
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年7月22日 19:40 |
![]() |
8 | 14 | 2010年7月20日 00:17 |
![]() |
18 | 14 | 2010年7月13日 01:28 |
![]() |
1 | 13 | 2010年6月21日 20:14 |
![]() |
5 | 15 | 2010年6月14日 14:30 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2010年6月2日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
ビデオカメラを検討中なのですが、どの機種が良いのか全然わかりません。
使用目的は
@屋外での撮影(昼夜問わず、イルミネーションなども含みます。ズームはそんなにはありません。)
Aダンスを撮影
です。
希望は
@画像が良いこと
A扱いやすい事
BデスクトップのPCで編集し、DVDに落とせること
です。
何度か店頭へ行き、ビデオをいじってみましたところ、
CanonのiVIS HF S21がきれいだなぁと思いましたが、他におすすめの機種はありますか?
あまり専門的な事は詳しくないので、どなたか簡単にお教えください。
よろしくおねがいいたします。
0点

>@屋外での撮影(昼夜問わず、イルミネーションなども含みます。ズームはそんなにはありません。)
夜間となれば、SONYのCX550、ちょっとレベルダウンで同CX370の選択が無難でしょう。
>Aダンスを撮影
もし狭いところで撮影するならば、上記の機種は「写せる範囲が広い」ので非常に便利かと思います。
>@画像が良いこと
ただし、明るいところではHFS21のほうが良いと思います。
>A扱いやすい事
しょせん「家庭用」ですので、何を買っても大差ありません(難し過ぎるようでは一般向けとして売れない)。
ただし、
・オートフォーカス(AF)の速さはCANON機がダントツです。
・夜間撮影においては、「そのままフルオートで撮影」しても十分な機種が少なく、その意味でもSONYのCX550やCX370ならば、フルオートの状態でも「都会の夜景(要するに十分な光源があること)」などでは十分対応できるようです。
>BデスクトップのPCで編集し、DVDに落とせること
これは機種は関係なく、「付属ソフト次第」になります。
その傾向としては、「SONY>パナ>>CANON」という感じでしょうか。
(複数使っておられる方、フォローお願いします)
ちなみに、SONYやパナの付属ソフトをよく使っている方を、この掲示板でもよく見かけることができると思います。
※あまり付属ソフトの使い勝手が良くないときは、カノープス製などの定評あるソフトの使用をお勧めします。
書込番号:11624145
1点

AMLPさん はじめまして。
ご存知かとおもいますが・・・
現在、ビデオカメラはAVCHDというハイビジョン規格のものが主流です。
そして、AVCHDのハイビジョンはDVDやBlu-Rayに落せますが、(勿論通常画質でも可能です)
AVCHDのDiscが再生出来ないレコーダーやプレイヤーもあります。
また、AVCHDは編集やDisc書き出しなどで、PCにそれなりの性能を求められます。
HF S21の付属ソフト場合、動作環境は下をご覧下さい。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/pixela_application_disc_ver30/spec.html
>昼夜問わず、イルミネーションなども
昼夜それぞれ、どの程度の画質なら許容できるか、
そして、どちらを優先されるか、ですね。
暗所撮影、HF S21もそんなに悪くはありませんが、定評があるのはSONYのCX550ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=Dfx6_kxALy8&feature=related
イルミネーションだけなら、ほとんどのカメラでOKのような気もしますが・・・
>ズームはそんなにはありません。
望遠域での撮影は、ほとんど無いということでしょうか?
で、望遠はどの程度あればいいのでしょうか?
>Aダンスを撮影
どのようなダンス(ダンスにもいろいろありますが)を
どんな場所(会場)で、どんな位置から(距離)、どんな風に(手持ち?)
撮影されるのでしょうか?
それによって、カメラ選択も変わってくるように思います。
書込番号:11630017
1点

詳しく説明していただきありがとうございました。
もう少し考えて購入したいと思います。
書込番号:11663785
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
今、新しくビデオカメラを買おうと考えているのですが、どのような機種がお勧めでしょうか?
使用目的と希望要素は
・野外で使用が多い
・映像作品としてのちに編集 PC本体はWindows VISTA 編集ソフトはadobe アフターエフェ クトです。(編集の際に互換性の良し悪しは?)
・ディスプレー画面が大きく見やすい
それとハードディスクタイプと内臓メモリータイプはどちらがお勧めなのでしょうか?なるべく長時間、撮影したいのですが、編集の事を考えると内臓メモリータイプのほうがいいのですかね?
このような条件でキャノンのiVIS HF S21 か、ソニーのCX550V、XR550Vを考えているのですが、ほかにもお勧めのものがあれば教えて頂きたいです。
1点

After Effectsのversionにも依りますがCS4以上ならAVCHDに対応しています。ただ、AVCHD自体が重いのでパソコンの性能がかなり要求されます。さらにAEで編集となりますとエフェクトひとつ付けただけで再生が困難になります。CS5の64bit化によって動きが少々軽くなりましたがまだ自分のパソコンでは厳しいです。CUDAがあると随分助かるのではないかと思います。
個人的にはHDDタイプよりもフラッシュメモリタイプのモデルをお勧めします。メモリの容量自体も64GB以上(最高画質で約6時間)ですし、なによりデータが満杯になるまで撮影するのはオススメしません(データを消去するのにかなり時間が掛かります)。
野外がメインということなので個人的にはHF S21の方がお勧めです。ちなみに画質的にはPanasonicのTM700の方が良いですが画面は比較的小さいです。ちなみにAEでもちゃんと読み込めますがかなり重いので、場合によってはパソコン新調する必要性が生じるかと思います。
書込番号:11544952
1点

>>C-DASHさん
早速、返信ありがとうございます。そうですね、AFの場合はかなり重いと聞いています。Premiere Pro CS5 でもそれは同じことでしょうか?また自分のノートPCはFMV BIBLO NF50Uなのであまり性能はよくなく、やはりハイビジョン撮影では編集は困難でしょうか?結局アナログで編集になってしまうのかな・・・・。
メモリーは内臓メモリータイプにしようと思います。あれから考えたのですが、外国でも使うので、GPS機能がつき、現在地が確認でき、広角で、夜に強い、ソニーのCX550Vはどうかと考えているのですが、どう思いますか?
それとCUDAとはなんですか?
ビデオカメラ ビギナーなのですいません。。。
書込番号:11572704
0点

フランキ−7 様
Adobe After Effects&Premiere Proをお使いになるということは
映像編集に拘ってあるとお察しします。
お使いのPCでは、CS5は使う事ができません。
CS5は、OS 64bit専用になっていますので、
映像編集専用にデスクトップPCを新調された方が宜しいかと思います。
GPS機能はお勧めですね!!
After Effectsを使われのであれば、
GPS機能が付いていると面白い編集が色々とできますよ。
http://www.videocopilot.net/tutorials/earth_zoom/
CUDA
http://www.nvidia.co.jp/object/what_is_cuda_new_jp.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/CUDA
書込番号:11576491
1点

>古代鬼面さん
返信ありがとうございます。自分のもってるパソコンFMV BIBLO NF50UではCS5はまったく起動しないんですか?ではソフトを買っても意味がないということですしょうか?
書込番号:11579926
0点

FMV-BIBLO NF50U
インテル® Celeron® M プロセッサー 410
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0701/biblo_loox/nf/method/index.html
>CS5はまったく起動しないんですか?ではソフトを買っても意味がないということですしょうか?
起動しません。
このCPUではOSをWindows7 64bitを買っても入りませんので、PCから買い替えが必要になります。
書込番号:11580714
1点

そうですか。。CS4ならなんとか起動するのでしょうか?
新しく買い替えずに、今の自分のPC(FMV-BIBLO NF50U)で映像を編集できるようにするには、たとえばどのような方法がありますか?映像編集はそこまで大がかりでなく、派手な合成作業などは、おそらくしない方向で考えています。
書込番号:11582955
0点

CS4も厳しいと思います。
インストールも出来ないのではないでしょうか!?
>>新しく買い替えずに、今の自分のPC(FMV-BIBLO NF50U)で映像を編集できるようにするには、たとえばどのような方法がありますか?
HDではなくSD画質ならなんとか出来るのではないでしょうか。
>>映像編集はそこまで大がかりでなく、派手な合成作業などは、おそらくしない方向で考えています。
After Effects & Premiere Proを使う必要がないです。
Edius Neo Boosterがお勧めです。
一番良いのは、その約25万(Adobeの予算)でデスクトップPCを買う事だと思います。
書込番号:11588850
2点

皆様、ありがとうございます。考えた結果、やはり、PC自体を新調しようと思います。MacのまMacbook pro 15inc 2.4GHzにしようと考えています。その場合、ソニーのビデオカメラCX550Vとの合性はどうでしょうか?
書込番号:11599637
0点

Macbook pro 15inc 2.4GHzは、はっきりいってAVCHD編集では、遅いです。
マックの場合、例え、MAC PROでFCPを使ってもAVCHDのネイティブ編集はできず、必ず他の形式に変換しないと編集できないので効率が悪いです。iMovieでも編集はできますが、出力のファイル形式も限られていてます。それにノートでは、ハードディスクの容量や速度に問題がありますし、セカンドマシンならいいですが、編集のメインPCでは無理があります。
適当な安いデスクトップのCore i7のPCとEdius Neo2Boosterの組み合わせが、AVCHDをもっとも快適にネイティブ編集できます。
書込番号:11643476
1点

ありがとうございます。映像編集は初心者なんですが、Edius Neo2Boosterをつかえますでしょうか?FCはネイティブ編集はできないんですか?
書込番号:11647151
0点

マックでネイティブ編集できるソフトは、Adobe Premiere CS5です。
でも、このソフトでAVCHDをネイティブ編集できるでは、最新のMac Proかcore i7搭載のiMacぐらいでしょう。
Apple製のFCPあるいは、FCE、iMovieは、AVCHDのネイティブ編集は、不可能で、いずれも、AICかproress422という中間コーデックに変換してから、編集することになるので、最初に変換する時間が速い機種でも実時間程度かかります。
ネイティブ編集は、最初の変換する時間がいりませんので、すぐに編集でき効率的ですが、タイムラインでのプレビューが速い機種でないと、滑らかに再生できません。
Edius Neo2 Boosterの場合、Core2QuadクラスのPCでも1から2ストリームなら楽にプレビューできますし、Core 2Duoクラスでも1ストリームならなんとかプレビューできます。Core i7なら3から4ストリームでも楽にプレビューでき、AVCHD編集ソフトの中では、マルチコアーのPCの性能を最もうまく生かしたソフトだといえます。
あと、Premiere CS5もネイティブ編集できますが、要求されるPCのスペックも非常に高く、特にグラフィックボードがAdobeが指定した高価なものが必要になり、メモリーもかなり必要になってきます。
あと、初心者向けのVideo studioやPower Director等のソフトがありますので体験版をダウンロードして試されればいいと思います。
Ediusは最初は、ややとっつきにくいインターフェースですが、少し慣れれば、他のソフトに比べ、効率的に編集でき、機能的にも優れています。
いずれにしろ、PCはCore i7のデスクトップPCを買っておけば間違いないです。安いのなら、ショップブランドで10万ちょっとで買えます。
書込番号:11647791
1点

本当に詳しくありがとうございます。マックでもEdius Neo2 Boosterは起動できるのでしょうか?Macbook pro 15inc 2.53GHzでも編集はやっぱりきついのでしょうか?
書込番号:11650262
0点

Macのノートを前提にしたいという事ならコスト高にはなりますが可能でしょう。2.53GHzはCore i5ですね。別途Windows OSを購入して、Bootcamp上でEdiusを使えばいいし。ただし、ExpressCardスロットのある17インチMac Book Proの方がeSATAなどを利用できるのでお勧めです。15インチ以下はSDスロットになってしまうので。
書込番号:11651237
0点

ありがとうございます。mac本体ではBootcamp上でなければEdius Neo2 Boosterは起動できないということはEdius Neo2 Boosterはwindows専用ということですよね?そうなるとかなり割高になってしまいますね。これからはMACかWindowsどちらがいいのでしょうか?使い方は簡単なビデオ編集とイラストレータ―やフォトショップを使った作業が主になってきます。
書込番号:11651816
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
始めてビデオカメラを購入します。
そこで、CX550とHFS21で迷っています。
使用環境は以下の通りです。
@ 7月に子どもが生まれるので、赤ちゃんの撮影
A 教師をやっているので、教室での授業風景の撮影
室内での使用が中心ということで、広角で暗所に強いCX550と思っていたのですが、
不具合等が気になり、躊躇しています。
ゆらゆらはアクセサリーレンズの設定をワイコンにするとなくなるというのは本当でしょうか。
HF21Sのピントの早さやにも魅力を感じています。
発表会などでは、どちらが優位なのでしょうか。
ユーザーの方にアドバイスをいただけるとありがたいです。
0点

相当お調べになっているようなのであまり書くこともありません(^_^;)が、
>ゆらゆらはアクセサリーレンズの設定をワイコンにするとなくなるというのは本当でしょうか。
自分が書いたことなので本当です。
ただ、これはアクティブ手ぶれ補正を切り
手持ちで相応にズームした時の話ですので、実用上困ることはないとは思います。
>7月に子どもが生まれるので、赤ちゃんの撮影
おめでとうございます。
赤ちゃん撮影なら広角のソニーが一押しです。
>教師をやっているので、教室での授業風景の撮影
自分は経験がありませんが
以前、別スレで教室内での撮影では広角が便利と教えていただいたことがあります。
そうするとやはりソニーでしょうか。
気になるのは
>発表会などでは、どちらが優位なのでしょうか。
発表会というものが何かによって変わります。
広い会場で行われていて、後方から望遠でアップで撮る必要がある
ということならキヤノンが優位です。
書込番号:11542405
1点

こんにちは、初めまして。
赤ちゃん可愛いでしょうね。おめでとうございます。
私もHFS21とCX550Vで悩みました。結果、私の場合はCX550Vを選びました。
手持ちの際の強力なアクティブモード手ブレ補正、ワイコン無しでも広角な画角、美しい夜景が決め手でした。
このカメラ一台でほとんどアクセサリーが無くてもよくて、しかもトータルコストは安くなります。
もし、お金がもう少し潤沢ならHFS21にワイコンと5.1サラウンドマイクも候補にしました。
やはり、AFのスピード、画質、人肌の美しさはHFS21の方が良いと思うからです。ただ、お金がかかるんですよ。
HFS21の本体の価格はCX550Vより安いので、広角を使わない、5.1chサラウンドを使わないなら、HFS21は単体でもとてもいいカメラだと思います。
書込番号:11546730
3点

なぜかSDさん、Music Land Studioさんご返答ありがとうございました。
お二人の回答を読ませていただいて、私の使い方にはCX550が合っているかなと思いました。
早速購入に向けて動いてみたいと思います。
書込番号:11595751
0点

エルファバさん
CX550に決定でしょうか?
CX550のユーザーの方の書き込みばかりなので、
HFS21のユーザーとして書き込ませていただきます。
なぜかSDさんの
>赤ちゃん撮影なら広角のソニーが一押しです。
ちょっと疑問です。
赤ちゃんは寝てるだけなので、広角が有利とも言えないのでは?
むしろ、赤ちゃんの桃のような肌を撮影するには高解像画質のHFS21のほうがいいので、
HFS21のほうが向いてると言えなくもないと思います。
手ぶれ補正と暗所撮影は、
CX550が優れていると思われているようですが、HFS21も悪くありません。
手ぶれ補正、広角域ではCX550が優秀ですが、望遠域ではHFS21が優れています。
暗所撮影も「特選街」でCX550より優秀とされたくらいなので(信じ難いことですが)
HFS21も、そんなに悪くはないということでしょう。
エルファバさん
カメラ選択ですが、広角寄りのレンズのカメラが欲しければCX550を
そうでなければ、もう少し悩んで下さい。
皆さん、失礼しました。
書込番号:11596615
4点

皆さん、こんばんは。
自分が当掲示板で信頼の置ける方、好きな方が何人かいらっしゃいますが、
その中のお一人のカラメル・クラシックさんのコメントがありましたので書き込みます。
>>赤ちゃん撮影なら広角のソニーが一押しです。
>ちょっと疑問です。
>赤ちゃんは寝てるだけなので、広角が有利とも言えないのでは?
本当に寝ているだけの小さい時ならばおっしゃるとおりかもしれませんが、
そのうち寝返りを打ち、立ち上がり、歩き回るようになります。
この時期以降になれば広角が圧倒的に有利です。
普通はビデオカメラを購入すれば数年は使うでしょうから、
その期間便利なのはやはりCXだと思います。
このような意味も含めてCXをおすすめしました。
>赤ちゃんの桃のような肌を撮影するには高解像画質のHFS21のほうがいい
自分がCXをおすすめする上で少し心配だったのは、まさしくこの点なのです。
Music Land Studioさんが似たようなことをお書きだったので、自分はそれ以上書き込みませんでした。
CXは条件によるのか、時として人肌の発色が赤みを帯び過ぎます。
この点ではHFS21の方が良いのではと自分も思っているのですが、
反面、HFS21は室内でのAWBがあまりうまくないということをきいたことがあり、
そのようなサンプルをみたこともありますので、確信が持てていません。
ということで積極的におすすめしませんでした。
室内でのAWBのご感想はいかがですか?
もっともほとんどの機種でマニュアル調整が必要になるのでしょうけれど…。
書込番号:11597039
1点

以下、同意します。
>本当に寝ているだけの小さい時ならばおっしゃるとおりかもしれませんが、
>そのうち寝返りを打ち、立ち上がり、歩き回るようになります。
>普通はビデオカメラを購入すれば数年は使うでしょうから、
また、授業撮影とも書かれていますので、それも含めると準超広角の550系またはCX370の選択でよいと思います。
なお、室内のAWBはこれまで特に完成度の高い機種がありませんので、何を買っても不満は出ると思います。
ただし、乳幼児撮影においては例えば「死人色」になるようでは受忍限度を(一般に)超越しますので、今のところ(十分な売れ行きがあってなおかつ)そのような悪評価がない機種を選択することも「防衛」になると思います。その意味でも550系またはCX370は、そこまでの悪評価は(私の知る限りでは)なさそうです。
書込番号:11597250
2点

なぜかSDさん こんばんは。
>そのうち寝返りを打ち、立ち上がり、歩き回るようになります。
>この時期以降になれば広角が圧倒的に有利です。
仰るとおり、なのでしょう。
が、私自身は、幼児が歩き回る時期の撮影でも準標準で不都合を感じた記憶がないのです。(8mmフィルムでの撮影の頃ですが)
ですから、昨今皆さんが「広角!広角!」と言われるのが不思議で、
広角が圧倒的に有利というのも、実は「よく解らん」のです。
付いてるレンズで撮るように飼い馴らされてきたせいでしょうか。
広角レンズ全盛(?)の時代に、時代錯誤の書き込みでしたね。
ご気分を害されたかもしれませんが、お赦しください。
HFS21の室内でのAWBですが、良好です。
基本的には複数機での撮影の為、他機と合わせるためにマニュアルでセットしてますが、
当機HFS21のみでの撮影なら、ほとんどAWBのままで撮影すると思います。
書込番号:11598042
3点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
カラメル・クラシック さん おはようございます。
さすがにCX550は「死人色」にはなりません(^_^;)ので、スレ主さんもご安心ください。
>皆さんが「広角!広角!」と言われるのが不思議で、
>広角が圧倒的に有利というのも、実は「よく解らん」のです。
標準域での撮影に慣れていらっしゃるが故のことでしょうか。
HDになって上下が狭くなったのと、
テレビ画面が大きくなったので被写体があまり大きく映るのは不自然
という理由から広角は最近重要ではないかと思っています。
広角と行っても30mmぐらいですから室内撮りのホームユースではちょうどいい感じです。
さすがに24mmまでいくと持て余してきますが…。
スチルでは標準の方が撮りやすい場面は多々ありますが、
動画では大は小を兼ねる?で、困ったことはありません。
>ご気分を害されたかもしれませんが、お赦しください。
いいえとんでもない(^^)。まったく気にしておりませんので。
AWBの件は参考になりました。ありがとうございます。
さすがはキヤノンといったところですね。
まったく関係のない話ですが
反対です過度な狭小画素化に(^^; さんのHNの横のメダル。
初めて見たときに爆弾かと思ったのは自分だけでしょうか。
スレ主さん、脱線失礼しました。
書込番号:11598641
2点

こんにちは。
カラメル・クラシックさんのおっしゃられていることは、撮り方の問題なのかなと理解しています。
そういう作例も多くありますから、私はそこも尊重させていただいております。
広角は狭い部屋の中などで「便利」だと思っていますので、広角域が得られないことに何ら「不便」を感じないのであれば、むしろ今は安いHFS21をお勧めできると思っています。
スレ主様のご判断に、少しでもお役に立てていただければと思っています。
このスレを読んでいても使い道によっては色んな判断があっていいと、むしろ視点を変えたご意見は貴重でありがたいものです。
ビデオカメラは被写界深度が深いので、私はどうもズーム域を単純に比較してしまう傾向にあります。
なぜかSDさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの書き込みは私にも参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11599316
0点

いえ、授業風景→(普通は)超広角が基本ですから、最初から制約されていると思いました。
(実際のところ、f≒30mm相当では超広角には至らず、公立の狭い教室では「後ろがない」ので「いつもの状態」では全景は写せない可能性が高いのですけれど(^^;)
>なぜかSDさん
しばらくの間、ポップアップ広告のボタンの一種かなと思って無視していたんです(^^;
それでも何となくでクリックしてもみたところ・・・これ、一般人としては「レッテル」ですよね(^^;
またハンドルを変えようかと思いましたよ・・・(TT)
ちなみに、「ゲゲゲの女房」で、経営難に瀕した貸本屋を救うアイデアとして、当時のオリンピックに因んで「貸本オリンピック」を催し、貸本冊数で景品を与え、それが図画工作っぽい金紙などで作ったメダル、という話がありまして、この「爆弾モドキ」が貼りつけられたのはそのすぐ後のことだと思います・・・う〜〜ん、昭和中期のコドモと同じ扱いのような・・・(TT)
書込番号:11601542
1点

脇道にそれてしまいますが・・・
>撮り方の問題なのかなと
それもありますが、撮影哲学(大袈裟ですが)のようなものにも関係がある・・・?
昔、師匠格の人に言われた
「写真も映像も引き算。何もかも取り込もうとせず、何を捨てるかを考えろ。」
「広角レンズはただ広く撮るためだけに使うな。意図を持って、(被写体に)寄って、さらに寄って撮れ。」
という言葉が思い出されて、自らの技術の拙さも顧みず、
安易に広角が使われる風潮に一石を投じようなどと思い上がってしまいました。
皆さんが便利に使われてるのに、私などが水を差すべきではないと改めて反省した次第です。
老い先短い者の繰り言と看過していただくと幸いです。
>授業風景→(普通は)超広角が基本です
初めは理解に苦しんでおりました。
教壇脇にカメラを置いて撮影することを想定されているのかと、
教室後方からなら、黒板側の壁面全体を写すのは40mm程度のレンズで可能ですから。
>(実際のところ、f≒30mm相当では超広角には至らず、公立の狭い教室では「後ろがない」ので「いつもの状態」では全景は写せない可能性が高いのですけれど(^^;)
でも、どうやら生徒全員を撮ることを想定されているようですね。
であれば、場合によっては魚眼レンズ並みのものが必要です。
ところで、スレ主さんは授業風景をどのように撮影しようとお考えなのか???
度重なる脱線、失礼しました。
書込番号:11603058
0点

>生徒全員を撮ることを想定されているようですね。
「教師」が授業風景を撮りたいとして、普通に考えると「生徒」が被写体に入ると思いますよ。
しかも、できれば自身の視線に近い「黒板側」から。
そうでないと「生徒の様子」が撮れません。
実際には画角的に無理があるので前方の角からになりそうですけれど。
(ナルシストな教師の場合は違うかもしれませんが(^^;)
なお、スレ主さんも「芸術作品」とすることを目的としていないと思います。
どちらかといえば、「一般にいうところの」記念写真やスナップ写真のビデオ版という位置づけになると思います。
もちろん、芸術作品に近いように撮影できればいうことはないのかもしれませんが、そのために「写らなかった生徒」が生じるならば、おそらくは芸術路線?を捨てると思われます。
なお、ビデオカメラは「縦撮り」できません(できないことはないけれども、おバカな撮影になってしまいます(^^;)。
そのため、スチルカメラの自称「標準f=50mm」の縦撮り(画面比3:2で 39.6°)と「同じ垂直画角」を得ようとすると、画面比16:9の場合は「f=29.5mm」相当となります。
※一般向けビデオカメラで最広角級のCX370や550系であっても、その焦点距離はf=29.8o相当ですので、自称「標準f=50mm」の縦撮り画角にも満たないわけです。
広角化がケシカランと言われても、ビデオカメラは実質的に縦撮りできないので、一般家庭内で人物の全身を入れようとすると一苦労どころか、「買ってきたままの画角の狭いビデオカメラ」では不可能だったりするわけです。
逆に、画面比16:9で「f=50mm」相当の場合、その垂直画角は僅か24.0°しかありません。
これを画面比3:2の縦撮りの焦点距離に換算すると、なんとf≒85oになるわけで、これは中望遠領域になり、「狭い」と言われても至極当然になります(^^;
書込番号:11605753
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
画角(広角)について、いつもながら詳細な解説有難うございました。
私の言葉足らずで、誤解を生んでいるように思います。
「広角化がケシカラン」などと思ってはおりませんし、
「芸術作品」などとは全く頭にありません。
また、多少考えの異なる部分もあります。
ただ、それらについて申し述べることは、
話が本題から逸脱することが懸念されますので、
控えさせていただきます。
まずは御礼申し上げます。
エルファバさん、脱線失礼しました。
書込番号:11616375
0点

カラメル・クラシックさん、こちらこそどうも(^^;
以下の部分を元にしたことですが、私はある意味、比喩的表現の一種と受け取っておりますので、少なくとも全面的にうんぬんということはありません(^^;
>「広角レンズはただ広く撮るためだけに使うな。意図を持って、(被写体に)寄って、さらに寄って撮れ。」
>という言葉が思い出されて、自らの技術の拙さも顧みず、
>安易に広角が使われる風潮に一石を投じようなどと思い上がってしまいました。
↑
※ただし、すぐに下記のように書かれているので、問題はないと思います。
↓
>皆さんが便利に使われてるのに、私などが水を差すべきではないと改めて反省した次第です。
>老い先短い者の繰り言と看過していただくと幸いです。
また、「芸術うんぬん」につきましては、
>撮影哲学(大袈裟ですが)のようなものにも関係がある・・・?
>昔、師匠格の人に言われた
↑
このようなことからの憶測によるものです。芸術性よりも「記録」優先では「画面内に入っているかどうか」のほうが重要ですので、目的の相違によるものかもしれませんね(^^;
なお、私も、
>広角化がケシカランと言われても
↑
これについて、文頭に「仮に」ぐらいを付けておいたほうが、良かったかもしれません。
カラメル・クラシックさんのお気遣いいただかずに済んだかもしれませんので失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:11619841
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
いまカメラの買い替えを検討しています。
日中の屋外でのスポーツ撮影で遠い被写体でもキレイに撮影できるカメラを購入したい!
との思いでHFS21の購入を考えましたがこのような条件の撮影にはHFS21はどうでしょうか?
もし他に自分のような撮影条件でHFS21より良い機種などありましたら教えていただきたいです。
個人的には最適ではと思っていますがなにぶんカメラは無知なのでよろしくお願いします!
0点

初めまして、こんばんは。
今お持ちの機種や、これから買おうとしているならご予算も書いてみたらいかがでしょうか。
光学ズーム倍率がどれくらいあればいいかなどは、具体的なシーンなどもあった方がいいと思います。
書込番号:11512771
0点

・お手持ちの機種は何でしょうか?
(今後の「相対比較」になります)
・どんなスポーツでしょうか?
・どのくらい離れて撮影予定でしょうか?
・どのくらい「アップ」したいのでしょうか?
(上半身、全身、上半身、顔←これはいろいろ難しく、失敗の元に・・・)
もっとも、オートフォーカス(AF)が重視される場合、他の機種を考えずにS21の一拓になるわけですけれど(^^;
書込番号:11513042
0点

はじめまして。
今の手持ちカメラはソニーのXR500です。
サーフィンやウエイクボードを撮影してますが岸から被写体までが50mほどあります。
画質は現時点では満足ですがフォーカスが迷うシーンが多くて買い替えを検討しました。
予算は10万円ほどでかんがえています。
書込番号:11517298
0点

それぞれの光学望遠端ですが、
・XR500:f=516mm(14.7倍[f/35])
・HF-S21:f=435mm(12.4倍[f/35])
・HF-S21:f≒740mm(21.1倍[f/35])※「デジタルテレコン(1.7倍)」機能なので、デジタルズームに近いもの。
となっています。
これを同じ距離で同じ大きさの被写体を撮影すると、添付画像のようになります。
XR500と比較してみてください。
>サーフィンやウエイクボードを撮影してますが岸から被写体までが50mほどあります。
>画質は現時点では満足ですがフォーカスが迷うシーンが多くて買い替えを検討しました。
背景が「波」になるので、最速AFのCANON機でも万全かどうかは判りませんので、「レンタル」して確認することをお勧めします。
もちろん、CANONの高速AFでもダメだったら他には「手動フォーカス」するぐらいしか無いかもしれません。
※XR500の液晶画面でピントを合わせたいところにタッチすれば、そこにフォーカスが合うのですが、おそらく「それ以前」の状況になるのでしょうか? つまり、合わせたいところ自体ボケボケでAFがフラフラして合わせようがない、という具合に。そうではなく、単に取説をあまり把握していないのであれば、取説参照の上、液晶画面タッチによるフォーカス調整を再検討してみてください。
※〜倍[f/35]:「f=35mm相当」を規準とした倍率。「焦点距離」についての実感がなくても比較しやすいようにするためのものです。
書込番号:11518632
0点

こんばんは。
アップの迫力ある映像ということであれば、HF S21だとテレコンが必要になったりするかもしれませんね。
実際、焦点距離が少し小さくなりますから、テレコンを使うことも考えれば予算的にはぎりぎりです。
(反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが書いている通りです。わかりやすい比較です。)
三脚などを使って撮影をされるんでしょうか。手持ちでしょうか。
AFの単純な比較ならHF S21の方が合焦スピードは速いですが、遠くで波のような被写体があるとHDカメラが苦手とするシーンでもあります。
手持ちで撮影だとカメラのAFが迷うこともありますので、その点はあまり改善しないかもしれませんね。
実際にチェックをしていただかないとわからないところかもしれません。
私はサーフィンなどは撮ったことはありませんが、遠くで動きのある場合はMFで手前に人が入ったりしないよう気を使います。実際CX550VとHC1ではそうしています。
私も同じくAFが確実だったらいいなと思っていますから、お気持ちはよくわかります。
ただ、このケースでの買い替えはとても悩ましいですね。
書込番号:11519058
0点

アドバイスありがとうございます。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さんに指摘いただきました
※XR500の液晶画面でピントを合わせたいところにタッチすれば、そこにフォーカスが合うのですが
ですが取説みても記載されてないのですがどのようにやればよいのでしょうか?
Music Land Studioさん
基本は三脚ですが岸に近い場合には手持ちにきりかえます。
テレコンも確かに欲しいですがキヤノン純正は高いので躊躇してしまいます。
また現時点で発売されているビデオカメラで私のような撮影にもっとも適したカメラとなるとどの機種が一番条件が近いのでしょうか??
書込番号:11521051
0点

>取説みても記載されてないのですがどのようにやればよいのでしょうか
「フォーカス調整」や「タッチフォーカス」などの「ような」記載箇所は無かったでしょうか?
時間があればpdf取説を探して見てみますが、SONYのウリの機能の一つですので、搭載廃止にはなっていないと思います。
>テレコン
「XR500相当」でよければ、HF-S21で少しだけ「デジタルズーム」を使ってみれば、ほぼ同じになると思います。
おそらくテレコンを付けると、せっかくの高速AFが効かなくなるので、XR500相当でよければテレコンを使わないほうが良いと思います。
(それでもXR500よりもAFは速いと思います。しかし、問題は背景の「波」です)
書込番号:11521178
0点

こんにちは。
XR500からの買い替えならば、センサーサイズを考えるとダウングレードしないのはやはりHF S21ということになります。
HDR-XR500Vがf=43−516mm、iVIS HF S21はf=約43.5-435mmなので、遠景のアップは若干弱くなるかもしれません。
ただ、おっしゃる通りコンバージョンレンズが高いので、私も実際に買ったのはCX550Vだったんです。
例えば、焦点距離の長いカメラをサブ機に追加するとしたらどうでしょうか。
ちょっと苦しいところですが、iVIS HF R10あたりを遠景用に追加する方が良いかもしれないとも思いました。
実は私もCanon機を遠景用に追加する意味がどれだけあるのだろうかと、ずっと妄想しています。
買い替えということになるとなかなか難しいところですね。答えになっていなくて申し訳ありません。
でも個人的には遠景の画質とAF速度は、現行のソニー機よりもHF S21は上回っていると思います。
あとは予算と実際に試してみて頂くしかないと思います。
書込番号:11521193
1点

追加です。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さんがおっしゃられているデジタルテレコンは、20倍相当位までなら画質はそんなに変わらないと思いますので、HF S21でもテレコンがなくてもその程度はXR500の光学ズームのテレ側とほぼ同じ画角が得られます。
センサーの使い方は切り出しが変わるだけで、AFなどの性能差は出ないはずです。
書込番号:11521226
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
やはりタッチフォーカスは説明書には見当たらないです。
XR500の前面にダイヤルのようなものがついておりマニュアル設定時にまわして
ピントをあわせるだけのようですが・・・
しかしわかりやすい解説は非常に助かりました!
Music Land Studioさん
やはりテレコンの値段はネックになりますよね。
性能が良いのは価格からもわかるのですが、せめて20000円以内にしてほしいです。
書込番号:11521589
0点

正確な機能名としては「スポットフォーカス」(ハンドブックp100)ですが、
「タッチフォーカス」は動作の表現としては正しいです。
撮影状態でオプション/ビデオカメラマーク1/スポットフォーカスにて、
画面枠内のピントを合わせたい被写体に「タッチ」/終了
この機能を使わないと、XR500では不満に思う場面が多々あるでしょうね。
CX520/500で一段階改善して私の許容範囲となり、現行550で更に改善しています。
日中屋外の解像力では、
HFS21(実際に確かめたのはHFS11)デジタルテレコン>XR500 光学デジタル併用24倍
でしょうけど、
CX500(XR500とほぼ同等)では、
わざわざテレコンを使ってまで撮りたい、という場面はほとんどなく、
上記24倍ズームで許容しています。
書込番号:11521841
0点

グライテルさん、フォローありがとうございます。
>「スポットフォーカス」(ハンドブックp100)
でしたか(^^;
あとは、サーフィンなどの撮影で「スポットフォーカス」が有効であれば、買い替えずに済む結果になるかもしれませんね(^^;
書込番号:11523342
0点

皆さんありがとうございました!
説明書だけ読んでいましたので完全に見落としていました。
画質などに決定的な差がないようならXR500をしばらく使い続けてみようとおもいます。
丁寧な回答たいへん参考になりました。
書込番号:11526199
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
HF S21を購入し、分からないことが多くありながらも
こちらの掲示板でアドバイスを頂きながら使っております。
先日も付属ソフトの使い方でお世話になり有難うございました。
またお尋ねしたいことがあるのですが、iVIS用としてコンバージョンレンズが発売されています。
例えばテレコンバーターのTL-H58ですが、結構なお値段ですよね。他のメーカーに比べても割高です。
それで色々と探していると同じCANONのレンズTC-DC58Bや58Cと言うのを見つけました。
こちらはiVIS用に比べ半額以下と手ごろな値段でした。ただしデジタルカメラ用のようです。
取り付け径は同じ58mmなのですが、これらはビデオカメラにも装着でき問題なく撮影も可能なのでしょうか。
全く光学機器には疎いのでお恥ずかしい質問をしているかもしれませんが
どうぞご教示願いますようよろしくお願いいたします。
また純正品以外でオススメのレンズがありましたらぜひご紹介下さい。
0点

こんばんは。
>取り付け径は同じ58mmなのですが、これらはビデオカメラにも装着でき問題なく撮影も可能なのでしょうか。
私はビデオは撮らなく、このムービーカメラについてはよく知りません。
ただ、コンバージョンレンズはフィルター同様に、レンズ先端にネジ込むだけですから、装着は可能です。(一部、バヨネット式のコンバージョンレンズもあります。)
TC-DC58Bは×1.5倍、TC-DC58Cは×2倍のテレコンです。(TL-H58は×1.5倍ですね。)
TL-H58、高価ですね。
HP内で見ただけですが、レンズ構成などは分かりませんでした。
ただ、重量が273gとそれほどでもありません。
レンズの枚数はオリンパスのTCON-17と同程度(3群5枚)かな?と思われます。
ただ、価格は2倍以上ですね。
EDガラスとか、非球面レンズが使われているのでしょうか?
一般的に、動画用レンズは多少描写が甘くても、人の目には余り甘いとは感じません。
逆に、静止画だと、甘さははっきり分かってしまいます。
これは、動画の再生を一時停止させてみれば、画像が粗いことがよく分かると思います。
私個人的には、静止画用コンバージョンレンズは動画でも使えるが、動画用に作られた物は必ずしも静止画では使えないと思っています。
ずいぶんと前ですが、ソニー製8mmビデオ用の×2倍テレコンを、デジカメに使ったことがありますが、周辺部の像の流れや偽色の為、装着は出来ても使い物にはなりませんでした。
(価格も、それほど高価なレンズでは有りませんでしたが…。)
もし私なら、価格と性能を考慮して、TC-DC58Bを選ぶかも知れません。(×2倍だと、描写性能が心配です。)
あるいは、使えるか否かを確認し、使えるなら、レイノックスのDCR-2025PRO(×2.2倍)にするでしょう。
DCR-2025PROはデジカメで使っていますが、後玉径が小さく、高倍率ズーム機でないと、ケラレが出て使えません。
DCR-2025PROは取り付け径がφ62の為、iVIS HF S21に取り付けるためには付属のφ58→φ62のステップアップリングを併用する必要が有ります。
無難な選択だと、LT-H58ですが、価格を考えると、TC-DC58Bでも良いのかな?と考えます。
書込番号:11473805
1点

今晩は。
デジタル・テレコンのONではだめなのでしょうか?
一応画質低下無しの1.7倍ですが。
下手に光学系を追加して小細工するよりは画質に対する不安は少ないと思うのですが。
S10を1年以上使った感想としてはワイド端不足を感じることのほうが多かったと思います。
書込番号:11474687
1点

専用でなくて、静止画用でも使える場合があると思いますが、「試用・試着しないと判らない」と思います。
また、ケラレよりもフォーカスがキチンと合うかどうかを確認されるほうがよいと思います。
ところで、
>デジタル・テレコンのONではだめなのでしょうか?
有効207万画素を確保していますが、元の601万画素と同等というわけではありませんね。
ただし、
>下手に光学系を追加して小細工するよりは画質に対する不安は少ないと思うのですが。
↑
これには同意です。
性能の悪いテレコンなら、パッと見た目でもイマイチ感がありますが、少なくともそのようなことはありませんので。
また、テレコンを付けると暗くなりますが、デジタルテレコンや通常のデジタルズームでも光学望遠端と同じF値になりますので、夕方や屋内競技などではテレコンを使うよりも有利になるときもありますね(^^;
書込番号:11475124
1点

皆様、とても参考になるご意見、有難うございました。
静止画用レンズを動画用(ビデオカメラ)で使ってもあまり粗さは目立たないが
その逆は粗さが目立つということですよね。
なのに動画用レンズの方が高いのは・・・なぜなんでしょう^^;
それはともかく、よく見かける数千円の安価なレンズを付けるよりも
望遠の際はデジタルテレコンの機能の方が良いでしょうか。
また何百倍でもない限りデジタルズームでもさほど画質の劣化も目立たないですよね。
それとケラレの問題もあるのですね。
せっかくの画質もあの黒い影のおかげでゲンナリとすることがあります^^;
あと仰るとおりこの機種のウリのフォーカスが効かないかも知れないので
この辺りは試用(使用)しないと分らないですよね。
それとまた初心者な質問でお恥ずかしいのですが
この58mmというフィルター径(レンズ?)、他社に比べかなりの大きさです。
大きい方が良いというのはなんとなく分りますが、実際どのように
小さいものに比べ優れているのでしょうか?
個人的にはコンパクトで高画質にしてもらった方がありがたいのですが・・・。
本体を大きく、重くしてまでも恩恵があるのでしょうか?
書込番号:11476437
0点

大抵の物事には理由がありますが、
TL-H58の口径、サイズ、価格にはCANONなりの理由があるのではないでしょうか?
>静止画用レンズを動画用(ビデオカメラ)で使ってもあまり粗さは目立たないが
>その逆は粗さが目立つということですよね。
はたして、そうなのでしょうか?
考えなければならないのは、
ビデオカメラは撮像素子が静止画用のカメラよりはるかに小さく
しかも案外と高画素であるということです。
S21の場合、1/2.6型で総画素数が約859万画素ということで、画素も極めて狭小です。
そんなセンサーに正しく結像させるには、レンズに高い分解能が求められます。
高画質を目差すのであれば、
むしろセンサーの小さいビデオカメラのほうこそ、
高い分解能のレンズが必要なのかもしれないと思いますが、いかがでしょうか?
(このあたりは、ドーズ限界などにくわしい 反対です過度な狭小画素化に(^^; さんにご意見頂きたいところです。)
多分、TL-H58のほうが、TC-DC58Bや58Cより高い分解能を持ったレンズなのだと思います。
それが、あの価格差を生んでいるではありませんか?
大抵の場合、価格は品質を意味しますし・・・
影美庵さんのソニー製8mmビデオ用テレコンの例は、低価格であったということでもあり、
ハイビジョン時代のTL-H58には当てはまらないような気がします。
また、口径の大きさはF値を落さない(暗くしない)という理由があるのかもしれません。
書込番号:11477022
1点

>動画用レンズの方が高いのは・・・なぜなんでしょう^^;
「販売台数」の違いかと思います。
デジカメとビデオカメラでは市場規模が10倍ぐらい違う(少なくとも数倍)ようで、その中でもテレコンやワイコンがどれだけ売れるか?
というところかと思います。
>何百倍でもない限りデジタルズームでもさほど画質の劣化も目立たないですよね。
いえ、デジタルズームを使うと、使用可能な画素数(実際の有効画素数)が「倍率の二乗」に反比例して激減していきます。
例:光学10倍に対して、
デジタル 実際の
倍率込み 有効画素数(目安)
10 601万
17 207万・・・デジタルテレコン(デジタル倍率1.7倍)
20 150万
40 38万
80 9.4万
160 2.3万・・・すでにもう笑うしかない(^^;
320 5869
640 1467
>あと仰るとおりこの機種のウリのフォーカスが効かないかも知れないので
テレコンやワイコンが邪魔で高速AFモードでなくなっても、それでも他社よりは速いと思います。せいぜい同等あたりかと。
なお、先に私がフォーカスと言ったのは、ちょうど「最短撮影距離」よりも近いところで撮影しようとした感じと同じように、「どうやってもピントが合わない(TT)」という状態で、遅いとか速いとか以前の状況のことです。
それとまた初心者な質問でお恥ずかしいのですが
この58mmというフィルター径(レンズ?)、他社に比べかなりの大きさです。
大きい方が良いというのはなんとなく分りますが、実際どのように
小さいものに比べ優れているのでしょうか?
スイカの「美味しいところと味が薄いところ」のように、レンズの中央が基本的に最も性能が良く、レンズ周辺になるほど性能が落ちてきます。
そのために大きなレンズにする意義はあるのですが、まるで短いタイプの缶飲料ほど大きくて重くすることに見合うものかどうか? 私はワイコンやテレコン単体で缶ビールより重くなって(普及型ビデオ用として)どうするのか?と思います。
また、性能はともかく、ビデオカメラ本体との「デザイン上の都合」という要因もかなり大きいかと思います。
>個人的にはコンパクトで高画質にしてもらった方がありがたいのですが・・・。
光学製品なので、原則は「高性能=大型」です。
(※光の回折現象なども関係します)
これは電子機器と大きく異なる「宿命」ですので、進化すればどんどん小さくなっても同じとは思わないでください。「頭打ち」になるところがあります。
※ちなみに、解像力だけであれば「数十年前」の一眼レフ用レンズでも現行品と同様かそれ以上の性能を持つものが珍しくはありません。もっとも、当時はカメラとセットで「家が買える」ほどの価格だったようですけれど。
さて、
私はテレコンは使いませんが(広角側が極端に狭くなって非常に使い難いので)、逆にワイコンはよく使っています。
しかし、S21用のワイコンは同テレコンよりも外径が大きく、重さも「330g」と軽量のビデオカメラ本体並みの重さな上に倍率も0.7倍と狭い
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfs21/accessory.html
ので、S21自体を買う上で(私にとって)支障になっています(^^;
※常連さんとして大御所級のW_melonさんという方がおられますが、その方ならば光学性能重視で大型化したコンバージョンレンズならば、良い評価をされると思います。本当に「画質重視」であるならば、小型軽量化とは「光学機器として退化」なのですから当然の考えだと思います。
>本体を大きく、重くしてまでも恩恵があるのでしょうか?
現状は過剰のように思います。
先にも書きましたように、デザイン上の都合が大きいのでは?と。
※本体の売れ行きに影響するようでは、もしコンバージョンレンズを付けたときのデザイン重視では、「戦略上の失敗は戦術では回復できない」の例のようになってしまいます(^^;
※S10からS11、S21と来たので、そろそろデザインを含めてフルモデルチェンジの時期かと思います。周辺機材の金型コストなども含めて、ある程度の回収もできたかもしれませんし、逆に売れ行きの都合でまだ回収できていないかもしれませんが、このままでは本体ごとジリ貧になりますので、やはり「決断の時期」でしょう。
(同列に扱うには支障がありますが)以前、ビクターやパナの機種でも、S21などと似たような「円筒型デザイン」の機種があり、その外径に近い大きなフィルター径でしたので、普及しているフィルター径のコンバージョンレンズやフィルターが使えずに不評でした。
※円筒型デザインの多くは「大きなレンズを積んでいる=高性能レンズを使っている」ように【勘違い】させる効果があります。
その後、ビクターは大型フィルター径になるようなデザインの機種が(少なくとも一時的には)無くなったと思います。
パナはというと、見掛けは同様ですが、手堅い手段をとりました。
フィルター径を小さくして、従来のコンバージョンレンズを使えるように「改善」しました。
コンバージョンレンズを付けると不格好になりますが、「使い勝手」や「買いやすさ」には大きく貢献しました。
さて、今後のCANONはどうするでしょうね(^^;
書込番号:11479378
1点

すみません、見落としてました(^^;
>ビデオカメラは撮像素子が静止画用のカメラよりはるかに小さく
>しかも案外と高画素であるということです。
「画素ピッチ」としては、同時代のコンデジも普及機以下のビデオカメラも、殆ど同じですから、その意味では要求される性能も同様かと思います。
しかし、静止画の場合はPCモニターで「等倍」にして見たりして、「細部を凝視可能」な状況が少なくありませんが、
ビデオカメラの場合、そもそもの「記録画素数」が207万ですので、S21の動画有効601万画素ならば、縮小リサイズするような感じになり、「画素毎のアラ」も判り難くなり、さらにテレビで視聴する場合、テレビの画素が見えるような見かたをされることは甚だ特殊な行為と言っても過言ではありませんし、また「動体に対するヒトの目の解像力」を考慮すると、静止画で凝視して「見えたもの」は、動画では見えなくなることが一般的になると思います。
そうすると、仮に「手抜き」または性能ダウンをするならば、ビデオカメラ用のほうが手抜きや性能ダウンしても判り難くなります。
(もちろん、ビデオカメラで静止画撮影をすれば、基本的にはスチルカメラと同様になるので、ごく近距離で凝視される場合も出てくるわけですが・・・)
・・・以上は「可能性」に過ぎないので、一般論にはなりませんが、もし「傾向」と合致するところがあればその理由の一つにはなるかもしれませんね(^^;
※画素ピッチに関するところは「可能性」ではなくて「現状」です。
書込番号:11479610
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん 有難うございました。
>「画素ピッチ」としては、同時代のコンデジも普及機以下のビデオカメラも、殆ど同じですから、その意味では要求される性能も同様かと思います。
そうでしたか。かなり差があるものと思っておりました。
そうすると、あの高価格は、ますます不可解です。
市場規模が違うとか、皆さんが仰ることは「もっとも」なのですが、
もしTC-DC58Bがビデオ用に転用が可能であれば
何故あのように高価なものを発売したのかが理解できません。
実は、購入の検討を始めており、気になりましたので書き込みましたが、
迷いが深くなってしまいました。
失礼しました。
書込番号:11480999
0点

その後、テレコンバーターについて少し調べてみました。
RAYNOXでは、DCR-1540PROとDCR-2025PROの2機種がHF-S21に使用可能のようです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Canon_HF_S21_JP.pdf
DCR-1540PROはズーム稼動域が4倍から10倍で、倍率1.54、寸法φ71x67mm、重量240gです。
中心解像度は340本/mmでハイビジョン撮影の条件を満たしています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1540pro/index.htm
DCR-2025PROはズーム稼動域が7倍から10倍で、倍率2.2、寸法φ86x123mm、重量275gです。
中心解像度は260本/mmでハイビジョン撮影の条件を満たしています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm
両機ともズーム全域では使用出来ないようです。
とすると、望遠寄りに限定した撮影での使用に限られますね。
確認したわけではありませんが・・・
TL-H58だとズーム全域で使用可能らしい(H.P.には、使えないという記載がない)です。
TC-DC58Bや58C、58Dの場合はどうなのでしょうね・・・?
書込番号:11485280
0点

>TL-H58だとズーム全域で使用可能らしい(H.P.には、使えないという記載がない)です。
>TC-DC58Bや58C、58Dの場合はどうなのでしょうね・・・?
テレコンとはどういう物か、少し考えるとおわかりになると思いますが…。
文字通り、焦点距離を伸ばし、望遠域をより望遠にしようとする物です。
マスターレンズを広角側にしてテレコンを付け、合成焦点距離がマスターレンズのテレ端より短くなるのでは、テレコンを装着する意味がありません。
画質が劣化するだけです。(テレコンを装着すれば、大なり小なり、画質は劣化します。)
テレコンは、テレ端で使うか、譲っても、合成焦点距離が、マスターレンズのテレ端焦点距離を上回る位置で使うべきです。
この機種に1.5倍のテレコンを装着する場合、マスターレンズの焦点距離を290mm(35mm判相当・以下同じ)以下で使うのはナンセンスです。
(それ以上で使っていて、一時的に290mmを下回るなら、脱着の手間を考えると、やむを得ないかな?とも思いますが…。)
ほとんど全てのテレコンは、マスターレンズを望遠端から広角側にズームしていくと、あるところから、ケラレが生じ、ワイド端にすると、画像は画面中央部に丸く写るだけです。
(”ほとんど全て”と書いたのは、市販されている全てのテレコンを確認したわけではないからです。たぶん、”全て”と言っても間違いではないでしょう。)
レイノックスのDCR-2025PRO、これはカシオのEX-F1用に購入しました。
これも、250mm付近からケラレが出ます。 ワイド端だと円形画像です。
装着径がφ62mmで同一の、オリンパスE-10/20の場合、4倍ズーム(テレ端でも140mm)のため、テレ端でもケラレが出て、使えませんでした。
先ほど、カシオEX-F1とDCR-2025PROで、外を写した写真をアップします。
設定は以前使ったままで、全て手持ち撮影です。
焦点距離に対し、シャッタ速度が遅いため、手ぶれ補正が有っても、補正し切れていないのは、ご愛敬と言うことで…。
1枚目はケラレが出る焦点距離を確認するため、空を写しました。(ピントがどうなっているかは、考慮外)
2枚目はDCR-2025PROを装着して、ワイド端で写した物です。
私が持っているフロントテレコン(これを含め、4本有ります。)全てで、このような絵になります。
3枚目はテレコンを外し、EX-F1のテレ端(432mm)です。
4枚目は、3枚目の写真に、DCR-2025PROを装着した物です。(ブレブレ写真です。)
950mmで、手持ち1/40では、手ぶれは補正しきれないでしょう…。
書込番号:11486498
0点

影美庵さん ご教授有難うございました。
書き込んで頂いた内容については理解しているつもりでしたが、
ワイコンしか使用経験が無いため「ほとんど全てのテレコンは、マスターレンズを望遠端から広角側にズームしていくと、あるところから、ケラレが生じ、ワイド端にすると、画像は画面中央部に丸く写るだけです。」ということは存じませんでした。
ということは、TL-H58もワイド域でのケラレの可能性が高いか、あるいは必至でしょうか。
だとすると、ビデオでは望遠から広角にズームアウトする撮影もあるので、
使いにくい面がありますね。
購入は見合わせるべきでしょうかね〜
書込番号:11486830
0点

>ということは、TL-H58もワイド域でのケラレの可能性が高いか、あるいは必至でしょうか。
どこからケラレるかは分かりませんが、必至と思います。
私はムービーは撮らないため(8mmビデオ時代に数年間、スキーなどを撮影したことはありますが…)、望遠から広角へ、大きく画角を変えて撮る頻度が、どの程度なのか分かりませんが、テレコンにはケラレは付き物と思った方が良いと思います。
1カットで撮るのではなく、2カットに分けるとか、ワイコンを含めれば、3カットに分割する必要があると思います。
ワイコンの場合、ワイド端からテレ端までズームしても、ケラレが出ることはないでしょうから、うまくすると、2カットでも可能かも知れません。
>購入は見合わせるべきでしょうかね〜
見合わせるべきかそうでないかは、私には分かりませんが、私の最初のレスのように、TC-DC58Bにしておくというのも、1つの手かも知れません。
(もし使えなかった場合、被害額が少なくなります。)
書込番号:11487746
0点

影美庵さん
テレコンの製品仕様を調べてみました。
TL-H58は、やはり広角域でケラレがあるようです。
どの程度でケラレるのかは不明ですが・・・
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=062643
それから、S21用のテレコンではありませんが、ケラレの無いものもあるようなのです。
TL-H37というビデオ用のテレコンですが
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=046903
使用上の注意にこんなことが書いてあります。
「テレコンバーターを使用して、ワイド(画角)側の撮影を行った場合、ビデオカメラの機種によってはテレビの画面周辺部にレンズの枠が写ることがあります。」
これは、ビデオカメラの機種によってはケラレが無い、と読み替えられると思うのです。
ところで、TC-DC58Bをお薦めいただきましたが、
私のビデオ撮影はスポーツや演奏会、バレエなどで、
撮影を始めると途中で止めることが出来ないものばかりなのです。
しかも、ズームイン、ズームアウトを頻繁に繰り返しますので、
ズーム稼動域が狭く限定されていると思われるTC-DC58Bは購入対象からは外れてしまいます。
今は、デジタルズームで辛抱する方向に向かいつつあります。
いろいろ、ご教授有難うございました。
書込番号:11488488
0点

こんにちは。
私はSonyのCX550Vを使っていますが、やはりこのS21の専用コンバージョンレンズが高いので、S21の購入を見送ったものです。
SonyはCX500Vが光学的にCanon機に比べて見劣りがするぐらい、この段階ではCanon機は徹底しているように思います。
ワイコンはS21の場合、どうしてもほしいが高い。テレコンもときにほしい。
特にテレコンはメーカー違いだけではなく、下位機種の方がズーム域は長いものがあったりします。
それは、S21に最適化したレンズだからこそ、光学的にはいい画質が得られるはずであると思います。
その技術はやはり高価なものだと思います。
レンズの性能だけではなく、その形状も画質以外にケラレの大きさにもつながりますので大事です。
でも純正のテレコンとワイコンを買ったら、それだけで出費が2倍になってしまうんですよね。
それだけの価値あるものなんだと思います。でも画質面でそこまで求めないのであれば、ケラレが出ないかどうか、あるいはその大きさが許容範囲かどうかだけは確認していただければいいのではと思います。
あまり解決になりませんが、参考にしていただければと思います。
書込番号:11490826
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
キャノン ビデオカメラHFS21を購入しました。
マイクなどを付けるところに 水準器を付けたいと思うのですが
できますでしょうか?
カメラやさんで聞くと ソニーと他一社は不可能だがキャノンはできるとのことでした
キャノンに問い合わせると 「ミニアドバンストッシュ」なら 可能ですとの回答でした
なにぶん。。。機械音痴なもので 意味すらわかりません
(撮影時、癖でいつも 平行が保たれていないため 水準器を取り付けたいのです
三脚には 付いていますが とても見づらいので カメラ本体部分に取り付けを考えています) どなたか 良い方法をお教えいただければと思います。
0点

「ミニアドバンストッシュ」ではなく、「ミニアドバンストシュー」です。
カメラ上部のスライドさせる部分を開けると、内部に別売りのアクセサリーを固定させるものが見えます。
これに、主にはマイクなどを追加して使うんですが、ここに付けられるような規格の合う水準器を付けることができる、という話ですね。
例えば、こんなものです。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/splitleve.htm
これがそのままS21に付くかどうかはわかりませんので、店に確認してください。
書込番号:11437224
2点

早速のご連絡 ありがとうございます。
そうです これを取り付けたいのです
ビデオカメラのマイクなどを取り付ける部分のカバーを開くと
奥の方に(ギザギザ??メモリーカードのサキッチョ)みたいなのが
あるのですが・・・この、水準器を取り付けても 悪影響みたいなのは
ないのでしょうか???
お教えいただいた 店舗に 取り付け可能か メールしました
なんだか変な 質問になりましたが・・・
ご連絡に 感謝しています。 ありがとうございます♪
書込番号:11437544
0点

奥に見えるのは、マイクなどの機器を取り付けたとき、機器と信号のやり取りをするための端子です。
可能性として考えられる悪影響は、水準器を取り付けると必然的にカバーが開けっ放しになりますから、
カバーを閉めて使う場合と比較して外気に触れ易く、湿気で端子が錆び易くなるかもしれない、くらいでしょうか。
端子が錆びれば、将来的にマイクを取り付けたとき正常に作動しなくなるなどの弊害が生じると思います。
あくまで、可能性の話ですけど。
書込番号:11437652
1点

ご連絡ありがとうございます
端子というものなんですね
錆びる可能性は有るということで 納得しました
実質的にそう度々、撮影しているわけでは無いので
リスクも有りで 水準器をやはり取り付けたいとは思いますが
一般的に販売されているカメラ用の水準器は サイズが大きすぎて
使用不可能だと 先程、問い合わせしたお店から 連絡がありました
私が使用している キャノンHFS21に適合した 水準器を
ご存じ有りませんか?
書込番号:11437933
0点

ミニアドバンストシュー規格に合ったものは、残念ながら知りません。
下のリンク先のように、自作するというのは如何でしょうか。
http://www.riric.jp/electronics/works/fun/water-leveler.html
書込番号:11437991
1点

あっ。。。自作という手もあるんですね。
でも 不器用な私には 無理みたいです<涙>
折角、教えていただきましたのに
申し訳ありません。。。。
書込番号:11438017
0点

人間その気になれば、無理なことなど、なかなかないものですよw
まあ、ただ単に水平を出したいだけなら、シューに乗せることにこだわらなくとも、
水準器の丸型管一本でも、カメラに両面テープでくっつけるだけで、水平を出すという役割は果たせると思います。
書込番号:11438059
1点

両面テープで貼り付けるのは 簡単ですね
先程 教えていただいた アドレスに載っていたように
¥100でOKかも??
早速、試してみます お手数をおかけしましたが
名案がでて。。。良かったデス!!
ありがとうございました。
書込番号:11438124
0点

名案をありがとうございます。
明日、¥100で 水準器と両面テープを購入し
「ためして。。ガッテン」したいと思います。
書込番号:11438137
0点

こういうアダプターを使えば、上のほうのスレで紹介されていたデジイチのホットシュー
に付けられる水準器を取り付けられますよ。
http://www.africa.co.jp/Products.482.aspx
書込番号:11438747
1点

追伸です。
水準器よりも液晶画面にガイドラインを表示するほうが手っ取り早いと思うんですが、
それではだめなんですか?
書込番号:11438790
1点

今晩は、「エエッ!!」キャノンに聞いても教えてくれなかった事です
このような物があるんですね。。。
液晶画面にガイドラインを表示は シール??みたいな物を貼るのですか
シールを貼るのは 簡単では無いようなので・・考えていませんでした
書込番号:11439213
0点

説明書281Pにある、マーカー表示のことですね。
画面の中に水平を確認できるものが写るシーンでは、確かに有効に使えると思います。
書込番号:11439319
1点

他機種ですが常にグリッドを表示し、水平か垂直の物を意識しながら撮っています。
三脚の場合は水準器でシビアに水平をとりますが、手持ちの場合に水準器を使うことはありません。
グリッドの表示で十分ではないでしょうか。
書込番号:11439750
1点

>水準器よりも液晶画面にガイドラインを表示するほうが手っ取り早い
同意です。
私はCANONの別の機種を使っていますが、ずっとガイドライン表示のままで使っています。
なお、水平を比較するためもの(例えば運動会であれば校舎など)と、どうしても斜めの位置になることがあります。
そんな場合は水平を合わせるのではなく、「人物」などをガイドラインの「縦線」で合わせるほうがマトモになり易いと思います。
また、「一脚」を付けるだけで極端な傾きを防止できます。
書込番号:11440055
2点

おはようございます。
マーカー表示というのは 静止画しか表示されないものと
思っていましたが。。。「びっくり」表示されました!!
いや〜〜 これなら 平衡感覚の鈍い私に最適です♪♪
なんの出費・労力もなく 問題が解決致しました★★★★★
初心者に 丁寧に応対してくださいました
皆様に 感謝の気持ちで いっぱいです
本当に、ありがとうございました。
書込番号:11441170
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
