアルで固定しています。

被写体がどの辺りにくるか判らない時は、被写界深度の深い(ピントの合う範囲が広い)広角寄りで撮影します。
この場合は、被写体の動きを予測してピントを固定したり、オートフォーカスで撮影したり、その時々で変わります。

2台での撮影では、私なら、1台を全体を写す固定カメラにして、もう1台を操作して被写体を追うと思います。

>ピンぼけごまかすソフトのようなものご存知ありませんか。

ピンぼけは、後からピント合わせるというわけにはいきませんね。ごまかすソフトも無いと思います。
ただ、編集によってごまかすことが出来る場合もあります。
同じようなリズムで演奏している他の場面の映像と入れ替えるとか、
ピンぼけを映像表現として利用するとかですが…

書込番号:14303513

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2012/03/17 23:48(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

いつもアドバイスありがとうございます。次回から固定カメラはマニュアルで
撮影します。勉強になりました。

ところで頭の中には先日会場側からもらった音がまだ離れません。
それで質問ですがDR05をご推薦のDR100MARKUに変更すればそれに近い音が入手できそうですか。
ちと出費がでかいのですが。

書込番号:14305143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/18 09:04(1年以上前)

さよならシャンクさん お早うございます。

>ところで頭の中には先日会場側からもらった音がまだ離れません。
>それで質問ですがDR05をご推薦のDR100MARKUに変更すればそれに近い音が入手できそうですか。

音質を決定付ける一番のものは、音の入口であるマイクです。
ホールの吊りマイク(多分三研CMS-2)は、レコーダー内蔵のものより、はるかに高級なので、
DR100MARKUは、DR05よりは良いマイクを使用していると思われますが、それに比べれば劣ります。
近い音というのがどの程度なのか判りませんが、
DR100MARKUの音に少し不満を感じられる確率が高いのではないかと思います。
低音域の厚みと音の品位に差が出るような気がします。

ただ、DR100MARKUは録音機としての性能が優秀で、
録音のプロが充分メインとして使える音質だそうです。
なので、ちゃんとしたマイクを使えば、ホールの吊りマイク以上の録音も可能だと思います。
また、ホール側からラインで音をもらう場合も、業務用の+4dBライン入力で受けられますし、
さらに、それを購入を予定されているM51に、ライン出力の音質が非常に優れているので、
高音質のままラインで送ることも出来ます。

正直な話、強く後押ししていいかどうか、私としては迷うところですが、
さよならシャンクさんの高音質志向が高まっておられるので、
もう少し価格が下って(発売間もないので高いです)、無理がなければ、
(これを最後のレコーダー購入として)買われてもよろしいかと思います。

書込番号:14306427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2012/03/20 09:51(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

アドバイスありがとうございます。
しばらくdr05を使いこんでみます。

また教えてください。

書込番号:14317244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 gaichi2001さん
クチコミ投稿数:17件

これまでvictorのGZ-HD7を使ってハイビジョン撮影をしてきましたが、そろそろ買い換えようと考えて機種選定を始めました。

GZ-HD7は三脚に固定してAC電源をケーブルでつないだまま(充電池ではなくて家庭用電源から電力供給するということです)撮影すると、電源からノイズを拾い大変困っていました。この回避策としては付属のリチュウムイオン電池で電力を供給しながら撮影する方法をとるのですが、仕事柄長時間撮影する必要があり、常に電池切れを気にしながら撮影をしていました。

買い替えにあたっては、この家庭用電源に接続して撮影しても、電源からのノイズが混入しない機種であることが絶対条件です。
そこで、この製品(または他のキャノン製品)をお使いの方で、ノイズ混入に関する情報をお持ちの方がおられましたら、書き込みをお願いします。

また、家庭用電源に接続しても音声にノイズがのらないビデオカメラ(他社製品でもOK)の機種があれば教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:14115637

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2012/02/06 20:21(1年以上前)

今まで買ったビデオカメラでAC電源供給の撮影で音声にノイズが乗った経験はありません。
お手持ちのビデカメラの故障ではないですか?
もしくはACアダプタの故障か。

恐らくですが、ビクター以外のどの機種でもそういった現象は少ないと思います。
(ビクターでもそういう口コミはあまり記憶にないのですが)
もし、どうしても心配でしたら店頭のデモ品とかで試用させてもらえばいいだけではないでしょうか。

※長時間もつバッテリーを使うのはだめですか。
ノンストップで2時間以上撮影する機会が沢山あるってどんな撮影対象でしょう?

書込番号:14116679

ナイスクチコミ!1


スレ主 gaichi2001さん
クチコミ投稿数:17件

2012/02/06 21:01(1年以上前)

さっそくのレスありがとうございます。

この機種の電源ノイズの件はメーカも認めていまして、
事実僕が所有しているGZ-HD7の2台とも同じです。
たぶん、日本初のハイビジョンカメラとあって、音声関係の作り込みは
あまかったのだと考えられます。

エドワーズ2さんの意見が正しいとすると、選択肢が広がって
大変ありがたいですね。信じてよいでしょうか?笑
GZ-HD7ほどひどくはないとしても、家庭用電源と接続すると
わずかにノイズがのりませんか。よ〜〜く聞くとですよ。
全然気にならない…あるいは充電池で撮影したときと
変わらないというのが本当であれば、ストレスフリーになります。

ビデオ調整の段階では電源をつないで、いざ撮影ってときに電源ぬいて
撮影するんですが、結構抜き忘れるんですよ。再生したときに、ノイズが
のってたときには…もう泣くになけない。数時間の撮影がチャラに…
なんてことが結構あります。

僕も電器店にいって確認しようとは思っているのですが、
パソコンもってうろちょろすると不審者と勘違いされそうで、
まずはみなさんからの情報をたよろうかと考えた次第です。

ちなみに、授業風景を撮影するので長時間なんです。


書込番号:14116867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2012/02/06 22:11(1年以上前)

返信ありがとうござます。

今まで使っていたのはソニーのテープ機(miniDV,HDV)とAVCHD機(CX520V,AX2000)に加えキヤノンのM41です。キヤノンM41はAC電源での使用経験がないのでわかりませんがソニー機は一度もAC電源が原因の音声ノイズトラブルは経験がありません。

安価にするならボイスレコーダー等を使用して編集ソフトで音声を入れる手もあります。
それから、電器店に行くのにパソコン要らないでしょ。
SDカードを買ってそこで「こういう風に試し撮りしたいのですが、よろしいですか?」と聞けば滅多に断られることもないのでは?

書込番号:14117284

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:236件

2012/02/07 08:09(1年以上前)

当方 今まで20年間で年間最低1台は購入してますが 電源から
ノイズが入った事は経験していません。耳を澄ましてというレベル
ではありませんので微少レベルではあるかもしれませんが気になる
レベルではありません。正直 日本ビクターは低次元な問題を起こす
企業でここでもその事は何度も書いてます。また我が家のハイビジョン
テレビは電源が入らなくなったり切れなくなったりのモデルで
家に修理マンが来て改修キットまでありました。来た人間に
「欠陥モデルですね」というと黙っていました。

長時間撮影では電池を装着して外部電源につなけば外部電源が切れても
電池で動作するのが普通ではないのでしょうか?

ノイズですがブチブチという他の電気製品のオンオフのノイズでしたら
最大1500Vぐらいになります。何故か普遍的にそんな電圧が出ます
ACアダプターの出力電圧は数ボルトぐらいだと思いますが その電圧が
瞬間的に最悪15倍ぐらいになってしまうかもしれませんが外部電源の
多くはスイッチングレギュレーターでこれが外部からパルス性の
ノイズに対して弱く何も対策をとらないと通常の15倍の電圧が
出力側にてでしまいます。ですから大概はこのノイズ対策が
されています。ただ対策の度合いはいろいろです。

どうしても嫌でしたら産業機器ですが 電研精機という所で出している
商品名「ノイズカットトランス」というのがあります。このトランス
100V-100Vのトランスですがノイズの減衰量がはんぱではなく-60db
とか-80dbぐらいあります。二次側にはシンクロスコープで見ると
ノイズは全く見られません。
昔の知識なので今もあるかは不明です

AV機器の電源の中にはスイッチングレギュレーターの耐ノイズ特性が
悪いのでシリーズパス型の大きくて重くてコスト高のものを使って
いるものもあります。

そういうわけでノイズが入るならここに相談するより出る所へ出て
返品あるいは改修させるのが筋だと思います。

書込番号:14118662

Goodアンサーナイスクチコミ!3


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:236件

2012/02/07 10:01(1年以上前)

紹介したトランスですがやはりありました
http://www.denkenseiki.co.jp/index2.html
これの ノイズカットトランスのNCT-I1型です

ACアダプターならこれの100VA辺りが良いと思います。
私はこれの300か500VA型を昔使ってノイズを遮断しました
この企業 殿様商売です。売ってやるという姿勢ですが
それでもそれだけの効果はありました

このトランスあるいは類するトランスをAV用として売っている
ところもあるようです。
でもビデオカメラで使う事自体、ビデオカメラとして
問題のある製品だと思います。

書込番号:14118897

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaichi2001さん
クチコミ投稿数:17件

2012/02/08 01:55(1年以上前)

レスありがとうございます。
お二人の意見を伺って、ノイズ混入というのはありえない(許されない)現象であることを理解しました。ということで一安心して、すでにこの機種を注文しました。

「でるところに出て…」という意見はごもっとですが、この問題が購入当初にわかっていれば、メーカーに文句も言えますが、すでに購入から4年ほどたち、ビクターさんの製品でだいぶ作品もつくれたことですから、やはり感謝ですかね。そして、お役御免ということで新しい機種選定をしていました。初代ハイビジョンカメラですから、あんまり高望みをしても…と今は思っています。結構ハードな使い方をしても、HDディスクも壊れることなく働いてくれたので満足しています。

そもそも、ビデオカメラをAC電源で使う人が少ないのかもしれませんね。通常は屋外で運動会や旅行の記念映像を撮影するのでしょうから、僕のように講義を撮影するという用途で購入する人は少ないのかもしれません。メーカーも僕のような使い方をする人を想定していなかったのかもしれません。

ノイズ混入がなければ、だいぶ作業がはかどりますので、このカメラが届くのが楽しみです。あとはビデオ編集環境を一新しなければならないのが手間ですけどそこは我慢。(いままではTODファイルをMacのファイナルカットで編集していましたが、これからはAVHCD編集環境を整備していきます。)

お二人のアドバイスのお陰で一歩先に進むことができそうです。
ありがとうございました!!

書込番号:14122918

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaichi2001さん
クチコミ投稿数:17件

2012/02/09 21:52(1年以上前)

iVIS HF S21を手にして、いま撮影などのテストをしていましたが、この書き込みを見ている皆さんに重要なお知らせです。

実はこの機種でもビクターのカメラと同様の現象が発生しました。
ビクターの名誉のために訂正の書き込みをさせてもらいます。
僕の一部説明不足で、正しいアドバイスを受けることができていなかったことが分かりました。

ビクターのカメラ撮影でノイズが混入するケースというのは、以下の要件を満たした場合になります。

カメラにAC電源を接続し、外部マイク端子に市販のマイクを接続して撮影する場合のみです。充電池で撮影する場合にはノイズは一切入りません。

試しに、外部マイクを外してAC電源供給で撮影するとノイズは入りません。理由ははっきりしていませんが、ビクターのアドバイザーの話だと、電源のノイズをマイクコードが拾うからではないかという説明でした。

今回これは GZ-HD7だけの現象と判断し、iVIS HF S21を購入したのですが、このカメラでも、外部マイクを使って撮影するとビクターよりもひどいノイズが入ることがわかりました。しかも、充電池で電力供給して撮影してもノイズが入ります。つまり内臓マイクでなればノイズが入ってしまうということになります。

今日手にしたばかりなので、完全に検証できていませんが、いずれの機種でも外部マイク端子にマイクを接続して撮影することでノイズが入るので、マイクそのものに原因があることがはっきりしました。

しかしメーカーが外部端子を用意しているということは、ノイズの入らないマイクが存在するということを意味するので、これから調査しようと思っています。

ちなみに、マイクは
エレコム ヘッドセット HS-EP07BK
エレコム ヘッドセット HS-EP06SV
の二種類でテストしました。

このマイクがいけないんでしょうか?
ただ、ビクターのカメラでは、充電池で撮影した場合にはノイズが入らない、キャノンは充電池で撮影してもノイズが入り、音声すら録音されない(ノイズのみ)。

マイクの相性でもあるですかね。キャノンの説明書にはコンデンサーマイク推奨とあるので、これから検証し、結果がわかれば報告させていただきます。

書込番号:14131047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2012/02/10 00:03(1年以上前)

音声ノイズに関する情報でしたら、最初に書いて欲しかったですね。
最初のご質問では、外部マイクに関する記述が無かったので内蔵マイクのノイズ発生かと思いました。

※マイクくらいちゃんとしたメーカーのものを使いましょう。
ヘッドセットって、マクドナルドの店員が付けてそうな物ですよね。
キチンとビデオカメラ用として販売しているマイクを使用しましょう。

オーディオテクニカ
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9941.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at9944.html

ビデオ近畿取扱い
http://videkin.com/goods/1270541948962/

あとは、カメラにヘッドホン端子があればモニター用にヘッドフォンも買いましょう。


書込番号:14131891

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:236件

2012/02/10 01:04(1年以上前)

今回ばかりはビクターに対して申し訳ない事を書いてしまったようで
申し訳ありません。

使用されたヘッドセットですが
エレコム ヘッドセット HS-EP07BK
エレコム ヘッドセット HS-EP06SV
これは最低クラスのものですね スカイプのUSBカメラを買うと
付いてくるのに似てます。このクラスですとシールド線のシールド
効果も疑問ですしマイクロホン自体も防磁などされていないと
思います。ノイズが入りまくりだと思います。頑張り屋エドワード2
さんの紹介されたものとは月とすっぽんです。

もしビクターで外部マイクが出ているようでしたら同じ会社のもので
組み合わせれば責任は1ヶ所という事にはなると思います。

今 某国の奥地にきています。日本から4000キロぐらいあると
思いますがここまで来て自分のフォローの書き込みをするのは
悲しいものがあると思います。

パソコン関係のAV機器の中にはあまり芳しいものが なんて書くと
また 同じ事になりそうですが・・・・
でも 電研精機の「ノイズカットトランス」の紹介が出来て関心の
ある方もいたようで何よりです。

書込番号:14132123

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2012/02/10 01:43(1年以上前)

疑心暗鬼になっているだけでは、問題が解決しませんし、そもそも機器の問題かどうか結論が出ているとは思い難いので、故障の有無の確認も含めて、店舗で買ったのであれば、購入店(系列含む)に持ち込んでみてはどうでしょうか?


外部マイク録音時の、音量設定に問題ありませんか?

・オート録音時の場合は、アッテネーターを設定してみてください。

・マニュアル録音レベル設定で過大入力になっているのであれば、録音レベルを下げてください。

・(さすがに大丈夫だと思いますが)マイク出力レベルが不適切だったりしませんか?


ちなみに、CANONのHF11でPA用のミキサーから外部音声入力して、自動録音レベル調整(ALC)のままで且つアッテネーター設定デフォルトのままのとき、音が割れ気味になりましたので、本来ならアッテネーターをONにすべきだったかもしれません。


また、一言で「ノイズ」と書かれていますが、具体的にどのようなノイズなのでしょうか?
できれば、カカクでも他の動画サイトでもアップしてもらうほうがよいかと思います。

自然には無いような変な音が混ざっている場合は、盛大に録音レベルオーバーしている可能性があります。
(単に録音レベルオーバーで音が割れるだけでなく、極端なデジタルノイズが出てくるようです)

書込番号:14132241

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaichi2001さん
クチコミ投稿数:17件

2012/02/12 23:47(1年以上前)

検証結果をご報告します。

カメラ本体の設計の問題ではなく、接続するマイクの問題でした。まずマイクにはいくつかの種類があるようで、下記の三種類を把握しています。

コンデンサーマイク(プラグインパワー方式)
コンデンサーマイク(電源・電池内蔵型)
ダイナミックマイク

また、カメラ本体の方も二種類あることがわかりました。

電源供給タイプ(ビクターGZ-HD7はこちら)
電源非供給タイプ(キャノンHF-S21はこちら)

プラグの形状が一致することを前提としてこの6通りの組み合わせのうち、いくつかの組み合わせで問題が発生することになります。

まずダイナミックマイク(所有しているカラオケマイク)を接続して録画するとノイズなしの録音ができましたが、肝心の声のボリュームが足らないのに加え、モノナル録音になるので、あまりいい接続ではないと結論できました。

またコンデンサーマイクをつなぐ場合にはビクターのようなバスパワー電源供給のカメラにはプラグインパワー方式のコンデンサーマイクを、キャノンのような電源非供給マイク端子をもったカメラには電源内蔵型(大抵の場合ボタン電池でしょう)のコンデンサーマイクを接続するとノイズなしのクリアな音声が録音されることがわかりました。

先に紹介したエレコムのヘッドセットのマイクはコンデンサーマイクで電源を内蔵していないので、ビクターのカメラでも使えたのだと思います。みなさん、安物とおっしゃっていましたが、名誉のために申し上げておきますと、このマイク、恐ろしく性能はいいように思います。録音された音声があまりにもクリアで驚いた記憶があります(これがそもそも問題解決を長引かせた原因なのですが…)。ただし、このマイクにカメラ本体から充電池のようなフラットな直流電圧を供給すればノイズなしで録音できるのでしょうが、AC電源のように完全にフラットでない電圧をかけてしまうと、その交流特有のノイズが混入するのだと想像しています。

今回新たに購入したマイクは、ビクターとキャノンのいずれのビデオカメラでも使えるような小型のコンデンサーマイクということで、下記を選びました。

audio-technica ステレオマイクロホン AT9900

このマイクはプラグインパワー型のマイクとしても、電源内蔵型マイクとしても働く(自動切り替え)もので、テストした結果、いずれのビデオカメラでも問題なく使用できています。

これで電池切れを気にする事無く撮影することができる環境が整いました。

余談ですが、映像のクオリティを比較すると
なかなかどうして、ビクターのカメラも検討していることがわかります。6〜7年前のモデルであることを考えると、素晴らしいできだと褒めてあげたくなります。月日が経てば、技術は進歩するもので、やはりキャノンのカメラは進化を確実に感じさせるモデルに仕上がっています。フォーカス設定の容易さ、ホワイトバランスの安定感、パソコンとの連携(ビクターのTODファイルは mac os Lionなどでは扱いづらい)などを考慮して、これからはキャノンのカメラでコンテンツ制作をすることに決めました。

いろいろご指導いただき大変助かりました!
ありがとうございました。

書込番号:14146193

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2012/02/13 00:10(1年以上前)

「組み合わせの間違い」ということで正直に結果を報告していただき、今後の類似質問の参考になると思います。


ところで、

>このマイクにカメラ本体から充電池のようなフラットな直流電圧を供給すればノイズなしで録音できるのでしょうが、AC電源のように完全にフラットでない電圧をかけてしまうと、その交流特有のノイズが混入するのだと想像しています。

マイク入力端子あるいは外部入力との兼用端子には故障などでもない限り、そんな変な電圧はかからないと思います。
ノイズとして気になるほどの変動であれば、出ているようなものは、そもそも故障〜異常)


気になれば、コンデンサー用マイクアンプキットが数百円で売られていますので、コンデンサーマイク用電源をたとえば9V角型電池としたときと、他の低電圧電源に変えたときとではどうなるのか、比較されてはいかがでしょうか。
おそらく、使用可能な組み合わせに限定していれば、出なかった問題かもしれません。


また、家庭用のコンデンサーマイク用電源は「数V」で、しかも【抵抗等が入った回路によって電圧供給しているため、「電流」は殆ど流れません】(角型電池が数週間〜数ヶ月持続するぐらいのごく微量な電流)ので、今回のようにテキトーにマイクを接続しても、実質的には壊れなかったようですが、今後は念のためお気をつけください。
(各取説には「故障の原因となる」との旨の説明があると思います)

書込番号:14146298

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2012/02/13 00:22(1年以上前)

>マイク入力端子あるいは外部入力との兼用端子には故障などでもない限り、そんな変な電圧はかからないと思います。

これは、「わざわざ電圧供給してはいけないマイク」に対しての電圧供給のことではありません。

ついでながら、コンデンサーマイクかどうかという以前の問題として、

【電圧供給しなければならないもの】
・専用または互換仕様の「電源供給型コンデンサーマイク」

【電圧供給してはいけないもの】
・(通常の)外部入力音源として扱うべきもの
 (マイク、音楽再生機器からの音声信号)


このような分類を先にしておくほうがよいと思います。


なお、ダイナミックマイクを使いたいけれどもマイク出力が低くてダメなのであれば、間にアンプつきのミキサーなどをかましてやらないとダメだと思います。

※「形状から類推する分類」から検討するのではなく、「信号レベル」で分類して対応するほうが大きな間違いをしないで済むと思われます。

書込番号:14146349

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaichi2001さん
クチコミ投稿数:17件

2012/02/13 00:53(1年以上前)

アドバイス有難うございます。

結果オーライということで、ご了解ください。

先程も書き込みましたが、そもそもエレコムのマイクでクリアに集音できる組み合せがあったことがミスリードの第一歩だったと思っています。もし、ここでノイズを拾っていてくれれば、3年前にマイクのことも詳しく調べていたでしょうが…。

本当にいい勉強になりました。


書込番号:14146481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

カメラ選びについて

2012/02/09 16:36(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 英徳さん
クチコミ投稿数:14件

こんにちは。
毎度カメラ購入の際には皆さんのアドバイスを参考にさせていただいています。
今はHF S21を使用していますが、先日から電源が入ったり入らなかったりの状態になり
買い換えようと思っています。
それで次期候補を決めようと思い質問させていただきます。

自分の使用する環境ですが90パーセントが屋外です。
趣味がサーフィンやウエイクボードですので、それらを撮影しています。
撮影は川岸や浜から撮っていますので遠くの被写体を撮ることがメインとなります。

このような撮影条件ですと今現在で発売されてるまたは近日発売となる機種ではどのような
機種が自分にはベストでしょうか?
HF S21も画質には満足していましたが、壊れたついでに新たな機種にも興味がわき購入を
考えています。

個人的にはパナの新機種HC-X900MがiAズームもあり良さそうに感じていますがどうでしょうか?
オススメなどありましたらよろしくおねがいします!

























書込番号:14129738

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/02/09 17:00(1年以上前)

HF S21なら修理に出して使い続けた方がいいでしょ。
修理に出されることをお勧めします。

書込番号:14129829

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2012/02/10 10:11(1年以上前)

予算が許されるならG10という選択肢もよいと思います。


書込番号:14133035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

iVIS HF S21にZC-3DVは直接接続できますか?

2011/09/21 19:10(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 5.14aさん
クチコミ投稿数:4件

iVIS HF S21にZC-3DVは直接接続できますか?
それとも、AVリモート端子変換ケーブルが必要ですか?
過去に(LANCでのリモコン操作について)も拝見しましたが、
ちょっと違う結論なので、よろしくお願いします。


書込番号:13529810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/22 08:00(1年以上前)

はじめまして。

>iVIS HF S21にZC-3DVは直接接続できますか?

出来ます。変換ケーブルは必要ありません。
同じ組合せで私自身も使っていますが、快適です。
AV変換ケーブルが必要なのはSONY機ですね。

書込番号:13532134

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 5.14aさん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/23 00:03(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、はじめまして。

>同じ組合せで私自身も使っていますが、快適です。

早速のレスを本当にありがとうございました。急ぎでして焦っていました。
今朝8時に確認できましたので、速攻で価格コム経由で発注、間に合いそうです。
昨晩、誰かレスくれないかなぁ〜と深夜まで待っていました。
諦めて寝てしまいましたが、朝に確認したときには、感謝感激でした。
実を言うと、以前にカラメル・クラシックさんのレスを参考に三脚を選定させていただきました。
今後は外部マイク(主に息子のサッカー撮影用)にも挑戦してみます。
今回は本当にありがとうございました。

書込番号:13535496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/23 06:59(1年以上前)

5.14aさん おはようございます。

どういたしまして。
お役に立てて嬉しいです。

素敵な映像が沢山撮れますように。
特に、息子さんが活躍される場面満載の映像が。

では、またの機会に。
失礼いたします。

書込番号:13536177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2011/11/28 22:05(1年以上前)

割り込んですみません。

5.14aさん
ZC−3DVの使いごごちはいかがでしょうか。S21とつがいで当方も愛用しております。
一度このリモコン使うともう離せませんね。でもサッカー撮影なら早い動きが必要なのでしょうね。当方と逆です。

カラメル・クラシックさん
お元気ですか。ご紹介いただいたTASCOMDR05もだいぶ使いました。映像と音のあわせも慣れですね。最近はだいぶん早くなって別録全く気になりません。おかげさまでいい音撮れてます。
最近もう1ランク上の音を少しイメージし出しました。少し低音が欲しい感じがします・・
この際マイクか先日ご紹介いただいたワンランク上のレコーダーを購入するのとどちらがいいでしょうか?またマイクはDR05に直接つけるだけでいいのでしょうか。

書込番号:13825001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/11/30 09:22(1年以上前)

さよならシャンクさん

書き込みに今朝になって気付きました。
今は出掛けなければならない用があって時間が無く、
また難しいことでもありますので、じっくり考えてお答えしたいと思います。

では、のちほど。

書込番号:13830857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/11/30 21:44(1年以上前)

5.14aさん 横道に逸れますが、ご容赦ください。

さよならシャンクさん お久しぶりです。

>最近もう1ランク上の音を少しイメージし出しました。少し低音が欲しい感じがします

ちょっと心配です。一眼レフカメラにはレンズ沼という底無し沼がありますが、
録音の世界にもマイク沼というやっかいなものがありますので、はまらないようにお気をつけ下さい。

さて、新しい機器購入のお話の前に、お尋ねして確認したいことがいくつかあります。
まず、再生・視聴の環境についてなのですが、音はテレビのスピーカーでお聴きなのでしょうか、
それともオーディオ装置につなげておられるのでしょうか?
それによって、かなり音の聞こえ方が違ってきます。
オーディオ装置を通してだと良い音で聴けていたのに、
テレビの音声に切り替えたらあまりに貧相な音でガッカリということがよくあります。
また、録音やディスクへの書き出しをPCMでなさってるでしょうか?
そうであるかどうかによっても、音は違ってきます。

以上、お尋ねしたのは、
DR-05は(無指向性マイクなので)、PCMレコーダーのなかでは、比較的低音をひろうレコーダーだと思っておりますが、
そのDR-05の低音を不足気味に感じておられるのはどういうことなのか、
新しいレコーダー購入に向かう前に、検討してみる必要があるかもしれないと思ったからです。
そうしないと、レコーダーを何度買い換えても不満は解消されないような気がするのです。

書込番号:13833370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/12/01 12:06(1年以上前)

さよならシャンクさん
続きです。(考えながらの書き込みのため少しずつになりますが悪しからず)

>マイクか先日ご紹介いただいたワンランク上のレコーダーを購入するのとどちらがいいでしょうか?またマイクはDR05に直接つけるだけでいいのでしょうか。

ご希望どおりの低音を得られるかどうか判りませんが、この際はレコーダーを購入されたほうがいいのかなと思います。
例えば、発売されたばかりのDR-100MK2。4万円近い価格ですが…(私も欲しい)
http://tascam.jp/product/dr-100mkii/overview/
DR-05からの違いの判るグレードアップとなるとこれぐらいでしょうか。
DR-100MK2のほうが、内部の回路がはるかに優秀なので、高品位の音で収録できるようです。

勿論、DR-05にマイクをつなげれば少しは音質改善があるかもしれません。
ところが、直接つなげられるマイクに、音楽収録用として、私がおすすめできるものはありません。
おすすめできるのはファンタム給電の必要なコンデンサーマイクばかりで、DR-05で使用するにはファンタム給電のための機器(ミキサーなど)が必要になります。
尚、上に挙げたDR-100MK2はファンタム給電可能なXLR端子を有しており、直接コンデンサーマイクをつなげられます。

ところで、マイクはセッティングで音がかなり変わります。
レコーダーも内蔵マイク使用の場合は、マイクと同様に、最適な設置位置を探す必要があります。
DR-05の場合、音源にやや近いところに置いたほうが良いですね。

書込番号:13835658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2011/12/01 23:35(1年以上前)

>音はテレビのスピーカーでお聴きなのでしょうか、
>それともオーディオ装置につなげておられるのでしょうか?
テレビに子供が使わなくなったシステムコンポをつけてテレビ+スピーカで聴いております。

>DR-05の低音を不足気味に感じておられるのはどういうことなのか、
同じスピーカでもS21の内臓マイクからの方が低音が効いているような気がしております。高音は遥かにDR05がきれいで透明感を感じます。

>録音やディスクへの書き出しをPCMでなさってるでしょうか?
すみません。不勉強で意味がよく理解できません。
PCM リニアレコーダーのことでしょうか。
やり方は
・DR05のWAVデータをSDカードを通じて
・パソコンで編集ソフト(EDIUS NEO3)に取り込んで
・そのソフトからSDやDVDに書き込んでおります。

もしかして当方の耳が初心クラスだからでしょうか。
合唱を録音してWAVもMP3もそんなに音質の違いが明確でありません。
WAVの方が自然な音なのかなあ・・・くらいです。

でも先日の室内管弦楽はDR05の素晴らしさに感銘しました。

書込番号:13838045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/12/02 14:43(1年以上前)

さよならシャンクさん

難しいことであるのと私の知識が貧しいために、今回も少しだけのお話です。

音は、水の流れにたとえれば、入り口から出口までのうち一番流れの悪い部分で決まってしまいます。
いくら良いマイクで録っても再生装置なりの音でしか鳴らすことは出来ませんし、高級な再生装置でも録ったマイク以上の音にはなりません。
そういうことがありますので、録音や再生についてお尋ねしました。

システムコンポにつなげて視聴されておられて、
しかもWAVデータを取り込んで書き込みをされているということなので、音質の甚だしい劣化は考えられませんね。
(PCMですが非圧縮という意味で使いました。WAVと同様にご理解ください。厳密には違うのですが…)
耳が初心クラスとお書きですが、実際は高いレベルの耳をお持ちなので、「もう1ランク上の音」を求められるのでしょう。
私などは廃車寸前の車同然の耳しか持ち合わせておりませんので、録音の度に若い人に音の確認をお願いしております。

一つの方法として、音声編集ソフトのイコライザーで低音を持ち上げてやる、というのがあります。
例えば、こんなフリーソフトがあります。
http://soundengine.softonic.jp/
ただ、こういうソフトは、料理における化学調味料のようなもので、
使い過ぎると、鰹でちゃんと取った出汁の味がわからなくなってしまうように、
演奏会場での音からは離れて、異なった音、アクセントの強い音になってしまう危険性があります。
私自身は使ったことがないので、おすすめは出来ないのですが、
こういうソフトを使うことで演奏現場での音に近づけるのならアリかなと思っております。
尚、音質調整などをされる場合には正確にモニターできるヘッドフォンなどを使用してください。

書込番号:13839868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2011/12/03 20:54(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
フリーソフトご紹介ありがとうござます。
マイクはつかないのですね。
了解です。

当面DR05使いこなしてみます。

ありがとうございました。

5.14aさん
大変お邪魔しました。失礼します。

書込番号:13845578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:11件

iVIS HFS21からHDMI接続でSHARP/LC-40DX3に画面表示されないのです。

この組み合わせだとダメなんです、画面が真っ暗で音声も出ません。

個別にその他の機器を接続して確認しましたが、問題は出ませんでした。

テレビ/SHARP製テレビLC-40DX3に下記の機器をHDMI入力テスト。
 AppleTV、ノートパソコン問題なく表示されます。

ビデオカメラiVIS HFS2からHDMI接続で他のテレビに出力テスト。
 SHARP製テレビLC-32F5で表示されています。

HDMIケーブル自体は他の機器テストで表示確認できたものを使用しているので大丈夫とおもいます。

解像度とか、なんか問題あるんでしょうか?
せっかく大画面で見れると楽しみにしていたのに、残念です。

どなたか、表示方法をご存知のかたお教えいただければ幸いです。
あるいは、規格上表示できないとか、はっきり理由がわかれば納得もできるのですが・・・

書込番号:13529318

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/09/21 22:15(1年以上前)

HDMIに対応しつつ相性問題を起こすなんて、
そんな難しい事信じ難い話ですので、
テストはしっかりされたようではありますが、

端子の埃を掃除してみるとか、
他のHDMI入力端子に挿してみるとか、
ケーブルをしっかり挿し直してみるとか、

全部やってそれでもダメなら、
両方のメーカーに問い合わせてみるしか。。。

書込番号:13530780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/09/22 17:35(1年以上前)

SHARP/LC-40DX3の取扱説明書を見たところ、
HDMI接続でレコーダーやパソコンの記述はあるのですが、ビデオカメラについては全く記述がありません。
ことによると、SHARP/LC-40DX3ではビデオカメラのHDMI接続が想定されてないのかもしれません。
ファミリンクの関係があるのかもしれませんが、
SHARP/LC-40DX3は、HDMI接続でHFS21を認識しない、受け付けない仕様なのではないかと想像します。
以上は、私の勝手な想像です。是非、sharpにお尋ねになってみてください。

HFS21に同梱されたD端子ケーブルとAVケーブル(音声)で接続すれば、ハイビジョンで観ることが可能なので、
とりあえずは、この接続法でご覧なられてはいかがでしょうか?

書込番号:13533821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/09/23 08:29(1年以上前)

解決しました!

昨日解決しました、映像が映るようになりました。
みなさん、ありがとうございました。

なんと、HDMI接続機器が(AppleTV)関係しておりました。
HDMI接続している機器の(AppleTV)電源をOFFにしていたのを、ONにした瞬間ビデオの映像が表示されました。
HDMI接続していた機器(AppleTV)のケーブルを外しても映りました。

HDMI接続機器の電源状態が影響していました。

シャープさんが夕方来てくれた時には自己解決していたのですが、念のため見て頂きました。結果は全て問題ありませんでした。

症状に関しては、サービスマンの方も、この症状は初めてで次のように説明されていました。
”たぶん著作権の関係で、HDMI接続機器が確認できないとこんな症状になるのではないか”
調査して、分かる範囲で知らせてくれるとのことでした。

シャープさんの対応に感謝です。

キャノンは大企業病のような対応でしたけど、別にどうでもいいです。

ま、とにかく映るようになったので良かったです!

皆様、お騒がせしましたので、お知らせし、この件は一応解決とさせて頂きます。
なお、シャープさんから情報が入りましたらお知らせ致します。

以上、本当に皆様ありがとうございました。

書込番号:13536380

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/09/23 13:08(1年以上前)

LC-40DX3に電源OFFの状態でAppleTVが接続されていると、
LC-40DX3の他のHDMI入力端子につないでもHF S21の映像が出ない

という理解で宜しいですか?

AppleTVが電源OFFといっても「スタンバイ状態」で、
何らかの信号を付加している?のが原因でしょうが、
HDMI規格内なら受け手のシャープの問題ですかね。
とにかく解決できてよかったですね。

Canon客相はクレーマー扱いする印象がありますが、
今回については無実でしょうね。

色んなことが起こるものですねぇ。。。
開発する側も大変でしょうね。。。

書込番号:13537220

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iVIS HF M43

2011/05/11 05:54(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 ふー66さん
クチコミ投稿数:2件

室内撮影が主になると思いますが、
iVIS HF M43と迷っています。
皆さんでしたらどちらを購入されますか?

S21の画素数が多いのも魅力だけれど、
デジカメ持っているから動画の明るさをとったほうが良いのか…。
動画の中から静止画のプリントをするなら、やっぱりS21が良いのか…。
と、考えています(´〜`;)

ご回答宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:12996111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/05/11 06:20(1年以上前)

>動画の中から静止画のプリントをするなら、やっぱりS21が良いのか…。

動画から静止画切り出しするなら、画素数の多さは無意味なのでM43ですかね。

書込番号:12996131

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/05/11 14:23(1年以上前)

>室内撮影が主

ということですので、感度が改善されているM43がいいと思います。

夜間室内以外でははっきりくっきり写るS21の方が切り出し時にも有利なのかもしれませんが
デジカメをお持ちならばそっちで撮った方が良いですね。

動画から静止画を切り出すためだけに使うわけではないですよね?

書込番号:12997129

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/05/11 21:55(1年以上前)

室内撮影なら進化しているM43がいいかもしれません。

書込番号:12998448

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ふー66さん
クチコミ投稿数:2件

2011/05/21 10:04(1年以上前)

結局、S21を購入致しました。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:13033288

ナイスクチコミ!1


muscledさん
クチコミ投稿数:70件

2011/09/07 09:48(1年以上前)

なっ、なんじゃそりゃ。

ま、S21の室内での作例そんなに酷くないからね。

書込番号:13469310

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF S21」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S21を新規書き込みiVIS HF S21をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF S21
CANON

iVIS HF S21

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月中旬

iVIS HF S21をお気に入り製品に追加する <173

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング