iVIS HF S21 のクチコミ掲示板

2010年 3月中旬 発売

iVIS HF S21

こだわりオート/新・手ブレ補正“パワードIS”/タッチ追尾/虹彩絞り光学10倍ズームレンズ/デュアルカードスロットなどを備えたフルHD対応デジタルビデオカメラ(動画有効画素数601万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:470g 撮像素子:CMOS 1/2.6型 動画有効画素数:601万画素 iVIS HF S21のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF S21の価格比較
  • iVIS HF S21のスペック・仕様
  • iVIS HF S21の純正オプション
  • iVIS HF S21のレビュー
  • iVIS HF S21のクチコミ
  • iVIS HF S21の画像・動画
  • iVIS HF S21のピックアップリスト
  • iVIS HF S21のオークション

iVIS HF S21CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月中旬

  • iVIS HF S21の価格比較
  • iVIS HF S21のスペック・仕様
  • iVIS HF S21の純正オプション
  • iVIS HF S21のレビュー
  • iVIS HF S21のクチコミ
  • iVIS HF S21の画像・動画
  • iVIS HF S21のピックアップリスト
  • iVIS HF S21のオークション

iVIS HF S21 のクチコミ掲示板

(1730件)
RSS

このページのスレッド一覧(全120スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF S21」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S21を新規書き込みiVIS HF S21をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

最高機種は?

2010/06/20 23:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:12件

フルハイビジョンデジタルビデオカメラで、最高静止画の機種は何ですか?
値段は問いませんので、教えて下さい。

書込番号:11523305

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/21 00:05(1年以上前)

>フルハイビジョンデジタルビデオカメラで、最高静止画の機種は何ですか?
>値段は問いませんので、教えて下さい。

期待されているような答えが付かないかもしれませんが、このHF-S21を候補にされても良いと思います。

もし、AFと速さと「連写速度」を重視するのであれば、このHF-S21に決めても大丈夫でしょう。

しかし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=11519975/

ここ(本日日中のご質問)での注釈は有効ですので、お忘れなく。

「静止画重視」でしたら、高倍率ズームのコンデジを選択されるほうが良いかと思います。

(むしろ本末転倒?)


なお、どこで質問しても、常連さんであれば「ビデオカメラ」全体で見ています。

むしろ、毎週のように頻出するネタの一つなので「もう沢山(^^;」状態になっていると思います。
私も当初はレスしないつもりでしたが、3時間経っても誰もレスされていないので、別件のついでにレスさせてもらった次第です。

書込番号:11523512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/06/21 09:52(1年以上前)

パパザウルスさん はじめまして。

当機は、ビデオ画質最優秀家庭用機種の一つですが、
静止画もビデオカメラとしてはトップランクにあると思います。
「やっとデジカメ並みの静止画が撮影可能になった」というような記事を
ビデオサロン3月号で読んだ記憶があります。
この記事の信憑性はともかく、
静止画にどの程度のものを求めるか次第ですが、
当機が有力な選択肢の一つであることは間違いないでしょう。
(ただ、当機の選択は動画メインの場合に限られます。)

尚、2L版にプリントしてみた限りでは充分な画質でした。

書込番号:11524446

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

リモート端子を使った撮影について

2010/05/30 11:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 ABOKさん
クチコミ投稿数:13件

本機にはリモート端子が設けられていて、別売のズームリモートコントローラーを繋げばビデオカメラを三脚に据え付けたまま一定の操作ができる様ですが、市販の「リモートコントローラー付き三脚」で本機に適用できる機種はあるのでしょうか。

使い勝手を含めて、実際に使用しておられる方の助言をいただければ幸いです。

書込番号:11427894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/06/01 00:09(1年以上前)

>市販の「リモートコントローラー付き三脚」で本機に適用できる機種はあるのでしょうか。

あります。
全てSONYの製品で、VCT-D580RM、VCT-D680RM、VCT-870RM、VCT-1170RM、VCT-PG10RMです。
このうち、VCT-1170RM、VCT-PG10RMは業務機用で、
S21用となるとVCT-D580RM、VCT-D680RM、VCT-870RMですが、
全て生産完了品で、店頭展示もほとんど無いので、現在手に入るかどうかは不明です。
このうち、VCT-D580RM、VCT-D680RMは細やかなズーム操作が困難なので、お薦めできません。
VCT-870RMについては判りません。

書込番号:11436012

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABOKさん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/01 09:53(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

いつも情報をありがとうございます。
以前、店頭でSONY製のリモコン機能付き三脚を見かけた記憶があるのですが、果たして本機で使用できるかどうかを知りたかったのです。

頂いた情報の範囲では一定の制約はある様ですが、流用できるものがありそうですので真剣に比較検討したいと思います。
飛行機撮り(振り回し)だけでは高い買い物になりますので‥‥。

書込番号:11436949

ナイスクチコミ!0


spunkyPさん
クチコミ投稿数:1件

2010/06/14 14:19(1年以上前)

ABOKさん、はじめまして(^^)。私はSONY製リモートコマンダーRM-VD1(税込¥6,300)をiVIS HF S21 のリモート端子に接続して使用しています。ただし、PHOTOボタンは作動しません。POWER-ON/OFF、ビデオ録画スタート/ストップ、ズームは普通に使えています。SONY製リモコン三脚はハンドルが大きくて私の使用目的には不向きなのでベルボン製Sherpa 538(FHD-51Qビデオ雲台付三脚)にRM-VD1を取り付けて使用しています。

書込番号:11494746

ナイスクチコミ!0


スレ主 ABOKさん
クチコミ投稿数:13件

2010/06/14 17:43(1年以上前)

spunkyPさん

情報ありがとうございます。
実は私も巡りめぐって、結局、SONY製リモートコマンダーRM-VD1にたどり着きました。
クリップでいろんな所に固定できますし、私の使用目的の範囲では使い勝手も上々で、
いい選択(コストパフォーマンス)だったと思っています。

梅雨が明けたら活躍の場が増えそうです。

書込番号:11495395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

コンバージョンレンズについて

2010/06/09 18:17(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:80件

HF S21を購入し、分からないことが多くありながらも
こちらの掲示板でアドバイスを頂きながら使っております。
先日も付属ソフトの使い方でお世話になり有難うございました。

またお尋ねしたいことがあるのですが、iVIS用としてコンバージョンレンズが発売されています。
例えばテレコンバーターのTL-H58ですが、結構なお値段ですよね。他のメーカーに比べても割高です。
それで色々と探していると同じCANONのレンズTC-DC58Bや58Cと言うのを見つけました。
こちらはiVIS用に比べ半額以下と手ごろな値段でした。ただしデジタルカメラ用のようです。
取り付け径は同じ58mmなのですが、これらはビデオカメラにも装着でき問題なく撮影も可能なのでしょうか。
全く光学機器には疎いのでお恥ずかしい質問をしているかもしれませんが
どうぞご教示願いますようよろしくお願いいたします。
また純正品以外でオススメのレンズがありましたらぜひご紹介下さい。

書込番号:11473633

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/06/09 19:03(1年以上前)

こんばんは。

>取り付け径は同じ58mmなのですが、これらはビデオカメラにも装着でき問題なく撮影も可能なのでしょうか。

私はビデオは撮らなく、このムービーカメラについてはよく知りません。
ただ、コンバージョンレンズはフィルター同様に、レンズ先端にネジ込むだけですから、装着は可能です。(一部、バヨネット式のコンバージョンレンズもあります。)
TC-DC58Bは×1.5倍、TC-DC58Cは×2倍のテレコンです。(TL-H58は×1.5倍ですね。)

TL-H58、高価ですね。
HP内で見ただけですが、レンズ構成などは分かりませんでした。
ただ、重量が273gとそれほどでもありません。
レンズの枚数はオリンパスのTCON-17と同程度(3群5枚)かな?と思われます。
ただ、価格は2倍以上ですね。
EDガラスとか、非球面レンズが使われているのでしょうか?

一般的に、動画用レンズは多少描写が甘くても、人の目には余り甘いとは感じません。
逆に、静止画だと、甘さははっきり分かってしまいます。
これは、動画の再生を一時停止させてみれば、画像が粗いことがよく分かると思います。

私個人的には、静止画用コンバージョンレンズは動画でも使えるが、動画用に作られた物は必ずしも静止画では使えないと思っています。
ずいぶんと前ですが、ソニー製8mmビデオ用の×2倍テレコンを、デジカメに使ったことがありますが、周辺部の像の流れや偽色の為、装着は出来ても使い物にはなりませんでした。
(価格も、それほど高価なレンズでは有りませんでしたが…。)

もし私なら、価格と性能を考慮して、TC-DC58Bを選ぶかも知れません。(×2倍だと、描写性能が心配です。)
あるいは、使えるか否かを確認し、使えるなら、レイノックスのDCR-2025PRO(×2.2倍)にするでしょう。
DCR-2025PROはデジカメで使っていますが、後玉径が小さく、高倍率ズーム機でないと、ケラレが出て使えません。
DCR-2025PROは取り付け径がφ62の為、iVIS HF S21に取り付けるためには付属のφ58→φ62のステップアップリングを併用する必要が有ります。

無難な選択だと、LT-H58ですが、価格を考えると、TC-DC58Bでも良いのかな?と考えます。

書込番号:11473805

Goodアンサーナイスクチコミ!1


torryさん
クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:32件

2010/06/09 22:05(1年以上前)

今晩は。
デジタル・テレコンのONではだめなのでしょうか?
一応画質低下無しの1.7倍ですが。
下手に光学系を追加して小細工するよりは画質に対する不安は少ないと思うのですが。
S10を1年以上使った感想としてはワイド端不足を感じることのほうが多かったと思います。

書込番号:11474687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/09 23:17(1年以上前)

専用でなくて、静止画用でも使える場合があると思いますが、「試用・試着しないと判らない」と思います。

また、ケラレよりもフォーカスがキチンと合うかどうかを確認されるほうがよいと思います。


ところで、

>デジタル・テレコンのONではだめなのでしょうか?

有効207万画素を確保していますが、元の601万画素と同等というわけではありませんね。


ただし、
>下手に光学系を追加して小細工するよりは画質に対する不安は少ないと思うのですが。

これには同意です。

性能の悪いテレコンなら、パッと見た目でもイマイチ感がありますが、少なくともそのようなことはありませんので。


また、テレコンを付けると暗くなりますが、デジタルテレコンや通常のデジタルズームでも光学望遠端と同じF値になりますので、夕方や屋内競技などではテレコンを使うよりも有利になるときもありますね(^^;

書込番号:11475124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2010/06/10 09:51(1年以上前)

皆様、とても参考になるご意見、有難うございました。

静止画用レンズを動画用(ビデオカメラ)で使ってもあまり粗さは目立たないが
その逆は粗さが目立つということですよね。
なのに動画用レンズの方が高いのは・・・なぜなんでしょう^^;
それはともかく、よく見かける数千円の安価なレンズを付けるよりも
望遠の際はデジタルテレコンの機能の方が良いでしょうか。
また何百倍でもない限りデジタルズームでもさほど画質の劣化も目立たないですよね。
それとケラレの問題もあるのですね。
せっかくの画質もあの黒い影のおかげでゲンナリとすることがあります^^;
あと仰るとおりこの機種のウリのフォーカスが効かないかも知れないので
この辺りは試用(使用)しないと分らないですよね。

それとまた初心者な質問でお恥ずかしいのですが
この58mmというフィルター径(レンズ?)、他社に比べかなりの大きさです。
大きい方が良いというのはなんとなく分りますが、実際どのように
小さいものに比べ優れているのでしょうか?
個人的にはコンパクトで高画質にしてもらった方がありがたいのですが・・・。
本体を大きく、重くしてまでも恩恵があるのでしょうか?

書込番号:11476437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/06/10 13:17(1年以上前)

大抵の物事には理由がありますが、
TL-H58の口径、サイズ、価格にはCANONなりの理由があるのではないでしょうか?

>静止画用レンズを動画用(ビデオカメラ)で使ってもあまり粗さは目立たないが
>その逆は粗さが目立つということですよね。

はたして、そうなのでしょうか?
考えなければならないのは、
ビデオカメラは撮像素子が静止画用のカメラよりはるかに小さく
しかも案外と高画素であるということです。
S21の場合、1/2.6型で総画素数が約859万画素ということで、画素も極めて狭小です。
そんなセンサーに正しく結像させるには、レンズに高い分解能が求められます。
高画質を目差すのであれば、
むしろセンサーの小さいビデオカメラのほうこそ、
高い分解能のレンズが必要なのかもしれないと思いますが、いかがでしょうか?
(このあたりは、ドーズ限界などにくわしい 反対です過度な狭小画素化に(^^; さんにご意見頂きたいところです。)

多分、TL-H58のほうが、TC-DC58Bや58Cより高い分解能を持ったレンズなのだと思います。
それが、あの価格差を生んでいるではありませんか?
大抵の場合、価格は品質を意味しますし・・・
影美庵さんのソニー製8mmビデオ用テレコンの例は、低価格であったということでもあり、
ハイビジョン時代のTL-H58には当てはまらないような気がします。

また、口径の大きさはF値を落さない(暗くしない)という理由があるのかもしれません。

書込番号:11477022

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/11 00:20(1年以上前)

>動画用レンズの方が高いのは・・・なぜなんでしょう^^;

「販売台数」の違いかと思います。
デジカメとビデオカメラでは市場規模が10倍ぐらい違う(少なくとも数倍)ようで、その中でもテレコンやワイコンがどれだけ売れるか?
というところかと思います。


>何百倍でもない限りデジタルズームでもさほど画質の劣化も目立たないですよね。

いえ、デジタルズームを使うと、使用可能な画素数(実際の有効画素数)が「倍率の二乗」に反比例して激減していきます。

例:光学10倍に対して、

デジタル 実際の
倍率込み 有効画素数(目安)
 10  601万
 17  207万・・・デジタルテレコン(デジタル倍率1.7倍)
 20  150万
 40   38万   
 80   9.4万
160   2.3万・・・すでにもう笑うしかない(^^;
320   5869
640   1467


>あと仰るとおりこの機種のウリのフォーカスが効かないかも知れないので

テレコンやワイコンが邪魔で高速AFモードでなくなっても、それでも他社よりは速いと思います。せいぜい同等あたりかと。

なお、先に私がフォーカスと言ったのは、ちょうど「最短撮影距離」よりも近いところで撮影しようとした感じと同じように、「どうやってもピントが合わない(TT)」という状態で、遅いとか速いとか以前の状況のことです。


それとまた初心者な質問でお恥ずかしいのですが
この58mmというフィルター径(レンズ?)、他社に比べかなりの大きさです。
大きい方が良いというのはなんとなく分りますが、実際どのように
小さいものに比べ優れているのでしょうか?

スイカの「美味しいところと味が薄いところ」のように、レンズの中央が基本的に最も性能が良く、レンズ周辺になるほど性能が落ちてきます。
そのために大きなレンズにする意義はあるのですが、まるで短いタイプの缶飲料ほど大きくて重くすることに見合うものかどうか? 私はワイコンやテレコン単体で缶ビールより重くなって(普及型ビデオ用として)どうするのか?と思います。

また、性能はともかく、ビデオカメラ本体との「デザイン上の都合」という要因もかなり大きいかと思います。


>個人的にはコンパクトで高画質にしてもらった方がありがたいのですが・・・。

光学製品なので、原則は「高性能=大型」です。
(※光の回折現象なども関係します)
これは電子機器と大きく異なる「宿命」ですので、進化すればどんどん小さくなっても同じとは思わないでください。「頭打ち」になるところがあります。

※ちなみに、解像力だけであれば「数十年前」の一眼レフ用レンズでも現行品と同様かそれ以上の性能を持つものが珍しくはありません。もっとも、当時はカメラとセットで「家が買える」ほどの価格だったようですけれど。


さて、

私はテレコンは使いませんが(広角側が極端に狭くなって非常に使い難いので)、逆にワイコンはよく使っています。
しかし、S21用のワイコンは同テレコンよりも外径が大きく、重さも「330g」と軽量のビデオカメラ本体並みの重さな上に倍率も0.7倍と狭い
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfs21/accessory.html
ので、S21自体を買う上で(私にとって)支障になっています(^^;

※常連さんとして大御所級のW_melonさんという方がおられますが、その方ならば光学性能重視で大型化したコンバージョンレンズならば、良い評価をされると思います。本当に「画質重視」であるならば、小型軽量化とは「光学機器として退化」なのですから当然の考えだと思います。


>本体を大きく、重くしてまでも恩恵があるのでしょうか?

現状は過剰のように思います。

先にも書きましたように、デザイン上の都合が大きいのでは?と。

※本体の売れ行きに影響するようでは、もしコンバージョンレンズを付けたときのデザイン重視では、「戦略上の失敗は戦術では回復できない」の例のようになってしまいます(^^;

※S10からS11、S21と来たので、そろそろデザインを含めてフルモデルチェンジの時期かと思います。周辺機材の金型コストなども含めて、ある程度の回収もできたかもしれませんし、逆に売れ行きの都合でまだ回収できていないかもしれませんが、このままでは本体ごとジリ貧になりますので、やはり「決断の時期」でしょう。

(同列に扱うには支障がありますが)以前、ビクターやパナの機種でも、S21などと似たような「円筒型デザイン」の機種があり、その外径に近い大きなフィルター径でしたので、普及しているフィルター径のコンバージョンレンズやフィルターが使えずに不評でした。

※円筒型デザインの多くは「大きなレンズを積んでいる=高性能レンズを使っている」ように【勘違い】させる効果があります。

その後、ビクターは大型フィルター径になるようなデザインの機種が(少なくとも一時的には)無くなったと思います。

パナはというと、見掛けは同様ですが、手堅い手段をとりました。
フィルター径を小さくして、従来のコンバージョンレンズを使えるように「改善」しました。
コンバージョンレンズを付けると不格好になりますが、「使い勝手」や「買いやすさ」には大きく貢献しました。


さて、今後のCANONはどうするでしょうね(^^;

書込番号:11479378

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/11 01:17(1年以上前)

すみません、見落としてました(^^;

>ビデオカメラは撮像素子が静止画用のカメラよりはるかに小さく
>しかも案外と高画素であるということです。

「画素ピッチ」としては、同時代のコンデジも普及機以下のビデオカメラも、殆ど同じですから、その意味では要求される性能も同様かと思います。

しかし、静止画の場合はPCモニターで「等倍」にして見たりして、「細部を凝視可能」な状況が少なくありませんが、
ビデオカメラの場合、そもそもの「記録画素数」が207万ですので、S21の動画有効601万画素ならば、縮小リサイズするような感じになり、「画素毎のアラ」も判り難くなり、さらにテレビで視聴する場合、テレビの画素が見えるような見かたをされることは甚だ特殊な行為と言っても過言ではありませんし、また「動体に対するヒトの目の解像力」を考慮すると、静止画で凝視して「見えたもの」は、動画では見えなくなることが一般的になると思います。

そうすると、仮に「手抜き」または性能ダウンをするならば、ビデオカメラ用のほうが手抜きや性能ダウンしても判り難くなります。

(もちろん、ビデオカメラで静止画撮影をすれば、基本的にはスチルカメラと同様になるので、ごく近距離で凝視される場合も出てくるわけですが・・・)


・・・以上は「可能性」に過ぎないので、一般論にはなりませんが、もし「傾向」と合致するところがあればその理由の一つにはなるかもしれませんね(^^;


※画素ピッチに関するところは「可能性」ではなくて「現状」です。

書込番号:11479610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/06/11 13:22(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん 有難うございました。

>「画素ピッチ」としては、同時代のコンデジも普及機以下のビデオカメラも、殆ど同じですから、その意味では要求される性能も同様かと思います。

そうでしたか。かなり差があるものと思っておりました。
そうすると、あの高価格は、ますます不可解です。
市場規模が違うとか、皆さんが仰ることは「もっとも」なのですが、
もしTC-DC58Bがビデオ用に転用が可能であれば
何故あのように高価なものを発売したのかが理解できません。

実は、購入の検討を始めており、気になりましたので書き込みましたが、
迷いが深くなってしまいました。

失礼しました。

書込番号:11480999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/06/12 12:23(1年以上前)

その後、テレコンバーターについて少し調べてみました。

RAYNOXでは、DCR-1540PROとDCR-2025PROの2機種がHF-S21に使用可能のようです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Canon_HF_S21_JP.pdf

DCR-1540PROはズーム稼動域が4倍から10倍で、倍率1.54、寸法φ71x67mm、重量240gです。
中心解像度は340本/mmでハイビジョン撮影の条件を満たしています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1540pro/index.htm

DCR-2025PROはズーム稼動域が7倍から10倍で、倍率2.2、寸法φ86x123mm、重量275gです。
中心解像度は260本/mmでハイビジョン撮影の条件を満たしています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm

両機ともズーム全域では使用出来ないようです。
とすると、望遠寄りに限定した撮影での使用に限られますね。

確認したわけではありませんが・・・
TL-H58だとズーム全域で使用可能らしい(H.P.には、使えないという記載がない)です。
TC-DC58Bや58C、58Dの場合はどうなのでしょうね・・・?

書込番号:11485280

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/06/12 18:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

マスターレンズは246mm相当

マスターレンズはワイド端

テレコン無しのテレ端

合成焦点距離950mm相当

>TL-H58だとズーム全域で使用可能らしい(H.P.には、使えないという記載がない)です。
>TC-DC58Bや58C、58Dの場合はどうなのでしょうね・・・?

テレコンとはどういう物か、少し考えるとおわかりになると思いますが…。

文字通り、焦点距離を伸ばし、望遠域をより望遠にしようとする物です。
マスターレンズを広角側にしてテレコンを付け、合成焦点距離がマスターレンズのテレ端より短くなるのでは、テレコンを装着する意味がありません。
画質が劣化するだけです。(テレコンを装着すれば、大なり小なり、画質は劣化します。)
テレコンは、テレ端で使うか、譲っても、合成焦点距離が、マスターレンズのテレ端焦点距離を上回る位置で使うべきです。

この機種に1.5倍のテレコンを装着する場合、マスターレンズの焦点距離を290mm(35mm判相当・以下同じ)以下で使うのはナンセンスです。
(それ以上で使っていて、一時的に290mmを下回るなら、脱着の手間を考えると、やむを得ないかな?とも思いますが…。)

ほとんど全てのテレコンは、マスターレンズを望遠端から広角側にズームしていくと、あるところから、ケラレが生じ、ワイド端にすると、画像は画面中央部に丸く写るだけです。
(”ほとんど全て”と書いたのは、市販されている全てのテレコンを確認したわけではないからです。たぶん、”全て”と言っても間違いではないでしょう。)

レイノックスのDCR-2025PRO、これはカシオのEX-F1用に購入しました。
これも、250mm付近からケラレが出ます。 ワイド端だと円形画像です。
装着径がφ62mmで同一の、オリンパスE-10/20の場合、4倍ズーム(テレ端でも140mm)のため、テレ端でもケラレが出て、使えませんでした。

先ほど、カシオEX-F1とDCR-2025PROで、外を写した写真をアップします。
設定は以前使ったままで、全て手持ち撮影です。
焦点距離に対し、シャッタ速度が遅いため、手ぶれ補正が有っても、補正し切れていないのは、ご愛敬と言うことで…。

1枚目はケラレが出る焦点距離を確認するため、空を写しました。(ピントがどうなっているかは、考慮外)
2枚目はDCR-2025PROを装着して、ワイド端で写した物です。
私が持っているフロントテレコン(これを含め、4本有ります。)全てで、このような絵になります。
3枚目はテレコンを外し、EX-F1のテレ端(432mm)です。
4枚目は、3枚目の写真に、DCR-2025PROを装着した物です。(ブレブレ写真です。)
950mmで、手持ち1/40では、手ぶれは補正しきれないでしょう…。



書込番号:11486498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/06/12 20:14(1年以上前)

影美庵さん ご教授有難うございました。

書き込んで頂いた内容については理解しているつもりでしたが、
ワイコンしか使用経験が無いため「ほとんど全てのテレコンは、マスターレンズを望遠端から広角側にズームしていくと、あるところから、ケラレが生じ、ワイド端にすると、画像は画面中央部に丸く写るだけです。」ということは存じませんでした。

ということは、TL-H58もワイド域でのケラレの可能性が高いか、あるいは必至でしょうか。
だとすると、ビデオでは望遠から広角にズームアウトする撮影もあるので、
使いにくい面がありますね。
購入は見合わせるべきでしょうかね〜

書込番号:11486830

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/06/12 22:54(1年以上前)

>ということは、TL-H58もワイド域でのケラレの可能性が高いか、あるいは必至でしょうか。

どこからケラレるかは分かりませんが、必至と思います。

私はムービーは撮らないため(8mmビデオ時代に数年間、スキーなどを撮影したことはありますが…)、望遠から広角へ、大きく画角を変えて撮る頻度が、どの程度なのか分かりませんが、テレコンにはケラレは付き物と思った方が良いと思います。
1カットで撮るのではなく、2カットに分けるとか、ワイコンを含めれば、3カットに分割する必要があると思います。
ワイコンの場合、ワイド端からテレ端までズームしても、ケラレが出ることはないでしょうから、うまくすると、2カットでも可能かも知れません。

>購入は見合わせるべきでしょうかね〜

見合わせるべきかそうでないかは、私には分かりませんが、私の最初のレスのように、TC-DC58Bにしておくというのも、1つの手かも知れません。
(もし使えなかった場合、被害額が少なくなります。)

書込番号:11487746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/06/13 01:29(1年以上前)

影美庵さん
テレコンの製品仕様を調べてみました。
TL-H58は、やはり広角域でケラレがあるようです。
どの程度でケラレるのかは不明ですが・・・
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=062643

それから、S21用のテレコンではありませんが、ケラレの無いものもあるようなのです。
TL-H37というビデオ用のテレコンですが
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=046903
使用上の注意にこんなことが書いてあります。
「テレコンバーターを使用して、ワイド(画角)側の撮影を行った場合、ビデオカメラの機種によってはテレビの画面周辺部にレンズの枠が写ることがあります。」
これは、ビデオカメラの機種によってはケラレが無い、と読み替えられると思うのです。

ところで、TC-DC58Bをお薦めいただきましたが、
私のビデオ撮影はスポーツや演奏会、バレエなどで、
撮影を始めると途中で止めることが出来ないものばかりなのです。
しかも、ズームイン、ズームアウトを頻繁に繰り返しますので、
ズーム稼動域が狭く限定されていると思われるTC-DC58Bは購入対象からは外れてしまいます。
今は、デジタルズームで辛抱する方向に向かいつつあります。

いろいろ、ご教授有難うございました。

書込番号:11488488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/13 16:49(1年以上前)

こんにちは。
私はSonyのCX550Vを使っていますが、やはりこのS21の専用コンバージョンレンズが高いので、S21の購入を見送ったものです。
SonyはCX500Vが光学的にCanon機に比べて見劣りがするぐらい、この段階ではCanon機は徹底しているように思います。
ワイコンはS21の場合、どうしてもほしいが高い。テレコンもときにほしい。
特にテレコンはメーカー違いだけではなく、下位機種の方がズーム域は長いものがあったりします。
それは、S21に最適化したレンズだからこそ、光学的にはいい画質が得られるはずであると思います。
その技術はやはり高価なものだと思います。
レンズの性能だけではなく、その形状も画質以外にケラレの大きさにもつながりますので大事です。
でも純正のテレコンとワイコンを買ったら、それだけで出費が2倍になってしまうんですよね。
それだけの価値あるものなんだと思います。でも画質面でそこまで求めないのであれば、ケラレが出ないかどうか、あるいはその大きさが許容範囲かどうかだけは確認していただければいいのではと思います。
あまり解決になりませんが、参考にしていただければと思います。

書込番号:11490826

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2010/06/14 14:30(1年以上前)

皆様色々とご意見・アドバイス有難うございました。
参考にさせて頂きます。

書込番号:11494773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

切り出しについて

2010/06/06 22:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:51件

走っているところを写した動画から切り出しをしましたが、切り出した静止画のサイズを見たら0.5Mとなっています。
カタログには「2Mサイズの静止画切り出し」って書いてあったのに…
設定かなにか足らないのでしょうか?

画質等はとても満足です。
望遠はやっぱり物足りない。(高画質、高望遠が欲しいっ…)

書込番号:11461838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2010/06/06 22:47(1年以上前)

サイズとは ファイルの容量ではなく
画素数です

縦横のピクセル数を掛けてみてください

書込番号:11461880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/06/06 23:06(1年以上前)

あとからフォト画質がMW(ファイン)になってませんか?
あとからフォト画質をSMW(スーパーファイン)にしてください。

書込番号:11462005

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/06 23:14(1年以上前)

>0.5M

よくわからなかったら、無難なところを切りだして、画像をアップしてみてください。
(パソコンにいれておけば書き込み時に簡単にアップできます)


>望遠はやっぱり物足りない。(高画質、高望遠が欲しいっ…)

ちょっとだけデジタルズームを使ってみてください。
それでも廉価機の光学ズーム内の解像力と大差ありません。

※逆にいれば、もっと望遠側にできるけれども、望遠よりも基本的な解像力重視の商品企画と考えられます。
↓望遠の解像力限界の目安について気になる場合は下記をご覧ください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=11398408/

書込番号:11462058

ナイスクチコミ!0


torryさん
クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:32件

2010/06/07 08:45(1年以上前)

デジタル・テレコンをONにすれば望遠側の不足を感じたことはありませんが。
逆にワイド側の不足は感じます。

書込番号:11463176

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

音声入力端子はやはりないのでしょうか

2010/06/06 17:54(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

パソコン画面などをビデオカメラで撮影する場合、音声は大きくしたりスピーカーを近づけて
録音するしか方法はないでしょうか。
音声入力端子があれば雑音が入らず録音できます。

書込番号:11460407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2010/06/06 19:05(1年以上前)

SONY RK-G134などの抵抗入りの接続コードをマイク入力につなぐ。

書込番号:11460706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/06/06 19:19(1年以上前)

PC画面ならカメラ無しで記録した方がよくね?
記録の負荷が許容できないならしょうがないけど

書込番号:11460773

ナイスクチコミ!0


スレ主 ediuspro5さん
クチコミ投稿数:208件

2010/06/06 20:06(1年以上前)

ダウンロードできない映像です。
カメラで録画するしかありません。
まあ音大きくすれば大丈夫ですけどね。

書込番号:11460987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/06/06 23:00(1年以上前)

いや、そういう意味ではなく・・・
って君は著作権保護されている映像を無理やり保存したいわけですね。
なるほど
じゃあ僕からはこれ以上言えませんね

http://www.google.co.jp/

書込番号:11461955

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

LANCでのリモコン操作について

2010/03/14 08:13(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:774件

この機種でズームのリモコン利用をしている方に、質問です。

CANONもようやくこの前の機種からオプションで、そしてこちらで標準搭載となった
LANC端子ですが、SONYの旧リモコン三脚のLANCで使用された方はいらっしゃいますか?

基本的には規格が一緒なので理論的には問題なく作動するとは思いますが、使用
された方がいれば教えてください。ズームの速度のコントロールなど段階によって
ちゃんと変わるのであれば、価格がこなれてきた段階で購入を検討しようかと思います。

三脚に乗せてズームリモコン・パン棒で撮影するのがメインの使い方なので、
ようやくCANONが対象機種に入ってきました。フルハイビジョンの再生環境が整うと、
標準画質ではわからなかったSONYのAFの微小な揺れが気になりました。
(暗めの演劇の舞台で生じます。)
どちらかというとテレ側重視なので、ワイドの新機種に切り替わった場合、S21が最後の
チャンス(?)かという「危機感」もあり、気になっております。

実際に使われた方、ご教授お願いします。

書込番号:11082634

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/03/15 08:54(1年以上前)

プリズナー6号さん はじめまして。

当機は発売されたばかりですので、
SONYの旧リモコン三脚のLANCで使用された方は殆んどいないと思います。
販売店までパン棒を持参して実機で試されたほうがいいのではありませんか?

ところで・・・
>ワイドの新機種に切り替わった場合、S21が最後のチャンス(?)かという「危機感」

私も(舞台やスポーツ撮影が中心の)望遠派なので、同様の危機感を持っています。
実は、広角を使いこなす腕が無い(下手なんです)ということもありますが・・・。
広角だと余計な物が写りこんで、どうしても散漫な画になってしまいます。
標準では一度に全景を捉えられないようなものの撮影も、
ワイコンを着けて撮るよりは、多少画角が狭くてもパンやティルトしたり、
あるいはカットを重ねたほうが、私の場合、映像的な収まりがいいのです。
そういう理由で、広角重視への流れには不安を感じています。
最後のチャンスですか・・・?

書込番号:11087949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2010/03/17 22:22(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、こんばんは

> SONYの旧リモコン三脚のLANCで使用された方は殆んどいないと思います。
> 販売店までパン棒を持参して実機で試されたほうがいいのではありませんか?

そうですね。それが一番確実かと思います。価格がターゲットに入れば出かけます。

> 私も(舞台やスポーツ撮影が中心の)望遠派なので、同様の危機感を持っています。

現在はHC1とXR500Vを使用中です。XRは偶然にも最後の望遠系で滑り込みセーフでした。
S11は高価なアダプターが必要でしたが、こちらはLANC標準なので追加投資も要りません。

かわいそうなほど評価が良くないみたいなので、価格次第で買いだと思うんですけどねぇ。

書込番号:11101019

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/17 23:40(1年以上前)

私が待望していたLANC標準対応機ですので、もしSONYの500〜520系の登場がなくて、10万円を切ればすぐに買っていた可能性が非常に高い機種です(^^;

HV10やHV30で特に子供のスポーツ撮影をしていると、やはりCANONの高速AFは「必須性能」と思わざる得ないので、いろいろ迷います(^^;

書込番号:11101600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/03/17 23:56(1年以上前)

こんばんは。

>かわいそうなほど評価が良くないみたいなので

そうでしょうか?
ビデオサロンやHiViでは悪くなかったように思いますが・・・
確かに人気は無いようですね。
虹彩絞り、LANC端子、視野率100%の3.5型92万ドット液晶、EVF、ピーキング&ゼブラ表示、
パワードIS、1dbステップのAGCリミット設定、それに快速AFとあって、
私には非常に魅力的なんですが、何故なんでしょうね。
実は、HDC-TM700とどちらにしようかと迷ってたのですが、今はかなりHF-S21に傾いてます。
不人気で価格が下ってくれるのは歓迎ですが、それにしても不思議です。
宣伝が下手なんでしょうか。
センサーが新型だということも殆んど(評論家の小寺氏、麻倉氏にさえ)知られてなくて、
画質がS11と変わりないように思われていますね。

書込番号:11101697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2010/03/18 00:01(1年以上前)

これまではキヤノン機でLANCによる快適操作+高速AFの醍醐味を享受するには、A1辺りまでいかなければならなかったですものね…。

書込番号:11101737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/03/18 08:49(1年以上前)

カラメル・クラシック さん

HFS21はいいカメラだと思いますが、

>センサーが新型だということも殆んど(評論家の小寺氏、麻倉氏にさえ)知られてなくて

センサー変わったのですか?
よろしければどのように変わったのかご教授ください。

書込番号:11102816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/03/18 12:03(1年以上前)

なぜかSDさん

「ご教授」なんて、おこがましいので、こちらをご覧下さい。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_4052.html

それから、
http://cweb.canon.jp/ivis/technology/high-definition-images.html
のノイズ低減技術と集光技術の部分
そして、その技術については
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/noise_reduction.html
及び
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/light_gathering.html

また、camcorderinfoのテストによれば、
解像度がS11が水平800本水直600本だったのがS21では900本650本、
低照度感度は50 IREに必要な光量はS11が17ルクスなのに対しS21は14ルクスと僅かながら改善
ということです。

書込番号:11103374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/03/19 08:48(1年以上前)

カラメル・クラシック さん ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

固定パターンノイズ減少技術や、マイクロレンズギャップ縮小などはデジイチに採用されていたので、
とうの昔にビデオカメラにも搭載されていると思っていましたが、S21からなのでしょうか。

しかしながら、細かい技術云々はさておき、実撮影でS11より向上しているので、地道な努力をしているのですね。

ライバルが裏面照射や60Pと華々しく攻勢をかけているので
今回のキヤノンが話題性に乏しいのはしょうがないのかもしれません。

個人的にはパナ、ソニーと使ってきているので、何年後になるのかはわかりませんが、
いつかはキヤノンと思っています。

爆速AFと発色の自然さ、マニュアル調整のこだわり等非常に魅力的です。

書込番号:11107462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/03/20 01:00(1年以上前)

なぜかSDさん
どういたしまして。丁寧なご挨拶をいただき恐縮しております。

>固定パターンノイズ減少技術や、マイクロレンズギャップ縮小などはデジイチに採用されていたので、とうの昔にビデオカメラにも搭載されていると思っていましたが、S21からなのでしょうか。

断言はできませんが、S10やS11の低照度画質から見る限り、
S10やS11に搭載されていたとは考えにくいです。
やはり、S21からと思いますが・・・?

ところで、11103374の書き込みに変換ミスがありました。お赦し下さい。

それから、そのうちにお教えいただくことがあるかと思います。
その節は宜しくお願いいたします。

失礼しました。

書込番号:11111325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/03/22 21:12(1年以上前)

この機種の購入を検討しています。

三脚は DAIWA VT-523 に決め、リモコンを探しています。

CX550Vを検討した際のアドバイスで、SONYのリモコンが使いやすそうだと思いました。

SONYの VCT-PG10RM や VCT-1170RMは、カタログにはLANCリモコンと表記してあり、

パン棒を部品で購入し、DAIWA VT-523に取付けて、HF-S21にそのまま接続して使えないでしょうか?

どなたか、お判りの方 御教示お願い致します。

書込番号:11125665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2010/03/22 21:51(1年以上前)

野球小僧の父ちゃんさん、こんばんは

私がVCT-870RMとベルボンEl Carmagne 438にSONYのAVリモコン・パン棒を
撮り付けたクチコミがこちらです。SONYで部品発注された方があるので、
生産中止からしばらくはパーツがあると思うので、入手できる可能性は
あるかと思います。(急がないと870RM分はなくなります。既存販売製品と
同規格ならまだ十分間に合うでしょうが…)

http://bbs.kakaku.com/bbs/10707510749/#9843261

> 三脚は DAIWA VT-523 に決め

DAIWAの三脚に付くかはわかりませんので、該当商品のクチコミで尋ねた
ほうが良いと思います。
私はベルボンでやりましたが、市販のパーツを集めて何とかしています。

ただ、SONYや
http://www.sony.jp/pro/products/RM-1BP/
マンフロットでも
http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/cache/off/pid/3306?livid=104|118&idx=119
価格は高くなりますが、パン棒に付けるタイプが購入できます。
私は使い慣れていたのでSONYにしましたが、これからリモコンを使い始める方は
こちらを買われるのも良いかと思います。

野球の試合を撮影されるようですが、ズームリモコンは必須だと思います。
今後も多くのビデオにリモコン端子が付けばもっと選択肢がひろがるので
ありがたいです。

書込番号:11125933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2010/03/22 22:22(1年以上前)

あ、重要なことを忘れてました。

かつてのSONYのLANCリモコンのズームのスイッチは
ワイド
 |
テ レ
ですが、現在のAVリモコンに変わってからは
テ レ
 |
ワイド
になっています。

好みもあるかと思いますが、一度慣れると変更はなかなか
大変ですよ。

書込番号:11126172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/03/23 21:59(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん、御教示ありがとうございます。

御紹介戴いたスレは、以前 読ませて戴いており、この質問につながりました。

VCT-80AVのリモコンは、LANCではないので、HF S21 には直接つなげないと思い、

LANCリモコンと表記してある、VCT-PG10RM か VCT-1170RM のリモコンパン棒を購入しようと考えています。

VCT-1170RM は、逆手対応 とも表記されており、VCT-PG10RM とはタイプが異なるのでしょうか?

当方 地方のため、付近のコジマ・ヤマダ・大型カメラ店などには現物がなく、確認が出来ないため、

このような質問ですみません。

ズームスイッチは、手前がW パン棒根元側がT のタイプが希望で、

三脚への取付加工は何とかするとして、リモコンの端子をHF S21に直接差込んで、

操作出来ればと思っています。

お詳しい方がいらっしゃいましたら、御教示お願い致します。


書込番号:11130773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/03/23 23:16(1年以上前)

野球小僧の父ちゃんさん こんばんは。

VCT-PG10RM、VCT-1170RM 共に、「手前がW パン棒根元側がT」ではないと思います。
生産中止のVCT-1100RMなら、ご希望どおりの「手前がW パン棒根元側」がTなのですが、
今、手に入るかどうかは不明です。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3856867022.pdf

人間の自然な感覚から言えば、「手前がW パン棒根元側がT」のほうがいいと思うのですが、
何故かSONYは逆に変えてしまいましたね。

書込番号:11131326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2010/03/24 23:20(1年以上前)

別機種

VCT-870RMのリモコン

野球小僧の父ちゃんさん、こんばんは

SONYのWEBでの画像ではリモコンがどちらなのか分かりにくいですよね。
本日たまたまヨドバシに行ったので見てきました。

> SONYの VCT-PG10RM や VCT-1170RM
残念ながら両機種ともVCT-870RMと同様のズーム配置となっていました。
(VCT-870RMは写真参照。AVリモコンは前述通りズームが逆)


> VCT-1170RM は、逆手対応
この「逆手」というのは左手でパン棒を持ってパン・ティルトを行うために反対にも
変更可能、という意味かと思います。(どなたか違ってたらご指摘ください)
左利きでも使えるよ、ということかと思いますので、ズームの配置をT-W逆にできる
ということではないかと…

なかなか現物を見るのは難しいかと思いますが、本当は手で操作してみて決めるのが
良いのでしょうね。

書込番号:11136235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2010/03/26 12:54(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、ぷりずな〜6号さん
御丁寧に御教示ありがとうございます。

ズームスイッチのTーWの向きは、小生には結構重要です。
今までの感覚だと、どうしても手前はWなので、逆だと誤操作しそうです。

VCT-80AVのリモコンに変換コードを介して、HF S21 には付けられないでしょうか?

書込番号:11143197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2010/03/26 21:57(1年以上前)

> VCT-80AVのリモコンに変換コードを介して、HF S21 には付けられないでしょうか?

その逆のコード(LANCリモコンをSONYのAV端子で利用するためのコード)なら
こちらが扱っています
http://www.ne.jp/asahi/soyou/labo/adapter/adapter.html

これでは役に立ちませんが、ここは個人経営でメールで個別のリクエストもできる
ようですので、逆ができるか聞いてはいかがでしょうか。

ただ、そこまでするのであれば、LANCリモコンの後付けタイプで探すのも方法かと
思います。(ズームが左右の操作になったりしますが)
専門店で探すと種類があります。たとえば
http://videkin.com/category/1246084379453/

書込番号:11145195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/03/26 22:41(1年以上前)

野球小僧の父ちゃんさん、こんばんは

>VCT-80AVのリモコンに変換コードを介して、HF S21 には付けられないでしょうか?

LANCは3芯のケーブルで信号を送る2.5oの3極のマイクロプラグですが、
AVリモコンは、まるでD端子のように端子数がかなり多いので、
変換コードといっても簡単ではなさそうです。

それよりも、生産完了品ですが、
VCT-D680RM、D580RMは、LANCでしかも「手前がW、パン棒根元側がT」です。
今日池袋のビックカメラでD580RMを見かけたので、探せばまだあるかもしれません。
http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-D680RM/

それから、お奨めできることではありませんが、
VCT-870RMやVCT-1170RMのズームレバーのユニットが対称形のようなので、
分解して前後をひっくり返すことができるかもしれません。
+のドライバーがあれば簡単に分解できそうです。
私なら、やっちゃうかも。けっして、お奨めはしませんが・・・

書込番号:11145456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2010/03/27 23:34(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、こんばんは

> 分解して前後をひっくり返すことができるかもしれません。
「おお、その手があったか」と思い、870RMを分解してみました。
残念ながら「非対称」でした。 (T_T) (いずれにしても示唆いただきありがとうございます)

(まあ、私も製造関係なので、ワーカーがミスしないようにあえて「非対称」にしちゃうのは
非常によくわかります。製造過程で間違うと不良品、ですから)

> VCT-D680RM、D580RMは、LANCでしかも「手前がW、パン棒根元側がT」です。
こちらのリモコンは2段階と書いてありました。
870RMは8段階で、かなり細かく調整可能です。

2段階ならリモートコマンダ− RM-VD1 でも同性能です。
http://www.sony.jp/handycam/products/RM-VD1/index.html
多少見栄えは悪いですが、安価なので、こちらをパン棒に取り付けるのも
方法です。(2段階スピードでよければ、の話です)

なかなか、良い解決策がないですね… 困ったもんだ…

書込番号:11150842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/03/28 11:40(1年以上前)

ぷりずなー6号さん
分解、試されたのですね。有難うございます。
「非対称」は残念でした。

>ワーカーがミスしないようにあえて「非対称」にしちゃう

当然そうですよね。
他には、結線を変えるとかは考えられますが、問題アリ?

書込番号:11152730

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF S21」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S21を新規書き込みiVIS HF S21をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF S21
CANON

iVIS HF S21

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月中旬

iVIS HF S21をお気に入り製品に追加する <173

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング