
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年6月21日 09:52 |
![]() |
1 | 4 | 2010年6月7日 08:45 |
![]() |
1 | 4 | 2010年6月6日 23:00 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月14日 17:43 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月29日 20:05 |
![]() |
2 | 27 | 2010年6月1日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
>フルハイビジョンデジタルビデオカメラで、最高静止画の機種は何ですか?
>値段は問いませんので、教えて下さい。
期待されているような答えが付かないかもしれませんが、このHF-S21を候補にされても良いと思います。
もし、AFと速さと「連写速度」を重視するのであれば、このHF-S21に決めても大丈夫でしょう。
しかし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=11519975/
↑
ここ(本日日中のご質問)での注釈は有効ですので、お忘れなく。
「静止画重視」でしたら、高倍率ズームのコンデジを選択されるほうが良いかと思います。
(むしろ本末転倒?)
なお、どこで質問しても、常連さんであれば「ビデオカメラ」全体で見ています。
むしろ、毎週のように頻出するネタの一つなので「もう沢山(^^;」状態になっていると思います。
私も当初はレスしないつもりでしたが、3時間経っても誰もレスされていないので、別件のついでにレスさせてもらった次第です。
書込番号:11523512
0点

パパザウルスさん はじめまして。
当機は、ビデオ画質最優秀家庭用機種の一つですが、
静止画もビデオカメラとしてはトップランクにあると思います。
「やっとデジカメ並みの静止画が撮影可能になった」というような記事を
ビデオサロン3月号で読んだ記憶があります。
この記事の信憑性はともかく、
静止画にどの程度のものを求めるか次第ですが、
当機が有力な選択肢の一つであることは間違いないでしょう。
(ただ、当機の選択は動画メインの場合に限られます。)
尚、2L版にプリントしてみた限りでは充分な画質でした。
書込番号:11524446
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
走っているところを写した動画から切り出しをしましたが、切り出した静止画のサイズを見たら0.5Mとなっています。
カタログには「2Mサイズの静止画切り出し」って書いてあったのに…
設定かなにか足らないのでしょうか?
画質等はとても満足です。
望遠はやっぱり物足りない。(高画質、高望遠が欲しいっ…)
0点

サイズとは ファイルの容量ではなく
画素数です
縦横のピクセル数を掛けてみてください
書込番号:11461880
0点

あとからフォト画質がMW(ファイン)になってませんか?
あとからフォト画質をSMW(スーパーファイン)にしてください。
書込番号:11462005
0点

>0.5M
よくわからなかったら、無難なところを切りだして、画像をアップしてみてください。
(パソコンにいれておけば書き込み時に簡単にアップできます)
>望遠はやっぱり物足りない。(高画質、高望遠が欲しいっ…)
ちょっとだけデジタルズームを使ってみてください。
それでも廉価機の光学ズーム内の解像力と大差ありません。
※逆にいれば、もっと望遠側にできるけれども、望遠よりも基本的な解像力重視の商品企画と考えられます。
↓望遠の解像力限界の目安について気になる場合は下記をご覧ください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=11398408/
書込番号:11462058
0点

デジタル・テレコンをONにすれば望遠側の不足を感じたことはありませんが。
逆にワイド側の不足は感じます。
書込番号:11463176
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

SONY RK-G134などの抵抗入りの接続コードをマイク入力につなぐ。
書込番号:11460706
0点

PC画面ならカメラ無しで記録した方がよくね?
記録の負荷が許容できないならしょうがないけど
書込番号:11460773
0点

ダウンロードできない映像です。
カメラで録画するしかありません。
まあ音大きくすれば大丈夫ですけどね。
書込番号:11460987
0点

いや、そういう意味ではなく・・・
って君は著作権保護されている映像を無理やり保存したいわけですね。
なるほど
じゃあ僕からはこれ以上言えませんね
↓
http://www.google.co.jp/
書込番号:11461955
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
本機にはリモート端子が設けられていて、別売のズームリモートコントローラーを繋げばビデオカメラを三脚に据え付けたまま一定の操作ができる様ですが、市販の「リモートコントローラー付き三脚」で本機に適用できる機種はあるのでしょうか。
使い勝手を含めて、実際に使用しておられる方の助言をいただければ幸いです。
0点

>市販の「リモートコントローラー付き三脚」で本機に適用できる機種はあるのでしょうか。
あります。
全てSONYの製品で、VCT-D580RM、VCT-D680RM、VCT-870RM、VCT-1170RM、VCT-PG10RMです。
このうち、VCT-1170RM、VCT-PG10RMは業務機用で、
S21用となるとVCT-D580RM、VCT-D680RM、VCT-870RMですが、
全て生産完了品で、店頭展示もほとんど無いので、現在手に入るかどうかは不明です。
このうち、VCT-D580RM、VCT-D680RMは細やかなズーム操作が困難なので、お薦めできません。
VCT-870RMについては判りません。
書込番号:11436012
0点

カラメル・クラシックさん
いつも情報をありがとうございます。
以前、店頭でSONY製のリモコン機能付き三脚を見かけた記憶があるのですが、果たして本機で使用できるかどうかを知りたかったのです。
頂いた情報の範囲では一定の制約はある様ですが、流用できるものがありそうですので真剣に比較検討したいと思います。
飛行機撮り(振り回し)だけでは高い買い物になりますので‥‥。
書込番号:11436949
0点

ABOKさん、はじめまして(^^)。私はSONY製リモートコマンダーRM-VD1(税込¥6,300)をiVIS HF S21 のリモート端子に接続して使用しています。ただし、PHOTOボタンは作動しません。POWER-ON/OFF、ビデオ録画スタート/ストップ、ズームは普通に使えています。SONY製リモコン三脚はハンドルが大きくて私の使用目的には不向きなのでベルボン製Sherpa 538(FHD-51Qビデオ雲台付三脚)にRM-VD1を取り付けて使用しています。
書込番号:11494746
0点

spunkyPさん
情報ありがとうございます。
実は私も巡りめぐって、結局、SONY製リモートコマンダーRM-VD1にたどり着きました。
クリップでいろんな所に固定できますし、私の使用目的の範囲では使い勝手も上々で、
いい選択(コストパフォーマンス)だったと思っています。
梅雨が明けたら活躍の場が増えそうです。
書込番号:11495395
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
質問です。
本日HF S21を購入して嬉しく帰ってきて、
今梱包を開けて、中身を取り出したのですが、
本体を振ると(傾けると?)中で、何かが
「カラカラ」 と音がします。
まるで、古く使い古されたテレビのリモコンの中で、何かプラスチック片が動いている感じの音です。
購入された皆様で、この様な音を経験された方はおられるでしょうか?
とりあえず週明けにでも、メーカー問い合わせ&購入店への問い合わせを行ってみます。
不安だったので、質問してみました。経験された方おられましたらお答えください。
宜しくお願いします。
0点

はじめまして。
使用説明書222p下段の「その他」をご覧ください。
仕様です。
手ブレ補正のためにレンズが動くようになっています。
書込番号:11425067
1点

カラメルクラシックさん
ありがとうございます!
ビデオカメラを買うのは初めてだったので、ビックリしてしまいました。
最近の物でも、あんなに音がするものなんですね。
早急なお答えありがとうございました!
書込番号:11425117
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
ソニー製品で質問させていただいたものです。
いろいろアドバイス頂、CX550Vを買うことに決めていたのですが、ひょんなことからこの製品を知り迷ってます。HFS21とCX550V。どちらがいいですか?
目的は、子供の野球の試合をビデオで撮り、動きのあるもの、連続した場面は、静止画として切り出し、ゆくゆくはDVDとしてチームに配りたい、です。
(デジカメで高スームでの撮影は難しいと教えてもらいました)
専門知識ないもので、いいとこ、悪いところ、ズバリ指摘してもらえませんか?
0点

用途拝見するかぎり S21のほうが向いているでしょうね。
キヤノンのほうがAFが速いのもありますが、CX550は広角よりにレンズ設計されているため、逆に望遠は弱くなりました。
書込番号:11412858
2点

サンエイソロンさん はじめまして。
>目的は、子供の野球の試合をビデオで撮り、動きのあるもの、連続した場面は、静止画として切り出し、ゆくゆくはDVDとしてチームに配りたい、です。
チームの皆さんに配るDVDは、静止画ばかりのもの、それとも動画が中心なのでしょうか?
それによって、お薦めのカメラも違ってくるように思います。
書込番号:11416287
0点

>静止画として切り出し
普通に動画を撮影する場合、シャッター速度はあまり速くないので、スイング時や投球時の動きの速い部分は凄くボケてしまいます。
そのため、動画からの「静止画抜き出し」を予定しているのであれば、高速シャッター(例えば1/500前後)やスポーツモード(「成行き」の高速シャッター。暗くなるとシャッター速度は落ちます)にしておく必要があります。
しかし、シャッター速度が速くなると「動画」としてはチラついて不自然な画像になります。
そのため、「何を優先する」か「何を諦める」か、それとも「動画用に通常撮影モードと静止画抜き出し用に高速シャッターモードの2機種併用」など費用面も含めて検討してはどうでしょうか?
※予め試写できればいいのですが。別の機種ですがスポーツモードによる高速シャッターの効果は、下記の「高跳び」が参考になるかもしれません(逆に、通常モードであれば手脚などボケボケになります。スイング時や投球時の動きの速い部分は凄くボケてしまいます)
http://photozou.jp/photo/top/224440
なお、2台体制の場合は「型落ち機種」を選んで安くすることも有効です(晴天なら欠点の少ない型落ち機種もありますから)。
書込番号:11416704
0点

カラメル・クラシックさんありがとうございます。
DVDには静止画中心です。歴代の親が作成しているのをみて感動しました。
カタリコ夫さんありがとうございます。
望遠の性能には悩みます。今使っているのが10倍でどうせ買うならもっと遠くまで(外野まで)奇麗にと欲張ってしまうしだいで…
反対です…またまたありがとうございます。
高跳びの映像、ありがとうございます。映像自体は自分的には十分だあと思うのですが、なんかプロ並みの処理をされているようで自分には…
初めて知りましたけどソニーのビデオにも高速シャッターとかスポードモードってのがあるんですか…?そういう機能はデジカメの世界かと思ってましたが…
書込番号:11417106
0点

すみません。追加です。
TVはソニーのNX800を予約済みで、合わせてBDはRX105を購入予定です。
またネット店の内容をみるとアクセサリーキッドってついてないような気がしますが、購入の際は量販店で買うほうがいいのでしょうか?
こんな初歩的な質問ですみません
書込番号:11417232
0点

>なんかプロ並みの処理をされているようで自分には…
いえ、あれは(プライバシー保護対策の)モザイク対策をしただけで、それ以外は「PCに取り込んだそのまま」を、縦横比の正常化とJPEG処理しただけですので、天候や日射を含めて全く同じ条件ならば、「誰」でも同じ撮影結果が得られます。
※そのHV30は「スポーツモード」と「PF30モード※疑似プログレッシブモード」とを設定していますが、別に難しいものではありません。
>ソニーのビデオにも高速シャッターとかスポードモードってのがあるんですか…?そういう機能はデジカメの世界かと思ってましたが…
一時期はSONYの一般向け普及機で全滅でしたが、550から(550のみ)シャッター速度設定ができるように「正常化」されています。
書込番号:11417340
0点

サンエイソロンさん
>DVDには静止画中心です。
それなら、ビクター Everio GZ-H570をお薦めします。
連写機能を備えており、動画撮影中にも5.7メガの静止画を連写撮影できますし、
勿論動画からの静止画切り出しも可能です。
また、動画も家庭用ビデオカメラで1、2の高精細を誇り、
やや、暗所撮影を苦手としますが、
レンズは望遠寄りで、シャッター速度の設定も可能です。
サンエイソロンさんの用途に適したカメラと言えるのではないでしょうか。
価格もHF-S21より28,000円(価格.com)ほどお安いです。
>またネット店の内容をみるとアクセサリーキッドってついてないような気がしますが、購入の際は量販店で買うほうがいいのでしょうか?
機器にもよると思います。
量販店の「おまけ」はチャチな安物です。その価格差に見合うかどうかですね。
価格差が大きければ、信頼のおけるネットショップでの購入もアリ、ですね。
因みに、私はHF-S21をボンバーで購入しました。
書込番号:11418214
0点

ブレの少ない「動画からの静止画切り出し」の補足ですが、
光学式手ブレ補正でなければ(電子式であれば)「手ブレ補正を使わない」ことをお勧めします。
つまり、電子式のH570ならば(手ブレOFFで)三脚を使うことになると思います。
電子式では「ブレそのもの」を補正しているわけでなく、画面を上下左右(あるいは斜め)に「移動」させて、連続した動画なら「視覚において」はブレていないように「見える」だけですから、光学式のように1コマ1コマのブレが補正されているわけではないのですし、変に「残像が出る」ことがあります(遅いシャッター速度でなくても)。
※その「残像」のコマ毎の影響が非常に気になります。どなたか残像部の1コマのアップをお願いしたいところです。
また、オートフォーカス(AF)精度と合焦速度が速い機種であることも条件になります(この点はここ数年はCANONの独壇場)。
ちなみに、先の「高跳び」
http://photozou.jp/photo/top/224440
は、
・10倍光学「望遠端」で(一脚使用)、
・高跳びをする選手のスタート開始から「追いかけ撮り」
を行ったもので、光学式手ブレ補正やAFが出来る限り高度であるべきです。
※先ほど、「電子式のH570ならば(手ブレOFFで)三脚を使うことになると思います。」と書きましたが、もし同じように「追いかけ撮り」を行うなら、スムーズに動き且つ重量のある「数万円以上の三脚」を使っても、HV30の一脚使用の場合と同等以上の結果が出せるかどうかはわかりません。
書込番号:11418296
0点

カラメルさん、アドバイスありがとうございます。
ビクター Everio GZ-H570、更になやませますね(笑い)。
反対です…さん
H−570とはGZ-HM570のことですよね?
明日、物を見に行ってきます。
書込番号:11421485
0点

すみません。
検索条件を変えてみたらHM1っていうのも引っかかりました。
570とほとんど同じような使用ですがどうなんでしょう?
書込番号:11421523
0点

主な違いは、
HM1は光学式、HM500は電子式手振れ補正。
他液晶モニタとか違いますが、基本性能は同じようです。
書込番号:11421645
0点

>H570
はい、HM570です。
コピペミスですみません(^^;
さて、他にも・・・被写体が「動体」ならば、通常の「インターレース」モードしかない機種ではちょっと苦しいかもしれません(^^;
(インターレースの場合、走査線が半分になります。実質的に垂直解像度まで半減するわけではないようですが、3〜4割減ぐらいになるようです)
「プログレッシブ」モードのある機種をお勧めします。
(もっとも、一般向け普及機であれば、CANONの機種かパナのTM700しか無いと思いますが)
書込番号:11421915
0点

サンエイソロンさん おはようございます。
>明日、物を見に行ってきます。
できたら、SDカードを持参して、動画撮影中の連写を試されてはいかがでしょうか。
それから、本体での動画からの静止画切り出しをさせてもらってください。(パソコンで普通に動画から静止画を切り出したものはシャギーがでますが、本体での切り出し静止画ではどうか確かめてみてください。)
書込番号:11422589
0点

SDカード持って行きましたがカメラがケーブルで固定され試せませんでした(泣き)
3機種触ってきましたがお勧めのビクター。ズームが遅く感じます。液晶のパネルも操作性が良くないような・・・連射も試せませんでした(店員は知らんぷりで…)。
今のところキャノンかソニーかなあって感じです。
方田舎のY電機なんで価格COMの値段より2〜3万も高いんです。ソニーのなんて表示が10.5万で「表示から10%引き。ポイントなし」です。
田舎は辛い。やっぱネットで買うしかないですね…
書込番号:11425629
0点

初期不良対応等は実店舗の方がいいでしょうが、
故障した場合、
店舗の延長保証だと、店を介する分時間がかかります。
通販でも延長保証が付けられますし、
初期不良対応及び保証適用の書類送付の手間と、
価格差を天秤にかけて判断されては?
書込番号:11425664
0点

横から失礼します。
CX550とHFS21
焦点距離が全然違うのですが、どっちでもいいんでしょうか?
HFS21が比較対象だと、CX550での望遠は画質的に厳しくなりますが。
反対に、広角を望むなら圧倒的にCX550。
書込番号:11426382
0点

なぜかSDさん。
望遠が厳しいってどういうことですか?同じ10倍でしょう?
みなさん、最終的に私が望むのは、
ボールの捉えた時のスイング映像を切り出てDVDに焼いて子供たちに配る、かな?
(デジカメの連射では2Mサイズで、また、なかなかうまく取れないですね…ビデオから切り出せればいいかなって…甘い、ムリですか?)
明日は練習試合。来週の大会までにはなんとか決めたいのですが…
書込番号:11426675
0点

価格が上がってる!!!!
OボンバーのHPを除くとアクセサリーキッドが12500円。
そこにバッテリーらしきものが映ってます。
これって、ネットで買うとバッテリは別売りってことですか?
書込番号:11426699
0点

>(デジカメの連射では2Mサイズで、また、なかなかうまく取れないですね…ビデオから切り出せればいいかなって…甘い、ムリですか?)
HF-S21の
・高速AF(これは購入時設定のままでOK)
・スポーツモード
・PF30モード(静止画取得の場合、「インターレースの問題」を気にしなくてよくなります)
・本体の静止画切り出し機能※
を使えば、予想以上に簡単かと思います。
※「あとから連写」
http://cweb.canon.jp/ivis/technology/still-images.html#technology_aftershoot
が非常に便利そうですね。
現行機では純超広角と低照度撮影の有利さでCX550が気になっていますが、HF-S21のこの「あとから連写」は【動画からの静止画抜き出し】の手間暇の効率の改善に大いに期待しています。何を言ってるのかは、実際に静止画抜き出し作業をしてみると確実に理解できると思います。「コマの選定」が大変面倒なので(^^;
書込番号:11426751
0点

× 純超広角
○ 準超広角
(訂正ついでに)
「ヒトの視野・視界」として、左右方向は180〜200°と言われていますが、上下方向は120〜130°で「0.25H前後」のようです。
f=29.8o相当であっても、「1.4H」ぐらいにすぎませんが、これまではf=42〜3mm相当と「2H」ぐらいでしたので、非常に大きな進歩というか(ビデオカメラの商品企画として)英断ですね。
書込番号:11426819
0点

昨日もらってきたカタログを見比べています。
ソニーには(付属ソフトを使って)300万画素相当の切り出しってあります。
他の機種と遜色ないような気がするのですが?
動画撮影中に830万画素の静止画撮影可能って書いてあります。
これだったらソニーもいいような…
ただ価格COM上での基本スペックには総画素数は600万しかないのですが、どういうことでしょうか?
書込番号:11428270
0点

>望遠が厳しいってどういうことですか?同じ10倍でしょう?
一番最初のレスにも書きましたが、CX550はHFS21より「広角なレンズ」です。ズーム倍率は「同じ10倍」ですが、その基準となる広角端の焦点距離が違います。カタログの焦点距離(f値)の数字を比べてみてください。数値が小さいほうが広角(=より広い範囲が映る=被写体はより小さく映る)です
書込番号:11428606
0点

サンエイソロンさん
>望遠が厳しいってどういうことですか?同じ10倍でしょう?
焦点距離(35mm換算)光学ズームのみ記載
HFS21 約43.5-435mm
CX550 29.8−298mm
同じ10倍ですが、望遠端は100mm以上違います。
もっと望遠にできるように両者ともデジタルズームがありますが、
CX550はちょっとくせ者で、他社製品よりもその悪影響が多めに出ます。
ようは画質劣化が大きい。
ただし、それが気になるかは人それぞれです。
また、どの程度の望遠を必要とされるのかもしかり。
自分はスポーツ系の撮影をしませんので、具体的なことはわかりかねますが、
焦点距離の違いはよくよく吟味されることをおすすめします。
一昔前(ほんの数ヶ月ですが)は、各社ほとんど横並びで気にする必要がなかったのです。
反対に言えば、選択する余地ができたので、喜ばしいことではあります。
ちなみに、動画撮影中に、ここぞという時に静止画を撮ることをお考えのようですが、
かなり難しいかと思います。
そもそも、静止画で決定的瞬間を撮影することが難しいので、動画からの切り出しをお考えなのですよね。
書込番号:11431129
0点

>焦点距離(35mm換算)
>HFS21 約43.5-435mm
>CX550 29.8−298mm
↓
「f=35o相当」を規準とした倍率
HFS21 1.24 〜 12.4倍
CX550 0.85 〜 8.5倍
上記のような表記はどうですか?
「f=35o相当」を規準としているので、35o判換算焦点距離にもおよそ変換容易ですし、デジカメとの相互比較にも適用できます。
なお、これは「35o判換算」と「f=35o相当」を混同しても差し支えなく、むしろゴロ合わせ(^^;で覚えやすいこと、
また、(気になれば詳しく書きますが)望遠鏡や双眼鏡の「倍率(角倍率)」と「肉眼の視野」そして「慣習的な撮影上の視野」とも(ある前提において)相関性を持ちますので、「???倍の望遠鏡」などとの記載があっても、どのような写り(画面内の大きさ)となるのかを、そこそこ推定するなどの応用も可能になります。
書込番号:11431471
0点

HF-S21に決めました。
本日もう一度、物を見に行き、いや触りに行き(仕事中に、でも昼休みです。S21は幅が少し広く私の手には多少苦しそうですが・・・)決め、ネット注文することにしました。
切り出しについては各社あまり差がないことを教えていただき、最後は焦点距離の違いまで教えていただき、皆さんありがとうございます。
今週の大会に大いに活用したいと思います。
重ねて、ありがとうございました。
書込番号:11435391
0点

ご丁寧にどうも(^^;
>切り出しについては各社あまり差がない
「操作性」は類似していると思いますが、
・通常の「インターレースのまま」か、
・(疑似であっても)「プログレッシブを選択した結果」は、
意外に差になります。
特に「横方向の動きが大きい」場合、「PF30モード」と比べてみることをお勧めします。
(逆に言えば、この(疑似)プログレッシブモードがなかったら、私はHV30という機種を買っていなかったわけで・・・「動画からの静止画取得目的」と合致した結果として購入しましたから)
もちろん、いずれの機種も「スポーツモード」に設定して、(成行きの)高速シャッターモードにしておく必要があります。
そうでないと、「動きはボケボケ」になります。
※一度、「ボケボケ」を実際に見てから設定変更するほうがいいかもしれませんけれど、後で「動きを(できるだけ)止めた静止画」に変更することはできません。
(覆水盆に返らず)
書込番号:11435684
0点

反対です…さん、最後までありがとうございます。
木曜日には届くと思いますので試してみます。
うまくいかなかったらまた質問させてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11436756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
