
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年3月16日 19:54 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年3月14日 23:20 |
![]() |
9 | 10 | 2010年3月13日 00:48 |
![]() |
3 | 10 | 2010年3月12日 13:49 |
![]() |
2 | 2 | 2010年3月9日 01:26 |
![]() |
1 | 5 | 2010年3月7日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
私は、今はHF11を使っています。大きな不満はないのですが、広角側が40mmなのが大きな不満です。
Canonのどちらかの機器が標準でせめて28−30mmの広角なら、今すぐにでも買います。
そこで質問ですが、M31、S21でCanon標準0.7倍コンバータを常時使用している方におききします。
広角コンバータをつけたまま、光学的望遠、および、デジタル望遠の最大まで望遠側を延ばすと、画像、および画質に顕著な影響がありますか?
というのは、M30もしくはS21に広角コンバータをつけたとき映像の大きな劣化なしに何倍まで望遠側が使えるのか検討しているからです。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
必要にかられていないなら待つ(夏までにはかなり落ちるでしょうから)どうしても必要なら多少高くても手をだすしか無いのでは?もしくは日本一の激戦区、池袋かな?
書込番号:11086664
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
何度も質問続きで申し訳ありません。
ビデオカメラってレンズフードはあるんでしょうか?
フード付けてる人を見かけたことないのですが、
カメラには必ずフードを付ける性質なんで、あれば付けたいです。
初歩的な問題ばかりですいませんがよろしくお願いします。
0点

回答ではないのですが、フードが付いているカメラって業務用に近いものですよね。
大きくなるし、ホームビデオに付けている人は見かけませんね。
最近のはワイド画面だしフードが手に入るか疑問です、ワイド端でもけられないフードの形も気になります。
私はワイコンの都合もあるので付けませんが、ワイコンは逆光に弱いので有れば欲しいと思います。
極端なワイコンをムリに使っているので、望遠が使えないほどのワイコンです。
書込番号:11066462
1点

一眼のレンズと違ってメーカー純正のフードは聞いたことないですね。
この機種のネジ径がいくつか仕様書に書いてないので合うかどうかわかりませんけど、
バッテリーで有名なROWAに汎用品ならあります。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?F=&cat_select=&topdis=&key=&grp=&ganre=%a5%d3%a5%c7%a5%aa%a5%ab%a5%e1%a5%e9%a5%a2%a5%af%a5%bb%a5%b5%a5%ea%a1%bc
書込番号:11067201
1点

>フード付けてる人を見かけたことないのですが
カメラを前から見ると判りますが、
最近の民生用カメラはレンズが奥に引っ込んでいて、
既にフードが装備されている形態になっています。
それに、携帯に不便ということで装着する人がいないのかもしれません。
ワイコンや保護フィルターを使用する場合は必要になってきますね。
どうしても使用したいということなら、こんなのはどうでしょうか?
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=35&id3=352&pos=1
ただし、使用にあたってはケラレが無いことをご確認下さい。
それから、以前お尋ねの外付けマイク、直接カメラには着けられませんが、使えそうですね。
シューがCANON独自規格なので、取付け用のブラケットが必要になります。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=277
また、三脚ですが、カメラを動かしながらの撮影でなければ、
写真用の三脚でも大丈夫ですが・・・
書込番号:11067934
1点

XV2対応のCanon ワイドコンバーター WD-58Hがレンズフード付きです。
S11だとケラレなどはないそうです。
S21用のWD-H58と名前が似てますね。
安いし、軽量です。しかし上位機種用とはいえ、2007年発売ですので、最新のものと比較して解像度がいまいちかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-WD58H-Canon-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-WD-58H/dp/B000186Q1I
書込番号:11069698
1点

少し古いですが、 SONYのHDR-HC1、ハイビジョンになってすぐのカメラでしたが、フレームがけられない横長の専用フードが付いておりました。で、購入直後から取り付けてそのまま現在まで使用しております。
フードの効果が有効に働いているか否か特に意識しないで使ってきましたが、まともな逆光?以外は綺麗に撮影されているように思っています。
ご参考まで。
書込番号:11070641
1点

レスいただいた皆様、ありがとうございます。
ホームビデオにはレンズフードの必要性が高くないようですね。早く実物を触ってそれを実感してみたいところです。
純正のレンズフードはないみたいですので、紹介いただいたアイテムを今後じっくり検討してみたいと思います。
いよいよ本日発売。楽しみですね!
書込番号:11073109
0点

あとマイクに取付け用のブラケットが必要なんですね。知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:11073127
0点

もつ55さん、XV2対応のCanon ワイドコンバーター WD-58HはiVIS HF S21
にも問題なく付くんですかね。実物は見たことはありませんが。
書込番号:11073137
0点

ちょっと気になりましたので、口を挿ませていただきます。
もつ55さん御紹介のWD-58Hですが、
ハイビジョン対応ではなく、画質劣化があるようです。
当機には使用されないほうがよろしいかと思います。
失礼しました。
書込番号:11075341
1点

少々遅いですが、書き込みさせていただきます。
私は、SONYのXR520Vユーザーですが、SONYに限らず最近のビデオカメラはかなり無理なズーム域をカバーするレンズを小さいボディに組み込むためレンズの構成枚数が多く、結果逆光下ですぐにハレーションやゴーストが出る傾向があります。加えて、自動レンズカバーがあるといっても、非常に薄くあれではホコリを完全に防ぐ事ができないため、MCプロテクターを常用していますが、今度は本体から突き出したプロテクターを守る物が無く、レンズキャップは紛失の可能性があるので使いたくないし、その意味でもレンズフードは必要と考えていました。
色々探した結果、ユーエヌという会社(ラバーフードやブラケットなどで一眼レフを使用している人には結構知っている人が多い)が出している製品にビデオ用の角型ラバーフードがあり、これなら柔らかくキャップが無くてもプロテクターや本体の保護になるし、位置出しも簡単なので常用しています。
但し、フィルター径がSONYは30mmか37mmですが、CANONは58mm前後と大きいので合う製品があるかどうかは分かりません。一応HPのアドレスをはっておきます。
http://www.un-ltd.co.jp/
参考までに。
書込番号:11076681
3点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
SONYのCX550Vかこちらの機種にするか迷ってます。
室内と夜の撮影、手ブレなどを考えて
CX550Vに決めていたのですが、
どうも人物が綺麗にとれていない気がするのです。
もちろんフルハイビジョンとしての綺麗さはあります。
しかし赤ちゃんや子供のあのムチムチした肌の質感が感じられず、顔も頬の膨らみやうっすら赤い色がのっぺりしたような感じ、酷く言うとベタ塗りのような感じというか…
キャノンは解像度が高い、画質がいい、綺麗だ、とよく聞きます。
人の肌等の質感や立体感をこのクラスのビデオカメラとしてはうまく撮れますか?
まだ発売前なので答えは出ないと思いますが、3月までにビデオを買う予定で、この機種を買うとなると現物を確認する時間がなく、発売と同時に買う事になりそうです。
ですから今までのキャノンから考えての画質の予想でいいので教えてください。
0点

はじめまして。
>しかし赤ちゃんや子供のあのムチムチした肌の質感が感じられず、顔も頬の膨らみやうっすら赤い色がのっぺりしたような感じ、酷く言うとベタ塗りのような感じというか…
同様のことを私もずっと感じていました。
SONYとCANONの画作りに対する基本的な考え方=姿勢の違いなのでしょうか。
どちらも綺麗な画ではあるのですが、
SONYは解像感ほどほどでノイズレス優先、
CANONはノイズは多少あっても解像感優先、のように思います。
フィルムの時代から映像を手がけているメーカーと
ビデオになってから始めたメーカーという違いがあるのかもしれません。
どちらがいいかは、好みの問題ですが・・・
10189507の投稿画像(中央トリミング)、静止画ですが、参考になるかもしれません。
書込番号:11058883
0点

CX550やS21はよく知りませんが、過去に使ったソニーHC1/CX12/XR500VとキヤノンHV10での
比較では、人肌や毛髪の質感表現は私はソニー機の方が好きですね。
自然風景や花火、ディズニーのイベントなどでは、発色や解像感などHV10の映像のキレが素晴らしいです。
書込番号:11059041
0点

21の画質、画角はHF S11と同じです。11の画質評価を参考にしたらどうでしょう?私は21と700を比較しています。少なくとも静止画は21がキレイです。余計なことですが人物の質感撮るなら一眼デジタルカメラもいいですよ。
書込番号:11059522
0点

特選街の記事では、暗い場所の画質はCX550VよりHF S21の方が高評価でした。
特選街の提灯記事なのか、ほんとうにHF S21の暗所画質が大幅に向上してるのかはまだわからないけど。
書込番号:11059859
0点

私も 醸し人義侠さん と同様に迷っています。
相乗りですみません。
本日大宮のビックカメラへ行ってきました。これまではSONYの550Xに絞り込んでいましたが店頭のメーカー別のデモ画像を見て揺らいでいます。pana、sony、canon、victerがそれぞれ37Xクラスの液晶画面を並べて自社のデモビデオを流しています。ここで一度捨てた(価格高い・広角弱い・ワイコン価格高い・アクセサリセット割引なし)HFS21の実写動画の圧倒的な美しさに度肝を抜かれてしまいました。見た方もおられるかとは思いますが京風の家屋の画像等です。これまで価格COMで紹介された画像はほとんどチェックしてきましたが550VとHFS21の差は分かりませんでしたので550Vに99%決定してしましたが、まるでロスタイム5失点の心境です。ビデオサロン等でcanonの画質はいいという評価がされていますが(後に記入している観点から)自分以外のユーザー視点からでもそうなのでしょうか?(自分の目だけでは自信がありません。より多くの方の見方でもそうなのか)ちなみに小生はHV-10のユーザーですが撮影に目覚めたのは昨年からで、山車屋台祭りに夢中になっています。また画質の決定的な違いは人の肌の肌理の表現に現れるものと考えています。祭りの囃し手の表情の微妙な紅潮感などを撮りたいのが望みです。550VとHFS21とではどちらにその実現性が高いと思われますか
書込番号:11060798
2点

しばチロさん
ご自分の目を信じないで何を信じられるのですか?
ご自分がいいと思われたものが、あなたにとってはいいものなのです。
ただし、購入するのは一度頭を冷ましてからがいいですね。
もう一度冷静になって、見直してみましょう。
書込番号:11061659
0点

>デモビデオ
これは当てにしない方がいいと思いますよ。
デジカメのサンプル写真と同じです。
このカメラで実写したと云われても、自分も同等の写真が
撮れるかというと、私は無理です!
書込番号:11061791
0点

カラメル・クラシックさん
ありがとうございます。確かに若干の興奮状態でした。土曜日に気を落ち着かせてもう一度店頭に行ってきます。
仮ID登録さん
仰るとおりでした。デモビデオで全てを決めるのは止めにします。自分でSD持ち込みで試し撮りをしてみます。
書込番号:11071021
0点

発売日になりました。
前機種との画質面での違いは?
画素数、サイズは同じながら、EOSと同じ技術で作られた新型を採用、
*同じノイズ低減技術→SN向上
*集光技術→感度UP
とか。
http://cweb.canon.jp/ivis/technology/high-definition-images.html#technology_fullhdcmos
また、camcorderinfoによれば
S11よりさらに解像度が高くなっていて、
水平解像度900本、垂直解像度650本であるとのことです。
はたして、どの程度の画質なのでしょうか・・・
書込番号:11072795
0点

いろいろなな意見ありがとうございます。
カラメル・クラシックさん
しばチロさん
同じ気持ちの方がいたなんてとても嬉しいです。
>>デモビデオ
>これは当てにしない方がいいと思いますよ。
デジカメのサンプル写真と同じです。
このカメラで実写したと云われても、自分も同等の写真が
撮れるかというと、私は無理です!
自分が人肌に疑問を感じたのはデモ映像で、
なおさらに不安になりました。
仮ID登録さんのおっしゃるとおり、簡単に撮れる訳ではないでしょう。
でも目安にはなるしメーカーの方向性がハッキリわかるのではないでしょうか?
カラメル・クラシックさんがおっしゃる
>SONYとCANONの画作りに対する基本的な考え方=姿勢の違いなのでしょうか。
これがハッキリ出ていると思います。
デモはメーカーの力を入れている部分を強調し、苦手な部分には一切手をふれないですよね。
キャノンのデモは見た事はありませんが、しばチロさんの内容から想像すると、画質に自信があるためのデモなんでしょう。今考えると、SONYのデモ映像は人物は多く映っていましたが、広角、手ブレ、高感度を強調し、性能をアピールしていて、あまり画質を意識させるデモ作りではなかったです。やはりキャノンが得意としSONYにとっては比べられたくない部分なんでしょうね。
山ねずみRCさんの話しも非常に気になります。
>CX550やS21はよく知りませんが、過去に使ったソニーHC1/CX12/XR500VとキヤノンHV10での
比較では、人肌や毛髪の質感表現は私はソニー機の方が好きですね。
自然風景や花火、ディズニーのイベントなどでは、発色や解像感などHV10の映像のキレが素晴らしいです。
もしかしたら、以前の機種は人物の画質が高かった、
でも今回のCX550Vは画質が落ちたのでしょうか?
広角、24Mbps,感度UP、手ブレ強化、もしかしたらSONYはそちらをかなり優先させて、画質を数%下げたんでしょうか?下げたというより、他の部分に手を伸ばし、CX520Vの画質のレベルまでもっていけなかったのでしょうか?CX520Vのデモ映像では人肌をみても今回ほどの疑問を感じた事はなかったと思います。
キャノンの方は進化があまりないとよく書かれていましたが、画質を落としてまで、他の部分をテコ入れしたくはない、だんだん熟成させていくという、画質に対するこだわりでしょうか?
>また画質の決定的な違いは人の肌の肌理の表現に現れるものと考えています。祭りの囃し手の微妙な紅潮感などを撮りたいのが望みです。
しばチロさんのお気持ちよ〜くわかります。このクラスでの実現を早く望みたいですね。人の肌はごまかしが効かないですからね。
でもこの肌の質感はアナログ時代には当たり前のように表現が出来ていたものなのに、デジタル化にともない失われてしまった部分に感じます。
とうとう発売ですか!
全体的に進化してるみたいですね〜
期待したいです!
書込番号:11073676
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
デジイチのアクセサリーが流用できるかどうか教えてください。
フィルター径58pということはkissシリーズのセットレンズと同じなので
昔使ってたのが流用できたら嬉しいのですが、レンズキャップ共々使えますか?
あとステレオマイクロホンはどうでしょうか?
ちなみに今はこれを使ってます(ソニー嫌いですが安かったので)
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-MSD1/
思いつくのはこれくらいですが、他にも流用できるものがあったら是非教えてください。
0点

>フィルター径58pということはkissシリーズのセットレンズと同じなので
>昔使ってたのが流用できたら嬉しいのですが、レンズキャップ共々使えますか?
私はビデオは撮りませんが…。
フィルター径が同じなら、フィルターやレンズキャップは付くと思います。
Kiss用ではありませんが、キヤノンにはφ58ネジ用のワイコン(WC-DC58B)やテレコン(TC-DC58C)があります。
これらも、そのまま装着可能と思います。
>思いつくのはこれくらいですが、他にも流用できるものがあったら是非教えてください。
三脚などは流用可能ですが、スチルカメラ用三脚とビデオ用三脚とは、雲台部に違いがあります。
雲台が交換できるなら、ビデオ雲台に換えると、パンなどが滑らかに行えると思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html#videohead
書込番号:11042278
2点

レスありがとうございました。
カメラメーカーなので、デジイチとの互換性あるアイテムをどんどん揃えて欲しいものです。
そういえば三脚もそうでしたね。また欲しいものが増えて困っちゃいます。
書込番号:11056763
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21


キャノンが一番自然な感じで映っている印象です。
夜普通の明るさの蛍光灯の室内での映像を比較したものはないでしょうか。
書込番号:11047453
0点

今日量販店で触ってきた
HM1ノイズ多すぎワロタ
なんであんな事に
書込番号:11048692
0点

>HM1ノイズ多すぎワロタ
裏面照射構造も力及ばぬ、コニカミノルタの暗レンズ?
・・・で、このS21 と TM700 が選択肢に残った。
550も歩行撮影&広角は棄て難し。
書込番号:11049712
0点

コニカミノルタのレンズが悪いわけでなく、F2.8からの暗いレンズをビデオカメラに選んだのですから、それ相応の結果であっても仕方がありませんね。
なお、裏面照射にすれば感度が(通常よりも)上がりますが、それだけでノイズを「一定水準」まで減らせるわけでもなく、いろいろ難しいようですね(^^;
書込番号:11049919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



