
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2011年6月19日 10:23 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2011年9月7日 09:48 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年5月7日 00:09 |
![]() |
14 | 199 | 2013年5月2日 19:44 |
![]() |
4 | 4 | 2011年3月30日 00:04 |
![]() |
7 | 10 | 2011年3月3日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
在庫も品薄になって来たようですし、価格も底値付近で安定していることもあり、ネットショップでの購入に踏みきりました。10年位前のパナソニックのMiniDVからの買い替えです。
CANONのM43と最後まで迷いましたが、結局これにしました。
皆様の口コミも参考に、それぞれ一長一短ある中で、決め手として重視したのは次のポイントです。・レンズも含めてカメラ自体に掛けているコストが、HFS21が上回ること(センサーと同様、レンズも非常に重要)
・液晶画面の大きさと精細さ
・デザイン(これは個人的な好みです)
そこで皆様にお聞きしたいのですが、CANONではなくELECOM等の社外品でこの機種にフィットするケースがあったら教えていただきたいのです。本体だけが入るものでも、予備バッテリーなどか入るものでも良いのですが、あまり大きくなく、しっかりとプロテクト出来るもので、本体があまり遊びなくホールドされるものを希望してます。ショルダータイプでも手持ちのポーチタイプでも構いません。ご教授いただければ幸いです。
0点

こんにちは
私は常時ワイコンつけっぱなしの為、いろいろ見てみましたが
ソニーのソフトキャリングケースLCS-X30を使ってます。
ワイコン付けた状態でギリです(笑)
左のポケットにバッテリー2本(大陸産)
右のポケットにソニーのワイヤードリモコン
ポーチの中にはマイクとバッテリー(純正)
書込番号:13144200
0点

タクミズさん、
ありがとうございました。
写真付きでとても参考になりました。SONYとは考えもしませんでしたが、フィット感を見ると、これもありですね。
早速、明日量販店に見に行こうと思います。ありがとうございました。
書込番号:13145018
0点

iVIS HF S21がすっぽり入ります。
ウエストバックタイプで移動にもてまとらないし、カバーはマジックテープタイプなのでビデオカメラをすぐ取り出せます。左右(両脇)のポケットには電池がすっぽり収まります。
2500円くらいだったと思います。
書込番号:13147412
0点

Pretty Boyさん、
ありがとうございます。
ウエストポーチタイプも便利そうですね。また価格も手頃です。
今日、近くのksで昨日タクミズさんに教えていただいたSONYを見に行ったのですが、あいにく現物がなく、ネットで購入しようと思っていました。どちらも良さそうなので迷います。よろしければ、メーカーと型番教えていただけますでしょうか。
書込番号:13148681
0点

kj playerさん
純正のビデオカメラ用バックは通常お店には展示してないと思います。
そうそう売れるものでもないし。
しっかりした創りや携帯性を重視するなら、カメラバックがいいかもしれません。
大きさや種類も豊富ですし。
大手のカメラ店(ヨドバシカメラとか)とかなら展示してあると思います。(カタログも)
タクミズさんがアップしているSONY製のカメラバックはiVIS HF S21単体だと大きすぎます。
画像でも確認出来ますが、iVIS HF S21用のワイコンはフィルター系が大きいため大きくて重いです。
書込番号:13148913
0点


あと前のパナのDVカメラ入れてたバックです。
これもソニー製のLCS-VA20です。
いちを内部の仕切りつきで、S21入れてみました。
大きさ的にはX30の両サイドポケット削った大きさです。
ソニーからまだ何種類か出てるみたいです。
ttp://www.sony.jp/handycam/lineup/acc004.html
書込番号:13149688
0点

タクミズさん、
ワイコン外した写真ありがとうございます。
確かにワイコンなしだと、少し大きいのですね。
サイト見てて、同じSONYのLCS-X20(タクミズさんのX30の小型)が良いと思えて来ました。これはX30からサイドのポケットを省いてありますが、本体も少し小さい?とHF-S21にぴったりなのかなと思いました。X30と同じく、上に取っ手が付いてて便利そうです。
価格も送料含めて2600円位とお手頃です。SONYはデザインも良いので、これにしようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13150443
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
室内撮影が主になると思いますが、
iVIS HF M43と迷っています。
皆さんでしたらどちらを購入されますか?
S21の画素数が多いのも魅力だけれど、
デジカメ持っているから動画の明るさをとったほうが良いのか…。
動画の中から静止画のプリントをするなら、やっぱりS21が良いのか…。
と、考えています(´〜`;)
ご回答宜しくお願いしますm(__)m
0点

>動画の中から静止画のプリントをするなら、やっぱりS21が良いのか…。
動画から静止画切り出しするなら、画素数の多さは無意味なのでM43ですかね。
書込番号:12996131
2点

>室内撮影が主
ということですので、感度が改善されているM43がいいと思います。
夜間室内以外でははっきりくっきり写るS21の方が切り出し時にも有利なのかもしれませんが
デジカメをお持ちならばそっちで撮った方が良いですね。
動画から静止画を切り出すためだけに使うわけではないですよね?
書込番号:12997129
2点

室内撮影なら進化しているM43がいいかもしれません。
書込番号:12998448
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
ズームについて、選び方のポイントを教えてください。
今購入の候補の1つの候補がキャノンのiVIS HF S21です。
画素数が高い点にひかれました。
6万円以内に価格を抑えたいと思っています。メーカーはSANYO以外、こだわりはありません。使用目的は、子どもの運動会やスポーツ大会です。撮った映像をテレビで見たいと思っています。
ズームが10倍、20倍、40倍のものがあって、ズーム選びが分からなくて困っています。
実際、40倍ズームって、必要ですか?便利ですか?
10倍ズームだと、屋外スポーツの撮影には、ズーム不足でしょうか?
映像美に疎いので、画素数よりもズームで選んだほうがいいような気もしていて迷っています。ビデオカメラの使用経験ほとんどありません。来週使用したいので、今週中に購入したいと思っています。
0点

さかふぁさん
>子どもの運動会やスポーツ大会です。撮った映像をテレビで見たいと思っています。
運動会では運動場の広さによりますが10倍ではお子さんの表情など撮影する場合少し不足と思います。普通15〜16倍くらいあれば十分かと。
このS21は光学ズームは10倍ですが、電子ズームは200倍まで可能です。画質は落ちますが、もともとこれは画質がよく電子ズームも20倍くらいまでなら全く問題なくきれいです。したがってさかふぁさんの選択は○となります。
ビデオを撮影したあと自分の好きなシーンを選んで静止画にできます。それも驚くほどきれいですよ。
色も自然な色合いを出します。テレビでご覧になると画質の良さにうっとりすること保証します。5万円台なら相当お得ですね。
光学40倍も便利ですが、どちらかというとこれらはエントリー機で画質は一般にこれより落ちます。また光学40倍シリーズは暗所が苦手になります。
またスポーツ撮影ならオートフォーカスが早いキャノンがいいと思います。
書込番号:12974625
1点

さよならシャンクさん
早々にアドバイスをいただきまして、ありがとうございました♪
さよならシャンクさんから、すごくわかりやすくアドバイスしていただいたおかげで、モヤモヤしていた点がクリアになりました!!
書込番号:12975713
0点

さかふぁさん
iVIS HF S21 いいビデオカメラですよ。
AF速度が速く、AF精度も高いです。
手振れ補正機能も満足しています。
コンパクトデジタルビデオカメラとしては、充分満足の出来る画質です。
今5万円台で買えるんですね。絶対お買い得のビデオカメラかと思えます。
私は、昨年の秋頃に7万2千円で買いました。
予備のバッテリーは必要ですよ。
書込番号:12979853
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
当方最近購入しました。
画質に関して大変満足しています。音質も満足です。末永く使えそうな一台になりそうです。これで5万円台は安いなと。
ところでみなさんへ質問です。
@・液晶保護フィルムは使い勝手いかがでしょうか?
タッチパネルの反応が悪くなるのではと心配しています。今でもなかなかうまく思ったように反応してくれずにいらいらする時あります。
A・予備のバッテリーBP-819購入しました。さらにもう一本同じものかBP827購入か悩んでおります。
ビューファインダー覗いたときBP827付けていると顔に当たりませんか?
B・ピッタリくる本体カバーありますか。山登りのリュックに入れる時に使いたいです。かさばらないやつで。
C・風きり音対策ですがどうされてありますか。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
お安く買えて良かったですね。5万円台というのは非常にお得です。
さて、まず液晶保護フィルムですが、使っていないので何も申し上げることがありません。
そのかわりに、液晶を拭くために眼鏡用レンズクリーナーとタッチ操作用に綿棒を携帯しています。
バッテリーBP-827は、ビューファインダー使用の際には、バッテリーを頬骨に押し当ててカメラを固定出来るので、
むしろBP-827を積極的に使うようにしています。
カバー、ケースは、私は複数機使用することが多いのでカメラが4台入るカメラバッグを使用していますが、
1台だけで出掛ける時は、はだかのままか、梱包用のシートに包んでリュックに入れてます。
それとはちょっと関係ないのですが、ショルダーストラップの購入をおすすめします。
何かの時に手が空いてるので、いろいろ出来ます。
風きり音(ふかれ)対策は、不恰好ですが、スポンジをヘッドフォンのように両面テープで貼り付けています。
以上、少しでもお役にたてばと思い書き込みました。
では、失礼。
書込番号:12879129
1点

カラメル・クラシックさん
回答ありがとうございます。
>液晶を拭くために眼鏡用レンズクリーナーとタッチ操作用に綿棒を携帯しています。
たしかに表面が汚れてきますからね。
>バッテリーBP-827は、ビューファインダー使用の際には、バッテリーを頬に
>押し当ててカメラを固定出来るので、
>むしろBP-827を積極的に使うようにしています。
これは参考になりますね。BP-827発注して試してみます。
>カバー、ケースは、私は複数機使用することが多いのでカメラが4台入るメ
>ラバッグを使用していますが、1台だけで出掛ける時は、はだかのままか梱
>包用のシートに包んでリュックに入れてます。
それもありますね。
>それとはちょっと関係ないのですが、ショルダーストラップの購入をおすめ
>します。何かの時に手が空いてるので、いろいろ出来ます。
ショルダーストラップですか。たしかにリュックからそのたびに出すの面倒くださいですからね。今までHX5V使って手軽で重宝していましたが動画画質の差が歴然なので大柄のS21の出動を余儀なくされています。参考にさせてもらいます。
>風きり音(ふかれ)対策は、不恰好ですが、スポンジをヘッドフォンのよに
>両面テープで貼り付けています。
やはりそうですか。HX5Vも当方これやっておりました。コンサート撮影で音質落ちるので悩みどころではあります。つけたりはがしたりこれも面倒くさいんですよね。先々外部マイク購入考えています。何かいいのありますか。
>以上、少しでもお役にたてばと思い書き込みました。
大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:12881864
0点

さよならシャンクさん
ご丁寧に、恐縮です。
あらためて自分の書き込みを読み、ひどい内容で恥ずかしく思っております。
さて、マイク、私自身はPCMレコーダーにコンデンサーマイクという組合せで別録しており、
ショットガンマイクは使用してはいないのですが、
RODEのマイクはいかがでしょうか?低価格ながら評判の良いマイクです。
RODE NTG2、これは既に高い評価を得ているマイクですが、大きいです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENTG2%5E%5E
RODE VIDEOMIC PRO、これは最近発売されたもので、小さく軽いです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5EVIDEOMICPRO%5E%5E
ただ、これらをCANON機で使用するにはアクセサリーシューが特殊なのでこういうものが必要なのですが…。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html#8234
ところで、登山をされるのですね?
(実は、私もやってました。ヨーロッパアルプスにまで出掛けるほど熱が嵩じていたのですが、
メニエル病のためにやめて今はおとなしくしているので、羨ましく思います。)
そうすると、やはりカメラケースが必要ですね。はだかのままでは傷だらけになってしまいますから。
こんなのがよろしいのでしょうか?
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-DV04BK&cate=1
書込番号:12882877
2点

ELECOM デジタルビデオカメラケース ショルダータイプ Lサイズ(ブラック) DVB-011BK
Lサイズでちょうどいい。バッテリーも本体付属、予備2個合わせて三個収納できる。バッテリーは互換バッテリーで充分。風切り音はテクニカマイクとキヤノン用イシューだけど仰々しくなる。簡易的にはお手製でいいかも。
書込番号:12883633
2点

カラメル・クラシックさん
アドバイスありがとうございます。
>あらためて自分の書き込みを読み、ひどい内容で恥ずかしく思っております。
???丁寧なアドバイスを何度も読み返しお人柄を感じていたところでした。
<マイクの件>
先に録音の種類を当方が出すべきでした。すみません。
通常のトレッキングはマイクはかさばるので携帯するつもりはありません。
マイクはカミさんの合唱を撮影してそれをDVDにうつして配るためです。
別録するほど沼に入れないと思います。根が面倒くさがりですから。
だいたい音源までの距離は30から40Mくらいでしょうか。ビデオカメラはいつも会場の末席ですのでこのくらいの距離になります。40人くらいの人が横に2列に並んでおります。幅は12Mくらいですか。
ご紹介いただいたマイクで細いのと丸っこいのがありますね。上記仕様はどちらがあいそうでしょうかね。歌声をきれいに録音したいのです。
>ところで、登山をされるのですね?
>(実は、私もやってました。ヨーロッパアルプスにまで出掛けるほど熱が嵩じていたのです>が、メニエル病のためにやめて今はおとなしくしているので、羨ましく思います。)
ヨーロッパですか。すごいですね。本格的です。当方里山専門です。会社の同僚数名と月一くらい、また時々カミさんと二人で近場の山を登ります。いつかカラメルさんのようにヨーロッパのスイスに行きたいと話しております。
メニエルですか?当方も経験あります。かかるとどうしようもありませんからね。私の場合山とは全く関係ありません。耳あてつけて後頭部を冷やさないようにだけしています。
>そうすると、やはりカメラケースが必要ですね。はだかのままでは傷だらけになってしまいますから。
>こんなのがよろしいのでしょうか?
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=DG-DV04BK&cate=1
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
良識マンさん
>ELECOM デジタルビデオカメラケース ショルダータイプ Lサイズ(ブラック) DVB-011BK
>Lサイズでちょうどいい。バッテリーも本体付属、予備2個合わせて三個収納できる。
値段もおてごろでよさそうですね。
>バッテリーは互換バッテリーで充分。
当方もそう考えております。
>風切り音はテクニカマイクとキヤノン用イシューだけど仰々しくなる。簡易的にはお手製で>いいかも。
お手製とはスポンジはりつけのことですね。ありがとうございます。他にアドバイスあれば
追記でお願いします。
書込番号:12889722
0点

さよならシャンクさん こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありません。
大震災後に頑張った疲れが出て、パソコンに向かうことができませんでした。
さて、ご紹介したマイク、残念ながら、どちらも合唱の録音には向かないものです。
前方の狭い範囲の収音を目的とするマイクで、ステレオで収録することが出来ません。
そのために広がりのない音になってしまいます。
音質も音楽に最適とは言えないようです。
音楽の撮影ということであれば、やはり別録したいところです。
と申しますのは、
ホール客席最前列真上に吊るされたマイクをご覧になられたことがあるかと思いますが、
あのあたりが音楽録音に最適なマイク位置なのです。
一方、撮影をされる客席最後列は、マイク位置としては最悪のところで、
優秀なマイクを使用しても、音質向上は望めません。
客席最後列からならカメラ本体のマイクで充分なくらいなのです。
ところで、音楽をきれいな音で録って撮影するには3つ方法があると思います。
1、最適の位置のマイクからケーブルで引き込む。
2、最適の位置にICレコーダーを置いて録音する。
3、ホールの音響から三点吊りのマイクの音をもらう。
このうち、レコーダーによる別録が一番簡単です。
それで、別録をおすすめした、という次第であります。
以上申し上げたことからお察しいただけると思いますが、
マイクを購入すれば、即きれいな録音できるというわけのものでもございませんので、
くれぐれもマイク購入は慎重になさいますように。
書込番号:12896913
1点

カラメル・クラシックさん
そうですか。マイクだけ買えばいいというものでもありませんか。
しかし合唱のみなさんは画質(はどうでもよくて)より音質を気にされる方が多いです。
画質のコメントもらったことあんまりありません。実はなぜかSDさんとZERODOUGAさんからアドバイスいただいて、S21,三脚とリモコンをそろえてあとマイクだなと思っていたところでした。
>音楽の撮影ということであれば、やはり別録したいところです。
前部席にマイク置いてレコーダーで別録考えるとマイク/レコーダーはどのへんが狙い目でしょうか。ご推薦ください。松竹梅でいう竹くらいの。お手数おかけします。
書込番号:12900498
0点

さよならシャンクさん こんばんは。
なんだか録音沼に引きずり込もうとしているようで、気が引けますが…
ICレコーダーは、多分合唱団のなかにお持ちの方が沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
それを借りられればよろしいのではないかと存じます。
もし、ICレコーダーを購入されたいのでしたら、
お安いのでおすすめは
ZOOM H1
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100809_386680.html
TASCAM DR-05
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110314_432781.html
以上は価格が1万円以下です。
多少高額でもかまわないのであれば、
一押しはTASCAM DR-100
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090518_169370.html
あるいは少しお安いZOOM H4n
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090323_76219.html
この2機はXLRマイク端子を備えていて、高音質のマイクを接続可能です。(ここまで来ると沼に片足が入ってしまうことに)
これ以上先は、沼にずぶずぶと入り込んで行くことになるので、ご紹介だけ…
上のTASCAM DR-100とZOOM H4nに加えて、RODE NT5というマイクの購入です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENT5%5E%5E
別録の手順について簡単にお話しますと…
まずICレコーダーで録音します。その音声ファイルをパソコンに取り込み、
編集ソフトで映像と同期させ、カメラ本体の音と入れ替えてディスク化します。
(これは、S21の同梱ソフトで可能だったはずです。)
それから、録音したファイルはCD―Rに取り込んで音楽CDとして楽しめます。
書込番号:12900926
1点

カラメル・クラシックさん
アドバイスありがとうございます。2,3質問させてください。
@
>ZOOM H1
>TASCAM DR-05
A
>TASCAM DR-100
>ZOOM H4n
>この2機はXLRマイク端子を備えていて、高音質のマイクを接続可能です
H1,DR-05とDR-100,H4Nの違いですが
・外部マイク端子ありなしの違い・・・・了解しました。
・音質の差はあるのでしょうか?
・マイクをつける場合と内部マイクと明らかな優位性ありますか。
S21のマイク音質を10としたら(・・・実は結構満足しています。)
@ A A+マイク ざっとカラメルさんのイメージでいいので教えてください。
少し厳しい質問かもしれませんが、ど素人に適当に答えていただいて結構ですよ。
>別録の手順について簡単にお話しますと…
>まずICレコーダーで録音します。その音声ファイルをパソコンに取り込み、
>編集ソフトで映像と同期させ、カメラ本体の音と入れ替えてディスク化します。
EDIUS NEO3かキャノンの同梱ソフトでやろうかと思っています。映像と音の頭だし
あわせるのどちらが楽でしょうか。
>(これは、S21の同梱ソフトで可能だったはずです。)
キャノンの同梱ソフトについて質問です。
動画から静止画の切り出しいろいろ探してますが見つけることできていません。
できますか?ソニーのPMBではできましたが。
>それから、録音したファイルはCD―Rに取り込んで音楽CDとして楽しめます。
これはよさそうですね。カミさんは筋金いりの典型的な機械オンチでCDにしてラジカセで聴くくらいならできますので。
ご指導のほどよろしくお願いします。
書込番号:12903203
0点

さよならシャンクさん こんばんは。
>H1,DR-05とDR-100,H4Nの違いですが
>外部マイク端子ありなしの違い・・・・了解しました。
H1,DR-05にも外部マイク端子はあります。
DR-100,H4N が装備するXLRマイク端子はノイズ混入を防止するXLRコネクターを持った3芯ケーブルを接続出来るのです。
また、コンデンサーマイクは電気によって作動するので、
ミキサーやレコーダーからマイクケーブルを通してマイクに給電してやる必要があります。
この電源のことをファンタム電源(見えないので幽霊電源)と言いますが、
DR-100,H4NのXLRマイク端子は、ファンタム電源を送ることが可能です。
くわしくはこちらを↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
>音質の差はあるのでしょうか?
あります。ご紹介したAV Watchの録音サンプル(楽曲ジュピター)を聴き比べてみてください。
私なりの評価はありますが、それは申し上げないことにします、先入観無しにお聴きいただきたいので。
>マイクをつける場合と内部マイクと明らかな優位性ありますか。
マイクに明らかな音質の格差があるので、あります。(が、そこまで必要かどうか???)
金額で音質の差を表現するのは適切ではありませんが、内蔵マイクは多分原価が千円に満たないものです。
一方、音楽用として販売されているマイクは数倍〜千倍の価格です。
>S21のマイク音質を10としたら(・・・実は結構満足しています。)
同感です。
>@ A A+マイク ざっとカラメルさんのイメージでいいので教えてください。
とても難しいですが、
@ 20 音域が拡がって、低音と高音がちゃんと録れる。
A 40 音の品位が高くなり、鮮明に録れる。
A+マイク 100 Aより生々しさが増し、さらに品位が高くなる。
以上、音の世界は感覚的なものなので、気に入ったものがベストですし、
どれも差がないと思われたら、価格の低いもので充分です。
編集は当然EDIUS NEO3がいいです。同梱ソフト、あまり評判は良くないですね。
ただ、映像ファイルの取り込みは同梱ソフトでないと、長尺ファイルが取り込めません。
また、長尺ファイルを取り込んだ場合、一旦2GBごとのファイルとして取り込まれますが、
さらに先に進む(ランチャーを開く?)と、連結された長尺ファイルが作られます。
それで、CANONの映像フォルダには2GBごとのファイルと連結された長尺ファイルの2種類できることになります。
動画から静止画の切り出しは、CANONの場合カメラ本体のあとからフォト、あとから連写で行なうのがメインのように思います。
同梱ソフトでやったことはありません。
確か、CANONの動画でもPMBで切り出しできますよね?どちらが綺麗なのかはわかりませんが…
判りやすく、正しく説明できているか、心配です。
書込番号:12904001
1点

カラメル・クラシックさん
ありがとうございます。
>コンデンサーマイクは電気によって作動するので、
>ミキサーやレコーダーからマイクケーブルを通してマイクに給電してやる必要があります。
>この電源のことをファンタム電源(見えないので幽霊電源)と言いますが、
>DR-100,H4NのXLRマイク端子は、ファンタム電源を送ることが可能です。
ということは@の代物は先々マイク付ける場合、別電源が必要だということですか?
AだとマイクをぽこっとつければそれでOKと。
>くわしくはこちらを↓
>http://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%>82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
すみません。あまり理解できませんでした。
>AV Watchの録音サンプル(楽曲ジュピター)を聴き比べてみてください。
ううん。@とAで比べるとAの方が少し余裕があるというか画質でいうとダイナミックレンジが広いのに良く似た感覚を持ちました。ほんのわずかですが。パソコン内蔵の小さいスピーカで聴くのも影響しているようです。
>@ 20 音域が拡がって、低音と高音がちゃんと録れる。
>A 40 音の品位が高くなり、鮮明に録れる。
>A+マイク 100 Aより生々しさが増し、さらに品位が高くなる。
そうですか。こんなに差がありますか。でも素人はこの1/4くらいの数字になるのでしょう。
音の沼に入りたがる自分と「やめとけ、どうせすぐあきるだろう」という自分が二人います。
>ただ、映像ファイルの取り込みは同梱ソフトでないと、長尺ファイルが取り込めません。
>また、長尺ファイルを取り込んだ場合、一旦2GBごとのファイルとして取り込まれますが、
>さらに先に進む(ランチャーを開く?)と、連結された長尺ファイルが作られます。
>それで、CANONの映像フォルダには2GBごとのファイルと連結された長尺ファイルの2種類>できることになります。
ここは理解できませんでした。
>確か、CANONの動画でもPMBで切り出しできますよね?どちらが綺麗なのかはわかりませ>んが…
s21の画像をPMBで静止画切り出しやっていますが、PMBはSONY製画像は100%取り込みできますが、キャノン製画像はPMBさん好き嫌いが激しく自分が気に入った画像のみ取り込むので困っております。
>判りやすく、正しく説明できているか、心配です。
大変わかりやすい文章です。
ありがとうございます。
書込番号:12905361
0点

さよならシャンクさん
>@の代物は先々マイク付ける場合、別電源が必要だということですか?
マイクには、ファンタム給電の必要なマイク(高音質のものが多いです)のほかに、
必要の無いマイク(ダイナミックマイクや電源を内蔵するマイクなど)があり、接続して録音することは可能です。
AだとマイクをぽこっとつければそれでOKと
その通りです。
XLRケーブルについては、
ノイズ混入防止とファンタム給電を目的とするケーブルがあることだけ知っておかれれば充分と思います。
録音サンプルの聴き比べですが、
パソコンのスピーカーではきびしいですね。
せめて、ヘッドホンで聴き比べしていただきたいところです。
このことをあらかじめ申し上げるべきでしたね。申し訳ありませんでした。
>音の沼に入りたがる自分と「やめとけ、どうせすぐあきるだろう」という自分が二人います。
音に関して、大抵の人はあまりこだわられないように思います。
ご紹介したレコーダーで録音したものはどれも綺麗な音だと評価されるのではないでしょうか。
ビデオを高級なオーディオ装置に接続して視聴されている方も稀ですし、
そこそこの音で録れれば充分という気もします。
音楽を職業とされていても、録音は別のものと割り切っておられるのか、案外と音に無頓着な方も多いです。
音の良し悪しは、どちらかと言えば、撮る(録る)側の自己満足的なところもあります。
どうか冷静にお考え下さい。
映像ファイルの件は、また後で書き込みます。
では、とりあえず失礼。
書込番号:12905831
0点

カラメル・クラシックさん
静止画の切り出しできました。
あとからフォトつかえました。便利な機能ですね。再生しながら写真を撮る。
大変理解しやすいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12906099
0点

再び、映像ファイルの取り込みについてもう一度ご説明申し上げます。
ご存知のことばかりとおもいますが…
演奏会などでビデオを撮影しますと、連続して30分以上撮影し続けることがよくあります。
長時間撮影した映像はメモリーに連続した長尺のファイルとして保存されます。
が、実際には2GBごとに分割されて保存されているのです。
そのため、長尺ファイルを取り込む場合、
市販のソフト、たとえばEDIUS NEO3で取り込むと、2GBごとのファイルとして取り込まれます。
そして、2GBごとに分割されたファイルをつなげてみると、
どういうことか、連続した映像にはならず、つなぎ目の部分に数コマの欠落が生じてしまいます。
ところが、カメラ同梱のソフトでは連続したファイルとして取り込むことが出来ます。
ただし、CANONの同梱ソフトの場合ちょっと変わっていて、一旦2GBごとのファイルとして取り込まれます。
その後さらに、IMx3ランチャーの「映像ファイルの整理と編集」をクリックすることで、
IMx Library Ver6が開くと同時に、
ファイルの連結作業が始まり、連結された長尺ファイルが作られるのです。
パソコンのCANONの映像フォルダを見てみると、2つフォルダがあって、
2GBごとのファイルがIMx3Ever6というフォルダに保存され、
連結された長尺ファイルはIMx Libray rver6というフォルダのCombineに保存され、
合わせて2種類のファイルが保存されています。
ちょっと解りにくいですが、
実際にパソコンへの保存をされれば、申し上げていることをご理解いただけると思います。
書込番号:12906198
0点

カラメル・クラシックさん
わかりやすい文章でよく理解できました。
ありがとうございます。
頬骨にあてるバッテリー早速注文しました。
また例のジュピターもヘッドホンで聴くと少し違いがあるような感じです。
どれかに決めて注文します。
マイクは後日にします。
どうもありがとうございました。
書込番号:12906739
0点

カラメル・クラシックさん
M41でワイヤレスWM−V1の存在を知りました。
ワイヤレスで受信してマイク端子につなぐというのはどうなんでしょうか?
このほうが当方の仕様にあっているような気がします。S21で可能な代物あるのでしょうか。
書込番号:12907497
0点

さよならシャンクさん こんばんは。
あどう申し上げたものか苦慮しております。(M41の掲示板を拝見しました)
WM-V1のことは随分前から知っておりました。
にもかかわらず、お薦めしなかった、というのがお答えと思っていただけますか?
M41の掲示板では、道東ネイチャーさんがいたく気に入っておられるのに、
私が申し上げられるのは否定的なことです。
それでは、冷や水を浴びせるようなことになってしまうので、あちら(M41)での書き込みを控えさせていただきました。
>ワイヤレスで受信してマイク端子につなぐというのはどうなんでしょうか?
気に入って使われるのなら、それはそれで結構です。
ただ、私から積極的に使用をお薦めすることは決してありません。
実際に使用したことは一度もないので、いろいろ言う資格は無いのですが、
音が良いわけが無いと思っております。
その根拠ですが…
朝早く起きられたら、AM6:00〜6:55の間ですが、BSプレミアムを覗いてみてください。
クラシックの演奏会の録画を放送しているのですが、使用するマイクは全てケーブルがつながっています。
ワイヤレスマイクを使用して収録しているのを見たことがありません。
ただ、それだけです。何の証拠にもならないと言われれば、それまでですが…
ところで、音の差し替え、EDIUS NEO3なら大変だとは思わないのです。
最初に頭の部分のタイミングを合わせてタイムラインにのせれば、
あとは普通に編集していくだけのことと思っているのですが、違うのでしょうか。
他の方法も、あらためて考えてみることにします。
書込番号:12908066
0点

ワイヤレスは不安ですね。
何かが干渉して雑音が入ることもあるでしょうし、
Bluetooth=音が悪いというイメージがありますが、どうなんでしょうか。
また「Bluetoothによる遅延を考慮して、自動的に映像を遅らせてシンクロする」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110119_421191.html
ということなので、対応機種以外は使えないのかも。
書込番号:12908245
1点

カラメル・クラシックさん なぜかSDさん
ーーーーワイヤレスの件ーーーーー
気が回らず大変失礼しました。なぜかSDさんからも音質がどうか?という回答を
得ていました。
実は当方業務がコードレスで電波を飛ばす機種の仕事(技術ではないのですが)をやっている関係上、そのくらい今の技術でできるのでは?と考えておりました。
でもBGMが必要ない数時間のデータを編集するのはかなり時間食うのでこまったと思案もしています。
地道にまず安価なICレコーダから始めましょう。
書込番号:12908349
0点

さよならシャンクさん
カメラに直接録音する方法として、ホールの音響から吊りマイクの音をもらうことを考えてみました。
実は、これは私自身経験したことの無い方法です。
何故したことがないのかを考えてみましたが、
吊りマイクの音をもらう時はいつも当然のように録音機を使用していたのです。
全くカメラに音をもらうことを考えておりませんでした。そういう発想が全く無かったのです。
ことによると、無意識ながら家庭用ビデオカメラの録音機能を信用していなかったのかもしれません。
さて、撮影場所が客席最後列であれば、すぐ後ろに大抵のホールは音響調整室があります。
そこから、ケーブルを引いて音を受けるのです。
簡単そうですが、問題が無いわけではありません。
まず、ホールの音響担当が嫌がることがあります。(理由はいろいろのようです)
そして、調整卓からの出力が、多くの場合4dBという業務用のライン出力であることです。(←マイク受けには大き過ぎるのです。)
また、吊りマイクは使用料(数千円?)が必要で、回数が重なるとけっこうな金額になります。
以上で一番大きな障害となるのが4dBのライン出力です。
それをマイク入力に取り込む方法ですが、入力を落すために-30〜-40dBのアッテネーターを途中に挿入します。
これでレベルは合うはずですが、
音質は、マイクレベルの信号をラインレベル上げて、またさらにマイクレベルに下げるわけですから、
何らかの劣化はまぬがれないでしょう。
どの程度の劣化があるのかは、経験がないのでわかりませんが、
ビデオカメラでの録音なら問題とはならない程度だろうと思います。
実際に吊りマイクの音をもらうことになったら、
事前にホールの音響担当と打ち合わせをして、マイクレベルでの出力が可能かどうかを確認します。
打ち合わせは、主催者と一緒がいいです。でないと、無断の録音と思われて断られることがあります。
下に必要になると思われるものを挙げてみました。最も廉価のものです。
アッテネーター×2
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ETXX40%5E%5E
XLRマイクケーブル×2
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EMIX100%5E%5EIX150
カメラのマイク端子への変換Yケーブル
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EYXF015L
書込番号:12912210
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
前回の書き込みではお世話になりました。
HF-S21を使い込んでいくうち、あまり触れられないこのビデオカメラの特性について思うことがあり書かせていただきました。
気になっていたのは2点・・・
・紫にかぶる傾向がある。(特にコンクリートなどを撮影した時)
・手振れ補正を効かせ、雲や雪、青空など比較的明るめの単色を撮影すると、撮影画像の四隅にケラレの様な黒い影が手振れの補正量に比例する形で出現する。
この2点は、HF-S21やキャノンのカメラのレビュー等では触れられる機会が殆どないですが、実際は常識としてあまり気にされない物なのでしょうか?(主に手振れ補正時のケラレに似た現象)あるいはタブー?
私は自分の固体だけがおかしいのかと思い、仕様であれば受け入れる気で居たので、キヤノンに聞いたところ、ちゃんと私の固体と別固体を比較検証してくれ、この機種に該当する仕様であるとの返答を頂きました。
それを踏まえ、動画共有サイトにアップされているキヤノンの最近の機種の投稿をその視点で見てみると、同じような現象が出ていました。もちろん、S21に関わらずG10、M41、M31等の最近の機種にも共通な様です。避けられない現象なのだろうと改めて思います。
皆さんはこの現象、気になります?あるいは発生しませんか?
とんちんかんな書き込みでしたらすみません。
2点

G10ですが。
>撮影画像の四隅にケラレの様な黒い影が手振れの補正量に比例する形で出現する。
そういった観点で見ると若干隅っこが暗くなったりすることがあるみたいですね。
普通に見る時は、意識が中央部分に集中するので気になりませんでしたが。
>紫にかぶる傾向がある。
これはよく分かりませんが…
場面によってはパープルフリンジが発生していることはあります。
似たような条件の時には、他社のカメラでも発生しているのでこちらもそんな
物かなと言う感じです。
気になると言えば、手振れ補正が原因なのか歪みの方が気になります。
この辺りはまだソニーの方が進んでいるのかなと思いました。
書込番号:12834049
0点

返信有難うございます。
G10の方が黒い影の程度は少なめですよね。
S21でスキーを滑りながら片手で撮影したときは、画面内をかなりの量、黒い影が侵食してくる時がありました(笑)
もっとも手振れはしっかり押さえてくれていましたが。
常にではありませんので、仕様であれば許容できます。
(実はブラウン管では四隅が全て映る訳では無いので、ほとんど気付かない現象です)
最後の方に書かれていた、G10の四隅が歪んでるのは、投稿されている動画からも認識できますね。
小刻みに左右にパンするとわかります。
勝手な予想ですが、デジカメと同じ様に広角化が原因じゃないですかね。
歪みが出るのってワイド端ではないですか?
長らくビデオカメラのレンズの焦点距離が40mm台をキープしていたのは、その当たりの事情があったりして・・・なのかなと思っています。
この辺はトレードオフかと。
どの様な仕様であれ、日付入りの動画へ変換出来る機能がキヤノンにしか付いていないので、キヤノンしか選択肢はありませんけどね、私の場合。
ハイビジョンの素材にも日付を焼き込める機能を搭載して欲しい今日この頃です。
書込番号:12834300
0点

>歪みが出るのってワイド端ではないですか?
確かに気になるのは広角側が多い気がするのですが、広角レンズに見られる
周囲が引き延ばされるような歪みではないのですよね。
上手く言えないのですが、揺らぎの様な現象が周辺部で顕著です。
一番期待しているのは花火やLEDなど点光源の発色具合なので、それさえ満足
できるレベルにあれば良いのですけどね。
ソニーの1つ前のモデルにはやられたので…
書込番号:12834689
1点

こんばんは、私もS21を購入使用しています。
ケラレについては以前話題になってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080062/SortID=11685770/
私も同じ現象経験しています。
>紫にかぶる傾向がある
言われれば、そんな感じがしますね。
被写体やモードによって変わりますが。
仕様なら気にならない程度?
でもないにこした事はないですがね。
書込番号:12837925
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
子供のサッカーの試合・練習風景を記録することを目的に
今回ビデオカメラの購入を検討しています。
満足度ランキングを拝見しまして
「iVIS HF S21」とビクターの「Everio GZ-HM400」
のどちらが良いか迷っています。
他に、動きの激しいスポーツ向きの商品がありましたら
教えていただきたいです。
全くの初心者です。よろしくお願いいたします。
1点

このiVIS HF S21をおすすめします。サッカーはもちろんスポーツに適しているビデオカメラと言っても過言ではないと思います。
書込番号:12725197
2点

ひろジャさん
早速のご回答ありがとうございます。
>サッカーはもちろんスポーツに適しているビデオカメラ
>と言っても過言ではないと思います。
早速購入しようと思います。
書込番号:12725424
0点

キヤノンのAF(外側センサー付き)は「スッ!」と合う感じ、それ以外のメーカーは「じわっ」と合う感じ(^^;
文字で書くと解り辛いですが、AF速度に関してはキヤノンがダントツです。
私は日常撮影では「じんわり」合うほうが好みですが、動きの激しいスポーツだとやはりキヤノンのほうが良いですね。迷いも少ないでしょうし
書込番号:12726073
2点

>子供のサッカーの試合・練習風景を記録することを目的に
AFの速さは当然のこととして、以下のどれか、または組み合わせによって、より適切な機種や「撮影条件設定」が絞られてきますが、如何でしょうか?
・比較的に「望遠」域でポイントとなる選手や「群」を撮影する
・「広角」域で【試合全景】を撮影する
・「動画」として普通に視聴するだけであって、一時停止して「その瞬間」を見ることはない
・「その瞬間」を重視したいので、いかにも「静止画の連続」として撮影したい(その場合、「動画」としてはパラパラして違和感があっても厭わない)。
書込番号:12727803
1点

カタコリ夫さん
ご回答ありがとうございます^^
>キヤノンのAF(外側センサー付き)は「スッ!」と合う感じ、
>それ以外のメーカーは「じわっ」と合う感じ(^^
イメージしやすく分かりやすいご説明だと思います。
>動きの激しいスポーツだとやはりキヤノンのほうが良いですね。
やはりスポーツはキャノンなのですね^^
書込番号:12728359
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご回答ありがとうございます。
今回の主な目的は
・比較的に「望遠」域でポイントとなる選手や「群」を撮影する
・「その瞬間」を重視したいので、いかにも「静止画の連続」として撮影したい
サッカーの試合を撮るのが目的ですが、
子供にキックフォームを確認してもらう為に、
静止画の連続も撮影出来ればと考えています。
書込番号:12728380
0点


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます^^
>添付画像(表)の「移動距離によるボケなど」は見えますか?
画像は確認できました。
初心者ですのでどのような内容かは理解できていません(汗
書込番号:12731548
0点

いえいえ、あんまり初心者とか関係ありません(^^;
(逆に、プロであっても表の解説ができる必然性はありません)
機種に関しては、「静止画モード」にこだわるのであれば、いずれの機種もマトモなデジカメにも劣りますが、多少でもマシなS21でよいでしょう。
しかし、以下をご覧になれば、「動画」が主体となりますので、CANONの高速AF機種であれば、予算などで決めてもよいかもしれません。
(現行機ではM41/43など)
さて、
>・「その瞬間」を重視したいので、いかにも「静止画の連続」として撮影したい
>子供にキックフォームを確認してもらう為に、
↑
これらについて、特に重要なことが2つあります。
1つは周知のオートフォーカス(ボケ過ぎているとフォームチェックどころでない)、
もう一つは「シャッター速度」です。
サッカーのシュートはプロの最高速度で時速200kmを越えることもあるようですが、とりあえず時速100km(100km/h)でどれぐらいのボケが出るのか、添付画像(表)をご覧ください。
(赤色の線で囲っています)
※表の数値は概算、かつ単純計算です(^^;
ここでの「ボケ」とは、「シャッターが開いている間に動いてしまう【移動距離】(※表での単位はcm)」です。
例えば、100km/h(セルD24)で1/30秒(セルF16)では、93cm(セルF24)になっています。
(実際には、日中屋外で1/30秒で撮影する可能性は皆無に等しいですが、説明のため(^^;)
これでは「球」として写りませんから、「薄らとした軌跡」のようにボケて写ります。
ボールの速度ほどではないけれども、蹴り足の最速部分が50km/h(セルD23)でしたら、上記の半分の46cmになります。これでもまだ「薄らとした軌跡」のようにボケて写ります。
では、1/500秒(セルJ16)ではどうなるでしょうか?
100km/h(セルD24)では、5.6cm(セルJ24)になり、殆ど「球」として見えます。
回転がかかっていなければ、サッカーボールの模様もある程度見えます。
蹴り足の最速部分が50km/h(セルD23)でしたら、上記の半分の2.8cmになります。これぐらいであれば、「止まっているように」見えます。
ちなみに、何も気にせずに日中屋外で「家庭用ビデオカメラ」を使うと、恐らく1/120〜1/180秒、機種によっては1/250秒になる機種もありますが、1/500秒以上とするには「スポーツモード」に設定していれば、「成り行き」で1/500秒などに設定され、夕方になって高速シャッターが苦しい場合は速度を落としてくれます(そうでない場合は撮影画面が暗くなってしまいます)。
(この機能がなければシャッター優先モードで1/500秒に、それもない機種は「買ってからではどうしようもない」ことになります(^^;)
※高速シャッターにすると、動画としてはパラパラして不自然になりますが、「目的はフォームチェック」などであれば、動画としての不自然さよりも「気になった一瞬を、ビデオ視聴の際にいつでも確認できる利便性」を重視するほうがよいと思います。
また、上記は主に「動きを止める」ことについてですが、以下は「動きの細かさ(コマ数)」に関することです。
といっても、選択肢としては秒60コマ(通常)、秒30コマ、秒24コマ、わざわざ少ない24コマにする必然性もないので、60コマか30コマの二拓、特に何もしない場合は60コマ、主にCANON機など静止画取得時やPC画面確認時に有利な「PF30」モードを選択すると秒30コマになります。
(ハイビジョンTVに映してみると、まるで「ポスター」のような感じになります。しかもそれが動くわけですので、なかなかのものです)
さて、先の100km/hで、
・秒30コマでは「コマ間で93cm」動きます(セルF24)。
・秒60コマでは「コマ間で46cm」動きます(セルG24)。
これだけ見れば、通常の秒60コマのほうが有利に思えるわけですが、通常の秒60コマとは「インターレース」という、そのままでは静止画取得に不向きな記録方式となっていますので、互換性の上でも問題ないPF30モードのほうが便利です。
ついでになりますが、現在主流の「AVCHD」の規格外となる「60p(1080p)」を備える機種もあり、主にPC利用として互換性の不利を覚悟の上で使用するならば、60p(1080p)を備えるSONYやパナの機種を検討してもいいかもしれません。
(多少劣化しますが、規格内の通常モードに変換(再圧縮)できます)
以上につきまして、静止画モードを活用しようとすると、連写速度が「動画の比でない」ので、「動画のコマ」に比べてあまり役に立ちません。
なお、上記は画面の上下左右方向に動いた場合の話で、画面の「前後方向」になるほど、速度によるボケかたは少なくなります。
書込番号:12732012
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
とても詳しいご説明ありがとうございます^^
>機種に関しては、「静止画モード」にこだわるのであれば、
>いずれの機種もマトモなデジカメにも劣りますが、多少でもマシなS21でよいでしょう。
参考になります!
>これらについて、特に重要なことが2つあります。
>1つは周知のオートフォーカス(ボケ過ぎているとフォームチェックどころでない)、
>もう一つは「シャッター速度」です。
こちらの説明をみてあらためて「添付画像(表)」の
意味がわかりました^^
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのおかげで
かなり勉強になりました。
こちらも検討してみますね^^
書込番号:12733263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



