iVIS HF S21 のクチコミ掲示板

2010年 3月中旬 発売

iVIS HF S21

こだわりオート/新・手ブレ補正“パワードIS”/タッチ追尾/虹彩絞り光学10倍ズームレンズ/デュアルカードスロットなどを備えたフルHD対応デジタルビデオカメラ(動画有効画素数601万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:470g 撮像素子:CMOS 1/2.6型 動画有効画素数:601万画素 iVIS HF S21のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF S21の価格比較
  • iVIS HF S21のスペック・仕様
  • iVIS HF S21の純正オプション
  • iVIS HF S21のレビュー
  • iVIS HF S21のクチコミ
  • iVIS HF S21の画像・動画
  • iVIS HF S21のピックアップリスト
  • iVIS HF S21のオークション

iVIS HF S21CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月中旬

  • iVIS HF S21の価格比較
  • iVIS HF S21のスペック・仕様
  • iVIS HF S21の純正オプション
  • iVIS HF S21のレビュー
  • iVIS HF S21のクチコミ
  • iVIS HF S21の画像・動画
  • iVIS HF S21のピックアップリスト
  • iVIS HF S21のオークション

iVIS HF S21 のクチコミ掲示板

(1730件)
RSS

このページのスレッド一覧(全120スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF S21」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S21を新規書き込みiVIS HF S21をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラの購入を検討中です

2010/10/10 00:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:2件

高2の息子からサッカーの試合をビデオで記録してほしいと頼まれビデオカメラを買おうと思っているメタボなオヤジです。
第1候補には、CanonのHF S21を考えています。特に強い理由があるわけではないのですが、三脚使用でも、望遠時の手ぶれに強いのではと思ったからです。あとは、Canonの持つ技術力、信頼性などのブランドイメージからです。対抗に、JVCのGz−HM570、SonyのCX550V、PanasonicのTM750を比較検討していますが、Pは値段面から、十中八九家内の賛同を引き出すことは困難なので、残念ながら候補から落ちつつあります。
撮影環境は、屋外、三脚を使用して望遠をフルに使うのではないかと思っています。いろいろ比較はしても、正直決められません。カタログなどをみると、小学生の運動会とか、子どもの成長記録とか、夜景撮影、暗い室内撮影での優れた特長がちりばめられておりますが、ちょっと大きな男の子の激しいスポーツ観戦に適しているモデルがどれなのかと思っています。家庭用のビデオなのでどれも同じかなと思ったりもしますが、買うなら製品の仕様面、使い勝手、そして、最も大事な値段の点から、後悔の少ない買い物をしたいと思っています。
どなたか、良いアドバイスをヨロシクお願いします。

書込番号:12035950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/10/10 00:20(1年以上前)

使用用途からしてHFS21がどんぴしゃりいいのではないでしょうか。
AFが早いのでスポーツ向きですし。望遠にも強いです。

ちょっと気になるのが、

>三脚を使用して望遠をフルに使う

ということなので、ちゃんとしたビデオ用三脚を用意したいですね。
ぎくしゃくしていたのでは、後から見る気がおきませんので。

書込番号:12035991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/10/10 00:32(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
三脚の大切さは、ほとんど意識しておりませんでした。言われてみれば、確かにぐらつきのないものが必要になってきますね。貴重なアドバイスありがとうございます。量販店で現物を直接見ながら決めていきたいと思います。

書込番号:12036063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/10/10 00:58(1年以上前)

三脚はがたつきのないことはもちろんですが、左右にパンしたときにスムーズに振ることができるかも確かめてください。

それと、資金に余裕があればですが、ズームリモートコントローラーもあったほうが撮影しやすいです。
メーカー純正のZR-2000は定価45,000円と高いので、LibecのズームリモコンZC-3DV(11,500円)などがお勧めです。
もし購入をお考えであれば、念のため電話などで使用できるかどうかお確かめください。

参考にリンク先を上げておきます。

http://videkin.com/goods/1249984705288/

書込番号:12036200

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/10/10 10:40(1年以上前)

AF速度、望遠よりのレンズ…カメラはHF-S21が一番用途に合いますね。
CX550は その用途には向きません

書込番号:12037564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/18 13:00(1年以上前)

夜景と室内ならCX550のが有利ですね
使い勝手も接続も手ブレ補正もSONYのが強い

このカメラ持ってますがパナソニックのDIGAとの相性は最悪ですね 内蔵メモりが認識されない
タッチパネルは使い勝手悪いし、室内の写りはザラザラ、粉ふいてます
このカメラは昼の画質が売りです
私は画質のためだけに買いましたがここまで使い勝手が悪いと凹みますね

書込番号:12078424

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/10/19 02:24(1年以上前)

三脚はほんと高いものはいいですよ
触っていてニヤニヤしていまいますね。

しかし間違えてスチルカメラ用を買わないようにしてください。
ビデオ用を買うこと。ヌルヌル感が全然違います。

書込番号:12082122

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

クラシック演奏会での撮影

2010/10/15 08:13(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 [mitchan]さん
クチコミ投稿数:12件

どうかご教授下さい。
全くのど素人、ビデオ撮影は完全趣味です。

近々、吹奏楽団のビデオ収録をします。現在、iVIS HV20を所有しており、これともう一台購入し、2台で撮影しようと思っています。
問題は、場所です。
ホールですので、常に薄暗く、かつ舞台上は明るい、照明効果で赤や青や、はたまたミラーボールと、いろいろな演出効果を使うそうです。

せっかくですので、ちょっと良い機種を買い足そうかな、と思っているのですが、いろんなメーカーからいろんな機種が…迷っております。
他には、Sony HDR-CX550V等が気になっております。

ある方のレビューをみると、暗所ではSonyに軍配、とありました。これは暗所でのノイズが少ないからでしょうか?あるいは、ほかにも理由があるのでしょうか?

その他、リモコンも使えるといいな、と思っています。HF S21、550V以外にもおすすめ機種がございましたら、ぜひ教えて下さい。

また、音に関しては無視していただいて結構です。音は別の方が別に録ります。

なんだかまとまりのない文章です…すみません。
どうかご教授願います。

書込番号:12062305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/10/15 10:27(1年以上前)

mitchanさん はじめまして。

お書きの文面から推察いたしますと、暗所の撮影に少し懸念をお持ちのようですね。
クラシックの演奏会は舞台が明るく、撮影にあたって、カメラに暗所撮影能力が求められることはまずありません。
また、客席の暗さは、舞台の撮影には関係がありません。
そのため、明るさに関しては、ほとんどのビデオカメラで撮影可能です。

ただ、「照明効果で赤や青や、はたまたミラーボールと、いろいろな演出効果を使う」ということですので、
オート露出ではなく、マニュアルで露出の固定が出来る機種がいいと思います。
というのは、全体の照明が落ちて独奏者にスポットがあたるような場合、オート露出だと白トビしますが、
露出を固定してあれば、独奏者を白トビさせることなく、なんとか適正な露出の範囲内でおさまります。
また、白トビ対策には、ゼブラパターン表示が可能であると便利です。

>リモコンも使えるといいな、と思っています。

無線リモコンは全てのカメラに付いていますが、
有線リモコン対応機は、家庭用ビデオカメラでは、SONY機とHF S21にしぼられます。

両機以外のおすすめとなると、リモコンにこだわれば、業務機となってしまいますが・・・

書込番号:12062664

ナイスクチコミ!0


スレ主 [mitchan]さん
クチコミ投稿数:12件

2010/10/15 11:09(1年以上前)

カラメル・クラシックさま

ご返信、ありがとうございます。
なるほど…そうですよね、舞台上は一般的には常に明るいですよね。マニュアルの固定露出についても知識がほとんどありませんが、たしかに露出を固定しておけば、それなりの色再現も可能なのでしょうね。

リモコンは手元で操作出来る有線のものを考えていました。すると…機種は本当に限られてしまうんですね。なんか、意外な感じがします。

ご教授ありがとうございます。
早速固定露出の事なども勉強したいと思います。

書込番号:12062788

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2010/10/15 18:11(1年以上前)

クラシックの収録現場はさまざまで、実際には暗い場面も多いのです。ミラーボールの時はステージ照明を落として真っ暗ですし、暗転して人の入れ替えもあります。サロンコンサートは一般家庭のリビング並み、駅コンサートは薄暗い地下通路etc.
なので暗所に強いソニー、キャノンあたりは押さえておくべき。雑誌「ビデオサロン」「特選街」バックナンバーのハイビジョンカメラ各社横並び比較記事など見ると、暗所はソニー、次いでキャノンという感じでした。(実写比較)
あとはマルチカメラ時にホワイトバランスが違いすぎると編集が厄介なのでなるべく色味の近いカメラで揃える、等でしょうか。

書込番号:12064162

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/16 02:28(1年以上前)

[mitchan]さん、こんにちは。

とりあえず、客席のリアクション(拍手、アンコール等)を撮影する必要があれば、暗所撮影能力は考慮するべきだと思います。

2カメでどう撮影したいのか、具体的な話をされた方が良いと思いますよ。
例えば
(1)HV20, 追加購入機種どちらもオペレータが付く
(2)HV20を固定カメラ、追加購入機種でリモコン操作
等々。

書込番号:12066593

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/16 02:43(1年以上前)

機種不明

顔の白飛び防止の露出補正

まずはご自宅で「露出補正(≒画面の見た目の明るさ)」を容易に調整して使えるように練習されてはどうでしょうか(プログラムモードで設定)。

※添付画像は、全体としてはオートの露出補正のほうがいい感じですが、実は顔が白飛びしてしまっています。

暗くなる場合であっても、キャノンの場合は「条件固定」になるハズですので、オートではカメラが明るくしようとしてノイズが増える場合がありますので、露出補正でノイズを抑制することもできます(マイナス露出補正)。

ただし、S21の場合はゲインの制限(リミット)の設定が可能ですので、設定値として予め18dB(デシベル)以下にしておくことをお勧めします。

また、ホワイトバランスは「固定」にしておくことをお勧めしますし、普通にマニュアルホワイトバランスをすると、冷淡な雰囲気になってしまいますので、太陽光(屋外)や日陰などの固定メニューから、ちょっとウォームな感じにあるようなモードを会場で見つけておくことをお勧めします。


ところで、入退場のときなどに照明を殆ど消して非常に暗くしますが、そのときに無理に明るく撮ろうとするのは(特に意図がある場合を除き)やめておく方がよいと思います。
あの暗さでマトモに撮影できる一般向け普及機は存在しませんので、暗いままでガマンしておくほうが良いと思いますし、また、あれは一種の演出ですので(実際には習慣化〜常識化しているだけかも?)、仮に非常に高感度なビデオかカメラであっても、実際より明るく撮ってしまっては台無しになります。

書込番号:12066621

ナイスクチコミ!0


スレ主 [mitchan]さん
クチコミ投稿数:12件

2010/10/16 06:20(1年以上前)

wyniiさま

ご返信ありがとうございます。
「色味の近いカメラで揃える」…現実的にはどのくらい大切な事なのかよくわかりませんが、想像の域でそういう事も考えられるかな、と思いまして筆頭候補をHF S21にしています。
「ビデオサロン」「特選街」は読んだ事がないので、しばらく定期購読してでも勉強した方が良さそうですね。
いろいろご教授ありがとうございます!

書込番号:12066854

ナイスクチコミ!0


スレ主 [mitchan]さん
クチコミ投稿数:12件

2010/10/16 06:27(1年以上前)

ZERODOUGA さま

ご返信ありがとうございます。
今のところ客席は撮影する予定はございませんが、将来的には…ただし、そちらを優先する事は無さそうです。
ただし、そういうことも考慮の一端には入れておいた方が良いかも知れませんね。

具体的な使い方としましては
(2)HV20を固定カメラ、追加購入機種でリモコン操作
を想定しております。

リモコン操作の方が安定して操作出来そう、という理由です。
遠隔は考えておりません。
三脚はすでに持っております(気が早いのか三脚はリーベックのTH-950DVを買ってしまいました)。

書込番号:12066861

ナイスクチコミ!0


スレ主 [mitchan]さん
クチコミ投稿数:12件

2010/10/16 06:36(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま

貴重なサンプル写真まで見せていただきありがとうございます!
顔の白トビ、そうですよね、おっしゃるように全体の雰囲気で左側を選んでしまいそうですが…
ゲイン制限というのがあるんですね…18dBというのは貴殿の経験値による設定値でしょうか?だとしたら、貴重なノウハウですね!ありがとうございます。

ホワイトバランスについてはなるほど…そうですよね。固定の方にしない「場」に応じてしまい色再現には宜しくない、ということですよね。

入退場時などの暗転時の撮影ですが、これはそのまま無理に明るく撮ることは考えていません。おっしゃるように演出(?)の一部でしょうから、それはそのままでいいですよね。

貴重なお話ありがとうございます!!

書込番号:12066875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/10/16 10:54(1年以上前)

mitchanさん おはようございます。

>色味の近いカメラで揃える

理想を言えばそうなのですが、家庭用カメラの場合、同一機種以外は同一メーカーでも色味が違うので、
まず無理と考えたほうがいいです。
普通、ホワイトバランス(以下WB)を正確に取りたい時は白紙を使用して手動でセットすればいいことになっています。
ところが、同一条件で同じ白紙でWBを取っても、カメラには癖があって機種ごとに色味が違います。

確かに、複数カメラで撮影したものの編集では、色味の違う映像が混在すると違和感が強くなります。
編集ソフトで色味を揃えることも可能ですが、書き出しに非常に時間がかかってしまいます。
そのために、撮影の段階で色味を揃えておきたいところです。
では、どうするか?以下に、私の方法(他に正しい方法があるのかもしれませんが)をご紹介します。

まず、それぞれのカメラで写真用紙(できればマット紙)を撮影と同条件下で(ステージ撮影の場合電灯下で)、WB手動セット、自動露出で撮影し、プリントしておきます。(プリントされたものはグレーですが、それぞれの色味の癖が反映されて、微妙に色合いが違っています。)
そして、撮影の際にプリントしておいた紙でWBを手動で取ります。(私は露出もそれで決めています。)
それで、ほぼニュートラルな色味に揃えることができます。
厳密には、若干色味の違いは残りますが、編集で混在させても違和感を感じない程度になります。

ビデオサロンは3月号、特選街は4or5月号に比較記事があり、両誌で評価が逆の部分があります。
ディスプレイや評価する人によっても違ってくるので、鵜呑みにはしないほうがよろしいかと存じます。
図書館でご覧になられてはいかがでしょうか。

書込番号:12067619

ナイスクチコミ!0


スレ主 [mitchan]さん
クチコミ投稿数:12件

2010/10/17 09:28(1年以上前)

カラメル・クラシック さま
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
WBの揃え方、私にはちょっと高度すぎるようでまだ理解出来ていませんが、「プリント」というのは、一般的なプリンターを使って撮影した画像を印刷する、ということでしょうか?
ホールの電灯下で撮影した物をプリンタするという事は、あらかじめホールに下見にでも行って撮影してこないと、プリンターは自宅にしかないのでダメですよね?

もしかして、私、かなりとんちんかんなことを言っていますか?
すいませんです・・・

WBについても良い機会ですので、かじっておいたほうが良さそうですね。
ありがとうございます!

書込番号:12072551

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/17 11:22(1年以上前)

機種不明

これは水銀灯光源+AWB失敗の酷い例

スレ主さん、S21のゲインリミットの「18dB」は過去ログの例示に過ぎません。広範囲に暗部が広がる場合、もっとゲインの少ない12dBなどを選びたくなるかもしれませんが、あまりノイズが少なくても暗すぎると本末転倒ですので、「兼ね合い」はご自分で判断することになります。

また、ご自宅で試写して「TV画面で再生」して「撮影された状況」を確認してください。
どの機種でも、カメラ付属の液晶モニターに写っている画面はアテになりませんので、「思ったより暗い」「思ったより明るい」の問題が出ますし、これは「液晶輝度(明るさ)設定」をグレーチャート(バー)付きの表示画面で確認・設定しても解消できる問題ではありません。


あと、先に書きましたように、ホワイトバランスは「合わせればいい」というものではなく、特定の曲目の場合を除いて、クラシックなどの場合は冷淡な色合いになることは基本的に避けてウォーム系を確保するか、状況によっては動画処理ソフトで補正してみてください。
ただし、ヘタにホワイトバランスを合わせてしまうと、あとで回復不可能な色合いになることもあります。

※添付画像は別スレで使ったものの流用です(十分に個人識別できるようなものではないので再利用させてもらいます(^^;)


というわけで、後処理を考慮して最悪を避けたいのであれば、太陽光(屋外)などの固定モード使用のほうが無難になります。


なお、
・「客席位置でホワイトバランスのマニュアル調整してもダメ」です(^^;
 「被写体」に照射される照明と同一ではないでしょう?
 また、開演前でステージの照明を消している〜最小にしている状況において「ステージのその照明でホワイトバランスをとる」こともわざわざ状況の悪化を招くようなものです(^^;

・「仕様」と「運用」を考慮すれば、固定撮りは長時間撮影可能なHF-S21など大容量メモリ式のAVCHDに任せておくほうが良いでは?

・また、リモコンでケチケチと電源ON/OFFしていても「録画されていない失敗」に繋がり易いので、長めの休憩時間以外は大容量メモリ式のAVCHDの特長を積極利用して「撮りっぱなし」にしておくほうが良いのでは?と思います(^^;

・機種毎の色合いの違いや照明による発色の違いがありますが、商売でなく、趣味性の範囲あることを忘れず「気を見て森を見ず」になるようなことは避けたほうがいいと思います。
演奏およびその鑑賞自体が「主」であって、撮影は「副」次的なハズです。

書込番号:12073067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/10/17 13:25(1年以上前)

mitchanさん

まず、WBを揃える私の方法ですが、理論的な裏付けがあるものではないことをご承知おきください。
試行錯誤を重ねて生み出したもので、現状では私にとって最も有効な方法ということです。

>「プリント」というのは、一般的なプリンターを使って撮影した画像を印刷する、ということでしょうか?

その通りです。

>あらかじめホールに下見にでも行って撮影してこないと

その必要はありません。ご自宅の白熱電灯(なるべく明るい電球)でいいのです。
太陽光下での撮影でもいいのかもしれないのですが、紫外線の影響がありうるので電灯下としました。

それで、WBの設定は、ホールの舞台上でプリントした紙を用いて設定します。
(ご自宅の白熱電灯下で設定したままでも大丈夫ですが・・・)

実際の撮影の前に一度お試しになって、効果を確かめてみてください。

素敵な映像が撮れますように。

尚、ホワイトバランスについては、こちらをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9

書込番号:12073608

ナイスクチコミ!0


スレ主 [mitchan]さん
クチコミ投稿数:12件

2010/10/18 08:55(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま

具体的な事例をまたまたありがとうございます。
WB調整は実際に自分でカメラを前にしながらいじってみないと実感がなかなかわきませんね…今夜にでも時間を作っていじってみようと思います。

>>・「仕様」と「運用」を考慮すれば、固定撮りは長時間撮影可能なHF-S21など大容量メモリ式のAVCHDに任せておくほうが良いでは?

>>・また、リモコンでケチケチと電源ON/OFFしていても「録画されていない失敗」に繋がり易いので、長めの休憩時間以外は大容量メモリ式のAVCHDの特長を積極利用して「撮りっぱなし」にしておくほうが良いのでは?と思います(^^;

撮影時間に関しては圧倒的にメモリカード式の方が便利で心配ないですよね。
リモコンを利用してHF S21をメインに、と考えたのは、ズームレバーの操作性が主な理由です。HV20のズームレバー、非常に使いにくく、三脚を用いてズームも操作となると、本当に疲れます。
その部分でリモコンが利用出来ると楽ですよね…
ちょっと高いのが難点ですが…(笑

有益な情報をたくさんありがとうございます!

書込番号:12077641

ナイスクチコミ!0


スレ主 [mitchan]さん
クチコミ投稿数:12件

2010/10/18 08:59(1年以上前)

カラメル・クラシック さま

貴重なノウハウをまたまたありがとうございます。

いろいろなことを加味しないといけませんね…ただ2台まわしてどうの、何て低次元な発想では後で大変なことになってしまいそうですね。

もう少しWBについて勉強してみようと思います。
本当にありがとうございます!

書込番号:12077651

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/18 22:45(1年以上前)

>ズームレバーの操作性が主な理由です。HV20のズームレバー、非常に使いにくく、三脚を用いてズームも操作となると、本当に疲れます。
>その部分でリモコンが利用出来ると楽ですよね…

なるほど、よくわかります(^^;

(LANCなどの)有線リモコンが無い=(ビデオカメラとして)欠陥商品、とまで思うことが多々あるぐらいですから(^^;

書込番号:12081050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入にあたりの質問です

2010/10/07 23:11(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 Pretty Boyさん
クチコミ投稿数:1247件

現在、デジタル一眼レフでの撮影を主にしています。
最近撮り始めた被写体が動き物(YOSAKOI祭り)です。
静止画と動画では様々な部分が異なります。
色々検討した結果、2機種が候補です。
SONYのデジタルビデオカメラも検討したのですが、デザインがかっこ悪いのと望遠域が弱い。

2機種の大まかなデータをピックアップして見ました。

様々な面で、iVIS HF S21に軍配があがるのでしょうが、
iVIS HF S21の欠点としては広角域はギリギリセーフ、望遠やや不足
利点としては、
1/2.6型 CMOSセンサー(全画素読み出し)
総画素数:約859万画素
有効画素数/動画記録時:約601万画素
高画質

iVIS HF M32の利点としては、
広角域はまずまずセーフ、望遠域はOK
欠点は、
1/4型 CMOSセンサー(全画素読み出し)
総画素数:約389万画素
有効画素数/動画記録時:約299万画素

画質ですが、
iVIS HF S21と比較して大幅に劣るものなのでしょうか?
iVIS HF M32のもう一つの心配な欠点ですが、
異常にコンパクトかつ異常に軽すぎる事。

機能的な部分では、両機との高いレベルでかと思えました。
バッテリーは別にもう一個買う予定です。

10月17日の火の国YOSAKOI祭りで使用予定です。
三脚は、スリックのミニ三脚(630g)と軽くコンパな三脚ですが。

アドバイスを頂ければ助かります。


iVIS HF M32 (¥ 54,800 )
iVIS HF S21 (¥ 71,247 )

撮像素子
1/4型 CMOSセンサー(全画素読み出し)
総画素数:約389万画素
有効画素数/動画記録時:約299万画素

1/2.6型 CMOSセンサー(全画素読み出し)
総画素数:約859万画素
有効画素数/動画記録時:約601万画素


最低被写体照度

ローライトモード時(シャッタースピード1/2秒):約0.4ルクス
Pモード時(オートスローシャッターオン、シャッタースピード1/30秒):約5.5ルクス


ローライトモード時(シャッタースピード1/2秒):約0.3ルクス
Pモード時(オートスローシャッターオン、シャッタースピード1/30秒):約4ルクス



撮影レンズ

焦点距離(35mm換算)
4.1-61.5mm(約39.5-592.5mm、39.5-711mm:アドバンストモード時)
光学15倍
F値
F1.8-3.2
レンズ構成
9群11枚(両面非球面レンズ1枚使用、グラデーションND採用)
最短撮影距離
10mm(AF連動、ワイド端)



焦点距離(35mm換算)
6.4-64mm(約43.5-435mm)
光学10倍
F値
F1.8-3.0
レンズ構成
9群11枚(非球面レンズ2枚使用、グラデーションND採用)
絞り
虹彩絞り
最短撮影距離
10mm(AF連動、ワイド端)


大きさ

約68(幅)×約60(高さ)×約123(奥行き)mm(グリップベルト以外の最大突起含む)

約75(幅)×約74(高さ)×約148(奥行き)mm(グリップベルト以外の最大突起含む)


質量

本体のみ:約320g(グリップベルト含まず)
撮影総質量:約380g(付属バッテリーパック、メモリーカード、グリップベルト含む)

本体のみ:約470g
撮影総質量:約520g(付属バッテリーパック、メモリーカード、グリップベルト含む)

書込番号:12025980

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/07 23:36(1年以上前)

明るいところでは「大幅に劣る」ほどのことはないようです。

しかし、「個人毎の許容範囲」があると思いますので、店内で「実際」に見比べては如何でしょうか?


なお、一般向けの普及機のカテゴリーにおいて、S21は上級に位置しますが、M32は中級〜廉価クラスです。そのあたりの位置づけも無視できないかもしれませんね。
(つまり、中級〜廉価クラスで画質を求めることに無理がある、ということで(^^;)


それから、一般向けのビデオカメラにおいて細かいスペックを並びたてても、あまり意味がありません。
それ「だけ」で判断できる人は極めて凄い人か、単なる思い込みによる知ったかぶりか嘘つきです(^^;

書込番号:12026125

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/10/08 08:52(1年以上前)

Pretty boyさん はじめまして。

>デジタル一眼レフでの撮影を主にしています。

であれば、HF-S21をお薦めしたいです。
とは言うものの、HF-32の解像度は高く、SONY CX550Vを上回って、HF-S21に迫るほどです。
そのため、販売店での簡単な比較視聴では、その差はわかりにくいと思います。
できれば、販売店で実際に撮影させてもらって、家でじっくり画質を確認されるといいです。

画質に関して、HF-S21が優れていると私が感じたのは、やわらかな画でありながらHF-32よりさらに高い解像感、
豊かな階調性(ダイナミックレンジの大きさに由来する?)、しっかりとした色の乗り、
絞りの形状からくるボケ味のやわらかさ、などです。

その他、実際の撮影においてHF-S21がHF-32差をつけると思われるのは、高解像度で100%表示のモニター液晶、
露出補正機能、白トビ防止に有効なゼブラパターン、ピントの確認に有効なピーキング、などでしょうか。

書込番号:12027327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/10/08 09:06(1年以上前)

望遠側はデジタルテレコンが使えますし、
画角が不満でも三脚前提ならワイコンを用意すればいい、
小ささがかえって不安、
であればHFS21でしょう。

あと、解像力と解像感は別で、
光学ズームの範囲内でM32が550を超えることはないと思います。

書込番号:12027364

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Pretty Boyさん
クチコミ投稿数:1247件

2010/10/08 18:29(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
カラメル・クラシックさん
グライテルさん

返信ありがとうございます。
本日、ヤマダ電機で実機を触ってきました。
感触は良かったです。
まず本体を手に取っての第一印象は、軽いと思いました。
スイッチを入れる場所が分からなかったので店員に聞き早速稼動、高速AF、スムーズなズーミング、驚いたのが液晶パネルをタッチするとタッチした部分にピントが追従する事。
iVIS HF M32も確認しました。
まず思ったのは、ボディが小さすぎて軽すぎて..液晶モニターも小さかった。

ソニーのCX550Vも触って来ました。
CX550Vも感触は良かったです。

先ほどアマゾンにて、iVIS HF S21とバッテリーパックBP-819を注文しました。
日曜日に到着します。
楽しみです。

三脚は、スリックのミニ三脚(630g)と軽くコンパな三脚ですが。と記載していましたが、とても使えそうな三脚ではありません。
iVIS HF S21に合いそうなビデオカメラ用の三脚を探してみます。

ヤマダ電機にはiVIS HF S21(キヤノンデジタルビデオカメラのカタログ)のカタログがなかったため、ベスト電器へ移動。
ヤマダ電機では、キヤノンのデジタルビデオカメラは人気がないのでしょうか?
ソニー.パナソニックのカタログはありましたが..

ベスト電器でiVIS HF S21(キヤノンデジタルビデオカメラのカタログ)のカタログはもらってきました。
ビデオカメラ用の三脚が2点ありました。
オーディオテクニカ
ATV 473(3980円)
ATV 474(4980円)
ATV 473が展示品としておいてあり普通に使えそうかなと思えましたが、
お奨めのビデオカメラ用三脚がありますでしょうか?
値段的には、1万円以内で考えています。

あと気になった部分ですが、液晶カバーを開くと内側にSDカードを装填する部分が2箇所むき出し成ってます。
ゴミ.埃には影響ないのでしょうか?
内臓メモリー64GBなので、通常SDカードは装填する必要ないと思います。










書込番号:12029094

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/08 21:32(1年以上前)

三脚ですが、HF-S21からLANCリモコン対応に「復活」しております。

店にS21を持参して「LANCリモコン三脚」への試着を店員さんに要望してみて、その有効性を体感されることをお勧めします(^^;

書込番号:12029714

ナイスクチコミ!1


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2010/10/08 22:43(1年以上前)

Pretty Boyさん

> あと気になった部分ですが、液晶カバーを開くと内側にSDカードを装填する部分が2箇所むき出し成ってます。

スライド式のカバーがあります。

書込番号:12030119

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pretty Boyさん
クチコミ投稿数:1247件

2010/10/09 22:36(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

DCR-777さん

返信ありがとうございます。
安心しました。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

三脚はこの三脚をアマゾンに注問しました。
送料込みで18606円です。
http://www.libec.co.jp/jp/products/dv/th-650dv.html
iVIS HF S21と一緒に明日届きます。
安価な三脚を買って、また買い換えれば二度手間になりますから。






書込番号:12035371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/10/09 23:19(1年以上前)

Pretty boyさん 本当に驚かされました。

即行でのHF S21注文に加えて、三脚までも!!!

>ATV 473が展示品としておいてあり普通に使えそうかなと思えましたが、
>お奨めのビデオカメラ用三脚がありますでしょうか?
>値段的には、1万円以内で考えています。

1万円以内ではキビシイことをどう説明しようかと悩んでおりましたら、いきなりLibec TH-650DVですか?
よい選択だと思います。
三脚はカメラよりはるかに長く使えるものですので、良いものを買われるようお薦めするつもりでした。

素敵なビデオライフをおくられますように。

書込番号:12035643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 S11からの買い換えは?

2010/10/08 17:07(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:80件

S11を使用しています。自然な色合いに満足しています。ただ、解像度が少々弱い気がしています。S21ではバージョンアップされているのでしょうか。ご存じの方いらっしゃいましたらご教授ください。またパソコンでの処理なのですが「サイバーリンク」のソフト(内蔵BDコンボの添付ソフト)を使って、全く使用にならないことがわかりました。パソコンでAVCHD方式のままBDにきれいに落とせるソフトご存じの方いらっしゃいましたら併せてご教授ください。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:12028803

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/08 21:39(1年以上前)

>解像度が少々弱い気がしています。S21ではバージョンアップされているのでしょうか。

S11比では殆ど変わらないと思います。
気になるようでしたら店内にお手持ちのS11を持参して、店員さんの了解をとって画質比較されてはいかがでしょうか?

なお、
>解像度が少々弱い気がしています
というのは、実際には「解像感」なのか、あるいは特に明るい日中における「小絞りボケ」の可能性はないでしょうか?

書込番号:12029744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/10/09 00:07(1年以上前)

あまり知られていないようですが、解像度は、S21になってアップしています。
S11が水平解像度800本だったのが、S21では900本になりました。
大型のテレビで比較してみれば、違いはわかると思います。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon-iVIS-HF-S21-Review-19842/Motion-amp-Sharpness-Performance.htm

編集ソフトについては、他のくわしい方の書き込みをお待ちください。

書込番号:12030617

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/09 00:49(1年以上前)

スレ主さんがまさしく「解像度」を求めているのであれば、上記のレスの通りの800本→900本の向上が有用になるとは思います。

しかし、視覚上で800本→900本の向上が(画面が非常に大きくなったとしても)明確な差異として納得できるか?となると気になるところです。

私としては、気になる場面の撮影データを表示していただき、そのときのF値などがどうなっているのか知りたいところです。
ただし、CANONの場合はグラデーションフィルタでしょうから、表示されるF値そのものをどう扱うかが問題になるかもしれません(^^;

書込番号:12030793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/10/09 01:14(1年以上前)

>「サイバーリンク」のソフト(内蔵BDコンボの添付ソフト)を使って、全く使用にならないことがわかりました。

「PowerDirector」でしょうか?付属のバンドル版がAVCHDに対応してないのでしょうかね?

>パソコンでAVCHD方式のままBDにきれいに落とせるソフト

市販のPowerDirector8は対応してますから、アップグレード版があればOKだと思います。
PD8にはSVRTといって未編集部分は無劣化で出力する機能を搭載してます(一般的にはスマートレンダリングといいます)が、SVRTがAVCHDに完全対応しているかどうか?はよく知りませんので編集ソフトの板で聞いてみてください。

他にAVCHDのスマートレンダリングに対応してるソフトは「VideoStudioX3」、「NERO10」等があります。

NERO以外は、メーカーHPにある体験版で実際に試用できますから 試してからのほうが安心ですね(NEROの体験版はAVCHDとMP4は扱えません)

書込番号:12030880

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:143件

ビデオカメラの買い換えを検討しています。

キャノンの色合いと画質が好きなので、候補は今回も、キャノンのこの機種とM32です。

先日、ビックカメラでビデオカメラ担当の店員さんが色々説明してくれたのですが、

●現状のテレビの画素数がビデオカメラに追いついてないから、フルハイビジョンテレビの208万画素(この数字はちょっとあいまいです。たしか、208と言ってたと思います)より大きい画素数のビデオカメラを買っても、テレビで再生した画質はどれも同じ(に見える)。

●だから、家庭のテレビで再生した映像の画質は、S21もM32も変わらない。

●だから、重たくて大きいS21をわざわざ持ち歩いて撮影するのはばかばかしい。

●テレビがビデオカメラに追いつくのは早くても3年後。

●ただ、重たくて大きいS21で頑張って撮ってブルーレイディスクに残しておいた映像を、3年後に今より進化したテレビで再生したら、そのとき初めて「S21で撮っておいてよかった」と思うのであろう。

・・・これって、本当ですか?

すごーく自信ありげに説明してましたけど。
この店で、ビデオカメラのことなら俺に任せなさーい!という感じの人でした。

書込番号:11993753

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/10/01 00:03(1年以上前)

>テレビで再生した画質はどれも同じ

嘘。
なので、他のことも全部嘘。

>ビデオカメラのことなら俺に任せなさーい!

任せられません。

書込番号:11993793

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2010/10/01 01:13(1年以上前)

 (現在のビデオカメラの規格である)AVCHDの規格は1080iで記録します。これは画素として考えれば1920×1080=2073600となります。これはフルハイビジョンTVと同じになっています。
 つまり解像度として見れば、ビデオカメラの撮像素子(CCDやCMOS)が207万画素以上あってもあっても記録されるのはこの解像度までです。

 このため将来スーパーハイビジョンが出てTVの解像度が上がっても、両者とも規格が同じなので、解像度的には変わりません。

 ただし、解像度と画質は違います。画質は画のくっきり感や色の鮮やかさや正確さ、ノイズの出具合などの総称です。
 実際の画はまずレンズの性能によって実際の画は違ってくるのはいうまでもありません。(ビデオカメラの一番はレンズ)ついでCMOSの性能や処理回路など違うので、個々の機器によって画像の違いはありますが、これは撮って比べて見ないとなんともいえません。(一般的には値段の高い(クラスの上の)カメラの方が多少性能は良いはず。)

 後はSDカードを持ってお店に行き、両者を実際に店頭で撮らせてもらい家で見比べるのが一番ですが。
 家庭用に(お子さんなど)撮っていれば、画質にあまり差はつかないはずですが。 

書込番号:11994125

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/10/01 01:33(1年以上前)

その店員さんは
「安い方なら今日買うだろう」と考えたのか、ただの無知なのかどちらかでしょう
いずれにしても「できない営業さん」です

少なくとも記録画素数は どれも1920×1080の207万画素です。
ただ、記録する直前のいわばセンサーから出力されてきた映像がどれだけ高精細か?は、機種によって違います。それで各メーカーのラインナップが成り立っています。
そこには撮像素子の大きさや有効画素数、レンズの違い等 様々な要因がありますが、わかりやすく書くならば…

窓越しの風景を200万画素のデジカメで撮影するとします。
その窓が綺麗に磨かれたクリアな窓なのか 、それとも薄汚れた窓なのか?という違いです。
記録される写真はどちらも200万画素でしょ?でもクリアな窓越しに撮った写真のほうが高精細ですよね。

今のテレビのフルハイビジョンは1920×1080画素です。だからフルハイビジョンビデオカメラも1920×1080なのです。今のフルハイビジョンテレビで視聴しても 機種によって精細さは違いますよ

書込番号:11994203

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/10/01 21:14(1年以上前)

はじめまして。HF-S21のユーザーです。

販売店で実際に撮影させてもらって、家で画質を確認されるのが一番です。私もHF-S21の購入にあたっては、
店員と馴染みになり、各社のフラッグシップ機、中級機で撮影させてもらいました。

ところで、その店員さんの意図は測りかねますが、一つ思いついたことがあります。
M32ですが、解像度は案外と高く、S21との差は僅かです。
そのため、画質を解像度だけで考える人には、S21との差が無いように思えるのかもしれません。

書込番号:11996959

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/02 00:13(1年以上前)

とりあえず、その店員さんをアテにするのはやめておくべきでしょう。

偽医療行為と違って生命の安全に関わるわけではありませんが、批判することさえバカバカしい内容だと思います(^^;

書込番号:11997990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/03 11:57(1年以上前)

こんにちは、初めまして。
その店員さんはちょっと軽率な感じですね。
確かに画素数という意味では、テレビで見ると同じ数字になりますが、解像感という意味では明らかに違うと思います。
ビデオカメラにはレンズ性能、センサーに配列された画素数で、光学的な撮影データが異なります。
その後ビデオのデータ処理で1920x1080に記録されますので、どのビデオカメラもそこは同じです。
画質というと私は解像感という意味だと思うので、その説明では再生画像の美しさに関する説明が言葉足らずに感じます。
ビデオメーカーも、テレビの再生画素数が208万画素だから、少なくともそれはクリアしておくべきと考えていると思いますが、208万画素を超えてもどれも同じ画質だと考えてはいないと思います。
昼間の撮影なら、画素数の多さがかなりの確率で画質の高さにつながると、個人的には思います。

書込番号:12004859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

手振れ防止

2010/09/30 09:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 ko^gi^さん
クチコミ投稿数:8件

歩き撮りを良くするので手振れを減少する機能の高いカメラを探してます。
iVIS HF S21の他にソニーのHDR-CX550V、パナソニックのHDC-TM750を検討してますが、どれが一番手振れ防止機能が優れていますでしょうか? 画質も気になりますが、パナソニックの
3CMOSって画質がそんなに良いのでしょうか?

書込番号:11990078

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/10/01 20:07(1年以上前)

はじめまして。
書き込みがありませんので、・・・。

歩き撮りというと、広角域での手振れ補正の効きが関係しますが、定評があるのはSONYでした。
ただ、今はTM750も遜色ないようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100915_393883.html
また、HF-S21も歩き撮りなら、なんとか可能です。
一方、望遠域での手振れ補正は、HF-S21が一番強力で、続いてTM750で、CX550Vは少し効きが弱いかも。

尚、TM750は、TM700と変わりなければ、画質は良いと思います。
それは3MOS(3CMOSではないそうです)だからというわけではなく、60Pであるためです。

書込番号:11996641

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko^gi^さん
クチコミ投稿数:8件

2010/10/02 12:03(1年以上前)

アドバイス有難うございました。「世界ふれあい街歩き」とまではいかないでしょうが、いろんな街を歩いて、映像として残しておきたいので、手ぶれの効いたのを探してました。
現在ソニーのHC−1とパナのSD−7を使ってますが、手ぶれのご利益はほとんどなく、Mercalliというソフトで編集時に補正してますが、これも良し悪しです。強く補正をすると柱などが曲がって揺れるような映像になってしまいます。アドバイスをもとに検討してみます。
有難うございました。

書込番号:11999753

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF S21」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S21を新規書き込みiVIS HF S21をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF S21
CANON

iVIS HF S21

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月中旬

iVIS HF S21をお気に入り製品に追加する <173

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング