
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2010年11月23日 23:44 |
![]() |
16 | 12 | 2010年11月20日 00:22 |
![]() |
5 | 11 | 2010年11月11日 10:24 |
![]() |
9 | 9 | 2010年11月8日 21:47 |
![]() |
0 | 8 | 2010年10月31日 15:39 |
![]() |
10 | 3 | 2010年10月28日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
このビデオカメラは
マニュアルモードでデジタルズーム400×にした場合
AFは利くのですか?
これを聞くとM31も32も同じなのですが
マニュアルモードなので自分で合わせないとけないのですかね?
初歩的な質問ですいませんけど、お願いします
0点

MFに設定してるのにAFしちゃったらMFの意味なくないです?
書込番号:12244479
1点

>MFに設定してるのにAFしちゃったらMFの意味なくないです?
光学10倍のズームで足りそうにない場合
やむを得ずマニュアルにして400×にしないといけませんよね?
そうなると、手動でピントを合わせないといけないのかな?
と思いまして聞かせて頂きました
説明不足ですいません
書込番号:12244578
0点

>光学10倍のズームで足りそうにない場合
>やむを得ずマニュアルにして400×にしないといけませんよね?
取り扱い説明書をさらっと読んで見た感じでは、設定でデジタルズームをONにしておけば、
モードの切り替えは不要に見えますが。
ちなみに最大で200倍の様ですが、「400×」とは違う機種の事で?
書込番号:12245261
0点

>モードの切り替えは不要に見えますが。
ズームはオートになるということですね
>ちなみに最大で200倍の様ですが、「400×」とは違う機種の事で?
200×の間違いでした
書込番号:12246633
0点

>マニュアルモードでデジタルズーム400×にした場合AFは利くのですか?
当機HF S21でマニュアルモードというのは、マニュアルで設定可能なモードということであって、
マニュアルモード=MFということではありません。
なので、AFで撮影可能です。
書込番号:12247371
2点

カラメル・クラシックさん
返信ありがとうございます
>マニュアルモード=MFということではありません。
>なので、AFで撮影可能です。
スッキリしました
ありがとうございます
書込番号:12247425
0点

200×は、超望遠?気味にどうにか無理無理にでも撮影したい。
という画質がかなり低下するのを覚悟の上のスクランブル撮影の意味合いが強いです。
自分の作例があるので、HD画質からどれくらい落ちるか、
よりしければ、You Tube で1080p HD で再生してご確認ください。
ただし、AVCHD をそのまま You Tube にアップするだけで、
ある程度の画質劣化、色あせ、人の動きの描写の質が変質する。
というデメリットも出現するので、参考程度という事でご理解ください。
原宿スーパーよさこい 2010 ほにや 表参道流し HONIYA
http://www.youtube.com/watch?v=ho2XPrMPtTY
その望遠域で、パワードISを使わないとどんな状態になるかの作例。
動画の最後の方でパワードISを使わずいきなりズームした場面がございます。
原宿スーパーよさこい 2010 AZUKI えん 表参道流し Part 02
http://www.youtube.com/watch?v=YyxSVXYUQzo
ご覧になるとわかると思うのですが、
パワードIS無しにこの領域を手持ちで撮影するのは無謀ですが、
パワードIS をプッシュオンの設定でオンにして、
右手持ちと開けた液晶モニター部分を上手に支える事で、
ある程度ブレを押さえる技術を持った腕のある方が使えば、
三脚無しで手持ちでも全く問題なく見られる動画を撮影出来ます。
撮影時にブレを押さえる技術をお持ちでない方がその領域を手持ちで撮影する場合、
どの程度までブレなしで撮影できるか正直疑問ですので、
いきなり本番の撮影に臨む場合などは、三脚使用や、
一脚などの機材(一脚は初めての方はお勧めしません。)が必要です。
パワードISは、ある程度撮影対象が近づき、
使用する必要が無くなった時点で、プッシュオフ。
その後また必要になった時点で、プッシュオンにすることをお勧めいたします。
モニターの手ブレ撮影のモードの色の変化でご確認ください。
その他に AF 撮影時に注意すべき事は、人が撮影場所に沢山いて、
液晶などのモニターには正常に撮影出来ているように見えても、
外側センサーから撮影物の直線上に人の頭などの一部が掛かると、
ピントを外すことがあるという事と、
人の顔などをあまりアップで写し過ぎると、
ピントを外す事があるという事ぐらいです。
書込番号:12251462
1点

レガーロさん
動画アップまでして頂きまして
ありがとうございます
非常に参考になりました
200×での撮影はなるべく避けた方がいいですね
我慢して光学範囲で撮影するのがベターですね
本当にありがとうございました
書込番号:12251993
0点

>我慢して光学範囲で撮影するのがベターですね
解決済みで申し訳ありませんが、補足です。
個人的な使用の感覚からすると、
光学範囲を越えてから、の画面のステータスで約7割程度辺りまで、
自分の持っている再生環境で十分見られる画質だと思っております。
ですが、その辺を越えたあたりから画質がモワっと低下しだし、
その後は、どんどんシャープさが失われる感じです。
ですから、我慢して光学範囲で撮影する必要はありませんし、
他の会社のビデオカメラでも光学範囲だけで撮影できる範囲は、
屋外で撮影してみるとこんなちょっとしか撮影できないの?
という感想をだれもが持つほど狭いです。
したがってある程度の広い範囲で撮影される場合は、
光学範囲だけでは必然的に撮影は厳しくなってしまいます。
また作例を1つ。
新横浜黒船祭 良い世さ来い 2010 銀輪舞隊 炎の翼 アリーナ通り 南
http://www.youtube.com/watch?v=XcW-zmGXjEA
こちらの動画のおおよその撮影場所は、すき家の端あたり。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.50841132445954&lon=139.61503766532041&z=19&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.485734331598&hlon=139.61851917262&layout=&ei=utf-8&p=
演者さんのおおよその最初のスタンバイ位置(100m弱先)
生活協同組合連合会のビル横あたりでしょうか。
動画の最初の部分の後に映っていた電車の位置はおよそ300m先です。
横浜線です。
こちらの動画は、AVCHD をさらにDivXで再エンコードしているので、
本当は画質に関しては参考程度にしかならないのですが、
演者さんの髪の毛の描写を見ると、
どこから高画質で描写できるか大まかな感覚が得られると思います。
AVCHDもDivXもどちらもビットレートを節約しようと、
大きなブロックで表示できる物は、表示しようとするので、
髪の毛を見るのが一番参考になると思われます。
また、背景や撮影対象物の描写にも、
その物の状態で場合によってかなりのビットレートでの描写になります。
この動画の撮影対象と背景は、かなりビットレートを食うものですので、
もっとすっきりした物の場合、もっと高画質で描写出来る場合があります。
コブラショットさんがどういった条件、撮影対象を撮影されるかわからないので、わかる範囲で参考に出来得る説明はこの程度です。
書込番号:12257368
0点

レガーロさん
解決済みとか気にしないでください
私としては、いくらでもアドバイス頂きたいので
私の用途は来年、子供が小学校の卒業式を迎えるので
体育館の一番後ろに座らされる可能性も考えないとと思い
200×も視野に入れていました
M32も考えましたが、画面が小さいので見にくいかなとか
いろいろ考えています
あと、撮影が終了したあとの写真も撮りたいと思い
コンパクトデジカメも思案しましたが
このビデオカメラに付いてるからいらないか、と今思っています
フィルム一眼を持っているのですが、連射をすると
お金がかかってしまうので、この際
デジタル一眼(D90)も考えました
いろいろ書いて何を言いたいのかわからないと思いますが
動画を見せて頂いてありがとうございます
HFS21は欲しいと思います
でも、できれば最安値で(無理でしょうけど)
書込番号:12258147
0点

>体育館の一番後ろに座らされる可能性も考えないとと思い
>200×も視野に入れていました
そのときの有効画素数は「1.5万」画素ぐらい、光学解像力の上限も(数字は)同じですし、
30m離れていて「約7cm」の大きさでも画面の高さいっぱいぐらいに写ります(^^;
頭の部分が30cmとしても、距離30mで画面いっぱいに写すとしても、f=2000o相当(HF-S21ならば総合46倍)もあれば十分ですし、それ以前にガッシリした(数万円以上の)三脚を使わないと(当然ながら)ブレを抑えきれません(^^;
換算 総合 デジタル 規準 光学 有効
f(mm) 倍 倍 倍(f/35) 解像力 画素数
435 10 1.0 12.4 610万 601万
615 14 1.4 17.6 305万 301万
740 17 1.7 21.1 211万 208万←このあたりでも望遠は十分?
870 20 2.0 24.9 152万 150万
1479 34 3.4 42.3 53万 52万←すでにボケた感じになります
2175 50 5.0 62.1 24万 24万←さすがにこのあたりが限界
3045 70 7.0 87.0 12万 12万
4350 100 10 124 6.1万 6.0万
6152 141 14 176 3.0万 3.0万
7395 170 17 211 2.1万 2.1万
8700 200 20 249 1.5万 1.5万←論外でしょう(^^;
※光学解像力(※ドーズ限界による上限)はおよその推算値です
(CANONの最近のハイビジョンビデオカメラ場合、この光学解像力と有効画素数の関係が興味深い)
書込番号:12259273
0点

>私の用途は来年、子供が小学校の卒業式を迎えるので
やはり下のスレに書いてあるのと同じお子様の卒業式撮影用途ですね。
体育館の後ろ側でしたら、上の作例の
「新横浜黒船祭 良い世さ来い 2010 銀輪舞隊 炎の翼 アリーナ通り 南」
の最長撮影距離よりも若干短いくらい?ではないでしょうか?
ですから、長くてもバストアップではなくお子様の全体像を撮影すれば、
上記の動画最長撮影距離程度。
もっと距離が短ければ、どうにかちょうど良い程度の距離ではないでしょうか?
ですから、どうにか200×まで使用せずに済むかもしれません。
室内撮影ですと、三脚も必須ですね。
また、このビデオカメラは、静止画撮影ボタンがちょっと後ろ寄りにあるため、
手持ちで撮影しズームレバーを操作しながら、撮影ボタンを押しにくいので、
撮影しながらでしたら、自分は静止画を後から切り出ししております。
後からお子様を静止画撮影し、ビデオ撮影しなくてよいなら、
静止画だけのモードで撮影すれば問題ないと思います。
近い距離なら、フラッシュが必要でもポップアップしてくれて撮影出来ます。
前者の場合、自分は面倒なので、パソコンから外付けハードディスクに保存して、
その後、ソニーのビデオカメラに付属の、ピクチャーモーションブラウザで、
後から切り出しを行っております。(ソニーのSR-7も所有しているので。)
付属のImageMixer 3 SE Ver.6 は、ドライブをいくつか使い分け、
同じドライブがFやGやHなど、とドライブ名が変化すると保存されている物を認識せず、
もう一度読み込ませないといけなかったり、
ソニーの付属ソフトの様にパソコンに保存した後にそのまま切り出しが出来なかったりと、
不便なのですが、他社ソフトで改善する気はないらしく、
その2点では、ソニーに大きく使い勝手で水をあけられてしまっています。
話がそれましたが、
最安値で購入したいのでしたら、今でも5000円キャッシュバックで微妙ですが、
新モデルが出るのでしたら、出て値段が落ちたちょっと後が、
お店により一時的に最安値になるのではと思っております?
このモデルは、パナソニックの様にはモデルチェンジは現在しておりませんが、
以外に現行の中でも優秀なのと、
手ぶれ補正がソコソコなため、ハイアマチュアの方の使用なら、
手持ちで手の微妙な動きで動画に味を付けながら、
手ぶれ補正もちょうど良く効く。
という隠れた長所があり、新モデルが手ぶれ補正をソニー並みに進化させてしまったら、
それが出来なくなるでしょうから、あまり値段は落ちないで、
落ちた後、ちょっと跳ね上がってしまう可能性もあるし、
コブラショットさんも、本番前にカメラの特性を理解するため、
テストやリハーサルで撮影する必要があるでしょうから、
どのタイミングで購入されたら良いか、ちょっとわかりません。
長時間撮影ならどこのビデオカメラでも、付属品では1時間程度か、
使用条件によってはそれ以下しか撮影できないので、
より大型のバッテリーも購入必須ですし。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのおっしゃるとおり、三脚も必須です。
それと体育館の撮影の場合、
メイン撮影場所が日陰で、一部だけ日光が強く差し込んでいると、
その光の差で暗い部分に露出を合わせてしまうため、
昼間の撮影なのに大きく画質が荒れてしまう場合があるので、
その点のセッティング(ACGリミットなど)の工夫が必要な場合もあると思われます。
自分は体育館では、撮影していないのでそのデーターはありません。
さらに、大きくパン(カメラを横に大きく振る)のも撮影失敗の原因になるし、
お子様が予期せず大きく動いた場合、静止画切り出しでインターレースの縞が、
出てしまう場合があったりで、
場合によっては裏技で、スポーツモードで撮影された方が良い場合もあります。
(ソニーのビデオカメラの場合、
プログラムオートがキャノンよりより高速側にセッティングされていると思われますので、
ツルシで撮影出来てしまったりします。)
その辺のリハーサル練習、セッティング出し、
どの程度の倍率までコブラショットさんの環境で良い画質で撮影できるかは、
ちょっと前に製品購入されて、ご自分の責任で研究なさってください。
書込番号:12259500
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
レガーロさん
これほどまでアドバイス頂けるとは思っていませんでしたので
感激しております
アドバイスを肝に銘じ研究します
今からGOODアンサーに出来ませんよね
購入後、また相談に乗ってくださいね
本当にありがとうございます
書込番号:12263992
0点

ご丁寧にどうも。
グッドアンサーとか全く気にしておりませんので、お気づかい無きようお願いします(^^)
書込番号:12265357
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
はじめまして、
いままで、ビデオ購入のため皆さんのコメントなど色々参考にして本日、ヤマダ電器に確認に行ってきました。
私の購入観点は暗所の撮影(体育館程度)、動画からの取込みです。
購入対象はキャノン、ソニー、パナのいずれかとアバウトですが、仕様をある程度頭に入れて店員さんにも質問して確認してきました。
感じたこと(教えて頂きたいこと)
※パナはAFが遅すぎると思い除外しました。
1.剣道の試合(体育館)での撮影が多いのですが、暗い所(真っ暗)の撮影はソニーに分があると実感しました。
しかし、体育館程度の明るさ(差はあるでしょうが)はノイズの差は明らかにでるのでしょうか?
2.倍率はHFS21(200倍)とCX550V(120倍)を比べるとHFS21に分があると感じましたが、テレビに映すとどんなものかと疑問に感じます。
光学10倍だけでなくそれ以上使用すると思いますが、両機ともに視聴に耐えられるのはどれくらいの倍率まででしょうか?
3.今はカメラでデジカメ30倍で撮影していますが、やはりカメラではベストタイミングを外すことが多いため、ビデオの買換えを検討していますが、動画から写真への取込みで上(画質・保存スピードなど)を行くのはどちらでしょうか?
今はHFS21、HFM32、CX550Vの3つに絞っていますが、他も含めて教えてもらえれば幸いです。
0点

体育館撮影で暗所に強いという550では観るに耐えて、21では観るに耐えないという格差は無いとおもいますよ。増してや光学ズーム越えてデジタルズーム使うなら、暗所ノイズなど五十歩百歩です。素人撮影画質の視覚的な良否は手ぶれの多寡だと思っています。歩行手ぶれは550に1日の長ありですが定点からのズーム手ぶれに関しては21優位と考えます。あと、AFスピードと精度、スタンバイからの復帰スピードは21優位です。互換バッテリーの有無も予算に響きます。浮いた予算で一脚を購入してください。手持ちより、楽して見易い撮影が可能になます。切り出し静止画は21がかなり良いです。私は21オーナーなので贔屓目かもしれません。(笑)あと、ハード面の堅牢さも21に信頼おいてます。SONYはいつも故障が寿命になってます、私の体験では。
書込番号:12234031
6点

SONY CX550
縦線が出る
[12158807]
[11773733]
ゆらゆら現象
[11071672]
書込番号:12235339
3点

仮ID登録さん
ご回答ありがとうございます。
歩行手ブレについては、そんなに使用しないと思いますので重要視はしていません。
また、他の情報も購入気分を押してもらっている感じで参考になります。
金利負担致しますさん
ご回答ありがとうございます。
色々な現象があることがわかりました。
お二人の意見でHFS21気分です。
あとは妻の説得です。買っていいとは言っていますが、他の製品より高いので納得させる必要が・・・これが一番難関かもです。 (^^;)
書込番号:12236529
0点

野菜が好きさん
>※パナはAFが遅すぎると思い除外しました。
>ソニーもAFは遅いと過去の掲示板で書いてありましたよ。
HFS21は、AFは超高速だしAF精度も高いですよ。
CX550Vは、望遠域が弱すぎますね。
安価で、軽量.コンパクトタイプのデジタルビデオカメラの中では、HFS21はいいデジタルビデオカメラだと思いますよ。
書込番号:12237157
3点

当方も子供の剣道を撮影していて、買い換えるならHF S21を考えています。
現在はHG10を使用していて画質は満足していますが、やはり最近の手ぶれ補正に魅力を感じます。
個人的に剣道で難しいのは撮影場所が試合場のすぐ横(広角域が必要)の場合と体育館の2階観覧席(望遠域が必要)となる点と体育館の照明の明るさがピンからキリまであることですね。あと試合場のすぐ横で撮影する時は一脚が使い物にならない(選手の踏み込みで床が振動する)ため手ぶれ補正も重要になってきます。以上の点を考慮するとCX550もかなり魅力的なのですが、やはりAFのスピードと望遠域の画質は捨てがたいです。
と言うことでS21が良いと思っていますが、結構剣道の撮影はカメラの総合性能を問われますのである程度必要な性能の優先順位をつけて検討するのが良いと思います。
あと個人的なお願いなのですが購入されたなら、剣道の撮影してどうだったかレビューしてもらえると助かります。
書込番号:12237684
2点

>今はカメラでデジカメ30倍で撮影していますが、やはりカメラではベストタイミングを外すことが多いため、ビデオの買換えを検討しています
それならHF-S21で、
・「スポーツモード」 ※成り行きの高速シャッターになりますが、少々曇っていても1/500秒にはなります。
・かつ、「PF30」モード ※(疑似)プログレッシブになるので、「秒間約30コマ(1分で約1800コマ、1時間で約11万コマ)の静止画」を音付きで撮影できるような感じになります。
ビデオカメラの「動画のコマの活用」で忘れると悲惨なのが「シャッター速度」です。
デジカメ(静止画)で晴天ならばオートでも数百分の1秒で撮影していますが、ビデオカメラの場合、「基本は1/60秒」で「自然な動画に見えるのは1/120秒ぐらいまで」なので、通常はデジカメのようにシャッター速度が速くならず、動きの速いスポーツなどのシーンでは「動体ボケ(被写体ブレ)」してしまい、それで活用を諦める方が少なくないと思いますので、「画質よりもシャッターチャンスを求めたい」ためにビデオカメラを活用する場合は、非常に重要なことになります。
なお、SONYの機種でもCX550など(一般向け普及機の中でも上位の機種ならば)高速シャッター設定が可能ですが、(疑似)プログレッシブモード(CANONではPF30モード)がありませんので注意が必要です。
なぜその機能が重要なのか?と言えば、通常モードは「インターレース」記録となっているので、「走査線一本毎の飛び越し画像」を約1/60秒毎に「交互」に撮影しています。
(時間軸では秒60コマの動画となります)
しかし、DV以降〜AVCHD規格でも「インターレースの隣り合う2コマ毎に1画面として記録(※再生時は時間的に分離)」するため、何も考えずに1画面を見ると、走査線毎に「別々の画像」が混じってしまっているので、特に「横(水平)方向」の移動量の大きい被写体が入っていると、「シマシマ(縞々)」に見える部分が発生します。
そのシマシマを見えないようにするには、インターレース解除という処理をすることになりますが、それをすると垂直解像力が劣化してしまいます。
(添付ソフトなどでは、ある程度の補正を行っているようですが)
ところが、疑似であってもプログレッシブ記録であれば、上記のインターレース記録故の問題を回避できるのです。
(※「疑似」であれば通常のインターレース記録と互換性があるので再生の問題はありません)
・別の機種(HV30)のスポーツモード+PF30モードの撮影例(※望遠端)
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730037
ただし、秒間コマ数がインターレースの秒60コマから秒30コマに減り、高速シャッターでもあるため、動画として視聴する場合はチラチラ感があり、その意味では不自然になります。
(ちなみに)
カメラ本体あるいはブルーレイ(BD)などで視聴する際、上記のモードの組み合わせ設定をした動画で「一時停止」をすると、いかににも「写真の1コマ」になっているように見えます。
小学生ぐらいの球技でしたら、ボールは殆ど静止し、地面を蹴って走り出した際の土や砂粒の飛び具合まで見事に「写真に納まっている」ような感じになります(^^)
※秒30コマでは、野球などのインパクトの瞬間はあまり撮れません(確率的な偶然による)。おそらく、秒200コマ以上必要になると思います。
なお、すでに望遠の件でいろいろレスが付いていますが、望遠鏡のように「有効径」から有効な望遠倍率を推算しても、CX550とHF-S21とでは「倍」ほど違いますし、各々の上限のデジタル120倍とか200倍は、光学的な解像力(の上限)でもたった「1〜2万画素」にしかなりませんので、画質をうんぬんすることは論外です(^^;
※気になるのであれば推算して記載します。
書込番号:12237816
1点

体育館での剣道の試合となるとF2.8,ISO1600,SS1/200〜1/400ぐらいになるようですが
(一眼板からの情報)、
HFS21ではテレ端F3.0なので1割減で、18dB,SS1/180〜1/320にできるという理解でいいのでしょうか?
書込番号:12237930
0点

照明がマトモなら1/250秒可能かと思いますが、一般の学校の体育館では、望遠端(F3.0〜)使用で1/250秒は苦しいと思います。
※照明の良い体育館で、HV30ですが広角端〜中ほどで1/250秒撮影実績は何度もあります。
HF-S21では、広角端(F1.8)の1/30秒で最低被写体照度4ルクス(1/60秒なら8ルクス)ですから、その際はISO1200ぐらいになるので、特に高感度というわけではありません。
HF-S21の最大ゲインがどうだったか忘れましたが、18dBで制限するとさらに苦しくなります。
書込番号:12238798
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん いつもありがとうございます。
>照明がマトモなら1/250秒可能かと思いますが、
>一般の学校の体育館では、望遠端(F3.0〜)使用で1/250秒は苦しいと思います。
なるほど。
スポーツものの静止画切り出しだとちょっと厳しいかもしれませんが、
欲を言えばきりがありませんし、
スポーツ、望遠、静止画切り出しとくればこの機種が一番でしょうし。
>HF-S21の最大ゲインがどうだったか忘れましたが、18dBで制限するとさらに苦しくなります。
改めて仕様を見てみたら、24dBまで可能なようでした。
その時のノイズがどの程度かはわかりませんが。
スレ主様、横やり失礼いたしました。
書込番号:12238940
0点

すこし話は変わりますが、
ソニーレコーダーでのコマ送りは秒30コマ、最近のパナDIGAでは60コマですね。
(DIGAのコマ送りは、左右の矢印(方向)ボタン)
もちろん、どちらもデインターレースされています。
その際、どちらも凝った補間処理はまだやっていないようで、静止コマ画質的にはほぼ
同じくらいかな?
スポーツ動画のHDTVコマ送り視聴用途には、ソニレコよりDIGAがいいですね。
HD動画からの静止画切出しには、ソニーハンディカム付属ソフトPMBの複数コマ超解像が
現時点では最高かな?
書込番号:12239337
0点

Pretty Boyさん
>HFS21は、AFは超高速だしAF精度も高いですよ。CX550Vは、望遠域が弱すぎますね。
そうですね!私もHFS21のAFの速さ精度は関心しました。
SMYS Streamさん
体育館の撮影場面はおっしゃる通りです。同じことを店員さんに伝えましたが、いまいちピンとこなかったようです(説明も下手だったと思います)
一脚ではなく三脚を考えていましたが、振動のことなどは考えたことがなく参考になりました。
剣道の撮影は試合のみなので、暫くはないと思いますのでレビューは遅くなると思います。
しかし、買ったらすぐに使う性格なので使用後はレビューしたいと思います。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
ご意見ありがとうございます。
当方には理解しがたい点もありますが、すごく参考になります。
カメラの良さ、ビデオの良さがそういう点で差がでるのかな?と感じました。
最終的に嫁や家族が満足できるものを選びたいと思います。
当方は今はTHS21に固執していますが・・・。
ベイダーRC さん
>スポーツ動画のHDTVコマ送り視聴用途には、ソニレコよりDIGAがいいですね。
HD動画からの静止画切出しには、ソニーハンディカム付属ソフトPMBの複数コマ超解像が
現時点では最高かな?
ありがとうございます。しかし、あまり理解が・・・(@@;)
皆さんのご意見は非常に参考になりますm(_ _)m
知識がないため理解不足な点がありますが、やはり皆さんの意見及び私の考えはHFS21に傾いていおり、それは正解かなと感じています。
とりあえずは安く購入できるところを探してみます。
書込番号:12241974
0点

>改めて仕様を見てみたら、24dBまで可能なようでした。
ありがとうございます。
私も実機の試用で確かめてみたところ、AGCリミットの設定値が24dBでした。
18dB設定とは6dB差になりますので、感度は半分になります。
しかし、
>その時のノイズがどの程度かはわかりませんが。
電器店で1/1000秒(^^;に設定し、望遠端にしてAGCリミット24dB固定にしてみたところ、画面は暗くなりましたが「本体の液晶モニター」の画像は特に気になるノイズが出ていなかったので「あれれ??」(^^;
・・・大きめのTVに接続してノイズ確認をしたいところです。
※蛍光灯の店内で1/1000秒にしても、少なくとも本体の液晶モニターでは特に気になるフリッカーが見えず、ちょっと興味深く、これも大きめのTVに接続して確認してみたいところです。
>ソニーレコーダーでのコマ送りは秒30コマ、最近のパナDIGAでは60コマですね。
その点、確かにパナのBDレコの方が有利ですね。
>その際、どちらも凝った補間処理はまだやっていないようで、静止コマ画質的にはほぼ
>同じくらいかな?
はい、動画からの静止画切り出し機能がRX105にあって「やった!」と思ったら、PCで切り出すより静止画品質が良くなくて(HV30のPF30モードなのでインターレース解除の必要がなく、解除されてしまうとせっかくの解像力が落ちてしまい、PF30モードの動画の一時停止画面の方が遥かにキレイ!)、しかも、メモリーカードに静止画を入れられるようではないようでガッカリでした(^^;
>HD動画からの静止画切出しには、ソニーハンディカム付属ソフトPMBの複数コマ超解像が
>現時点では最高かな?
普通のインターレースのハイビジョン動画であればその通りかと思いますが、PF30モードなどの(疑似)プログレッシブ動画の場合はどうでしょうか? たしか対応機種をお持ちでは無かったと思うので、PMBが一般販売されていて、かつHDV対応であれば購入したいところです(^^;
>当方は今はTHS21に固執していますが・・・。
HF−S21ですね?
まあ、イマイチ判り難いところは買った後の話としても、ダントツのオートフォーカス性能だけピックアップしても、HF−S21を選択して「動画のコマの活用」で損することはないと思います。
ただし、デジカメの数百万画素の画像と毎度毎度比べるのであれば、いくら「一時間に約11万回のシャッターチャンス」が得られるという絶大なメリットがあっても、決して満足しない可能性があります。
そのため、店内でとにかく「PF30」モードにしてみて(できない場合はしてもらって)、メモリーに動画を記録して、自宅(画像の持ち帰りがダメであれば店内)で確認してみてください。
※私の場合、いくら画質がよくても「せっかくの場面」を撮り逃すほうが愚かであるという考え方(シャッターチャンス偏重思考(^^;)ですので、画質はそれなりに割り切っています(^^;
書込番号:12242558
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
ここで質問する内容では無いかもしれませんが、
次機種の発売はいつ頃になるでしょうか?
また変更内容の情報を教えていただければ、
助かります。宜しくお願いいたします。
(素人的に考えると、S11とS21との発売期間を考えると、そろそろかと思うのですが)
0点


この質問より重要なことは、新発売した時点の価格10万円台で買う覚悟の有無です。
書込番号:12173241
1点

138,000円に10,000円キャッシュバックとか
そんなところからスタート?
書込番号:12176144
0点

皆様、回答有り難うございます。
当方、北陸在住のため、展示会には行けそうにはないです。
次機種の性能いかんによっては、10万超を支払ってもいいと、
考えております。
宜しくお願いいたします。
書込番号:12178280
0点


スレ主さんは次機種になにをきたいするのだろう?私は強力な歩行手ぶれ修正を熱望する。広角なんて自分が下がればいい。(笑)だけど歩行手ぶれだけはなんともし難い。SONYにはそこだけ未練残ります。撮影者が静止撮影するなら一眼と同じ。歩行撮影できたらもっと楽しいのに。
書込番号:12187795
0点

年初まで、待ってみます。
手ぶれ補正がS21とあまり変わらなければ、
S21を買っていそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12188239
0点

ポチ13さん こんにちは。
アマチュア用ステディカムと言っていい、SONYの歩き撮り機能には強烈な魅力がありますよね。
私もCX550Vの歩き撮りとワイドズームの魅力で購入寸前まで行ったのですが、いやしかし
せっかくCanon画質が好きになりかけた今このタイミングでSONY画質に出戻りするのも
癪に障るので(元SONY党ですσ(^_^;) )とりあえずSONYのHX5Vで歩き撮りを体験しました。
なるほど、SONYの歩き撮りはたいしたものです。
しかし自分の用途(イベント記録編集)ではあまり使わないということと、
家族を撮っている時ならともかく、一人で街中を歩き撮りしていると不審な目で
見られかねないのでので(笑)使わなくなりました。
まあ、HX5Vの音質と色調が好きになれなかったのもあるとは思いますが、
歩き撮りビデオ体験用としてならお勧めできるビデオカメラです。もといデジカメです。
今、画質でビデオカメラを選ぶなら、私ならCanonという選択になりますが、
手ぶれ補正(歩き撮り)に未練があるのでしたら、HX5Vを買い足してHFS21か、
初めからCX550Vという選択でも十分満足できるお買い物になると思いますよ。
ひょっとしてHX5Vですべて満足できたらラッキーかも。
ポチ13さんは、手ぶれ補正以外でCanonにこだわる理由が他にあるのでしょうか?
書込番号:12189005
1点

penguin_pastaさん
有り難うございます。
画質ではCANONなので、基本的には購入するつもりです。
次機種に期待したいのは、
もう少し広角で、手ぶれ補正が良くなっていれば、
いいなと思っております。
あまり変わっていなければ、現行機種を購入するつもりです。
書込番号:12190905
0点

ポチ13さん
> 画質ではCANONなので
同感です。
私もCanonの次期機種については、たとえ期待を裏切られることがあったとしても、
へこたれない心の準備だけはして、楽しみに待ってます。
書込番号:12198053
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
マジで質問してますか?それとも冷やかし?(笑)迷う理由は?バッテリー持ちは取説に書いてあるよ。質問するなら、もっと詳細な経緯を記述してください。
書込番号:12155869
1点

スレ主の他の質問見たら、こりゃ次元低いというか、学習しない人ではないかしら?すくなくともスレ主が持つカメラではないよ。M31で十二分です。
書込番号:12155920
1点

申し訳ありません
簡略化しすぎですね
来年、子供の小学生卒業式があり購入を思案しています
電気屋に聞くと、お勧めはHFS11ですよと言われました
バッテリーも余り持たないし、タッチパネルは潰れ易い
それに、設定項目を選ぶスライドがしにくい等挙げられました
完璧なビデオカメラなんて無いと思いますが
みなさんはどう思われますか?
HFS11でしたら、ここで購入しかありませんよね?
書込番号:12156827
0点

その電気店は、在庫処分したいだけ、あるいはあなたの予算に合わせるなら
11しか売れませんと言うことです。
タッチパネル使いにくい・・・その通り!思うように選択できないこともあります。しかし、
いちいち、ボタンで操作すること考えたら、タッチパネルの効用は大です。その店員は21のユーザーではないため、パネル操作に慣れていません。私のようなユーザーになれば、最初は
あれ?あれ?ですが、、次第にコツが分かってきますので、便利です。潰れやすいという意味は分かりません。潰れやすいタッチパネルがなぜ、売られているのでしょうか?カーナビもほとんどタッチパネルです。
電気消費量が大である。・・・これも事実ですが、その差はユーザーの利用方法による差の方が遙かに大きいと思います。たとえば私は、撮影中は常にスタンバイしています。こまめに電源OFFすれば電力消費は減るでしょうが、バッテリー気にしながらの撮影なんて精神衛生上、
私は好みません。
スレ主はD90の板でもそうですが、バッテリーのことに固執してますね。何故ですか?
予備のバッテリーを買う予算がない、だからバッテリー持ちのいい機種にしたいということなら、まったく見当外れ、その差はユーザーの利用方法の差による減り方の方が大きいと考えてください。
私は、BP-819の互換バッテリーを二個購入しています。一個950円です。
純正とあわせて三個のバッテリーを所持していれば、通常の撮影に支障は来しません。
互換バッテリを云々する人がいますが、ここではコメントお断り(笑)
パワードISは11についていたかしら?
まぁ、いずれにしても21>11です。
書込番号:12157181
2点

書き込み途中で、仮ID登録さんの返信があり、重複する部分がかなりありますが、このまま送信します。
S21とS11の比較で、S11を購入する積極的な理由は見出せません。
S21は、画質(S10との比較)が良くなっていますし、望遠域での手振れ補正(Powerd IS)が劇的に進化してます。
価格面でも、12月19日までに購入すれば5000円のキャッシュバックがあるようなので、お得です。
バッテリーの持ちは似たようなもので、何れにしろ、予備バッテリーは必要になってきます。
タッチパネル、初めは否定的にみていましたが、操作性は慣れれば特に問題は感じませんし、
タッチ追尾などが便利なので、メリットのほうがデメリットを上回っていると思うようになりました。
尚、タッチパネルが潰れ易いかどうかは不明です。(他社機を含め、潰れたというのは見たことがありません)
書込番号:12157344
3点

仮ID登録さん
カラメル・クラシックさん
早速の回答ありがとうございます
何事も慣れのようですね
静止画も800万画素くらいあるので
デジタル一眼くらいなので魅力的な部分もあるので
検討致します
ありがとうございました
書込番号:12157834
0点

>静止画も800万画素くらいあるので
>デジタル一眼くらいなので魅力的な部分もあるので
>検討致します
この書き込みを見る限りM31で十分だと思いますよ。
書込番号:12163517
1点

ファシスさん
>この書き込みを見る限りM31で十分だと思いますよ。
そうですか、ありがとうございます
書込番号:12167674
1点

キャッシュバックキャンペーンがこの機種に適用されると言うことは、キャッシュバックキャンペーン終了後、後継の新機種が発表される可能性が高いですね。
でも良くできた機種でSDXCカードにもファームウェアのアップで対応したので購入して
新機種が出ても後悔はしないでしょう。
それに新機種が出ても最初は価格が高いですから。
この機種なら価格もすでにこなれているし、この価格で5000円のキャッシュバックは大きいですね。
それとM32はセンサーがこの機種に比べて小さいのでやめられた方が良いでしょう。
この機種のセンサーサイズは普及機としては大きいほうなので、画質の良さに貢献しています。
書込番号:12185895
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
動画ファイルを同梱ソフトで再生できるので問題ないのですが、Windows Media Player
で再生できないファイルがあります。すべてではなく一部のファイルだけが音声が「キュルキュルキュル〜」画像が「四次元空間?」のように映り鑑賞できません。
再生できないファイルとできるファイルの違いはWindows Media Playerのファイルのマーク?がフィルムみたいなのと音符みたいな相違があります(分かりずらい説明ですみません^^;)。
板違いかもしれませんが解決の仕方がわかる方いらっしゃいましたらお教え下さい。
0点

ファイルの拡張子は何になっているでしょうか、
ファイルが音符マークになるのは音声系のファイルとして認識されています。
4次元空間みたいなのは音声ファイルを再生するときの効果表示ですね。
書込番号:12133903
0点

Seventhly さま
こんばんは。はじめまして。早々にレスいただけてうれしいです^^ありがとうございますm(--)m
プロパティでみると 「MTS ファイル (.mts)」とかいうもののようです。
ただ、再生(鑑賞)出来るファイルも同じ「MTS ファイル (.mts)」です。
音符マークをフィルムマークにしたいと試みたのですが全然できませんでした。
何故同じビデオカメラで同じ日に撮影した録画に違いが出るのかが不思議でなりません。サイズもそれほど違いはありません。
原因に心当たりおありでしたらお手数とは思いますが是非お教え下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:12134459
0点

全部ダメならコーデックを入れて下さいってなるんですけど、
特定のファイルだけだとすると、何かファイルが壊れかかっているんですかね。
音声ファイルと認識されるので、映像トラックが何らかの理由で認識されていないのか、
同梱ソフトで再生できるとすると、WMPの不具合かもしれません。
書込番号:12135031
0点

PCのOSがWIN7ならば、AVCHDのMTSに対応していますが
VISTA、XPは対応していません。
WMPでどうしても再生したいならば、VISTA CODEC PACをインストールしてください。
書込番号:12135808
0点

Seventhly さま
ありがとうございます。Windows Media Playerの不具合であるとがっかりです。
その場合はなんとかWindows Media Playerを修復しないといけないんですね・・・
今から仕事 さま
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
OSはご指摘通りVISTAです。「AVCHDのMTSに対応していない」なるほど、そういうことでしたか!なので、再生できたりできなかったりしたのですね!
もしよろしければ、VISTA CODEC PACのダウンロード先をご存知でしたらお教えいただけませんでしょうか?K-Lite Codec Packというのとは違うのですよね?見つからないもので申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
書込番号:12136420
0点

Vista Codec Package ですかね。
K-Lite Codec Pack でも大丈夫だと思います。
両方入れるのは良くないようですので、どちから適当に。
ただ、再生出来ている物もあるとのことなので、
AVCHDを再生出来るコーデック自体は入っていると思います。
添付ソフトに含まれていたのかもしれません。
そのコーデックがWMPと相性が良くない可能性もありますので、
試してみる価値はあると思います。
書込番号:12140765
0点

http://www.majorgeeks.com/download.php?det=5326
AVS VIDEO Convereterは、無関係なので、クリックしないでください。
k-liteをお持ちならば、使う必要はありません。
コーディック集は、1つにしないとトラブルを起しますので、VISTA CODEC PACKAGEを
入れたら、FFDSHOW、K-LITEはアンインストールしてください。
書込番号:12142374
0点

Seventhlyさま・今から仕事さま
こんばんは。毎度ありがとうございます。
Vista Codec Package で探しましたらヒットしました(今から仕事さまのURLももちろん)^^
K-Lite Codec Pack もVista Codec Package もまだ持っていないのでどちらが好いのかも分からないので検討してみます。
ですが、付属ソフト(ImageMixer 3 SE)にもコーデックが含まれているなら、アンインストールする必要があるんですよね。そうすると、再生以外の機能で支障出ると思うのでこのままにするのがよさそうですね。
コーディック集はひとつでなければいけないとはお二人様から教えていただけなければ知らなかったので助かりました。
今回は本当にありがとうございました。是非またよろしくお願い致しますm(--)m
書込番号:12143560
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
互換バッテリーではファームウェアの文字がグレーのままで利用出来ません(笑)のでご注意ください。あと、初期設定に戻りますので、画像サイズ、カスタムカラー、日付時刻等も再度やり直しになります。
0点

満充電じゃないと出来ないとか、そういうんじゃないよね。
書込番号:12129341
4点

うさらさん、意味不明な書き込みやめてね(笑)まさか、デートとグレードの違いを指摘して、したり顔ではないとおもうけど。
フル充電じやないとアップできないというチェックはしてまへん。ロワの互換バッテリーは バッテリー情報把握できず、未装着と認識されて、作業を中断します。さらにバッテリー切れに備え、ACアダプターも装着することが記載されています。
書込番号:12129789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
