
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2010年6月3日 19:21 |
![]() |
3 | 13 | 2010年5月30日 20:34 |
![]() |
3 | 7 | 2010年5月25日 23:58 |
![]() |
1 | 6 | 2010年5月20日 20:43 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月26日 22:48 |
![]() |
10 | 9 | 2010年5月18日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
質問させて頂きます。
カメラで撮影した動画ファイルを一旦パソコンに保存し
それをカメラに書き戻す機能があると思います。
この際、同じCANONの別のビデオカメラ(HF S11)で撮影した動画ファイルの
書き戻しは出来ないのでしょうか?
保存したフォルダーを指定しても書き戻しリストに追加することが出来ません。
(単にパソコン上のエクスプローラーでデータをコピーしただけでは駄目なのですね)
お分かりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

Canonのソフトは付属カメラ以外のデータは扱えないようですね。
HFS11付属のIM3と両方インストールして、それぞれお使いください。
もし、HFS11のソフトが既にない、HFS11も既にない等ということでしたら、
multiAVCHDなどのソフトを使用すれば、SDカードへの書き出し、HFS21本体での再生ということでしたら
もしかしたら可能かもしれませんね。
最近のCanonカメラで、こういう他社オーサリングソフトで書き出したAVCHDが再生可能かどうか、情報が乏しい気がしますので、実際に出来るかどうか判りません。規格上は出来る筈ですが、付属ソフトのように、扱えるデータを限定しているかも知れませんね。
今後の運用を考えると、複数カメラのデータを扱う、しかも、Canonということでしたら
AVCHDフォルダごとの保存、付属ソフト以外のカメラ書き出し再生可能なオーサリングソフト、カメラ以外の再生法など検討なさった方が良いと思いますよ。
変な話ですが、Canonのカメラを使用する場合には、メーカー推奨の付属ソフトを使用すると、痛い目に遭う事が有ります。自己責任的な自己防衛が必要かも知れませんね。
書込番号:11429295
0点

すみません、前のバージョンまでは、こんな情報がありましたが、今回、まだ、以前の機種のデータが扱えないという情報は無かったでしょうか。
>保存したフォルダーを指定しても書き戻しリストに追加することが出来ません。
と、有りますが、例えば、HFS11のデータを登録したり、再生したり、編集、AVCHDDVD作成とかそういう、単純に”扱う”ということは出来るんでしょうか?
すみません、逆にお尋ねしてしまっていますが。
もし、そういう事が何も出来ずに、例えば、どの時点かで”扱えないデータ”のようなメッセージがでれば
今まで同様でしょうね。
扱うことは可能でも、付属カメラ以外への書き出しを制限していることも考えられるかも知れませんが、
書き出しのみが出来ないようでしたら、操作上の問題かもしれませんので、ユーザーの方等お詳しい方にお願い致します。
書込番号:11429413
0点

ぐらんぐらんす〜さん、ご返信ありがとうございました。
また説明不足ですみませんでした。
現在の環境なのですが、HF S21に買い換えたため、HF S11本体は手元にありません。
パソコンにはHF S11、HF S21それぞれの添付ソフト(バージョン違い)が入っています。
S21のソフトではS11の撮影データは読み込み出来ませんでした。
因みに再生もS21添付のプレーヤーでは出来ませんでした。
もちろんS11のソフトでは扱えます。
今まで添付のソフトで編集することはなく、SDカードからレコーダーに取り込み
カット編集する程度だったのですが、今回、以前S11で撮影しパソコンに保存してあった
データを編集しようと思い、先に書きました手順でレコーダーに取り込もうとしたところ
S21ではS11のデータを扱えない(カメラに書き戻し出来ない)ようなのでお聞きした次第です。
目的としましては不要部分をカットしてDVD-VIDEOにする程度なので
それらが出来る簡単なソフトでもあればと思います。
(ご紹介いただいたソフトは私には少し敷居が高そうでした・・・)
書込番号:11434033
0点

重ねて質問させて頂きます。
ご紹介いただいた「AVCHDDVD」というソフトなのですが
インストールして日本語化しようとしたところエラーがありました。
手順どおり、日本語化ファイルをlangsフォルダにいれ、ソフトを起動し
日本語データを選ぶところまではいいのですが、直後
「Control not found (XMBNOLIDS) - Line1721.」とエラーが出ます。
するとソフトの画面が消え、再度立ち上げても空白の枠が出るだけと
なってしまいました。何か手順が悪かったのでしょうか?
書込番号:11434166
0点

>不要部分をカットしてDVD-VIDEOにする程度なので
でしたら、付属のソフトでも可能だと思いますが、
何か不都合でもあるのでしょうか?
書込番号:11436037
0点

うお座のトモさん
色々お調べになったみたいですね。
>手順どおり、日本語化ファイルをlangsフォルダにいれ、ソフトを起動し
日本語データを選ぶところまではいいのですが、直後
「Control not found (XMBNOLIDS) - Line1721
.」とエラーが出ます。
私は、バージョン3で日本語化して使っています。バージョン4は、ずっと使ってないので状況は良くわかりませんが
バージョン4をお使いだからということはないでしょうか?
ちがってたらすみません。
基本的な操作自体は、日本語である必要は無いくらい単純ですし、解説がどこかにあるかもしれません。
付属ソフトで、とりあえずしのぐとしたら、
1.古いバージョンのIM3でAVCHD-DVDを作成しておき、適宜レコーダーに持って行く。
結局、今後を考えるとこういう事になるんでしょうか。
ただ、これも、お話しすると長くなりそうに色々あるかもしれないです。
とりあえず、レコーダーの機種型番をお教え頂けますか。
2.古いバージョンのIM3でDVD-Videoを作成する。
さしあたっての問題を解決するなら、これでしょうか。
Mpeg2書き出しとか、DVD作成とか、その手のことでできませんでしょうか。
3.古いIM3で、新しいカメラ(内SDカード)に書き戻しは、できないんですよね。。。
書込番号:11437021
0点

カラメル・クラシックさん、ぐらんぐらんす〜さん、ご返信ありがとうございます。
まず「multiAVCHD」の日本語化は無事済みました。
(先の書き込みではソフト名を間違えて書いていました、すみません)
バージョン3なのになぜか上手くいかず、別の場所から本体を入手し
再度インストールしたところ成功しました。お騒がせしました。
またこのソフトを用いて、S11で撮影したデータをカードにコピー、
S21で読み込むことにも成功しました。
これでS11で撮りためたデータも活用することが出来るようになりました。
ソフトのご紹介、ありがとうございます。
因みにいつも編集で使用しているレコーダーはパナソニックのDMR-BW900です。
編集といっても不要部分をカットするぐらいなのですが
古い機種のためか、分割は出来ても結合が出来ません。たとえば数分ほどの映像を一まとめにしたいのですが、
先のmultiAVCHDでは結合は出来ましたでしょうか?
本来ならカメラ付属のソフトで行えば良いのでしょうが、何分パソコンでの編集は苦手ですので・・・。
また質問で終わってしまい申し訳ありません。
またこれから自分でも使えそうなソフトを色々と探してみるつもりです。
書込番号:11441826
0点

うお座のトモさん
とりあえず、書き出しは上手くいったみたいですね。
でも、
>パナソニックのDMR-BW900
これは、タイトル(番組)の結合は出来ないんですよね?
末尾70の型番から(昨年の型)からですかね、出来るようになったのは。
>先のmultiAVCHDでは結合は出来ましたでしょうか?
出来るんですけど、バージョン4からですね^^;;
あんまり、沢山結合すると良くないそうで、やった事無いんですが、音がずれることがある?のかな??
一応、できるは出来るみたいです。やり方は、あとで確認します。
>これから自分でも使えそうなソフトを色々と探してみるつもりです。
そうですね。私もこれはお薦めというソフトがなかなか無くて。。。でも、付属ソフトがこの調子ではね。。。
書込番号:11442193
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080326/SortID=10993072/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=multiAVCHD+%8C%8B%8D%87
確認の手間が省けました(笑)
うめづさんの書き込みを参考にしてみてください。
書込番号:11442250
0点

ぐらんぐらんす〜さん、ご返信ありがとうございます。
ご紹介いただいたリンクを参考にやってみたのですが
出力されたものは結合されていませんでした。
どこかやり方が違ったのかも知れませんので、再度トライしてみます。
(multiAVCHDのバージョンは4のものを使用しています)
あと、付属ソフトを用いてデータを保存すると後で使えなくなるのですね。
おっしゃるとおり付属ソフトなのに・・・という感じです。
ともかく当初の希望のS11で撮影したデータを活用することが出来て良かったです。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:11446996
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
解像感のHM
暗所のCX
本格的3CCDのTM
ボケ味のHFS21 CX550
が、この掲示板の意見なような気がします。
小寺さんが虹彩絞り採用を絶賛していましたが、皆さんから作例が出ないことを不思議に思っています。
静止画でも、動画からの切り出しでもいいですので、作例を拝見させていただけませんか?
光芒 点光源の形状が表れたサンプルをお願いします。
0点

>光芒 点光源の形状が表れた
何の事かわからなかったので、ネットで検索して撮影してみました。
今、庭で撮ってきましたが、こんなので宜しいでしょうか?
(オートの静止画です。)
まぶしかったです。
書込番号:11405977
0点

さんみさん
太陽は直接撮影しない方がいいですよ。
書込番号:11406006
0点

さんみさん ご親切にどうも有難うございます
木漏れ日の光芒 若しくはマクロで暈した時の点光源を見たかったのですが、
危険なスレを立ち上げてしまったようです。私の不徳のいたすところです
なぜかSDさんの言われるように、センサーを焼かないようにお気をつけください。
書込番号:11406046
0点

そうですか、センサー焼けますか。
焼けたかどうかわかりませんが、数秒だったので大丈夫だったかしら・・?
私のような使い方のわかっていない初心者が出てきまして、ご心配をおかけしてすみませんでした。
>木漏れ日の光芒
これぐらいなら私でも撮れるのかな?
今度、お天気の良い日に公園に行ったら試してみます。
書込番号:11406207
0点

さんみさん
NDフィルタ F4.4で数秒なので、多分焼けるようなことはないでしょう。
木漏れ日を撮って頂けるとのこと、有難うございます。楽しみです。
ビデオカメラをやってる人たちは、ボケ味に興味がないものなのでしょうな?
せっかく虹彩絞りを採用したのに、皆さんの意識は低いのは残念です。
さんみさんのご努力に感謝します。
書込番号:11410498
0点

木漏れ日の光芒を撮ってきました。
http://www.youtube.com/watch?v=GTbbFjwBfe8
花の咲いた大きな木が見当たらず、葉っぱばかりで面白くないのですが。
池の水面のキラキラを撮ろうとしましたが、きれいに星形になりませんでした。
銀座草さんも、何かいいのが撮れたら拝見させてくださいね。
書込番号:11414569
1点

さんみさん
リンク先の動画拝見しました。
正しく、私が見たかったのがこれでした。
虹彩絞りを生かした素敵な動画を撮ってますね!
特に、「花と水面」という動画は素晴らしく、HFS11の点光源の描写がよく出た映像だと思います。
私も、さんみさんのような動画を撮りたく、奮闘中です。
Youtubeへのアップの方法も息子から教えてもらおうと思ってるところです。
書込番号:11418156
0点

銀座草さん はじめまして。意識の低い者の一人、カラメル・クラシックと申します。
>皆さんから作例が出ないことを不思議に思っています。
少し言い訳がましいことを申し上げますが・・・
当機が売れてないのか、当機のユーザーが当掲示板に関心がないのか判りませんが、
ユーザーレビューやクチコミの投稿者数が、SONY機に比べて、極端に少ないです。
こういう状態ですので、なかなか作例が出ないのではないでしょうか。
意識が低いということだけが理由ではないと思います。
さんみさん
添付動画拝見。
「木漏れ日の光芒」ハラハラしました。あまり太陽に向けて撮らないでくださいね。
「花と水面」花をアップ気味に撮った部分(9秒以降)がいいですね。
レンズの焦点距離と絞りの設定による被写界深度の変化について勉強されるといいです。
さらに素敵な画が撮れると思います。
当機は撮影する楽しみを与えてくれるカメラですね。
書込番号:11418403
1点

このビデオカメラが生まれて初めて持った品で、カメラも10年前にデジカメ(Canon G2) 買ってほとんど使わず仕舞ってあったほど、カメラ関係に無知なのです。 他に体験した比較対象がないため、この機種(HF S21)が私にとっての標準となっています。
虹彩絞りとか、ボケ味など、出来ない機種もあるのかと思うと、不思議な気がします。
思いがけず、「花と水面」がほめられてうれしいです。
銀座草さん、
You Tube、無料で、2GBまでの動画を載せられるなんて、いい時代が来たものだと驚いています。
アップされましたら、ぜひ拝見させてくださいね。
私も今月始めたばかりなのですが、
トップページの右上の「アカウントを作成」をしてから、同中央「アップロード」クリックして「動画のアップロード」をポチッとして、後は「ファイルを選択」、アップロードの表示が出たら、「設定を変更」を押すだけです。
あと、私はビデオカメラで直接SDHCカードに記録したものを、PCにUSB接続して、リムーバルディスク内での「ファイル選択」をしています。(PCにデータ移すのとか面倒なので)
カラメル・クラシックさん
センサー焼け、木漏れ日なら大丈夫かと思ったのですが、やっぱり多用はよくないですよね。
日中の太陽方向にレンズを向けると、眩しくて撮影対象(木々)も液晶画面もよく見えませんでしたから、今後は控えます。
>レンズの焦点距離と絞りの設定による被写界深度の変化について勉強されるといいです。
数字が苦手なので苦戦しそうですが、勉強してみます。
書込番号:11419310
0点

http://dtv.sblo.jp/article/38642743.html
旧世代のCX500(マニュアル設定が貧弱)のため
狙って撮ることは現実的ではなかった
しかし思わず光源が入ってきても菱形にならないので安心できる。
ボケはテレマクロで効果あり。
書込番号:11422281
1点

さんみさん
>>レンズの焦点距離と絞りの設定による被写界深度の変化について勉強されるといいです。
>数字が苦手なので苦戦しそうですが、勉強してみます。
偉そうなことを書いてしまい、反省してます。
勉強というほどのことではなく、勿論数字などはどうでもいいのです。
ただ焦点距離や絞りと被写界深度の関係を大まかに知っておかれたら
今後の撮影に役立つかもしれないと思ったのです。
詳しくは下をご覧下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:11425182
0点

CX550 虹彩絞りはいいのですが、広角にシフトしたため、
CX500ほどいい感じでボケません。
現行機種でボケを楽しむのならHFS21が一番なんでしょうね。
さんみさんの動画、自分も好きです。
書込番号:11426318
0点

カラメル・クラシックさん
HFS11スレッドでも多くの方々が投稿していますが、話題にならなかったのは?
カラメル・クラシックさんは意識の高い人だから、コメントを頂けたと思います。
被写界深度関連サイトについて、参考になりました。
さんみさん
YoutubeのUP方法の説明有難うございます
トライしてみましょう。と思っていたところ、CX550が故障したようで、明日修理に出します。
それまで、キヤノン機で撮ってみます。
私もサンプルを出したいのですが、もうしばらくお待ちください。
はなまがりさん こんばんは
CX500の画像、有難うございます。
厳しい逆光条件なのに、ゴースト フレアが比較的少ないですな。
フレア ゴーストは、広角ズームレンズでは厳しいものがあります。
なぜかSDさん
広角ズームより標準ズームがボケ量もボケ味も良いというのは、ビデオカメラでも同じなのでしょうな。私もそのように感じております。
書込番号:11429893
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
夏の家族旅行を前に、デジタルビデオ購入を考えています。
またこれにあわせてBDレコも同時に購入する予定です。
現在のところ
・SONY HDR-CX370V
・パナソニック HDC-TM70
・CANON iVIS HF S21
のどれかを考えています。
ビデオは子供(5歳&3歳)を中心に撮影する予定です。
BDレコはビデオ撮影を簡単に
保存できる・使い勝手がいいものをと考えています。
そこでお聞きしたいことが下記になります。
素人質問で申し訳ありません。
@基本性能ですが上記3種はフルハイビジョン?ハイビジョン?
どちらでしょうか?
Aまたできましたら、ビデオ上記3候補の特徴とBDレコお勧めの組み合わせ
を御教授いただけると助かります。
BビデオはDVDにて保存しようと考えていますが
ハイビジョンで撮ったデータをDVDに保存する事は可能でしょうか。
やはりデータ量が大きいのでBDではないと保存は難しいでしょうか。
またフルハイビジョンでの保存・観る事は可能でしょうか。
→撮影はフルハイビジョン機が普及してきたけど、テレビ・BDレコが
まだ対応していないと言うことを昔聞きました。
最近はいかがなのでしょうか。
わからないことだらけで質問をさせていただきました。
是非よろしくお願いします。
0点

りょうた&はるな さん はじめまして。
ちょっと気になったのですが・・・。
ビデオカメラ3機種のうちHF-S21だけトップランクのカメラですが、ご承知でしょうか?
CX370VとTM70との比較ならHF-M31になると思いますが・・・?
さて、もっとくわしい方が書き込んでくださるまでの「つなぎ」です。
答えは
@全てはAVCHDという規格のフルハイビジョンです。
ASONYはSONY、PanasonicもPanasonicで、CANONはPanasonicが良いらしいです。
B基本的にはDVDで(フルハイビジョン)保存・再生可能と考えていいのですが、
CX370VとHF-S21の24Mbpsモードの映像だけはBDでないと保存できません。
以前はAVCHDに非対応の機種もありましたが、今は大丈夫のようです。
書込番号:11391055
1点

まずマルチスレッドは気をつけてくださいね。(同じ質問を複数スレッドへ投稿するのは価格コムのルールで禁止されてます)
@3種ともフルハイビジョンです
ASONYカメラならSONYレコーダー。パナとキヤノンカメラはUSB付きのDIGAが良いです。撮影日時字幕表示、撮影日別タイトル振り分けを考えた場合 この組み合わせですね。
B
>ビデオはDVDにて保存しようと考えていますがハイビジョンで撮ったデータをDVDに保存する事は可能でしょうか。
DIGAならできますがAVCRECという独自規格になります。互換性を考えると積極的にはオススメできません。また各カメラ最高画質モード(24Mbps)をAVCRECにすると画質劣化します。
>やはりデータ量が大きいのでBDではないと保存は難しいでしょうか。
というよりも最高画質モードを無劣化で保存するならBDになります
>フルハイビジョンでの保存・観る事は可能でしょうか。
→撮影はフルハイビジョン機が普及してきたけど、テレビ・BDレコがまだ対応していないと言うことを昔聞きました。最近はいかがなのでしょうか。
保存、再生ともフルハイビジョンで可能です。
>C
まだ運用方法が少ないので 今はやめたほうが良いかと思います
書込番号:11391225
1点

カタコリ夫さんが書き込まれた
>DIGAならできますがAVCRECという独自規格になります。互換性を考えると(以下略)
について、追加の説明をさせていただくと
AVCRECはSONYとSHARPが非対応で、他は一応対応しているようです。
詳しくは下記をご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
書込番号:11391601
0点

スレ主さん
付属ソフトでPCにてAVCHDのDVDに保存することができるとは思いますが、
BDもかなり価格的にもこなれてきましたので、
再生環境の互換性の点からも容量的にもBDの方が使い勝手が良いと思います。
カタコリ夫さん
> また各カメラ最高画質モード(24Mbps)をAVCRECにすると画質劣化します。
最近のDIGAはあまり知らないですが、
DIGAって基本的には 24 Mbps のAVCHDでも無劣化で取込んでDVD(AVCREC)に焼けるけれど、
再生時には bit rate が高すぎてコマ落ちするのだと理解していましたが、
もしかして違ってました?
> DIGAならできますがAVCRECという独自規格になります。
独自規格と云うのがPANA独自の規格と云う意味なら違います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
にも説明ありますが、BDの総本山のBDA(Blu-ray Disc Association)の規格です。
この規格を実装しているレコーダを出しているメーカが少ないだけです。
書込番号:11393560
0点

AVCHDー24Mbpsの映像はDVDに焼けなかったはず。確か規格上対応してなかった気が。
BDならAVCHDー24Mbpsを劣化なしで焼けたと思います。
間違ってたらすいません・・・
書込番号:11408300
0点

> AVCHDー24Mbpsの映像はDVDに焼けなかったはず。確か規格上対応してなかった気が。
確かにAVCHDの規格上は、DVDには 18Mbps までの映像しか焼けません。
http://www.avchd-info.org/format/index.html
しかしDIGAに関しては、CANONのビデオカメラで撮った24Mbps(MXPモード)の映像を、
DIGAに取込んでDVD(AVCREC)に焼けたがコマ落ちすると云う口コミがいくつかあります。
[8828425]
[8946265]
ちなみに、CANONのDVDライタでは24Mbpsの映像をDVDには焼けません。
しかし、DVDライタの発表当初は、24Mbpsの映像をDVDに焼けることになってました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080811/canon.htm
書込番号:11408442
1点

カラメル・クラシックさん
フォローありがとうございます。確かにAVCRECの再生機器は「Panasonic製」だけとは限らないですね。三菱レコはパナのOEMかな?と思ってましたが(最初だけでしたっけ?)、東芝BDレコでもOKなんですね。勉強になりました。まぁPCで実映像データだけ取り出せば なんとでもできるし「独自規格」というのは間違いですね 失礼いたしました。
羅城門の鬼さん
>DIGAって基本的には 24 Mbps のAVCHDでも無劣化で取込んでDVD(AVCREC)に焼けるけれど、再生時には bit rate が高すぎてコマ落ちするのだと理解していましたが
言われてみれば 過去スレで何方かが検証されてた・・・ような気がします(^^;内容を忘れてしまいましたが。。。
>独自規格と云うのがPANA独自の規格と云う意味なら違います。
すいません。仰るとおりで私の認識不足でした(汗
書込番号:11408768
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
航空祭等で高倍率ズームを多用しますので、ビューファインダーとパワードISの機能を備えた本機の購入を真剣に検討しています。
パワードISのスイッチがタッチパネル横にある様ですが、ということはビューファインダーのみ(液晶パネルを閉じた状態)ての撮影時はパワードISは操作できないということでしょうか?
本機を使用しておられる方で同様のニーズのある方、教えて頂けませんでしょうか。
0点

はじめまして。
パワードISは2通りの操作法があります。
1)ポタンを押している間だけ、働く。
2)ボタンを押すとON、もう一度押すとOFFになる。
2の方法なら、ボタンを押してから、液晶を閉じて撮影することは出来ます。
液晶を閉じた状態で撮影しながらパワードISの操作(ボタンを押すこと)は出来ません。
尚、パワードISはカメラを動かしながらの撮影には向きませんので、ご承知おき下さい。
あくまで固定アングルのための機能です。
動かしながらの撮影でしたら、三脚で(手ぶれ補正を切って)の撮影をお奨めします。
書込番号:11381733
1点

カラメル・クラシックさん
早速の返信ありがとうございます。とても参考になります。
ボタンの機能はよく判りましたが、パワードISの機能があくまで固定アングルの為の機能だという点については?が残ります。
航空機の高機動飛行をズーム側で追うには、どうしても手持ちでビューファインダーを通した撮影が必須となりますが、こうした目的ではパワードISの機能に多くは期待できないということであれば残念!です。
(尤も、通常のISで十分効果があるようなら没問題なのですが‥)
書込番号:11383666
0点

試してみました。
35o換算700o程度の望遠域(デジタルテレコン使用)で、
パワードISにより手ぶれが止まった状態から動かしてみたら、
動き始めに微かにギクシャクしましたが、
動く被写体をゆっくりしたカメラワークで撮影する分には問題なさそうに思えました。
もう一つ別の撮影法ですが、
手ぶれが止まった状態の画面から(被写体=飛行機がはみ出ることを想定して)
ゆっくりズームバックしながらカメラを動かした場合は何の違和感も感じませんでした。
通常はこういう撮影になるのでしょうか・・・?
以上は、私の感覚ですので、一度販売店などで試されるといいですね。
尚、使用説明書には以下のように記載されています。
*手ブレが大きすぎると、補正しきれないことがあります。
*カメラを左右や上下に動かして撮るときは、手ブレ補正を「ダイナミック」または「スタンダード」にすることをおすすめします。
書込番号:11384069
0点

カラメル・クラシックさん
わざわざ試して頂いた由、恐縮するばかりです。
地方の小都市では当機種を展示していない販売店が殆どですし、店内では目的の用途に合ったテストがなかなかできないものですから気になっておりました。テストレポートを頂いた限りでは実用の目処がつきそうで、ひと安心といった処です。
高速で移動する戦闘機を画面の中心に捉え続けるだけでもなかなか大変ですので、光学10倍ズームくらいが精々かなと思ったりしています。
行き届いた諸々の情報、本当にありがとうございました。
書込番号:11384626
0点

ABOKさん
後になってハタッと気付いたのですが、
ビューファインダーは液晶を閉じないと使えないとお考えでしょうか?
以前はそういうカメラが多かったですね。
当機は液晶を閉じなくてもビューファインダーは使えます。(バッテリー消費が増えますが)
ですから、ビューファインダーを覗きながら、パワードISを操作することはは可能です。
ただ、ビューファインダーは、どこの会社のカメラもそうですが、
角度も変えられないし、解像度も低く、貧弱です。
基本的に撮影映像を確認する程度のものとお考え下さい。
他にお聞きになりたいことがありましたら、いつでもどうぞ。
少しでもお役に立てれば嬉しいです。
書込番号:11385324
0点

カラメル・クラシックさん
お気遣いありがとうございます。
液晶画面とビューファインダーを同時併用できること、そうした方が手ぶれ防止にも有効であるだろうことは承知しておりますが、今回の使用目的に限りますと、結局、ビューファインダーに集中することになるだろうと思いますし、バッテリーの節約にもつながると考えております。
書込番号:11385569
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
キャノンのフォーカス力が気に入りキャノンに決めましたが、この二つで悩んでいます。
子供の運動会や発表会を撮って、自宅の42インチのテレビで見るだけならHFM31で十分なような気がします。
デジカメ代わりになるかとも思いましたが、ここまで重いとあまりデジカメの代わりに持ち歩くことはしないかなと思います。
動画のみで、絶対にHFM31よりお勧めな点があれば教えてください。
難しいことはわからないので、初心者向けの言葉で教えていただけると助かります。
0点

HFS21の方が画質がいいです。
日中屋外、あるいは家電量販店では差が出にくいでしょうが、
室内照明下など暗くなればなるほど実力差が出てきます。
コンパクトデジタルカメラと一眼レフデジタルカメラでは画質が違いますが、
それが重要かどうかは人それぞれです。
同じようにビデオカメラでも機種によって画質差は存在しますが、そこに価値を見い出して投資するか否かは
ちーぞうさんのお考えしだいです。
書込番号:11373767
1点

M31所有者です。S21との比較です。
@M31,AS21
内蔵メモリ
@32GB
A64GB
撮像素子
@1/4型 CMOS
A1/2.6型 CMOS
光学ズーム
@15倍A10倍
価格
@50,000(キャッシュバック実質45,000)
A78,000
簡単に書きましたが、以下の条件であればS21が良いです。
・より一層綺麗な画質で残したい。(M31とS21の違いは簡単にはわかりません)
・室内撮影が多い(撮像素子)
・値段を気にしない。@とAの価格差は33,000
私がM31と比較してS21を辞めた理由は、
@重い
A光学10倍しかない
B価格が高い
でした。
書込番号:11410533
0点

M31を購入しました。
あちこちでいろんなアドバイスをいただいたのですが、素人の私には価格差に見合う利点が見つからす、安くて小さくて軽いM31にしました。
S21の静止画がきれなことに魅かれたのですが、それにしては重いので使用頻度は低いかなと。
それならM31にして、デジカメを購入しても十分かと思いました。
M31のタッチパネルも最初は苦戦しましたが、一度コツをつかむと簡単です。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11412501
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
価格コムの皆さんのコメントなどを参考に、初めてビデオカメラを買いました。
撮影はまったくの初心者です。
撮影対象の普通の白い部分がツヤツヤと光るのですが、このような場合は何を調節したらよいのでしょうか。(白い綿Tシャツがシルクのシャツのような風合いに映る)
ちなみに、猫を映してみましたが、猫の白い毛も光って映りました。
また、私のような初心者が勉強するのにお勧めのサイトなどありましたら、お教え頂きたく、よろしくお願いします。
0点

いわゆる白飛びなら、
・画質調整の明るさ、コントラストをマイナス設定する
・スポットライトモードに設定する
・カメラの明るさ(露出)を下げる
などが有効でしょう。
書込番号:11355801
2点

デュアルショットモードで撮影されてますか?
シネマモードで撮影するといいかもしれません。しっとりした画になります。
マニュアルモードにして、FUNC.→撮影モード→シネマモードで設定できます。
お試し下さい。
書込番号:11356292
2点

グライテルさん、カラメル・クラシックさん、
早速のご回答をありがとうございます。
いわゆる「白飛び」というものなのか、ど素人でよくわかりません。
教えて頂いた方法を試してみました。
スポットライトモードとシネマモードが簡単に設定できて、白い部分が改善されました。
あと、ホワイトバランスのオートを、「日陰」や「蛍光灯」にすると白い部分はきれいに写るのですが、オレンジっぽい暖かな色合いになってしまいました。
目で見たとおりの色を出すのって、難しいのですね。
デュアルショットモードは簡単にうつせますが、マニュアルモードでも簡単に設定できる「モード」があって便利ですね。 機能が沢山ありますので、使いこなせるようにがんばりたいと思います。
書込番号:11358665
0点

さんみさん
「白飛び」については、こちらの
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E5%87%BA
露出(写真)の白とびをご覧ください。
白飛びやギラつきはTVの調整にも関係がありそうで、なかなか難しそうです。
対策として、ゼブラパターン表示(使用説明書95P)を利用するといいです。
カスタムキー&ダイヤルに露出(使用説明書121P)を設定しておいて、
ゼブラ表示(私の場合100%)を設定しておきます。
そして、ゼブラ表示が出たら、
表示が消えるまでカスタムキー&ダイヤルを操作して露出を落として撮影します。
>目で見たとおりの色を出すのって、難しいのですね。
そうですね。こだわれば、非常に難しいですね。
色合いにこだわる時は、セットでホワイトバランスを調整します。(使用説明書103P)
これで、大抵の場合大丈夫です。
が・・・
カメラには癖があって、どうしても思う色に撮れないことがあります。
そういう場合のために、私はマットフォトペーパーを露出Auto、WBセットで撮影し、
マットフォトペーパーにプリントしたグレーの紙を用意しておき、
その紙でWBをセットで設定して(そして露出も設定して)撮影しています。
それが正しい方法なのか、どうか判りませんが、ほぼ思い通りの色合いで撮影出来ています。
正しい方法をご存知の方がおられたら、書き込んでくださると有難いのですが・・・
書込番号:11359167
1点

>白い部分が改善
であれば白飛びだったようですね。
全体的に暗かったり、構図の中で黒っぽい色が多い場合に、
対象や白っぽい部分に発生しやすいです。
>スポットライトモード
これはその名の通り、スポットライトが当たった部分、
あるいは上記のような場合の対象や白っぽい部分の明るさが適切になるように、
相対的に背景や暗い部分は潰す方向で撮るモードです。
>シネマモード
解像力やくっきり感、彩度が多少低下しますが、
それが気にならなければ、これを使うのが無難ですね。
画質調整は上記低下をカバーするために、
例えば、
・シネマモード&コントラストプラス&色の濃さプラス
・Pモード&コントラストマイナス&色の濃さマイナス&明るさマイナス
等と組み合わせて設定するといいかも知れませんね。
私はHF10で後者の設定を常用していました。
>目で見たとおりの色
AWBは様々な光源の状況下においても本来の色を推定して補正する機能ですから、
見た通りの色に近づけるには、
多彩なWBモードを切り替えるか、
セットするしかないのですが、
白やグレーでセットすると、
「様々な光源の状況下においても本来の色」で撮影することになりますので、
注意が必要です。
(推定誤差・失敗の問題は解消できますが)
私はHF10の時はWBモードの切り替えのみで対応していましたが、
CX500では黄色の発色に不満があるので、
濃度の異なる極薄赤紫紙を携帯し、状況に応じてセットしています。
(日陰でセットして日なたを撮ると黄色っぽくなったりしますので注意)
書込番号:11359975
1点

グライテルさん、
ホワイトバランスの設定、
名前のとおり、白を調節する機能かと思い込んでいましたが、色付きの紙を使うことによって、他の色の調節も出来るのですね。 また、色にこだわるのであれば、一回セットすれば終わり、ではなくて、撮影の度に調節するのですね。 奥が深いです。。
カラメル・クラシックさん、
ゼブラパターン、あるのは知っていたのですが、どのように使うのかよくわかりませんでした。
こういうときに使うのですね。 取説のページまで調べてくださり、ありがとうございます。
早速カスタムキー&ダイヤルに露出をセットしました。 便利ですね。
室内での猫の昼寝映像ですが、You tubeに乗せてみました。
白い毛の白飛び対策後です。
http://www.youtube.com/watch?v=FIVKs7Rl9so
書込番号:11363431
1点

>色付きの紙を使うことによって、他の色の調節
・CX500は黄の発色が弱いのでそれを補いたい
・白でホワイトバランスをとると見た目より寒色側に振れることが多い
ので、
黄側にシフトするようにごく薄い赤紫紙でセットするのは、
私の好みには合っています。
屋外で撮る場合は、日向で1回セットするだけですが、
屋内に移動する際は光源がコロコロ変わるので都度セットしています。
私はその作業に慣れましたが、
面倒なので人にはあまりお勧めできません。。。
>白い毛の白飛び対策後
結構明暗差がありそうな構図でもしっかり撮れていますね。
これはシネマモードですか?
書込番号:11363720
1点

グライテルさん、
>これはシネマモードですか?
モードやら何やらいろいろ調節しながら撮ったうちの一部で、正確に覚えていないのです。
すみません。
代わりに、今、シネマモードで撮ったものを載せました。
http://www.youtube.com/watch?v=eRthfNlnRsU
書込番号:11371612
1点

さんみさん 映像拝見しました。
大丈夫そうですね。
やわらかな陽光を浴びながらまどろむ猫たち
こちらまでも、しあわせな午睡に誘い込まれそうです。
書込番号:11377525
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
