HDC-TM60
超解像技術応用のデジタルズーム/新・手ブレ補正/64GBフラッシュメモリーなどを搭載したデジタルハイビジョンビデオカメラ(動画有効画素数211万画素)

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年8月21日 18:48 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月20日 12:07 |
![]() |
3 | 6 | 2010年7月4日 02:04 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年7月3日 16:40 |
![]() |
0 | 4 | 2010年7月3日 18:45 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月6日 03:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリーカードやUSBケーブルでHDDレコーダにハイビジョンダビングしたときには日付字幕を表示することができず、字幕表示対応のDIGAでだけ字幕表示ONにしたときに日付字幕が表示されるということは理解していますが、操作が面倒だし、再生機種が限定されるので、とても不便だと思います。
付属のソフトウェアの「HD Writer AE 2.0」で日付字幕の時々刻々の変化を動画の中に挿入することは可能でしょうか?マニュアルがダウンロードできないので、購入された方からの情報をお待ちしています。
0点

>操作が面倒だし
DIGAの内蔵HDDやBDAVディスクからの再生時に出すのなら
リモコンのフタの外に出ている「画面表示」ボタンを押すだけです。
再生しただけでも最初の数秒間は自動で表示されます。
フタの中のボタンを押して字幕を入にするのは
AVCHD-DVDやBDMVディスクの話です。
>付属のソフトウェアの「HD Writer AE 2.0」で日付字幕の
>時々刻々の変化を動画の中に挿入することは可能でしょうか?
動画(MTS/m2ts)ファイルの中には撮影時に埋め込まれていますから、
HD WriterでPCに取り込んでからも引き続き保持しています。
要はこれを表示できる機器やソフトがあるかどうかです。
どんな機器やソフトでも強制的に表示ということであれば
映像自体に焼きこみ(ハードサブ)で行うことになりますけど
再エンコードは必要だし、そういうことをするソフトも要るしで
あまり長続きする方法とも思えません。
スレ主さんの希望としては、どの機器やソフトでどのような操作で
表示されれば良いのでしょうか。
お持ちの機器やソフトと共に書いてみて下さい。
HD Writer自体に日時字幕を焼きこむ機能はないので、
色々と方法を考えなくてはいけませんけども、汎用的なところでは
日時字幕をON/OFFできるBDMVディスクを作ってやれば
一般的なBDプレーヤ・レコーダで表示できます。
TM60の場合は秒単位の撮影日時が数値で、
分単位の撮影日時が画像で映像データに埋め込まれています。
前者は今のところDIGAかPCでしか表示できません。
書込番号:11760509
0点

返信ありがとうございます。
ハイビジョン画質ではデジタルコピーが主流になったのに、日付字幕が焼きこめないのは残念ですね。標準添付のソフトで何とか加工できるかと思ったのですが、できないようですね。
とりあえず、ヤマダ電機で安く出回るようになったので、買ってみます。
書込番号:11793162
0点




やっぱり。180で十分ですよね
昨日本体カメラ61000円 バッテリーパック180K 10500円 ミニケーブル2500円(3m)
をJ店にて買いました。(5年保証つき)
ズームのAi35倍は運動会に使えそう。楽しみです。
SDカードは思案しましたが64Gが10000円ぐらいになれば買いたいと思います。
書込番号:11653208
0点



現在、パナソニックBW-870(娘宅)とBWー700(私使用)がありビデオカメラの購入でPanaとSONYで迷ってます。
使用目的はもうすぐ初孫が誕生予定で成長記録や旅先での使用がほとんどだと思います。
候補に挙がっているのが
パナソニック HDC-TM35、HDC-TM60、HDC-TM350(←在庫が少ないらしい)
ソニー CX370V
撮影はほとんど娘夫婦(日中は娘)だと思いますが編集は私か娘の主人になると思います。
編集時の操作性を考慮するとやはり同じパナの方がいいのでしょうか?
SDに録画していて再生時にメーカーが違うと再生できないとか
あまり関係ないとか...
電気店に聞くと店によって回答が違うので迷ってしまいました。
今週発売されたHDC-TM35はまだ書き込みされて無いので分かりませんでした。
DVDの編集はパナの初代機種からずっと操作してきましたが、ビデオカメラは20年以上前のCANON
以来ですので、全くの素人です。
PCでの編集も考えましたがブルーレイ対応では無いです。(NECのVN770/T)
他にもお勧めの機種がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

まず、画質へのこだわりがどこまであるかだと思います。
「普通にきれい」では満足できないタチなら、挙がっていないTM700。
ただ、旧最上位機種のTM350を挙げられていることから、
画質はきれいにこしたことはないけれど、予算は実質6万円くらいとお考えと推測されます。
正直、その程度の画質へのこだわりかたの人であれば、
挙がっている機種のどれでも画質は納得できるレベルじゃないでしょうか。
それなら、無難にパナにそろえるとして、
TM350はレンズのワイド側が約45mmという点が、約35〜36mmのTM35、TM60、TM700に対して、
室内が多くなる赤ちゃんを撮ることを主目的としたときにマイナス要因になります。
たとえば、少し大きくなってディズニーランドに行ったときに、
ミッキーマウスに抱きついたところを撮ろうとするような場合も、
近くからだと狭い範囲しか撮れず、ミッキーの一部しか映っていないとかが出てきます。
比較の要素で次に検討したいのはズーム。
TM60の長所である光学25倍、iA35倍が必要か。
これは、お孫さんが運動会に出るくらいまで今回買うビデオを使うつもりかどうかですね。
我が家の場合、幼稚園のときは園庭も狭いので10倍くらいで十分でしたが、
トラックが大きくなる小学校ではそれだと足りないと感じたことが買い替えに向かわせました。
つまり、それまで使い続ける前提なら、TM60がおすすめとなります。
逆に、TM60より下位機種であるTM35は、発売したばかりの今より少し待てるなら、
価格が安いというメリットが大きくなりますから、ズームがいらなければTM35で十分。
もちろん、以上はあくまで、多少色が悪かったり、シャープさに欠けたりしても、
何が映っているかが大事であって、近くがワイドに撮れないとか、
遠くてズームが届かないことは避けたいという私見に基づくものに過ぎません。
予算内で画質最優先となれば、TM350を選択することもありでしょう。
書込番号:11577664
1点

ソニー機でも編集はできますが、問題が発生したときに
原因を自分で切り分けて解決する必要があります。
問い合わせを一本化したいなら、パナソニック製品がいいと思います。
書込番号:11577930
1点

yukkatoさん
早速、ご回答頂きありがとうございます。
予算を聞いてなかったのですが、ビデオの価格が全く分からない状態で電器店に行き
接客をしてくれた店員さんがSONYを勧めて下さったそうです。SONYは換えバッテリー付で77,000円で、展示している商品が約6万前後だったのでその辺りの金額かなと思っただけだそうです。
そして私が娘達とは別に某カメラ店が電器店より価格が安いという事を友人から聞き
価格を調べに行った次第です。そして、そのお店ではCANONとSONYを勧めました。たまたま、Panaは商品が揃ってなかった事もあってかも知れませんが...7月に入れば新製品TM-35が入荷するとの事でした。
TM-700は捨てがたいですね。価格もいいですけど画質に差が出るのなら考えたいです。
娘の主人はカメラが好きなので画質の面でこだわるならTM-700ですかね?
予算も聞いてみないといけませんが。
書込番号:11579152
0点

ぎむ2000さん
早急なご回答ありがとうございました。
パナソニックで統一したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11579185
0点

スレ主さんのアイコンが35歳以下なので、さすがにお孫さんが生まれるとなるとそれはないにしても、
文面からしてさほどお年を召しているとも感じられず、
娘さん夫婦はかなりお若いかもしれないと思って余計なお世話を焼けば、TM35を推します。
私自身を振り返ると、8年前にminiDVのハンディカム(SONY)を買ったときは予備の電池や純正のキャリングバッグなどいろいろそろえ、長期保証も加入して22、3万。
一度も壊れないうちに、軽量化の波が来てSDカードムービー(PANA)をまたも長期保証付き、予備電池合わせて約9万。
いわゆるムービーデジカメ(SANYOザクティ)も併用しました。
そして、今回のフルハイビジョン化、高倍率ズーム化で、さらなる買い直し…と、3、4年サイクルで新しいものに変えていることになります。
その間、DVD式のほか、HDDやフラッシュメモリー内蔵タイプも出ましたし、次の3、4年後には、どうなっているかわかりません。
それを考えれば、TM35にしておいて差額を抑えたほうが賢明という気がするからです。
子どもが初めて歩いたりするのは、たいてい父親が仕事に出ているときで、母親が使う機会が増えることからも、明るいカラーがそろったTM35がいいような…って、なんかPANAの営業のようになってきたので、これくらいにしておきますね。
おそらく、カメラのキタムラあたりは、発売当初、瞬間風速的に家電量販店より安い価格が出ることがあると思います。
あと、製品によってはメーカーの販促用のキャリングバッグが付いたりするお店もあるので、要確認です。
自分であれば、TM35はポイント分や販促品を金額計算して4万円台半ばから後半を目安にします。
書込番号:11580014
1点

yukkatoさん
再度、ありがとうございました。
アイコン!!深く考えて無かったです^_^;
昨年、めでたく半世紀を迎えてます(笑)
娘夫婦は23歳と25歳なのでほどほどの収入はあるかと...
さて、本題の方ですがおっしゃる通りで半年毎に新機種が
発売されている事等を考慮するとTM-35が賢明ですね。
そして購入に際してのアドバイスもありがたいです。
参考にして何軒かお店廻ってみますね。
この度は、本当にありがとうございました。
書込番号:11580085
0点



ディーガを持っているので、パナソニックが第一希望です。
暗いところの撮影は、ソニーなどと比べて画質が悪いと聞きました。
昼間、赤ちゃんを起こさずに(電気をつけたりせずに)、赤ちゃんの寝顔を撮影したいと思っています。
外の光が入らない場所でも、昼間であれば、画質の心配はないでしょうか?
1点

>外の光が入らない場所でも、昼間であれば
ビデオカメラもデジカメも、「太陽電池」のようにある程度の明るさがないと、どうしようもありません。
※いずれも「光電変換」によります。
書かれている文章そのままでは、外の光が入らない≒室内灯を消せば真っ暗、と受け取ってしまいますが、実際はどうなのでしょうか?
いずれにしても、新聞の小さな文字を読むのに際して、平均的な視力なら問題ないぐらいの明るさは必要です。
書込番号:11558247
0点

返信ありがとうございました。
日当たりが良くない室内で、という趣旨でした。上手く質問できず、申し訳ありません。
丁寧にご回答頂き、ありがとうございました。
書込番号:11576762
0点

万が一のことがあるのでDIGAの型番を書いてみた方が良いと思います。
書込番号:11576971
0点

先程、家電量販店で確認してきました。
暗室ボックスを準備してもらい、TM35の映像を確認したところ、問題なさそうでした。
コメント頂いた方々、ありがとうございました
書込番号:11577499
1点



TM60の購入を検討しているものです。
ビデオカメラ初購入のうえ、機器には全くウトい為、初歩的な質問かとは思いますが、
どうぞ宜しくお願いします。
DVDへの書き込み方法について教えてください。
現在我が家で使用しているDVDレコーダは、SONY RDZ−D900A。
パソコンは、SHARP WA80LZ(ノート) Windows XP。
上記の機器から、DVDへの書き込みは可能でしょうか。
また、接続方法・必要な付属品を教えていただけたら幸いです。
不可能な場合は、どのような機器の購入が必要でしょうか。
お手ごろで価格で、簡単な操作の機器がありましたら、
教えていただきたいです。
大変、基本的な質問かとは思いますが、
どなたかご存知の方、教えていただけたらと思います。
宜しくお願いいたします。
0点

カメラとDVDレコーダーを赤白黄色のケーブルで接続してダビングすればDVDへの記録はできるけど、標準画質での記録になります。
ハイビジョンで保存するには、Core2Duo以上のパソコン、DVDライター、USB端子付き/SDカード対応のブルーレイレコーダーが必要になります。
一番便利なのはUSB端子付きのブルーレイレコーダーで、カメラとレコーダーをUSBケーブルで接続するだけでハイビジョンでダビングできるし、ブルーレイディスクには3時間近く記録できます。
(DVDにはハイビジョンで30分しか記録できませんし、DVDライターも2万ぐらいするからDVDライターはお勧めしません)
パナソニックのUSB端子付きのブルーレイレコーダーで一番安いのはBW680です。
http://kakaku.com/item/K0000081699/
書込番号:11546449
0点

> 上記の機器から、DVDへの書き込みは可能でしょうか。
出来るか出来ないかのレベルでしたら、
USB経由でもSDカード経由でも、TM60のハイビジョン動画を WA80LZ で
ハイビジョンのままでDVDに書き込むことは可能です。
付属ソフトのHD Writer AE で。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
しかしこのPCではスムーズには再生出来ません。
買換えサイクルや予算次第ですが、
BDレコーダ買って、BDで保存するのが、一番手軽です。
書込番号:11546795
0点

既にハイビジョンレコはお持ちなので悩ましいところですが、
ディスクに残したいならDVDメディアでなく、ブルーレイが好ましいので、
ブルーレイレコを買うのが無難です。
SONY RS15はUSB取り込み対応で5.0万〜(320GB、Wチューナー)、
Pana BW680もUSB取り込み対応で6.2万〜(500GB、Wチューナー)、
Pana BR580だとSDHCカードからのみの取り込みですが5.0万〜(500GB、シングル)。
出費を抑えたいなら、
お使いのPCで、付属ソフトを用いてAVCHD DVDを作成/外付HDDに保存
PS3(2.7万〜)で上記AVCHD DVDや外付HDDはもちろん、
SDHCカードやUSB経由ビデオカメラ本体再生等、も可能です。
ゲーム機として敬遠される方もいますが、
我が家ではマルチメディアプレーヤーとしか使っていません。
書込番号:11547413
0点

ビデオカメラに付属するソフトの仕様は
> ●動画再生・スタンダード(標準)画質への変換機能をご利用される場合、
> Intel® Core™2 DUO 2.16GHz以上、または AMD Athlon™ 64 X2 Dual-Core 5200+以上を推奨。
なので、手持ちのパソコンだと性能が足りません。
出費を抑えて、手間をかけたくないなら、DVDライターがオススメです。
http://panasonic.jp/dvc/edit/writer.html
費用や手間を惜しまないなら、皆さんが書いている方法でいいと思いますw
書込番号:11577995
0点




その用途なら、メモリータイプならどれでもいいんじゃない
書込番号:11455892
0点

通常の市販車に比べて、「振動」やGのかかり方が大きいと思います。
光学式手ぶれ補正機種の場合はサーキット走行時の振動などが「当然」仕様外であるため、手振れ補正offにしても「光学式手ぶれ補正の光学系そのものが揺れて」何もしない場合よりもダメになってしまう機種がありました。
そのような経緯を考慮すると、光学式手ブレ補正を使わない下級機種のほうが、サーキット撮影にはマシになると思われますが、
・フォーカスを固定できること(オートフォーカスの誤動作を防ぐ)
・安全のため、できるだけ軽い機種にする(その意味では廉価機のほうが適当)
・十数万円以上でもOKならば、カメラ部分と記録部分が配線で繋がっている機種のほうが適当(各固定がラクになります)。※普通のビデオカメラが事故で頭蓋骨などにメリ込んだようなところをちょっと想像してみてください。
・プロテクトフィルターの取り付けが可能な機種のほうが良いのでは? このTM60/70はプロテクトフィルターの取り付けができないと思うので、車内に気流を巻きこむ場合、虫がレンズに当たって虫の体液がレンズ保護シャッターのところに付いたりしたら、乾いたあとでレンズ保護シャッターが動かなくなる可能性が高いように思います。このあたりは気になりませんか?
書込番号:11457714
0点

回答ありがとうございます。
因みに、適しているメーカーと機種のアドバイスを教えて下さい
書込番号:11458080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



