iVIS HF S21 のクチコミ掲示板

2010年 3月中旬 発売

iVIS HF S21

こだわりオート/新・手ブレ補正“パワードIS”/タッチ追尾/虹彩絞り光学10倍ズームレンズ/デュアルカードスロットなどを備えたフルHD対応デジタルビデオカメラ(動画有効画素数601万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:470g 撮像素子:CMOS 1/2.6型 動画有効画素数:601万画素 iVIS HF S21のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF S21の価格比較
  • iVIS HF S21のスペック・仕様
  • iVIS HF S21の純正オプション
  • iVIS HF S21のレビュー
  • iVIS HF S21のクチコミ
  • iVIS HF S21の画像・動画
  • iVIS HF S21のピックアップリスト
  • iVIS HF S21のオークション

iVIS HF S21CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月中旬

  • iVIS HF S21の価格比較
  • iVIS HF S21のスペック・仕様
  • iVIS HF S21の純正オプション
  • iVIS HF S21のレビュー
  • iVIS HF S21のクチコミ
  • iVIS HF S21の画像・動画
  • iVIS HF S21のピックアップリスト
  • iVIS HF S21のオークション

iVIS HF S21 のクチコミ掲示板

(1179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF S21」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S21を新規書き込みiVIS HF S21をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
77

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

白が光る時はどうすればよいですか。

2010/05/13 16:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 さんみさん
クチコミ投稿数:55件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

価格コムの皆さんのコメントなどを参考に、初めてビデオカメラを買いました。
撮影はまったくの初心者です。

撮影対象の普通の白い部分がツヤツヤと光るのですが、このような場合は何を調節したらよいのでしょうか。(白い綿Tシャツがシルクのシャツのような風合いに映る)
ちなみに、猫を映してみましたが、猫の白い毛も光って映りました。

また、私のような初心者が勉強するのにお勧めのサイトなどありましたら、お教え頂きたく、よろしくお願いします。

書込番号:11355765

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/13 17:06(1年以上前)

いわゆる白飛びなら、
・画質調整の明るさ、コントラストをマイナス設定する
・スポットライトモードに設定する
・カメラの明るさ(露出)を下げる
などが有効でしょう。

書込番号:11355801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/05/13 19:50(1年以上前)

デュアルショットモードで撮影されてますか?
シネマモードで撮影するといいかもしれません。しっとりした画になります。
マニュアルモードにして、FUNC.→撮影モード→シネマモードで設定できます。
お試し下さい。

書込番号:11356292

ナイスクチコミ!2


スレ主 さんみさん
クチコミ投稿数:55件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2010/05/14 11:04(1年以上前)

グライテルさん、カラメル・クラシックさん、
早速のご回答をありがとうございます。
いわゆる「白飛び」というものなのか、ど素人でよくわかりません。

教えて頂いた方法を試してみました。
スポットライトモードとシネマモードが簡単に設定できて、白い部分が改善されました。
あと、ホワイトバランスのオートを、「日陰」や「蛍光灯」にすると白い部分はきれいに写るのですが、オレンジっぽい暖かな色合いになってしまいました。
目で見たとおりの色を出すのって、難しいのですね。

デュアルショットモードは簡単にうつせますが、マニュアルモードでも簡単に設定できる「モード」があって便利ですね。 機能が沢山ありますので、使いこなせるようにがんばりたいと思います。

書込番号:11358665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/05/14 14:18(1年以上前)

さんみさん

「白飛び」については、こちらの

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E5%87%BA
露出(写真)の白とびをご覧ください。

白飛びやギラつきはTVの調整にも関係がありそうで、なかなか難しそうです。
対策として、ゼブラパターン表示(使用説明書95P)を利用するといいです。
カスタムキー&ダイヤルに露出(使用説明書121P)を設定しておいて、
ゼブラ表示(私の場合100%)を設定しておきます。
そして、ゼブラ表示が出たら、
表示が消えるまでカスタムキー&ダイヤルを操作して露出を落として撮影します。

>目で見たとおりの色を出すのって、難しいのですね。

そうですね。こだわれば、非常に難しいですね。
色合いにこだわる時は、セットでホワイトバランスを調整します。(使用説明書103P)
これで、大抵の場合大丈夫です。
が・・・
カメラには癖があって、どうしても思う色に撮れないことがあります。
そういう場合のために、私はマットフォトペーパーを露出Auto、WBセットで撮影し、
マットフォトペーパーにプリントしたグレーの紙を用意しておき、
その紙でWBをセットで設定して(そして露出も設定して)撮影しています。
それが正しい方法なのか、どうか判りませんが、ほぼ思い通りの色合いで撮影出来ています。
正しい方法をご存知の方がおられたら、書き込んでくださると有難いのですが・・・

書込番号:11359167

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/14 19:07(1年以上前)

>白い部分が改善
であれば白飛びだったようですね。
全体的に暗かったり、構図の中で黒っぽい色が多い場合に、
対象や白っぽい部分に発生しやすいです。


>スポットライトモード
これはその名の通り、スポットライトが当たった部分、
あるいは上記のような場合の対象や白っぽい部分の明るさが適切になるように、
相対的に背景や暗い部分は潰す方向で撮るモードです。


>シネマモード
解像力やくっきり感、彩度が多少低下しますが、
それが気にならなければ、これを使うのが無難ですね。
画質調整は上記低下をカバーするために、
例えば、
・シネマモード&コントラストプラス&色の濃さプラス
・Pモード&コントラストマイナス&色の濃さマイナス&明るさマイナス
等と組み合わせて設定するといいかも知れませんね。
私はHF10で後者の設定を常用していました。


>目で見たとおりの色
AWBは様々な光源の状況下においても本来の色を推定して補正する機能ですから、
見た通りの色に近づけるには、
多彩なWBモードを切り替えるか、
セットするしかないのですが、
白やグレーでセットすると、
「様々な光源の状況下においても本来の色」で撮影することになりますので、
注意が必要です。
(推定誤差・失敗の問題は解消できますが)

私はHF10の時はWBモードの切り替えのみで対応していましたが、
CX500では黄色の発色に不満があるので、
濃度の異なる極薄赤紫紙を携帯し、状況に応じてセットしています。
(日陰でセットして日なたを撮ると黄色っぽくなったりしますので注意)

書込番号:11359975

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 さんみさん
クチコミ投稿数:55件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2010/05/15 15:41(1年以上前)

グライテルさん、
ホワイトバランスの設定、
名前のとおり、白を調節する機能かと思い込んでいましたが、色付きの紙を使うことによって、他の色の調節も出来るのですね。 また、色にこだわるのであれば、一回セットすれば終わり、ではなくて、撮影の度に調節するのですね。 奥が深いです。。 

カラメル・クラシックさん、 
ゼブラパターン、あるのは知っていたのですが、どのように使うのかよくわかりませんでした。
こういうときに使うのですね。 取説のページまで調べてくださり、ありがとうございます。
早速カスタムキー&ダイヤルに露出をセットしました。 便利ですね。

室内での猫の昼寝映像ですが、You tubeに乗せてみました。
白い毛の白飛び対策後です。 
http://www.youtube.com/watch?v=FIVKs7Rl9so

書込番号:11363431

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/15 17:21(1年以上前)

>色付きの紙を使うことによって、他の色の調節
・CX500は黄の発色が弱いのでそれを補いたい
・白でホワイトバランスをとると見た目より寒色側に振れることが多い
ので、
黄側にシフトするようにごく薄い赤紫紙でセットするのは、
私の好みには合っています。

屋外で撮る場合は、日向で1回セットするだけですが、
屋内に移動する際は光源がコロコロ変わるので都度セットしています。

私はその作業に慣れましたが、
面倒なので人にはあまりお勧めできません。。。


>白い毛の白飛び対策後
結構明暗差がありそうな構図でもしっかり撮れていますね。
これはシネマモードですか?

書込番号:11363720

ナイスクチコミ!1


スレ主 さんみさん
クチコミ投稿数:55件 iVIS HF S21のオーナーiVIS HF S21の満足度5

2010/05/17 13:26(1年以上前)

グライテルさん、
>これはシネマモードですか?

モードやら何やらいろいろ調節しながら撮ったうちの一部で、正確に覚えていないのです。
すみません。

代わりに、今、シネマモードで撮ったものを載せました。
http://www.youtube.com/watch?v=eRthfNlnRsU

書込番号:11371612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/05/18 21:40(1年以上前)

さんみさん 映像拝見しました。
大丈夫そうですね。

やわらかな陽光を浴びながらまどろむ猫たち
こちらまでも、しあわせな午睡に誘い込まれそうです。

書込番号:11377525

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

クチコミ投稿数:303件

「キヤノンiVIS HF S21 の 1/2.6型 総画素数約859万画素の CMOS」 と 「キヤノンiVISHG10 の 1/2.7型 296画素のCMOS」とではどちらが綺麗ですか?

撮像素子の大きさが同じくらいで、画素数が違っています。

画素数が多ければ良いというものではないという記述を見たことがあります。 感度?の問題でしょうか?
画素の素子の大きさが大きい方が良いみたいな記述を見た気が。


それなら、HG10の方がいいのかな? と思いましたが、どうなんでしょうか???



拡大したときに、やはり画素数が大きい方がドットが?小さくて?滑らかなんでしょうか?

書込番号:11325753

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/06 20:40(1年以上前)

はい、「画素あたりの質」を考える必要があります。


ところで、「会社」や「国」を例にしますと、ぱっと見では「社員数」や「国民の人数」が多い方が凄い!と思いがちですが、「平均賃金」まで考慮すると、人数だけでは良し悪しが判りません。

同じように、スチルカメラもビデオカメラも「画素あたりの質」を考慮する必要があります。
画素あたりの質が粗悪で、画素数も少ないと話になりません(^^;


また、画素数を活かすには「レンズ性能」が極めて重要ですが、それはスペックから判りません。そのようなことも含めて、スペックを追いかけるよりも「試写」や動画サンプル※ただし生データを探して「比較する」ことが非常に重要です。

書込番号:11327191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/05/08 07:31(1年以上前)

画素数の多いほうがメリットのあることもあります。
一番のメリットは静止画の解像感です。
ビデオカメラの場合、デジタルスチルカメラなどに比べて画素数は少ない機種が多いですが、やはり300万画素前後では最近の高画素の写真に慣れていると解像度的に不満に感じることもあるでしょう。
それでも私の場合は、デジタルスチルカメラでも500万画素もあれば十分すぎるほどなのですが。
キャノンのビデオカメラは他メーカーに比べて以前から静止画の綺麗さも売りにしてきているので、800万画素というのは静止画のためにあると思えば良いのではないでしょうか。
フルハイビジョンのビデオの解像度を考えれば800万画素もの画素数は必要ありません。

ただ最近はデジタルスチルカメラでもあまりにも画素数が増えすぎたためか、高感度画質を改善するためにG11などキャノンのコンパクトデジカメのフラッグシップモデルでは前機種に比べて反対に画素数を減らすことで高感度画質を改善しているような例もあります。

書込番号:11333510

ナイスクチコミ!1


0.6馬力さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/08 11:11(1年以上前)

映像を撮ってからそのまま簡単な切り取り編集をするだけなら、画素数の多さはほとんど素人目には関係ないと思います。

ただし、将来編集ソフトを使って映像を加工する気持ちがあれば、画素数が多いと静止画ではつぎのようなメリットがあります。

編集ソフトを使って、静止画でもズームやパンをすることができる。擬似動画になります。例えば800万画素の静止画を使うと、1920x1020の動画を作るのに、4倍のズームや2倍の領域のパンを編集時に可能です。

映像の編集に慣れてくると、手振れなど絶対にない静止画を用いて効果的な擬似動画をつかうことが多くなります。

静止画のほうが、あとで様々な画像処理をするのに楽です。

書込番号:11334180

ナイスクチコミ!0


tukimiya4さん
クチコミ投稿数:2件

2010/05/08 13:12(1年以上前)

どうも勘違いされている方が多いですね。
HF S21の動画撮影時の有効画素数は601万画素ですが、このうちの207万画素を切り抜いているわけではありません。
たしかに、この中央の207万画素を切り抜いて1.7倍のテレコンとして使うモードもあります。
しかし、通常は601万画素(3264×1840)で撮った絵を、207万画素(1920x1080)に縮小して記録しています。
HF S21の動画解像度が高い理由は、このリサイズの仕組みにあると思われます。

さて、どちらが優れているかという話に戻りますが、HF S21もHG 10も総画素数に対する動画有効画素数の割合は70%ほどです。
つまり、動画撮影時のセンサーサイズはHF S21の方が大きくなります。
より大きな面積でより多くの情報を取得するHF S21の方が、優れているのではないでしょうか?
たしかに、画素ピッチ縮小による感度低下やノイズ増加などの弊害はあるでしょう。
しかし、HG10とHF S21の間には2年半の隔たりがあります。
この間にセンサーの改良や映像エンジンの進化で、かなり改善されていると思われます。
まぁ、それでも最低被写体照度ではHG10にあと一歩届かないようですが…。
また、HG10は動画圧縮時の解像度が地デジ相当(1440x1080)までしか対応していません。
一方、HF S21はフルHD(1920x1080)まで対応していますので、この点でも優れています。

ごちゃごちゃと書きましたが、実機で撮り比べてみるのがいいですよね。
スペック表からではわからない優劣ってありますから。

書込番号:11334588

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/08 22:59(1年以上前)

記録画素数へのリサイズの件、メガピクセルビデオが登場した十年ほど前から既に公知になっています。ハイビジョンであっても同様に公知です。いずれも一般常識化しているとは言えないでしょうけれど。

---以下は上記の詳細です。気になればご覧ください(^^;---

さて、SONYの裏面照射方式に比べると、「かなりの改善」とは言い難いような・・・せいぜい数〜十数%程度の改善にとどまっていると思います。
(SONYの裏面照射方式は従来比で倍※公称)

なお、HF-S10または11ですが、垂直解像力が前機種よりもやや落ちているとのことから、「垂直画素加算」もしくは「斜め上下の画素加算」が行われている可能性があり、その場合、動画有効600万画素超であっても、解像力としては(長方画素として)有効300万画素程度になります。

さらに「動画有効面」として、HF-S21の動画有効面の対角は約6.37oと思われ、アスペクト比16:9での動画有効面は約2.72o2になります。

対して、HV10〜30(HG10も含む)の動画有効面では対角約6.05oですので、アスペクト比16:9での動画有効面は約2.59o2になります。

※2.72/2.59では、約105%ですから、動画有効面としては殆ど変わりません。

さて、HV10〜30(HG10も含む)の動画有効画素数は約207万画素ですので、1画素あたりの面積は、約7.56平方ミクロンとなります。
HF-S10〜21では同約601万画素ですので、1画素あたりの面積は、約2.88平方ミクロンですので、HV10〜30(HG10も含む)に比べて約38%しかありません。

これでは、もしSONYの裏面照射型を採用しても、まだ3割ほど旧機種に足らないことになり、3割ほども「技術による進歩で改善」する必要があるのですが、現実問題としてそれは達成していないと言えるでしょう。

ところが、もし垂直画素加算などによって、2画素加算を行っていると仮定すれば、動画有効約300万画素相当とほぼ同様になりますので、「1画素相当」あたりとして約5.76平方ミクロン相当となり、前機種比で約76%にまで改善されます。

前機種のHV30の最低被写体照度(※1/60秒)で約6ルクス(※3ルクス(1/30秒)から換算)、
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=052341
HF-S21では同8ルクス(※4ルクス(1/30秒)から換算)、
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfs21/spec.html
となっていますので、単純に6/8≒75%となります。

さきほど、垂直画素加算として画素面積相当で前機種比約76%と記しましたが、最低被写体照度とも同等程度になっています。

書込番号:11336910

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/08 23:01(1年以上前)

>---以下は上記の詳細です。気になればご覧ください(^^;---

この位置、段落1つ下が妥当ですので、訂正します(^^;

書込番号:11336918

ナイスクチコミ!1


tukimiya4さん
クチコミ投稿数:2件

2010/05/09 12:21(1年以上前)

http://web.canon.jp/technology/canon_tech/explanation/hd_cmos.html

キヤノンの技術紹介ページを見る限りでは、HF S21のフルHD CMOSセンサーは全画素読み出しです。
センサーから読みだした601万画素の画像をDIGIC DV IIIにて207万画素にリサイズしています。
このことは、動画と同時に保存できる静止画のサイズが3264x1840と1920x1080であることからも推測できます。

わざわざ601万画素で読みだしているわけですから、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの仰るような画素加算が行われているとは思えません。
2画素加算であれば、残りの画素の情報をDIGICが無為に棄てていることになりますので。
そこで私は、画像編集ソフトが持っているような縮小アルゴリズムで、1辺を約59%に縮小していると考えています。
技術紹介の中の『キヤノン独自のアルゴリズム』がどのようなものか知りようがありませんが、単純な画素加算ではないと思います。

もちろんこの場合、画素加算による感度のアップは見込めません。
ですので、私はノイズ処理機能が『かなり改善された』と考えています。
技術紹介ページにもそれらしい記述がありますしね。

書込番号:11338965

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/09 14:28(1年以上前)

>単純な画素加算ではないと思います。
>もちろんこの場合、画素加算による感度のアップは見込めません。
>ですので、私はノイズ処理機能が『かなり改善された』と考えています。
>技術紹介ページにもそれらしい記述がありますしね。

むしろ単純にリサイズのみと考えると、具体的な説明が難しくなるように思います。
低ノイズ化だけでは感度アップに直結しませんから。

少なくとも、ゲインを倍以上にあげる必要がありますが、前機種から18dBを超えるゲインアップのようですが、さすがにHF−S21で30dBぐらいのゲインアップ相当でもないと思います。

※そもそも、tukimiya4さんの仮説を遂行するためには、裏面照射に匹敵するほどの「効果」たとえばノイズ半減(しかも解像力を落とさない)などが必要となります。
それほどの「成果」があれば、「かなり」など曖昧な表現ではなく、ノイズ半減とか、ノイズ6dBダウンとか、「数値的表現」でアピール「できるはず」ですが、そこまでの域ではないように思います。


なお、画素加算も「全画素読み出し」扱いになると思います。
デジタル一眼などで「画素飛ばし」している場合とは違いますから。

そして、常に画素加算を行う必然性がないので、低照度時には画素加算モード、十分な照度があれば「名実共の全画素読み出し」とすれば、実態に対して矛盾もなくなります。

また、明るいところで画素加算なしならば、以下のURLにある「モノクロ【92万】1280x720dot縦倍付チャート」を余裕で解像できそうなものですが、実態はそうでもないようで、画素加算仮説の背景となっています。
(画素加算すると実効画素数が減る分だけ解像力低下が必然となる)
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730222


ところで、先に
>記録画素数へのリサイズの件、メガピクセルビデオが登場した十年ほど前から既に公知になっています。

と書いていますが、一般的な画像処理によるリサイズとは少し違います。むしろデジタルズームのような処理に近いものと思われますが、どうも最近は一般的な画像処理以外に想像できないケースが非常に多いので、簡略表現にしています。

書込番号:11339371

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

こんにちは、お世話になります。

今現在、iVIS HF11を使っているのですが、こちらの機種への買い換えを検討しています。
ただ、2年も経たないでの買い換えなので、そのメリットがあるかどうかで迷っています。

iVIS HF11にはほとんど満足しているのですが、以下の点で本機種が優れているのであれば、
買い換えを検討したいと思います。
大きな差がないのであれば、もう少し延ばそうと思います。

・iVIS HF11で室内撮影(暗所ではなく、体育館のそこそこの明るさの場所で)すると、
 画面が青っぽくなってしまうことがあり、そこが改善されるかどうか?
・静止画切り出し(再生時にPHOTOボタンを押して静止画記録するファイルの画質が向上
 しているかどうか?

また、今回はバッテリーの流用もしたいのでキャノン品でしぼっています。
今、BP-808とBP-817を用いていますが、本機の場合、BP-817はカタログに載っていますが、
BP-808はBP-809に変更になっています。
BP-808はこの機種で使えるのでしょうか?

他、全体的に見まして、iVIS HF11よりのアドバンテージを教えて頂けましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11282418

ナイスクチコミ!1


返信する
apollo-1さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/26 12:32(1年以上前)

資料などは見ていないの思いついたところですがS21になって変わったのは
@ファインダーがついたASDHCが二枚挿入できるBタッチパネルになったCテレ側での手ぶれ補正がよく効く といったところですが@ACはメリットを感じますがBは私には使いづらいです
画質に関係する部分は何も変わっていないとキャノンのサービスに確認しました
バッテリー808にかんしてはわかりません

書込番号:11282954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/04/26 16:54(1年以上前)

apollo-1さん

ご回答をありがとうございます。

そうですか、画質に関しては変わっていないのですか・・・。
では、自分が経験した、室内でちょっと青くなる、と言うのも同じですね。

Cテレ側での手ぶれ補正がよく効く
これに関しては、ちょっと興味を引かれますが、それだけで買い換えの動機付けには
ならないですね・・・。

書込番号:11283555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/04/26 17:38(1年以上前)

HF11ですよね?
HF S11ではないので、それなりに差があるとは思うのですが…。
(手ぶれ補正なり、画質なり)

S10やS11のスレにHF10、11との比較があったと思うので参考になるのではないでしょうか?

たとえば
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10099113/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9329920/

あとは、キヤノンで買い換えた方は結構いらっしゃると思うので
そのうちレスがつくかと。

書込番号:11283684

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cooper13さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/26 17:46(1年以上前)

BP-817ではなくBP-819ですね。
画質については若干良くなったと聞きましたが・・
s11をかつて実際使用しての比較感想ですがいい点、悪い点まとめて書いてみます。

@三脚リモコンが使えます。運動会や学習発表会などにはこれがあるのとないのとでは大違いです。ちなみに私は   sony製の三脚リモコン使って手元で「ワイド & テレ」「rec & stop」を利用してます。

A本体からテレビに接続して録画内容を観るときに液晶モニターを開けてないと観れないのが不便です。
 今回音声端子等がモニターの内側に配置されたことでそうなりました。(HDMIコネクター接続なら大丈夫かな?)
 バッテリー節約を心がけてる私としては不本意です。家庭電源を繋げば別にいいことなんでしょうが・・
 (液晶画面OFFって機能はないのでしょうか?旧型のsony製のようにボタンをもうけてくれれば大喜びです)

B液晶タッチ追尾機能はとても便利です。ピントを見事に追って合わせてくれます。

C写真撮影の際の背景のボケが虹彩絞りになったことで美しさが断然違います。被写体を近接撮影のときにはその差が 特にでます。(以前は二枚羽根絞りだったので背景がギトギトした不自然な感じのボケでした)

Dボディカラーが安っぽくなりました。実際はカタログよりももっと明るいシルバー色です。(以前のいぶし銀なブ  ラックの方が高級感がありました)

Eビューファインダーが付いたことで液晶モニターを開けたままにしなくても撮影できるので周りの明るさに影響され ず、更にはバッテリー節約にもなると思います。(球技大会など三脚固定撮影のときには特にそう思います)

F本体に×1.7のテレコンバージョン機能があります。(以前にもあったかどうか定かではないのですが)

今のところ、このくらいでしょうか。参考になれば幸いです。

書込番号:11283712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


apollo-1さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/26 17:47(1年以上前)

失礼しました 私はS11との比較と勘違いして画質は同じという主旨のことを書いてしまいました 私の書き込みは間違いです

書込番号:11283715

ナイスクチコミ!1


cooper13さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/26 17:49(1年以上前)

すみません。HF-S11と勘違いしてました。

書込番号:11283721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/04/26 18:26(1年以上前)

なぜかSDさん

ありがとうございます。

>> HF11ですよね?

はい、そうです。
2008年8月発売の機種になります。

>> HF S11ではないので、それなりに差があるとは思うのですが…。
>> (手ぶれ補正なり、画質なり)

HF11を購入した際、前機種(mini DV)との技術進歩にビックリして、これ以上
大きな進歩はないだろうな、と思っていたのですが、差があるとしたら買いに
傾いてきました。
手ぶれに関しては、HF11にも採用されていたのですが、パワードISになってさらに
向上したという事でしょうか。
確かに、HF11は手持ちでテレ側では少々ぶれていた気がします・・・。

>> S10やS11のスレにHF10、11との比較があったと思うので参考になるのではないでしょうか?

教えて頂いたスレ、かなり長そうですので、時間をかけてゆっくり読んでみます。
ありがとうございます。

書込番号:11283846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2010/04/26 18:49(1年以上前)

cooper13さん

ありがとうございます。 

>> BP-817ではなくBP-819ですね。

そうです、間違えました。BP-819を予備バッテリーとして所有しています。
予備バッテリーは高いので、是非ともこのバッテリーをそのまま使いたいと思っています。
付属のバッテリーがBP-809からBP-808に変更になっていますが、BP-819は共通なので、
であればBP-809も使えるだろう、と勝手に予想しているのですが・・・。
(最初に、BP-808からBP-809に、と書きましたが、逆でした)

>> すみません。HF-S11と勘違いしてました。
>> s11をかつて実際使用しての比較感想ですがいい点、悪い点まとめて書いてみます。

アドバイス頂いたのはHF11とHF-S11との比較と言う事ですので、それであれば十分
HF11とHF-S21との比較の参考になると思います!
ありがとうございます。

>> @三脚リモコンが使えます。

私はまだ、その仕様の物を使った事がないのでイメージがわきませんが、便利そうですね!

>> A本体からテレビに接続して録画内容を観るときに液晶モニターを開けてないと観れないのが不便です。
>> 今回音声端子等がモニターの内側に配置されたことでそうなりました。(HDMIコネクター接続なら大丈夫かな?)

私の場合は、(今も)USBでBD レコーダーに取り込んで、そこから編集していましたので、
特に問題はないか、と思います。

>> B液晶タッチ追尾機能はとても便利です。ピントを見事に追って合わせてくれます。

これも、興味ある機能です!

>> C写真撮影の際の背景のボケが虹彩絞りになったことで美しさが断然違います。

Canonのhomepageでも見ましたが、これは良さそうですね!

>> Eビューファインダーが付いたことで液晶モニターを開けたままにしなくても撮影できるので周りの明るさに影響され ず、更にはバッテリー節約にもなると思います。(球技大会など三脚固定撮影のときには特にそう思います)

これは非常に嬉しい機能追加です!
私も固定撮影する機会が多く、その度に液晶画面消えてくれればバッテリーももっと持つのに、
と思っていましたので・・・。

あと、もう一つ注目していました『あとからフォト(再生時に静止画切り取り)』は、
キャノンのホームページで見ると、HF11と同じ、200万画素相当、とありました。
これが少し残念です。。。

書込番号:11283915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2010/04/26 18:51(1年以上前)

apollo-1さん

>> 礼しました 私はS11との比較と勘違いして画質は同じという主旨のことを書いてしまいました 私の書き込みは間違いです

いえいえ、問題ございません。
でも、わずか?一年半でも、すごい技術の進歩なんですね!
本当に、驚かされます。

書込番号:11283923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/04/26 19:44(1年以上前)

付属ソフトをお使いでしょうか?
Canonで買い替えになられた場合、付属ソフトは付属カメラのデータしか扱えません。
買い替えということで、もしHF11を処分なさるようでしたら、対処法をお考えになっておいた方が良いと思いますよ。

書込番号:11284077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/04/26 20:13(1年以上前)

はじめまして。

>iVIS HF11で室内撮影(暗所ではなく、体育館のそこそこの明るさの場所で)すると、
 画面が青っぽくなってしまうことがあり、そこが改善されるかどうか?

青っぽくなることはありません。
HF10との比較では、感度をはじめとして、低照度画質はかなり良くなっています。

>静止画切り出し(再生時にPHOTOボタンを押して静止画記録するファイルの画質が向上
 しているかどうか?

関係あるかどうか判りませんが、動画の水平解像度がHF10の675本に対し、HFS21は900本にUPしています。動画を切り取った静止画の画質もUPが見込める、と推察いたしますが・・・
当然、動画の画質の差は非常にあります。(それだけでも買い替えの価値あり?)

バッテリーですが、BP-809は勿論使えます。

良くなった点、cooper13さんが挙げられた以外では、
液晶モニターが大型化し、92.2万ドットになり、視野率100%になっています。
手ぶれ補正が進化し、広角側では歩き撮りが出来るようになり、
望遠側のパワードISは感動を覚えるほどの効きで、ブレが止まります。
動画を撮影しながらの静止画撮影は3264×1840で出来るようになりました。
他にも、挙げ切れないほどの進化があります。

書込番号:11284169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/04/26 21:48(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん

ありがとうございます。

>> 付属ソフトをお使いでしょうか?
>> Canonで買い替えになられた場合、付属ソフトは付属カメラのデータしか扱えません。

幸いな事に?、付属ソフトは使用しておりません。
撮った動画はBDレコーダーにダビングして、大概そこで編集しております。
PCソフトで、TMPGEnc Authoring Works 4を所有してはいますが、動画での編集で使う機会は
ありませんので、大丈夫?だと思います!

書込番号:11284651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2010/04/26 21:59(1年以上前)

カラメル・クラシックさん、こちらこそ、はじめまして!

ありがとうございます。

>> 青っぽくなることはありません。
>> HF10との比較では、感度をはじめとして、低照度画質はかなり良くなっています。

貴重なアドバイスをありがとうございます。
で、あれば、購入意欲が強くなってきました!

>> 関係あるかどうか判りませんが、動画の水平解像度がHF10の675本に対し、HFS21は900本に
>> UPしています。動画を切り取った静止画の画質もUPが見込める、と推察いたしますが・・・
>> 当然、動画の画質の差は非常にあります。(それだけでも買い替えの価値あり?)

確かに、再生画像からの静止画切り取りはそんなに多い機会で行うものではありませんので、
動画画質優先はもちろんのことです。
動画の画質がupしているのであれば、買い換えも十分検討したいと思います。

>> バッテリーですが、BP-809は勿論使えます。

これは助かります。
購入した場合、付属のBP-808、現有のBP-809&BP-819の3本があれば、4時間位は撮影出来そう
ですので、一日に使う分としては十分だと思いますので。

>> 良くなった点、cooper13さんが挙げられた以外では、
>> 液晶モニターが大型化し、92.2万ドットになり、視野率100%になっています。
>> 手ぶれ補正が進化し、広角側では歩き撮りが出来るようになり、
>> 望遠側のパワードISは感動を覚えるほどの効きで、ブレが止まります。
>> 動画を撮影しながらの静止画撮影は3264×1840で出来るようになりました。
>> 他にも、挙げ切れないほどの進化があります。

歩き撮りをする機会はないかと思いますが、それだけの手ぶれが進歩したと言う事は、
どういった撮影状況に対してもマージンが広がった、って言うことですよね。
やはり、かなりの進歩が見込める様ですので、購入に向けて検討したいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:11284735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/04/26 22:05(1年以上前)

>cooper13さんへ

>Eビューファインダーが付いたことで液晶モニターを開けたままにしなくても撮影できるので周りの明るさに影響され ず、更にはバッテリー節約にもなると思います。(球技大会など三脚固定撮影のときには特にそう思います)

>F本体に×1.7のテレコンバージョン機能があります。(以前にもあったかどうか定かではないのですが)

このレスの足手まといになっていたらすいません。

EとFはどういう意味でしょうか?
Fは、本体に、テレコン機能(ワイドに写るやつ)がついてて、切り替え可能ってことでしょうか?
Eは、液晶モニターを開けるか開けないかで画質がかわるのでしょうか?

よろしければ教えてくださいませ。

※このスレッドはありがたく拝見させていただいております。
私も同じくHF11を使っていて、
HFS21が欲しくなってる派なので。

書込番号:11284770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2010/04/26 22:24(1年以上前)

あられちゃん♪さん

こんばんは、はじめまして!

詳細は、cooper13さんがお答え下さるかもしれませんが・・・。

>> Eビューファインダーが付いたことで液晶モニターを開けたままにしなくても撮影できる
>> ので周りの明るさに影響され ず、更にはバッテリー節約にもなると思います。
>> (球技大会など三脚固定撮影のときには特にそう思います)
>> Eは、液晶モニターを開けるか開けないかで画質がかわるのでしょうか?

これは、実際に記録される動画の画質には影響はないと思います。
明るい所で液晶モニターを見ると、光の映り込みによって良く見えない事があるかと
思いますが、それに対し、ファインダーで見ると周りの光の影響を受けないで見ることが
出来ると言う事だと思います。
また、これの一番のメリットは、液晶モニターをオフにしますと、バッテリーの消費を抑える
事が出来る事だと思います。

>> F本体に×1.7のテレコンバージョン機能があります。(以前にもあったかどうか定か
>> ではないのですが)
>> Fは、本体に、テレコン機能(ワイドに写るやつ)がついてて、切り替え可能ってことで
>> しょうか?

スミマセン!
これに関しては、回答をお待ちしています。
キャノンのホームページを見ますと、アクセサリーでワイドコンバーター、テレコンバーター
を別途購入すれば対応できる、と言う事でよろしいでしょうか??

http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfs21/accessory.html

>> ※このスレッドはありがたく拝見させていただいております。
>> 私も同じくHF11を使っていて、
>> HFS21が欲しくなってる派なので。

私も同感です。
様々な親切な方のおかげで、こうやって、情報交換をしていけるのが、このスレッドの
本当にありがたい事ですよね! (^^)

書込番号:11284878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2010/04/26 22:41(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは
便乗で申し訳ないですが、回答されたcooper13さんに質問です。

cooper13さん

> ちなみに私はsony製の三脚リモコン使って

SONYのLANCリモコンをお使いのようですね。私が質問している以下のスレッドに
回答いただけないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11082634/

書込番号:11284960

ナイスクチコミ!0


cooper13さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/27 00:52(1年以上前)

ぷりずな6号さんへ 
 そちらの書き込みに記載しましたので参考になさって下さい。

あられちゃん♪さん
 撮影する際に液晶画面左上に「MENU」があるのでまずタッチします。今度はその中の「ズーム」をタッチします。
 そうしたら液晶画面左にワイドとテレのバーが出てくるんですが、右中央には「1.7×」の表示があるのです。
 それをタッチするとバンッと大きくなります。その状態で撮影するとその液晶画面に映った通りに録画されます。

 はじめは、見やすくするためにただ液晶画面上だけ大きくなるのかな?と思ったのですが実際やってみたらそのまま の大きさで録画されていましたので、「凄い!テレコンがいらないじゃないか!」と思いました。

 説明書にはそのテレコン機能のことはなかったような気がするので、もしかしたら画質面では本来の外付けテレコン
 には及ばないのかもしれませんが、デジタルズームのような悪い画質ではないと思います。

 あと、ワイコン機能はありません。「0.7×」の表示も同時に出てくれば最高なんですが・・ 
 こんなもんでよろしいでしょうか?

書込番号:11285658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/04/27 01:04(1年以上前)

>お酒を飲もうよさん
ありがとうございました♪
とても参考になります。
お酒を飲もうよさんの意見に激しく同意です。
とても親切丁寧に教えてくださる方ばかりで嬉しいです。
一緒にお酒を飲みたいくらいです 笑

>cooper13さん
わかりやすくありがとうございます。
デジタルズームでなくズームができちゃうんですか!??
それだったら、
光学10倍ってのが、
フラッグシップモデルにしては…
と思ってたのでとても嬉しい情報です。
ありがとうございます!!

書込番号:11285701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2010/04/27 19:17(1年以上前)

cooper13さん

修正コメント、ありがとうございます。
そういうテレコン機能が搭載されているんですね!
画質劣化が無いのであれば、実質17倍ズーム、と宣伝すればいいのに、と思ってしまいます(笑)。


あられちゃん♪さん

>お酒を飲もうよさん
私のニックネームは、日本酒飲もうよ!ですが、お酒全般大好きですので問題ありません(笑)。
>> 一緒にお酒を飲みたいくらいです 笑
カカクコムに登録されている人で、同じ趣味・同じ機種を持っている人とオフ会とかやると、
楽しいかもしれませんね!(^^)

書込番号:11288094

ナイスクチコミ!0


cooper13さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/27 19:57(1年以上前)

「画質劣化が無いのであれば、実質17倍ズーム、と宣伝すればいいのに」

まさにその通りなんです。そこがウリなのだからカタログや説明書に記載してもいいのですが・・・
触れてないのが腑に落ちないんです。だからもし違ってたらごめんなさい。

メーカーに「ズームの際に1.7×をタッチするとテレコンになるんですか?」って聞いた方が確実なんですがね。

書込番号:11288258

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スクロール出来ないのですが

2010/04/23 00:09(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 cooper13さん
クチコミ投稿数:57件

新品購入後に即、市販の液晶保護シートを張りました。
タッチの方は何の問題もなく出来るのですが、スクロールが全く出来ません。
これは、保護シートに問題があるのでしょうか?それとも本体の初期不良でしょうか?

いったん剥いで確かめればいいのでしょうが、一旦剥ぐと空気の粒だらけになりますし、せっかく上手に貼れたので・・・勿体なくて。
「ivis HFS21は保護シートがあるとスクロールが全く反応しない」なんてどこにも書き込みはりません。
それに店舗でもセットで販売していますよね。
緊急用にスクロールを使用しないでもいいボタン等もあればいいのですが、ないですし、
その辺を知っている方教えて下さい。

書込番号:11268924

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/04/23 00:17(1年以上前)

少し力を入れて液晶面を押しながら動かさないとスクロールできませんが、どうでしょうか?

書込番号:11268958

ナイスクチコミ!0


スレ主 cooper13さん
クチコミ投稿数:57件

2010/04/23 00:31(1年以上前)

それが駄目なんです・・・押さえ過ぎじゃないかと思うくらい押さえてスクロールを試みてみたのですが・・・
ちなみにこの保護フィルムをipod touchに使用していますが、全く問題なくスクロールします。

書込番号:11269035

ナイスクチコミ!0


スレ主 cooper13さん
クチコミ投稿数:57件

2010/04/23 00:43(1年以上前)

MENUの項目をタッチしたあと下にいきたいのですが駄目なのです。
露出の項目にいけば、マニュアルをタッチすると左画面に数字が出てきますが、それは普通にスクロールしてクルクル動いてくれます。

書込番号:11269082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/04/23 06:55(1年以上前)

ipodtouchとは違う方式らしいですね<タッチパネル
で、説明書にはタッチパネル使えなくなるから貼るなと書いてありますね。

書込番号:11269600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/04/23 13:37(1年以上前)

cooper13 さん

それは残念ですね。
403使用者 さんがご指摘のように保護シートはNGなのかもしれません。

となると、剥がして不良でないかを確かめるしか方法はないですかね。

書込番号:11270518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/23 15:01(1年以上前)

私は保護シート貼ってませんが、数日使用後にスクロールできなくなりました。
今はシーズン中でよく使うので、とりあえずリモコンで済ませてます。
修理に時間がかかると困るので、シーズンオフになったらSCに持っていくつもりです。

書込番号:11270750

ナイスクチコミ!0


Sue Zouさん
クチコミ投稿数:1件

2010/04/23 15:07(1年以上前)

>cooper13さん

昨日購入したS21の液晶部に、100円ショップで売っている液晶保護シートを貼ったのですが、私の物は問題なく動いておりますのでもしかしたら不良なのかもしれませんね。
なぜかSDさんも書かれていた様に、一度剥がして動作確認される事を私もお勧めします。

ちなみに保護シートを貼ると、やはり多少感度は落ちている様に感じます。
少しでもご参考になれば幸いです。

書込番号:11270761

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/23 17:37(1年以上前)

私は SONY の PCK-L35WCS を使用していますが、何ら不具合はありません。
「シートの上からもタッチパネル操作可能」と表示されています。

Canon や Panasonic は、サポートセンターに問い合わせると「液晶保護シートは貼らないで下さい。ご操作や、反応しなくなる恐れがあります。」との回答!

タッチパネルでなければ貼らなくても、さほど気にしませんが、タッチパネルだと液晶部分が指の脂 等でベトベトの状態になり、とても不愉快です。

Canon や Panasonic も純正の液晶保護シートを販売すべきと考えます。

書込番号:11271168

ナイスクチコミ!0


スレ主 cooper13さん
クチコミ投稿数:57件

2010/04/23 18:46(1年以上前)

みなさま、いろいろご回答ありがとうございます。
結局剥がして試みました。しかし全く反応なしです。

「あ〜あ、大当たり引いてしまったなあ」っと
落ち込んでメーカーに送ろうと梱包しかけたのですが、今までになく「初期不良だから交換してもらえるだろう」と
勝手に思い、「この際思い切ったことやってしまえ!」とばかり、液晶面をギュッと挟みつぶすかのようにしてみたんです。

そうしたら、目が覚めたかのようにスクロールするではありませんか!
本来こうなってて当たり前なんですが、なったことで逆に感動しちゃいました。

そこでまた改めてキズ防止にと保護シールを貼りましたが、今度は大丈夫でした。
眠っているのを起こすことも大事(?)なんだなあ〜と。

けど、この機種のスクロールは私の感覚とは逆の方向なので、扱いにくい代物です。
右にあるカーソルバーをみてしまうからでしょうか?ipod touchに慣れてるからでしょうか?

友人にsonyのビデオカメラ持っている者がいますが、感度、感覚共に、やはりそちらのタッチパネルには敵いません。canonさんの見習うべき部門でしょう。

今後新品を購入される方の中で私の同じ症状が出た場合は、自己責任の元、一度思い切ってギュッとされてみてはいかがでしょうか? 

書込番号:11271397

ナイスクチコミ!0


スレ主 cooper13さん
クチコミ投稿数:57件

2010/04/23 18:56(1年以上前)

上記「今までになく」の位置がおかしかったです。

正しくは「今までになく、液晶面をギュッと挟みつぶすかのように・・・」です。

一度試してみては?と書きましたが、やっぱりやめましょう。
液晶画面にヒビが・・・ってことになったらおおごとですから。初期不良じゃなくなちゃいます。

書込番号:11271429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニシュー

2010/04/15 12:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

スレ主 ort07さん
クチコミ投稿数:18件

過去ログで、ミニシューのアダプタを海外通販で購入できることはわかりましたが、現在でもその様な方法でしか手に入りませんか?外部マイクを買い換えるのがもったいないので、もしアダプタの情報をお持ちでしたら教えて下さい。

書込番号:11235491

ナイスクチコミ!0


返信する
Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2010/04/15 15:00(1年以上前)

ユーエヌという会社が現在開発中らしいです。
下のURLは既に発売されているSONYハンディカム用のものです。

http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html#7402

これと同じ物のキヤノン用が近い内に発売予定らしいです。

書込番号:11235992

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ort07さん
クチコミ投稿数:18件

2010/04/15 16:09(1年以上前)

早々の情報ありがとうございました
HPで確認したところ、UN-7401が値段も安いので、下部シュー部分を自分で削って適合させてみます。失敗したら、情報をいただいたキャノン製発売まで待とうかなと思っています。ありがとうございました。

書込番号:11236186

ナイスクチコミ!0


スレ主 ort07さん
クチコミ投稿数:18件

2010/04/19 17:00(1年以上前)

キャノンムービー用バウンスシュー出ましたね。こんなに早く出るとは思っていませんでした。まだ購入していなかったのと、現在4000円程度していますので、もう少し安くなったら購入しようと思います。

書込番号:11253931

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

実は、他の方のご質問に似た内容があったのですが
被写体が異なるためご質問させて頂きます。

本日、SONY HDR-CX550Vを買いに新色ヨドバシに行き、
実機を触ったところ、ズームにしたまま被写体に近づくとピントがぼけたまま
まったく修正が効かず驚きました。
この場合どうすればピントが合うのか?と店員さんに伺ったところ
カメラはズームにせず、自分が被写体に近づくように言われました。
そこで、ピントが早いのはこちらがいいのでは?と提案すていただいたのが CANON iVIS HF S21

SONYに比べ、明らかにピントがあうのが早い!(2倍?3倍?くらい早い)

カメラの使用目的は、ディズニーランドで行われる
昼間や夜のショーやパレードを撮影するのが第一目的ですと話したところ
動きが早いキャラクターにピント合わせしたいならキヤノン
夜のパレードを撮影するならSONYとオススメされ
迷いに迷った末、購入できず帰宅し現在に至ります。

あさってには使用したいので
どちらがいいか皆様のご意見をご伝授ください。
かなり迷っており、どちらがいいかきめかねております。

書込番号:11034293

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/03/05 00:28(1年以上前)

フォーカスは、
マニュアルフォーカス操作するなり、
セミオートのスポットフォーカス系をマイメニュー登録すれば
ある程度対処はできます。

先日梅を見に行った時(CX500)、
寄って行くと手前の花や枝にスポットでもフォーカスが合わないので、
思いっ切り寄ってフォーカスを合わせてから引く、等の工夫が必要でした。。。

パレード程度なら対象は点光源なので大抵の機種でもそれなりに撮れます。
(むしろ点光源が対象だと520/500系は色が出にくいですが、550系は?)
が、
暗い場面での撮影(パレードを見ている人々等)の場合は
SONY5*0系並みに撮るのは難しいでしょう。

あと、画角や望遠が全然違いますので、よく検討して下さい。

書込番号:11034886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/03/05 00:44(1年以上前)

DVテープから買い替えさん はじめまして。

>あさってには使用したいので

HF-S21は12日に発売だと思いますが、購入出来るのですか?

HF-S21は、前機種よりは暗所撮影能力が向上しているようです。
「CMOSセンサーの改善に(EOS 5DUのセンサーと同じ技術)より、低照度性能が向上し、
暗いシーンでもノイズの少ないクリアな映像を実現し」たとか。
DVテープから買い替えさんが、どの程度に撮れれば許せるか、それ次第ですが・・・

前機種HF-S11の映像ですが、こんな撮影例があります。
http://www.youtube.com/watch?v=8g7-IAZ1F14

書込番号:11034976

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/05 00:51(1年以上前)

AFの速さではCANONの高速AFタイプ(HF-S21など)の一択になりますね。


>ディズニーランドで行われる
>昼間や夜のショーやパレードを撮影するのが第一目的です

夜間のパレード※なら「ビューファインダー」がついて、CX(XR)550などのように夜間撮影でも低ノイズでそこそこの感度のある機種ですね。


本当に何回も夜間パレード撮影をするのであればCX(XR)550などのSONY機でもよいと思いますが、「格違いのAF」を知ってしまうと、AFが遅くてムッとした時々にCANON機の高速AFのことを思い出すかもしれませんね(^^;

550ほどではありませんが、HF-S21でもゲインアップを9〜15dBの間に制限設定すれば、ノイズが少なくて感度もさほど悪くない条件で撮影できると思いますので、是が非でも夜間パレード最優先!というのでなければ、多くの場合の撮影においては高速AFの良さでHF-S21を選択しても良いかもしれませんね。

※その他として、「広角」の違いがあります。550などは超広角に近い広角ですので、その点は非常に撮影し易いと思います。
他の殆どのビデオカメラ(HF-S21を含む)は、広角とは名ばかりの狭さですので(^^;



※ディズニーランドの夜間のパレードでは、液晶モニターを開いて撮影することが禁止されています。液晶モニターを閉じて撮影するために、ビューファインダーがないと(どこを撮っているかわからないので)困ります。そのため、ディズニーランドの夜間のパレード撮影の第一条件として、「ビューファインダーが付いている機種」を選択する必要があります。

そのビューファインダーはHF-S21に付いていますし、CX(XR)550にも付いています。HF-S21とCX550の前機種ではビューファインダーがありませんでしたが、今回の新機種からビューファインダーが付いてきました。ディズニーランドの夜間のパレードの液晶モニターを開いて撮影することが禁止されたタイミングとだいたい合うように思います。

書込番号:11035005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/05 01:06(1年以上前)

>ディズニーランドの夜間のパレードでは

アトラクションやショーの一部で、液晶モニタを開いての撮影が禁止されていますが、
パレードも禁止されていましたっけ?
去年11月くらいに行ったときは、ランドのエレクトリカルパレードならOKでした。

(三脚一脚は、全面禁止です。私はレストランのテーブルにダイソーの10cmくらいの
超ミニ三脚立てて撮っていたら、凄い勢いでスタッフが飛んできて、それも禁止だと
怒られました。)

書込番号:11035076

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/05 01:52(1年以上前)


そちらですね(^^;

フォローありがとうございますm(__)m

書込番号:11035226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/03/05 07:36(1年以上前)

グライデル様

フォーカスは、ソニーでも対処できるのですね!
画角や望遠も全然違う・・・となると悩みます。
今日もう一度店頭に行って実機にて確認してみます

お返事ありがとうございました 感謝いたします。

書込番号:11035649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/03/05 07:52(1年以上前)

カラメル・クラシック様へ

お返事に感謝します!!
私が実機を触ったのはHF-S11でした。

21は12日発売とは・・。教えていただきありがとうございます☆
土曜日にディズニーランドに行こうと考えていましたが13日に延ばすことにします。

この機種で、どこまで暗いところの撮影が可能かが非常に気になるところですが
カウントダウンや、ナイトパレードを撮影した場合
暗所でどこまでズームが利くか?というのも最重要ポイントであります。


しかし、あのすばやいAFは本当に魅力的です。
動きの早いキャラクターを撮影したり、横にカメラを動かした時など
恐らくすぐにピントが合うのでは?と思われます。

先日、友人の持つソニーのSR12(だったかな)で撮影した時
ピンボケの時間が長くて少々驚いたのですが、
キヤノンのAFの速度ときたら!感動すら覚えました。

しかし、暗所が弱い・・となると・・・本当に悩みます。
どちらかで折り合いをつけないといけないんですけど(;^ω^)

書込番号:11035688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/03/05 08:04(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;様へ

>AFの速さではCANONの高速AFタイプ(HF-S21など)の一択になりますね。

やはりそうですよね。あのピントの合い方ときたらすごい早さ。
ソニーのと比べると2秒〜3秒?くらいは違うように思いました。
ソニーの550があんなにピンボケしなかったら、迷わなかったんですが
一長一短ありますね・・

ただし、ディズニーの場合、夜間のショーのほうが昼間より美しいんですよね。
暗所での撮影をする場合、ソニーのほうに軍配が上がりそうですが
先日、友人の持つソニーのビデオカメラで撮影中、
暗いところで、カメラを横に振ったとき、ピンボケになってから
ピントが合うまでに一度引いて、また戻す。ということを2〜3回
繰り返したので、夜間ショーの最中にそれを行うのは厳しいかなとか
色々考えてしまいました。(そして、昨日は結局550を購入できませんでした)

S21は12日に発売との事ですので、そちらにするか、
暗所での長所を考えてソニーにするかAFの素早さでキヤノンにするか・・・
正直、まだまだ決めかねているので、今日もう一度ヨドバシに行ってみます。
ビューファインダーの件も大変参考になりました!ありがとうございます!

書込番号:11035717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/03/05 08:05(1年以上前)

山ねずみRC様

ビューファインダーの件、教えていただきありがとうございます!

しかし、三脚禁止は痛いですね。大きいカメラを持つ人は
手振れしちゃいますよね・・

書込番号:11035719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/05 10:23(1年以上前)

>夜間ショーの最中にそれを行うのは厳しいかなとか

キヤノンのハイスピードAFでも、全く迷わないわけではありませんね。

むしろAF制御が高速な分、いちど迷い出すとソニーカムでは見たこと無い速さでフォーカスが
前後しますよ。
その現象はエレクトリカルパレードでもよく起こりますし、幕の下りる舞台をAFでとると、
開幕時になにかの冗談のようにAFが高速でハンチングをします。

エレクトリカルパレードなど夜間ショーでは、マニュアルフォーカス・モードを使った方がよいです。

ビデオカメラの被写界深度は広いので、相当ズームしない限り、被写体の距離にもよりますが
5-10mくらいの距離でフォーカス固定しておけば、まずフォーカスの問題は起こりません。
キヤノンハイスピードAFにまかせて撮るより、フォーカス固定の方が断然見やすいです。

マニュアルフォーカスON/OFFや距離調整では、ソニーカムのダイヤル操作がとても快適ですよ。
なお、ワイコンを付けて、カメラでワイコン仕様設定ときは、フォーカス距離が正しく表示されなく
なりますので、注意が必要です。

書込番号:11036135

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/05 19:50(1年以上前)

私も 20日頃には買おうと思ってるのですが、手振れは どうなんでしょうか?

書込番号:11038092

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/03/05 23:06(1年以上前)

>AF制御が高速な分、いちど迷い出すとソニーカムでは見たこと無い速さでフォーカスが
>前後しますよ。
>その現象はエレクトリカルパレードでもよく起こりますし、幕の下りる舞台をAFでとると、
>開幕時になにかの冗談のようにAFが高速でハンチングをします。

HV10でしょうか?

同じシチュエーションではありませんが、私が暗いところ〜夜間屋外で使っても、HV10とHV30でそのようなことが全くなかったのですが(もちろん高速AFモード)、シチュエーションの違いだけなのでしょうか?

書込番号:11039257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/03/06 09:15(1年以上前)

はいHV10です。
ワイコンも使っていない状態です。

ELパレードでの迷いは、場面変化が大きいので不可避ですよね。
でも全体的に、ソニー機AFよりはかなり優秀です。

舞台では、幕が下りるとほぼ真っ暗な状態でした。
開幕すると明かりが漏れるのですが、幕が上がりきるくらいまで、1-2Hzくらいの周期で
フォーカスが激しく前後しました。

バレエ発表会の2カメのFIXにHV10を使っていて、フォーカス・ロック設定を忘れていました。
事情があって会場にギリギリ到着したのでバタバタしてました。
その状態でDVDビデオにして、先生や他の生徒さんにプレゼントしたのでちょっと恥ずかしかった
ですね^^

書込番号:11040836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/04/14 18:11(1年以上前)

皆様、いろいろありがとうございました。
散々悩みましたが550にしました。
早速使用しておりますがなかなか快適です
本当にお世話になりました!

書込番号:11232255

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「iVIS HF S21」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S21を新規書き込みiVIS HF S21をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF S21
CANON

iVIS HF S21

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月中旬

iVIS HF S21をお気に入り製品に追加する <173

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング