
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2011年12月3日 20:54 |
![]() |
4 | 4 | 2011年9月23日 13:08 |
![]() |
7 | 12 | 2011年7月21日 19:08 |
![]() |
2 | 3 | 2011年7月12日 20:02 |
![]() |
0 | 5 | 2011年7月10日 14:49 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2011年6月30日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
iVIS HF S21にZC-3DVは直接接続できますか?
それとも、AVリモート端子変換ケーブルが必要ですか?
過去に(LANCでのリモコン操作について)も拝見しましたが、
ちょっと違う結論なので、よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
>iVIS HF S21にZC-3DVは直接接続できますか?
出来ます。変換ケーブルは必要ありません。
同じ組合せで私自身も使っていますが、快適です。
AV変換ケーブルが必要なのはSONY機ですね。
書込番号:13532134
2点

カラメル・クラシックさん、はじめまして。
>同じ組合せで私自身も使っていますが、快適です。
早速のレスを本当にありがとうございました。急ぎでして焦っていました。
今朝8時に確認できましたので、速攻で価格コム経由で発注、間に合いそうです。
昨晩、誰かレスくれないかなぁ〜と深夜まで待っていました。
諦めて寝てしまいましたが、朝に確認したときには、感謝感激でした。
実を言うと、以前にカラメル・クラシックさんのレスを参考に三脚を選定させていただきました。
今後は外部マイク(主に息子のサッカー撮影用)にも挑戦してみます。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:13535496
0点

5.14aさん おはようございます。
どういたしまして。
お役に立てて嬉しいです。
素敵な映像が沢山撮れますように。
特に、息子さんが活躍される場面満載の映像が。
では、またの機会に。
失礼いたします。
書込番号:13536177
0点

割り込んですみません。
5.14aさん
ZC−3DVの使いごごちはいかがでしょうか。S21とつがいで当方も愛用しております。
一度このリモコン使うともう離せませんね。でもサッカー撮影なら早い動きが必要なのでしょうね。当方と逆です。
カラメル・クラシックさん
お元気ですか。ご紹介いただいたTASCOMDR05もだいぶ使いました。映像と音のあわせも慣れですね。最近はだいぶん早くなって別録全く気になりません。おかげさまでいい音撮れてます。
最近もう1ランク上の音を少しイメージし出しました。少し低音が欲しい感じがします・・
この際マイクか先日ご紹介いただいたワンランク上のレコーダーを購入するのとどちらがいいでしょうか?またマイクはDR05に直接つけるだけでいいのでしょうか。
書込番号:13825001
0点

さよならシャンクさん
書き込みに今朝になって気付きました。
今は出掛けなければならない用があって時間が無く、
また難しいことでもありますので、じっくり考えてお答えしたいと思います。
では、のちほど。
書込番号:13830857
0点

5.14aさん 横道に逸れますが、ご容赦ください。
さよならシャンクさん お久しぶりです。
>最近もう1ランク上の音を少しイメージし出しました。少し低音が欲しい感じがします
ちょっと心配です。一眼レフカメラにはレンズ沼という底無し沼がありますが、
録音の世界にもマイク沼というやっかいなものがありますので、はまらないようにお気をつけ下さい。
さて、新しい機器購入のお話の前に、お尋ねして確認したいことがいくつかあります。
まず、再生・視聴の環境についてなのですが、音はテレビのスピーカーでお聴きなのでしょうか、
それともオーディオ装置につなげておられるのでしょうか?
それによって、かなり音の聞こえ方が違ってきます。
オーディオ装置を通してだと良い音で聴けていたのに、
テレビの音声に切り替えたらあまりに貧相な音でガッカリということがよくあります。
また、録音やディスクへの書き出しをPCMでなさってるでしょうか?
そうであるかどうかによっても、音は違ってきます。
以上、お尋ねしたのは、
DR-05は(無指向性マイクなので)、PCMレコーダーのなかでは、比較的低音をひろうレコーダーだと思っておりますが、
そのDR-05の低音を不足気味に感じておられるのはどういうことなのか、
新しいレコーダー購入に向かう前に、検討してみる必要があるかもしれないと思ったからです。
そうしないと、レコーダーを何度買い換えても不満は解消されないような気がするのです。
書込番号:13833370
1点

さよならシャンクさん
続きです。(考えながらの書き込みのため少しずつになりますが悪しからず)
>マイクか先日ご紹介いただいたワンランク上のレコーダーを購入するのとどちらがいいでしょうか?またマイクはDR05に直接つけるだけでいいのでしょうか。
ご希望どおりの低音を得られるかどうか判りませんが、この際はレコーダーを購入されたほうがいいのかなと思います。
例えば、発売されたばかりのDR-100MK2。4万円近い価格ですが…(私も欲しい)
http://tascam.jp/product/dr-100mkii/overview/
DR-05からの違いの判るグレードアップとなるとこれぐらいでしょうか。
DR-100MK2のほうが、内部の回路がはるかに優秀なので、高品位の音で収録できるようです。
勿論、DR-05にマイクをつなげれば少しは音質改善があるかもしれません。
ところが、直接つなげられるマイクに、音楽収録用として、私がおすすめできるものはありません。
おすすめできるのはファンタム給電の必要なコンデンサーマイクばかりで、DR-05で使用するにはファンタム給電のための機器(ミキサーなど)が必要になります。
尚、上に挙げたDR-100MK2はファンタム給電可能なXLR端子を有しており、直接コンデンサーマイクをつなげられます。
ところで、マイクはセッティングで音がかなり変わります。
レコーダーも内蔵マイク使用の場合は、マイクと同様に、最適な設置位置を探す必要があります。
DR-05の場合、音源にやや近いところに置いたほうが良いですね。
書込番号:13835658
0点

>音はテレビのスピーカーでお聴きなのでしょうか、
>それともオーディオ装置につなげておられるのでしょうか?
テレビに子供が使わなくなったシステムコンポをつけてテレビ+スピーカで聴いております。
>DR-05の低音を不足気味に感じておられるのはどういうことなのか、
同じスピーカでもS21の内臓マイクからの方が低音が効いているような気がしております。高音は遥かにDR05がきれいで透明感を感じます。
>録音やディスクへの書き出しをPCMでなさってるでしょうか?
すみません。不勉強で意味がよく理解できません。
PCM リニアレコーダーのことでしょうか。
やり方は
・DR05のWAVデータをSDカードを通じて
・パソコンで編集ソフト(EDIUS NEO3)に取り込んで
・そのソフトからSDやDVDに書き込んでおります。
もしかして当方の耳が初心クラスだからでしょうか。
合唱を録音してWAVもMP3もそんなに音質の違いが明確でありません。
WAVの方が自然な音なのかなあ・・・くらいです。
でも先日の室内管弦楽はDR05の素晴らしさに感銘しました。
書込番号:13838045
0点

さよならシャンクさん
難しいことであるのと私の知識が貧しいために、今回も少しだけのお話です。
音は、水の流れにたとえれば、入り口から出口までのうち一番流れの悪い部分で決まってしまいます。
いくら良いマイクで録っても再生装置なりの音でしか鳴らすことは出来ませんし、高級な再生装置でも録ったマイク以上の音にはなりません。
そういうことがありますので、録音や再生についてお尋ねしました。
システムコンポにつなげて視聴されておられて、
しかもWAVデータを取り込んで書き込みをされているということなので、音質の甚だしい劣化は考えられませんね。
(PCMですが非圧縮という意味で使いました。WAVと同様にご理解ください。厳密には違うのですが…)
耳が初心クラスとお書きですが、実際は高いレベルの耳をお持ちなので、「もう1ランク上の音」を求められるのでしょう。
私などは廃車寸前の車同然の耳しか持ち合わせておりませんので、録音の度に若い人に音の確認をお願いしております。
一つの方法として、音声編集ソフトのイコライザーで低音を持ち上げてやる、というのがあります。
例えば、こんなフリーソフトがあります。
http://soundengine.softonic.jp/
ただ、こういうソフトは、料理における化学調味料のようなもので、
使い過ぎると、鰹でちゃんと取った出汁の味がわからなくなってしまうように、
演奏会場での音からは離れて、異なった音、アクセントの強い音になってしまう危険性があります。
私自身は使ったことがないので、おすすめは出来ないのですが、
こういうソフトを使うことで演奏現場での音に近づけるのならアリかなと思っております。
尚、音質調整などをされる場合には正確にモニターできるヘッドフォンなどを使用してください。
書込番号:13839868
0点

カラメル・クラシックさん
フリーソフトご紹介ありがとうござます。
マイクはつかないのですね。
了解です。
当面DR05使いこなしてみます。
ありがとうございました。
5.14aさん
大変お邪魔しました。失礼します。
書込番号:13845578
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
iVIS HFS21からHDMI接続でSHARP/LC-40DX3に画面表示されないのです。
この組み合わせだとダメなんです、画面が真っ暗で音声も出ません。
個別にその他の機器を接続して確認しましたが、問題は出ませんでした。
テレビ/SHARP製テレビLC-40DX3に下記の機器をHDMI入力テスト。
AppleTV、ノートパソコン問題なく表示されます。
ビデオカメラiVIS HFS2からHDMI接続で他のテレビに出力テスト。
SHARP製テレビLC-32F5で表示されています。
HDMIケーブル自体は他の機器テストで表示確認できたものを使用しているので大丈夫とおもいます。
解像度とか、なんか問題あるんでしょうか?
せっかく大画面で見れると楽しみにしていたのに、残念です。
どなたか、表示方法をご存知のかたお教えいただければ幸いです。
あるいは、規格上表示できないとか、はっきり理由がわかれば納得もできるのですが・・・
1点

HDMIに対応しつつ相性問題を起こすなんて、
そんな難しい事信じ難い話ですので、
テストはしっかりされたようではありますが、
端子の埃を掃除してみるとか、
他のHDMI入力端子に挿してみるとか、
ケーブルをしっかり挿し直してみるとか、
全部やってそれでもダメなら、
両方のメーカーに問い合わせてみるしか。。。
書込番号:13530780
0点

SHARP/LC-40DX3の取扱説明書を見たところ、
HDMI接続でレコーダーやパソコンの記述はあるのですが、ビデオカメラについては全く記述がありません。
ことによると、SHARP/LC-40DX3ではビデオカメラのHDMI接続が想定されてないのかもしれません。
ファミリンクの関係があるのかもしれませんが、
SHARP/LC-40DX3は、HDMI接続でHFS21を認識しない、受け付けない仕様なのではないかと想像します。
以上は、私の勝手な想像です。是非、sharpにお尋ねになってみてください。
HFS21に同梱されたD端子ケーブルとAVケーブル(音声)で接続すれば、ハイビジョンで観ることが可能なので、
とりあえずは、この接続法でご覧なられてはいかがでしょうか?
書込番号:13533821
0点

解決しました!
昨日解決しました、映像が映るようになりました。
みなさん、ありがとうございました。
なんと、HDMI接続機器が(AppleTV)関係しておりました。
HDMI接続している機器の(AppleTV)電源をOFFにしていたのを、ONにした瞬間ビデオの映像が表示されました。
HDMI接続していた機器(AppleTV)のケーブルを外しても映りました。
HDMI接続機器の電源状態が影響していました。
シャープさんが夕方来てくれた時には自己解決していたのですが、念のため見て頂きました。結果は全て問題ありませんでした。
症状に関しては、サービスマンの方も、この症状は初めてで次のように説明されていました。
”たぶん著作権の関係で、HDMI接続機器が確認できないとこんな症状になるのではないか”
調査して、分かる範囲で知らせてくれるとのことでした。
シャープさんの対応に感謝です。
キャノンは大企業病のような対応でしたけど、別にどうでもいいです。
ま、とにかく映るようになったので良かったです!
皆様、お騒がせしましたので、お知らせし、この件は一応解決とさせて頂きます。
なお、シャープさんから情報が入りましたらお知らせ致します。
以上、本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:13536380
2点

LC-40DX3に電源OFFの状態でAppleTVが接続されていると、
LC-40DX3の他のHDMI入力端子につないでもHF S21の映像が出ない
という理解で宜しいですか?
AppleTVが電源OFFといっても「スタンバイ状態」で、
何らかの信号を付加している?のが原因でしょうが、
HDMI規格内なら受け手のシャープの問題ですかね。
とにかく解決できてよかったですね。
Canon客相はクレーマー扱いする印象がありますが、
今回については無実でしょうね。
色んなことが起こるものですねぇ。。。
開発する側も大変でしょうね。。。
書込番号:13537220
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
こちらのカメラを購入し、USBで東芝のレコーダー D-B1005Kと接続をしデータをレコーダに
コピーをしようとしましたが、認識しません。キャノン・東芝のサポートは伴に対応と
言われ、困っています。何か他に原因があるのでしょうか。ちなみに接続方法等は
サポセンに確認済みで問題がないとの事なので、よろしくお願いします。
0点

本当に接続方法に間違いがないなら、
動画は内蔵メモリに撮影していて、
レコーダががSDHCカードを優先的に探しにいっている、
といった状態では?
もしそうなら、SDHCカードを抜いて本体を接続してみて下さい。
書込番号:13276646
0点

ありがとうございます。SDHCカード抜いて試してみましたが、それでもつながらない状態です。
今現在、カメラ本体にSDHCカードを挿入しコピーをしてから、SDHCカードをレコーダーに
入れている状態です。他に考えられる原因はあるでしょうか。
書込番号:13276695
0点

USBケーブルが不良品と言うことはないでしょうか?
書込番号:13276715
1点

gxb77さんありがとうございます。
ケーブルの不良も別ケーブルを用意して確認済みです。
書込番号:13276764
0点

SDHCカードをレコーダのスロットに入れても認識しないのですか?
それは厄介ですね。。。
HFS21本体でSDHCカードを初期化して、
別のファイルをコピーして、
それでも認識しないなら、
レコーダの故障だと思いますが。。。
ちなみに、
HF S21とPCをUSBケーブル接続して、
内蔵メモリやそのコピー済みSDHCカードは、
PCでは認識できるのですよね?
(付属ソフト起動不要、エクスプローラ上で確認できればOK)
書込番号:13276781
0点

グライテルさん
ありがとうございます。説明がわかりずらくてすいません
SDHCカードをレコーダのスロットに入れた場合は認識します。
HF S21とPCをUSBケーブル接続して、
内蔵メモリやそのコピー済みSDHCカードは、
PCでは認識できます。
書込番号:13276831
0点

ああ、
SDHCカードスロット経由の取り込みで凌いでいる、
でも面倒なのでやはり内蔵メモリから直接取り込みたい、
ということですね、失礼しました。
PCとの接続時はACアダプタ接続などを要求されると思いますが、
レコーダ接続時もそのあたりは問題ないですよね?
あと、修理以外でできることとしては、
レコーダ側のUSB端子を掃除機で吸う等して掃除してみる、
その後もう一回しっかり挿し直してみる、
くらいでしょうか?
(過去そのような対応で解決した方がいらっしゃいました)
書込番号:13276880
1点

グライテルさん
掃除をする方法などを試してみて、だめであれば修理にだしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13276895
0点

過去のキャノン機では
本体バッテリーを使いながらダビングすると
認識しなかったことがあって
バッテリーを外して、電源ケーブル接続にすると
認識したことがありましたが…。
今の機種にあてはまるか不明ですが。
書込番号:13277136
0点

電源ケーブル接続が必須なのは
グライテルさんが書かれていますね。
失礼しました。
書込番号:13277149
0点

DIGAとの接続の時に問題になった、
Wメモリスロットのせいで...ってやつじゃないですかね?
>キャノン・東芝のサポートは伴に対応と言われ
とのことですが、D-B1005KとHF S21とをUSB接続した時の
内蔵メモリからの直接取り込みは非対応ですよね。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/54664-1.html
書込番号:13279822
4点

うめづさん、
ありがとうございます。
やはりHF S21はWスロット、
Panaレコは3番目のドライブを認識しない、
でしたね。
最近記憶が曖昧で、後者の方が頭から抜けていました。
スレ主さん、
故障ではなく(Panaと同じ)仕様でした、失礼致しました。
諦めてSDHCカードにコピーするか、
SDHCカードに直接撮影するしかなさそうです。
書込番号:13279866
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
どうかご教授いただければと思います。
このカメラを購入して、まだ間もないのですが、今回初めて撮影したものを編集しようと思っています。
HDデータを直接編集するには動作も重いですし、せっかくダウンコンの機能もついている機種ですので、試そうと思ったのですが、ダウンコンしたデータをFinalCutProに読み込むことができず、苦闘しております。
.modファイルが出来ている事は確認出来るので、単純にこれがFinalCutProで読めれば良いのですが…
なにか方法をご存知の方、いらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

ベストな方法かわかりませんが、まずiMovieで取り込んで、「共有」メニュー>ムービー書き出しで適当なフォーマットにして書き出し、それをFCPで読み込めばいいのではないでしょうか?
本体でダウンコンバートすると劣化が激しくて輪郭がなくなってしまいます。
書込番号:13243998
1点

wyniiさま
ご返信ありがとうございます!
iMovieを使っての取り込み、夕べ遅くネットで見つけまして、早速試してみました。
すると…
今度はwyniiさまの仰る通り、本体のダウンコンバートの品質が気になりますね。
他に、Toastを用いての方法も試してみましたが、やはりどうも、ダウンコンバートの品質が気になる…
なかなかうまくいかないですね(汗
奥が深い!
wyniiさま、ありがとうございます。
書込番号:13244213
0点

SDコンバートはそういうことと諦めるしか。
FCPも新バージョン出ますね。
書込番号:13246256
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
本日、悩みに悩んでS21を購入してきました。
そこで、S21にあう望遠レンズを探しています。
使用目的は子供の野球撮影です。どうしてもスタンドからの撮影になりますので望遠が必要かなって思い質問させて頂きました。
自分的にはレイノックス DCR-1541PROなんかいいんじゃないかと思っておりますが使用感などがわからず質問させて頂きました。
皆さんの意見をお願いいたします。
今月の16日は使用したいのでお願いいたします。
0点

取り付け側のフィルター径が合いますか?
アダプターリングが必要かも。
書込番号:13214368
0点

VallVillさん、はなまがりさん色々とありがとうございました。結局、はなまがりさんのおっしゃるとうり何もせず純正のママ使用致します。ありがとうございました。
書込番号:13233577
0点

いやまてまて。
「純正」っていうのは
純正のテレコンのことだぞ。
素のママで使うという意味ではない。
http://kakaku.com/item/K0000016251/
これ。
書込番号:13234903
0点

はなまがりさん
とんだ早とちりと言うか解釈の仕方が悪く申し訳ありませんでした。てっきり何もせずS21をノーマルで使った方がましと思い書き込みを致した次第です。
早速、先程注文しましたが16日に使うので15日届くかはわかりませんが、在庫少なめみたいだったのですが24時間以内発送とありましたのでポチッとしました。
はなまがりさん、本当にすいませんでした。それと、アドバイスに感謝いたします。
書込番号:13237371
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
5万円前後で、いいボケ味が出るビデオカメラを探していて、
今のところ、
iVIS HF M43
iVIS HF S21
(一眼デジカメですが)EOS Kiss X50 こだわりスナップキット[50mm/f1.8単焦点レンズと標準ズームレンズ付き]
(上記すべてキャノン製)
の3択かな、と思っております。
暗い場面での撮影も視野にいれてるので、S21よりもM43の方が良いかな、とは思っているのですが、
この2つで、「ボケ味」には違いがありますでしょうか?
あと、他に何かオススメがあれば教えて頂きたく投稿しました。
この3つの中で単純にボケ味だけで行くとEOS Kiss X50なのですが、フルHDじゃないのと(720p)、録音機能の貧弱さや、撮影中にピントいじったりできなかったりと、ちょっと悩んでおります。。。
0点

>iVIS HF M43
>iVIS HF S21
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110119_421098.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100310_353688.html
参考になりますでしょうか?
民生用のビデオカメラとしては良いと思いますけれど
一眼と比べてしまうとどっちもどっちかと…。
書込番号:13194012
1点

全く同じ趣旨の質問がありましたが、
ビデオカメラの「ボケ」は望遠領域での話ですよ。
それで良ければといった感じですね。
デジイチのボケを想像したらショックを受けますよ。
50mm(80mm相当)ではほとんどボケは発生しないので50mm/F1.8レンズとは比べることすら難しいでしょうね。
予算内ならば嫌いかもしれませんが、NEX5やGF2あたりも候補にしてみたら良いかと。ビデオカメラとしてはVG10ならデジイチ並のボケ味ですね。キット。
書込番号:13194115
1点

ボケ味はセンサーサイズに依存しますので
これらの両機種のセンサーはS21のほうがほんの僅かセンサーが大きいですが
ほとんど違いがわかるほどのサイズの差がありませんので一緒と言っても良いでしょう
ちなみにEOS Kiss X50のセンサーサイズはシネマサイズ(APS-C)の大きさがありますので
ボケ味に関しては映画なみにボケてくれますが
操作性においてはビデオカメラには全くかないません
書込番号:13195628
2点

みなさんご回答ありがとうございます。
>なぜかSD さん
やっぱりそうですよね...。
全サンプル動画ダウンロードさせて頂きました。
S21の、
http://av.watch.impress.co.jp/video/avw/docs/353/688/focus.mpg
この動画が気になりました。
望遠でなく、これぐらいボカせるのならアリかも...と感じました...。
>みちゃ夫さん
ありがとうございます。
参考動画を見ている時、通常はそんなにボケてる印象は無かったのですが、
被写体を選んでタッチした時に、被写体以外がボケていくのを見たので、
「被写体を選べば望遠でなくてもボケるのかな?」と思っていたのですが...。
NEX5とGF2、もちろん一度視野には入れておりましたが、アドバイスを受け、もう一度じっくり見てみました。
...GF2の方がボケそうですが、NEX5はAPS-Cセンサー...ただ、デジイチムービーの方向で行くと、ミラーレスはビデオを撮りづらそう(グリップ感、といいますか、小さすぎで安定しなさそう、といいますか...。)なイメージがあるので、Canon EOS Kissの方に魅力を感じました...。
>餃子定食さん
ズバリ、その2機種間でボケ感の差が知りたかったので、参考になりました。
やはり一眼とビデオカメラの差は、そこなんですよね...。
>>>>>皆様
レスありがとうございました。
アドバイス&オススメされた機種を含め、昨日一晩いろいろなサイトを見回った結果、
EOS Kiss X4 の標準レンズキット(EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS) [5万4千円程度]
もしくは
iVIS HF S21
かな、と思っております。
当初、X4はレンズが標準しか付いてないので全く考えていなかったのですが、
調べれば調べるほど、ボケを求めるならデジタル一眼...と気付かされまして、
EOS系の動画を探していてX4のテスト動画を見つけ、標準レンズでもかなりボケていたので、X50よりX4かも!?という結論に。
でも、「ビデオカメラ」としての操作性や機能性の良さ(ハンディでの撮影はEOSでは手ぶれに弱いですし)ではS21…。(M43より少しでもボケそうなので…)
(先に書くべきだったかもですが)自分の使用用途としては、adobe premiereやaftereffectsやfinalcut&motion(finalcut&motionは持ってませんが最近出たXがかなりお安いので買ってもいいかも…)を使っての映像作品製作で、
その時によってハンディの画が欲しかったり、フィックスでも良かったりするので、正直自分でもどっちがいいのかわかりませんが、
皆さんのアドバイスのお陰で、いまのところ上記2択で落ち着きそうです。
いまのところX4買って、ハンディ用に手ぶれ補正のある安いビデオカメラ、ってのが最有力ですが…。
書込番号:13196662
0点

>「被写体を選べば望遠でなくてもボケるのかな?」と思っていたのですが...。
実焦点距離が6mmちょっとですから、たとえ絞りが1.8と同じであっても、EOS KISSの焦点距離50mmと比べたら被写界深度はとっても深くなりますね。
同程度のボケを出すには8〜10倍望遠しないとだめです。それでも解放F値が1.8より大きくなってしまうためもっと望遠側にする必要があるかもしれませんね。
ボケ味は実焦点距離と絞り値、被写体との撮影距離できまります。
最近は少なくなりましたが、センサーサイズは大きいのにイメージサークルはとっても小さいビデオカメラもありましたのでセンサーサイズだけでは比較しにくいところがありますね。
書込番号:13196967
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
