iVIS HF S21 のクチコミ掲示板

2010年 3月中旬 発売

iVIS HF S21

こだわりオート/新・手ブレ補正“パワードIS”/タッチ追尾/虹彩絞り光学10倍ズームレンズ/デュアルカードスロットなどを備えたフルHD対応デジタルビデオカメラ(動画有効画素数601万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:470g 撮像素子:CMOS 1/2.6型 動画有効画素数:601万画素 iVIS HF S21のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF S21の価格比較
  • iVIS HF S21のスペック・仕様
  • iVIS HF S21の純正オプション
  • iVIS HF S21のレビュー
  • iVIS HF S21のクチコミ
  • iVIS HF S21の画像・動画
  • iVIS HF S21のピックアップリスト
  • iVIS HF S21のオークション

iVIS HF S21CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月中旬

  • iVIS HF S21の価格比較
  • iVIS HF S21のスペック・仕様
  • iVIS HF S21の純正オプション
  • iVIS HF S21のレビュー
  • iVIS HF S21のクチコミ
  • iVIS HF S21の画像・動画
  • iVIS HF S21のピックアップリスト
  • iVIS HF S21のオークション

iVIS HF S21 のクチコミ掲示板

(1179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF S21」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S21を新規書き込みiVIS HF S21をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
77

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

同梱の動画ソフトでの編集について

2010/09/21 18:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

動画を編集しようとして、同梱のソフトを使用しました。
映像に音楽を入れようと思い、早速試してみたのですが音楽がうまく入りません。
音楽ファイルを切り出す(好きなフレーズだけ映像に挿入、サビとか)ツールがないのでとてもできの悪い動画になってしまいます。
短い映像に長い音楽ファイルを入れることになって、映像が終わっても延々音楽が流れてます(><)映像が出ている間ずっと挿入した音楽が流れ続けて・・・
みなさんはどのようにされてますか?最初にWAVの音楽ファイルを編集してから同梱ソフトで映像に音楽を入れてますか?それとも別のソフトなど使ってるのでしょうか?

書込番号:11946367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/21 19:09(1年以上前)

市販のビデオ編集ソフトをご使用ください。

http://kakaku.com/pc/multimedia-soft/

口コミで評判を見て、体験版で動作確認なさってください。

書込番号:11946446

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/09/22 14:08(1年以上前)

ありがとうございます。
ちなみに、フリーソフトなどありますでしょうか?^^;

書込番号:11950805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/22 16:22(1年以上前)

私はフリーソフトには詳しくありませんが、恐らくお望みのような編集機能を持つものはないんじゃないかと思います。
MP4からMPEG2に変換するなどのソフトは知っていますけど・・・。
詳しい方からの回答があればいいんですけどね。

書込番号:11951216

ナイスクチコミ!1


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/09/23 18:53(1年以上前)

J・酢味噌 さん
ありがとうございます。
やっぱり、市販のソフトを購入する必要がありそうですね。1回だけの編集なら体験版でもいいと思います^^

書込番号:11957859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/09/23 23:41(1年以上前)

体験版=評価版だからねえ〜。
それで用を足すというのはどうかな。

こういうところに書き込むなら金を払う。
金を払わないのなら書き込みもせずコソコソする。

それがマナーです。

書込番号:11959540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラの購入は初めてです。

2010/09/17 00:51(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 YK0214さん
クチコミ投稿数:102件

ブランド・総画素数で検討中ですが・・・
どーしてもHDDタイプが気になります。

SDHC、SDXCを購入すればいいだけでしょうが、
32GB以上になると結構な価格ですので・・・。

デジイチもcanon製品を購入予定です。


撮影は子供メインです♪


悪い面も含め
アドバイスをお願いします。

書込番号:11921958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/09/17 01:58(1年以上前)

S21ね。そうなんだよ。
総画素数が『多すぎる』んだよねー。

業務用のXF100とかはそういう愚かなことはしないのに
民生用ってやっぱりバカにされてるよな。

書込番号:11922134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/09/17 08:38(1年以上前)

>どーしてもHDDタイプが気になります。

内蔵メモリーの容量が気になりますか?
64GBあって、最高画質のMXPモードで5時間55分、FXPモード(通常はこれで充分)で8時間20分撮影可能です。
これでは足りませんか?
足りなければ、スロットが2つあるので、
たとえば、廉価な16GBのカードをそれぞれに入れて容量を32GB増やすことは出来ます。

コンサートやスポーツは別にして、旅行など通常の撮影では余程気合を入れないと長時間分の撮影は出来ないものです。
内蔵メモリーが64GBもあれば充分だと私は思います。

HDDタイプはどうしても大きくなるし、クラッシュのおそれもあるので、最近はメモリータイプが主流になっていますね。

書込番号:11922730

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/17 12:02(1年以上前)

もしもDIGAで運用しようというおつもりでしたら注意が必要ですね。

書込番号:11923273

ナイスクチコミ!0


スレ主 YK0214さん
クチコミ投稿数:102件

2010/09/17 13:44(1年以上前)

こんにちは。
ありがとうございます♪
気になって過去レス等とにらみ合い、眠れませんでした(笑)


カラメル・クラシックさん
気にするよーな事じゃないんですね。
容量分、HDDに惹かれてたんですが…
確かに内蔵メモリ主流みたいですね♪

うめづさん
過去レスにあった点ですね。
AQUOSですが、注意点・問題点ありますでしょうか?

はなまがりさんの
画素数が多すぎる…が気になりますが、多すぎるとどうなんでしょう?



書込番号:11923593

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/17 13:48(1年以上前)

型番は何ですか?

書込番号:11923604

ナイスクチコミ!0


スレ主 YK0214さん
クチコミ投稿数:102件

2010/09/17 13:50(1年以上前)

HDW55になります。

書込番号:11923612

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/17 17:05(1年以上前)

でしたらメーカーで動作確認も取れているので良さそうですね。
シャープのレコーダとの連携については情報も少ないので
買われたら使用感など書き込まれると皆さんのためになると思います。

特に自分で50件までの任意のシーンを選んで取り込んだ場合、
そのかたまりで一つのタイトルになって各シーンはチャプタに分かれる
ということですので、各シーンの間で一瞬停止がないかなどは
ユーザの方でないとなかなか調べられませんし。

きちんと動いてくれるなら、シャープのレコの仕様が自分は一番好きですね。
(一度に50シーンは少なすぎるけど...)

書込番号:11924144

ナイスクチコミ!0


スレ主 YK0214さん
クチコミ投稿数:102件

2010/09/17 17:33(1年以上前)

レポートまで結構な時間掛かりそうですが・・・。
購入・使用後にはぜひ。


過去レス全て拝見しましたが、
やっぱり難しいものですね。

結構な商品なハズなので
何も考えず買ってみるかな・・・。

書込番号:11924235

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/17 18:26(1年以上前)

海外旅行などで何日もバックアップできないとかの理由でもなければ
内蔵メモリとSDカードの併用で十分だと思いますので、あえてここで
HDDタイプと迷うこともないんじゃないでしょうか。
実際には予備バッテリの方が必要になってくると思います。

自分はCX500V(内蔵メモリ32GB)ですけど、運動会とか一泊旅行なら
メモリカードのお世話になったことはありません。
長崎から岡山まで車載撮影した時はさすがにノートPCが要りました。
また、デジイチのメーカーも特に意識しなくていいです。
(自分もデジイチはEOSと決めてます)

単純に機能の話をするなら、キヤノン機には撮影日時の字幕が
入っていないため、ディスク化してもリアルタイムの撮影日時は
表示されません(HDW55の機能的に元々無理というのもあります)。
ただし、タイトル名として撮影開始日時を手動で入力しておけば
事足りる場合が多いと思います。

書込番号:11924423

ナイスクチコミ!1


スレ主 YK0214さん
クチコミ投稿数:102件

2010/09/17 18:46(1年以上前)

予備バッテリーは
大きく・重くは嫌なので・・・
808を2個程考えてます。

チャージャーを悩んでて、
三脚はないと困ると思うがどれを買ったらいいのか・・・。


あと必要な物、あった方がいい物ありますでしょうか???


書込番号:11924493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/09/18 10:16(1年以上前)

YKO214さん

余計なお世話ですが、バッテリー808は2個で92g、倍の撮影時間の819のほうが85gと軽く、
かつ価格も819のほうが割安です。

さて
>チャージャーを悩んでて、
>三脚はないと困ると思うがどれを買ったらいいのか・・・。
>あと必要な物、あった方がいい物ありますでしょうか???

チャージャー、お安くはないし、物が増えるだけなので、私は持っていません。
チャージャーを買うくらいなら、バッテリー808を買い足します。

三脚で何を撮影されるのでしょうか?
実は、当機購入以来長時間にわたる撮影が無い場合、(私は三脚必携派だったのですが)
三脚を携帯しないことが増えています。必要を感じないくらい手振れ補正が優秀なのです。
勿論、三脚を使用したほうが安定した画を撮れます。
バスケットやアイスホッケーなどの激しい動きを追いかけての撮影やバレエなどの撮影なら
DAIWA VT-523がベストかな???
http://kakaku.com/item/10707010415/
ただ、カメラをあまり動かしながらの撮影が無いのなら、
取り敢えずカメラを思い通りの高さに保持出来て、携行性に優れたものであればいいのではないでしょうか。
おまけで貰える程度のものでいいのかもしれません。

他には、プロテクトフィルター、ブロアー、レンズクリーニング用紙などが必要になるでしょうか。

書込番号:11927725

ナイスクチコミ!0


スレ主 YK0214さん
クチコミ投稿数:102件

2010/09/18 17:15(1年以上前)

予備バッテリーの件ですが、
取付中の重さの事です。
出っ張りも気になるので・・・。


三脚が要らない程
手ぶれ補正、優秀なんですね♪

一度使ってみてからで良さそうですね。


書込番号:11929236

ナイスクチコミ!0


スレ主 YK0214さん
クチコミ投稿数:102件

2010/09/19 21:49(1年以上前)

購入を決めました♪

予備バッテリーは
808の撮影時間だと最低5コ必要になりますが・・・
そんな人居るんでしょうか?
大きさ・重さを
妥協ですかね・・・。


プロテクトフィルターは
FILTER58PROでokでしょうか?


ブロアー・レンズクリーニング用紙は
何でもokなんでしょうか・・・?


HDMIケーブル
HTC-100の必要性はどうでしょうか?


何度も申し訳ありませんが・・・
お教え下さい。

書込番号:11936036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/09/20 00:13(1年以上前)

バッテリーについての情報です。

808は奥行きが浅いのでS21に装着すると少し(3mm)ほど凹んで、他のカメラのを借りてきたような感じです。
同タイプ(容量が同じ)に807と809というのがありますが、
807は僅かに出っ張りますが借りてきたという感じはありません。809はサイズはぴったりです。

819は807よりさらに3mmほど出っ張りますが、ビューファインダーの出っ張りとほぼ同じで特に違和感はありません。

827はビューファインダーの出っ張りより15mmほど突き出ますが、
ビューファインダー使用時には、頬骨を押し当てて撮影できるので具合がいいです。
他のタイプはビューファインダーでの撮影はやりにくいです。

>プロテクトフィルターはFILTER58PROでokでしょうか?

OKです。私は量販店で一番廉価だったのでCANON 58PROを購入しました。

>ブロアー・レンズクリーニング用紙は何でもokなんでしょうか・・・?

製品による差が大きいとも思えませんので何でもOKでしょう。

>HDMIケーブルHTC-100の必要性はどうでしょうか?

必要を感じられたら購入されればよろしいかと。私は人から貰ったメーカー名も判らないものを使っています。

書込番号:11936965

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/09/20 00:18(1年以上前)

追加です。

ストラップはショルダータイプが楽です。

書込番号:11936989

ナイスクチコミ!0


スレ主 YK0214さん
クチコミ投稿数:102件

2010/09/20 00:37(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
こんばんは。
ありがとうございますm(__)m

やっぱり
ストラップはあった方がいいんですね。

バッテリーに関して
凄く丁寧にありがとうございます。

ビューファインダー使用時は827が使い易く、その他は使い難いんですか…
807の存在を確認出来てませんが、
809・819・827共にいけそう…
そうなると
827が割安でいいですね♪



書込番号:11937098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

運動会の撮影の設定について

2010/09/16 18:08(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 yuina.papaさん
クチコミ投稿数:32件

本日、iVIS HF S21を購入しました。
明日、商品到着します。

質問なんですが、今週の土曜日に子供の運動会があるんです。
明日中に取説とにらめっこして設定とか試すつもりですが、
一日でベストな設定にたどりつけるか不安なので、良い設定があれば教えていただけたらと思い質問させていただきました。
どなたか良い設定があればアドバイスお願いします!

書込番号:11919587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/16 20:17(1年以上前)

撮影(画質)モードについては詳しい方にお願いしますが、屋外であれば手振れ防止ONにしてオート撮影でいいんじゃないかな。
それと、理想を言えば三脚使用、もしも周りの迷惑になるのであれば、できればですが、一脚が使えれば良いんですけどね。

それから、カメラの設定も大事ですが、撮影する際には頻繁なズームインやアウトとか急激なパンは控えて、後から観て画面酔いしないように、安定した絵を撮ってください。
パンするときは、できれば時計の秒針くらいの速度が目安なんですが、被写体を追いかけてるときは、そうも言ってられませんけどね。

一番大事なのは、バッテリーの持ちが心配なので、撮影時間の配分に注意することでしょうか。

では、がんばっていい絵が撮れるといいですね。

書込番号:11920201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/09/16 21:12(1年以上前)

yuina.papaさん はじめまして。
カメラ到着が前日とはキビシイですね。

予備バッテリーは購入されたでしょうか?案外とバッテリーの減りは早いの予備があると安心です。

撮影ですが、運動会ならデュアルショット(フルオート)モードで大丈夫だと思います。
時間も無いことですし、むしろカメラの扱いに慣れたほうがいいと思います。
例えば、レバーと液晶画面によるズーム操作。
それから、カメラの動かし方(手ぶれ補正のために揺り戻しがあるので、急に動きを止めない)とか、
フェイスキャッチ&追尾やタッチ追尾など。

書込番号:11920494

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/17 01:11(1年以上前)

>カメラ到着が前日

私も「予備バッテリー」が気になります(^^;

さて、
(購入直後)
 1:動作チェック ※試写し、テレビに接続して「再生」を含む
◎2:バッテリー充電
 3:録画開始と停止の画面チェック
 4:ズームの動作チェック
 5:「逆光補正」チェック※なしの場合は不要
 6:記録再生チェック※できれば連続一時間以上

 ※ただし、全てにおいてバッテリー充電を優先する

(前日までに)
 1:動作チェック
 2:バッテリー充電 ※余裕があれば、録画しっ放しにしての連続撮影時間チェックをすべきですが、今回は余裕がないので諦めましょう(^^;
 3:予備バッテリーチェック
 4:メディアチェック(空き容量、テープやDVDの場合は在庫確認)
 5:行事のプログラムチェック(出番や「場所」など) 
 6:ポリ袋、サランラップ、粘着テープ、輪ゴム(雨天や砂対策に)
 7:一脚または三脚の確認
 8:望遠鏡や双眼鏡の確認 ※かなり役に立ちます
 9:ブロアー(ホコリなどを払う)、レンズクリーニング用の布・専用紙
 10:録画モードやホワイトバランスなどの確認(前回設定ではダメ場合あり。例えば花火モードにしたままとか)
 11:寝不足を避ける→撮影時の集中力や熱射病対策
 (まだあったような・・・(^^;)

・・・ここまでやってから、設定するようにしたほうがいいかと思います。

殆ど「オートで撮影」するでしょうから、特に「バッテリー」チェックを怠ると、旅行前にポケットティッシュを必至で探して、パスポートや財布を忘れるようなものです(^^;


(余裕があれば)
「ベストな設定」とは、【明確な目的】なしには設定しようがありません(^^;
日中の撮影ならば、CANONの場合はせいぜい逆光補正を使うかどうかで、殆どは出荷時設定のオートのままでいいでしょう。

もし、「動画中の静止画取得」を目的とするのであれば、【動画としての自然な動きを犠牲とする覚悟】した上で、
・プログラムモードの「スポーツモード」
・メニューから「PF30モード」
への変更を薦めますが、「動画中の静止画取得って何?」という状況であれば大失敗の元になりますので、撮影開始・停止やズームなど【基本的な撮影操作に徹する】ほうが良いと思います。

なお、内蔵メモリーで運動会ぐらいならば撮りきれませんから、不用意に「消去」をすることは絶対に止めるべきです。試写すら消去をためらうべきです。

※消去しての復活はできないものと思ってください。
※消去の際は、「複数のメディアにバックアップ」したことを「確認」した上で行うことを強くお勧めします。


あと「顔認識」ですが、障害物や「遠くて顔が小さく写っている」場合は認識できません。
素人撮影画面になってしまいますが、とにかく「画面中央」になるように撮影すれば、「どこに写っているのか判らない!」ということも軽減できます。

※状況によっては「顔認識」が失敗の元になりますが、そんなことを気にしていては仕方がありません。「もっと大きな失敗を避ける努力」に徹しましょう(^^;

書込番号:11922022

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/09/17 01:25(1年以上前)

ビデオカメラは以前からお使いでしょうか?
この機種に限った事でもなく、しかもちょっと慣れた頃にやる失敗かもしれませんが…

徒競走を例にします。

不安だから自分の子供の順番がくるまでに別の子でテスト撮影してみた
→録画停止ボタンを押したつもりが実は押せてなくて録画続行状態…
→いざ自分の子供の番になり録画開始(のつもりが実はこの操作により録画停止!!)

私が実際やらかした実話です(^^;

皆さん書かれている事ですが、設定はオートにまかせてあまり細かな事は考えず、まずは液晶モニタ表示に慣れるのが大事かと思います。録画中の表示と待機中の表示の違いや(笑)、各アイコンの意味等…。
また、予想もしない失敗の原因となるので、当日は必要以上にカメラ設定は弄らないほうがいいかと思います。

それと、私も精神的に予備バッテリーは必須だと思いますね。買ったばかりのカメラは 撮影以外でも再生確認や設定確認等ちょこちょこイジリたくなりますし、撮影時間(カット数)も多いと思うので…

うちの子の運動会は来月です。お互いがんばりましょうね!

書込番号:11922058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/09/17 09:38(1年以上前)

追加です。

録画モードがMXPかFXPになっているかを確認してください。出荷設定ではXPになっているかもしれません。
フルハイビジョン撮影できるのはMXPとFXPです。(説明書72P)

それから、説明書40P〜50Pを読んでデュアルショットについて理解を深めておきましょう。

また、ビデオスナップモード(液晶画面に青い枠が出ます)だと短い時間で撮影が一時停止になってしまいます。
運動会での撮影ではビデオスナップモードにはしないようにしましょう。

楽しい記録が残せますように。

書込番号:11922889

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuina.papaさん
クチコミ投稿数:32件

2010/09/17 10:03(1年以上前)

>J・酢味噌さん
>カラメル・クラシックさん 
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>カタコリ夫さん

有難うございます!
まだ届いてないんで何とも言えないんですが、とりあえず明日はオートで撮影します。ビデオスナップモードに注意して。
あとバッテリーですが本体と同時にキヤノン BP-827 バッテリーパック購入してます。
ビデオカメラは初めてではないので操作関係は大丈夫かと...(汗)
後はひたすら試し撮りしてみます!

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さんに質問なんですが、見てらっしゃったら返事いただけたらありがたいです。
6:ポリ袋、サランラップ、粘着テープ、輪ゴム(雨天や砂対策に)
という事ですが、サランラップでカメラを包むって事なんでしょうか?砂対策に。

書込番号:11922951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/09/18 01:01(1年以上前)

>6:ポリ袋、サランラップ、粘着テープ、輪ゴム(雨天や砂対策に)
>という事ですが、サランラップでカメラを包むって事なんでしょうか?砂対策に。

サランラップの価値は、「透明性」と「貼り付き」です。

しかし、強度と「雨避け・防塵・防砂効果」が弱いので、状況によってポリ袋(できるだけ透明で新品)とを使い分けます。

どう使ったらいいのか?と言えば「状況により臨機応変」としか言いようがありません(^^;

(※ケイタイですぐにアメダス降雨状況を確認できるようにしていますし)


あ、一つ書き忘れていました(^^; 標準装備なので(^^;

 10:予備カメラ、雨天用カメラ ※私は防水動画デジカメ「FT1」で両対応、状況によってはもう一台のビデオカメラも持参します。

書込番号:11926519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

動画の付属ソフトのほうは「ハードウェアの安全な取り外し」がタスクトレイに出るのですが、静止画の付属ソフトを利用すると「ハードウェアの安全な取り外し」が出ません。説明書も見てみたのですがわかりません。元々このような仕様なのでしょうか?
心配です(TT)ちなみにPCは東芝製でVISTAです。どなたかお分かりになる方よろしくお願い致します。

書込番号:11909421

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/09/14 19:06(1年以上前)

あのー未だにUSB機器を外すのにいちいちタスクバーの「ハードウェアの安全な取り外し」
でデバイスを停止させてる人っていたんですか?

私のα200なんか電源が入ったままUSBをブチッと外してますが。
Windows98時代だったらUSBドライバが未成熟でハングアップする可能性がありましたが
現在ではそれはありえません。USBは元々ホットプラグ(機器の電源が入ったままケーブル
を抜き挿しすること)が可能な規格なんですからホットプラグをしないのはもったいない
ような気が・・・

書込番号:11909539

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/14 20:16(1年以上前)

http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/008896.htm
心配でしたらこういうのをデスクトップに置いておくとか。

書込番号:11909813

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/14 20:30(1年以上前)

>あのー未だにUSB機器を外すのにいちいちタスクバーの「ハードウェアの安全な取り外し」
>でデバイスを停止させてる人っていたんですか?

USBカードリーダー以外は私は基本的にそうしてますが・・・それほど気にしなくても良いのでは?

書込番号:11909864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/09/14 22:44(1年以上前)

え?ハードウェアの安全な取り外しって
遅延書き込みとかの影響でデータ破損を防ぐためだと思ってたけど。
だからストレージ系じゃないUSB機器はそんなの出ないだろ?

ホットプラグだから・・・っての関係ないよ。

書込番号:11910713

ナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/09/15 22:19(1年以上前)

α200ユーザー さん
 ありがとうございます。
 本体の冊子の説明書では「ハードウェアの安全な取り外し」を行えと有りました。
 ですので、何故動画と静止画のソフトによって「ハードウェアの安全な取り外し」が有るものと無いものがあるのか不思議だったのです。ソフトの説明書には記載がなく心配でもあります。
 「ハードウェアの安全な取り外し」を行えと有りましたがブチッと外していいんですか?
うめづ さん
 ありがとうございます。
 参考になります。勉強してみます。
ふくしや さん
 ありがとうございます。
 「ハードウェアの安全な取り外し」ってHDD・デジカメ・プリンターなど今でもいろいろ接続すると出てきますが、気にしないで抜いてしまっていいものなのでしょうか?
はなまがり さん
 ありがとうございます。
 ・・・難しくてよくわかりません。すみません。

PS:「ハードウェアの安全な取り外し」について勉強してみます。根本的にわかっていません(TT)
 

書込番号:11915853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/15 22:53(1年以上前)

データの転送中とか、要はアクセス中でなければ特に問題ないのでは?と私は考えています。。。
動画・静止画ソフトを利用した際の「ハードウェアの安全な取り外し」の違いは、
根本的にどういった現象なのか???なんですが…^^;

書込番号:11916114

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/09/16 01:07(1年以上前)

OSが、キャッシュとかバッファとかを使って、
データ転送を「終わったこと」にして
ユーザにコントロールを返す機構があるんだよ。
快適操作のための仕組み。

普通は、その後しばらく
裏で最後の転送しとけば問題ないんだけども
そのわずかの間にケーブル抜かれたら、
「終わったこと」にしたはずのデータが
実は「終わってなくて壊れた」ことになるから

そういうことがないように「安全な取り外し」っていう
操作がある。
だからそのような危険がないUSBマウスとかUSBキーボードには
安全な取り外しなんてものは必要ない。

とかいって間違ってるかもな。ウラはご自分で取ってください。

書込番号:11916986

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/09/16 20:59(1年以上前)

ふくしや さん
はなまがり さん
お二人ともありがとうございます。いづれにしても大丈夫そうで安心いたしました。
「ハードウェアの安全な取り外し」にはわけも分からずいつもピリピリしてたので質問してよかったです^^

書込番号:11920417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2010/09/19 12:26(1年以上前)

>「ハードウェアの安全な取り外し」を行えと有りましたがブチッと外していいんですか?

ファイルへの読み書きをしていなくても、デバイスの死活を見ている場合もありますので、なるべくブチッといかないほうが良いと思います。
α200ユーザーさんは、別のCDプレーヤーのスレでも、大ウソのウンチク語ってましたので、信用しないほうが良いです。

書込番号:11933555

ナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/09/19 15:57(1年以上前)

ほにょ〜 さん
 ありがとうございます。
 何だかわからなくなってきてしまいましたが、ショートカット作って対応してみます。

書込番号:11934437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良?

2010/07/27 22:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:13件

前にM31のクチコミほうで、M31かS11の購入でお世話になった者です。前回、答えて頂いた皆様有難うございました。結局のところ妻をどうにか説得しS21のオーナーになる事ができました。
今回ですが、S21のお使いの方にお聞きしたと思います。
早速使い始めまして、家に帰ってからテレビに繋いで映像を確認したのですが、ズームを望遠にすると画面の中央は丸く明るく、それ以外のまわりが薄暗くなってしまいます。得にズームを動かすと(近い→遠く)にすると酷く現れます。大げさに言うとスポットライトがあたっているみたいな感じです。
撮影は7/25に行われた航空祭で戦闘機をで撮影していました。撮影時はビューファインダーを使用していた為、まったく気が付きませんでした。
カメラの設定はこだわりモードで、ズームはほぼマニュアルモードの200倍を設定し、たまにデュアルモードでも使用しました。
映像を見てからは、液晶モニターで確認したら同じ症状でした。また家の中で撮影を試してみましたが変わりませんでした。一応自分の分かる範囲で設定をいじくりながらです。購入した日に試し撮りをしましたが、その時は気づきませんでした。
色が単色な物を撮影するとこの機種はこのような症状が現れてしまうのでしょうか?前のカメラではこのような事がなかった為悩んでいます。
週末には購入店で確認しようと思うのですが、その前に皆様のご意見を頂きたく思います。画像とかも添付すればと分かりやすいと思いますが、やり方が分からないのですみません。
宜しくお願いいたします。

書込番号:11685770

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/27 22:47(1年以上前)

>画像とかも添付すればと分かりやすいと思いますが、やり方が分からないのですみません。

文面では初期不良のように思われますが、やはり症状については「画像が必要」だと思います。

とりあえず、

・SDHCカードを入れる

・それらしい箇所で一時停止し、「静止画用シャッター」を押す

・SDHCカードに記録されているので、メモリーカードからPCに入れる(デスクトップなど判り易いところに置いておく)

・このkakaku.comの書き込み部分の「左下」に「画像も投稿する」(下線付きの青文字)をクリックする

・エクスプローラーのような画面が出るので、そこからファイルを選択する

・「画像をアップロード」ボタンを押す

・あとは通常の書き込みの送信手順と同じ

・・・ここまで書きましたので、よっぽどでなければ画像送信できると思います。

書込番号:11685944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/07/28 21:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

画像を添付しました。反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、丁寧に教えて頂いて有難うございます。分かりずらいかもしれませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:11689543

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/29 00:31(1年以上前)

お疲れ様です。
正常にアップできたようですね(^^)


さて、
デジタルズーム200倍、つまり10倍光学ズーム望遠端に対して、さらに20倍のデジタルズームだということであれば、販売店経由でメーカーに相談されるほうがいいかもしれませんね。

※これが、一般向けで中級以下のM31であれば、同じ現象であっても結果オーライかもしれませんが、一般向けとしては上級機になるS21であれば、使っている方が気になっても仕方がないと思います。

※可能性としては、グラデーションNDフィルタの影響なのかもしれません。あれは、絞り周辺部になるほど(まさしくグラデーションのような変化で)減光していくことが特徴となっていますので。


ところで、
「光学望遠端+絞り開放付近」であれば、単なる周辺減光かと思うのですが、デジタルズーム200倍とは、10倍光学ズーム望遠端に対して、さらに20倍のデジタルズームだということになるので、実際には画面の真ん中あたりの「僅かな部分をリサイズするだけ」の使い方になります。

しかし、懸案の条件(撮像素子中の僅かな部分)で周辺減光が起こるとは、ちょっと信じられないように思います。


おそらく、世間一般では、添付されている3つの画像に対して(デジタルズームによる解像力劣化を除けば)何が問題なのか判らない方の割合が非常に多いと思いますが、周辺減光に関係しないような部位での「周辺減光のような現象」ですので、スレ主のうめぐみさんが気になるのは当然かもしれません。


※念のため確認しますが、「デジタルズーム領域でない=光学望遠端付近」ではないですよね?

書込番号:11690706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/07/29 22:36(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんこんばんは。私はカメラの機材や撮影等に詳しくないため反対です過度な狭小画素化に(^^; さんの返答に対しておかしな事を言っていたらすみません。

>※念のため確認しますが、「デジタルズーム領域でない=光学望遠端付近」ではないですよね?
光学望遠端付近ではないと思われます。ズームを目一杯までは行かないにしろ結構な倍率で撮影していたと思います。(説明が下手ですみません。)

もう一度よく見直したのですが、基本的には中央部以外が薄暗くなるのですが、薄暗い部分右や左端上下にズレるようになったりします。動かして撮影してからだと思いますが、グラデーションNDフィルタやデジタルズーム領域でない=光学望遠端付近の影響との関係はあるのでしょうか?

ちなみに、奥さんが見ても「なにこれ?」なんていうぐらい感じでした。

書込番号:11694278

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/30 01:17(1年以上前)

>光学望遠端付近ではないと思われます。ズームを目一杯までは行かないにしろ結構な倍率で撮影していたと思います。

ズームを10倍まで(光学域に限定)にしていなかったら、デジタルズーム領域での現象のようですね。


>基本的には中央部以外が薄暗くなるのですが、薄暗い部分右や左端上下にズレるようになったりします。

この機種の光学式+電子式手ブレ補正の二重動作を行って、望遠ズーム域の手ブレ補正確率を高めるモードで使われているようですね。

※電子式手ぶれ補正は、光学部分では補正せず、「表示部分」よりも広めに撮影し、ブレのた分だけ「表示部分」を画像処理で「動かし」ます。

※もし、光学式手ブレ補正だけに設定すれば、画面端部の「暗めになる領域」が固定されると思います

逆から考えれば、撮像素子部分に「近い場所」で「暗めになる領域」の原因が存在しているのではないか?と思います。

すると、先に書きましたグラデーションNDフィルタ部分が本件の原因になっているように思います。


>グラデーションNDフィルタやデジタルズーム領域でない=光学望遠端付近の影響との関係はあるのでしょうか?

間接的な関係はあるかもしれませんが、主要因はグラデーションNDフィルタ部分のように思います。

現段階でメーカーに相談されるほうがよいと思いますが(仕様により改善できない可能性もありますが)、もし、もう少し探ってみたいのであれば、「問題箇所」の撮影条件を表示させてみてください(撮説参照)。

そのときの「F値」が気になっています。たとえば、「F11」などと表示されていると思います(このF値自体はテキトーですので、現段階ではF11だからどうというわけではありますせん)。

もし、F値の「数字」が大きいときによく本件の問題が発生しやすくなり、逆にその数字が小さい時には発生しにくいのであれな、外付けの「NDフィルタ」を慎重に選ぶことによって改善されるかもしれません。

書込番号:11695094

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/30 08:30(1年以上前)

F値についてですが、「プラス露出補正」によって絞り径を広げることができれば、NDフィルタを使わなくて済むかもしれません。

添付画像を見ると、もう少し露出を上げても許容範囲に収まりそうなので、対応策の一つにはなると思います。実際に、撮影中にそこまでの操作ができるか?といえば容易ではないと思いますが。


その他

× 撮説参照
○ 取説参照

×発生しにくいのであれな
○発生しにくいのであれば

書込番号:11695691

ナイスクチコミ!1


さんみさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2010/07/30 17:52(1年以上前)

ちょっと気になったのですが。

>光学望遠端付近ではないと思われます。ズームを目一杯までは行かないにしろ結構な倍率で撮影していたと思います。

私のときですが、買ったままの初期設定の時、たしか、光学望遠のみで、デジタルズームは入っていなかったと思います。(デジタルズームを使うにはメニュー画面で設定が必要)

ちなみに、ズームボタンを動かすと、液晶画面上に光学ズームは「白色」、デジタル40倍は「水色」デジタル200倍は「青色」で表示されます。

メニュー画面でデジタルズームの倍率変更を既にされていましたら、すみません。

書込番号:11697344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/07/30 20:46(1年以上前)

さんみさん、デジタルズームは200倍で設定で撮影をしましたよ。

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、
>もし、F値の「数字」が大きいときによく本件の問題が発生しやすくなり、逆にその数字が 小さい時には発生しにくいのであれな、外付けの「NDフィルタ」を慎重に選ぶことによっ て改善されるかもしれません。

いまいち変わらないような感じがしますので週末に販売店のほうに持ち込んでメーカーで確認してもらう事にします。

結果がでましたら書き込みいたします。
もし、正常な場合はもう一度ここのクチコミで相談させてもらいますので宜しくお願い致します。

今回はいろいろと丁寧で親切に教えて頂きありがとうございました。これからもいろいろと相談すると思いますので宜しくお願い致します。

書込番号:11697947

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/01 23:40(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

初期不良であれば、交換してもらうことを含めて、正常になって戻ってくるといいですね。

書込番号:11708199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/04 00:40(1年以上前)

サンプル画像を拝見しましたが、四隅の光量低下のようなものは「ケラレ」にも見えます。
レンズ前に何か保護フィルターやフードなどのアクセサリーは装着していませんか?

静止状態でケラレていなくても手ぶれ補正が動作するとケラレる場合があります。

書込番号:11716836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/08/28 00:28(1年以上前)

メーカーより戻ってきましたので報告をいたします。
メーカーの返答では手ブレ補正の設定に原因があるとのことでした。今回のような撮影をする場合は、手ブレはスタンダードで設定にすれば解消されるみたいです(まだ試していませんが・・・)。撮影の時はダイナミックに設定し、たまにパワードISにて撮影をしていたのでそれが直接の原因でした。
各部の確認をしたみたいですが、正常でしたとのことです。
手ブレ補正で悪い方向?に行く時もあるんだと知りました。素人考えで手ブレ補正と使えば上手く撮れると思っていたのがいけなかったのですね。

書込番号:11823838

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/28 10:39(1年以上前)

ご報告ありがとうございます(^^)

>メーカーの返答では手ブレ補正の設定に原因があるとのことでした。今回のような撮影をする場合は、手ブレはスタンダードで設定にすれば解消されるみたいです(まだ試していませんが・・・)。

その「解決」とは、アップしてもらっている「ケラレのような現象」に対する解決のように思います。

つまり、

>撮影の時はダイナミックに設定し、たまにパワードISにて撮影をしていたのでそれが直接の原因でした。

手ぶれ補正性能の「効きを向上させる手段」を「使わない」=「手ぶれ補正の効きが落ちる」ということになります。

例えば、
「暑いからエアコンを使っているが、電気代が高くなって困る」
 ↓
「では、エアコンを使わないでください(^^;」

ということと同様の次元のことであって、根本的解決ではないように思います。


>各部の確認をしたみたいですが、正常でしたとのことです。

「仕様の範囲内」というところかもしれません。


>手ブレ補正で悪い方向?に行く時もあるんだと知りました。素人考えで手ブレ補正と使えば上手く撮れると思っていたのがいけなかったのですね。

「何を本質とするか?」によると思います(^^;

「ケラレのようなもの」がとにかく気にらなくて、他はどうでもよいのであれば、メーカーの示した方法が有効ですが、
そもそも、なぜ「手ぶれ補正」を使い、更に、なぜ「手ぶれ補正の効きを向上させる機能」を使っているのか? と、そもそもの本質を考え直せば、根本的な解決策になっているとは思えません(^^;



ちなみに、「手ブレ補正で悪い方向?に行く時」の典型例としては、「手ブレでないブレ」に対する適用です。

例えば、「車の振動」。

程度良く舗装されて路面状態が良ければ、手ぶれ補正ONのままでも問題ありませんが、路面状態も車の振動吸収能力も(あえて)落としている場合、もう「手ブレ」の域ではなく「振動」ですので、手ぶれ補正を使うことによってかえって悲惨になったり、それどころか光学式手ぶれ補正用のレンズなどの光学部品そのものが揺れて、手ぶれ補正offにしても悪影響が出る機種もありました(現状ではどうかわかりません)。
※そのような場合はその手ぶれ補正がダメだとは言えません。

書込番号:11825398

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/08/30 22:50(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんこんばんは。
メーカーの解答は「ケラレのような現象」に対する解決だけですね、手ブレの効きを弱くするということは、ブレが酷くなりますね。メーカーは私の撮影の仕方では手ブレの効きを強くしても変わらないのから、スタンダードで撮影する事を勧めたのかなと思っていました。
質問なのですが、手ブレの効きでケラレのような現象が起こるということは、補正の強さ?とかが関係があるのですか?
また、以前にNDフィルターについてお話がありましたが、今回の状態で使用するとどのような物が効果的でしょうか?

書込番号:11838415

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/08/31 00:00(1年以上前)

>手ブレの効きでケラレのような現象が起こるということは、補正の強さ?とかが関係があるのですか?

光学式手ぶれ補正で補正可能な範囲をスイカ(メロンでもいいですよ(^^;)の「甘くておいしい部分」で喩えると、それ以上の補正強化機能はスイカの「甘くなくて美味しくない部分」まで範囲拡張して補正するわけです。

ケラレみたいになっているところは、スイカの「皮に近い白い部分」に相当することになるでしょう。スタンダードに切り替えると光学式だけになるので、この「白い部分」まで補正範囲にならないのだと思います。


>また、以前にNDフィルターについてお話がありましたが、今回の状態で使用するとどのような物が効果的でしょうか?

理屈の上では「無駄な手ブレを発生させないこと」になりますが、そんなことは実用的には無意味になりますね(^^;


また、ケラレみたいなものが、「何であるのか」をつきとめないと対策が空振りになるかもしれません。
あるいは、効果的な対策から「何か」が判明することもありますので、それらを理解の上で、今までに書かれている手段を実行してみては如何でしょうか?

書込番号:11838875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/08/31 23:23(1年以上前)

なるほど!です。いつも分かりやすい説明を有難うございます。

まずは、教えて頂いたこと等をやってみます。それで解消しない場合はもう一度メーカーのほうに相談をしてみます。

今回は完全な解決にはなっていないと思いますが、いろいろと分かりやすく説明頂いて本当に有難うございました。もしもの時はこちらでまたご教授いただければと思いますので宜しくお願い致します。


書込番号:11843363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/10/02 00:54(1年以上前)

横から失礼します。
私も先日HF S21を購入したんですが、まったく同じようにケラレます。
iVISのフラッグシップと謳っているわりにはお粗末な画像です。

修理で対応が可能ならいいんですが、S21を使ってる他のみなさんはケラレないのかも気になります。
ISが効くからケラレるってのも納得できませんし。

書込番号:11998194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:32件

今週末の娘の吹奏楽コンクールで足跡を残してあげたいという気持ちから、今回この機種を購入しました者です。

奮発して購入したものの、本格的な劇場で撮影するのは始めての経験でどのような設定で撮影するのがベストなのか悩んでおります(野外ならともかく、室内撮影はせいぜい自宅内か小さい頃の発表会くらいの経験しかなく、まして照度が低い劇場となると上手く撮れるかが不安で…)

プログラムで“スポットライト”なる選択が出来るようですが、その全自動でよろしいのか?
同機種で同じ環境(劇場)を撮影した経験がある方はノウハウをご教授頂けませんでしょうか?

色々な意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
なんせ素人部類でよく理解出来ないかもしれませんが宜しくお願い致します。

書込番号:11668742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2010/07/23 23:39(1年以上前)

お持ちの機種を持っているのではないので、参考になるかわかりませんが。

吹奏楽の演奏会なら、「オート」で事足りると思います。
客席は暗くても、ステージ上は照明が譜面読めるくらいに当たりますのでさほど心配しなくてもよいです。

ウチの娘の通う小学校にも吹奏楽部がありまして、年に1回お披露目があるのですがオートモードでの撮影で特に問題ないと感じています。
(ソニーCX-520Vでの感想)

ところで、コンクールはビデオ撮影OKなんですか?
コンクールによっては、撮影業者さんがビデオ・写真撮影をするため一般の方が撮影できない場合があると聞いたことがあります。

書込番号:11669027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/07/24 11:46(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん

早速のご丁寧な回答を頂きありがとうございました。
機種は違うとはいえ、実際に撮影された経験でお話し頂けると納得&安心出来ます。

本番(コンクール)は明日なのですが、先ほど庭にて愛犬を試し撮りしたところ予想以上に美しい画が撮れていましたので
ちょっと感動しました(実は10年近く前の機種からの買い替えでしたので、こんなにも差があるんかと…)

ただ恥ずかしながら撮影OKなのかは確認が取れておりません…
確かにコンクールとなれば、定期演奏会とはちょっと空気も違うでしょうし撮らせて頂ければラッキーという程度で持ち込んでみます。

野外での画とAFの爆速には思わず“おぉ〜!”って感想でした。

書込番号:11670788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/07/24 12:13(1年以上前)

あちぶーさん はじめまして。

演奏会は(コンクールを含めて)、著作権の関係で、撮影が禁じられることが多いので、
あらかじめ撮影が可能であるかどうかをお確かめください。

吹奏楽の演奏会の舞台上はスポットライト環境ではありません。
演奏中は客席の照明が落されますが、
舞台全体に、ほぼ均一に明るい照明が当たります。
しかも、通常は演奏中に明るくなったり、暗くなったりすることもありません。
ですから、スポットライトモードでの撮影はお薦めできません。

撮影は、がんばり屋のエドワード2さんが書かれたように、基本的にオートでいいです。
ご心配なら、変化に対応出来るように、デュアルモードではなく、
Mモードで、プログラムAE、ホワイトバランスは電球、
カスタムキー&ダイヤルは露出を設定、
ゼブラパターンを100%に設定して撮影すれば安心です。
明るさの変化には、カスタムキー&ダイヤルで即座に対応できますし、
白とびの情報もゼブラパターンで知ることができます。
他に、マイクレベルをMマニュアルにして、通常の演奏でレベルメーターの-12dbを超えないように設定するといいです。
また、おしらせ音はoffにしておいたほうがいいですね。

書込番号:11670844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/07/24 12:49(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

はじめまして、本当に親切丁寧なご教授に対し感謝申し上げます。
詳細に渡る非常に分かり易いアドバイスを頂き、早速試してみたいものですが…

お二方のご経験(ご意見)からすると、やはり撮影は難しい雲行きですね…

でも、そのような状況下(撮影出来るか分からない)でもこんな素人にも分かり易く、
また事細かくアドバイスして頂きありがとうございました。

ちょっと実機で設定とかを触ってみます!

書込番号:11670953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/07/24 12:57(1年以上前)

皆さんお書きのように、全日本吹奏楽連盟主催のコンクールは撮影禁止だと思います(たぶん)。
ちなみに録音も禁止みたいですね。
録音ぐらいいいじゃんと思うのですが、許可をすると収拾がつかなくなるので、しょうがないのでしょうね。

ところで

>ゼブラパターンを100%に設定して撮影すれば安心です。
>白とびの情報もゼブラパターンで知ることができます。

こういうことができるキヤノン機はいいですね。パナも上位機種ならできるのかな?

CX550で撮影した時に白飛びが嫌でAE-2に設定してみましたが、白飛びしてました。
撮影中の液晶モニターではわかりませんし…。

関係ないレスで失礼しました。

書込番号:11670980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/07/24 14:40(1年以上前)

あちぶーさん
ひょっとしたら、舞台袖から、学校関係者として、
記録のための撮影ならできるかもしれません。
ダメ元で、顧問の先生にお話になってみられたら、と思います。

少し、脱線します。ごめんなさい。

なぜかSDさん
たしか、TM700はゼブラ表示はできた、と記憶しています。(購入を検討しましたので)
ビクターGZ-HM1もできるので、大手メーカーではSONYだけができないようです。
SONYの家庭用機は、マニュアル設定があまり開放されていませんね。
それが、(私の場合)購入を控える一つの理由になっています。
なので、SONYだと業務用機に目が行きます、買えませんが・・・

書込番号:11671297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/07/24 15:18(1年以上前)

なぜかSD さん

はじめして、ご参加頂きありがとうございます。
明日開催されるのはまさしく全日本吹奏楽連盟主催の本戦(全国大会)を目指す県選抜大会ですので、
いよいよもって怪しい雰囲気が漂ってまいりました…

こんな事であれば、慌てて購入しなくても良かったような思いもちらほら…(価格変動も下降気味)
まぁそれを言っていても始まらないので、しばらくはテスト撮影期間という事で色々と撮ってみます!

※今、チケットの裏面を確認したら注意事項の一項目に挙げられていました
 “録音・録画・写真撮影は審査の妨げ、聴衆への迷惑となりますのでご遠慮下さい”と…

録音レベルでどのように審査の妨げになるのかは、ちょっと謎でした…(笑)


カラメル・クラシックさん

何から何まで、本当に親身になった対応に感謝感激です。
確かに紛れもなく学校関係者(保護者)には間違いないですね(笑)
会場へ入場後、周辺を索敵して観客席からの撮影部隊がいないか確認してみます。
どうしても不可能の場合は潔く諦めます(^_^;)

書込番号:11671421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/07/24 18:49(1年以上前)

>“録音・録画・写真撮影は審査の妨げ、聴衆への迷惑となりますのでご遠慮下さい”と…

バ力が過去にいろいろと問題を起こしたのでしょうね。
「ウチの子の演奏中に、隣でしゃべるな!」と
客席でもめ始めるおっさん、おばさんがいたとか。

いちいち「ピコーン」「ポピーン」と操作音を響かせる
おっさん、おばさんがいたとか。
んで、近くの席の奴が「ウチの子の演奏中に(以下略)

あるいはなぜか演奏会に興奮する性癖の持ち主が盗撮していたとか。

「撮影中」の赤いランプを見ると暴れ出す演奏者がいるとか。

書込番号:11672138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/07/24 22:07(1年以上前)

はなまがりさん

はじめまして。
そうですねぇ〜、色々な方々がいらっしゃいますもんね…

せめて大人としての最低限のモラルを守って頂ければ、こんな制約は無かったかもしれませんね。

ちょっと当初の話題から外れてしまい申し訳ありませんでした(^_^;)

書込番号:11673003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/07/25 01:05(1年以上前)

私の記録が確かならば、30年前から録音、撮影禁止でした。

審査員席の目の前で液晶モニタ開いて撮影していたらさすがに怒られるでしょうから
写真、ビデオ撮影禁止は納得できます。

が、近年は状況が変わっていますので、外付けマイクなしのICレコーダーでの録音は認めてもいいと思います。


カラメル・クラシック さん ありがとうございます。

>大手メーカーではSONYだけができないようです。
>SONYの家庭用機は、マニュアル設定があまり開放されていませんね。

ソニーだけですか。
良い風に解釈すれば会社のポリシーなのでしょうが、なんとも解せませんね。
CX550でちょっぴり改善されましたので、今後に期待します。

書込番号:11673953

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF S21」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S21を新規書き込みiVIS HF S21をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF S21
CANON

iVIS HF S21

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月中旬

iVIS HF S21をお気に入り製品に追加する <173

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング