
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2022年12月26日 20:36 |
![]() |
4 | 6 | 2014年9月15日 18:30 |
![]() |
8 | 194 | 2014年5月10日 06:59 |
![]() |
14 | 199 | 2013年5月2日 19:44 |
![]() |
3 | 2 | 2012年6月10日 14:32 |
![]() |
2 | 4 | 2012年3月29日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
先日、ネットで中古を購入したのですが、ファームウェアが発売時のものでした。
そこで、キヤノンのサイトを探したところ、残念ながら公開終了していました。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/55258/
海外のサイトも含め探してみましたが、見つけられず。
SDXCカードが使えなくても特に支障はないのですが、もしどこかで入手可能ならと思い質問させていただきます。
0点

まずは、ダメもとでキヤノンのサポートに確認してみてはいかがでしょうか。
少なくとも、個人で持っている可能性以外は、難しいように感じます。
書込番号:25068229
0点

似たような事がM31でもあって 中古で購入したときにはまだ
ファームウエアは公開されていたので入れ替えが出来ました。
誰か運良く持っていませんか
書込番号:25069019
0点

皆様、書き込みありがとうございました。
キヤノンに問い合わせしてみます。
結果は、またこちらで報告させていただきます。
書込番号:25069085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、サポート担当者様から丁寧なメールを頂戴しましたが、結論としては再配布不可能とのことでした。
残念ですが、現状のままで使用したいと思います。
先日、ワイコンWD-H58を装着してサロンでの演奏会の撮影を行ったのですが、自分にとっては素晴らしい画質で、合わせて購入した外付けマイクDM-100を併用しての音質も含め、大変満足しております。大切に使い続けていきたいです。皆様、ありがとうございました。
書込番号:25070104
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
この製品で撮影した動画、静止画はMacに取り込むことはできないのでしょうか?
製品に同梱されていた「PIXELA Application Disc Ver.3」は、PIXELAのサイトを見てもWindowsにしか対応しておらず、
Mac用のダウンロードも見当たりません。
どうしてもダメな場合、テレビ用のHDレコーダに取り込み、DVDに焼いて、Macに取り込む、、みたいなことになるのでしょうか?
MacはOS10.6.8です。
よろしくお願いします。
1点


SDカードから直接移し替える方法、取説に書いてないんですか? それは不親切ですね…
書込番号:17936469
0点

AVCHDの場合、Macへの取込みは内部メモリーの場合USB接続、SDカードなどメディアへ記録している場合は、内蔵されているSDカードスロット、無い場合は外付けカードリーダーで、iMovieなど動画編集ソフトで取り込むことが出来ます。
SONYの例ですが、
>AVCHD形式の動画をMacに取り込む方法は?(DSC-HX***、DSC-RX***、DSC-TX***、DSC-WX***)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036511/
また、詳細的な例として、
>iMovie 2013でAVCHD取込&編集が解決!
http://macaman.ldblog.jp/archives/imovie2013_avchd.html
書込番号:17936501
0点

>撮影した画像を取り込む (iPhoto/iMovie)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/imsoft/Mac/import/jp.html
SONY、CANONでもPCへの取込みの操作は同じです。
書込番号:17936505
0点

ちょっと見落としていました。
>MacはOS10.6.8です。
最新OSMavericksにアップデートしないと動作しないと動作しないかもしれません。
また、AVCHDはCPUパワーを使いますので、Macを買い替えた方が良いかもしれません。
書込番号:17936533
1点

たんに編集ソフトが対応していないだけで、iMovieで普通にとりこめますよ。iMovieを起動してカメラまたはカードを接続すると、取り込み画面が出ます。
画像は、デジカメと同じで、カードを開いて、中のDCIMフォルダの中に画像があります。中の画像をMacにドラッグしてコピー。
または、これもiPhotoで読み込めると思います。私はアルバムも兼ねてPicasaを使っています。
書込番号:17939971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
現在S21をdaiwaのVT551の上に載せて撮影してます。
質問
・上下の首振りを固定するねじが少しゆるいとカメラが上を向いてしまいます。
・なのでしっかりねじを固定しますが、上下に動かす前にねじを緩める時に
硬いねじをゆるめるのでカメラが少し動き、少しゆれた悪い撮影になります。
・VT551の上にスライドプレートを買いたして使えるものでしょうか。
三脚を買いなおさないといけないものでしょうか。
アドバイスお願いします。
0点

カウンターバランス、とカタログに書いてあるものをお買い求めください
書込番号:14513831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さよならシャンクさん おはようございます。
>カウンターバランス、とカタログに書いてあるものをお買い求めください
VT-551はカウンター(スプリング)バランス雲台を搭載していますが、
最適とする重量が多分1kg以上なので、S21では軽すぎるのだろうと思います。
いろいろ装着して重量を増やしてやると、
カウンターバランスが正常に機能して、手を離しても動かないように出来ます。
また、S21は重心より三脚穴が前にあるので、
スライドプレートなどでカメラを移動させてバランスをとれば、
上下の動きが大きくない撮影なら、手を離してもカメラが動かないように出来ます。
それから、別の掲示板の件ですが、
TASCAM DR-40はおすすめしません。
いろいろ書き込む時間がありませんので、こちらをご覧ください。
http://classicrec.samplitude.info/bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=4838&page=15
では、失礼。
書込番号:14514623
0点

カラメル・クラシックさん
いつもありがとうございます。
質問
添付写真のように
@カメラなし。パン棒つけるとこんな感じです。
A現在使用状況
Bスライドプレートつけたと仮定して前部に移動
Bでもまた三脚は上をむきます。スライドプレート
をつけると更に前に移動できますよね?
スライドプレート探しましたが発見できません。
紹介願えますか。それとも普通のお店で購入できる
ものでしょうか。種類に関係なく。
DR40の件
了解しました。しばらく我慢します。
書込番号:14517289
0点

スライドプレートならこれでしょうか?
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-E-6081/pd/100000001000069800/
こちらのほうが解り易いでしょうか?
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=277&pid=654&page=1
ストレートブラケットでも代用出来ますね。私も使っています。
たとえば、
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=277&pid=648&page=1
ところで、明日からラ・フォル・ジュルネ鳥栖ですね。
書込番号:14517842
0点

カラメル・クラシックさん
>ストレートブラケットでも代用出来ますね。私も使っています。
たとえば、
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=277&pid=648&page=1
ありがとうございます。
>ところで、明日からラ・フォル・ジュルネ鳥栖ですね。
そうです。5,6日の二日間です。明日カメラかついで行ってきます。
書込番号:14522191
1点

さよならシャンクさん
気になっていたのですが、多忙で時間がありませんでした。
話が戻りますが、先ずコンポの件。
ご紹介したJVCの製品、音楽を楽しく聴けるけれど、
「DR100mk2+V67Nで録音した音を忠実に再生できるもの」という用途に
向かないような気がしてなりません。
むしろ、そういう用途にはヘッドフォンのほうが向いてるかもしれません。
ドルビーデジタルとPCMですが、私も差があると思います。
それも大きな差ですね。
人によってはビデオの音なんてたいしたことないという人もいますが、
良い装置で再生すれば、その差は判ります。
こちらに入力中に厄介なメールが来て、中断されました。
遅いので明日にします。
nakajysさん
>泥沼に片足を入れてしまいました。
お見受けしたところ、片足ではすまないような気がしますよ。(笑)
首までどっぷりということはないにしても、両足は既に入ってますね。
これは、私も同様ですが。
では、失礼。
書込番号:16087379
0点

さよならシャンクさん
nakajysさん
nakajysさんがご紹介くださったDVDケースお安いですね。
10mmジュエルケースを使用していますが、私が購入している物の半額です。
特に2枚用の25円は購入している物が100円近い価格なので非常にお安い。
ジャケット類の作成は私はプリンターに付いていたソフトを使用していますが、
無料のものがありますね。たとえば
http://www.elecom.co.jp/printgogo/soft/
用紙は厚口の普通紙です。
以前はマット紙や光沢紙などのインクジェット用紙を使用していたのですが、
ディスクと接触する部分などがディスクの形に変色するので使っていません。
写真入のジャケットにする時は2L判の写真用紙にプリントし、
120mm×120mmにカットして、間に普通紙を挟むようにしています。
それから忘れてならないのはDVDとかBlu-rayなどの表示です。
自分でロゴを作ってディスク、ジャケット、背ラベルなどにプリントしています。
ドルビーデジタルとPCMの差ですが、
テレビのスピーカーで聴いていれば、判らないかもしれません。
ただ、音楽ファンだと音声をDAC(デジタルアナログコンバーター)を通して、
ステレオ装置に送っている人もいるので、
なるべく高音質でディスクに入れるようにしたほうがいいと思います。
ところで、edius neo3はドルビー(デジタル)2CHしかダメなのですか?知りませんでした。
以前は私もハイビジョン版はドルビーしか出来なくて、
高音質用にPCM音声でSD画質のDVDを作成していました。
現在はペガシスTMPGEnc Authoring Works 5を導入して
ハイビジョン版でもPCM音声が可能になりました。
まだ試していませんが、24bit/96kHzでも大丈夫なのではないかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000348123/
書込番号:16088879
0点

カラメル・クラシックさん
こんにちは
おひさしぶりです。
来週はラフォルジュルメ鳥栖です。
カミさんと行って来ます。
EX-AR7の件
お店に数件行きました。少し騒々しかったせいか期待していた
音ではなかった気がします。でも店員さん曰くコンポの中では
店頭では音質はno1とのことでした。騒音のせいかパワーのある
スピーカに目が行きました。家に持ち帰るとまた違うのでしょうね。
>edius neo3はドルビー(デジタル)2CHしかダメなのですか?知りませんでした。
⇒自分のオペレーションではレンダリングの際選択の中にはドルビー(デジタル)しか
ありませんでした。やり方が他にあるのかもしれませんが。
書込番号:16090475
0点

さよならシャンクさん
ラ・フォルジュルネ、今年はモーツァルトですが、
鳥栖では5日夜に仲道郁代さんが21番のピアノコンチェルトを演奏されますね。
PCMの件、調べてみたらこんなのがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000164349/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#15615307
これを読みますと、Neo 3では自動の設定を外せば出力可能ようにも思いましたが、
Neo 3を使ったことが無いので、勘違いしているだけかもしれません。
書込番号:16091251
0点

カラメル・クラシックさん
ediusの件
確かにありますね。しかしうまく設定できなかったのでこのソフトの専門家に問い合わせしております。
ラッフォルジュルネ鳥栖
実は日曜日車の衝突事故を起こし車が廃車状態です。
鳥栖どころではありませんでした。いけてません。
nakajysさん
自分のレベルでは理解できず部分多く現在文章をお勉強中です。
コメントもう少しお待ちください。
書込番号:16108279
0点

さよならシャンクさん おはようございます。
>実は日曜日車の衝突事故を起こし車が廃車状態です。
たいへんでしたね。
さよならシャンクさんのお命に関わる事故ではなかったので、
とりあえずは、よかったですが、
お怪我は無かったのでしょうか?
PCM音声の件、うまくいきますように。
書込番号:16108565
0点

こんにちは。
さよならシャンクさん、お体は大丈夫でしょうか?
自動車が廃車状態とは、大変なことで。
音声に関しては、どうぞゆっくりと。急ぐと疲れてしまいます。
という私も最近、編集ソフトを一新して苦戦しておりました。
今までは、アップルのfinal cut expressというソフトを使っておりましたが、最新版のfinal cut pro Xというものに変えました。
似て非なる感じで、参考書を買って勉強しておりました。
一度、試供版で練習し、使えそうなので、製品版を購入、先日、頼まれたピアノ教室の演奏会を5カメで撮影、仕上げました。
中間コーディックがプロレズというものに変わり、仕上がりが今まで以上になった気がします。
また、大きく変わったのが、音声と各カメラの同期を自動でやってくれることですね。
多少の修正を加えますが、5コマ以内の精度で合わしてくれる感じです。
他のソフトも今は、こんな感じなんでしょうか。
また、カメラの切り替えも、いままではまさに切り貼りな感じで行っていましたが、リアルタイム撮影でスイッチャーでも扱っている感じで、すらすらと切り替えができます。
今までかなりの時間をかけていた編集作業が、1/10以下になりました。
ほんと楽になりました。
他のソフトもこんな感じなんでしょうか。
浦島太郎状態でした。
ソフトはもちろん、これを使うために、パソコン(中古)まで新調しましたが、甲斐がありました。
書込番号:16109214
0点

nakajysさん
いろいろ買われてますね。
片足どころか腰くらいまで入り込んでいるように見えます。
そう言う私も、アベノミクスに脅されるように、いろいろ買いましたが…
>DVD-AUDIO(192kHz)やDVD-VIDEO規格で96kHzの音声でディスクを作ったりしてます。
>今はDSD(SACD規格)も併用しています。
これは筋金入りですよ。
MR1000をお持ちなのは、たぶんDVD-AUDIOを視野に入れてことと想像しておりましたが、
やはりその通りでした。
>他のソフトも今は、こんな感じなんでしょうか。
今の編集ソフトについて、私はくわしくないので、感心するばかりです。
>編集作業が、1/10以下になりました。
羨ましいです。私も、パソコンと編集ソフトを買い換えたい。
ところで、ピアノの発表会の撮影をされたのですか?
それが、最近の私のメインフィールドです。
どうですか?吹奏楽に比べると簡単というか、楽でしょ?
撮影の範囲も広くなくて、音源も一つですし。
ディスクはDVDだけですか?
書込番号:16110671
0点

さよならシャンクさん
事故でそれどころではないかもしれませんが、
コンポ(ステレオ再生装置)についてすこし調べてみましたので、ご報告申し上げます。
こういうのはいかがでしょうか?
このスピーカー(DALI ZENSOR1)に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264760/
これ(ONKYO CR-N755)か
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403631/
これ(ONKYO CR-555)を
http://kakaku.com/item/K0000403630/
組み合わせるというのは?
このスピーカー、聴いたことがありますが、この価格が信じられないくらい良かったです。
ヴァイオリンや女声の歌を気持ち良く聴けたという記憶があります。
CR-N755は聴いたことがありませんが、かなりドライブ力がありそうです。
評判もいいようですね。
書込番号:16111078
0点

こんばんは。
カラメル・クラシックさん。
今回はピアノとフルートの教室の発表会です。
確かに大編成のバンドのように、あちこちにメロディーラインが移動したりもないですし、照明が変わってソロにスポットがあたり、露出を調整するなどの場面はないですが、仕込み段階で考えさせられるのは、カメラの設置位置、それぞれのカメラの撮影内容ですね。
ピアノは動きませんが、どの様な画面・アングルがよいのか悩みますね。
正面からの全体像は必要としても、その他ですね。
演奏者を斜め後ろから鍵盤と指の動きがわかるようにしたり、逆に斜め前方からとか、あるいは小さな会場ですが二階の踊り場のようなところから、のぞき込むように撮ったりと。
また、幼少の生徒さんも多いですから、もちろん顔もある程度、寄れる角度とか。
案外、小さなお子さんですとピアノの楽譜立てが邪魔になったり、ピアノの蓋を支える柱にフォーカスが影響されたりと、いろいろ難渋しました。
制作したのはDVD/BD/CDですね。
最近はBDの配布も増えてきました。
今回はまだ、DSDもDVD-AUDIOも作っていません。ボタン一つでできるのですが。
書込番号:16111646
0点

カラメル・クラシックさん nakajysさん
会社を辞めた人間のネットショップのCMをGW中に作りました。
修正ポイントご指導ください。
http://youtu.be/v1DqhMnonk0
廃車の件
からだはピンピンしています。
書込番号:16112875
0点

追伸
お話の腰折って申し訳ありませんでした。
ご推薦のF630届きました。
いいですね!
がっしりしていているのにあまり重くなく動きもなめらかです。
2本注文しましたがもう少し追加したいくらいです。
これでゆらゆらに悩まされずにすみます。
どうもありがとうございました!
1700円台が信じられません。
書込番号:16114457
0点

こんにちは。
さよならシャンクさん、お体は無事なようで。
ご呈示のあった映像です。特に問題も感じませんでしたが、1カ所、気になるところが。ちらっと見た感じで。
0:50~1:05あたりのiphoneを操作している場面、クラシック音楽からユーミンに変わるところです。
操作している場面にもMCを入れて音楽を絞り、ユーミンが自然に立ち上げる方がなめらかな感じがしました。
私感ではありますが。
F630、値段の割にはしっかりしてます、1,700円は安くて助かります。
私も固定カメラ用として使用しています。
ただ、操作することも考えての三脚も必要となり別のものも購入しました。
しかしながら予算が少なく、せいぜい1万円程度。
物色しているとスリックDST-43あたりが定番のようですが、変わり物好きな私は、HELIN HL-T660という聞いたことのない物を買ってしまいました。
スリックDST-43より安かったのが、目を引きました。
中国製でなく台湾製ですね。
オイルも入っている(というコメントは説明書にはないので不明ですが)ようで、カウンターバランスもついています。
雲台の水平だしもボールレベラーでできます。
動きもなめらかです。
なんか、この程度でも十分かなと思います。
manfrottoのセットで10万円近くした三脚を使いこなせずにいる身分としてはですね。
書込番号:16116249
0点

ところで、さよならシャンクさん。
S21をお使いになって、デジタルテレコンはいかがでしょうか?
説明書的にはセンサーの中心部を207万画素分だけ切り出して、ハイビジョン画質のまま、1.7倍の倍率を得るという話ですが、実際のところ、画質的な変化は気になるレベルでしょうか。
色とか解像感とかですね。
というのも、いまヤフオクでS21が出てまして、2台も。
一台は使用感ありのもの、もう一台はデットストックの新品です。
XA20はすぐには買えなさそう、G20だと望遠域がやはり足りない。
今は様子見をしてますが、値段が手頃なら突撃する予定です。
書込番号:16116338
1点

さよならシャンクさん
先程まで、CMについて書き込んでいたのですが、
書き込み終了の直前に、このおんぼろパソコンが全て消してしまいました。
思い出しながらの再入力です。
CMですね。
専門家ではないので、有効なアドバイスができるか自信は無いのですが、
素人なりに気付いたことを申し上げます。
営業利益に直結することなので、素人ながら忌憚無く言わせていただきますね。
まず、ビデオについてお話する前に、申し上げておきたいことがあります。
使用される音楽ですが、あとで裁判沙汰になると厄介ですから、
著作権上の問題が生じないようにしましょう。
以下、自分ならこうするというやり方を記します。
冒頭、製品名と製品の説明が表示され、説明の女性の映像がフェードインしますが、
製品名と製品説明につづいて製品のアップ映像を入れたいです。(主役は製品なので)
それも、照明や背景に工夫を加えて、製品が魅了的にみえる映像がいいです。
その製品のアップにつづけて説明の女性の映像。
製品の説明の後間延びする感じがあるので、13秒〜22秒の映像をカット。
製品をテーブルに置いたり、持ち上げたりするアップの映像ですが、少し長めにして、
最後はテーブルに置いた状態の映像から次の画面に切り替えたいです。
次の色の説明の画面で製品の向き(特に赤)が違っているのが気になります。
また、ここでも製品のアップが欲しいです。
42〜43秒のあたりで、似た画面同士がトランジション効果無しに切り替わります。
これは、できれば避けたい。
間に別の映像を挟むとか、トランジション効果を加えたいところです。
2分過ぎ、車のフロントガラスから車内で休む女性の映像への切り替えですが、
唐突な感じがありますので工夫が欲しいです。
一つのやり方として、フロントガラスの映像はフェードアウトさせ、
接続詞的な言葉(例えば「そして、このようなことも…」)を表示して、
車内で休む女性の映像をフェードインとか。
また、女性からクロスフェードして美しい写真、そして女性、写真と繰り返しますが、
女性からクロスフェードして写真になったら、写真から写真につなげて、
終わりに女性の映像を持ってきます。
最後は、夢見心地の女性の映像から、製品のアップに切り替え、
製品名を表示して、終わり。
それから、説明する女性の脇に椅子がもう一脚あるのが少し気になりました。
以上、自分ならこうするというやり方を好き勝手に申し述べました。
僅かでも参考になればと思います。
書込番号:16116581
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
当方最近購入しました。
画質に関して大変満足しています。音質も満足です。末永く使えそうな一台になりそうです。これで5万円台は安いなと。
ところでみなさんへ質問です。
@・液晶保護フィルムは使い勝手いかがでしょうか?
タッチパネルの反応が悪くなるのではと心配しています。今でもなかなかうまく思ったように反応してくれずにいらいらする時あります。
A・予備のバッテリーBP-819購入しました。さらにもう一本同じものかBP827購入か悩んでおります。
ビューファインダー覗いたときBP827付けていると顔に当たりませんか?
B・ピッタリくる本体カバーありますか。山登りのリュックに入れる時に使いたいです。かさばらないやつで。
C・風きり音対策ですがどうされてありますか。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
お安く買えて良かったですね。5万円台というのは非常にお得です。
さて、まず液晶保護フィルムですが、使っていないので何も申し上げることがありません。
そのかわりに、液晶を拭くために眼鏡用レンズクリーナーとタッチ操作用に綿棒を携帯しています。
バッテリーBP-827は、ビューファインダー使用の際には、バッテリーを頬骨に押し当ててカメラを固定出来るので、
むしろBP-827を積極的に使うようにしています。
カバー、ケースは、私は複数機使用することが多いのでカメラが4台入るカメラバッグを使用していますが、
1台だけで出掛ける時は、はだかのままか、梱包用のシートに包んでリュックに入れてます。
それとはちょっと関係ないのですが、ショルダーストラップの購入をおすすめします。
何かの時に手が空いてるので、いろいろ出来ます。
風きり音(ふかれ)対策は、不恰好ですが、スポンジをヘッドフォンのように両面テープで貼り付けています。
以上、少しでもお役にたてばと思い書き込みました。
では、失礼。
書込番号:12879129
1点

カラメル・クラシックさん
回答ありがとうございます。
>液晶を拭くために眼鏡用レンズクリーナーとタッチ操作用に綿棒を携帯しています。
たしかに表面が汚れてきますからね。
>バッテリーBP-827は、ビューファインダー使用の際には、バッテリーを頬に
>押し当ててカメラを固定出来るので、
>むしろBP-827を積極的に使うようにしています。
これは参考になりますね。BP-827発注して試してみます。
>カバー、ケースは、私は複数機使用することが多いのでカメラが4台入るメ
>ラバッグを使用していますが、1台だけで出掛ける時は、はだかのままか梱
>包用のシートに包んでリュックに入れてます。
それもありますね。
>それとはちょっと関係ないのですが、ショルダーストラップの購入をおすめ
>します。何かの時に手が空いてるので、いろいろ出来ます。
ショルダーストラップですか。たしかにリュックからそのたびに出すの面倒くださいですからね。今までHX5V使って手軽で重宝していましたが動画画質の差が歴然なので大柄のS21の出動を余儀なくされています。参考にさせてもらいます。
>風きり音(ふかれ)対策は、不恰好ですが、スポンジをヘッドフォンのよに
>両面テープで貼り付けています。
やはりそうですか。HX5Vも当方これやっておりました。コンサート撮影で音質落ちるので悩みどころではあります。つけたりはがしたりこれも面倒くさいんですよね。先々外部マイク購入考えています。何かいいのありますか。
>以上、少しでもお役にたてばと思い書き込みました。
大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:12881864
0点

さよならシャンクさん
ご丁寧に、恐縮です。
あらためて自分の書き込みを読み、ひどい内容で恥ずかしく思っております。
さて、マイク、私自身はPCMレコーダーにコンデンサーマイクという組合せで別録しており、
ショットガンマイクは使用してはいないのですが、
RODEのマイクはいかがでしょうか?低価格ながら評判の良いマイクです。
RODE NTG2、これは既に高い評価を得ているマイクですが、大きいです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENTG2%5E%5E
RODE VIDEOMIC PRO、これは最近発売されたもので、小さく軽いです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5EVIDEOMICPRO%5E%5E
ただ、これらをCANON機で使用するにはアクセサリーシューが特殊なのでこういうものが必要なのですが…。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html#8234
ところで、登山をされるのですね?
(実は、私もやってました。ヨーロッパアルプスにまで出掛けるほど熱が嵩じていたのですが、
メニエル病のためにやめて今はおとなしくしているので、羨ましく思います。)
そうすると、やはりカメラケースが必要ですね。はだかのままでは傷だらけになってしまいますから。
こんなのがよろしいのでしょうか?
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-DV04BK&cate=1
書込番号:12882877
2点

ELECOM デジタルビデオカメラケース ショルダータイプ Lサイズ(ブラック) DVB-011BK
Lサイズでちょうどいい。バッテリーも本体付属、予備2個合わせて三個収納できる。バッテリーは互換バッテリーで充分。風切り音はテクニカマイクとキヤノン用イシューだけど仰々しくなる。簡易的にはお手製でいいかも。
書込番号:12883633
2点

カラメル・クラシックさん
アドバイスありがとうございます。
>あらためて自分の書き込みを読み、ひどい内容で恥ずかしく思っております。
???丁寧なアドバイスを何度も読み返しお人柄を感じていたところでした。
<マイクの件>
先に録音の種類を当方が出すべきでした。すみません。
通常のトレッキングはマイクはかさばるので携帯するつもりはありません。
マイクはカミさんの合唱を撮影してそれをDVDにうつして配るためです。
別録するほど沼に入れないと思います。根が面倒くさがりですから。
だいたい音源までの距離は30から40Mくらいでしょうか。ビデオカメラはいつも会場の末席ですのでこのくらいの距離になります。40人くらいの人が横に2列に並んでおります。幅は12Mくらいですか。
ご紹介いただいたマイクで細いのと丸っこいのがありますね。上記仕様はどちらがあいそうでしょうかね。歌声をきれいに録音したいのです。
>ところで、登山をされるのですね?
>(実は、私もやってました。ヨーロッパアルプスにまで出掛けるほど熱が嵩じていたのです>が、メニエル病のためにやめて今はおとなしくしているので、羨ましく思います。)
ヨーロッパですか。すごいですね。本格的です。当方里山専門です。会社の同僚数名と月一くらい、また時々カミさんと二人で近場の山を登ります。いつかカラメルさんのようにヨーロッパのスイスに行きたいと話しております。
メニエルですか?当方も経験あります。かかるとどうしようもありませんからね。私の場合山とは全く関係ありません。耳あてつけて後頭部を冷やさないようにだけしています。
>そうすると、やはりカメラケースが必要ですね。はだかのままでは傷だらけになってしまいますから。
>こんなのがよろしいのでしょうか?
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-DV04BK&cate=1
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
良識マンさん
>ELECOM デジタルビデオカメラケース ショルダータイプ Lサイズ(ブラック) DVB-011BK
>Lサイズでちょうどいい。バッテリーも本体付属、予備2個合わせて三個収納できる。
値段もおてごろでよさそうですね。
>バッテリーは互換バッテリーで充分。
当方もそう考えております。
>風切り音はテクニカマイクとキヤノン用イシューだけど仰々しくなる。簡易的にはお手製で>いいかも。
お手製とはスポンジはりつけのことですね。ありがとうございます。他にアドバイスあれば
追記でお願いします。
書込番号:12889722
0点

さよならシャンクさん こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありません。
大震災後に頑張った疲れが出て、パソコンに向かうことができませんでした。
さて、ご紹介したマイク、残念ながら、どちらも合唱の録音には向かないものです。
前方の狭い範囲の収音を目的とするマイクで、ステレオで収録することが出来ません。
そのために広がりのない音になってしまいます。
音質も音楽に最適とは言えないようです。
音楽の撮影ということであれば、やはり別録したいところです。
と申しますのは、
ホール客席最前列真上に吊るされたマイクをご覧になられたことがあるかと思いますが、
あのあたりが音楽録音に最適なマイク位置なのです。
一方、撮影をされる客席最後列は、マイク位置としては最悪のところで、
優秀なマイクを使用しても、音質向上は望めません。
客席最後列からならカメラ本体のマイクで充分なくらいなのです。
ところで、音楽をきれいな音で録って撮影するには3つ方法があると思います。
1、最適の位置のマイクからケーブルで引き込む。
2、最適の位置にICレコーダーを置いて録音する。
3、ホールの音響から三点吊りのマイクの音をもらう。
このうち、レコーダーによる別録が一番簡単です。
それで、別録をおすすめした、という次第であります。
以上申し上げたことからお察しいただけると思いますが、
マイクを購入すれば、即きれいな録音できるというわけのものでもございませんので、
くれぐれもマイク購入は慎重になさいますように。
書込番号:12896913
1点

カラメル・クラシックさん
そうですか。マイクだけ買えばいいというものでもありませんか。
しかし合唱のみなさんは画質(はどうでもよくて)より音質を気にされる方が多いです。
画質のコメントもらったことあんまりありません。実はなぜかSDさんとZERODOUGAさんからアドバイスいただいて、S21,三脚とリモコンをそろえてあとマイクだなと思っていたところでした。
>音楽の撮影ということであれば、やはり別録したいところです。
前部席にマイク置いてレコーダーで別録考えるとマイク/レコーダーはどのへんが狙い目でしょうか。ご推薦ください。松竹梅でいう竹くらいの。お手数おかけします。
書込番号:12900498
0点

さよならシャンクさん こんばんは。
なんだか録音沼に引きずり込もうとしているようで、気が引けますが…
ICレコーダーは、多分合唱団のなかにお持ちの方が沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
それを借りられればよろしいのではないかと存じます。
もし、ICレコーダーを購入されたいのでしたら、
お安いのでおすすめは
ZOOM H1
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100809_386680.html
TASCAM DR-05
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110314_432781.html
以上は価格が1万円以下です。
多少高額でもかまわないのであれば、
一押しはTASCAM DR-100
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090518_169370.html
あるいは少しお安いZOOM H4n
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090323_76219.html
この2機はXLRマイク端子を備えていて、高音質のマイクを接続可能です。(ここまで来ると沼に片足が入ってしまうことに)
これ以上先は、沼にずぶずぶと入り込んで行くことになるので、ご紹介だけ…
上のTASCAM DR-100とZOOM H4nに加えて、RODE NT5というマイクの購入です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENT5%5E%5E
別録の手順について簡単にお話しますと…
まずICレコーダーで録音します。その音声ファイルをパソコンに取り込み、
編集ソフトで映像と同期させ、カメラ本体の音と入れ替えてディスク化します。
(これは、S21の同梱ソフトで可能だったはずです。)
それから、録音したファイルはCD―Rに取り込んで音楽CDとして楽しめます。
書込番号:12900926
1点

カラメル・クラシックさん
アドバイスありがとうございます。2,3質問させてください。
@
>ZOOM H1
>TASCAM DR-05
A
>TASCAM DR-100
>ZOOM H4n
>この2機はXLRマイク端子を備えていて、高音質のマイクを接続可能です
H1,DR-05とDR-100,H4Nの違いですが
・外部マイク端子ありなしの違い・・・・了解しました。
・音質の差はあるのでしょうか?
・マイクをつける場合と内部マイクと明らかな優位性ありますか。
S21のマイク音質を10としたら(・・・実は結構満足しています。)
@ A A+マイク ざっとカラメルさんのイメージでいいので教えてください。
少し厳しい質問かもしれませんが、ど素人に適当に答えていただいて結構ですよ。
>別録の手順について簡単にお話しますと…
>まずICレコーダーで録音します。その音声ファイルをパソコンに取り込み、
>編集ソフトで映像と同期させ、カメラ本体の音と入れ替えてディスク化します。
EDIUS NEO3かキャノンの同梱ソフトでやろうかと思っています。映像と音の頭だし
あわせるのどちらが楽でしょうか。
>(これは、S21の同梱ソフトで可能だったはずです。)
キャノンの同梱ソフトについて質問です。
動画から静止画の切り出しいろいろ探してますが見つけることできていません。
できますか?ソニーのPMBではできましたが。
>それから、録音したファイルはCD―Rに取り込んで音楽CDとして楽しめます。
これはよさそうですね。カミさんは筋金いりの典型的な機械オンチでCDにしてラジカセで聴くくらいならできますので。
ご指導のほどよろしくお願いします。
書込番号:12903203
0点

さよならシャンクさん こんばんは。
>H1,DR-05とDR-100,H4Nの違いですが
>外部マイク端子ありなしの違い・・・・了解しました。
H1,DR-05にも外部マイク端子はあります。
DR-100,H4N が装備するXLRマイク端子はノイズ混入を防止するXLRコネクターを持った3芯ケーブルを接続出来るのです。
また、コンデンサーマイクは電気によって作動するので、
ミキサーやレコーダーからマイクケーブルを通してマイクに給電してやる必要があります。
この電源のことをファンタム電源(見えないので幽霊電源)と言いますが、
DR-100,H4NのXLRマイク端子は、ファンタム電源を送ることが可能です。
くわしくはこちらを↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
>音質の差はあるのでしょうか?
あります。ご紹介したAV Watchの録音サンプル(楽曲ジュピター)を聴き比べてみてください。
私なりの評価はありますが、それは申し上げないことにします、先入観無しにお聴きいただきたいので。
>マイクをつける場合と内部マイクと明らかな優位性ありますか。
マイクに明らかな音質の格差があるので、あります。(が、そこまで必要かどうか???)
金額で音質の差を表現するのは適切ではありませんが、内蔵マイクは多分原価が千円に満たないものです。
一方、音楽用として販売されているマイクは数倍〜千倍の価格です。
>S21のマイク音質を10としたら(・・・実は結構満足しています。)
同感です。
>@ A A+マイク ざっとカラメルさんのイメージでいいので教えてください。
とても難しいですが、
@ 20 音域が拡がって、低音と高音がちゃんと録れる。
A 40 音の品位が高くなり、鮮明に録れる。
A+マイク 100 Aより生々しさが増し、さらに品位が高くなる。
以上、音の世界は感覚的なものなので、気に入ったものがベストですし、
どれも差がないと思われたら、価格の低いもので充分です。
編集は当然EDIUS NEO3がいいです。同梱ソフト、あまり評判は良くないですね。
ただ、映像ファイルの取り込みは同梱ソフトでないと、長尺ファイルが取り込めません。
また、長尺ファイルを取り込んだ場合、一旦2GBごとのファイルとして取り込まれますが、
さらに先に進む(ランチャーを開く?)と、連結された長尺ファイルが作られます。
それで、CANONの映像フォルダには2GBごとのファイルと連結された長尺ファイルの2種類できることになります。
動画から静止画の切り出しは、CANONの場合カメラ本体のあとからフォト、あとから連写で行なうのがメインのように思います。
同梱ソフトでやったことはありません。
確か、CANONの動画でもPMBで切り出しできますよね?どちらが綺麗なのかはわかりませんが…
判りやすく、正しく説明できているか、心配です。
書込番号:12904001
1点

カラメル・クラシックさん
ありがとうございます。
>コンデンサーマイクは電気によって作動するので、
>ミキサーやレコーダーからマイクケーブルを通してマイクに給電してやる必要があります。
>この電源のことをファンタム電源(見えないので幽霊電源)と言いますが、
>DR-100,H4NのXLRマイク端子は、ファンタム電源を送ることが可能です。
ということは@の代物は先々マイク付ける場合、別電源が必要だということですか?
AだとマイクをぽこっとつければそれでOKと。
>くわしくはこちらを↓
>http://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%>82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
すみません。あまり理解できませんでした。
>AV Watchの録音サンプル(楽曲ジュピター)を聴き比べてみてください。
ううん。@とAで比べるとAの方が少し余裕があるというか画質でいうとダイナミックレンジが広いのに良く似た感覚を持ちました。ほんのわずかですが。パソコン内蔵の小さいスピーカで聴くのも影響しているようです。
>@ 20 音域が拡がって、低音と高音がちゃんと録れる。
>A 40 音の品位が高くなり、鮮明に録れる。
>A+マイク 100 Aより生々しさが増し、さらに品位が高くなる。
そうですか。こんなに差がありますか。でも素人はこの1/4くらいの数字になるのでしょう。
音の沼に入りたがる自分と「やめとけ、どうせすぐあきるだろう」という自分が二人います。
>ただ、映像ファイルの取り込みは同梱ソフトでないと、長尺ファイルが取り込めません。
>また、長尺ファイルを取り込んだ場合、一旦2GBごとのファイルとして取り込まれますが、
>さらに先に進む(ランチャーを開く?)と、連結された長尺ファイルが作られます。
>それで、CANONの映像フォルダには2GBごとのファイルと連結された長尺ファイルの2種類>できることになります。
ここは理解できませんでした。
>確か、CANONの動画でもPMBで切り出しできますよね?どちらが綺麗なのかはわかりませ>んが…
s21の画像をPMBで静止画切り出しやっていますが、PMBはSONY製画像は100%取り込みできますが、キャノン製画像はPMBさん好き嫌いが激しく自分が気に入った画像のみ取り込むので困っております。
>判りやすく、正しく説明できているか、心配です。
大変わかりやすい文章です。
ありがとうございます。
書込番号:12905361
0点

さよならシャンクさん
>@の代物は先々マイク付ける場合、別電源が必要だということですか?
マイクには、ファンタム給電の必要なマイク(高音質のものが多いです)のほかに、
必要の無いマイク(ダイナミックマイクや電源を内蔵するマイクなど)があり、接続して録音することは可能です。
AだとマイクをぽこっとつければそれでOKと
その通りです。
XLRケーブルについては、
ノイズ混入防止とファンタム給電を目的とするケーブルがあることだけ知っておかれれば充分と思います。
録音サンプルの聴き比べですが、
パソコンのスピーカーではきびしいですね。
せめて、ヘッドホンで聴き比べしていただきたいところです。
このことをあらかじめ申し上げるべきでしたね。申し訳ありませんでした。
>音の沼に入りたがる自分と「やめとけ、どうせすぐあきるだろう」という自分が二人います。
音に関して、大抵の人はあまりこだわられないように思います。
ご紹介したレコーダーで録音したものはどれも綺麗な音だと評価されるのではないでしょうか。
ビデオを高級なオーディオ装置に接続して視聴されている方も稀ですし、
そこそこの音で録れれば充分という気もします。
音楽を職業とされていても、録音は別のものと割り切っておられるのか、案外と音に無頓着な方も多いです。
音の良し悪しは、どちらかと言えば、撮る(録る)側の自己満足的なところもあります。
どうか冷静にお考え下さい。
映像ファイルの件は、また後で書き込みます。
では、とりあえず失礼。
書込番号:12905831
0点

カラメル・クラシックさん
静止画の切り出しできました。
あとからフォトつかえました。便利な機能ですね。再生しながら写真を撮る。
大変理解しやすいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12906099
0点

再び、映像ファイルの取り込みについてもう一度ご説明申し上げます。
ご存知のことばかりとおもいますが…
演奏会などでビデオを撮影しますと、連続して30分以上撮影し続けることがよくあります。
長時間撮影した映像はメモリーに連続した長尺のファイルとして保存されます。
が、実際には2GBごとに分割されて保存されているのです。
そのため、長尺ファイルを取り込む場合、
市販のソフト、たとえばEDIUS NEO3で取り込むと、2GBごとのファイルとして取り込まれます。
そして、2GBごとに分割されたファイルをつなげてみると、
どういうことか、連続した映像にはならず、つなぎ目の部分に数コマの欠落が生じてしまいます。
ところが、カメラ同梱のソフトでは連続したファイルとして取り込むことが出来ます。
ただし、CANONの同梱ソフトの場合ちょっと変わっていて、一旦2GBごとのファイルとして取り込まれます。
その後さらに、IMx3ランチャーの「映像ファイルの整理と編集」をクリックすることで、
IMx Library Ver6が開くと同時に、
ファイルの連結作業が始まり、連結された長尺ファイルが作られるのです。
パソコンのCANONの映像フォルダを見てみると、2つフォルダがあって、
2GBごとのファイルがIMx3Ever6というフォルダに保存され、
連結された長尺ファイルはIMx Libray rver6というフォルダのCombineに保存され、
合わせて2種類のファイルが保存されています。
ちょっと解りにくいですが、
実際にパソコンへの保存をされれば、申し上げていることをご理解いただけると思います。
書込番号:12906198
0点

カラメル・クラシックさん
わかりやすい文章でよく理解できました。
ありがとうございます。
頬骨にあてるバッテリー早速注文しました。
また例のジュピターもヘッドホンで聴くと少し違いがあるような感じです。
どれかに決めて注文します。
マイクは後日にします。
どうもありがとうございました。
書込番号:12906739
0点

カラメル・クラシックさん
M41でワイヤレスWM−V1の存在を知りました。
ワイヤレスで受信してマイク端子につなぐというのはどうなんでしょうか?
このほうが当方の仕様にあっているような気がします。S21で可能な代物あるのでしょうか。
書込番号:12907497
0点

さよならシャンクさん こんばんは。
あどう申し上げたものか苦慮しております。(M41の掲示板を拝見しました)
WM-V1のことは随分前から知っておりました。
にもかかわらず、お薦めしなかった、というのがお答えと思っていただけますか?
M41の掲示板では、道東ネイチャーさんがいたく気に入っておられるのに、
私が申し上げられるのは否定的なことです。
それでは、冷や水を浴びせるようなことになってしまうので、あちら(M41)での書き込みを控えさせていただきました。
>ワイヤレスで受信してマイク端子につなぐというのはどうなんでしょうか?
気に入って使われるのなら、それはそれで結構です。
ただ、私から積極的に使用をお薦めすることは決してありません。
実際に使用したことは一度もないので、いろいろ言う資格は無いのですが、
音が良いわけが無いと思っております。
その根拠ですが…
朝早く起きられたら、AM6:00〜6:55の間ですが、BSプレミアムを覗いてみてください。
クラシックの演奏会の録画を放送しているのですが、使用するマイクは全てケーブルがつながっています。
ワイヤレスマイクを使用して収録しているのを見たことがありません。
ただ、それだけです。何の証拠にもならないと言われれば、それまでですが…
ところで、音の差し替え、EDIUS NEO3なら大変だとは思わないのです。
最初に頭の部分のタイミングを合わせてタイムラインにのせれば、
あとは普通に編集していくだけのことと思っているのですが、違うのでしょうか。
他の方法も、あらためて考えてみることにします。
書込番号:12908066
0点

ワイヤレスは不安ですね。
何かが干渉して雑音が入ることもあるでしょうし、
Bluetooth=音が悪いというイメージがありますが、どうなんでしょうか。
また「Bluetoothによる遅延を考慮して、自動的に映像を遅らせてシンクロする」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110119_421191.html
ということなので、対応機種以外は使えないのかも。
書込番号:12908245
1点

カラメル・クラシックさん なぜかSDさん
ーーーーワイヤレスの件ーーーーー
気が回らず大変失礼しました。なぜかSDさんからも音質がどうか?という回答を
得ていました。
実は当方業務がコードレスで電波を飛ばす機種の仕事(技術ではないのですが)をやっている関係上、そのくらい今の技術でできるのでは?と考えておりました。
でもBGMが必要ない数時間のデータを編集するのはかなり時間食うのでこまったと思案もしています。
地道にまず安価なICレコーダから始めましょう。
書込番号:12908349
0点

さよならシャンクさん
カメラに直接録音する方法として、ホールの音響から吊りマイクの音をもらうことを考えてみました。
実は、これは私自身経験したことの無い方法です。
何故したことがないのかを考えてみましたが、
吊りマイクの音をもらう時はいつも当然のように録音機を使用していたのです。
全くカメラに音をもらうことを考えておりませんでした。そういう発想が全く無かったのです。
ことによると、無意識ながら家庭用ビデオカメラの録音機能を信用していなかったのかもしれません。
さて、撮影場所が客席最後列であれば、すぐ後ろに大抵のホールは音響調整室があります。
そこから、ケーブルを引いて音を受けるのです。
簡単そうですが、問題が無いわけではありません。
まず、ホールの音響担当が嫌がることがあります。(理由はいろいろのようです)
そして、調整卓からの出力が、多くの場合4dBという業務用のライン出力であることです。(←マイク受けには大き過ぎるのです。)
また、吊りマイクは使用料(数千円?)が必要で、回数が重なるとけっこうな金額になります。
以上で一番大きな障害となるのが4dBのライン出力です。
それをマイク入力に取り込む方法ですが、入力を落すために-30〜-40dBのアッテネーターを途中に挿入します。
これでレベルは合うはずですが、
音質は、マイクレベルの信号をラインレベル上げて、またさらにマイクレベルに下げるわけですから、
何らかの劣化はまぬがれないでしょう。
どの程度の劣化があるのかは、経験がないのでわかりませんが、
ビデオカメラでの録音なら問題とはならない程度だろうと思います。
実際に吊りマイクの音をもらうことになったら、
事前にホールの音響担当と打ち合わせをして、マイクレベルでの出力が可能かどうかを確認します。
打ち合わせは、主催者と一緒がいいです。でないと、無断の録音と思われて断られることがあります。
下に必要になると思われるものを挙げてみました。最も廉価のものです。
アッテネーター×2
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ETXX40%5E%5E
XLRマイクケーブル×2
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EMIX100%5E%5EIX150
カメラのマイク端子への変換Yケーブル
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EYXF015L
書込番号:12912210
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
いまどきここのクチコミ見る方も少ないとは思いますが、
ズーム倍率の計算がこれでいいのかな?と不安なので教えてください。
HF S21をズーム1.7×にした状態で純正のテレコンTL-H58 (1.5×)をかませると
最高倍率は435mm×1.7×1.5=1109mm ってことでいいんでしょうか?
主にアマチュアのスポーツなどを記録撮影していまして室内はHF G10を使っているのですが、
球場やフィールドなどは寄りたいので以前使っていたHF S21をこの状態にして使っています。
もしこの計算で正しければあんまりV600Mと変わらないな、と思った次第です。
1点

はなまがりさん、やっぱりいいんだ。
ありがとう。
最初は距離を稼ぐつもりじゃなくて
テレコン付けると引いたときにケラれるのが嫌で
毒を食らうなら皿まで、って感じでズームも1.7×に設定してたのですが
昨日はじめて計算してみたら1100mm以上もあったんで自分でも驚いて
質問してみた次第です。
ちなみにこの設定で野球場の外野席から撮影するとTV中継くらい寄れます。
書込番号:14664221
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
このビデオカメラを購入して半年ほど経ち、かなり満足して使っていますが、購入してからずっと不思議な点があります。
露出補正が+側にできない(0〜マイナス側にはいつもできる)ことが多いのです。ダイヤルに露出を割り当ててますが、+側に調整しようとしても0以上にあがらない、露出のメニューからタッチで調整しようとしてもやっぱり+側にはできない・・・(+側の表示が薄くなって使えないようになっている)。ほんの時々、なにもいじってないのに+側に調整できることもあるんですが、なんでできたりできなかったりするのかさっぱりわかりません。
取扱説明書にもそんな注意書きないし、ネットを検索してみても同様の事例が見つからないのです。
これって、カメラの仕様なのでしょうか?それとも故障なのでしょうか?
0点

>露出補正が+側にできない(0〜マイナス側にはいつもできる)ことが多いのです。ダイヤルに露出を割り当ててますが、+側に調整しようとしても0以上にあがらない、露出のメニューからタッチで調整しようとしてもやっぱり+側にはできない・・・(+側の表示が薄くなって使えないようになっている)。ほんの時々、なにもいじってないのに+側に調整できることもあるんですが、なんでできたりできなかったりするのかさっぱりわかりません。
プログラムモード等で「露出補正可能なモード」にされていますでしょうか?
(取説参照)
また、夜景を含め【室内以下の低照度】で「不可能」なのでしょうか?
※日本の一般家庭においての「夜間室内照度」であって、シャッター速度が1/60〜1/100秒であっても「AEの出た目としてのゼロ」からプラス側への露出補正が可能なハズです。
故障でなければ、上記の事項を確認していくことで問題は解決できるハズです。
(機種個別の設定仕様を除けば、上記の殆どは「カメラ一般の基本」ぐらいの内容です)
書込番号:14360723
0点

+にできないのは、
もうそれ以上明るくできない、ということです。
つまり、オートですでに限界まで露出を上げている状態です。
書込番号:14360746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AGCを低めに設定して、暗いところを撮影する時になるのではありませんか?
多分、AGCを高めに設定するか、オートにすればプラス補正が出来るようになると思います。
書込番号:14360813
0点

さっそくの返信、皆さんありがとうございました。
当方の環境は夜の自分の部屋、明かりは普通の天井の蛍光灯をつけてテストしていました。ビデオカメラのモードはマニュアル、撮影モードはプログラムAEです。一応、デジタル一眼レフで写真を撮るのを趣味にしてますのでカメラの一般的な知識はありました。
確認してみましたが、カナメル・クラシックさんのおっしゃる通り、AGCリミットが関係していたようです。いつかいじったのか、AGCリミットがマニュアルで13db固定になってました。AGCリミットをオートにしたら+補正ができるようになりました。AGCリミットと露出の関係は取説にかかれてなかったので教えてもらうまでわかりませんでした。(よくよく考えれば感度を固定してしまうのだから露出に関係してくるのはわかりそうなもんでしたが・・・)
実は展示処分品を購入したので、誰かが設定をいじっていたのかもしれません。(でも普通、設定は家電屋でオールリセットして渡してくれるのかな?)
もやもやしていたものが無くなって安心しました。返信いただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:14362483
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



