HDC-TM70
超解像技術応用のデジタルズーム/新・手ブレ補正/96GBフラッシュメモリーなどを搭載したデジタルハイビジョンビデオカメラ(動画有効画素数211万画素)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年7月6日 22:43 |
![]() |
1 | 0 | 2011年2月18日 19:33 |
![]() |
5 | 5 | 2011年4月4日 23:20 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月22日 10:13 |
![]() |
19 | 38 | 2010年2月21日 00:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先述のユーザーレビューにて
『操作時にピンぼけになる時がある』と記しましたが
(運動会撮影時にも同症状が発生したので)
症状発生時のサムネイルと共に修理に出したところ
レンズキットの無料保証交換となりました。
交換後はレバー操作・パネル側の+−ボタンに関係なく
(ピンぼけにならずに)撮影できています。
もっと早期に(カカクでのレビュー評価をする前に)
不具合相談や修理依頼をするべきでした。
購入対象として当機レビューをご覧になった皆様
及び、当機所有者の皆様、並びに開発・販売関係者の皆様に対し
個人的な感想を早急、且つ軽率に記載したことに関しまして
謹んでお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。m(_ _)m
1点



アップしておきます。どうしても付属のソフトを介するので
ここでの「この機種で・・・」に該当しないのが残念ですが・・
撮影は間違いなくTM−70です。色温度・色彩補正は一切無しです。
1点



フルハイビションを謡ってるだけあって、画質は総じてキレイ。
マニュアルモードの手順に手馴れると画質より、録画の音の方が気になる。
(内臓マイクのみなので、操作する音を拾ってしまう。)
最高画質で12時間超の録画能力に対してバッテリーの部掛かりは悪いのは
否めない。
ムービーからの切り抜き(添付の純正ソフト)と撮影モード(静止画)のサンプル
をアップておきます。
1点

連投失礼。
ちなみにトラツグミはこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Toratsugumi_05z5249a.jpg
書込番号:12612951
1点

タイヘン失礼しました。皆さんの仰せの通りですね。
鳥類博士ではないので無知な事お詫びします。
ココで伝えたかったのは鳥類の種類ではなく写りの出来具合
ですのであしからず。
書込番号:12673742
1点

亀レス、失礼します。当機、昨年末からの所有者です。
(私は子ども撮り専門の素人で鳥には詳しくないのですが)
左から三番目のお写真、(個人的に)すっごくイイと思いました。
お陰様で、このビデオのカメラ機能は、もっと使う価値があると
あらためて思いました。どうもありがとうございました。m(_ _)m
・・・余談ですが、じじかめさん(上記レス掲載)のお写真。
望遠12倍コンデジで、この構図のこの瞬間・・・。流石です。
(こっそりと)心から尊敬しております。
やっぱりビデオもカメラも、『使い方次第』ですねー。
書込番号:12860010
0点



先週の日曜に5年前買ったパナソニックのNV-GS400の後継機に買いました。
ソニーと、ビクターと迷いましたが、望遠、内蔵メモリ、フラッシュの有無等々検討しこの機種に決めました。
直前にはフジのネオ一眼HS10とも考えましたが、重さ大きさでこちらにしました。
結果は大正解!!。
詳しくは写真とともに「レビュー」に載せました。
家で付属ソフトを使い普通画像に変換しDVD-Rに焼いて6年前に買ったDVDプレーヤーで見れました。その画像でも以前のDV画像より奇麗でした。
あと感激したのは、撮影中の静止画と、動画撮影後に再生しながら静止画が取り込める静止画の奇麗な事、前のビデオも当時としては画期的に撮影中に静止画が撮れましたがL版でも「うーーん」という画質でしたが、今回は「素晴らしい」と家族もびっくり。これならゆっくりビデオを回して、後から再生してほしい瞬間を静止画にすることにしました。もちろんフラッシュがいる場合は静止画撮影の出番ですが。
前のビデオに比べると軽くて軽くて、こんなに小さいのに最大250倍、画像の劣化なしでも35倍のズームは圧巻です。でかけるのが楽しみになりました。
迷っている方の参考になるなら、なんでもご質問に、わかる範囲でお答えします。(マニアではないので専門的な部分はご容赦ください)
0点

お尋ね致します。
付属ソフトを使い普通画像に変換しDVD-Rに焼いて6年前に買ったDVDプレーヤーで見れました
ということはパソコンで作業をされたのですか?
スタンダード画質でDVDにされたようですが、パソコンの能力はいかがな大きさですか?
Windows XP(一般的な)でも動画が取り込めますか?
一般的なWindows XPパソコンではUSB経由ではハイビジョン画質で動画を
取り込むことになるのでパソコンが固まり動画はまず取り込めないと思っています。
貴殿のパソコンは最近のパソコンでも能力が大きいのでしょう
パソコンに動画が取り込めないことには前に進めませんから。
また、静止画はパソコンを使ってパソコン内で動画より切り出したものですか。
どのような方法でDVD-Rに焼いたり、静止画に焼いたりしたのか是非教えてほしい
書込番号:12092625
0点

ご質問にお答えします
私のパソコンは
CPU-TURION64*2TL-52
CPU周波数-1.6G
メモリ-2G
HDD-120G
OS-VISTA HOME PREMIUM
ODD-DVD-RAM/R/RWwithDVD+R/RW
です
付属のソフトをインストールしたら「能力が足りないので○○フレーム間引きして表示します」(○○は確か10だったと記憶)と表れて終了しました。
ビデオからはUSBで取り込みました。再生すると画面は奇麗ですがカクカクとすこしぎこちなくスムースには流れませんが極端に不便はありません。
この状態から、ビデオカメラをつなげたままMPEG2への変換を行い「XP」と「標準」の中から「XP」(確か奇麗な方)を選択しDVDに焼きました。ビデオカメラをつながないで変換をするとものすごく時間がかかると説明書に書いてあったので、つないだままま変換しました。(それでも2G程度で1時間くらいかかりました)
静止画はビデオカメラで再生中に取り込んだものと、パソコンで再生中に取り込んだものが混ざっているかもしれません。どれがどれかは忘れました。いずれにせよ奇麗に取り込めました。
動画も静止画も、内蔵のDVDライターでDVD-Rに焼きました
こんな説明でよろしいでしょうか?
おやくにたちましたか?
また何かありましたらご質問ください。
書込番号:12094830
0点

どうも返事有難うございました。残念ながらパソコンの能力がないと動画の不要部分をカットしたり、BGM、字幕挿入、チャプター等編集は無理なようですね。能力のないパソコンでは標準画質(赤 白 黄)で動画を取り込むしか方法はないようですね
この度は本当に有難うございました。
書込番号:12097189
0点



某家電量販店に勤めてます。
今まではCX520を勧めていましたがこれからは
TM70です。CX550は広角にはなりましたが望遠は
いまいち。しかし、先日新製品を見る機会があり
手に触ったところIAズームにびっくり。
35倍までしても手持ちでぶれない。しかも
フルハイ画質。これは使えます。
おこさんのサッカーや野球なんかも遠くから
手持ちで十分狙えます。夜間撮影については
若干ノイズが抑えられていましたし、今回のパナソニックは
力入れてます。映像見たい人はYOUTUBEでカメラのキタムラで検索
すれば、見られます。(競合店ではありますが)
1点

まだブラウン管さんこんにちは。CCDから、MOSに変わるまでには、かなりの年月がかかってます。最終的には、ユーザーの声を聞いた形にはなりますが。もっと迅速に対応するか、それ以上のものを開発するかだと思います。いち販売員が開発の話が聞けるというのはおかしいとありますが、ごめんなさい。詳しくは書けません。厳密に言えば開発の広報です。
書込番号:10851925
0点

ひでゆいさんこんばんは
疑うようなコメント申し訳ありませんでした・・・
TM350の後継とされる商品には裏面照射型CMOSセンサーの搭載は無いのですね・・期待していた人はかなりガッカリ仕様になりそうですね・・・
後は店頭に並んでから色々さわってみようと思います。手振れや、ズーム画質(特にiAズーム)を含めて見てみます。TM60版の方も含めてどうもでした。
書込番号:10853354
0点

ひでゆいさん、可能なら教えて下さい。
裏面照射搭載のビクターHD620と、TM70/60のセンサスペックが酷似しているのですが、
(1/4.1型 総画素332万)
Panaが裏面照射型を自社開発しなくとも、採用(外部調達)もしてしない、
ということでしょうか?
書込番号:10853398
0点

主要各社は裏面撮像素子の「特許出願」はたくさんありますが、やはり「製造技術」が難しいようです。
どなたかが紹介されていたリンク先によると、SONYで6年?ぐらいかかったようで、製造技術とは「研究」「開発」「製造」など上手く協力して進めないとダメですから、すでにSONYが量産に成功しているといっても、他社が「内製」するには1年でどうにかなるものではないかもしれませんね。
昨々年秋の不況の始まり以降、「研究」「開発」「製造」に関わる経費を抑えるメーカーが非常に多いので、その意味でも「逆風」になっているかもしれません。
特に研磨工程が入るので、それに不可欠な設備投資をケチれば、根気と努力だけでは不良品が多発するだけかもしれません。
ちなみに、裏面撮像素子で私が気になっていたのは、初期不良と経年変化による故障発生率です。少なくとも、500/520系によって少なくとも1年ほどの経緯では問題ないようですが、以降の「ソニータイマー対策」は「延長保証」ですね(^^;
※「ソニータイマー」という語句が広まって、SONYは営業上の機会損失に悩んでいるとのことですが、例えばビデオカメラにおいて「フレキの早期断裂と他社より高い?修理代約2万円」の問題は有名です。
暫定的にメーカー保証期間を延ばすとか(少なくとも+半年、長くて+1年)、修理代を安くできるようにSONY本社部門などが一部費用負担を行うなど、(裏面撮像素子の早期実用化のような)他社を驚かすほどアグレッシブな対策抜きにはこれから先も「ソニータイマー」という語句による営業上の機会損失に悩み続けても当然かもしれません(^^;
書込番号:10853597
0点

残念ながら自社開発はないです。当面は裏面は手を出さないでしょう。が、パナの事だから、知らない内に裏面に手を出すと思います。CCDからMOSに変えた実績がありますから。世界初!!3板式裏面MOS搭載!!なんてのも、近年には出てくるでしょう。
書込番号:10854484
1点

>知らない内に
こっそり調達したのかと思いましたが、今回は違うのですかね。
まぁ、HD620等に比べると動画の有効画素数が多いので、
そのあたりでカバーしているのかも知れませんね。
>3板式裏面MOS
TM350は私にとっては期待外れだったのですが、
裏面照射版なら1/4.1型でも有効207万×3のメリットは出ると期待しています。
書込番号:10854518
0点

ひでゆいさん
>CX550は広角にはなりましたが望遠は
>いまいち。しかし、先日新製品を見る機会があり
まさに、「広角」という点がCX550Vの「売り」でしょう。
購入する人は「広角だから」購入しますし、「望遠じゃない」から購入しない。
Nintendo DSiLLが売れる理由と同じです。「大きい」から買う。「大きい」から買わない。
TM70の「売り」は何になるのでしょう?
Panaconic LUMIXシリーズの動画でも良いのではないか?(特にGH1,GF1) と言われた時の返しに苦労するように思えますが。
書込番号:10856852
0点

パナの言い分は使用者の殆んどは、望遠を多用するユーザーが多くて35倍まで劣化なしにフルハイ記録出来る方が使いやすいなどという見識があります。悲しいかな、例えば大きい建築物をバックに全体を入れたいと思うユーザー(私もですが。)は少ないと言うことでしょうか。TM70は、そう言った?ユーザーさんにおすすめだそうです。
書込番号:10856887
0点

始めに書きましたが、初心者ユーザーは望遠を多用するように思います。慣れてくるにつれて広角にシフトするんじゃないでしょうか?運動会、サッカーや野球の試合など、屋外撮影に重点をおいてるように今回のTMはエントリー層においてるように思います。
書込番号:10856934
0点

このカメラの35倍というと1000mmを超えていて、非常に画角が狭く、はっきり言って初心者に扱えるよう画角ではありません。上級者でもしっかりとした三脚がないと撮れない領域なのに、いくら手ぶれ補正が優れていても、手持ち撮影なんて無謀です。ましてや、動体をフォローするには、かなりの熟練度がいり、初心者ではたぶん、被写体をすぐに見失うのがオチです。
そんな当たり前ことがわからないパナの技術者の見識を疑います。
書込番号:10878959
0点

ごく一部の高級機を除けば、20倍ズームを超える機種はエントリー機かエントリー機を超望遠仕様にしたものばかりです。
今さらパナを責めても仕方がないでしょう(^^;
※むしろ、純正バッテリーの販売期限が短くなったことのほうが問題かも?
本体の販売終了後3年ぐらいで専用バッテリーの生産を辞めるようですから・・・
書込番号:10879050
0点

35倍でぶれない。100%ではありません。素人目に見てぶれないって言ってます。専門的にみたら、確かにぶれてます。あくまでもエントリー向けだと思います。実際は来週12日頃導入なので、手にさわってください。
書込番号:10883984
0点

キタムラさんの動画を見ての感想ですが
今までのムービー(私はSX5ユーザー)と比べると格段の進化だと感じました。
25倍程度ならある程度の慣れで何とかなりそう?
流石に35倍はちょっと厳しいですけど。
CX170の25倍が望遠域で従来機比較で2倍の効果に対して
TM60が5倍となっていますから、その効果に期待したいです。
暗所性能は・・・○○○○○○に期待したいけど(笑)
裏面照射には勝てないだろうな〜
書込番号:10890254
1点

予想通りの展開でした。TM700。60pになっただけのショボさ。ズームにしては18倍って。今回もSONYに軍配が確定しました。
書込番号:10917294
0点

60Pはしょぼくないですよ
裏面CMOSに匹敵するインパクトがあります。
従来のものとは別物ですよ。
スポーツ撮影には最高かもしれませんね。
レンズも35-420mmと、ソニーよりも使いやすそうな画角です。
F値も明るいですから、これはいいんじゃないでしょうか。
買うなら、TM70よりは断然TM700ですね。
書込番号:10917607
3点

本日TM70導入前に触りました。風音キャンセラーの記述に誤りがありました。風音消えません。今日は風が強いので試してみましたが周りの音を拾いやすくなってはいますが、消えなかったです。そよ風程度には有効かもしれませんが、初めに書いた部分は大きな間違いでした。本当に申し訳なく思います。ごめんなさい。
書込番号:10928123
0点

TM70を触った感想は、TM350より、ちょっとだけマシなだけでした。風音キャンセラーは論外です。IAズーム35倍は、片手操作はいまいち揺れます。両手でしっかり持って脇を閉めて撮影すれば、揺れの少ない映像になります。歩き撮りも同様です。両手持ちじゃないと使えません。夜間撮影はまあ、代わり映えしないです。結論。CX550が無難だと言うことです。ズーム重視の人にだけおすすめと言うことで。TM700は期待外れと言うことで、今年もSONYの天下ですね。
書込番号:10929504
1点

店頭でTM70を実際に触りましたが、確かに従来よりもテレ側での手ぶれ補正は、強力になりましたが、35倍ズーム域手持ち撮影は、どんなにうまい人でも必ずぶれます。
ましてや片手操作ではどんなカメラを使ってもろくな映像は撮れないのは常識です。例えば、一眼レフの超望遠のカメラで片手でとるバカがどこにいるのでしょうか?
書込番号:10952485
1点

今日、店頭で35倍にして動画中に静止画を撮って
後から見てみたら静止画はぶれてませんでしたよ。
私は三脚はあまり使いませんが5D2やKX2に400ミリの
望遠つけて手持ちで撮ってるバカです。ブレませんが。
FZ38にテレコン付けてEXズームでも手持ちです。ブレますが。
書込番号:10968265
1点

>テラお年寄りさん
今日、私も同じ事をやっていました(笑)
動画撮影中(ズームは35倍?)での静止画撮影は、ブレたりブレなかったり・・・
静止画は25倍くらいまでにした方がいいかも知れないと思いました。
私もSP560UZに18倍、手持ちで月を撮っていますが、そこそこ撮れています。
TM60で月を撮ってみたいな〜(笑)
書込番号:10973183
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



