HDC-TM60
超解像技術応用のデジタルズーム/新・手ブレ補正/64GBフラッシュメモリーなどを搭載したデジタルハイビジョンビデオカメラ(動画有効画素数211万画素)

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年1月25日 13:09 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月25日 11:39 |
![]() |
0 | 0 | 2011年1月22日 00:12 |
![]() |
4 | 6 | 2011年1月21日 23:47 |
![]() |
8 | 13 | 2011年1月21日 18:02 |
![]() |
3 | 3 | 2011年1月4日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




旅行などのときにビデオカメラとデジカメの2台持っていくのは面倒なので、動画優先でビデオカメラを購入しようと思っています。
このビデオカメラでの静止画がどうでしょうか?
印刷はL版かハガキサイズです。
是非お教え下さい。
0点

>静止画がどうでしょうか
>L版かハガキサイズ
キレイととるか否かは個人によって変わってくるでしょうが、まあ大丈夫なんじゃないでしょうかね。
ホームページにも500万画素や旅行時の一台ニ役が謳われてますし…
ただ同クラスのデジカメと比較するとやや見劣りするような(^^;
何でしたらSDカード持参のうえ、販売店にて確認させてもらったらいかがでしょうか!?
限られた条件下ではありますが、ご自分の眼で確認・判断されると一番ハッキリすると思いますよ。
その他操作性や使い勝手の面でも意外な発見があるかも知れませんし。
書込番号:12549876
0点

ご丁寧に返信ありがとうございます。
写真に高レベルを求めていないので大丈夫そうです。
ありがとうございました。
書込番号:12558603
0点



質問の連投ですみません。
子供撮りなので、「笑顔オートシャッター機能」に期待してるのですが
家電店で試した所、我が子、私、店員さん全ての笑顔に反応しない・・・(+_+)
最後に子供に無理やり笑ってもらったら、やっと1枚撮影できました。
これだと、あまり使えないと思うのですが、
何かコツがあるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、教えて下さい。
操作に関しては取説をダウンロードして、読みましたので間違いは無いと思います。
0点



TM60の購入を考えていますが、
録画した映像をパソコンの外付けHDDに保存しようと思っています。
(将来的にはブルーレイを考えています)
この場合、WindowsXP の コピー&ペーストで保存できますか?
それとも付属のソフト等を使うのでしょうか?
ご存知の方は教えて下さい。m(_ _)m
0点

もしカードリーダーをお持ちでなければ、カードリーダーさえ買えばコピー&ペーストで保存できます
書込番号:12541075
1点

保存するだけなら コピー&ペーストで可能です。その際はAVCHDフォルダ以下全てそのまま保存したほうが 後々悩まなくて済みます。
ただしXPだと メディアプレーヤーでAVCHDは再生できません。フリーソフトのVLC等、AVCHDに対応したプレーヤーソフトが必要になりますね
カメラ付属ソフトで管理・再生したい場合は、コピー&ペーストでは多分だめかと思います。付属ソフトの機能を使って取り込むことになるかと。パナユーザーじゃないので「多分」としか書けませんが…
書込番号:12541101
1点

カメラ本体とPCをUSBで繋げば保存はできると思いますが、SDHCとカードリーダーがあれば、内蔵メモリからカードにカメラ内ダビングしてやる事で 「任意のシーンだけを外付HDDに保存」することが 可能になりますね。
勿論 PCのカードスロットがSDHCに対応していればカードリーダーは要りませんが…
書込番号:12541371
1点

Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
> もしカードリーダーをお持ちでなければ、カードリーダーさえ買えばコピー&ペーストで保存できます
カードリーダー持っています。良かった。
カタコリ夫さん、ありがとうございます。
> その際はAVCHDフォルダ以下全てそのまま保存したほうが 後々悩まなくて済みます。
> ただしXPだと メディアプレーヤーでAVCHDは再生できません。
> フリーソフトのVLC等、AVCHDに対応したプレーヤーソフトが必要になりますね
一つの動画は、複数のファイルから成り立っていると言う事でしょうか?
デジカメの動画(*.AVIなど)と勝手が違うのですね。
フリーソフトのご紹介もありがとうございました。(^.^)
書込番号:12541935
0点

>一つの動画は、複数のファイルから成り立っていると言う事でしょうか?
そうなんです。AVCHDというフォルダの中に いくつものファイルがいくつものフォルダに格納されています。
PCで管理/視聴するだけなら、実映像データ(拡張子.MTS(.m2ts))だけの保存でも困らないとは思います。
ただ、カメラにデータを書き戻したり BDレコーダーを購入して無劣化ダビングしたい場合には 再度AVCHDフォルダ形式に構成し直す必要がでてきます。何かしらのソフトを使ってAVCHDフォルダ形式にできたとしても、本来あったはずの撮影日時字幕データが消えたりします。
なので、少なくともご自身の運用方法が確立されるまでは「AVCHDフォルダごとコピー&ペースト」で保存しておくのが安心なんですね。
書込番号:12542304
1点

カタコリ夫さん、ありがとうございます。
> 少なくともご自身の運用方法が確立されるまでは「AVCHDフォルダごとコピー&ペースト」で保存しておくのが安心なんですね。
まさに、疑問に思っていた箇所です。
大変参考になりました。
購入したら、そのように保存したいと思います。(^.^)
書込番号:12542576
0点



DVテープ式のビデオカメラが壊れてしまったので
新しくビデオカメラの購入を考えています。
用途として
@ 子供の試合(剣道)10mぐらい離れた場所から撮影
A ラジコン(空物)の撮影
B 航空祭
C 学芸会(体育館などの広い場所での屋内)
使用頻度は@>Cです
できれば空物のラジコンを撮影するため光学倍率がそこそこあるものが良い。
遠くの音を拾えるマイクを使いたい(できればガンマイク)
画像はFullHD対応の映像がとれればそれでよい。
少し遠くの物を手に持って撮影するので手ぶれに強い機種を選択したい。
上記のような環境に合うおすすめのビデオカメラはありますでしょうか?
自分ではこの機種が一番かな〜と思ったのですが、お持ちの方の感想を
聞きたいです。
最初はガンマイクを後付けできるSonyの上位機種を考えていましたが
いかせん光学倍率が10倍や12倍ですので対象からはずしました。
0点

このTM60やTM35がいいのではないでしょうか。
書込番号:12508349
0点

この機種ですが、外付けマイクを使うつもりでしたら却下です。
外部マイク入力がありません。
上で書込んでる人がいますが、マイク入力端子が無い機種を書込んでますので却下です。
そんなんでもナイスが入るんですね…
予算がどれくらいか不明ですが、やはりパナだとTM750、ソニーだとCX550Vなどの機種。
安い所だと
http://kakaku.com/item/K0000126447/
手ぶれ補正の性能アップしたのだと
http://kakaku.com/item/K0000126446/
などのキヤノン機は外部マイク入力可能なのは多いです。
それか今度出るソニーのCX180ですね…
http://kakaku.com/item/K0000217810/
現状では、これらしか1〜4を満たせる機種は無いと思います。
でも倍率が高くなると、ラジコンくらいの運動性の高いのは見失う可能性が高いです。
出来るだけ控えめの倍率で撮影した方がいいです。
自分はソニーCX170の25倍ズームですが、自分でも見失いますので…
航空祭では控えて欲しいですが、使えるんなら三脚を使っての撮影をお勧めします。
手ぶれ補正なんて最大倍率で目標を追ってたら無意味ですから…
航空祭を考えるとワイコンも欲しい所ですね。
書込番号:12508620
1点

>ナイスは違うのだったか?
『お勧めのビデオカメラは?』のスレの勘違いではないでしょうか!?
書込番号:12509016
1点

はじめまして。
>できれば空物のラジコンを撮影するため光学倍率がそこそこあるものが良い。
ある程度望遠で撮影が可能、という機種をお探しなのでしょうか?
そうであれば、レンズ焦点距離の35mm換算でどの程度であるかをご覧になるといいです。(倍率が同じでも、広角寄りか、望遠寄りかで違ってきます)
手持ちでの撮影であれば、500mm程度で充分というか、限度です。それ以上の望遠は扱いが極めて困難になります。
>少し遠くの物を手に持って撮影するので手ぶれに強い機種を選択したい。
手ぶれに強い、というのも2つありまして、広角域での手ぶれに強い機種(抜群なのがSONY機)や
望遠域で強い機種(CANON S21&M32、パナソニック TM750&650&35)があります。
それから、ラジコンの撮影をされるということですと、オートフォーカスの能力もカメラ選びの重要な要素になるかもしれません。
因みに、オートフォーカスの能力が抜群に優秀なのはCANONです。
音に関しては、どの様に録音なさりたいのか、いまひとつ不明なので、申し述べることは控えさせていただきます。
書込番号:12511158
2点

◆yuririoさん、スレが目にとまったので購入者からの一言メモです。
先日、少し風がある日の夜に光々と輝く「お月様」を撮って感動していました。
何しろクレーターまでバッチリ撮影出来たからです。(iA35倍ズームで)
42インチの大画面TVで再生したハイビジョン画質に感動、風切音は入っていませんでした。
◆屋外でのラジコン撮影、楽しそうですね。この機種では
@「おまかせiA」のマニュアルボタンを押してマニュアル撮影において「ズームマイクON」
「風音キャンセラーON」で音が拾えると思います。
Aタッチした被写体(飛行機)にピントを合わせ続ける「追っかけフォーカス」機能があるので
動く被写体のピント合わせに便利かと思います。
Bそれに構図のバランスを確認するための「格子のガイトライン」のON・OFFが選べますので
これも撮影画面のふらつきを防止する意味で便利かと思います。(私は常にONにしています)
C最後に、当然ですが「フェードイン・フェードアウト」機能も付いていますので、カットを沢山
撮る場合のつなぎ目が良く分り、家に帰ってからの編集に便利かと思います。
◆以上、私なりの感想を述べさせて頂きました。よい映像を残して下さい。ご参考まで。
書込番号:12515239
1点

みなさん色々とアドバイスを戴きありがとうございます。
皆さんのアドバイスを元に電気店に通う日々です。
現在思っていることは
・ズームに関してはやはりそこそこあった方がいいと考えています。
ラジコン(航空際の航空機)の撮影に関してはタキシング・テイクオフ・ランディング
が主で上空飛行は少々と思っています。
タキシングなどでもコックピットなどをズームで撮れるないかナーと。
ラジコンでも20mは離れたところから撮影しますので小型機だとズームがやはり
欲しいところです。
上空飛行の撮影でも、仮に低倍率・高解像度の機種で機体を見失わず撮影できたとしても
撮影した機体が豆粒ほどでしたら、意味がありません。
・マイクに関しては微妙です。剣道の試合などでは話し声とかではなく審判の声や掛け声
だけですので、ガンマイク等は必要ないかナー??
一方ラジコンや学芸会ではあった方が良いような気がしますし、
この機種のズームマイク機能も気になります。
・手ブレに関しては電気店で比べてみるかぎりやはりパナソニックのTM650/750/35が
相当抑えてくれる感じがしましたが、ビデオカメラが補正するのか画像が少し
スライドするのがきになりました。
他の機種でも十分手ブレは押さえてるので(昔に比べたら)
以上のことを踏まえて現在、やはりこの機種かキャノンのM32を考えてます。
(やはりキャノンはフォーカス強いですね。外部マイクつけれるのも魅力)
書込番号:12520299
0点

TM-60は35mm換算で35.7〜893mm。
M32は35mm換算で約39.5〜592.5mm。
普通に飛行物体を追いかける事を考えると、特にTM-60のレンズの長さだと
三脚に載せて、タキシングからテイクオフまでを安定した状態で撮影した時
くらいにしか使えない望遠域と思います。
上空に上がればあまりアップにすると、慣れないと手ぶれでなくて被写体を
追いかける為に中心に捉えれない、ブレでない揺れの方が目立ってしまい
見れる映像になるまで、かなり修行が必要と思います。
操縦者との連携も必要ですしね…
動きが判ればそれなりに大丈夫でしょうが…
あとアップで写しすぎると、ラジコンの動きが解らなくなると思いますから
ある程度は引きで撮影した方がいいと思います。
書込番号:12521168
1点

HDR-UX7 http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-UX7/index.html
というsonyのハンディカムを借りて三脚なしの手持ちで自分のラジコンを
撮影したものです。
動画はこちら http://www.youtube.com/watch?v=evYYQuoi7Zk
手ブレがひどく見れた映像ではありませんが参考まで。
タキシングも近づくのがこれが限界でもう少し倍率が欲しいところです。
(ちなみにこの機種は光学10倍です)
上空は小さくて姿勢も良く見えないですが、やはりこれ以上倍率をあげると
撮りにくいのでしょうか?
書込番号:12523834
0点

ちなみにUX7は液晶を見て撮影でしょうか?
でしたら少しコツを覚えれば安定した撮影も出来ると思いますが、これがビューファインダーでの
撮影だとしたら、かなり不安です^^;
とりあえずカメラをしっかり目の高さで脇を締めて腕を固定して両手で構えて下さい。
カメラをパンする場合は腰を回転させる事で行い、上下も基本は腰で行いますが限界がありますので
手首だけを動かして対応するようにすれば、今回のような撮影であれば十分対応出来ると思います。
でもTM-60くらいのレンズの長さだと不安はあります…^^;
自分の持ってるのでは1000mm超えのがありますけど、これは手ぶれ補正が電子式のなんで余計に
きつかったんで…
上空ではどうしてもラジコンの大きさでは無理がありますから、諦めた方がいいかと…
出来ればM32くらいの方が安定していいかと…
いや〜、いいですね。
自分も一時期、F15,F14のダクテッドを手に入れたいと思ってましたが、価格と作る時間を考え
諦めてしまいましたんで…
あと推力の関係で滑走距離も必要だという事で、飛ばせる場所も自分の地区では無いというのも
原因でしたが…
ジェットが出てきてどうなんだろうって思ってたら、すごい短距離で離陸するんですね。
機体も結構小さく見えますが…(1300mmくらい?)
自分が検討してた時は1600mm以上はあったんですけど…
ジェットだから小型化できてるんですかね?
久しぶりにラジコン関係の雑誌でも立ち読みしてみます。
書込番号:12527968
1点

ビデオ拝見しました。
面白そうですね。私もやってみたくなりました。
さて・・・
>手ブレに関しては(中略)、ビデオカメラが補正するのか画像が少しスライドするのがきになりました。
これは、手振れ補正ONでカメラを動かしながらの撮影中、カメラの動きを止めたときになるのだと思いますが、
工夫すれば、気にならない程度に画像のスライド(揺り戻し)を抑えることができます。
カメラの動きを止める際に、急停止ではなく、ゆっくりと停止(つまりソフトランディング)するといいのです。
ところで、こちらをご覧ください。ABOKさんの書き込みが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11597391/
書込番号:12528497
1点

Victoryさん
これは、液晶画面を見ながら撮影したものです。
ファインダーをのぞくという概念は全くありませんでした。
ファインダーの方が上手に撮れるのでしょうか?
ちなみにこの機体(F−15)はSkymaster社製のもので全長が約2m10cm ウィングスパンが約1m50cmです。
ジェットの中でも少し小型でロープライスな機体です。
ダクト機も数台ありますが、最近の機体は軽くてモーターもパワーがありますので
1m前後の機体でしたら手投げでも簡単に離陸します。
カラメル・クラシックさん
リンクありがとうございました。
やはり同じように航空機を撮影したいかたはいらっしゃるんですね〜
とても参考になりました。
手ブレのスライド現象についてはもう一度電気店に行って実験してみたいと思います。
書込番号:12538366
0点

あれま…
動画だと比較対象がなかったんで小さく見えましたが、やはりそれくらいあるんですね。
自分が見てたのでは2500mmくらいのもありましたが、価格も大きかったですね…^^;
ビデオですが、やはりファインダーを覗いての撮影は、顔でも支える事が出来ますので
その分、安定します。
いわゆる「シューティングスタイル」って言いますが、目標を追いかける撮影で安定した
画面になると思います。
自然と腰を使ったパンニングになりますしね…
とにかく液晶を見ての撮影でも腕を動かして目標を追うという撮影をしなければ、画面が
安定しますので、お試しあれ。
う〜〜。
お金と時間があればF14が欲しい…(今もあるんかな…)
書込番号:12540892
0点



パナのビデオカメラを購入しようとしていますが・・・
HDC-TM60とHDC-HS60で迷っています。
HDC-HS60のほうが安価で、容量が160GBと多いため良いと思いますが
なぜHDC-TM60のほうが満足度(価格コム)が高いのでしょうか?
双方の長所・短所を教えてください。
0点

◆ザスパLOVEさん、今晩は。私はTM60を検討しているうち、ネットショップでの価格差が5,000円程度であるのでTM70に傾いている一人です。
ご質問の答えとは違うかも知れませんが、SDカードの容量がこれだけ大きくなってくると、あえてHDDディスクを使う意味が少なくなってきたのではないかと思います。言わば過渡期なのかも知れません。
◆HS60の疑問の点は私なりの意見ですが、HDDディスクは「衝撃でクラッシュに弱い」「モータードライブを使うのでSDカードより重量が重くなる」等の点から、他メーカーもHDDの採用離れがあることからかも知れません。実際、バッテリーを搭載すると更に重くなります。
また、ハードディスクを使っているノートパソコンを誤って落下させ、ハードティスクがダメになりパソコンが使えなくなった事例も聞いたことがあります。ビデオカメラも同様に誤って落としたりしたらパーになるのかなぁっていう心配もあります。でも、相当な衝撃を加えないと…ですがね。
◆いずれにしても買う以上は、永く使いたいもの。多面的に研究することが大切ですね。
ご参考まで。
書込番号:12456508
2点

容量だけでなく、その記録媒体もチェックして下さい。
一方はHDDで、もう一方は内蔵メモリーです。
内蔵メモリーはSDカードみたいな物と思ってくれればいいです。
ですので消費電力も違ってきますし、故障を考えるとメカニカルな点で差が出て来る「かも」
しれませんし…
そういう事です。
書込番号:12456510
1点

家電が大好き!さん
Victoryさん
早速のご返答ありがとうございます。
十分に理解する事ができました!!
自分も保存方法は、SDカードにしようと考えているため
「HDC-TM60」を購入しようと思います。
丁寧なご返答に感謝致します、ありがとうございました!!
書込番号:12461552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



