iVIS HF S21 のクチコミ掲示板

2010年 3月中旬 発売

iVIS HF S21

こだわりオート/新・手ブレ補正“パワードIS”/タッチ追尾/虹彩絞り光学10倍ズームレンズ/デュアルカードスロットなどを備えたフルHD対応デジタルビデオカメラ(動画有効画素数601万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:470g 撮像素子:CMOS 1/2.6型 動画有効画素数:601万画素 iVIS HF S21のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF S21の価格比較
  • iVIS HF S21のスペック・仕様
  • iVIS HF S21の純正オプション
  • iVIS HF S21のレビュー
  • iVIS HF S21のクチコミ
  • iVIS HF S21の画像・動画
  • iVIS HF S21のピックアップリスト
  • iVIS HF S21のオークション

iVIS HF S21CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月中旬

  • iVIS HF S21の価格比較
  • iVIS HF S21のスペック・仕様
  • iVIS HF S21の純正オプション
  • iVIS HF S21のレビュー
  • iVIS HF S21のクチコミ
  • iVIS HF S21の画像・動画
  • iVIS HF S21のピックアップリスト
  • iVIS HF S21のオークション

iVIS HF S21 のクチコミ掲示板

(1179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF S21」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S21を新規書き込みiVIS HF S21をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
77

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:3件

先日、ネットで中古を購入したのですが、ファームウェアが発売時のものでした。
そこで、キヤノンのサイトを探したところ、残念ながら公開終了していました。

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/55258/

海外のサイトも含め探してみましたが、見つけられず。
SDXCカードが使えなくても特に支障はないのですが、もしどこかで入手可能ならと思い質問させていただきます。

書込番号:25068195

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2022/12/25 13:35(1年以上前)

まずは、ダメもとでキヤノンのサポートに確認してみてはいかがでしょうか。
少なくとも、個人で持っている可能性以外は、難しいように感じます。

書込番号:25068229

Goodアンサーナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2022/12/25 23:20(1年以上前)

似たような事がM31でもあって 中古で購入したときにはまだ
ファームウエアは公開されていたので入れ替えが出来ました。

誰か運良く持っていませんか

書込番号:25069019

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/12/26 00:32(1年以上前)

皆様、書き込みありがとうございました。
キヤノンに問い合わせしてみます。
結果は、またこちらで報告させていただきます。

書込番号:25069085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/12/26 20:36(1年以上前)

本日、サポート担当者様から丁寧なメールを頂戴しましたが、結論としては再配布不可能とのことでした。
残念ですが、現状のままで使用したいと思います。

先日、ワイコンWD-H58を装着してサロンでの演奏会の撮影を行ったのですが、自分にとっては素晴らしい画質で、合わせて購入した外付けマイクDM-100を併用しての音質も含め、大変満足しております。大切に使い続けていきたいです。皆様、ありがとうございました。

書込番号:25070104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Macへの取り込み方法

2014/09/14 20:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 Rissaさん
クチコミ投稿数:276件

この製品で撮影した動画、静止画はMacに取り込むことはできないのでしょうか?
製品に同梱されていた「PIXELA Application Disc Ver.3」は、PIXELAのサイトを見てもWindowsにしか対応しておらず、
Mac用のダウンロードも見当たりません。

どうしてもダメな場合、テレビ用のHDレコーダに取り込み、DVDに焼いて、Macに取り込む、、みたいなことになるのでしょうか?

MacはOS10.6.8です。

よろしくお願いします。

書込番号:17936448

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/14 20:39(1年以上前)

http://www.videolan.org/vlc/download-macosx.html

画像データーをSDから取り出すと見れると思います

書込番号:17936462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/14 20:41(1年以上前)

SDカードから直接移し替える方法、取説に書いてないんですか? それは不親切ですね…

書込番号:17936469

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60329件Goodアンサー獲得:16095件

2014/09/14 20:49(1年以上前)

AVCHDの場合、Macへの取込みは内部メモリーの場合USB接続、SDカードなどメディアへ記録している場合は、内蔵されているSDカードスロット、無い場合は外付けカードリーダーで、iMovieなど動画編集ソフトで取り込むことが出来ます。
SONYの例ですが、
>AVCHD形式の動画をMacに取り込む方法は?(DSC-HX***、DSC-RX***、DSC-TX***、DSC-WX***)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036511/
また、詳細的な例として、
>iMovie 2013でAVCHD取込&編集が解決!
http://macaman.ldblog.jp/archives/imovie2013_avchd.html

書込番号:17936501

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60329件Goodアンサー獲得:16095件

2014/09/14 20:51(1年以上前)

>撮影した画像を取り込む (iPhoto/iMovie)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/imsoft/Mac/import/jp.html

SONY、CANONでもPCへの取込みの操作は同じです。

書込番号:17936505

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60329件Goodアンサー獲得:16095件

2014/09/14 20:58(1年以上前)

ちょっと見落としていました。

>MacはOS10.6.8です。

最新OSMavericksにアップデートしないと動作しないと動作しないかもしれません。
また、AVCHDはCPUパワーを使いますので、Macを買い替えた方が良いかもしれません。

書込番号:17936533

ナイスクチコミ!1


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2014/09/15 18:30(1年以上前)

たんに編集ソフトが対応していないだけで、iMovieで普通にとりこめますよ。iMovieを起動してカメラまたはカードを接続すると、取り込み画面が出ます。

画像は、デジカメと同じで、カードを開いて、中のDCIMフォルダの中に画像があります。中の画像をMacにドラッグしてコピー。
または、これもiPhotoで読み込めると思います。私はアルバムも兼ねてPicasaを使っています。

書込番号:17939971 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

435mm×1.7×1.5=1109mm?

2012/06/10 00:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

いまどきここのクチコミ見る方も少ないとは思いますが、
ズーム倍率の計算がこれでいいのかな?と不安なので教えてください。
HF S21をズーム1.7×にした状態で純正のテレコンTL-H58 (1.5×)をかませると
最高倍率は435mm×1.7×1.5=1109mm ってことでいいんでしょうか?

主にアマチュアのスポーツなどを記録撮影していまして室内はHF G10を使っているのですが、
球場やフィールドなどは寄りたいので以前使っていたHF S21をこの状態にして使っています。
もしこの計算で正しければあんまりV600Mと変わらないな、と思った次第です。

書込番号:14662183

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/06/10 01:36(1年以上前)

いいとおもう。

書込番号:14662317

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 YOXX1さん
クチコミ投稿数:110件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2012/06/10 14:32(1年以上前)

はなまがりさん、やっぱりいいんだ。
ありがとう。

最初は距離を稼ぐつもりじゃなくて
テレコン付けると引いたときにケラれるのが嫌で
毒を食らうなら皿まで、って感じでズームも1.7×に設定してたのですが
昨日はじめて計算してみたら1100mm以上もあったんで自分でも驚いて
質問してみた次第です。
ちなみにこの設定で野球場の外野席から撮影するとTV中継くらい寄れます。

書込番号:14664221

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信194

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚の件

2012/05/03 00:08(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

現在S21をdaiwaのVT551の上に載せて撮影してます。

質問
・上下の首振りを固定するねじが少しゆるいとカメラが上を向いてしまいます。
・なのでしっかりねじを固定しますが、上下に動かす前にねじを緩める時に
 硬いねじをゆるめるのでカメラが少し動き、少しゆれた悪い撮影になります。
・VT551の上にスライドプレートを買いたして使えるものでしょうか。
 三脚を買いなおさないといけないものでしょうか。

アドバイスお願いします。

書込番号:14513643

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に174件の返信があります。


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2014/01/19 19:41(1年以上前)

>これは、遠い距離の最大望遠の撮影になると解像感の無い、甘い画になってしまうということでしょうか?

下記の絵を見てください。
http://youtu.be/qdAZ_x7NyJs

no1 フォロー    s21  ○
2 固定 木管5人 s21  ○
 3 固定 全体   s21  ○
4 固定 指揮者  M41 ○ 近い
5 固定 バイオリンM41 ○ 近い
6 固定 低弦上からM41 △ 少し近い
7 固定 中央客席からM51 x ホール中央までよったがボケ気味
8 固定 中央客席から低弦M41 x  同上
9 固定 中央客席からバイオリンM41x 同上

これのこととデジタルズームのボケ
これはテレコンの購入にて対応しようと
思ってます。

今年の選曲 ドボルザーク新世界です。
私の現役と同じ局です。力が今からはいってます。

書込番号:17090604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/01/20 22:20(1年以上前)

nakajysさん

ビクターGY-HM600に興味をお持ちですか?
GY-HM600、私はFujinon製レンズが魅力で購入しましたが、
Mac使いのnakajysさんには、MOVファイルで記録できることが魅力でしょうか。
何でしたら、試し撮りできるように考えましょうか?
送ることはさすがに無理ですが、
旭川に友人がいて、遊びに行くことがあるので、持っていってもいいです。

さよならシャンクさん

強力な望遠撮影能力を確保するには、半端ではない多額のお金が必要です。
お金をかけないで、工夫することでいいビデオを撮りたいですね。

あのビデオの撮影について考えてみます。

ビデオ拝見しても、退役寸前の私のパソコンでは、ボケ具合はよくはわかりませんが、
中央客席からだとボケ気味になるのですね?
その席は舞台から15mくらいですか?

客席最前列付近は空席ですが、その辺りから第1ヴァイオリンやチェロをねらってもいいですね。

S21は客席最後列のさらに後ろのボックスで撮影しているのでしょうか?
もし可能なら、客席の中段辺りに横の通路がありますが、
S21は、その前の席2列のいくつかを撮影用に確保して撮影したいですね。

また、舞台袖などにカメラを置けますね。
ティンパニーのアップが撮れそうです。
ホルンを横からねらえる?

上から低弦をねらったカメラは汚れたガラス越しだったですね。
△印はそれが原因ではありませんか?

とにかく、何か工夫して、解決出来る方法を考えましょう。
お金をかけるのは万策尽きた時ということでいいのではありませんか。
いろいろ方法を考えるのは、私のボケ防止にいいので、やらせてください。

では、また。

書込番号:17094703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2014/01/23 23:29(1年以上前)

カラメル・クラシックさん



あのビデオの撮影について考えてみます。


中央客席からだとボケ気味になるのですね?
はい
その席は舞台から15mくらいですか?
だいたいそんなもんです。
客席最前列付近は空席ですが、その辺りから第1ヴァイオリンやチェロをねらってもいいですね。
それもそうですね。

S21は客席最後列のさらに後ろのボックスで撮影しているのでしょうか?
はい、指揮者の頭あたりに青い光あります。そこから撮影しました。

もし可能なら、客席の中段辺りに横の通路がありますが、
S21は、その前の席2列のいくつかを撮影用に確保して撮影したいですね。
それが中央と書いた3カメラです。でもここからは高さが不足するのです。
S21はまだ許せる範囲です。


また、舞台袖などにカメラを置けますね。
ティンパニーのアップが撮れそうです。
ホルンを横からねらえる?
もうそんなにカメラありませんけど・・・


上から低弦をねらったカメラは汚れたガラス越しだったですね。
あ、わかりますか。ガラスがはめ殺しだったのでとても汚れて
いました。どっちにピントあうかギャンブルでした。

△印はそれが原因ではありませんか?
まあ許容範囲かと。

とにかく、何か工夫して、解決出来る方法を考えましょう。
はい。

いろいろ方法を考えるのは、私のボケ防止にいいので、やらせてください。
よろしくお願いします。

書込番号:17105829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/01/24 12:16(1年以上前)

さよならシャンクさん

“英雄”のビデオ、じっくり観させていただきました。
カメラ位置やレンズその他、撮影の状況を確認するために、
何度も同じところを繰り返し再生したり、映像を止めたりして観ました。

ビデオ、以前にまだ編集段階のものを観させていただきましたが、
今回の本編は、手直しが入っていて、さらに良くなっていますね。
皆さんに随分喜ばれたのだろうと推察いたします。
各所に、いい、と感じるところがありました。

>指揮者の頭あたりに青い光あります。そこから撮影しました。
それは、本編を観て、私も確認しました。
白っぽい服を着ておられる方がさよならシャンクさんですね。
指揮者カメラの映像ではかなり遠く見えます。(広角寄りのレンズのため?)

>中央と書いた3カメラです。でもここからは高さが不足するのです。
木管の奏者に指揮者がかぶってしまうのですね。
全体を写す引きの映像と木管の正面映像は、客席最後部からに限りますか?
(指揮者がかぶらない上手か下手の前寄りの席ならソロでねらえます)

42分30秒辺りでオーボエのソロアップがありますが、
あれはS21×デジタルテレコン×1.5倍テレコンで撮影でしょうか?
客席最後部からだと思いますが、あれだけ寄れるのですね。
少し解像感に欠ける画になっていますが、
家庭用カメラなら仕方ないというところでしょうか。
野球中継用のカメラなら余裕なんでしょうが…

>もうそんなにカメラありませんけど・・・
私は、お貸ししたS21以外にもカメラ持ってます。
編集が大変になるかもしれませんが、お使いください。

>ドボルザーク新世界
楽しみですね。
一昨日、楽器店に行く用があったので、スコアをぱらぱらと見てきました。

では、また。

書込番号:17107234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2014/01/26 16:55(1年以上前)

カラメル・クラシックさん



>各所に、いい、と感じるところがありました。
ありがとうございます。


>白っぽい服を着ておられる方がさよならシャンクさんですね。
いえ、見えないはずです。


>木管の奏者に指揮者がかぶってしまうのですね。
木管だけでなく全般的に角度が足りません。

>全体を写す引きの映像と木管の正面映像は、客席最後部からに限りますか?
いえどこでもいいのですが。
>(指揮者がかぶらない上手か下手の前寄りの席ならソロでねらえます)
いっそステージ上で横から次回とろうかと考えてます。
新世界はファーストだけでなくセカンド奏者もたくさん
ソロがあるので1台ならサイドからとろうかと考えてます。

>42分30秒辺りでオーボエのソロアップがありますが、
>あれはS21×デジタルテレコン×1.5倍テレコンで撮影でしょうか?
はい、そうです。
ヂジタルテレコンかどうかはわかりませんが単なるデジタルズームです。

>客席最後部からだと思いますが、あれだけ寄れるのですね。
>少し解像感に欠ける画になっていますが、
そうなんです。そこが悩みどころです。

http://youtu.be/g6ydfDp3s2s
もしよろしければこちらもコメントください。


書込番号:17116158

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2014/02/03 12:59(1年以上前)

こんにちは。

さて、最近買った三脚を紹介します。

ホールでの撮影では、客席が後方に向かって高くなりますので、前方のお客さんの頭が邪魔になって、奏者と重なってしまうということはありませんが、平間での演奏では前方のお客さんの頭が邪魔になります。

平台などを使って、三脚を高くすることもありますが、三脚自体が高いと良いと思ってました。

普通は150~160cmの製品が多く、SILKで170cm程度の製品がありました。
もちろん高価な製品では、足の長い製品もありますが、とても買える価格ではありません。

色々物色していたら、見つけました。で、本日、到着しました。

この製品です:http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008PSD768/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

191 cmあります。値段も安価です。

素材はアルミがメインで、関節部や雲台のプレートがいかにも的なプラスティックで強度不足な感はありますが、引きの固定カメラには使えそうです。

書込番号:17147264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2014/02/06 22:56(1年以上前)

nakajysさん

あります。場所が平たいと困るんですよね。

190cm実測ありますか
しまったこれにすればよかったですか。

書込番号:17160291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/02/07 00:31(1年以上前)

nakajysさん

ご紹介有難うございます。

高さがあって、価格もお安くていいですね。

実は、私は平土間の客席からの撮影が特に多いので
客の頭越しに撮影できる高い三脚をさがしておりました。
ただ、最近はマイクスタンドを流用するようになって、
さほど必要を感じなくなっていますが、あればやはり便利ですね。
特にステージの無い会場では、高い三脚がないとどうしようもありません。

ところで、背丈の高い三脚ですが、
客席では、脚を伸ばして拡げると置く場所がなく
結局縮めて背丈の低いまま使うしかないことが多くて、
脚を拡げても客席の間に置けるマイクスタンドを流用するようになりました。
ただ、マイクスタンドだと揺れやすいので、カメラの向きを決めるのが難しいです。
客席にうまく置けるのなら、三脚のほうが使い勝手が良くて、いいのですが…

ご紹介いただいた三脚ですが、
脚部の強度はいかがでしょう?
運搬中に曲がって脚が伸ばせなくなるようなことはないでしょうか?
客席の背もたれをまたぐようにして置ければいいのですが、可能ですか?

書込番号:17160690

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2014/02/07 23:58(1年以上前)

こんばんは。

さよならシャンクさん、カラメル・クラシックさん、早速見ていただきありがとうございます。

さて、例の三脚ですが、3本の足は中央のポールから各足にステーのようなものが出ていて固定するタイプですので、3本の足がばらばらには動きません。逆に小さな開度で固定できるタイプですので、小さく広げて足を固定すれば、客席の間などの狭い場所でも設置できます。

客席をまたいで設置できるかは、各足が独立して動かないのでわかりませんが、中央部のポールから地面までは95cmあります。

運搬中に変形するほどヤワではないと思いますが、関節部・雲台部がプラスティックですので、ヘビーな使用には耐えないと思います。
しかしながら、固定カメラ用としては十分ではないかと思います。

早速、明日、平間での演奏会がありますので使用します。私の奏者として参加するので、ほんとの固定カムです。
頭越しに撮影できるか試してみます。

この時期、北海道では各地で雪祭り・氷祭りが開催されます。
当地の明日の最低気温は-20度以下の予報です。

もちろん、演奏会は室内です。

書込番号:17164058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2014/02/08 06:21(1年以上前)

nakajysさん
カラメル・クラシックさん

この三脚にカラメル・クラシックさんの継ぎ足し棒がつけば最強に
なると思います。でも高すぎてセッティングに梯子みたいなものが必要かも
しれませんが。

>早速、明日、平間での演奏会がありますので使用します。私の奏者として参加するので、ほんとの固定カムです。頭越しに撮影できるか試してみます。
nakajysさんの演奏も聴いてみたいですね。

>この時期、北海道では各地で雪祭り・氷祭りが開催されます。
>当地の明日の最低気温は-20度以下の予報です。
九州なので雪祭り見たことありません。行ったことある人によるととてもきれいで幻想的らしいで。
でも-20度寒いんでしょうね。これも想像できません。こちらは寒くてもせいぜい-1度くらいです。

書込番号:17164581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/02/08 11:02(1年以上前)

さよならシャンクさん
nakajysさん

お早うございます。こちらは雪です。
北海道にお住まいのnakajysさんにしてみれば普通のことなのでしょうが、
明日明け方まで降り続くらしいので、経験したことのないような大雪になりそうです。

nakajysさん
例の三脚、早速実線に投入されるのですか。

>中央部のポールから地面までは95cmあります。

客席をまたぐように設置するには微妙な高さですね。
ステイが無ければ、センターをはずして置けば可能かもしれませんが…

>小さな開度で固定できるタイプですので、小さく広げて足を固定すれば、客席の間などの狭い場所でも設置できます。

開脚を狭くすると倒れる危険性がありますが、おもりを下げるなどして対処することになるのでしょうか。


さよならシャンクさん
また映像の色味の違いに関する事で困っています。

たいして問題になることではないのかもしれませんが、
編集を始めますと気になって、いろいろいじり始めて、肝心の編集作業が進みません。
一度ご覧いただいて、「大丈夫」と背中を押していただけませんでしょうか?
出来ればyoutubeに上げて、nakajysさんにもご覧いただけばいいのですが、
事情があって公開することができません。
一部をDVDにダビングして送ることになりますが…

書込番号:17165300

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2014/02/09 12:25(1年以上前)

こんにちは。

例の三脚を使いました。

190cmもあると平間でも少し上の位置からの撮影になりますので、吹奏楽の演奏で3〜4列になっていても、後ろの奏者の顔が隠れて見えないということもないです。

使い道は十分ありそうです。

ただ、よく三脚を見てみると、3段の足のうち、下の2段はアルミですが、最上段の足、エレベーター部、雲台部はプラスティックです。

強度は良いとは言えません。しかしながら、撮影中に三脚がユラユラするほどのやわではないです。

軽いので中心部にはフックがついていて、重りをぶら下げて、安定感を増すことはできそうです。

書込番号:17169704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/02/09 20:53(1年以上前)

今日は一日雪かきで過ごしました。
明日筋肉痛必至です。

nakajysさん

早速のご報告有難うございます。
あの三脚は使える、ということなのですね。
悩みます。
もう、持ち物は増やしたくないのですが、
軽いし、便利そうだし、お安いし…
実は、高さが3mを超えるものをはじめとして、マイクスタンドを沢山持っているのです。

>最上段の足、エレベーター部、雲台部はプラスティックです。

重りを下げるフックもプラスティックですね?
昔、フックが撮影中に割れてしまったことがありました。
安物の三脚なのですが、重りを宙ぶらりんの状態で下げていたために、
重さに耐えられず割れてしまったのです。
地面に着くように下げていればよかったのですが…

ところで、
雪かきをしていたら、北海道出身の人に、雪かきのやり方についてダメを出されました。

書込番号:17171542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2014/05/06 09:17(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
nakajysさん

お久しぶりです。

お元気でしょうか。

先月撮影して編集しました。

http://youtu.be/fFduDBnJmDA

ご年配の方々の合唱です。
曲がいいと思いました。


ご意見お聞かせください。

書込番号:17485445

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/06 09:50(1年以上前)

こんにちは。

ご無沙汰をしておりました。

さて、ご提示いただいたビデオですが、震災応援歌でしょうか。
合唱は良いですね、何歳になっても歌ってられる気がします。

曲の題名・作曲者等のテロップと歌詞の字幕が重なってはいませんが、一連ものと勘違いしてしまいそうな時がありました。もう少し離すか、位置取りを工夫した方が良いようにも思えました。

で、ふと思ってしまいました。

このくらいの人の間隔で並んでいた時、以前ならカメラをパンして映していたなと。

DV機の時はしておりました。しかしAVCHD機になってからやめたなと。

やはり圧縮の問題でしょうか?パンしたときの解像度の低下が気になってやめてしまい、マルチカムに一気に方向転換した思いがあります。


さて、3・4月はイベントもなく撮影機会がありませんでしたが、5月からは毎月のように演奏会があり、撮影しているでしょう。

この冬にまたカメラを増やしてしまいました。

最近になって値ごろ感が出てきたHF G10機を2台、すでに1万円台での買い物ができるHF M41を1台。
いずれも中古ですが、良好です。

書込番号:17485528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2014/05/06 18:00(1年以上前)

Nakajysさん

パンですか

最近あまりやってません

カメラ
うわー
g10
2台ですか
いくらでしたか?

m41
1ー万円台ですか
やすいですね

遠くからの撮影に適したぼけないカメラ
ありませんかね
g10どうですか ?

書込番号:17486820

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/06 21:01(1年以上前)

さよならシャンクさん、こんにちは。

G10は1台が46,000円、もう1台が40,000円というところですね。

もう少し安いとありがたいですが、S21もオークションでは3万円台を超えた値がつきますし、こんなものでしょうか?

遠くからソロショットと狙えるカメラは、600mm程度の焦点距離があるカメラだと思います。
使ったことはないですが、CANON XA20が一番安く手に入る製品でしょうか。
カラメル・クラシックさんがお持ちだったでしょうか?特に問題がないとお書きになっていたスレがあったように記憶しています。

使用経験・撮ったものを見たことがあるのはパナの160AやソニーのNX5Jなど30~40万円の業務機。このあたりですと望遠端付近でもぼけ(片ぼけ)たりはしませんね。

G10も望遠端で片ボケしたりしませんが、300mm程度の焦点距離ではいかんせん足りないですね。

HF M41もG10も設置場所を許される範囲で舞台近くに設置しているところです。

カメラの台数が増えましたので、安全パイ的な画角のみでなく、自分の好みを交えた寄りの画像を入れていきたいと思っているところです。

書込番号:17487430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/05/08 00:32(1年以上前)

さよならシャンクさん
nakajysさん

お久し振りです。

ビデオ拝見しました。
素敵に編集されていますね。
ただ、nakajysさんがお書きの通り、曲名と作曲者名のスーパーが目障りかもしれませんね。
目立たないように、右上辺りに、目立ちにくい色で、半透明にして入れるとか、いかがでしょう?
また、曲の解説ですが、右から左へスクロールさせるかな。

それから、「英雄」のビデオを先日観ました。
さらに手直しされてたのでしょうか?
楽しめるビデオになっていると思いました。

>やはり圧縮の問題でしょうか?パンしたときの解像度の低下

ブレのせいかと。
ハイビジョンだと解像度が高いので、ブレの影響がもろに出てしまうのでは?
非常にゆっくりとしたパンで解像度低下が認められますか?
圧縮が原因だとすると、ブロックノイズの発生があるはずで、
ぼやけるというようなアナログ的解像度低下ではないのではないかと思います。
↑あてにならない憶測です。

>HF G10機を2台、(略) HF M41を1台

全部で、もう何台になるのでしょう?三脚も必要だし、搬入が大変ですね。
小編成のものしか撮影しないので、私の場合、9台あれば大丈夫…、かな?

>遠くからの撮影に適したぼけないカメラ

さよならシャンクさんの場合、非常に大きなホールでの撮影で、
被写体までの距離が長く、1000mm以上の望遠が必要なのではないでしょうか。
nakajysさんがあげられたCANON XA20でも望遠が足りないと思います。
それに高いです。

ところで、昔に買ったカメラですが、
レンズ焦点距離が42.9〜514.8mm(35mm換算)のHF10というカメラを持っています。
そのカメラ用の純正テレコン(1.5倍)を格安で手に入れることが出来たのです。
それによって770mm超の望遠性能を得られます。
近いうちにテストして望遠性能を調べてみようと思っています。
使えそうなら、お貸しします。(2台あります)

書込番号:17491912

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/08 07:25(1年以上前)

こんにちは。

パン時の件について。

確かにブレの問題もあるかもしれません。

ただ、気にしすぎなのかもしれませんが、デジタル放送でもパンしたときに髪の毛の解像感が失われてしまうことがあります。
同じようなことが感じられるので気になってしまってます。

昨年、S21にとりあえず家にあったテレコン(レイノックス HD747-T2 2倍 以前DV機に使ってました)をつけて撮影してみました。
テレコンの性能のせいか、中心部以外はボケボケで、使えませんでした。

HD用なら良好な結果になるでしょうか?

書込番号:17492367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2014/05/10 06:59(1年以上前)

nakajysさん
G10が4万円台ですか。
やすくなりましたね
m41 1万円もおどろきですが。
近くだとほhんとうにきれいですもんね。






カラメルクラシックさん

おはようございます。

英雄ビデオ
なにもしておりません。。

タイトルの件
そういわれてみるとそうですね
修正しておきます。

カメラの件
またあまえるかもしれません。
S21と同じくらいのイメージでいいのでしょうか。

ありがたいです。

それからここももうすぐ200になりますので
引っ越し必要になりましたね。

書込番号:17499344

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

露出補正

2012/03/28 21:25(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

このビデオカメラを購入して半年ほど経ち、かなり満足して使っていますが、購入してからずっと不思議な点があります。
露出補正が+側にできない(0〜マイナス側にはいつもできる)ことが多いのです。ダイヤルに露出を割り当ててますが、+側に調整しようとしても0以上にあがらない、露出のメニューからタッチで調整しようとしてもやっぱり+側にはできない・・・(+側の表示が薄くなって使えないようになっている)。ほんの時々、なにもいじってないのに+側に調整できることもあるんですが、なんでできたりできなかったりするのかさっぱりわかりません。
取扱説明書にもそんな注意書きないし、ネットを検索してみても同様の事例が見つからないのです。
これって、カメラの仕様なのでしょうか?それとも故障なのでしょうか?

書込番号:14360430

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/03/28 22:07(1年以上前)

>露出補正が+側にできない(0〜マイナス側にはいつもできる)ことが多いのです。ダイヤルに露出を割り当ててますが、+側に調整しようとしても0以上にあがらない、露出のメニューからタッチで調整しようとしてもやっぱり+側にはできない・・・(+側の表示が薄くなって使えないようになっている)。ほんの時々、なにもいじってないのに+側に調整できることもあるんですが、なんでできたりできなかったりするのかさっぱりわかりません。

プログラムモード等で「露出補正可能なモード」にされていますでしょうか?
(取説参照)

また、夜景を含め【室内以下の低照度】で「不可能」なのでしょうか?
※日本の一般家庭においての「夜間室内照度」であって、シャッター速度が1/60〜1/100秒であっても「AEの出た目としてのゼロ」からプラス側への露出補正が可能なハズです。


故障でなければ、上記の事項を確認していくことで問題は解決できるハズです。
(機種個別の設定仕様を除けば、上記の殆どは「カメラ一般の基本」ぐらいの内容です)

書込番号:14360723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2012/03/28 22:10(1年以上前)

+にできないのは、
もうそれ以上明るくできない、ということです。
つまり、オートですでに限界まで露出を上げている状態です。

書込番号:14360746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/28 22:21(1年以上前)

AGCを低めに設定して、暗いところを撮影する時になるのではありませんか?
多分、AGCを高めに設定するか、オートにすればプラス補正が出来るようになると思います。

書込番号:14360813

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/29 08:45(1年以上前)

さっそくの返信、皆さんありがとうございました。
当方の環境は夜の自分の部屋、明かりは普通の天井の蛍光灯をつけてテストしていました。ビデオカメラのモードはマニュアル、撮影モードはプログラムAEです。一応、デジタル一眼レフで写真を撮るのを趣味にしてますのでカメラの一般的な知識はありました。
確認してみましたが、カナメル・クラシックさんのおっしゃる通り、AGCリミットが関係していたようです。いつかいじったのか、AGCリミットがマニュアルで13db固定になってました。AGCリミットをオートにしたら+補正ができるようになりました。AGCリミットと露出の関係は取説にかかれてなかったので教えてもらうまでわかりませんでした。(よくよく考えれば感度を固定してしまうのだから露出に関係してくるのはわかりそうなもんでしたが・・・)
実は展示処分品を購入したので、誰かが設定をいじっていたのかもしれません。(でも普通、設定は家電屋でオールリセットして渡してくれるのかな?)
もやもやしていたものが無くなって安心しました。返信いただいたみなさん、ありがとうございました。

書込番号:14362483

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

M41との色合い調整について

2012/02/26 01:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

明日コンサートで
M41とS21を用いて撮影します。

前回色合いの違いで少し編集でのカメラ切り替えのタイミング
で不自然でした。
S21 少し白くてあかるい。
M41 少し茶色っぽい(こちらが自然?)

色と明るさあわせで参考となる数字ありますでしょうか。
自分でいろいろやってみますがなかなか合いません。

アドバイスいただければ幸いです。



逆に変な色になって閉口してます。

書込番号:14204755

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/29 13:46(1年以上前)

nakajys さん
お久しぶりです。

>WBを本番照明で取りますが、白布ですと舞台照明独特の赤みが消え、白が強くなっていました。

白といっても、いろいろあるようで、純白というのは案外と少ないようです。
http://khyodo.blog19.fc2.com/blog-entry-2074.html

人間の目には白に見えても、カメラには大きな違いであって、
人間には分からない程度の青みがかった白紙でも、WBを取ると橙色がかった画像になりますし、
暖色系の白でWBを取れば寒色の画像になってしまいます。
それにカメラの色合いのクセ(W Melon2さんがいわれる演色性)が絡んでくると、
カメラ間の色合わせはとても難しくなります。
そこで考え出したのが、↑上(14205378)のような色合わせの方法です。
これは、WBの調整機能を使って色味を揃えようというものです。
よろしければ、実験してみてください。

ところで、教えていただきたいのですが…

>3極のキャノン端子で左右、別々に出力されていると思います。
>それを左右それぞれ2極に変換したらノイズが乗りました。

ミキサーから録音機(あるいはカメラ)までのケーブルはどのようなもので、どの程度の長さだったのでしょうか?
シールド線であったとか、端子の形状とか、憶えておられたら、教えていただけませんか?
また、その出力は+4dBのライン出力だったのか、あるいはマイク出力だったのかもわかるでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。

書込番号:14219717

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/02/29 14:37(1年以上前)

照明の下でホワイトバランスを取ったら、照明そのものの色を失っちゃうからやらない方が良い。
屋外でホワイトバランスを取るとか、カメラの屋外での設定にした方が一番雰囲気が出る。
異なる機種でバランスを取るのは、現場の撮影時では難しいのでは。
編集時に色を合わせていくしかないと思う。

あと、多少の違いは目をつぶる、気にしないが一番。

書込番号:14219860

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/29 15:34(1年以上前)

カラメルさん、こんにちは。
その時の状況、覚えております。昨年の話しですので。
ホールの吊るしマイクからマイク出力てなくて、ライン(たぶん+4とか?)出力でいただきました。
これを録音機(korg mr1000)に直接入力してます。
ホール側はXLR端子ですが、録音機はラインの場合TRSフォン端子(3極)となっていますので、プラグ変換を入れます。予定ではフォン端子側も3極を用意していましたが、XLR側のオスメスが合わず、やむをえず2極のTRSフォン端子にて接続、この際ノイズが乗りました。すぐにオスメスを変換して3極のTRSフォン端子にて接続するとノイズが消えました。このような経験です。録音機側の問題からかもしれません。
ケーブルは長さ5メートルです。ケーブル自体のノイズ対策状態ですが不明です。高価な製品は使用しておりません。サウンドハウスさんで扱っているクラッシックプロの製品です。とても安価な製品ですので高級品のような対策は期待できませんが、20メートル以上の長さでも今までは不要なノイズを私は確認しておりません。

なるほど、白にも色々ですね。
私的には目からウロコです。

書込番号:14219990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/02/29 22:17(1年以上前)

nakajys さん
早速の返信、有難うございます。

原則としてバランス出力(3極)をアンバランス入力(2極)に送ってはいけない、と言われていますね。
nakajysさんのノイズ体験は、多分それを原因とするものだろうと思いましたが、
別の原因考えられましたし、経験もないことでしたので、勉強のために、いろいろお尋ねしました。

>やむをえず2極のTRSフォン端子にて接続、この際ノイズが乗りました。
>すぐにオスメスを変換して3極のTRSフォン端子にて接続するとノイズが消えました。

ということは、バランス出力(3極)をアンバランス(2極)に入力したのが原因のように思えます。
さよならシャンクさんのケースも、それが原因である確率が高いですね。
これまで、私自身そういう不具合を経験したことがなかったのですが、それは単に運がよかっただけなのかもしれません。

>録音機側の問題

問題があるようには思えないのですが…
MR-1000の仕様に、-26dBu〜+4dBu@TRS(平衡)、-26dBV〜-6dBV@TRS(不平衡)とあるのですが、関係あるのだろうか…?
乏しい知識と悪い頭のために、何がなんだか分からなくなっています。

ケーブルは全く問題ないでしょうね。
クラシックプロのケーブルは私も使っています。
ノイズ混入などは一度もありません。

とりとめのない話で申し訳ありません。
有難うございました。

書込番号:14221670

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/02/29 23:28(1年以上前)

バランス→アンバランスを、変換プラグで簡易にやってしまうのはよくありませんね。
(機材が高級とか安価とかそういうこと以前ですので)

安価でも変換可能な機材、あるいは古い業務用ビデオカメラでもあれば、そのXLR入力とピンプラグ出力を利用すれば、今回よりはずっとマシになると思います。
(※古い業務用ビデオカメラの利用でも、マイクケーブル(XLR)20〜30mほどですが特に問題ありませんでした。まずはバランス←→バランスが入出力において成立しているか、あるいは接続距離が短い(余計なノイズを拾い難い)という条件が必要になります)

書込番号:14222089

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/02/29 23:29(1年以上前)

× 安価でも変換可能な機材
○ 安価でも「マトモに」変換可能な機材

書込番号:14222097

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2012/03/01 00:19(1年以上前)

あと、色調整を動画編集時に行うのであれば、(すでに書いていますが)
「ホワイトバランスをコロコロ変えない」ようにすべきだと思います。
(その意味でも「太陽光(※「屋外」など)」固定は確実です)

これは、実際に「ホワイトバランスをコロコロ変えた結果、【動画】の後処理で困った(TT)」という経験をしていただいた後のほうが納得できるかもしれませんので、現時点でイマイチ「???」でしたら、とりあえず「良かれ」と思う方法で撮影してみてください。
(ただし、あまり大事な撮影での「実験」はお勧めしません)

書込番号:14222386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2012/03/03 20:44(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
>ノイズを除去するソフトもありますが、音質の劣化は避けられませんので、
DR-05の音を(音声ソフトで)低音域増強して使ったほうがいいかもしれません。
会場側が音声cdを作成しており、それを入手しediusに挿入しました。気のせいか
少し音質が落ちているような錯覚でしょう。
>説明書では白紙、白布となっていますが、その代わりにアップしたものをプリントして使うのです。
だいたい理解できましたが白の取り込みというボタンを押す時にこのグレーカラーを写すのでしょうか?
>バランス出力(3極)をアンバランス(2極)に入力したのが原因のように思えます。
>さよならシャンクさんのケースも、それが原因である確率が高いですね。
よくわかりませんがカメラ近くでは2本線があってテープでとめてあった記憶あります。それをプラグを介して外部マイク入力端子にさしました。

ありがとう世界さん
>「コンサート会場」とは名ばかりで、たまたま「そこで演奏するだけ」なのでしょうか?
いえ、市ではno1のきっちりした1000人くらい収容可能なコンサート会場です。

nakajysさん
>吹奏楽バンドの撮影を控えております。pana hmc155をメインにM41,M43,S21の組み合わせです。
うわ、4台ですか。すごいですね。何人かけて撮影されますか。
クラシックや吹奏楽の悩ましいところがソロのタイミングを予習しなければいけないことです。nakajysさんはどういうやりかたとられてますか。4台なら必要ありませんか?あとで編集で解決するのでしょうか。

昼寝ゴロゴロさん
>編集時に色を合わせていくしかないと思う。あと、多少の違いは目をつぶる、気にしないが一番。
そのとおりだと思います。一応今回のアドバイスで勉強してあとは目をつぶる、気にしないことにします。

ハムノイズ
音楽cdまたはdr05を採用

色あわせ
今回は編集で対応します。edius neo3にてスレ立てます。
m41は知り合いに返却しましたがm51購入したらグレーカラーで調整して
みます。あとは気にしないということで。

みなさんアドバイスありがとうございました。


ところで別件ですが、撮影と撮影の間電源を落とします。再開のため電源再度入れると液晶画面が茶色に化し驚きます。再度電源を落としたり休止したりで事なきをえましたが。s21で2回、m41で1回起きました。再生しても茶色でした。
これわかりますか?



書込番号:14235507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/04 12:54(1年以上前)

さよならシャンクさん

>会場側が音声cdを作成しており、それを入手しediusに挿入しました。
>気のせいか少し音質が落ちているような

とりあえず、使える音声があるということで、よかったですね。
音質が少し落ちているような印象を持たれるのは、「逃した魚は大きい」ということがあるのかも…?

>白の取り込みというボタンを押す時にこのグレーカラーを写すのでしょうか?

そうです。
また複数のカメラで撮影される際に事前に声をおかけください。
具体的に、方法について、説明させていただきます。

ノイズ混入については、あるやり方が、大丈夫だったり、ダメだったりで、原因を特定するのが私の知識では難しいです。
完璧な対策を施せば、ほぼ大丈夫なのだろうと思いますが…

>電源再度入れると液晶画面が茶色に化し驚きます。

これは一度も経験したことがありません。
本番の撮影で、そういうことがあると焦りますね。
デュアルショット(フルオート)モードでの撮影でしょうか?
メーカーのサポートで確認しておかれたほうがいいかもしれませんね。

では、また。

書込番号:14238616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2012/03/04 16:47(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

いつもご指導ありがとうございます。今回感じたことは自分の腕前をあげないといけないということです。いろいろ勉強して上達したいと感じました。

>また複数のカメラで撮影される際に事前に声をおかけください。
>具体的に、方法について、説明させていただきます。
前から言いたかったのですが失礼かと思い言えずにおりました。
実はカラメルさんに「音の縁側」のようなものを開いてもらえませんか?
カラメルさんつかまえるの結構大変です。お願いします。

書込番号:14239628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/04 19:37(1年以上前)

さよならシャンクさん

「音の縁側」ですか?
縁側を開くほどの知識が私にはありませんので、勘弁していただけませんか。
その代わり、私がかつて書き込みをした掲示板どれでもいいですから、
たとえばこちらに書き込みをしてください。
それで、いつでも参上いたします。(食事時は大抵こちらの掲示板を覗いております)
これでいけませんか?

書込番号:14240516

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2012/03/07 15:11(1年以上前)

さよならシャンクさん、こんにちは。
カメラは4台ですが、今回は一人です。
上手、下手、中央の固定、1台は操作のような感じです。
幼稚園の学芸会なら全員均等に映すみたいなところがありますが、演奏会は旋律を追うことになりますね。
私自身、吹奏楽に深くはまっていますので、定番みたいな曲は頭に入っていますので楽ですが、知らない曲だと後追いになってしまいます。業者がやるようなスコアー研究はやったことないですね。
DV機の頃はパンしながら、ソロ、旋律に寄っていました。
しかしながら2年ほど前にAVCHD機に変えた時、パンすると突然解像感が落ちるんですね。これには唖然としました。ゆっくり動かしてもよくないですね。ゆっくり過ぎたら、曲について行けません。
そんなんで、カメラの切り替えで対処することになりました。
後は、編集上で切り貼りしてます。
皆さん、いかがでしょうか。やはりパンは厳しいでしょうか?
それとも私の編集環境の問題でしょうか?
実際、かなり旧態化してます。
Mac G5 Dual core2GHz ファイナルカットエクスプレス4.0にToast10にて中間コーディック作製。BDは26Mbpsで作っています。
博学の方、ご指導ください。

書込番号:14254078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/07 22:21(1年以上前)

nakajysさん

話に加わらせてください。

>パンすると突然解像感が落ちるんですね。
>やはりパンは厳しいでしょうか?
>それとも私の編集環境の問題でしょうか?

パンすると解像感が落ちるのは、多分ブレのためでしょう。
シャッター速度を(たとえば1/100に)上げれば、少しはマシになるのでしょうが、
本質的な解決につながるわけではありません。
1秒間に30コマとか60コマというビデオでは、ブレは宿命ですね。
ブレを避けるために高速シャッターにすれば、パラパラ漫画のようになってしまいますし…
ビデオはそういうものだとして、使っていくしかないのでしょう。
勿論、編集環境の問題ではない、と私は(博識ではありませんが)思います。

パンに限らず、ズームを含めて、カメラを動かしながらの撮影で、使える映像を撮るのは難しいですね。
やはり、カメラを増やして撮影したほうが、楽ですし、安心です。
私などは、とりわけカメラ操作が下手くそなので、2台程度のカメラでは足りません。
そのため使用するカメラの台数が増えてきています。
下手な鉄砲なので数があっても中(あた)らないかも?

横からの割り込み、失礼しました。
これからも、音楽ビデオを撮影する仲間として、お付合いください。
予定されている撮影がうまくゆきますように。

書込番号:14255918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2012/03/07 22:53(1年以上前)

>DV機の頃はパンしながら、ソロ、旋律に寄っていました。
>しかしながら2年ほど前にAVCHD機に変えた時、パンすると突然解像感が落ちるんですね。これには唖然としました。ゆっくり動かしてもよくないですね。

DVの場合は「フレーム内圧縮」でしたので、まさしく「静止画の連続体」でしたが、
HDVやAVCHDなどは「フレーム間圧縮」ですので、「コマ毎の変化状況」は圧縮の仕方と「結果」に密接に関わってきます。

シャッター速度要因も関わりないわけではありませんので、一度比較してみてもよいかもしれませんが、1/30秒と1/60秒のようなボケ方の差とは異なると思います。


>やはりパンは厳しいでしょうか?

機種毎またはそのときのメーカー毎の「圧縮の仕方」によるところが少なくないと思います。
可能であれば、別のメーカーの機種と比較されてはどうでしょうか?
大きな部分は上記の「フレーム内圧縮」と「フレーム間圧縮」による違いだと思います。

書込番号:14256166

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2012/03/08 11:35(1年以上前)

ご回答、ありがとうございます。
シャッタースピードの問題ですね。
私は今までほぼ1/60で撮ってます。マニュアル固定です。
今度、1/100でもテストしてみます。
ちなみに撮影場面は舞台照明がメインですので、蛍光灯の干渉は感じていません。

次にカメラのブレですね。
あり得ますね。
固定カメラはスチルカメラ用三脚の流用です。動かさないので。
操作するやつは、型番は不明ですがマンフロット社の重たい三脚に雲台は501とかのようです。
ただ被写体が動いている時にも不自然さを感じます。
そうすると、圧縮様式の問題となりますね。
今まで編集で扱ったビデオは、sony社のNX5J,CX700V,SR12,CANON社のM41,PANA社のHMC155です。実際にズームしたりパンしたりはNX5JとHMC155ですが、解像感の低下は似たり寄ったりですね。
動く被写体、例えば鉄道などはACVHDは得意としないなどの書き込みもありました。S社、P社、C社のさらに記録ビットレートの高い機種が望ましいなんてありましたが、すでに高価すぎて手を出せない範疇にあります。
結局のところ、切り貼りして、破綻のないものを使っております。

書込番号:14258109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2012/03/17 17:29(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
>これでいけませんか?
大変失礼しました。そのスタイルで対応いただければありがたく感じます。

nakajysさん ほかみなさんへ
複数カメラ撮影の場合、目が行き届かなくなるから、ピンぼけなどおきませんか?
今回大事な時間帯でM41がピンぼけ起こしたことが後で発覚し困っております。ピンぼけごまかすソフトのようなものご存知ありませんか。

書込番号:14303103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/17 18:49(1年以上前)

さよならシャンクさん

>複数カメラ撮影の場合、目が行き届かなくなるから、ピンぼけなどおきませんか?

お尋ねが私宛ではありませんが、私も複数カメラ使いですので、私の方法について申し上げます。

操作しない固定(無人の放置)カメラの場合は、露出もピントもマニュアルで固定しています。

被写体がどの辺りにくるか判らない時は、被写界深度の深い(ピントの合う範囲が広い)広角寄りで撮影します。
この場合は、被写体の動きを予測してピントを固定したり、オートフォーカスで撮影したり、その時々で変わります。

2台での撮影では、私なら、1台を全体を写す固定カメラにして、もう1台を操作して被写体を追うと思います。

>ピンぼけごまかすソフトのようなものご存知ありませんか。

ピンぼけは、後からピント合わせるというわけにはいきませんね。ごまかすソフトも無いと思います。
ただ、編集によってごまかすことが出来る場合もあります。
同じようなリズムで演奏している他の場面の映像と入れ替えるとか、
ピンぼけを映像表現として利用するとかですが…

書込番号:14303513

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2012/03/17 23:48(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

いつもアドバイスありがとうございます。次回から固定カメラはマニュアルで
撮影します。勉強になりました。

ところで頭の中には先日会場側からもらった音がまだ離れません。
それで質問ですがDR05をご推薦のDR100MARKUに変更すればそれに近い音が入手できそうですか。
ちと出費がでかいのですが。

書込番号:14305143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2012/03/18 09:04(1年以上前)

さよならシャンクさん お早うございます。

>ところで頭の中には先日会場側からもらった音がまだ離れません。
>それで質問ですがDR05をご推薦のDR100MARKUに変更すればそれに近い音が入手できそうですか。

音質を決定付ける一番のものは、音の入口であるマイクです。
ホールの吊りマイク(多分三研CMS-2)は、レコーダー内蔵のものより、はるかに高級なので、
DR100MARKUは、DR05よりは良いマイクを使用していると思われますが、それに比べれば劣ります。
近い音というのがどの程度なのか判りませんが、
DR100MARKUの音に少し不満を感じられる確率が高いのではないかと思います。
低音域の厚みと音の品位に差が出るような気がします。

ただ、DR100MARKUは録音機としての性能が優秀で、
録音のプロが充分メインとして使える音質だそうです。
なので、ちゃんとしたマイクを使えば、ホールの吊りマイク以上の録音も可能だと思います。
また、ホール側からラインで音をもらう場合も、業務用の+4dBライン入力で受けられますし、
さらに、それを購入を予定されているM51に、ライン出力の音質が非常に優れているので、
高音質のままラインで送ることも出来ます。

正直な話、強く後押ししていいかどうか、私としては迷うところですが、
さよならシャンクさんの高音質志向が高まっておられるので、
もう少し価格が下って(発売間もないので高いです)、無理がなければ、
(これを最後のレコーダー購入として)買われてもよろしいかと思います。

書込番号:14306427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2012/03/20 09:51(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

アドバイスありがとうございます。
しばらくdr05を使いこんでみます。

また教えてください。

書込番号:14317244

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF S21」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S21を新規書き込みiVIS HF S21をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF S21
CANON

iVIS HF S21

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月中旬

iVIS HF S21をお気に入り製品に追加する <173

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング