
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2010年11月11日 10:24 |
![]() |
98 | 54 | 2010年11月10日 06:10 |
![]() |
0 | 15 | 2010年10月18日 22:45 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年10月9日 01:14 |
![]() |
2 | 2 | 2010年10月2日 12:03 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月23日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
ここで質問する内容では無いかもしれませんが、
次機種の発売はいつ頃になるでしょうか?
また変更内容の情報を教えていただければ、
助かります。宜しくお願いいたします。
(素人的に考えると、S11とS21との発売期間を考えると、そろそろかと思うのですが)
0点


この質問より重要なことは、新発売した時点の価格10万円台で買う覚悟の有無です。
書込番号:12173241
1点

138,000円に10,000円キャッシュバックとか
そんなところからスタート?
書込番号:12176144
0点

皆様、回答有り難うございます。
当方、北陸在住のため、展示会には行けそうにはないです。
次機種の性能いかんによっては、10万超を支払ってもいいと、
考えております。
宜しくお願いいたします。
書込番号:12178280
0点


スレ主さんは次機種になにをきたいするのだろう?私は強力な歩行手ぶれ修正を熱望する。広角なんて自分が下がればいい。(笑)だけど歩行手ぶれだけはなんともし難い。SONYにはそこだけ未練残ります。撮影者が静止撮影するなら一眼と同じ。歩行撮影できたらもっと楽しいのに。
書込番号:12187795
0点

年初まで、待ってみます。
手ぶれ補正がS21とあまり変わらなければ、
S21を買っていそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12188239
0点

ポチ13さん こんにちは。
アマチュア用ステディカムと言っていい、SONYの歩き撮り機能には強烈な魅力がありますよね。
私もCX550Vの歩き撮りとワイドズームの魅力で購入寸前まで行ったのですが、いやしかし
せっかくCanon画質が好きになりかけた今このタイミングでSONY画質に出戻りするのも
癪に障るので(元SONY党ですσ(^_^;) )とりあえずSONYのHX5Vで歩き撮りを体験しました。
なるほど、SONYの歩き撮りはたいしたものです。
しかし自分の用途(イベント記録編集)ではあまり使わないということと、
家族を撮っている時ならともかく、一人で街中を歩き撮りしていると不審な目で
見られかねないのでので(笑)使わなくなりました。
まあ、HX5Vの音質と色調が好きになれなかったのもあるとは思いますが、
歩き撮りビデオ体験用としてならお勧めできるビデオカメラです。もといデジカメです。
今、画質でビデオカメラを選ぶなら、私ならCanonという選択になりますが、
手ぶれ補正(歩き撮り)に未練があるのでしたら、HX5Vを買い足してHFS21か、
初めからCX550Vという選択でも十分満足できるお買い物になると思いますよ。
ひょっとしてHX5Vですべて満足できたらラッキーかも。
ポチ13さんは、手ぶれ補正以外でCanonにこだわる理由が他にあるのでしょうか?
書込番号:12189005
1点

penguin_pastaさん
有り難うございます。
画質ではCANONなので、基本的には購入するつもりです。
次機種に期待したいのは、
もう少し広角で、手ぶれ補正が良くなっていれば、
いいなと思っております。
あまり変わっていなければ、現行機種を購入するつもりです。
書込番号:12190905
0点

ポチ13さん
> 画質ではCANONなので
同感です。
私もCanonの次期機種については、たとえ期待を裏切られることがあったとしても、
へこたれない心の準備だけはして、楽しみに待ってます。
書込番号:12198053
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
そんなことってありえますか?
この機種はコンパクトタイプの現行機種で一番画質がいいと期待して購入しました、が、犬の毛並みが塗り潰されてるような感じなんです
SONYのが毛の一本一本とか空気感がでてる感じです
ちなみに最高画質で撮ったこのカメラの映像をビデオカメラからHDMIケーブルでパナの46フルハイビジョンテレビにつないだ画像とsr12は故障修理中なのでパナのブルーレイHD録画機にUSB直でつないで保存した画像テレビにはHDMIで接続で比較しています。撮影条件は違います
共に昼の屋外で明るいです
手ブレ補正は進化を感じたのですがこの機種は色も癖がある感じで鮮やかな色してます
この機種の粒子のキメ細かさは感じます、地面や灰色は綺麗でした、しかし犬の毛は茶色でそれがこなふいているような感じでした。
不得意な色や被写体とかがあるのか?
この機種には色んな撮影モードがあったのでPモード、ポートレート、海だったかのモードで撮りましたがあまりかわらなかったです、マニュアルモードでは露出までいじれたのでびっくりしました。
SONYの方は撮影モードはスローモーション動画がありましたが普通にオートでとりました
CX550とこの機種の画質比較動画を見てこの機種に決めたので古いビデオカメラからの画質落ちは考えてなかったです、
その方面に詳しい方や、両方持ってる人こんなことはありえるのか?教えてください、お願いします
1点

550の板でSR12の方が画質がいいと書いてみたら?(笑) いろんな意見でてくるでしょうね。
書込番号:12108065
1点

何でですか?ちゃかすのやめてくれませんか
直接関係のない持ってない機種との比較しても何にもなりません
ちなみにCX550は 強力手ぶれ補正で 購入の候補にあったので
以前SR12(SR11)からCX550に乗り換えた人いないかと思って
買う前に色々みましたが、画質について比較してる人はいませんでした
CX550とIVIS HF S21の比較動画はUPされてます
暗部ではCX550のがいいとされていて、屋外ではHFS21のがいいというのが一般的な認識です
youtubeでupされてる画像みてもHFS21のがよく見えました
SR12とIVIS HF S21を比較した動画はないです、つーか発売時期も違う、メーカーも違う
普通は比較需要があるとは思えない
cmosの撮像素子の大きさが関係あるのか?
機械のレンズの品質の差があるのか?
出力したテレビがパナソニックだからかとか色々考えたのですがわからないんです
最悪故障が直ってから自分で検証しますけど 同じような人がいるかどうか
調べたかったんですよ
もしもしー誰かいませんかー 2台とも持ってる人ー
画質に関してどう思いましたかー?
書込番号:12108536
3点

>この機種はコンパクトタイプの現行機種で一番画質がいいと期待して購入しました、が、犬の毛並みが塗り潰されてるような感じなんです
>SONYのが毛の一本一本とか空気感がでてる感じです
私が以前使っていたのはキヤノンHV10ですが、晴天屋外の自然や風景など解像感とか
発色はものすごいキレのいい感動高画質だったのですが、人の毛髪や肌の表現は
イマイチでしたね。
仰るとおり、よく微妙な階調がつぶれてしまっていました。
(照度にあまり関係なく)
ソニーはHC1もCX12もXR&CX500も人物描写は非常に得意で、ソニーの品位のある質感・
空気感の表現がとても上手いと思っています。
S21でも、あいかわらずそういうテイスト(画像処理)を維持してるということなの
でしょうね〜
最近、一眼を何台か買ってみて思ったのですが、自分の撮り慣れた映像、特に人物や
ペットで、画質の違いや自分の好みって何なのかが、よく分かりますよね。
なぜなら、画質の正解をいつもすぐそばで見慣れていますからね。
書込番号:12110247
2点

スレ主の想定は SR12<550<S21 だったんでしょ?
ところが、実際の感覚では、S21<SR12 だったということならば
そもそもの SR12<550 の想定も誤っていないかを 550板で意見を
募る方が合理的&多数の意見の入手が可能と思われます。
ソニーからソニーへの乗換は、550板のほうが当然多いと思われますからね。
で、私の意見は堅牢な撮影機材として、画質として、
SONY<CANON の想定です。
書込番号:12111441
3点

ベイダーRCさんのいってることが真実なんでしょうねメーカー特有の問題の気がしてきました
この価格COMでも販売店でも昔からCANONは画質がいい云々いってるけど風景に限ってかもしれません
私が比較したSR12とHFS21の動画も静物や風景ばかりでした、確認したのはPCのしょぼい液晶で大画面でみなかったのもだめでした
犬の毛並みも風景に匹敵するリアルな解像感を記録してくれると勝手に信じてしましたが浅はかでした
HFS21では不得意分野だったのでしょう
数年前のCANONのコンデジで撮った写真と同じく塗り潰した粉っぽい動画
地面や建物はクリアな画像、真ん中の被写体の犬が塗り絵なのが致命的です
人間だったら肌のくすみが見えずらくていいのか?
堅牢でも画質が気に入らなければ意味ないし
好みの問題でしょうね
画質よりスペックや持った時の質感や所有感が大事な人の話には興味ないです
CX550<HFS21と判断した基準が違っていたかもしれないのにCX550<SR12か聞いても意味がないと分からないのが不思議です
メーカー特有の癖で犬の毛並みはCX550>HFS21かもしれないということです
とはいえCANONのビデオカメラはかねてから一度買って見たかったので画質、操作性の悪さ、大きさ重さはがっかりですが今後の教訓になりました
質感はいいです(笑)多分壊れにくいと思います
書込番号:12112458
3点

>好みの問題でしょうね
仰るとおりだと思います。
特にビデオカメラでは、動画の画像処理の関係でシーンによって得手不得手が
よく出るみたいですね。
メーカーの開発者の好みもあるのでしょうね。
PCモニタで動画からの切出し静止画をみると、ソニーカムはキヤノンに比べて
メリハリが無く白けたような眠い絵になりがちですが、家電大画面HDTVでみると
まるで別物のような優れた映像品位を見せるシーンがありますね。
ソニーSR12/CX12の非・裏面照射、非・アクティブ手ぶれ補正カメラは、ソニー最新
機種と比較しても、まだまだ捨てがたい絵を出すシーンがあると思います。
書込番号:12112539
3点

このサイトでの比較を見る限り、SR12>S21という評価はあながち誤りとはいえないようですね。
http://camcorder-test.slashcam.com/compare-e2288a4be3173b15ea07363eed01bae4.html
書込番号:12112541
3点

>犬の毛並みが塗り潰されてるような感じなんです
どんなふうなんですか?
画像(切り出しの静止画)をあげていただいたほうが分かりやすいので、あげていただけませんか?
そのほうが説得力がありますよ。
書込番号:12112554
1点

興味深い話題ですね。
>毛並みが塗り潰されてる
パナではありましたがキヤノンもですか。
同一条件でソニーとキヤノンの比較画像が見たいです。
シネマモードにすると改善されるってことはないんですかね。
書込番号:12112707
0点

分かり易く説明してあげたのに訳の分からない反論にも困ったものだ(笑)是非、550で質問してみてください それが有意な結果を生むとおもうんだけど。画像もアップしてね。アップしないとどうにでも云えるし。
書込番号:12113535
4点

画像、アップされませんね。
HF S21の「犬の毛並みが塗り潰されてるような」という部分だけいいのですが?
あとからフォトで簡単に静止画を切り取れますからね。ご存知でしょうが?
尚、アップされる場合には素のままで、撮影情報を残して下さい。
以上、お願いします。
書込番号:12117352
1点

再生環境の違い(DIGA/直接)や、
HFS21の設定(SPモードやシネマモード等になってた、とか)等の問題でなければ、
(個人的にはシネマモードあたりがアヤシイと思います)
好みの問題でしょうから、
HFS21の画質設定で
シャープネスを下げてみたり、色の濃さやコントラストを触ってみては?
書込番号:12117432
1点

カラメルさん、かなり懐疑的ですね、いえ、わたしも同じスタンスで観ていますので、同感です。私は21は気に入ってます。一眼もコンデジもずっとキヤノンなので見慣れているのかもしれません。
ご検討中の方は550買うなら21買いましょう(笑)デザインとか広角とか要望多々あると思いますが起動、ピントの速さ、色合い、解像度等の基本はシッカリしてます。静止画画質もそのへんのコンデジには負けません。
書込番号:12118505
3点

アップされませんね。
スレ主さん、ご病気なんでしょうか?
仮ID登録さん
以前、TM700についてのビデオサロンの記事をご紹介いただきましたね。
その節は有難うございました。
ところで、「かなり懐疑的」ですか、私?
心の中を見透かされているような気がしてきますね。
そんなに懐疑的ではないつもりですが・・・(笑)
まあ、振り込め詐欺の被害者の年令に近付いておりますので、少し懐疑的であったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:12124524
0点

一部の冷静な方、参考になる内容ありがとうございました、PC見れないのでリンク先など見れませんが後日拝見させて頂きます
いつのまにか動画催促とか虚偽とか変な方向に行ってますがお暇あるならあなたがたがこのカメラの動画をアップしてください
犬や人間の毛、肌の
まだ直ったカメラを受取に行く余裕ないんですよ、他に趣味も生活もあるし
故障中だと最初に書いてますよ
というかこのスレ質問なんです
肝心の両方持ってる人な回答がないのになんで取り調べ状態なんだろ
仮登録ID君へ質問1
このカメラで何を撮ってるんですか?被写体内容は大事です、参考にしたいです、このカメラの得意分野は何か分かるヒントになるだろうから
質問2
このカメラが最高に見える動画をUPして下さい
質問3お持ちのテレビのメーカーと型を教えてください
画質のなんたるかを語るならHDMIでダイレクトに繋いで高画質な状態で見て言わないとね、SDで生データもいいですね
それもせずにこのカメラは長所以外ないというならこもうこのスレには書かないでください
少なくともCANONのビデオカメラしか持ってない人間がSONYの批判をする権利はないです
他のスレを立てればいいですよ
仮登録IDさん、もう一度いいます、私の質問に答える気がないならカキコミしないでね
最悪このスレ削除申請します、冷静に書いて戴いた方には申し訳ないですが、バカバカしいです
そして質問でなくレビューか評価スレに変えます、かたはつけますよ
今週来週は忙しいので掲示板にはかき込みしませんので悪しからず
以上
書込番号:12125102
1点

ぽんてんさん
>この機種はコンパクトタイプの現行機種で一番画質がいいと期待して購入しました、が、犬の毛並みが塗り潰されてるような感じなんです
SONYのが毛の一本一本とか空気感がでてる感じです
ちなみに最高画質で撮ったこのカメラの映像をビデオカメラからHDMIケーブルでパナの46フルハイビジョンテレビにつないだ画像とsr12は故障修理中なのでパナのブルーレイHD録画機にUSB直でつないで保存した画像テレビにはHDMIで接続で比較しています。撮影条件は違います
共に昼の屋外で明るいです
撮影条件.撮影環境が変われば、必然的に映し出される映像は異なります。
当然、各ビデオカメラによって得意とする分野不得意とする分野があるでしょう。
ただ、ある程度はビデオカメラマンの撮影技量でカバー出来る部分もおおいにあるかと思うのですが。
ぽんてんさん
デジタルビデオカメラでは、どんな撮り方をされているのでしょうか?
書込番号:12125348
0点

撮影者の技量でカバーを言いだしたら、ママさんビデオの優劣は論じられません。全てオートで撮ってナンボのカメラですS21でさえも。夜間の動体撮影、マクロ撮影等の特殊環境での画質を求めるなら技量と機材のグレードをあげるしかありません。犬の毛並み撮影は日常的な撮影ですから、オートで比較することには違和感有りません。但し、スレ主はサンプル画像をアップするきは無いようだし、主観の相違で整理しましょう。
書込番号:12125685
3点

スレ主さん
動画をあげてとお願いしているのではありませんよ。
動画から切り出した静止画でいいと申し上げております。
それも、HF S21の「犬の毛並みが塗り潰されてるような」という部分でいいと申しております。
HF S21は故障しているわけでもなく、手元にあるはずですから。
話をそらさないでください。
それから、逆に私に映像をあげろというのは本末転倒でしょ?
HF S21で撮影したものが「犬の毛並みが塗り潰されてるような感じなんです」とお書きなんですから、
それを見せていただきたいのですよ。
そうでないと、HF S21が駄目だと言われても納得のしようがありませんし、
仮に駄目だとして、それについて検証することもできません。
そういう証拠を見せないと、あなたが書かれたことの説得力がなくなるので、あげてとお願いしているのですよ。
書込番号:12125775
8点

>最悪このスレ削除申請します、冷静に書いて戴いた方には申し訳ないですが、バカバカしいです
そして質問でなくレビューか評価スレに変えます、かたはつけますよ
今週来週は忙しいので掲示板にはかき込みしませんので悪しからず
質問をしておいて、この「ヒトゴト」ともとれる捨てゼリフは納得がいきません!!と、いうかおかしい!!
スレ主さんには責任をもってこのスレを完結していただきたい。
ホントにS21が手許にあるのだから、動画からの切り出しによるアップは可能でしょ?!
仰られていることが支離滅裂のような気がしてならないのは私だけでしょうか?
書込番号:12125802
9点

ぽんてんさん、
両方の機種は持っていないのですが、HF-S21を持っています。
以前にここの口コミで、猫の切り出し静止画を乗せています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080062/SortID=11599384/
人によっては、これも塗りつぶしたような感じに見えるのでしょうか?
私はこの写真投稿以前に、白の部分が塗りつぶされたように感じ、ここで相談しましたら、「白飛び」だと言われ、マニュアル設定で解消しましたが、ぽんてんさんの場合はそれとはまた違うのでしょうか。
あと、ぽんてんさんの投稿には全て i マークが付いていますね。
もしや、パソコン等の画像をアップされる環境をお持ちでないのでしょうか。
ド素人ですが、気になりましたので、すみません。
書込番号:12127938
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
どうかご教授下さい。
全くのど素人、ビデオ撮影は完全趣味です。
近々、吹奏楽団のビデオ収録をします。現在、iVIS HV20を所有しており、これともう一台購入し、2台で撮影しようと思っています。
問題は、場所です。
ホールですので、常に薄暗く、かつ舞台上は明るい、照明効果で赤や青や、はたまたミラーボールと、いろいろな演出効果を使うそうです。
せっかくですので、ちょっと良い機種を買い足そうかな、と思っているのですが、いろんなメーカーからいろんな機種が…迷っております。
他には、Sony HDR-CX550V等が気になっております。
ある方のレビューをみると、暗所ではSonyに軍配、とありました。これは暗所でのノイズが少ないからでしょうか?あるいは、ほかにも理由があるのでしょうか?
その他、リモコンも使えるといいな、と思っています。HF S21、550V以外にもおすすめ機種がございましたら、ぜひ教えて下さい。
また、音に関しては無視していただいて結構です。音は別の方が別に録ります。
なんだかまとまりのない文章です…すみません。
どうかご教授願います。
0点

mitchanさん はじめまして。
お書きの文面から推察いたしますと、暗所の撮影に少し懸念をお持ちのようですね。
クラシックの演奏会は舞台が明るく、撮影にあたって、カメラに暗所撮影能力が求められることはまずありません。
また、客席の暗さは、舞台の撮影には関係がありません。
そのため、明るさに関しては、ほとんどのビデオカメラで撮影可能です。
ただ、「照明効果で赤や青や、はたまたミラーボールと、いろいろな演出効果を使う」ということですので、
オート露出ではなく、マニュアルで露出の固定が出来る機種がいいと思います。
というのは、全体の照明が落ちて独奏者にスポットがあたるような場合、オート露出だと白トビしますが、
露出を固定してあれば、独奏者を白トビさせることなく、なんとか適正な露出の範囲内でおさまります。
また、白トビ対策には、ゼブラパターン表示が可能であると便利です。
>リモコンも使えるといいな、と思っています。
無線リモコンは全てのカメラに付いていますが、
有線リモコン対応機は、家庭用ビデオカメラでは、SONY機とHF S21にしぼられます。
両機以外のおすすめとなると、リモコンにこだわれば、業務機となってしまいますが・・・
書込番号:12062664
0点

カラメル・クラシックさま
ご返信、ありがとうございます。
なるほど…そうですよね、舞台上は一般的には常に明るいですよね。マニュアルの固定露出についても知識がほとんどありませんが、たしかに露出を固定しておけば、それなりの色再現も可能なのでしょうね。
リモコンは手元で操作出来る有線のものを考えていました。すると…機種は本当に限られてしまうんですね。なんか、意外な感じがします。
ご教授ありがとうございます。
早速固定露出の事なども勉強したいと思います。
書込番号:12062788
0点

クラシックの収録現場はさまざまで、実際には暗い場面も多いのです。ミラーボールの時はステージ照明を落として真っ暗ですし、暗転して人の入れ替えもあります。サロンコンサートは一般家庭のリビング並み、駅コンサートは薄暗い地下通路etc.
なので暗所に強いソニー、キャノンあたりは押さえておくべき。雑誌「ビデオサロン」「特選街」バックナンバーのハイビジョンカメラ各社横並び比較記事など見ると、暗所はソニー、次いでキャノンという感じでした。(実写比較)
あとはマルチカメラ時にホワイトバランスが違いすぎると編集が厄介なのでなるべく色味の近いカメラで揃える、等でしょうか。
書込番号:12064162
0点

[mitchan]さん、こんにちは。
とりあえず、客席のリアクション(拍手、アンコール等)を撮影する必要があれば、暗所撮影能力は考慮するべきだと思います。
2カメでどう撮影したいのか、具体的な話をされた方が良いと思いますよ。
例えば
(1)HV20, 追加購入機種どちらもオペレータが付く
(2)HV20を固定カメラ、追加購入機種でリモコン操作
等々。
書込番号:12066593
0点

まずはご自宅で「露出補正(≒画面の見た目の明るさ)」を容易に調整して使えるように練習されてはどうでしょうか(プログラムモードで設定)。
※添付画像は、全体としてはオートの露出補正のほうがいい感じですが、実は顔が白飛びしてしまっています。
暗くなる場合であっても、キャノンの場合は「条件固定」になるハズですので、オートではカメラが明るくしようとしてノイズが増える場合がありますので、露出補正でノイズを抑制することもできます(マイナス露出補正)。
ただし、S21の場合はゲインの制限(リミット)の設定が可能ですので、設定値として予め18dB(デシベル)以下にしておくことをお勧めします。
また、ホワイトバランスは「固定」にしておくことをお勧めしますし、普通にマニュアルホワイトバランスをすると、冷淡な雰囲気になってしまいますので、太陽光(屋外)や日陰などの固定メニューから、ちょっとウォームな感じにあるようなモードを会場で見つけておくことをお勧めします。
ところで、入退場のときなどに照明を殆ど消して非常に暗くしますが、そのときに無理に明るく撮ろうとするのは(特に意図がある場合を除き)やめておく方がよいと思います。
あの暗さでマトモに撮影できる一般向け普及機は存在しませんので、暗いままでガマンしておくほうが良いと思いますし、また、あれは一種の演出ですので(実際には習慣化〜常識化しているだけかも?)、仮に非常に高感度なビデオかカメラであっても、実際より明るく撮ってしまっては台無しになります。
書込番号:12066621
0点

wyniiさま
ご返信ありがとうございます。
「色味の近いカメラで揃える」…現実的にはどのくらい大切な事なのかよくわかりませんが、想像の域でそういう事も考えられるかな、と思いまして筆頭候補をHF S21にしています。
「ビデオサロン」「特選街」は読んだ事がないので、しばらく定期購読してでも勉強した方が良さそうですね。
いろいろご教授ありがとうございます!
書込番号:12066854
0点

ZERODOUGA さま
ご返信ありがとうございます。
今のところ客席は撮影する予定はございませんが、将来的には…ただし、そちらを優先する事は無さそうです。
ただし、そういうことも考慮の一端には入れておいた方が良いかも知れませんね。
具体的な使い方としましては
(2)HV20を固定カメラ、追加購入機種でリモコン操作
を想定しております。
リモコン操作の方が安定して操作出来そう、という理由です。
遠隔は考えておりません。
三脚はすでに持っております(気が早いのか三脚はリーベックのTH-950DVを買ってしまいました)。
書込番号:12066861
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま
貴重なサンプル写真まで見せていただきありがとうございます!
顔の白トビ、そうですよね、おっしゃるように全体の雰囲気で左側を選んでしまいそうですが…
ゲイン制限というのがあるんですね…18dBというのは貴殿の経験値による設定値でしょうか?だとしたら、貴重なノウハウですね!ありがとうございます。
ホワイトバランスについてはなるほど…そうですよね。固定の方にしない「場」に応じてしまい色再現には宜しくない、ということですよね。
入退場時などの暗転時の撮影ですが、これはそのまま無理に明るく撮ることは考えていません。おっしゃるように演出(?)の一部でしょうから、それはそのままでいいですよね。
貴重なお話ありがとうございます!!
書込番号:12066875
0点

mitchanさん おはようございます。
>色味の近いカメラで揃える
理想を言えばそうなのですが、家庭用カメラの場合、同一機種以外は同一メーカーでも色味が違うので、
まず無理と考えたほうがいいです。
普通、ホワイトバランス(以下WB)を正確に取りたい時は白紙を使用して手動でセットすればいいことになっています。
ところが、同一条件で同じ白紙でWBを取っても、カメラには癖があって機種ごとに色味が違います。
確かに、複数カメラで撮影したものの編集では、色味の違う映像が混在すると違和感が強くなります。
編集ソフトで色味を揃えることも可能ですが、書き出しに非常に時間がかかってしまいます。
そのために、撮影の段階で色味を揃えておきたいところです。
では、どうするか?以下に、私の方法(他に正しい方法があるのかもしれませんが)をご紹介します。
まず、それぞれのカメラで写真用紙(できればマット紙)を撮影と同条件下で(ステージ撮影の場合電灯下で)、WB手動セット、自動露出で撮影し、プリントしておきます。(プリントされたものはグレーですが、それぞれの色味の癖が反映されて、微妙に色合いが違っています。)
そして、撮影の際にプリントしておいた紙でWBを手動で取ります。(私は露出もそれで決めています。)
それで、ほぼニュートラルな色味に揃えることができます。
厳密には、若干色味の違いは残りますが、編集で混在させても違和感を感じない程度になります。
ビデオサロンは3月号、特選街は4or5月号に比較記事があり、両誌で評価が逆の部分があります。
ディスプレイや評価する人によっても違ってくるので、鵜呑みにはしないほうがよろしいかと存じます。
図書館でご覧になられてはいかがでしょうか。
書込番号:12067619
0点

カラメル・クラシック さま
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
WBの揃え方、私にはちょっと高度すぎるようでまだ理解出来ていませんが、「プリント」というのは、一般的なプリンターを使って撮影した画像を印刷する、ということでしょうか?
ホールの電灯下で撮影した物をプリンタするという事は、あらかじめホールに下見にでも行って撮影してこないと、プリンターは自宅にしかないのでダメですよね?
もしかして、私、かなりとんちんかんなことを言っていますか?
すいませんです・・・
WBについても良い機会ですので、かじっておいたほうが良さそうですね。
ありがとうございます!
書込番号:12072551
0点

スレ主さん、S21のゲインリミットの「18dB」は過去ログの例示に過ぎません。広範囲に暗部が広がる場合、もっとゲインの少ない12dBなどを選びたくなるかもしれませんが、あまりノイズが少なくても暗すぎると本末転倒ですので、「兼ね合い」はご自分で判断することになります。
また、ご自宅で試写して「TV画面で再生」して「撮影された状況」を確認してください。
どの機種でも、カメラ付属の液晶モニターに写っている画面はアテになりませんので、「思ったより暗い」「思ったより明るい」の問題が出ますし、これは「液晶輝度(明るさ)設定」をグレーチャート(バー)付きの表示画面で確認・設定しても解消できる問題ではありません。
あと、先に書きましたように、ホワイトバランスは「合わせればいい」というものではなく、特定の曲目の場合を除いて、クラシックなどの場合は冷淡な色合いになることは基本的に避けてウォーム系を確保するか、状況によっては動画処理ソフトで補正してみてください。
ただし、ヘタにホワイトバランスを合わせてしまうと、あとで回復不可能な色合いになることもあります。
※添付画像は別スレで使ったものの流用です(十分に個人識別できるようなものではないので再利用させてもらいます(^^;)
というわけで、後処理を考慮して最悪を避けたいのであれば、太陽光(屋外)などの固定モード使用のほうが無難になります。
なお、
・「客席位置でホワイトバランスのマニュアル調整してもダメ」です(^^;
「被写体」に照射される照明と同一ではないでしょう?
また、開演前でステージの照明を消している〜最小にしている状況において「ステージのその照明でホワイトバランスをとる」こともわざわざ状況の悪化を招くようなものです(^^;
・「仕様」と「運用」を考慮すれば、固定撮りは長時間撮影可能なHF-S21など大容量メモリ式のAVCHDに任せておくほうが良いでは?
・また、リモコンでケチケチと電源ON/OFFしていても「録画されていない失敗」に繋がり易いので、長めの休憩時間以外は大容量メモリ式のAVCHDの特長を積極利用して「撮りっぱなし」にしておくほうが良いのでは?と思います(^^;
・機種毎の色合いの違いや照明による発色の違いがありますが、商売でなく、趣味性の範囲あることを忘れず「気を見て森を見ず」になるようなことは避けたほうがいいと思います。
演奏およびその鑑賞自体が「主」であって、撮影は「副」次的なハズです。
書込番号:12073067
0点

mitchanさん
まず、WBを揃える私の方法ですが、理論的な裏付けがあるものではないことをご承知おきください。
試行錯誤を重ねて生み出したもので、現状では私にとって最も有効な方法ということです。
>「プリント」というのは、一般的なプリンターを使って撮影した画像を印刷する、ということでしょうか?
その通りです。
>あらかじめホールに下見にでも行って撮影してこないと
その必要はありません。ご自宅の白熱電灯(なるべく明るい電球)でいいのです。
太陽光下での撮影でもいいのかもしれないのですが、紫外線の影響がありうるので電灯下としました。
それで、WBの設定は、ホールの舞台上でプリントした紙を用いて設定します。
(ご自宅の白熱電灯下で設定したままでも大丈夫ですが・・・)
実際の撮影の前に一度お試しになって、効果を確かめてみてください。
素敵な映像が撮れますように。
尚、ホワイトバランスについては、こちらをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9
書込番号:12073608
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま
具体的な事例をまたまたありがとうございます。
WB調整は実際に自分でカメラを前にしながらいじってみないと実感がなかなかわきませんね…今夜にでも時間を作っていじってみようと思います。
>>・「仕様」と「運用」を考慮すれば、固定撮りは長時間撮影可能なHF-S21など大容量メモリ式のAVCHDに任せておくほうが良いでは?
>>・また、リモコンでケチケチと電源ON/OFFしていても「録画されていない失敗」に繋がり易いので、長めの休憩時間以外は大容量メモリ式のAVCHDの特長を積極利用して「撮りっぱなし」にしておくほうが良いのでは?と思います(^^;
撮影時間に関しては圧倒的にメモリカード式の方が便利で心配ないですよね。
リモコンを利用してHF S21をメインに、と考えたのは、ズームレバーの操作性が主な理由です。HV20のズームレバー、非常に使いにくく、三脚を用いてズームも操作となると、本当に疲れます。
その部分でリモコンが利用出来ると楽ですよね…
ちょっと高いのが難点ですが…(笑
有益な情報をたくさんありがとうございます!
書込番号:12077641
0点

カラメル・クラシック さま
貴重なノウハウをまたまたありがとうございます。
いろいろなことを加味しないといけませんね…ただ2台まわしてどうの、何て低次元な発想では後で大変なことになってしまいそうですね。
もう少しWBについて勉強してみようと思います。
本当にありがとうございます!
書込番号:12077651
0点

>ズームレバーの操作性が主な理由です。HV20のズームレバー、非常に使いにくく、三脚を用いてズームも操作となると、本当に疲れます。
>その部分でリモコンが利用出来ると楽ですよね…
なるほど、よくわかります(^^;
(LANCなどの)有線リモコンが無い=(ビデオカメラとして)欠陥商品、とまで思うことが多々あるぐらいですから(^^;
書込番号:12081050
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
S11を使用しています。自然な色合いに満足しています。ただ、解像度が少々弱い気がしています。S21ではバージョンアップされているのでしょうか。ご存じの方いらっしゃいましたらご教授ください。またパソコンでの処理なのですが「サイバーリンク」のソフト(内蔵BDコンボの添付ソフト)を使って、全く使用にならないことがわかりました。パソコンでAVCHD方式のままBDにきれいに落とせるソフトご存じの方いらっしゃいましたら併せてご教授ください。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>解像度が少々弱い気がしています。S21ではバージョンアップされているのでしょうか。
S11比では殆ど変わらないと思います。
気になるようでしたら店内にお手持ちのS11を持参して、店員さんの了解をとって画質比較されてはいかがでしょうか?
なお、
>解像度が少々弱い気がしています
というのは、実際には「解像感」なのか、あるいは特に明るい日中における「小絞りボケ」の可能性はないでしょうか?
書込番号:12029744
0点

あまり知られていないようですが、解像度は、S21になってアップしています。
S11が水平解像度800本だったのが、S21では900本になりました。
大型のテレビで比較してみれば、違いはわかると思います。
http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon-iVIS-HF-S21-Review-19842/Motion-amp-Sharpness-Performance.htm
編集ソフトについては、他のくわしい方の書き込みをお待ちください。
書込番号:12030617
1点

スレ主さんがまさしく「解像度」を求めているのであれば、上記のレスの通りの800本→900本の向上が有用になるとは思います。
しかし、視覚上で800本→900本の向上が(画面が非常に大きくなったとしても)明確な差異として納得できるか?となると気になるところです。
私としては、気になる場面の撮影データを表示していただき、そのときのF値などがどうなっているのか知りたいところです。
ただし、CANONの場合はグラデーションフィルタでしょうから、表示されるF値そのものをどう扱うかが問題になるかもしれません(^^;
書込番号:12030793
0点

>「サイバーリンク」のソフト(内蔵BDコンボの添付ソフト)を使って、全く使用にならないことがわかりました。
「PowerDirector」でしょうか?付属のバンドル版がAVCHDに対応してないのでしょうかね?
>パソコンでAVCHD方式のままBDにきれいに落とせるソフト
市販のPowerDirector8は対応してますから、アップグレード版があればOKだと思います。
PD8にはSVRTといって未編集部分は無劣化で出力する機能を搭載してます(一般的にはスマートレンダリングといいます)が、SVRTがAVCHDに完全対応しているかどうか?はよく知りませんので編集ソフトの板で聞いてみてください。
他にAVCHDのスマートレンダリングに対応してるソフトは「VideoStudioX3」、「NERO10」等があります。
NERO以外は、メーカーHPにある体験版で実際に試用できますから 試してからのほうが安心ですね(NEROの体験版はAVCHDとMP4は扱えません)
書込番号:12030880
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
歩き撮りを良くするので手振れを減少する機能の高いカメラを探してます。
iVIS HF S21の他にソニーのHDR-CX550V、パナソニックのHDC-TM750を検討してますが、どれが一番手振れ防止機能が優れていますでしょうか? 画質も気になりますが、パナソニックの
3CMOSって画質がそんなに良いのでしょうか?
1点

はじめまして。
書き込みがありませんので、・・・。
歩き撮りというと、広角域での手振れ補正の効きが関係しますが、定評があるのはSONYでした。
ただ、今はTM750も遜色ないようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100915_393883.html
また、HF-S21も歩き撮りなら、なんとか可能です。
一方、望遠域での手振れ補正は、HF-S21が一番強力で、続いてTM750で、CX550Vは少し効きが弱いかも。
尚、TM750は、TM700と変わりなければ、画質は良いと思います。
それは3MOS(3CMOSではないそうです)だからというわけではなく、60Pであるためです。
書込番号:11996641
1点

アドバイス有難うございました。「世界ふれあい街歩き」とまではいかないでしょうが、いろんな街を歩いて、映像として残しておきたいので、手ぶれの効いたのを探してました。
現在ソニーのHC−1とパナのSD−7を使ってますが、手ぶれのご利益はほとんどなく、Mercalliというソフトで編集時に補正してますが、これも良し悪しです。強く補正をすると柱などが曲がって揺れるような映像になってしまいます。アドバイスをもとに検討してみます。
有難うございました。
書込番号:11999753
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
主に子供を撮りたいのですが、デジカメを持つのもわずらわしいので静止画も綺麗に撮れるものが欲しくて迷ってます。今悩んでるのは、エブリオ GZ-HM570 GZ-HM1 iVIS HF S21 この3機種で悩んでいます。
23日に買いに行く予定なので、いろんな意見をお聞かせください。
0点

>静止画も綺麗に撮れるもの
明るい屋外ならまだいいとして、それ以外は期待できません、
ぐらいに思っていたほうが落胆の度合いが少なくなるのでいいですよ。
たぶんコンデジが欲しくなると思います。
>主に子供を撮りたい
その3機種ならHFS21がいいと思います。
書込番号:11948125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



