HDC-TM70
超解像技術応用のデジタルズーム/新・手ブレ補正/96GBフラッシュメモリーなどを搭載したデジタルハイビジョンビデオカメラ(動画有効画素数211万画素)

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2011年2月19日 03:27 |
![]() |
1 | 3 | 2011年2月18日 20:11 |
![]() |
1 | 0 | 2011年2月18日 19:33 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月16日 17:44 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月4日 21:45 |
![]() |
2 | 5 | 2010年12月26日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日晴天時に屋外で外部電源を供給しながら撮影したところ、かなり露出オーバーになり、いろいろいじったところ、iAモードに切り替えると露出オーバーになるので、メーカーに問い合わせたところ最初は当方の機器の故障と言われましたが、腑に落ちないので再度調べてもらったところ、iAモードでは外部電源使用時は室内で撮影であると仮定して1/60にシャッタースピードが固定される仕様になっていることが判明しました。
この様な仕様であることを取り扱い説明書には記載が有りませんし、メーカーのサポートの担当者も知らないとは少々呆れました。
そのようなわけで、同様の使い方をする方は稀だと思いますが、参考までに投稿させていただきます。
2点

>iAモードでは外部電源使用時は室内で撮影であると仮定して1/60にシャッタースピードが固定される仕様になっている
・・・上手くいけばGJ、そうでなければ有り難迷惑、
いずれにしても「一言」記載していれば、他モードを使うなどして回避可能なので惜しいところですね(^^;
書込番号:12339949
1点

nadepapaさん 貴重なご報告ありがとうございます。
なんだか変な仕様ですね。
他のパナ機も同様なのかもしれません。
本体の操作も付属ソフトもよく言えば丁寧、親切
悪く言えばウザイ!パナなので
もっとあっさりして欲しいものです。
書込番号:12340092
1点

このメーカーはちょっとユーザーを素人扱いし過ぎのように感じますね。
私は今までスチルのデジカメは2台パナ製を使っていまして、製品の故障しにくい点とかはとても信頼出来るだけに残念です。
書込番号:12340249
0点

カムコーダー(ビデオカメラ)を扱うユーザーとしてこのスレッド。
カメラの「レンズ」と「シャッター」の区別が判らない位の稚拙な
レベルなので余り無知なレスは恥ずかしいので止めましょう。
カムコーダーの基本はゲイン0db。シャッター速度は1/60秒
が基本です。
参考までにこの辺を見てみてください。↓
http://www.ufer.co.jp/works/manual_v/manual/
http://www.videoshooting.info/airisu.html
書込番号:12673778
0点

>シャッター速度は1/60秒が基本
そんなことは皆さんわかっていらっしゃいますよ。
ここで議論されていることは全然違う話です。
書込番号:12674870
0点

>カムコーダーの基本はゲイン0db。シャッター速度は1/60秒
が基本です。
問題なのは、「iAモード」+外部電源を使う場合、晴天でも「1/60秒」になって、露出オーバーとなってしまうことです。
※屋外晴天ですから、必然的にゲイン0dBになります(^^;
高級機や業務用の場合、内蔵NDフィルターによって晴天屋外でも1/60秒を確保できるでしょうけれども、絞り羽根に付属のNDフィルターか、よくてもグラデーションフィルターしかないような一般向けビデオカメラの場合、できるだけ絞って、さらにシャッター速度を速くしないと「耐えられません」。
しかも、一般向けの小さな撮像素子であれば、F11でも小絞りボケによって解像力が落ちてしまいます。
仮に10万ルクスでゲイン0dBがISO100だとしましょうか。
このとき、殆どの一般向けビデオカメラでは少なくとも1/120秒になります。機種によれば晴天で当然のように1/180秒とか1/250秒になるビデオカメラもありますが、これはハイビジョン以降の珍事?ですので、小絞りボケ対策が背景になっていると思います。
先の条件で1/180秒だったとして、F16前後が絞り相当になります。
(これは、絞り羽根の先に減光フィルターが付いているか、グラデーションフィルタが作動でするでしょうから、実際の開口部分としての絞りはF8相当ぐらいかもしれません)
1/180秒で何とかギリギリだったとして、1/60秒に固定されると約1.6段も露出オーバーすることになります。スレ主のnadepapaさんが驚愕されるのも無理はありません(^^;
書込番号:12675673
0点



ソニーのCX370Vかこちらかで迷ってます。ズームはこちらのほうがいいですが夜の撮影はソニーのほうがいいみたいで(カタログ上)実際買われた方どうでしょうか?今度発売されるTM90だと夜も綺麗にとれるレンズを使用となってますが値段がまだ高いですしズームもUPするみたいですが逆にメモリーが少なくなっていて迷うとこです
0点

ソニーのCX370Vの方が綺麗に撮れると思います、Exmor Rを搭載しています。今CX370vは充分安くなっているのでお勧めします。
書込番号:12586556
1点

「夜の撮影」って実際どういう被写体がメインになりそうでしょう?
CX370Vには向かないと思われるシーンもあります。
書込番号:12587230
0点

夜間でも十分いけると思います。
この前、吹雪いたナイタースキーのサンプルをアップしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080124/#12673731
書込番号:12673888
0点



アップしておきます。どうしても付属のソフトを介するので
ここでの「この機種で・・・」に該当しないのが残念ですが・・
撮影は間違いなくTM−70です。色温度・色彩補正は一切無しです。
1点





◆ズーム35倍と広角撮影が出来るパナのTM60を検討しているうち、TM70と比較してみました。両者の違いは「内臓メモリー」が60GBか96GBかの違いであることが分りました。
近所のジョーシンで価格をみると前者が84,000円、後者が99,800円でした。(ポイントはそれぞれ10%でした)
この15,800円の価格差は「メモリー36GB」の差で、36GBのSDHCカードは市場で15,000円前後で出ています。ちなみにTM60とTM70のネットショップでの価格差は5,000円強であるので、10,000円ほどお買得、という計算になります。
◆私はこのことからTM60をやめて、TM70をネットショップで買い求めようと思います。他社製品とも比較しましたが、これが今の所一番です。
ただ、発売から11ヶ月経っているので、そろそろ後継機の話もありそうですが、私はこの機種に決めたいと思います。ご参考まで。
0点

去年の3月に購入し、トラブルはあったもののそれなりに機嫌良く使用しています。
おっしゃるとおり、TM70とTM60の違いはメモリー容量の違いですね。
96GBと64GB、1.5倍の容量差になります。
32GBのSDHCカードは3千円台から購入できますので、TM60+SDHCカードの方がお買い得になる場合もあり得ます。
http://kakaku.com/item/00529911260/
1年近く使用してみた感想ですが、一言で言えば「まあ、それなりかな?」です。
特に優れたところもなければ、欠点らしい欠点も見当たりません。
最近安さにつられてソニーのデジカメ「DSC-HX5V」を購入しましたが、発色の良さと手ぶれ補正の効きに関してはDSC-HX5Vが優れていると思います。
ズーム倍率、暗所性能、内蔵メモリーでHDC-TM70が勝っていますが、携帯性の良さで最近ではもっぱらDSC-HX5Vでビデオ撮影しています。
また余談ですが、私の個体は購入1年未満で2回、レンズシャッターの開閉不良でメーカー送りになりました。
2度目は砂粒を噛んでいたそうですが、構造的に改善の余地があるように感じました。
以上、私見ですがご参考になれば幸いです。
書込番号:12460892
1点

◆あきびんさん、早速の返信ありがとうございます。
そうなんですか〜。トラブルって結構あるんですね。シャッターの件、注意します。
有難うございます。
私は倍率が魅力でこの機種を買ってみようと思いました。
◆と言うのも、このクチコミの中でお月様を撮っていらっしゃる方がおられますが、
この写真を見て「私も是非やってみたい」と思ったからです。
それとメモリーの件。SDHCカード、ネットではこんなに安いんですね。
ジョーシン電気ではパナ社の32GBが15,000円もしていましたよ。差が大きいですね。
◆DSC-HX5Vですか。デジカメで動画を撮るスタイルもありますね。いまや携帯に高精細の
デシカメが付いたり、今の世の中、何がなんだかっていう感じです。
とりとめのない返事になりましたが、コメント有難うございました。参考になりました。
書込番号:12461525
0点



このビデオを購入しようと候補に挙げています。動画を切り出し静止画として出来るそうですが、何方か実際にされた方UPをお願いします。又、写真店などに持ってゆく場合はUSBメモリーに保存し持って行けるのでしょうか教えて下さい。
0点

>何方か実際にされた方UPをお願い
そういう偉い方が現れるまで、こちらをどうぞ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1003/02/news041.html
書込番号:12418595
0点

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/306632.zip&key=TM70
TM70の生データをNero ShowTimeで切り出しました。
書込番号:12419575
0点

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/306632.zip&key=TM70
↑
流石うめづさん!
>動画を切り出し静止画として出来る
日中屋外の「動画」の場合、「静止画」に比べてシャッター速度が遅いので、普通に撮影すると「動きの部分がボケてしまう(動体ボケ・被写体ブレ)」ので注意が必要です。
※「動画として視聴」する場合は、それで自然になります
>写真店などに持ってゆく場合はUSBメモリーに保存し持って行けるのでしょうか
基本的にデジカメの静止画と同じ扱いができるハズです(Jpegファイル)。
書込番号:12419610
1点

>そういう偉い方
=うめづさん でした(^^)。
書込番号:12420514
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



