HDC-TM70
超解像技術応用のデジタルズーム/新・手ブレ補正/96GBフラッシュメモリーなどを搭載したデジタルハイビジョンビデオカメラ(動画有効画素数211万画素)

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年5月29日 18:57 |
![]() |
1 | 3 | 2011年2月18日 20:11 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年8月23日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月22日 23:25 |
![]() |
1 | 1 | 2010年7月2日 15:11 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月27日 05:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者質問で申し訳ないです・・・
この「HDC-TM70」は生産終了となっておりますが、
この機種の後継機となる品番はどれにあたるのでしょうか?
TM85や90となるのでしょうか?
これだと、3D対応となり、値段が張るので・・・と思いまして。
どうぞ初心にご教授ください。
※この機種を借りて撮影した画質に満足で、
家のHDDレコーダーがディーガなので、この機種を考えました。
0点


TM85/90ですね。
別スレへのコメントのコピペですが、
TM70と85の比較をしてみると、
・広角化:35mm換算35.7mm→28mmスタート
(光学25倍893mm→光学21倍588mmだがiAズームもある)
・1080/60pモード搭載(特に垂直解像度が上がると思います)
・3D対応(私も不要ですが、視聴環境があれば遊ぶかも)
・同じセンサだが有効画素数UP:211万→約261万〜194万
・液晶モニタ大型化:2.7型→3.0型
・軽量化:301→280g
となかなか頑張っているので、
価格差5.2万〜/4.1万〜を考えると、
私の基準では特に広角を重視してTM85の方が良さげですね。
TM90/85、
HF M41(4.9万〜)の強烈さの影になって、あまりちゃんと見ていませんでしたが、
SONY PJ40V(5.8万〜、29.8mmスタート12倍357.6mm、1080p対応、液晶3.0型、395g)
よりも屋外・軽量重視の人にはいいかも知れませんね。
書込番号:13067327
0点

早速のレスに感謝します。
電気屋の説明で、
「TM45」で、十分きれいだと言われ、迷っています。
http://panasonic.jp/dvc/function/
で比較してみると
1080/60p記録
静止画動画同時記録3D撮影
静止画撮影・静止画動画同時記録
の違いですね。
やはり、画質的に
「1080/60p記録」
は相当の違いになるのでしょうか?
価格を考えてしまうので・・・
でしたら、この「HDC-TM70」は発売から年数が経っていますが、これでもいいかな?と。
とりとめも無い話、行き着く先が見えない質問で申し訳ないです・・・
「TM45」か、この「TM70」なんて選択肢は、妥協でしょうか・・・?
書込番号:13067378
0点

TM45/25は安価軽量小型に特化したモデルで、
センササイズが小さい(1/5.8型、TM70等の約半分)ので、
室内などカメラにとって暗い場面でのTM70/85/95との画質差は、
1080/60pと1080/60iの差よりも大きいと思います。
TM35(4.2万〜)ならTM70等と同じセンサを搭載していて、
有効画素数やズーム倍率を多少落とす等で、
軽量小型化(227g)を実現しています。
価格重視(TM85で予算オーバー)、
かつPana限定であれば、
TM70/60/35から選ぶのが無難だと思います。
長期保証(本体価格の5%程度)や予備バッテリー等も必要でしょうしね。
書込番号:13067497
0点

>グライテルさん
>TM70/60/35から選ぶのが無難だと思います。
欲しい回答を皆さん的確にしていただきました。
最終的に、上記3機種から選択します。
TM70or60でもやはりいいものなのでしょうか?
というのも、生産終了という言葉が気になって。
ここは45ではなく、35を買ったほうがいいですね。
、ケチらずに85ですね。
値段をみると、70・60を選択してしまいそう・・・
書込番号:13067646
0点

父がTM70(か60、忘れました)を使っているので、
実家に行った時に少し触らせてもらいましたが、
無難な印象でした。
実際の映像を見た上での検討ですし、
他社機との厳密な比較をしないなら、
TM70/60/35でいいと思います。
(TM60は4.2万〜ですね)
書込番号:13067734
0点



ソニーのCX370Vかこちらかで迷ってます。ズームはこちらのほうがいいですが夜の撮影はソニーのほうがいいみたいで(カタログ上)実際買われた方どうでしょうか?今度発売されるTM90だと夜も綺麗にとれるレンズを使用となってますが値段がまだ高いですしズームもUPするみたいですが逆にメモリーが少なくなっていて迷うとこです
0点

ソニーのCX370Vの方が綺麗に撮れると思います、Exmor Rを搭載しています。今CX370vは充分安くなっているのでお勧めします。
書込番号:12586556
1点

「夜の撮影」って実際どういう被写体がメインになりそうでしょう?
CX370Vには向かないと思われるシーンもあります。
書込番号:12587230
0点

夜間でも十分いけると思います。
この前、吹雪いたナイタースキーのサンプルをアップしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080124/#12673731
書込番号:12673888
0点




BW570ってたしかUSB端子がないですよね?そうすると、カメラ内蔵メモリで撮影した場合 一旦SDHCにカメラ本体でダビングして、DIGAのカードスロットからダビングする事になります。
書込番号:11803952
0点



こちらのTM70を検討中なのですが、一般的にビデオカメラの価格が
下がるタイミングをご存知でしたら、教えていただけますでしょうか。
想像するに、
・ 運動会(10月)
・ 新商品の発表後(2月)
・ ボーナスシーズン(7月、12月)
かと思いますが、これ以外にありますでしょうか。
また、Panasonicのこの系統のビデオカメラは半年サイクルなんでしょうか、1年サイクルなんでしょうか。
もし半年サイクルであれば、8月ぐらいに新商品が出てもおかしくないですよね。
今はボーナスシーズンなので、もし価格がある程度下がる時期なのであれば
TM70を買おうと思っています。もちろん電化製品は待てば待つほど下がりますが、
底値で買いたいというわけではなく、ある程度安くなるタイミングで買えれば満足です。
ちなみに、先週末にヨドバシカメラ横浜店を見に行ったところ、
・ \79000, ポイント15%
・ 旧式ビデオカメラ下取り テープ式の場合、\5000引き
でした。
TM70を希望していますが、TM60のクチコミでビックカメラで\60,000, ポイント20%が出ているので、
TM60の方が下がる割合が多いようであればTM60も考えています。
0点

8月ですね。
後は需要が高くなり一気に跳ね上がります。
書込番号:11634156
0点

ロリパパさん
回答ありがとうございます。
ここ1ヶ月程、家電量販店の値動きを見ていますが、
値札の価格はなかなか下がらず、買う決心まではついてません。
ポイントは少しずつ上がっていって、今は28%(価格\79000)まできているんですが・・。
といっても、ここの掲示板だと7月末時点で池袋ヤマダ電機日本総本店で
\72000 ポイント21%の情報も出ているようなので、下がる余地はあるのかなと。
このシリーズの新製品出ないかなとも期待しているのですが。
先日デジカメのFX700が新発売されましたが、その前機種のFX70の価格がガクっと落ちたので。
書込番号:11799554
0点



取説にはDVD4.7Gに焼く場合にはHXモードで1時間が4Gですので目安にしてくださいと書いてありました。しかし同梱のソフトを使って45分の録画をHXモードで行ってDVDに焼く作業をしようとしたところ、9.9GでDVD3枚に焼きますとソフトが言ってきました。どなたかわかる方原因をお教えください。
0点

アキクリさん
たしかのことは言えませんが
高画質と標準画質の違いじゃないでしょうか?
もともとハイビジョン画質をDVD画質に落としているわけですから
標準画質でより多く録画時間を増やしたほうがよいと思います。←私見。
うん?
ハイビジョンのままDVDに残す方法ですか?
それならDVDが何枚にもなると思います。
ハイビジョンのままメディアに残すなら迷わずブルーレイに残すほうが
良いですよ!
後はAVCHD対応のDVDプレイヤーの事ですかね???
結局、最新機器は消費者にはわかりにくいだけですね(笑)
回答になっていなく、ごめんなさい・・・
書込番号:11572737
1点



Windows 7 Ultimate 64bitを使っています。
本製品の購入を検討していますが、
付属ソフト「HD Writer AE 2.0」が動作するかどうか気になっています。
試してみた方、いらっしゃったら結果を教えていただけませんか。
HPには「64bitのオペレーティングシステムでの動作は保証しません。」と
書かれていました。
0点

一応動作しています。
なぜ一応かというと、当方の環境では、
・インストールになぜかかなり時間がかかった
・最初の起動時ブルースクリーンになって勝手にwindowsが落ちた
・バックグラウンドでhd witerの自動起動が起動しているのでこれを
停止しておかないと、hd writer以外の作業中(IEでのネットサーフィン中とか)でも
1日数回の頻度でブルースクリーンが出て落ちてしまう。
メーカー公表の通り正確には「動作保証しない」が正しいのでしょう。
うちでは、自動起動を停止し、アプリケーションの起動はWindowsXp sp3互換モードで
実行するようにしてからはブルースクリーンのトラブルは発生しておりません。
書込番号:11548672
1点

桃からうまれたももじろうさん
情報ありがとうございます。
この製品、大変気に入っています。
まずは購入してXPモードで試してみたいと思います。
書込番号:11550221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



