
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年2月5日 12:26 |
![]() |
6 | 5 | 2011年2月5日 06:27 |
![]() |
5 | 6 | 2011年2月3日 05:33 |
![]() |
15 | 36 | 2011年1月13日 06:37 |
![]() |
8 | 12 | 2010年12月30日 18:08 |
![]() |
1 | 11 | 2010年12月23日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
買ったばかりの初心者です。
SDダブルスロットのiVIS HF S21ですが、皆さんはSDカードは何をお使いですか?
容量、メーカー、使用枚数(スロット数)など教えてください。
SDカードを購入したいと思っています。参考にさせて下さい。
主に生まれてきた我娘の成長記録に使ってます。
0点


グリーンハウスのClass10 SDHCカード GH-SDHC32G10M 動画用
ハギワラの2GB Class4 静止画用
を持ってます。
現在は2GBは差し込んでますが、動画用の32GBは差し込まずにカメラバックの中に
内臓メモリーで録画して、USBでBDデッキに落としてます。
SDでやった方が早いんですが、SDの接触不良で録画できてないのが怖くて使用してません。
今のとこは1日撮影終わったらすぐにBDデッキに落としてるので問題なしです。
旅行などに行った時に、容量足りなくなったら使う予定です(汗)
書込番号:12593286
2点

ありがとうございます。
何となく、、、そもそもダブルスロットで無くても良い様な気がして来ました。。。
SDカードも安物では無いので一枚だけ買おうと思います。
書込番号:12598192
0点

earth40japanさん
できれば サンディスクの商品がいいですよ。
書込番号:12598331
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
CESで発表された新シリーズが出たようです。
一般モデル→http://www.camcorderinfo.com/News/Canon-Introduces-New-Vixia-HF-G10-Camcorder.htm
業務用モデル→http://www.camcorderinfo.com/News/Canon-Unveils-New-Professional-Camcorder-the-XA10.htm
フラッグシップモデルHF G10ではレンズはワイド端30.4mmの光学10倍ズームレンズで8枚羽根の光彩絞りを搭載。そして手ぶれ補正用のシフトレンズも前後に動かす、3次元リアルタイムレンズ機構も組み込んでいる。
昨年Inter BEEで発表された小型業務用モデル「XF105/100」と同じものを搭載しているそうです!
さらに撮像素子も、XF305の時にプロ用として開発された「HD CMOS Pro」をそのまま搭載している。
もうすこし待てば日本にも発売されてくると思います!
1点

スレをたてる前に同じ内容のものがすでにたてられていないかしらべま
書込番号:12478483
4点

発表されましたね。
http://www.usa.canon.com/cusa/about_canon?pageKeyCode=pressreldetail&docId=0901e0248025bf68
Video resolution of 900 horizontal and 800 vertical TV lines, for Full HD video with professional precision
A 25 percent improvement in low-light sensitivity with a minimum illumination rating of 1.5 Lux, Canon's lowest Lux rating to date in a consumer HD camcorder
A 280 percent improvement in dynamic range for exceptional reproduction of both highlights and shadows
画質には期待してもいいのでしょうか?
どちらかというと望遠派なので、レンズが広角寄りにシフトしたのは残念ですが・・・
書込番号:12481599
0点

週間Electric Zooma!でCESについてレポートされています。
各社各様でおもしろいです。
CANONについてはこちら
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110107_418698.html
書込番号:12488944
0点

HFG10 業務用に搭載していたものを搭載しているようで魅力的です。
ところで、総画素数が237万画素、有効画素数207万画素ってどうなんですか?
このHFS21は総画素数859万画素、有効画素数601万画素ですけど、
動画を撮る分には無駄な高画質みたいですが、
HFG10の画素でも、画質的に高画質なのですか?
感度が上がるということで、夜間撮影にはよさそうですが。
書込番号:12494595
0点

単板の有効1/4型程度の業務機(最下級)も出ているので、それと業務用三板式との中間のような位置づけ(単板の有効1/3型)かもしれませんね。
(HF-G10の業務版)
なお、HF-S21の有効面もおよそ1/3型ぐらいだったと思います。
画素数も大事ですが、中の上〜上級機の場合は「(記録)画素あたりの質」も重要ですし、結婚式程度の用途で如何にも暗い(低感度)とかノイズが気になるとか論外だと思います(^^;
いずれにしても、カタログの一部の数値で悩むよりも、国内発売されるのであれば実際に試用して判断することをお勧めします。
書込番号:12496670
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

平均17Mbpsと24Mbpsですから、最低限その辺りクリアしてる必要があるのでは。
書込番号:12470626
1点

こういう質問はブランド品を買わない方の質問ですね。私もそうですから(笑)Teamのクラス10をお薦めします。32GBを三枚購入し、ビデオ、デジカメ撮影で半年間、使っていますが支障なさそうです。ABに挿せば、メディアの残量の心配はまず生じないと思います。
書込番号:12471021
2点

>こういう質問はブランド品を買わない方の質問ですね。
ズバリ!!
いろいろと調べていたら
クラス6とか10はあてにならないということがわかりました。
有名メーカーの クラス2 と安価の クラス6 の比較サイトがありましたが、
何と、クラス2のほうが速度が速いという結果でした。
また、クラス6で、撮影できても、再生時にカクカクするとか、
撮影中にデータの書き込みが追いつかないとかで撮影が止まってしまう、とか。
そういうメーカーもあるようです。
※これらの症状が発生した撮影機材はキャノン製品ではありません。
あと、安いSDはアルミを使っており、長い時間使っていると
熱によってぶっ壊れるらしいです。
高いやつは何か忘れましたが、いい素材を使っており、耐久性に優れているそうです。
ということで、
このカメラの最低書き込み速度が気になるわけです。
17Mbpsと24Mbpsという数値が書かれていますが、
書き込み"速度"の値は"MB(メガバイト)"ですよね。
値が違うので参考になりません。
クラス6で最低保証速度が6MBなので。
書込番号:12474639
0点

メガバイトに換算すれば済みます。
計算で出せますし、単位変換してくれるサイトもあります。
書込番号:12475107
0点

>17Mbpsと24Mbpsという数値が書かれていますが、
>書き込み"速度"の値は"MB(メガバイト)"ですよね。
1B(Byte:バイト)=8bit(ビット)→1B/sec=8bpsまではご存知と思いますが、「M」は1000000の場合と1024^2=1048576の場合が混在します。
しかし、メモリーの選定で計算上の5%程度をうんぬんしても無意味ですから、単純に17Mbps→2.1MB/s、24Mbps→3MB/sで把握しておけば十分だと思います。
こう見れば、【最低保証速度】が完全に信用できるのであれば、Class4(4MB/sec→32Mbps)でも「十分であるハズ」ということになるので、「品質に偽りが無いのであれば」念のためClass6(6MB/sec→48Mbps)を買っておけば十分ということなります。
また、Class10(10MB/sec→80Mbps)は後(最近)の規格となるので、場合によっては互換性の問題を「わざわざ招く」ことにもなります。
なお、国産良品と海外激安品は、「連続書き込み耐性」と耐熱性、そして「品質のバラつきの大きさ」に差異があると思われます。
そのため、断続撮影が基本で発熱が緩和される「休み時間」があるようなデジカメ静止画記録では全く問題がなくても、連続撮影となり発熱する一方の動画撮影では、上記の差異が許容量以上でればトラブルに至るのでは?と思われます。
※炎天下を含む直射日光下で延々と撮影記録する「ドライブレコーダー」への使用には論外なものもあるようです。
追伸:人柱?募集(^^;
・三菱化学バーベイタム
http://kakaku.com/item/K0000093015/
↑
私は8GBのものを買って、デジカメ動画(FT1、AVCHD-Lite)のHDTV再生時など一時記録用途に使っていますが、今のところ特に問題ありません。もちろん「大事な記録」にはパナ、東芝、サンディスクなど信頼できるメーカー品の利用をお勧めします。
※「販売者」にご注意ください。「ニセモノ」を掴まされてはカネと「大事な記録」の両方を失います。
(節約とケチは似て異なります)
書込番号:12476140
2点

また頭デッカチがでてきましたね。21もってるの?SDメディア何を持ってどの機種で試したの?
私は21オーナーでteamクラス10の正常稼働を半年以上にわたって確認してるんだけど、 あなたはどういう実証コメントできるの?(笑)
書込番号:12477471
0点

メモリーに関して、一般論と個別の現況報告(しかも買った製品のみ)が合致しないとしても当然でしょう。
それでも文句があるのであれば、推薦されているメモリーについて今後数年ほど「個人保証」でもしてください。
「これを買え! 不良があれば俺(仮ID登録さん)に言って来い! 購入金額を払ってやる!」とでも(^^;
そこまで断言できるのであれば、少なくとも推奨されている製品について文句は言いませんよ。
書込番号:12477580
0点

遂に熱暴走始めましたね(笑)
でも私は知識披露して自己満足の板汚しはしない主義なので、現在の最安値ならば引き取りますよ。(笑)60D用に買い増し考えてましたのでちょうどいいです。でも数年後の引き取りなどという馬鹿げた条件は受けられません、ユーザー固有の使用上の瑕疵までは受けられません。
誰かさんもTEAMの10クラス32GBと21購入して、障害発生することを確認、実証して反論してね。(爆)
書込番号:12478249
0点

私は「トラブルの可能性とその回避(より低リスク)」について書いています。
誰かさんは、「トラブルの可能性を否定」していますから、、その「回避も不要」と主張していることになります。
個人の意思そのもので試行錯誤することは自由ですが、その書き込みを見て(良く言えば)楽観的な人が「安易に盲信してしまうリスクを背負う」ことになります。
もちろん、そんなことは読み手の自由であって自己責任であると主張することは正論ですが、ご自分の知らないことについて同じような対応があれば、「無責任な対応」であると立腹することもあると思います。
単に「自分の意見が否定された!」などと勘違いしてはいけません(^^;
書込番号:12478523
1点

まあ、一言居士するより、実際に投資してリスク判断することを心がけてください。風説の流布で杞憂を生じさせないようにご注意ください。
書込番号:12478591
0点

「投資する前にリスク判断する」ことが当然です(^^;
もちろん、百円ショップで売っているようなものまでそんなことはしませんが、
【大事な撮影】であれば、【慎重に物品を選択すること】は当然です。
なお、大事かどうかの判断は、個人の「責任感」で決まります。
書込番号:12478685
0点

レスを見ると なんか討論会になったらしく恐縮です。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
大変参考になりました。ありがとうございました。
17Mbps→2.1MB/s、24Mbps→3MB/s
なるほど、意外と少ないんですね。
ってことは、やはりクラス4でも余裕なんですね。
ものすごく安心しました。
あとは、SDの素材に何を使っているか
これが分かればその中から安いのを買うんですがね。
とにかくありがとうございました。
書込番号:12480064
0点

>三菱化学バーベイタム
CX550Vで使用したのですが一発目に、大事なシーンで「管理ファイルが壊れています」の警告表示(涙)。
暫くすると復活したのですが不信感は払拭できません。
「三菱」のロゴに期待していただけに残念です。
以降、東芝やパナ(バカ高ですが)をメインに使っています。大切な記録にはかえられませんので。
これらは、まったく問題ありません。
あとトランセンドも今のところいけてます。
書込番号:12480384
0点

スレ主さん、お騒がせしました(^^;
レスに関わる人次第ですので、あまり気にしないでください。
ところで、
>やはりクラス4でも余裕なんですね。
>ものすごく安心しました。
24Mbps→3MB/secですので、計算上ではClass4(4MB/sec)でも余裕の「ハズ」なのですが、メーカーの推奨がClass6以上だったと思いますから、信頼できるメーカー製(必須条件)でかつClass6以上にしておくほうが「無難」です。
なお、最低転送速度で規定させていますが、部分消去を繰り返すとか、フラッシュメモリがヘタってくる場合までは保証の限りでないハズです。
そうなると当初の転送速度を維持することが難しくなってきますので、最初から余裕を見ておく方がよいと思います。
>SDの素材に何を使っているか
>これが分かれば
おそらく公表はしないと思いますが、金など素材自体が高いのに安く売るということは、単に「メーカーの努力」だけとは思わないほうがよいと思います(慈善事業ではないのですから)。
ちなみに、
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/MDVR%20tirasi.htm
↑
ここのFAQ?の72番に下記のように記されています。
>72.Transcend ADATA SDHC 16GB 32GBについて。
>Ans。 DR-9にTranscend ADATA、CFD、Kingstone, 上海問屋社等の SDHC16GBを
>用した場合、溶融クラッシュ等を起こしていることが判明しました。
>詳細判明(パナソニックなどでは金線を使用しているが、問題を起こすSDカードは
>アルミ線を使って加工している。そのため長時間電流を流すと、アルミ線の部分が
>発熱融解してしまう。 加工技術が粗雑なため配線に太い細いの差ができる。
↑
どこまで事実か判りませんが、金と違って表層が酸化され得るアルミの場合、発熱によって酸化の進行による電気抵抗の増加→局部発熱、少なくともそのあたりまではおかしい話ではありません。
※純アルミの融点は660℃ですので、それほどの高温に至る過程が(粗悪品の場合は)そんなに容易に起こり得るのか?と気になるところです(^^;
書込番号:12480548
1点

(タイムラグですみません(^^;)
>CX550Vで使用したのですが一発目に、大事なシーンで「管理ファイルが壊れています」の警告表示(涙)。
>暫くすると復活したのですが不信感は払拭できません。
>「三菱」のロゴに期待していただけに残念です。
ガックリですね(^^;
SDHC用のフォーマッタで初期化してから使用すると違った結果になるかもしれませんが、そのトラブル報告を知った以上、深入りしないほうが安心ですね。
今後もメモリーから直接再生するとき(HDTVやBDレコのメモリースロット利用)の媒体としての使用を基本としたいと思います(^^;
書込番号:12480617
0点

>そのトラブル報告を知った以上、深入りしないほうが安心ですね。
はい、そう思います。
と、同時にメモリー機はコワイ、テープ機の方が安心じゃないか?といったようなことが脳裏をよぎりました……
書込番号:12480718
0点

そうですね、このビデオ板の書き込みに限定しても、過去十年ほどにおいてテープ機の記録不良よりもメモリー機の記録不良のほうが多い、という事実がありますからね(^^;
それゆえ、記録不良の軽減〜防止のためには「できる限り信頼できるメモリー」を選ぶ、そういうことになりますね(^^;
※内蔵メモリーのほうが信用できるとすれば、それをメインに使うほうがいいわけですけれど
書込番号:12480786
0点

>メモリー機はコワイ、テープ機の方が安心
かつての悪評の高かったテープを使うようなものでしょうね。
信頼度の低いカードを使うのは。
書込番号:12481170
0点

極小さんの三菱SDのお薦め情報に釣られた人がいないことを祈ります。(笑)
これだから、実証できない人の発言は信頼できないのですε-(_- ヾ)ハァ
三菱ならば安全だろうという頭でっかちにありがちな失敗の典型ですね。
それと材質の話が出ていますが、まさに現実性のない頭でっかちさんの戯言です(笑)
安全性に拘るなら、安価でも自機で正常稼働するメディアを複数枚を備え置き、
撮影の都度、内蔵からA,Bへバックアップしておくことです。
SandiskのSD32GBをたった一枚もって運用するより、TeamのSD三枚でバックアップ
運用する方が遙かに安全です。
実際にビデオ、一眼(デジカメ) を使いこなしていれば、自然と解りそうなものですが、
中途半端な知識しかもっていない、32GBSDを複数所有していない人の短絡な
発想が笑止ですね。
本スレ初期で述べたように、高価なブランドSDを複数枚購入できない人への
アドバイスです。SandiskのExstreamを購入できる方には
私もsandiskお薦めしますけどね(笑)
いや、金に糸目つけないなら東芝のSDXC64GBお薦めです。多分、二枚買えば
本機を上回る値段になると思いますが。
書込番号:12481816
0点

はいはい、お疲れ様。
気が済んだでしょう(^^;
書込番号:12481853
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
状態がわからないのでなんとも言えませんが、お得の方だと思います。
書込番号:12396510
1点

売り手の立場に立つと、このねだんで買ってくれるなら (*- -)ノヽ△ポイッ
したいと思うよ。
私は買わない・・・リスク大きいから。
書込番号:12396672
1点

本人さんがどういう風にとるかでしょうね……。
もう少し足せば新品が買えるので私なら自重するかなぁ。。。
書込番号:12397190
1点

>ひろジャさん
中古極上品とあるので、新品同等と思いたいけどね
>けんたろべえさん
ポイント無し&キャッシュバック(5000円)は無理でしょうから、
確かに微妙な値段ですよね
書込番号:12397487
0点

>仮ID登録さん
中古のリスクということですかね?
それなら長期保証に入るという手がありますが
>VallVillさん
タイムセールで販売中
書込番号:12397501
1点

買う気満々のようですので、もう思うままにされてはどうですか?
ただし、
>中古極上品とあるので、新品同等と思いたいけどね
↑
それは「希望的観測」であって、事実は購入しないと判らないですし、明確に不良や故障と思われるところがなければ、長期保証の保障範囲に該当しません(当然ながら)。
金額差の少ない中古の場合、「どうしても欲しい機種が中古以外に見つからなかった!」と理由以外では積極的に選択しないほうがよいと思います。
書込番号:12397611
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
買う気満々ではないです
候補のひとつには入ってますけど
確かに新品にはキャッシュパックが付くことを考えると、
金額差はさほどないですね
皆さんの意見を聞いても考えがまとまらない私(苦笑)
書込番号:12399041
0点

リスクとリターンが全く見合わない投資ですね。
修理再生品をつかまされるかも。
君子危うきの近寄らず・・・まもなく新機種発売かも。
と、牽制しておきませう。
書込番号:12399160
2点

考えがまとまりました
今回は見送ることにします
4万円台まで下がったらまた考えます
祖父ポイントも付きませんし、確かに旨味はありませんよね
書込番号:12403428
0点

「祖父」ポイントのような意味なく、センス無い言葉はつかわないように。
書込番号:12407229
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
このカメラで撮影した時の現象です。
カメラの設定は、最広角側、焦点距離はマニュアルで最短、暗い所で光源を撮影するとボケの中に妙な模様?が写りこみます。
口で説明するより見ると一目瞭然なので、一度見て下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=0zPfmD6vhSw
今現在、この現象をメーカーに問い合わせてもらっているのですが、同じカメラをお持ちの方、検証して意見を下さい。
それと、他のカメラも同じ設定にした場合こんな風になるのか気になるので、検証してもらえるとありがたいです。
メーカーから仕様だと言われればそれまでなんだろうけど、デジカメなんかでこんな現象見たことないので・・・。
0点

S21は持っていませんが、一眼にクロスフィルターを付けてフォーカスをぼかした時に
出る線に似ていますね。
レンズ前玉に、肉眼で見られるキズは無いかと思いますが、光学系のどこかに問題が
ありそうですね。
書込番号:12358740
0点

「円」下部の(昔ながらのロボットの)「口(くち)」みたいなものですか?
「普通にピントを合わせる場合」は見つけることさえできないかも?
※これは持っている程度では原因が判らず、メーカー以外では分解しないと判らないように思います。
随分クッキリと写っていますが、おそらく「常に出るものではなく」、フォーカスを前後(使用の上では左右)どちらにハズしていくのかでも変わってくるものかと思います。
ハズしかたで光学系か問題位置の偏りから絞り機構系かとか憶測はできても憶測の域を出ず、
メーカーでも一般のサービス担当ぐらいでは、全く話しにならないと思います。
書込番号:12358842
0点

カラオケのイントロのときに使われるような動画ですね、通常撮影には影響ないし、メーカー回答を待ってます。
書込番号:12361620
0点

>ベイダーRCさん
そうなんですよねー。レンズなのか機械なのか、どちらかに問題がありそうな気がします。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
たしかに常に出るような現象じゃないですね。メーカーでも一般のサービスじゃ話しにならないですか・・・。
これが他のメーカーのものや、デジカメなんかにも同じ現象が出るなら納得もいくんですけどね。こうゆうわかりやすい現象があるにもかかわらず、放置だったりされるとメーカーの姿勢を疑いますよね。
>仮ID登録さん
通常撮影に影響がない、その一言で押し切られるのが怖いですw
とりあえずメーカーから回答があれば、載せますね。
書込番号:12363792
0点

http://www.youtube.com/watch?v=0zPfmD6vhSw
↑
こちらから1コマを添付画像にさせていただきました。
謎?の「円」下部ですが、開放絞りの円形状がハッキリしていることから、絞り関連の部品なのかもしれませんね。
CANONの絞り(特に円形絞り機構や場合によってはグラデーションフィルタ?)に関する特許文献の図面を探していけばヒントが見つかるかもしれません。
(個人的にはそこまでできません(^^;)
なお、画像添付の件、これは肖像権など言いようがない(被写体自体が全く不明確。「円」が照明など光源であろうことを推察できるのみ)ものですし、スレ主さんが意図的に件の画像を「発生させた」わけでもないと推察できますので、画像添付させていただきました。
>こうゆうわかりやすい現象があるにもかかわらず、放置だったりされるとメーカーの姿勢を疑いますよね。
>通常撮影に影響がない、その一言で押し切られるのが怖いですw
↑
これらについては、何とも・・・(^^;
「問題の大きさによる優先順位」では、例えば自動車の諸々の問題に比べれば、「問題とできるのかどうか」がまず論点になってしまいますから(^^;
(別の問題との比較を言い出したらキリが無いのでこの限りとさせていただきますけれど(^^;)
>とりあえずメーカーから回答があれば、載せますね。
↑
これについてはよろしく(^^;
原因について興味はありますので(ただし積極的に探ろうとまでは思いませんが(^^;)。
書込番号:12364124
0点

意図的にピントを前ピン固定にしていて、
光源と言われても何を撮影したか、
光源までお距離は、どのくらいからどのくらいか、
どういった状況か、
書かれている以外のセッティングがどうなのかなど、
分からないと再現は、難しいのではないでしょうか?
わかる範囲ですと、光源と「妙な模様」と呼ばれている物の間には、
ブレとボケが完全に一致していないため、
ちょっとした程度の距離があるのではないかな?と推測出来ます。
(間違いの可能性もありますが。)
Canon HF S21で強い光源を撮影して絞りが開放でない場合は、
Xを横にして、真ん中に縦線を一本貫いたような光の筋や、
あるいは六角形の光のにじみが、絞りの形の影響で映像に現れますが、
それは普通に起こりえる現象なのです。
しかし、daddy00001さんの撮影対象は、
光が弱いか絞り開放だったのか?
ちょっと光の形が六角ぽくなる程度で、その現象は出現していませんね。
ちなみに、保存しておいた作例を急遽アップさせていただきました↓。
お台場の夜景 Part 2
http://www.youtube.com/watch?v=P0LGE_5QCfs
その他ファクターから推測できる事は、
再生時に「大塚 愛 / PEACH」がバックグランドで流れる時は、
車のロードノイズ?の様な物が聞こえる気がするので、
(間違いかもしれませんが。)
もしかしたら車の後席から撮影して、
ウインドウの範囲が映り込んだのかな?という推測が出来るか、
あるいは、車と光源の間に何らかのものがあったかという事ぐらいです。
あくまでも車に乗って撮影したとの仮定の上での推測ですが、
そうでない場合は間違いですね。
そういった要素が無かった場合は、
他の方々が書かれている通り、
詳しい撮影状況や対象物と動画のURLを明記して、
Canon のサービスに出して、
ビデオカメラを確認してもらった方が早いのではないか?
そう思います。
書込番号:12364233
0点

>レガーロさん
そうですね、検証してみてくださいとは言ったものの、ちょっと曖昧だったような気がします。
と言っても、ほんと特別な事はしてないんですよ。
@ピントは最短(マニュアルモードで)
A画角は一番ワイド側で
B撮影場所が暗い
って感じでしょうか。
被写体までの距離ですが、30メートルくらい離れたところの街灯や信号の光でも同じような現象が現れました。
Bの、撮影場所が暗いってゆうのがポイントで、店内や室内の明るい場所だとこの現象は現れないみたいです。
ちなみに、カメラと被写体の間に障害物があったと言う事はありえません。
どんな場所で撮っても、現れる模様は変わりませんし^^;
店員さんにも言われたんですけど、カメラをメーカーに渡すのが一番なんでしょうね。とりあえず、動画のデータは渡してあるので、それで駄目ならカメラを預けてみます。
書込番号:12366984
0点

メーカーから回答がありました。
が・・・予想通りとゆうか、なんとも曖昧な答え。
レンズの許容範囲を超えてオーバーフローがうんたらかんたら・・・なんだそれって感じですw
で、メーカーに預けてって話しになったんですが、その前に一度店に置いてある同じ機種でこの現象が出るか試してみてくれって言ったんですよ。その結果、どうも同じ現象が出ない。
=不良品って事ですよね(自分のカメラが)
って事で、後日もう一度店のカメラと自分のカメラで同じ状態から撮影してみて、それで自分のカメラだけに現象が出れば不良品確定って事で、新品と交換する事になりました。
店員さんの対応には納得できるけど、メーカーってゆうのはやっぱり・・・
書込番号:12376696
0点

>レンズの許容範囲を超えてオーバーフローがうんたらかんたら・・・
もう少しマシな説明をしてほしいですね。
レンズにダイナミックレンジがあるという珍説(名付けてダイナミックレンズ?)を思い出します(^^;
謎?の「円」下部について、その形状から「ホッチキスの針が入っているのかも?」とかのほうがマシなような情けないような・・・(^^;
書込番号:12377026
0点

>その結果、どうも同じ現象が出ない。=不良品って事ですよね(自分のカメラが)
以上の結果と、光源と「妙な模様」と呼ばれている物の間には、
ブレとボケが完全に一致していない事を考え併せ、
daddy00001 さんの書き込みから推測すると、
レンズ構造内部の手ブレ補正に関する本来映ってはいけない部品でしょうか?
光源とビデオカメラの間に何もなければ、
光源と「妙な模様」のブレの差異や、
「妙な模様」が光源が近づいて光が強くなるにつれて埋もれて行く過程で、
ボケ方の差異が光源と生じる説明がつかないような?
あくまでも知識のない全くの素人の勝手な推測ですが?
daddy00001 さんは、この推測の説明?でご納得いただけるでしょうか?
書込番号:12377947
0点

結局、交換してどうなったのかしら?ただのクレーマーの愚痴でおわり?
書込番号:12408147
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
