
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2011年7月21日 19:08 |
![]() |
2 | 3 | 2011年7月12日 20:02 |
![]() |
0 | 5 | 2011年7月10日 14:49 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2011年6月30日 13:11 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2011年6月19日 10:23 |
![]() |
1 | 3 | 2011年6月6日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
こちらのカメラを購入し、USBで東芝のレコーダー D-B1005Kと接続をしデータをレコーダに
コピーをしようとしましたが、認識しません。キャノン・東芝のサポートは伴に対応と
言われ、困っています。何か他に原因があるのでしょうか。ちなみに接続方法等は
サポセンに確認済みで問題がないとの事なので、よろしくお願いします。
0点

本当に接続方法に間違いがないなら、
動画は内蔵メモリに撮影していて、
レコーダががSDHCカードを優先的に探しにいっている、
といった状態では?
もしそうなら、SDHCカードを抜いて本体を接続してみて下さい。
書込番号:13276646
0点

ありがとうございます。SDHCカード抜いて試してみましたが、それでもつながらない状態です。
今現在、カメラ本体にSDHCカードを挿入しコピーをしてから、SDHCカードをレコーダーに
入れている状態です。他に考えられる原因はあるでしょうか。
書込番号:13276695
0点

USBケーブルが不良品と言うことはないでしょうか?
書込番号:13276715
1点

gxb77さんありがとうございます。
ケーブルの不良も別ケーブルを用意して確認済みです。
書込番号:13276764
0点

SDHCカードをレコーダのスロットに入れても認識しないのですか?
それは厄介ですね。。。
HFS21本体でSDHCカードを初期化して、
別のファイルをコピーして、
それでも認識しないなら、
レコーダの故障だと思いますが。。。
ちなみに、
HF S21とPCをUSBケーブル接続して、
内蔵メモリやそのコピー済みSDHCカードは、
PCでは認識できるのですよね?
(付属ソフト起動不要、エクスプローラ上で確認できればOK)
書込番号:13276781
0点

グライテルさん
ありがとうございます。説明がわかりずらくてすいません
SDHCカードをレコーダのスロットに入れた場合は認識します。
HF S21とPCをUSBケーブル接続して、
内蔵メモリやそのコピー済みSDHCカードは、
PCでは認識できます。
書込番号:13276831
0点

ああ、
SDHCカードスロット経由の取り込みで凌いでいる、
でも面倒なのでやはり内蔵メモリから直接取り込みたい、
ということですね、失礼しました。
PCとの接続時はACアダプタ接続などを要求されると思いますが、
レコーダ接続時もそのあたりは問題ないですよね?
あと、修理以外でできることとしては、
レコーダ側のUSB端子を掃除機で吸う等して掃除してみる、
その後もう一回しっかり挿し直してみる、
くらいでしょうか?
(過去そのような対応で解決した方がいらっしゃいました)
書込番号:13276880
1点

グライテルさん
掃除をする方法などを試してみて、だめであれば修理にだしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13276895
0点

過去のキャノン機では
本体バッテリーを使いながらダビングすると
認識しなかったことがあって
バッテリーを外して、電源ケーブル接続にすると
認識したことがありましたが…。
今の機種にあてはまるか不明ですが。
書込番号:13277136
0点

電源ケーブル接続が必須なのは
グライテルさんが書かれていますね。
失礼しました。
書込番号:13277149
0点

DIGAとの接続の時に問題になった、
Wメモリスロットのせいで...ってやつじゃないですかね?
>キャノン・東芝のサポートは伴に対応と言われ
とのことですが、D-B1005KとHF S21とをUSB接続した時の
内蔵メモリからの直接取り込みは非対応ですよね。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/54664-1.html
書込番号:13279822
4点

うめづさん、
ありがとうございます。
やはりHF S21はWスロット、
Panaレコは3番目のドライブを認識しない、
でしたね。
最近記憶が曖昧で、後者の方が頭から抜けていました。
スレ主さん、
故障ではなく(Panaと同じ)仕様でした、失礼致しました。
諦めてSDHCカードにコピーするか、
SDHCカードに直接撮影するしかなさそうです。
書込番号:13279866
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
どうかご教授いただければと思います。
このカメラを購入して、まだ間もないのですが、今回初めて撮影したものを編集しようと思っています。
HDデータを直接編集するには動作も重いですし、せっかくダウンコンの機能もついている機種ですので、試そうと思ったのですが、ダウンコンしたデータをFinalCutProに読み込むことができず、苦闘しております。
.modファイルが出来ている事は確認出来るので、単純にこれがFinalCutProで読めれば良いのですが…
なにか方法をご存知の方、いらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

ベストな方法かわかりませんが、まずiMovieで取り込んで、「共有」メニュー>ムービー書き出しで適当なフォーマットにして書き出し、それをFCPで読み込めばいいのではないでしょうか?
本体でダウンコンバートすると劣化が激しくて輪郭がなくなってしまいます。
書込番号:13243998
1点

wyniiさま
ご返信ありがとうございます!
iMovieを使っての取り込み、夕べ遅くネットで見つけまして、早速試してみました。
すると…
今度はwyniiさまの仰る通り、本体のダウンコンバートの品質が気になりますね。
他に、Toastを用いての方法も試してみましたが、やはりどうも、ダウンコンバートの品質が気になる…
なかなかうまくいかないですね(汗
奥が深い!
wyniiさま、ありがとうございます。
書込番号:13244213
0点

SDコンバートはそういうことと諦めるしか。
FCPも新バージョン出ますね。
書込番号:13246256
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
本日、悩みに悩んでS21を購入してきました。
そこで、S21にあう望遠レンズを探しています。
使用目的は子供の野球撮影です。どうしてもスタンドからの撮影になりますので望遠が必要かなって思い質問させて頂きました。
自分的にはレイノックス DCR-1541PROなんかいいんじゃないかと思っておりますが使用感などがわからず質問させて頂きました。
皆さんの意見をお願いいたします。
今月の16日は使用したいのでお願いいたします。
0点

取り付け側のフィルター径が合いますか?
アダプターリングが必要かも。
書込番号:13214368
0点

VallVillさん、はなまがりさん色々とありがとうございました。結局、はなまがりさんのおっしゃるとうり何もせず純正のママ使用致します。ありがとうございました。
書込番号:13233577
0点

いやまてまて。
「純正」っていうのは
純正のテレコンのことだぞ。
素のママで使うという意味ではない。
http://kakaku.com/item/K0000016251/
これ。
書込番号:13234903
0点

はなまがりさん
とんだ早とちりと言うか解釈の仕方が悪く申し訳ありませんでした。てっきり何もせずS21をノーマルで使った方がましと思い書き込みを致した次第です。
早速、先程注文しましたが16日に使うので15日届くかはわかりませんが、在庫少なめみたいだったのですが24時間以内発送とありましたのでポチッとしました。
はなまがりさん、本当にすいませんでした。それと、アドバイスに感謝いたします。
書込番号:13237371
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
5万円前後で、いいボケ味が出るビデオカメラを探していて、
今のところ、
iVIS HF M43
iVIS HF S21
(一眼デジカメですが)EOS Kiss X50 こだわりスナップキット[50mm/f1.8単焦点レンズと標準ズームレンズ付き]
(上記すべてキャノン製)
の3択かな、と思っております。
暗い場面での撮影も視野にいれてるので、S21よりもM43の方が良いかな、とは思っているのですが、
この2つで、「ボケ味」には違いがありますでしょうか?
あと、他に何かオススメがあれば教えて頂きたく投稿しました。
この3つの中で単純にボケ味だけで行くとEOS Kiss X50なのですが、フルHDじゃないのと(720p)、録音機能の貧弱さや、撮影中にピントいじったりできなかったりと、ちょっと悩んでおります。。。
0点

>iVIS HF M43
>iVIS HF S21
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110119_421098.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100310_353688.html
参考になりますでしょうか?
民生用のビデオカメラとしては良いと思いますけれど
一眼と比べてしまうとどっちもどっちかと…。
書込番号:13194012
1点

全く同じ趣旨の質問がありましたが、
ビデオカメラの「ボケ」は望遠領域での話ですよ。
それで良ければといった感じですね。
デジイチのボケを想像したらショックを受けますよ。
50mm(80mm相当)ではほとんどボケは発生しないので50mm/F1.8レンズとは比べることすら難しいでしょうね。
予算内ならば嫌いかもしれませんが、NEX5やGF2あたりも候補にしてみたら良いかと。ビデオカメラとしてはVG10ならデジイチ並のボケ味ですね。キット。
書込番号:13194115
1点

ボケ味はセンサーサイズに依存しますので
これらの両機種のセンサーはS21のほうがほんの僅かセンサーが大きいですが
ほとんど違いがわかるほどのサイズの差がありませんので一緒と言っても良いでしょう
ちなみにEOS Kiss X50のセンサーサイズはシネマサイズ(APS-C)の大きさがありますので
ボケ味に関しては映画なみにボケてくれますが
操作性においてはビデオカメラには全くかないません
書込番号:13195628
2点

みなさんご回答ありがとうございます。
>なぜかSD さん
やっぱりそうですよね...。
全サンプル動画ダウンロードさせて頂きました。
S21の、
http://av.watch.impress.co.jp/video/avw/docs/353/688/focus.mpg
この動画が気になりました。
望遠でなく、これぐらいボカせるのならアリかも...と感じました...。
>みちゃ夫さん
ありがとうございます。
参考動画を見ている時、通常はそんなにボケてる印象は無かったのですが、
被写体を選んでタッチした時に、被写体以外がボケていくのを見たので、
「被写体を選べば望遠でなくてもボケるのかな?」と思っていたのですが...。
NEX5とGF2、もちろん一度視野には入れておりましたが、アドバイスを受け、もう一度じっくり見てみました。
...GF2の方がボケそうですが、NEX5はAPS-Cセンサー...ただ、デジイチムービーの方向で行くと、ミラーレスはビデオを撮りづらそう(グリップ感、といいますか、小さすぎで安定しなさそう、といいますか...。)なイメージがあるので、Canon EOS Kissの方に魅力を感じました...。
>餃子定食さん
ズバリ、その2機種間でボケ感の差が知りたかったので、参考になりました。
やはり一眼とビデオカメラの差は、そこなんですよね...。
>>>>>皆様
レスありがとうございました。
アドバイス&オススメされた機種を含め、昨日一晩いろいろなサイトを見回った結果、
EOS Kiss X4 の標準レンズキット(EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS) [5万4千円程度]
もしくは
iVIS HF S21
かな、と思っております。
当初、X4はレンズが標準しか付いてないので全く考えていなかったのですが、
調べれば調べるほど、ボケを求めるならデジタル一眼...と気付かされまして、
EOS系の動画を探していてX4のテスト動画を見つけ、標準レンズでもかなりボケていたので、X50よりX4かも!?という結論に。
でも、「ビデオカメラ」としての操作性や機能性の良さ(ハンディでの撮影はEOSでは手ぶれに弱いですし)ではS21…。(M43より少しでもボケそうなので…)
(先に書くべきだったかもですが)自分の使用用途としては、adobe premiereやaftereffectsやfinalcut&motion(finalcut&motionは持ってませんが最近出たXがかなりお安いので買ってもいいかも…)を使っての映像作品製作で、
その時によってハンディの画が欲しかったり、フィックスでも良かったりするので、正直自分でもどっちがいいのかわかりませんが、
皆さんのアドバイスのお陰で、いまのところ上記2択で落ち着きそうです。
いまのところX4買って、ハンディ用に手ぶれ補正のある安いビデオカメラ、ってのが最有力ですが…。
書込番号:13196662
0点

>「被写体を選べば望遠でなくてもボケるのかな?」と思っていたのですが...。
実焦点距離が6mmちょっとですから、たとえ絞りが1.8と同じであっても、EOS KISSの焦点距離50mmと比べたら被写界深度はとっても深くなりますね。
同程度のボケを出すには8〜10倍望遠しないとだめです。それでも解放F値が1.8より大きくなってしまうためもっと望遠側にする必要があるかもしれませんね。
ボケ味は実焦点距離と絞り値、被写体との撮影距離できまります。
最近は少なくなりましたが、センサーサイズは大きいのにイメージサークルはとっても小さいビデオカメラもありましたのでセンサーサイズだけでは比較しにくいところがありますね。
書込番号:13196967
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
在庫も品薄になって来たようですし、価格も底値付近で安定していることもあり、ネットショップでの購入に踏みきりました。10年位前のパナソニックのMiniDVからの買い替えです。
CANONのM43と最後まで迷いましたが、結局これにしました。
皆様の口コミも参考に、それぞれ一長一短ある中で、決め手として重視したのは次のポイントです。・レンズも含めてカメラ自体に掛けているコストが、HFS21が上回ること(センサーと同様、レンズも非常に重要)
・液晶画面の大きさと精細さ
・デザイン(これは個人的な好みです)
そこで皆様にお聞きしたいのですが、CANONではなくELECOM等の社外品でこの機種にフィットするケースがあったら教えていただきたいのです。本体だけが入るものでも、予備バッテリーなどか入るものでも良いのですが、あまり大きくなく、しっかりとプロテクト出来るもので、本体があまり遊びなくホールドされるものを希望してます。ショルダータイプでも手持ちのポーチタイプでも構いません。ご教授いただければ幸いです。
0点

こんにちは
私は常時ワイコンつけっぱなしの為、いろいろ見てみましたが
ソニーのソフトキャリングケースLCS-X30を使ってます。
ワイコン付けた状態でギリです(笑)
左のポケットにバッテリー2本(大陸産)
右のポケットにソニーのワイヤードリモコン
ポーチの中にはマイクとバッテリー(純正)
書込番号:13144200
0点

タクミズさん、
ありがとうございました。
写真付きでとても参考になりました。SONYとは考えもしませんでしたが、フィット感を見ると、これもありですね。
早速、明日量販店に見に行こうと思います。ありがとうございました。
書込番号:13145018
0点

iVIS HF S21がすっぽり入ります。
ウエストバックタイプで移動にもてまとらないし、カバーはマジックテープタイプなのでビデオカメラをすぐ取り出せます。左右(両脇)のポケットには電池がすっぽり収まります。
2500円くらいだったと思います。
書込番号:13147412
0点

Pretty Boyさん、
ありがとうございます。
ウエストポーチタイプも便利そうですね。また価格も手頃です。
今日、近くのksで昨日タクミズさんに教えていただいたSONYを見に行ったのですが、あいにく現物がなく、ネットで購入しようと思っていました。どちらも良さそうなので迷います。よろしければ、メーカーと型番教えていただけますでしょうか。
書込番号:13148681
0点

kj playerさん
純正のビデオカメラ用バックは通常お店には展示してないと思います。
そうそう売れるものでもないし。
しっかりした創りや携帯性を重視するなら、カメラバックがいいかもしれません。
大きさや種類も豊富ですし。
大手のカメラ店(ヨドバシカメラとか)とかなら展示してあると思います。(カタログも)
タクミズさんがアップしているSONY製のカメラバックはiVIS HF S21単体だと大きすぎます。
画像でも確認出来ますが、iVIS HF S21用のワイコンはフィルター系が大きいため大きくて重いです。
書込番号:13148913
0点


あと前のパナのDVカメラ入れてたバックです。
これもソニー製のLCS-VA20です。
いちを内部の仕切りつきで、S21入れてみました。
大きさ的にはX30の両サイドポケット削った大きさです。
ソニーからまだ何種類か出てるみたいです。
ttp://www.sony.jp/handycam/lineup/acc004.html
書込番号:13149688
0点

タクミズさん、
ワイコン外した写真ありがとうございます。
確かにワイコンなしだと、少し大きいのですね。
サイト見てて、同じSONYのLCS-X20(タクミズさんのX30の小型)が良いと思えて来ました。これはX30からサイドのポケットを省いてありますが、本体も少し小さい?とHF-S21にぴったりなのかなと思いました。X30と同じく、上に取っ手が付いてて便利そうです。
価格も送料含めて2600円位とお手頃です。SONYはデザインも良いので、これにしようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13150443
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
撮影モードは「マニュアル」で撮影していますが、録画をスタートして数分撮影した後、一度録画を一時停止して、また数分後録画を再スタートする時に、頻繁に起こるのですが、撮影再スタート直後の数秒〜1分程度は低音がカットされたような高音部分のみの高い音声のみが録画記録されます。約1分後は低音もしっかり入った音声にちゃんと戻ります。撮影後テレビで確認する時に気づきます。アッテネータ(ATT)はAUTOで、ONにはしていません。マニュアルモードで撮影するのではなく、デュアルショットモードで撮影した方が宜しいのでしょうか???(まだ試していないので解決できるかどうかわかりませんが。。。)
録画再スタート時にも、初めからしっかりした音声を録画記録するにはどうしたらよろしいでしょうか。
みなさま、何か対策法がありましたらご教授下さい。
0点

確実と思われるのは
Mマニュアルでレベル設定することです。
設定は、通常の音圧で−12dBを超えないように、
最大音圧で頻繁に0dBを超えて赤い表示が出ることがないようにします。
目安は、レベル50程度ですが、少し低めにしたほうが安心ですね。
書込番号:13097794
1点

カラメル・クラシックさん、ご返信ありがとうございます。
再撮影時に自動的に低音がカットされてしまうのは、アッテネーターが自動で働いてしまっているのでしょうか???
カラメル・クラシックさんが撮影する時も自動的に低音がカットされる現象は起こりますか???
書込番号:13097934
0点

アッテネーターは全音域の入力を制限するもので、低音のみカットするということはありません。
低音のみをカットするということでは、フカレ(風切り音)対策のウインドカットがあります。
撮影再開時の状況が分からないので何とも申し上げられませんが、カメラがフカレと誤認した可能性もありますので、
ウインドカットがonのままでしたら、offにして試されてはいかがでしょう。
同様の事象を私自身は確認しておりません。気付いていないだけかもしれませんが…
書込番号:13098202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



