
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2010年12月30日 01:49 |
![]() |
11 | 12 | 2010年11月29日 00:51 |
![]() |
0 | 7 | 2010年11月29日 00:32 |
![]() |
7 | 3 | 2010年11月26日 23:14 |
![]() |
3 | 1 | 2010年11月24日 10:33 |
![]() |
9 | 26 | 2010年11月30日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

検索したらいくつか出てきました。ちょっと面倒ですが可能です。
アダプタ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8663500/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10201385/
削る
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B001J2KGDE/ref=cm_cr_dp_synop?ie=UTF8&showViewpoints=0&sortBy=bySubmissionDateDescending#R2HRFWFZFERCPA
書込番号:12297141
0点

外付けマイクを取り付けるということは
マイクが余り音を拾ってくれないのですか?
書込番号:12306876
0点

あきらぶあきらぶさん、
そうなんですよ、全く無音状態なんですよ (爆)(爆)(爆)
書込番号:12307385
0点

あきらぶあきらぶさん、判っておられると思いますが「全く無音状態」とは良く言えば冗談、悪くいえばからかわれているわけです。
書込番号:12312033
0点

ユーエヌのキヤノンムービー用バウンスシューはいかがでしょうか。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/unx8234/index.html
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html
書込番号:12312230
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
やさしいですね、ありがとうございます
Tersolさんもありがとうございます
マイクを付けるスペースがないのか
買わせるためなのかわからないですね
M32の方が音を拾ってくれそうですね
広角があまり・・・という事をお聞きしましたけど
でも、望遠が効きますものね
書込番号:12315262
0点

あきらぶあきらぶさん
>ちゃんと音を拾ってくれるのは
>どのビデオカメラなのでしょうかね
ですが、S21はちゃんと音を拾ってくれますよ。
私はCanon純正の外部マイクをよく使いますが、
S21が音を拾わないからではなく、指向性をもって音を拾いたいからと
カメラを構えている近くの音(雑音)を出来るだけ拾いたくないから
外部マイクを使っています。
>M32の方が音を拾ってくれそうですね
とはどうしてなのでしょうか?
古い話題なのでレスされるかわかりませんが、ちょっと気になったので
一応コメントしてみました。
書込番号:12436579
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
HDDビデオカメラ内の容量がいっぱいになったので、データをどこかに移したいと思います。
機材の状況
ビデオカメラ…キャノンiVIS
ブルーレイレコーダー…パナソニックDIGA
PC…ウィンドウズ7(DVD書き込みドライブのみ)
ブルーレイレコーダーのHDDにまずは入れておいて、最終的にDVDかブルーレイにダビングするのは可能ですか?その際、どのように接続すればいいのでしょうか?
ほかに、DVD、ブルーレイに残す良い方法があったら教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
1点

>ブルーレイレコーダー…パナソニックDIGA
情報は小出しにしないで、型番とかも書いたら詳しい人からコメント付くかもしれませんよ。
書込番号:12285607
1点

iVISだけでは規格が判りませんが。
最近のはAVCHDですが、以前の規格もあるので型番が必要では。
iVIS DCはDVD記録
iVIS HVだとDV(HDV)のテープ記録ですが。
書込番号:12285634
2点

失礼しました。HDDと書いてありましたね。
AVCHDならDIGAのBWなどブルーレイか一部のDVDレコーダー(USBのあるもの)なら可能ですが。SDで出来るのもありますが。
まずDIGAの型番を。
書込番号:12285669
2点

早速、ありがとうございます。
ビデオカメラ・・・キャノンiVIS HG21
ブルーレイレコーダー・・・パナDMR-BW570
です。
今のところ、凝った編集をする予定はありません。とりあえずデータを残せればいいかなって思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:12286210
0点

BW570にはUSBが無いので(SDスロットはある)
方法は2つ。SDカードにコピーしてから直接レコーダーに読ますか、PCでAVCHDディスクを作ってそのディスクをBW570に入れるかです。
(USBがレコーダーにあれば、それにカメラをつなげるので楽ですが)
内蔵メモリーからSDメモリーにコピー書き出し(HF21取扱説明書P139参照)、BW570に入れる。
(BW570のSDスロットに入れると)
(選択の表示が出るので)撮影ビデオ(AVCHDを取り込み)→【HDDに取り込み】タイトルを選んで【決定】→【ダビング開始】(BW570の取扱説明書P78を参照)
これでいけるはず。
PCなら取り込んで、互換性のあるAVCHDディスクが出来ますが、(BW570の場合)DVDにそのまま書き出すとAVCRECになり対応レコーダーで無いと読み出せません。ブルーレイに書き出せば互換性はありますが。(人に渡すなら注意)
DVDに書き出すときには変換して(画質は落ちますが)通常画質で書き出せば、互換性はあります(配布用にはこれで)
(参考)
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=068466&hf21i
書込番号:12286734
2点

12269785のスレで
HFS21からパナのBDRへUSB接続での取り込みは
できないような感じなのですが、HG21はUSBで
可能ですかね?
私もBW680を持っているのですが
USBで取り込めなさそうなので
パナ(TM35)にした方がいいのか考えていました
SDよりUSBの方が早いし楽ですよね
会話の途中で入ってしまいすいません
書込番号:12286876
0点

HF21取扱説明書P139参照→HG21取扱説明書P92参照と訂正します。
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/hg21nim3-ja.pdf
書込番号:12287057
1点

コブラショットさん
iVIS HF S21の場合、ダブルスロットなので問題がおこるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11693756/#11700758
キヤノンでも、スロットが一つなら大丈夫だと思います。
ただ、ダビングした時に番組が日付別に分かれないし、番組タイトルも入らないでしょう。
確か、Panaのカメラなら、日付別に番組が分かれるのは勿論、番組名に日付も入ったんじゃなかったかな?(ここは不正確です。要確認)
運用、特にDIGA絡みで考えるなら、Panaのビデオカメラです。
書込番号:12288062
0点

ぐらんぐらんす〜さん
早速の回答ありがとうございます
>キヤノンでも、スロットが一つなら大丈夫だと思います。
これなら前のHFS11だと大丈夫だったんですね
買っておけばよかったかな
今更買えないよな(笑)
書込番号:12288216
0点

iVIS HG21 発売日:2008年 8月下旬
120GBのHDDやSDカードスロットを搭載したAVCHD対応フルハイビジョンビデオカメラ。
ですか?
iVIS HF S21
ではないのですよね。
なぜか、HF S21 で話が進んでいますが、どうなんでしょう?
書込番号:12290251
1点

撮る造 さん
有難うございます。来週にはビデオカメラの容量を空けないといけないのでほんとうに助かりました。SDカードに入れてからレコーダーに移せばいいんですね。早速実践してみます。SDカードは、デジカメ用の2GBしか持っていませんが大丈夫ですか?
ところで、昔の8mmの時のように、三色(白・黄・赤)端子を使って、カメラとレコーダーを接続してダビングするのは、やっぱり映像の劣化が激しいのでしょうか?
書込番号:12290883
1点

下記の件、相当にヘンなことをしなければ壊れたりしませんから(もちろん不良品や冬場の静電気要因を除く)、実際に試してみてください。
>SDカードは、デジカメ用の2GBしか持っていませんが大丈夫ですか?
・当然ながら、録画データのファイルサイズが2GBを越えるのであれば、普通にコピーすること自体できません。
・さらに、そのSDカードの転送速度がどうであるか(例えば品質の信用できるメーカー製であって「SDHC」のClass4以上とか)が不適切であれば、ビデオカメラ本体で使用できない旨表示されます。
※このときに、「フォーマット(初期化)」を促す表示が出て、その通りにしてしまって元のデジカメ画像が消え去っても、それはごく当然のことですから、予めコピーや移動しておいてください。
>昔の8mmの時のように、三色(白・黄・赤)端子を使って、カメラとレコーダーを接続してダビングするのは、やっぱり映像の劣化が激しいのでしょうか?
【何のためのハイビジョン規格であるのか?】を考慮すれば、答えは明白かと思います(^^;
ただし、何らかの事情により、劣化画質でダビング・保存することに異議がないのであれば、それは個人の自由かと思います。
書込番号:12292864
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
初めて質問させていただきます。購入の際は参考にさせていただきました。
いざ使用して気になる事があります。
もしご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
電球や蛍光灯の下でのオートホワイトバランスの動作についてです。
オートホワイトバランスについての説明はひと通り理解したつもりなのですが・・・。
夜、電球のみを光源とした室内で撮影した場合の色味について気になっております。
日中はほぼ白い壁が電球により目で見た感じはやや黄色に変わりますよね?
その状態で室内を撮影するとオートホワイトバランスが壁を真っ白に持って行きます。それに伴い人の着ている服の色味も変化します。その際の色味がどうもこの機種の画像とは思えないと言いますか・・・例えるなら電球色下でも赤い服が朱色と言いますか、不自然な色になって
いる様な感じがして・・・気になってしまいます。肌色も肌色とは言えない様な・・・。
電球の雰囲気を出すにはマニュアルで電球か太陽光にすれば良いのでしょうが、それとはまた違う感じがしまして。白色蛍光灯下でも赤が朱色な感じは変わらないのですが・・・。
上手く伝わらないかもしれませんが、もし皆さんのは違う感じでしたら教えていただけると助かります。「いや、電球下でも普通に自然な色がでてます」とか。
この機種に期待しすぎて、気にしすぎているのであればいいのですが・・・。
色味の確認はカメラの液晶画面でもPCのモニターでも同じです。
CX550と迷い、最終的にこちらを選びました。
HD→SDへの日付を入れた形での変換が出来る事、発色の良い事で決めました。
長々すみませんが宜しくお願いします。
0点

ホワイトバランスをセットしてもダメなのですか?
書込番号:12280781
0点

結局はメーカーの味付けというかクセですので、それを理解して人間が補正してやる
必要はどうしてもあると思います。
人によってはそれがいいって人もいるかもしれませんので、自分の好みになるように
マニュアル機能が付いてると考えるべきだと思います。
ちなみに自分はソニーのCX170ですが、白熱電球が家にはなくて、テストさえ出来ないです…^^;
書込番号:12280785
0点

らでおんさんは、少し前のこちらの書き込みはご覧になられましたか?
→ [12106520]
皆さんが真っ先にアドバイスされていたのは、気になる個所を「あとからフォト」で切り取り、
静止画をアップしましょう!ということだったかと。
静止画をアップすることは可能でしょうか?
オートホワイトバランスでの画像と、マニュアルでセットした場合の画像を比べると、
Canonの特徴が理解できると思います。
家にも白熱電球があるのでテストしようと思ったら、電球型蛍光灯でした(^^ゞ
いちおうHV20で蛍光灯下でのサンプルを上げておきます。
ちなみに、お使いの白熱電球のメーカーと型番はわかりますでしょうか?
書込番号:12281060
0点

皆様、早々にアドバイス・助言ありがとうございました。
皆様の助言を元にサンプルを作ろうとしていた最中、ある理由が見えてきました。
白熱電球下(電球型蛍光灯の電球色も使っています)での見え方が妙に白かった事が今回の質問の発端なのですが、そんな状態でもズーム操作でテレ側にしていくと、他の色も段々と自然な色合いになる事を感じていました。
撮影モードはPオート固定でしたので、特に絞りの事などは気にしていなかったのですが、ズームをするとレンズは暗くなりF値が大きくなりますよね?(ごめんなさいこの辺の知識は間違いがあるかもしれません)
そこで、撮影モードを絞り優先にしF値を2.4で固定、ワイド端で撮影しても違和感が無い(許容できる)壁の白さになる事が解りました。もちろんテレ側でも自然なままです。
ワイド端にてF1.8で撮影されている状態だと画は明るく、色が薄い傾向でそれが現実の色の出方と差がある為、不自然さを感じホワイトバランスのせいにしてしまった様です。
F2.4だと色の濃さや壁の白さも許容できる色合いでした。
何となく原因がつかめた気がしますので、いろいろ操作して慣れていこうと思います。
(余談ですが、タッチパネルは慣れれば全然問題無いですね)
皆様、ありがとうございました。
penguin_pasta様、画像のアップありがとうございました。色味の傾向は同じだと言うことが解りました。
お騒がせしました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:12292422
0点

>夜、電球のみを光源とした室内
>F2.4
これだとノイズがのりませんか?
許容範囲に収まっていれば問題ないのでしょうが、
素直にWBをセットした方が良いような気がしますけれど…。
書込番号:12292493
0点

【なぜかSD様】
光源の条件に対して、言葉足らずだったかもしれません・・・。
電球だと”1個”みたいな印象になりますよね、すみません。
実際にF2.4で撮影したのは電球形蛍光灯8個(60W相当×8灯)の灯具の下ですので、
F2.4でも特にノイズは問題にならないレベルでした。
電球1個の場合はさすがにF1.8でもノイズっぽいです。
書込番号:12292726
0点

F値の暗さは直接関係無くて、画角の「広い」「狭い」による直接照明と(反射光などの)間接照明との色温度の違いによるものではないでしょうか?
なお、色温度を「だます・ずらす」ことにより、結果として好ましい状態に近づける方法として、以下のような方法が以前からあります(古典的ともいえる方法ですが、逆に有効性も継続しています。
・数々のカラーフィルターから好ましいものを探す(銀塩ポジ時代はセオリー)
・ホワイトバランス設定時の「対象物」の色を変える(上記が透過光利用とすれば、これは反射光利用)
前者はノウハウなしに行うことは、金銭的にも挫折すると思いますが、後者の場合は、何種類もの「色」をカラープリンターでベタ塗りして「実験を繰り返す」という努力次第で完成度が高まります。例えば、別の機種ですが常連のグライテルさんが同様の方法を実施しておられたことがあると思います。
なお、私の場合はできるだけ固定設定から選びます。
あんまり気にしすぎると、撮影そのものが嫌になって、「家族の記録」がおろそかになっては本末転倒だからです(^^;
ところで、一般に利用できる「紙」で変な色(反射光)が少ないのは、(再生紙でない)ティッシュペーパーぐらいかもしれません。「見た目に白に近い紙」の中には蛍光剤が入っていたりしますので、ホワイトバランス調整には向きません。
「ヒトがよく判らない変な色み」が悪さをするので、写真用のグレーカード
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%E5%86%99%E7%9C%9F+%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89+%E9%8A%80%E4%B8%80+OR+%E3%82%B3%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
など「無彩色」の素材で試してみてはどうでしょうか?
書込番号:12292760
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
ビデオカメラについて勉強中です。
ビデオとして機能は今後勉強するとして、今日はキャノンプラザ銀座でこの機種で静止画を撮らせてもらいました。
いずれも想像以上の画質でした。
6点

室内で蛍光灯照明、ノーフラッシュですよね。
日中、屋外撮影してみてください、更に期待以上のできばえになると思いますよ。
書込番号:12275582
0点

うん?焦点距離6.4mmでも64mmでもF2.8?
表示がおかしいだけかな。
書込番号:12275973
1点

仮ID登録さん
はい、室内、蛍光灯です。フラッシュは覚えてませんが、exif情報だと発光なしですね。。。係員の方の説明聞きながらで、本体の設定はまったく分かりませんでしたのでフラッシュがついていることも気づいていませんでした。
なぜかSDさん
そうですね、仕様を確認したらF1.8-3.0となっていますので、64mmのときはF3.0なっていないとおかしいと感じます。
また次の機会に確認してみます。
書込番号:12280561
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21

カメラ譲渡時には、完全初期化(ローレベル・物理フォーマット)が必須ですので、
S21はカメラでそれが出来るのはいいですね。
復旧ソフトを使えば、上書きされていない静止画やAVCHD動画クリップの多くが簡単に
取り出されてしまいますので、ヤフオクなどでカメラ&メモリーを売る人は要注意ですね。
書込番号:12266861
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S21
TVのエコポイントの商品券を握り締めてBDレコーダー偵察(値段によっては買うつもりで)、
LABIに仕事中サボリーマンで行きました。
BDレコーダーはボチボチの値段でしたが、ビデオカメラも偵察行ったら本命のHF S21が
71100円(ポイント18%)じゃないですか!?
ちょっと話して現金では61000円ぐらい、いちをポイントは19%くれるらしいので
いっちゃいました(汗)
71100円
ー13509円
=57591円
−5000円(キャノンキャシュバック)
−1500円(ヤマダポイント誕生日ポイント)
=51091円
と安く替えたかな!
残ったポイントはBDレコーダーに全力投球の予定です。
ちなみに在庫なく5日間後のようです。
2点

71100円(ポイント18%)じゃないですか!?
ちょっと話して現金では61000円ぐらい、いちをポイントは19%くれるらしいので
いっちゃいました(汗)
いいなぁ、羨ましい。 よかったですね
>ヤマダポイント誕生日ポイント
こんなのあるんですね
書込番号:12257345
1点

ヤマダ携帯ポイントに入ってましたら
お誕生月おめでとうございます♪
今月ヤマダ電機各店でケイタイdeポイントにてお買物をされますと、
お買上げ金額に応じて通常ポイントとは別に
10万円以上+3000pt
5万円以上+1500pt
3万円以上+900pt
1万円以上+300pt
千円以上+2%ptをプレゼント!
※最大+5000ptまで
ってメールが来ました。
今月にBDレコーダーも買う予定なので、もう一回1500pt
入手を狙います(笑)
書込番号:12258056
1点

>ヤマダ携帯ポイントに入ってましたら
携帯でポイントですか!
私はパケ放題に加入していないので入っていませんね
ポイントって大きいですね
もう底値に近いのでしょうかね
書込番号:12258241
0点

コブラショットさん
僕もパケホじゃないですよ(汗)
ここまで下がったらもういいかなっていうか、今のDVカメラ(子供の部活のバスケの試合)
をDVD録画再生が37インチのTVではぼんやりした画質に耐えれなくなり買ってしまいました。
次の試合は12月なので楽しみです♪
書込番号:12258376
0点

タクミズさん
>僕もパケホじゃないですよ(汗
パケ代結構いきそうな気がするのですが
>次の試合は12月なので楽しみです♪
ガンガン撮ってあげてください
書込番号:12264016
0点

仮ID登録さん
バッテリーはBP-819クラスを2個そろえようかと
純正2個は金額的にきついので、純正1個大陸製1個か
又は大陸製2個は現在考え中です。
メモリーはちょうどお聞きしたかったんですがみなさんどうなんでしょうか?
クラス4、6、10と、どれにしようか?
受けがDIGA DMR-BW690の予定で、S21の内臓メモリーではUSB接続でDIGA
に入れれないようで、S21の撮影でSDに直で記録か、内臓からSD移すようなので
SDはある程度安定してそうなサン、パナ、東芝あたりを買おうと思いますが
いかがなものでしょうか?
皆さんよろしければアドバイス頂ければ幸いですm(__)m
書込番号:12269785
0点

バッテリーはROWAのBP-819互換を2台揃えています。バッテリー容量は表示されませんが、
とにかく1台フル充電させておいたものを常備しておくと心強いです。標準装備のBP-809と併せて3台あればバッテリーを気にすることはまず有りません。
メモリはクラス4<6<10ですよ。
私はTEAMの32GB、クラス10を三枚使ってますが、写真、動画の記録、再生で今のところ
なんら支障は有りません。一枚 あきばお〜で5000円ぐらいだったと記憶しています。
パナBDRecorderへの取り込みは、USBでは認識してくれませんので、SDにコピーして
取り込むのが手っ取り早いです。
書込番号:12270234
0点

仮ID登録さん情報ありがとうございます。
SDどのメーカーでいこうか悩ましいです(+_+)
書込番号:12275745
0点

>受けがDIGA DMR-BW690の予定で、S21の内臓メモリーではUSB接続でDIGA
に入れれないようで
なにかの勘違いでは?
このHF S21からDIGA DMR-BW690へのコピーは、USB接続でうまくいきます
書込番号:12280952
0点

笑三さん
過去ログで勉強したら内臓メモからDIGAはダメだったような・・・
最新のDIGAには出来るようで、有益な情報ありがとうございます。
ちなみにビデオカメラにBDレコーダー両方ともまだ手元にありません(滝汗)
書込番号:12282754
0点

>笑三さん
少なくともDIGAの*80世代まではHF S21の内蔵メモリに
録画した映像をUSB経由で直接ダビングができませんでした。
*90世代で改善されたのでしたら良い情報ですので、
詳しく書かれると皆さんの参考になると思います。
・全てのメモリカードをHF S21から抜いて、
・HF S21の内蔵メモリに録画したものを
・USB端子経由でBW690もしくは同世代のDIGA内蔵HDDに高速ダビング
これができるかどうかという話です。
書込番号:12285397
0点

パナソニックのサイトにも書いてありますが、詳しいことはブルーレイディーガの口コミの方のほうが詳しいかと思います。最新機種でUSB端子があれば大丈夫ということでしょう。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw690/link.html
5ギガぐらいで5分ぐらいかかりましたので、高速かどうかはわかりません
SDカードを入れたまま転送したら、内蔵メモリーではなくSDカードの内容だけがダビングされていました。それでカードを抜いてやり直すと、内蔵メモリーから転送されます。デフォルト設定がそうなっているのかもしれません。それからUSBダビングの際、タッチパネルでDVDライターかPCかの選択が表示されます。最初ライターを選択するとうまくいかず、PCを選択したらOKでした。ブルーレイレコーダーはPCの扱いということでしょう。また、ディーガに取り込んだ映像は自動的に日付順に整理されます
書込番号:12294759
0点

>詳しいことはブルーレイディーガの口コミの方のほうが詳しいかと思います
ビデオカメラとの連携についてはその限りではありません。
>パナソニックのサイトにも書いてありますが
「HF S21」の内蔵メモリからUSB端子経由で取り込めるという
記述が見つからないのですが、どの辺でしょうか。
>5ギガぐらいで5分ぐらいかかりましたので、高速かどうかはわかりません
USB経由でAVCHD取り込みをしたのでしたら高速ダビングです。
では、
----------------------
*90世代からは「HF S21」の内蔵メモリからでも
USB経由で直接ダビングができるようになった
----------------------
ということなんですね。情報有難うございます。
スレ主さんもBW690を買われましたら報告いただけると助かります。
>ディーガに取り込んだ映像は自動的に日付順に整理されます
一般的に問題になるのは日付順ではなくて「日付別」かどうかです。
同じ撮影モード(画質)で何日分かカメラに撮りためたものを
まとめてDIGAに取り込んだ時に日付別にタイトル(テレビでいう番組)が
分かれない点が、DIGAと他社ビデオカメラの相性問題とされています。
なお、後半のくだりについてはビデオカメラ板とレコーダ板の
過去ログにたくさんありますのでそちらをご参照下さい。
書込番号:12294872
1点

>「HF S21」の内蔵メモリからUSB端子経由で取り込めるという
記述が見つからないのですが
HF S21の具体的記述はありませんが(TM750が接続例)、「フルハイビジョンムービー連携アップグレード」…「また、USB接続でのハイビジョンダビングにも対応。HDD/内蔵メモリータイプのハイビジョンムービーから、かんたんにダビングが可能です」とあります
> 問題になるのは日付順ではなくて「日付別」かどうかです
このHF S21でまず2日分撮影しましたら、液晶モニターで見ると一時停止分だけ細かく分離されていますが、パナ機に送ると日付別になってタイトルは二つしかありませんでした。正確には日付順ではなく日付別にタイトルが分かれ、
> DIGAに取り込んだ時に日付別にタイトル(テレビでいう番組)が
分かれない点が、DIGAと他社ビデオカメラの相性問題とされています
という問題は解決されているようです。丁寧なご指摘、ありがとうございました
書込番号:12296034
1点

>HF S21の具体的記述はありませんが(TM750が接続例)
普通のAVCHD機でそういった取り込みができるのは分かっています。
今は「HF S21」の内蔵メモリの場合に限った話をしています。
>パナ機に送ると日付別になってタイトルは二つしかありませんでした。
それが本当でしたら革命的ですので慎重に確認させていただきます。
BW690も含め、最近のDIGAは日付の如何に関わらず、一度に99シーン以上
取り込む場合には別タイトルに自動的に分割して取り込みます。
ここでお尋ねです。
(質問1)
シーン数(カメラ液晶上でのサムネイル数)はトータルでいくつですか?
また、BW690に取り込まれた2つのタイトルについて
(質問2)
タイトル1の最後の方に2日目のシーンが入っていませんか?
言葉を変えると、
タイトル2の最初は、本当に2日目に初めて撮ったシーンでしたか?
書込番号:12296849
0点

キャノン機は持ってないけど、後半部分について追試してみました。
現行DIGA BWT3100で、CX550Vで使っているSDカード(1ヶ月分くらい)からBDへ直接取り込んでみたのですが、チャプター数の制限で分かれたらしき2タイトルができただけで、相変わらず複数日が一緒くたになってました。メーカーが違うからかな?
書込番号:12296943
0点

十字介在さん
ものすごく有難うございます。
キヤノン機でも一緒だと思います。
他社機に対応しようとすると、自社機とは別な仕組みを
用意してやらないといけなくなるわけで、難しいと思います。
ただ、S21がUSB経由で取り込めるかもしれないという件は
DIGA側での対応はそう難しくないと思うので、望みはありそうです。
書込番号:12296998
0点

革命的という言葉を使われていたので、ちょっと驚きました
>質問1
最初の日付分が8で、次の日付分が21でした
>質問2
そのような混同はないようです。というのはDIGA再生中に一時停止ボタンを押すと画面上部にそのタイトルの時間全体と個々のチャプターの長さがバーで区切られて確認できますし、画面下部には撮影日時が何分何秒まで表示されています。この撮影日時のデータを基にしてキャノン機かパナソニック機が勝手に編集したと思われます
>チャプター数の制限で分かれたらしき2タイトルができただけで、相変わらず複数日が一緒くたになってました
いままで皆さんがそんな状態で使われていたとは驚きました。私の場合、総チャプター数が99以下だったのでまだよく分かりませんが
書込番号:12298574
0点

夜勤明けで、寝る前に。連続投稿になりますが。
少しだけ、皆さんが書かれていることがわかってきました
パナのマニュアルを読むと次のようにあります
----------------------------------
●1つのタイトルに99シーンを超えて記録されている場合99シーンごとに分けて取り込みます。
●当社製デジタルハイビジョンカメラで撮影した場合、日付単位でタイトルとして表示されます
---------------------------------
つまりDIGA DMR BW690が日付単位で分けていたということで、キャノン、パナソニックとメーカーが違っていましたが、幸運にも連携に問題はなかったということでしょう
書込番号:12298861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
