
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 14 | 2010年4月14日 18:11 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月12日 11:16 |
![]() |
0 | 1 | 2010年4月4日 18:08 |
![]() |
4 | 4 | 2010年3月28日 10:11 |
![]() |
2 | 6 | 2010年3月27日 21:10 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2010年3月26日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
実は、他の方のご質問に似た内容があったのですが
被写体が異なるためご質問させて頂きます。
本日、SONY HDR-CX550Vを買いに新色ヨドバシに行き、
実機を触ったところ、ズームにしたまま被写体に近づくとピントがぼけたまま
まったく修正が効かず驚きました。
この場合どうすればピントが合うのか?と店員さんに伺ったところ
カメラはズームにせず、自分が被写体に近づくように言われました。
そこで、ピントが早いのはこちらがいいのでは?と提案すていただいたのが CANON iVIS HF S21
SONYに比べ、明らかにピントがあうのが早い!(2倍?3倍?くらい早い)
カメラの使用目的は、ディズニーランドで行われる
昼間や夜のショーやパレードを撮影するのが第一目的ですと話したところ
動きが早いキャラクターにピント合わせしたいならキヤノン
夜のパレードを撮影するならSONYとオススメされ
迷いに迷った末、購入できず帰宅し現在に至ります。
あさってには使用したいので
どちらがいいか皆様のご意見をご伝授ください。
かなり迷っており、どちらがいいかきめかねております。
2点

フォーカスは、
マニュアルフォーカス操作するなり、
セミオートのスポットフォーカス系をマイメニュー登録すれば
ある程度対処はできます。
先日梅を見に行った時(CX500)、
寄って行くと手前の花や枝にスポットでもフォーカスが合わないので、
思いっ切り寄ってフォーカスを合わせてから引く、等の工夫が必要でした。。。
パレード程度なら対象は点光源なので大抵の機種でもそれなりに撮れます。
(むしろ点光源が対象だと520/500系は色が出にくいですが、550系は?)
が、
暗い場面での撮影(パレードを見ている人々等)の場合は
SONY5*0系並みに撮るのは難しいでしょう。
あと、画角や望遠が全然違いますので、よく検討して下さい。
書込番号:11034886
1点

DVテープから買い替えさん はじめまして。
>あさってには使用したいので
HF-S21は12日に発売だと思いますが、購入出来るのですか?
HF-S21は、前機種よりは暗所撮影能力が向上しているようです。
「CMOSセンサーの改善に(EOS 5DUのセンサーと同じ技術)より、低照度性能が向上し、
暗いシーンでもノイズの少ないクリアな映像を実現し」たとか。
DVテープから買い替えさんが、どの程度に撮れれば許せるか、それ次第ですが・・・
前機種HF-S11の映像ですが、こんな撮影例があります。
http://www.youtube.com/watch?v=8g7-IAZ1F14
書込番号:11034976
1点

AFの速さではCANONの高速AFタイプ(HF-S21など)の一択になりますね。
>ディズニーランドで行われる
>昼間や夜のショーやパレードを撮影するのが第一目的です
夜間のパレード※なら「ビューファインダー」がついて、CX(XR)550などのように夜間撮影でも低ノイズでそこそこの感度のある機種ですね。
本当に何回も夜間パレード撮影をするのであればCX(XR)550などのSONY機でもよいと思いますが、「格違いのAF」を知ってしまうと、AFが遅くてムッとした時々にCANON機の高速AFのことを思い出すかもしれませんね(^^;
550ほどではありませんが、HF-S21でもゲインアップを9〜15dBの間に制限設定すれば、ノイズが少なくて感度もさほど悪くない条件で撮影できると思いますので、是が非でも夜間パレード最優先!というのでなければ、多くの場合の撮影においては高速AFの良さでHF-S21を選択しても良いかもしれませんね。
※その他として、「広角」の違いがあります。550などは超広角に近い広角ですので、その点は非常に撮影し易いと思います。
他の殆どのビデオカメラ(HF-S21を含む)は、広角とは名ばかりの狭さですので(^^;
※ディズニーランドの夜間のパレードでは、液晶モニターを開いて撮影することが禁止されています。液晶モニターを閉じて撮影するために、ビューファインダーがないと(どこを撮っているかわからないので)困ります。そのため、ディズニーランドの夜間のパレード撮影の第一条件として、「ビューファインダーが付いている機種」を選択する必要があります。
そのビューファインダーはHF-S21に付いていますし、CX(XR)550にも付いています。HF-S21とCX550の前機種ではビューファインダーがありませんでしたが、今回の新機種からビューファインダーが付いてきました。ディズニーランドの夜間のパレードの液晶モニターを開いて撮影することが禁止されたタイミングとだいたい合うように思います。
書込番号:11035005
2点

>ディズニーランドの夜間のパレードでは
アトラクションやショーの一部で、液晶モニタを開いての撮影が禁止されていますが、
パレードも禁止されていましたっけ?
去年11月くらいに行ったときは、ランドのエレクトリカルパレードならOKでした。
(三脚一脚は、全面禁止です。私はレストランのテーブルにダイソーの10cmくらいの
超ミニ三脚立てて撮っていたら、凄い勢いでスタッフが飛んできて、それも禁止だと
怒られました。)
書込番号:11035076
1点

↑
そちらですね(^^;
フォローありがとうございますm(__)m
書込番号:11035226
0点

グライデル様
フォーカスは、ソニーでも対処できるのですね!
画角や望遠も全然違う・・・となると悩みます。
今日もう一度店頭に行って実機にて確認してみます
お返事ありがとうございました 感謝いたします。
書込番号:11035649
0点

カラメル・クラシック様へ
お返事に感謝します!!
私が実機を触ったのはHF-S11でした。
21は12日発売とは・・。教えていただきありがとうございます☆
土曜日にディズニーランドに行こうと考えていましたが13日に延ばすことにします。
この機種で、どこまで暗いところの撮影が可能かが非常に気になるところですが
カウントダウンや、ナイトパレードを撮影した場合
暗所でどこまでズームが利くか?というのも最重要ポイントであります。
しかし、あのすばやいAFは本当に魅力的です。
動きの早いキャラクターを撮影したり、横にカメラを動かした時など
恐らくすぐにピントが合うのでは?と思われます。
先日、友人の持つソニーのSR12(だったかな)で撮影した時
ピンボケの時間が長くて少々驚いたのですが、
キヤノンのAFの速度ときたら!感動すら覚えました。
しかし、暗所が弱い・・となると・・・本当に悩みます。
どちらかで折り合いをつけないといけないんですけど(;^ω^)
書込番号:11035688
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;様へ
>AFの速さではCANONの高速AFタイプ(HF-S21など)の一択になりますね。
やはりそうですよね。あのピントの合い方ときたらすごい早さ。
ソニーのと比べると2秒〜3秒?くらいは違うように思いました。
ソニーの550があんなにピンボケしなかったら、迷わなかったんですが
一長一短ありますね・・
ただし、ディズニーの場合、夜間のショーのほうが昼間より美しいんですよね。
暗所での撮影をする場合、ソニーのほうに軍配が上がりそうですが
先日、友人の持つソニーのビデオカメラで撮影中、
暗いところで、カメラを横に振ったとき、ピンボケになってから
ピントが合うまでに一度引いて、また戻す。ということを2〜3回
繰り返したので、夜間ショーの最中にそれを行うのは厳しいかなとか
色々考えてしまいました。(そして、昨日は結局550を購入できませんでした)
S21は12日に発売との事ですので、そちらにするか、
暗所での長所を考えてソニーにするかAFの素早さでキヤノンにするか・・・
正直、まだまだ決めかねているので、今日もう一度ヨドバシに行ってみます。
ビューファインダーの件も大変参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:11035717
0点

山ねずみRC様
ビューファインダーの件、教えていただきありがとうございます!
しかし、三脚禁止は痛いですね。大きいカメラを持つ人は
手振れしちゃいますよね・・
書込番号:11035719
0点

>夜間ショーの最中にそれを行うのは厳しいかなとか
キヤノンのハイスピードAFでも、全く迷わないわけではありませんね。
むしろAF制御が高速な分、いちど迷い出すとソニーカムでは見たこと無い速さでフォーカスが
前後しますよ。
その現象はエレクトリカルパレードでもよく起こりますし、幕の下りる舞台をAFでとると、
開幕時になにかの冗談のようにAFが高速でハンチングをします。
エレクトリカルパレードなど夜間ショーでは、マニュアルフォーカス・モードを使った方がよいです。
ビデオカメラの被写界深度は広いので、相当ズームしない限り、被写体の距離にもよりますが
5-10mくらいの距離でフォーカス固定しておけば、まずフォーカスの問題は起こりません。
キヤノンハイスピードAFにまかせて撮るより、フォーカス固定の方が断然見やすいです。
マニュアルフォーカスON/OFFや距離調整では、ソニーカムのダイヤル操作がとても快適ですよ。
なお、ワイコンを付けて、カメラでワイコン仕様設定ときは、フォーカス距離が正しく表示されなく
なりますので、注意が必要です。
書込番号:11036135
1点

私も 20日頃には買おうと思ってるのですが、手振れは どうなんでしょうか?
書込番号:11038092
0点

>AF制御が高速な分、いちど迷い出すとソニーカムでは見たこと無い速さでフォーカスが
>前後しますよ。
>その現象はエレクトリカルパレードでもよく起こりますし、幕の下りる舞台をAFでとると、
>開幕時になにかの冗談のようにAFが高速でハンチングをします。
HV10でしょうか?
同じシチュエーションではありませんが、私が暗いところ〜夜間屋外で使っても、HV10とHV30でそのようなことが全くなかったのですが(もちろん高速AFモード)、シチュエーションの違いだけなのでしょうか?
書込番号:11039257
0点

はいHV10です。
ワイコンも使っていない状態です。
ELパレードでの迷いは、場面変化が大きいので不可避ですよね。
でも全体的に、ソニー機AFよりはかなり優秀です。
舞台では、幕が下りるとほぼ真っ暗な状態でした。
開幕すると明かりが漏れるのですが、幕が上がりきるくらいまで、1-2Hzくらいの周期で
フォーカスが激しく前後しました。
バレエ発表会の2カメのFIXにHV10を使っていて、フォーカス・ロック設定を忘れていました。
事情があって会場にギリギリ到着したのでバタバタしてました。
その状態でDVDビデオにして、先生や他の生徒さんにプレゼントしたのでちょっと恥ずかしかった
ですね^^
書込番号:11040836
0点

皆様、いろいろありがとうございました。
散々悩みましたが550にしました。
早速使用しておりますがなかなか快適です
本当にお世話になりました!
書込番号:11232255
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
こちらの機種またはHDR-CX550V、HDC-TM700で購入を迷っております。
使用用途としては主にペット(犬)録りを予定しております。
自動追尾があるのでこちらの機種にしようと思っておりますが、上記3機種の中ではどれが一番用途に合っていますでしょうか?
屋外でディスク(フリースビー)キャッチやボールを追っかけている場面など撮影したいと思っています。
アドバイスお願いいたします。
0点

手持ちなら、テレ側の手ぶれ補正が優秀なTM700で、ビデオ用三脚にLANCリモコンを使われるのなら、AF合焦がはやいHFS21がいいように思います。
CX550Vはテレ側がやや不足するかもしれないです?
書込番号:11222240
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
S21にワイコン「WC-DC58A」は取付可能でしょうか?
可能な場合は画質への影響、AFへの影響等デメリットが有り
ましたら教えて下さい。樽型歪みの程度も分かれば教えて下
さると助かります。
「DCR-730」を購入して早速S21に装着して試し撮りしてみま
したがこれはこれで良好なのですが、もう少しワイド率が低く
ても樽型歪みが少ないワイコンをと思ってしまい質問しました。
「WC-DC58A」以外でも樽型歪みの少ないワイコンが有れば
教えて頂けますと嬉しいです。
また取付径がいまいち分からないので、どのサイズのステッ
プダウンリングを使えば良いのかを教えて頂けますと助かり
ます。
それでは皆様宜しくお願い致します。
0点

自己レスですいません。
WC-DC58Aを購入しようと思います。
使用レポをする予定です。
この質問は自己解決と言う形で終わらせます。
書込番号:11187352
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
何日間か撮りためたSDカードをパナのBW870に挿入し、再生ナビを表示したところ、最初に撮影した日付のフォルダしか表示されません。
撮影日ごとにフォルダを表示することは可能なのでしょうか。
キャノンに問い合わせても、無理のようなことを言われました。
0点

DIGAの場合、PANA以外のビデオカメラのAVCHD動画を取込むと、
ひと固まりであり、日付毎には分かれません。
対応としては、
・カメラから1日分の動画をSDカードにコピーし、DIGAに取込む操作を繰返す
・撮影時に日付が変わるごとに撮影モード(bit rate)を変える
があるようです。
書込番号:11149979
2点

羅城門の鬼さん、早々にありがとうございます。
ご教授いただいた対応策で今後は使用いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:11150067
0点

>撮影時に日付が変わるごとに撮影モード(bit rate)を変える
これに関しまして、少し説明を加えさせて頂きますと、
日付が変わった撮影開始の前に、モードを変えて数秒撮影します。これは、ダミーの撮影です。
その後、本来の撮影モードに戻してから、ちゃんとした撮影をしてください。
撮影後、DIGAにコピーする時にダミーはコピーしないなど適宜破棄して構いません。
こうすることで、DIGAが番組を分ける為に参照している管理ファイル(MPL)を分ける事が出来るというものです。
本来の撮影自体は、あまりモードをかえるような事は、出来るだけしない方が良いと思います。
実験的に少しお試しになった方が良いですし、意識しないとモードを戻し忘れたりするので、注意が必要な方法ではあります。
書込番号:11150372
2点

ぐらんぐらんすーさん、詳細に説明していただきありがとうございました。
ビットレートを変更した場合は、気をつけて元に戻してから撮影するように
したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11152423
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
HF S21を発売日に購入し色々と撮影してはBDレコBW850に
保存して楽しんでおります。
そろそろ次のステップでワイコンを購入しようと考えていま
す。純正のワイコンは安くても25,000円前後するので迷って
おります。
そこで「DCR-730」と言うワイコンをネットで見つけましたが
使用されている方はみえないでしょうか?
AFや手振れ補正等に悪影響が出ないのかと使用感等を教
えて頂けますと嬉しいです。
0点

すいませんが質問の追記です。
HF S21に「DCR-730」を使用するには何かアダプター
の様な物が必要なのでしょうか?
ネットで調べてみたのですがいまいち分からず質問
させて頂きました。
初心者の質問で失礼致します。
書込番号:11149081
0点

三十路だワッショイ!!さん、こんばんわ、タモ2です。
旧機種HF-S10を使用しておりますが、横から失礼いたします。
旧機種「HF-S10+DCR-730」ではケラレなどの問題もありません。
新機種HF-S21も同じく58mm径だったと思いますので同様に装着できると思います。
購入したものは、ワイコン「DCR-730」と、一眼カメラ用の「ステップダウンリング58mm→52mm」(500円程度だったと思います)を購入して装着しています。
DCR-730はネジ径が52mmのため、ビデオカメラの58mm径には装着できません。
これをネジ径を変換するアダプタであるステップダウンリングを使って装着することができます。
DCR-730を購入したときは私もよくわからず、ヨドバシカメラの店員さんに聞いたら「HF-S10なら、このステップダウンリングで大丈夫です」と教えてもらいました。
あまりご参考にならないかと思いますが、DCR-730を使用した動画をアップしてありますのでご興味ありましたらご覧ください。旧機種HF-S10ですが...
(DCR-730サンプル動画)
http://www.vimeo.com/5307968
(その他サンプル動画)
http://www.vimeo.com/user1924306/videos/sort:newest
ご参考になれば幸いです。
横から失礼いたしました。
それでは
書込番号:11149248
1点

タモ2さん、こんばんは。
早速のレス有難う御座います。
ステップダウンリングと言う物が必要なんですね。
オークションでも500円位で出てたんで早速落札して
しまいました(まだDCR-730を買っていないのに・・・)。
タモ2さんのサンプル動画を観て心配していた事は
大丈夫そうなので購入に踏み切れそうです。
色々調べているうちに撮った映像が樽型に歪むと言
うのを見ましたがタモ2さんが使用した感じではど
うですか?HF SシリーズとDCR-730の組み合わせなら
大丈夫なのでしょうか?
タモ2さんのサンプル動画ではそんな歪みは無いよう
ですが。
書込番号:11149360
0点

三十路だワッショイ!!さん、タモ2です。
>映像が樽型に歪む
広角レンズは魚眼レンズ(超広角レンズはフィッシュアイ=魚眼レンズと呼びます)と同じことですから歪んでしまうのはしょうがないです。
私の動画は被写体が遠景なので歪みがわかりずらいだけなのかもしれません。
ズームせずに広角側で電柱などを撮影すると湾曲します。
これは、デジ一眼でもフィッシュアイレンズを使用すれば同じ現象となりますので、ご参考まで。
それでは。
書込番号:11149779
1点

タモ2さん
なるほど、そうなんですか。
それならワイド端の歪みはワイコンでは
ある程度覚悟しないといけないんですね。
有難う御座いました。
書込番号:11149865
0点

とても分かりやすくアドバイスして頂き助かり
ました。
ワイコン購入の参考にさせて頂きます。
書込番号:11149914
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
ビデオカメラ初心者です。
日頃は動画もデジイチ(5D2と7D)を使ってますが、簡単に使えるビデオカメラの併用を検討中です。
メーカーはソニー嫌いのキヤノン好きなので、新しく出た3機種を比較しています。
用途はお祭りなどの人物撮りです。
3機種を値段だけで見るとかなり差があるようですが、機能的にはどれほどの差があるものでしょうか?
画素数が結構抑え目なのも気になります。
キヤノンのビデオはデジイチ程技術が行きついていない気がするので、
最上位機種を買ってもすぐ時代遅れになる恐れがあるし、
いずれ最上位機を買うことになるなら初めから買っといた方がいいとも思います。
優柔不断な質問で申し訳ありませんが、同じような悩みを経験されたことがありましたら、
是非アドバイスをお願いします。
0点

>画素数が結構抑え目なのも気になります。
ビデオカメラに何をお求めですか?
画素数が気になるのでしたら、そのままデジイチで撮影を続ければ良いと思いますが。
書込番号:11031718
0点

目指している恵づくりの方向性が全く違いますので、併用されるのは難しいと思いますよ。
デジイチの動画ほど深みがあり被写界深度の浅い映像はまず無理です。
しかし、デジイチに比べてその撮影はとても簡単であり、様々な角度、画角などにすぐ対応
できます。長時間の撮影もらくちんですし。
解像度だけで言えば、テレビで観る分には充分ではないでしょうかね。
デジイチでイメージ映像やビデオのオープニングなどを撮影し、長い本編はこれらのビデオ
カメラで、といった、はっきりした使い分けをなされたらOKかもしれませんね。
書込番号:11032225
1点

ソニー嫌いの気持ちはわかるけど、お祭りだと暗い場所での撮影能力も大切ですし、ソニーとキャノンでは暗い場所での画質にかなり差があるので、画質を大きく落としてまでキャノンにこだわらなくてもいいと思います。
書込番号:11033291
4点

私はCanon HF11とKISS X3で動画を撮って、PCで編集しています。
正直言って、今のPCおよびソフトの環境下では1920x1080のFull HDは過剰仕様です。 FHDで獲っておいて将来編集するために映像を蓄積するのであれば意味があると思います。
HDのTV放送も1440x1080です。
何を撮るかという対象によって機器の決定をすべきでしょうね。
ちなみに、私は建物や室内の映像を獲ることが多いのでX3に11mmの広角で動画を撮ろうと思っています。ただし、X3の液晶モニターが可変でないので苦労しています。
御参考まで!
書込番号:11033450
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
デジイチとの比較はナンセンスなんですね。失礼しました。
M31とR10のデモ機をちょっといじってきましたが、AFの効きが早いので驚きました。
あれならビデオを三脚に固定し撮りっぱなしにして、
空いた手でデジイチを操作することができるなどと想像を膨らませました。
量販店の売り場でもソニーブースが盛り上がっていました。
やっぱりソニーのビデオはそんなにすごいのでしょうか?
ソニーがダントツというならちょっと考え直さなければならないと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:11035260
1点

城と雲海さん はじめまして
5D2と7Dを使用されてる方が下位機種で満足出来るとは思えないのですが・・・
デジイチのレベルで見れば、下位機種とは画質差がかなりあると思います。
>画素数が結構抑え目なのも気になります。
テレビのフルハイビジョンは1920×1080画素ですので、
EOS 5D2のような2110万という画素数は必要ないのです。
多画素化による弊害もありますし・・・
ビデオサロン3月号にソニーCX550V、キャノンHF-S21、ビクターGZ-HM1の比較記事があり、
下位機種との比較もあったように思います。
参考になると思われますので、お読みになられてはいかがでしょうか。
書込番号:11035634
1点

カラメル・クラシックさん、わかりやすい説明ありがとうございます。
なるほど、高画素は必要ないんですね。
やはり下位機種では後悔することになるでしょうか。
近々ビデオサロンを買って勉強してみます。
書込番号:11037683
0点

ビデオサロン3月号買って只今勉強中です。
こんなサイトも見つけたので貼っておきます。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon-iVIS-HF-S21-Review-19842.htm
書込番号:11056742
0点

多少大きくなってもいいから、民生機でも撮像素子が3/2型とか1/2型とかあってもいいのにな。
業務用でも、一眼レフ並みの大きさの撮像素子ってのは無いし、
今なら民生機でも1000万画素の3板式とかはあっても良さそう時代なんだけど、昔は500万画素くらいのビデオカメラが主流だったのに今では撮像素子や画素数が大きくなるどころか逆に小さくなって、最新型のフルハイビジョンでも207万画素(1920×1080)にすら満たないなんちゃってフルハイビジョンなんていう機種まで出ている。
だからといって、撮像素子や画素数だけでなく映像処理エンジンや消費電力にも関わってくるからむやみに撮像素子や画素数を大きくしたらいいというわけで無いですし。
今のところ民生機では1/2.3、業務用2/3以上の撮像素子は見たことは無いし、一眼レフみたいに民生機でも業務用でも大きな撮像素子のビデオカメラは見たことは今のところありませんね。
書込番号:11138630
0点

>chapipoさん
こんにちは。私も同じようなことを考えたことがあります。が、……
家庭用から業務用に至るまで、ビデオカメラのセンサーがスチルカメラのそれに比べて
著しく小さいのは、結局のところビデオカメラに求められているのは記録用途であり、
家庭のテレビでの視聴を想定している以上、大きなセンサーで画素数をスチルカメラの
ように稼ぐよりも、深い被写界深度でそれほどピントの正確さを厳密に問われることなく、
かつコンパクトに需要の高い高倍率ズームを実現できる小型センサーのほうが、
やはり都合が良いのでしょう。
ただ、一眼レフクラスのセンサーサイズにビデオカメラ並の明るいレンズを組み合わせた
ケースにおける暗所画質というのは、さすがに素晴らしいものがあるようですね。
こちらのクチコミ掲示板ではおなじみの 「ビデオカメラ 画質比較サイト」 さんは
ビデオSALONなんかの比較記事よりも率直、端的でよほど比較購入の検討材料に
なると思うのですが、5D2やフォーサーズのGH1の画質に関してもビデオカメラユーザーの
視点から触れられていて、私も大変参考にさせていただきました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/index.html
個人的な話をさせていただくと、私はしばらく前にソニーのCX550Vを購入したのですが、
正直、パナソニックのGH1や今年中には発表されるらしいソニーのミラーレス機といった
センサーが大きく、動画にも適したマウントのレンズ交換式カメラの方が良いのでは?
と、死ぬほど迷いました。
ビデオカメラは今後、全体的にはさらに小さくなっていくものと思います。
ちょっと前にソニーの中の人とCX550Vについてお話しする機会があったのですが、
まず、大きく重くなったことに対するユーザーの反応をとても気にされているようでした。
そして小型のCX370Vに対する550Vのアドバンテージは、センサーサイズの差による
画質の差よりもむしろマニュアル撮影やファインダーの搭載である、といった感触でしたね。
市場の売れ方を見ても、裏面照射CMOSとアクティブ補正による2大プレミアで上位機種から
売れていった昨年とは打って変わって、今年は裏面&アクティブをエントリーモデルから
搭載したことも手伝って、最も小さく安いCX170が一番売れて、次に出るのがCX370といった
具合みたいですから。
実際、こちらのCX370やM31などの購入者レビューを拝見しても、画質に対する満足度は
おしなべて高いようですし、実際には感知し難い明るい場所での「解像力」の差を前にして
「圧勝」「圧倒的」「差は歴然」「次元が違う」「敵ではない」などと必死に違いを見いだしているのは
お花畑なマニアぐらいですから、今後は今の画質を維持しながらより小型軽量へ、と進化していくのでしょう。
唯一、差の付く暗所画質も裏面照射技術で改善できたことがターニングポイントとなりましたね。
今どきHF S21やCX550Vよりも大きくなったらとてもじゃないですけど売れる数が見込めませんし、
つまりとてもお高くなるから、自然とそれはAX2000のような位置づけ、スタイルになってしまうのかも。
今後しばらくは小型ビデオカメラとムービー一眼の両刀使いというマニアが増えていくのでしょうね。
書込番号:11141906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
