HDC-TM60 のクチコミ掲示板

2010年 2月20日 発売

HDC-TM60

超解像技術応用のデジタルズーム/新・手ブレ補正/64GBフラッシュメモリーなどを搭載したデジタルハイビジョンビデオカメラ(動画有効画素数211万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:259g 撮像素子:MOS 1/4.1型 動画有効画素数:211万画素 HDC-TM60のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-TM60の価格比較
  • HDC-TM60のスペック・仕様
  • HDC-TM60のレビュー
  • HDC-TM60のクチコミ
  • HDC-TM60の画像・動画
  • HDC-TM60のピックアップリスト
  • HDC-TM60のオークション

HDC-TM60パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月20日

  • HDC-TM60の価格比較
  • HDC-TM60のスペック・仕様
  • HDC-TM60のレビュー
  • HDC-TM60のクチコミ
  • HDC-TM60の画像・動画
  • HDC-TM60のピックアップリスト
  • HDC-TM60のオークション

HDC-TM60 のクチコミ掲示板

(436件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-TM60」のクチコミ掲示板に
HDC-TM60を新規書き込みHDC-TM60をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

購入しました

2010/11/17 01:19(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM60

昨日、池袋のヤマダ電気LAVI1日本総本店で購入しました。

60,200円のポイント22%でした。(ポイントなしの場合は54,800円)
すぐ近くのモバイルドリーム館も同じ条件でした。

ビックカメラ本店では60,200円ポイント20%ですが、在庫なしのためお取り寄せまたは配送扱い、パソコン館は展示機すらなし。

因みに、バッテリーVW-VBK360-Kは品薄のようでどこにもありませんでした。

書込番号:12228346

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:26件

2010/11/18 10:59(1年以上前)

昨日は確か51,800円のポイント13%表示でしたよ。(交渉無しで)

書込番号:12234610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:26件

2010/11/18 11:22(1年以上前)

すいません商品間違えてました。

書込番号:12234679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/11/21 21:20(1年以上前)

私も池袋のヤマダ電気LAVI1日本総本店で購入しましたが、
56000円のポイント21%でした。
パナソニックの応援の方でしたので、かなりプッシュしちゃいました。
書き込みはしないっていったけど、、、ごめんなさい。

皆さんも交渉頑張ってくださいね♪

書込番号:12252135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/11/24 21:09(1年以上前)

11/22にヤマダ電機日本総本店池袋で買いました。
55,000円のポイント19%で、私もバッテリー(VW-VBK360-K)が欲しかったのですが、
当然の如く在庫切れ・・・。
付属バッテリー(VW-VBK180)でも最長約1時間は持つとのことだったので、
2時間も撮影できれば十分かなと思い、同じバッテリーをポイントでもう一つ購入。
(こちらは9,000円のところを8,000円にて)
結果、55,000円で2,450ポイント残してビデオカメラとバッテリーを購入しました。
店員さん、困った顔してたなぁ…^^;
いい買い物をさせてもらい、ありがとうございました!

書込番号:12269419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

御存知ですか?

2010/10/01 20:52(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM60

クチコミ投稿数:7件

ソニーは外付けHDDに保存した画像データは、HDDを本体に接続すればTVで動画を見る事ができますが、パナソニックは現状それが出来ません。(DVDに落とせば別ですが、落とさずにHDDにデータを残すユーザーには不便)そんな時はバッファロー製のリンクシアターという機器でそれが可能になるとの事です。私も今はソニーですが、前機はパナソニックですので、検討しています。御参考迄。

書込番号:11996850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/10/01 21:03(1年以上前)

>HDDを本体に接続すればTVで動画を見る事ができますが

ビクターやSANYOの一部機種でも可能ですね
<ビクター>
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hm400/feature03.html
<SANYO>
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_cg110/enjoy.html

書込番号:11996900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

微妙なとこですが・・。

2010/04/14 22:04(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM60

スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

皆さん、こんばんわ。

本当はTM30を購入予定だったんですが、最近「安物買いの銭失い」が続いてしまったので、
思い切ってTM60を購入しました。

ひとまずは、なじみの担当者にコネコネして、6万円でゲット!。

使用感では確かに3MOSには劣るけど、普通に撮るのであれば良いのでは・・。

ちょっと不満なのは、「レンズアダプター(テレプタスandワイドアダプター)つかえないの????」

・・調べてないままの投稿でお許し下さい・・。

でも、レンズの前にネジきりがないので、「その手のアダプターは装着できない」
と、判断してしまいました・・。

明るさに難点は有るにせよ、3CCD(DVカメラ)出たての頃の画質と比べればイイですね・・・。

”ゆとりの無い3CCD”と思えば、十分使えると思いました・・。

書込番号:11233237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SDXC規格に対応しても。。。

2010/02/19 12:52(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM60

スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9008件

SDXC規格に対応するようですが、大容量バッテリーの実撮影時間が
約1時間50分では、HAモードでさえ16GBのSDカード1枚分ぐらいしか
撮れないので、カードの大容量化のメリットが発揮できませんね。
逆に、これだけSDHCカードが安くなったので、CX170のように本体
メモリを32GBに抑えて、安くした機種の方がウケると思いますが。

書込番号:10964936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/02/19 14:19(1年以上前)

SDHCに制限したところで製造コストが激減するとも思えないので、SDXC対応などで差別化した方が、
戦略的に良い気がします。

書込番号:10965205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件

2010/02/19 22:39(1年以上前)

バッテリーの撮影時間との対比も観点としてはあるでしょうが、
HDDの容量との比較と云う観点もあると思います。

例えば、旅行などの場合、バッテリーは一日もてば良いですが、
メモリーカードは出来れば期間中、1枚で済ませたい処です。

書込番号:10967139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM60

ビデオカメラの充電池は、買う機種によっては、その都度買い換えなければなりません。
エコやリサイクルの点からして、ビデオカメラのバッテリーは、単三電池四本くらいで
動く共通仕様であれば多くのユーザーが助かると思います。充電地も割りと安く買える時代です。純正ビデオバッテリー一個買うとして計算すると、うーん凄い数が買えてしまいます。
水素・ニッケル充電池は、リチウムよりは劣りますが、経済性からすれば群を抜いているような感じがします。消費電力も以前に比べると少なくなっている?かも。リチウムの希少性からすると値段が今後、高くなっていってしまうかもしれません。
ビデオカメラもエコを考えると、脱リチウムという選択も・・・・。無駄かなぁー。
エボルタ電池は、凄いというコマーシャルをしている割には、メーカーがこれを生かそうと実践していない様な感じがします。

書込番号:10948371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2010/02/16 01:08(1年以上前)

一部、存在はしますが、、
http://www.exemode.com/product-exe/dvc/dv580hd.html

書込番号:10948492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/16 01:16(1年以上前)

たしかに、エコ、エコと美辞麗句?を伴う宣伝をしながらも、バッテリーの「非互換性による無駄」は目に余りますね。

非互換性による廃棄分については、全量をメーカーに買い取り義務でもあれば、マシになるかもしれません(結局、かなり消費者負担になるでしょうけれど)。

もう技術的に落ち着いてきているので、互換品・模造品・海賊版などの問題がなければ、それこそ「行政指導」で「せめてメーカー内の標準化」をある程度の割合で実施してもらいたいもにです(^^;


昔は単三電池駆動のビデオカメラが(たぶんSONYに)ありましたが、今はありませんし、国内メーカー製で「普通のビデオカメラ」としては販売される可能性はまずないと思います。

※重要な要素の「小型軽量」の大きな邪魔になることも単三電池タイプが出ない原因かも?

※電池の評価に、「体積エネルギー密度」や「重量エネルギー密度」などありますが、少なくともニッケル水素では重量エネルギー密度でリチウムイオンに惨敗です。

※昨年、トヨタが「空気亜鉛二次電池(充電池)」の研究に力を入れるとか報道されていました。これであれば(材料的には)重量エネルギー密度でニッケル水素より遥かに有利に、リチウムイオンに負けるけれども話にならないような対象ではなくなるかもしれません。
しかし、トヨタですから自動車用を目的としているでしょうから、ポータブル機器への波及は判りません。


さて、10倍ズームなど少し大きめのコンデジでは単三電池駆動の製品もあったと思うので、そのようなもので動画機能を持つ製品を探しては如何でしょうか?


なお、外部電源のアダプター端子を利用すれば、有線で単三電池駆動が可能です。
しかし、端子が外れたときに録画内容が飛んだり、メモリ書き込み中ならデータ全滅の可能性もありますし、過電圧などで本体が壊れてもメーカーが相手してくれない可能性もありますから、(ダメだったら潔く捨てる覚悟があれば)単三電池+DCDCコンバータ運用など試してみては・・・書いている途中ですが、私はおやめになったほうが良いと思います(^^;

書込番号:10948529

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/02/16 08:35(1年以上前)

こんにちは。

私はカメラ(静止画)専門で、ビデオ/ムービーは撮りませんが、従来から言い続けていることがあります。

それは、”リチウムイオン充電池にも、標準形状を定めて欲しい。”ということです。
乾電池では、単1〜単5、006Pなど幾つか標準形状があります。
リチウムイオン充電池にも、同様に幾種類か規格を定めて欲しいのです。

現実問題として、同一メーカー内では同じ電池を幾つかの機種で使っていますし、メーカーが違っても、同一形状の電池を使っていることもあります。(メーカーによって、呼称型番は違いますが…。)
決して不可能ではないと思います。

そうすれば、電池メーカーは多品種少量生産から、少品種大量生産になり、価格も安くなるでしょう。
ユーザーは1つの電池が別機種にも使え、機種を変えるたびに、電池の買い替えをしなくてすむようになります。
機器メーカーも電池部分は設計済みなので、電池ケースに対応した設計をするだけで良いことになります。

多くの方が、純正電池は高価だからと言う理由で、安価な互換電池を使っていますが、互換を謳っている電池の中には、安全装置を内蔵しない粗悪製品も有ると聞きます。
規格化されれば、電池自体が安価になり、リスクを冒してまで、超安価な製品を買う人は少なくなると思います。

機器メーカーの中には、安値で仕入れた電池に自社マークを付け(自社マークを付けた製品を作らせ)、高値で売り、大幅な利ざやを稼ぐ事を目的にしている業者があるかも知れません。
その様な業者/メーカーは、この社会から消えて欲しいと思います。

書込番号:10949131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM60

クチコミ投稿数:6296件

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100113_340433.html

広角35.7mmでも、16:9画角ではまだ高さが足らない。
29.8mmのソニーCX350Vあたりが最大のライバルかな。

書込番号:10778414

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/01/13 20:41(1年以上前)

せっかく広角に対応したのにSONY機にしてやられていますね。
広角スタート、デジタルズームの流れは私個人としては好ましいと思いますが。

>CX350V
CX350も手強いスペックなので、
対CX150、HFM30、HD620あたりとの戦いになるかも?

気になるのは、
>HDクリスタルエンジン・プロの高解像度処理により水平解像度は
>ハイビジョンテレビの上限の1080本になりました
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100113-1/jn100113-1.html
の記載ですが、
明るいところ限定だとしても実力が気になるところ。
チャートなら超解像処理?でパターンを張り付けたりして対処できそうですが、
果たして?

>輝度ノイズが半分、色ノイズを1/5に抑制
より人工的な画になるか、それを感じさせない解像感が得られるか。
もしいい感じに仕上がっていたら3MOS版?にも期待できるかも知れませんね。

>新開発の1/4.1型、332万画素のMOS
静止画のための多画素化だとすると怖いですが。。。

書込番号:10779413

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/01/13 21:01(1年以上前)

>新開発の1/4.1型、332万画素のMOS
あれ?
HD620のスペックと同じだ。。。
ということはこれも裏面照射対応??

書込番号:10779543

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/01/13 21:58(1年以上前)

はい、どちらも1/30秒で4ルクス(標準の1/60秒なら8ルクス)ですね。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd620/spec.html
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100113-1/jn100113-1.html

ゲインアップもレンズの明るさも同一であれば、同じ撮像素子かと思ったりしますが、
前者は裏面照射CMOSで、
後者はパナのMOSですし、しばらく前からパナの最低照度よりもビクターの最低照度のほうが、SONYやCANONに近しい条件のように思ったりしたり・・・確証はありませんが(^^;

書込番号:10779910

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/01/13 22:25(1年以上前)

>近しい条件
CanonもHF10/11あたりは怪しかったですが、
PanaのHS/SD100はかなり怪しかった、
と言うか、
ウソではないにしろ、低照度における画質の指標にはしにくかったですね。

まぁ、
XR/CX5*0Vの1/60秒 11luxであのSN比ですから、
乖離が大きくなってきたと思いますが、
(低照度の画質を重視する人にとっては)話にならない機種を除外したり、
(SONY以外の)同一メーカー内のある程度の比較にはなるかも知れませんね。

裏面照射対応の公開はプライド?か何かの事情でできない、
単なるデジタル処理だけではない、
を期待したいですね。

書込番号:10780107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/01/13 22:33(1年以上前)

ノイズを減らしました!
って、信号自体も減らしていないことを祈る。

あまり期待してないけど。
本命は350の後継でしょう。

書込番号:10780178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件

2010/01/13 22:39(1年以上前)

>明るいところ限定だとしても実力が気になるところ。
>チャートなら超解像処理?でパターンを張り付けたりして対処できそうですが、

この超解像処理は、画角に関係なく常時作用しているのでしょうかね?
ソニーPMB静止画切り出しのような複数コマ超解像ではなく、東芝レグザのような単純な
1コマ超解像処理方式ですが、パナのことだから上手くまとめられているように思えますね。

>もしいい感じに仕上がっていたら3MOS版?にも期待できるかも知れませんね。

CES展示のパナ次期上位機には3MOSのロゴがありますので、まだ3板で頑張るようですね。
今度のは、ソニーに対して明確なアドバンテージが欲しいところです。
もしそれで暗所性能がハイアマ機に肉薄したとしても、相変わらずリモコン三脚端子も
なくて、狭い広角に高価で巨大なワイコンしか無いのなら、私はちょっと・・・

>ということはこれも裏面照射対応??

どうなんでしょうね?
もしパナが開発したのなら、いくらソニーの二番煎じとはいえ、新方式のアピールを
全くしないのは不思議ですね。
ビクターのビデオカメラは、前機種がソニーBSIコンデジとサイズ・画素数、高速連写
性能などが同じでしたので、今回もソニー製と思っていたのですが、パナやオムニビジョン社とか
なのかもしれませんね?

書込番号:10780223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/01/14 00:53(1年以上前)

AVCRECの呪縛のせいか24Mbpsは見送られましたね〜(業務機では採用してるのに)。
新画質エンジン・新手ブレ補正・広角化・超解像ズーム・笑顔オートフォト・静止画画素数アップ…ホームページ見る限り、ひとつひとつ見れば着実に良くなってるとは思います。ただ新型SONYのインパクトが強すぎますね(^^;

そしてTM70の価格。XR&CX500/520の異常なまでの値崩れを見てきた今 このクラスでの「実売12万円前後」は…(><)
内蔵メモリを32GBにして価格を抑えた方が良かった気がします。大容量は350後継に任せて…。ワイコン等の拡張もできないようですが、そういったユーザーを狙った機種じゃないなら尚更…

とはいえTM350後継は楽しみです。裏面1MOS…なんて事はないんでしょうか? あくまでも「業務機で使われている3板!」をウタいたいんでしょうか?

書込番号:10781100

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-TM60」のクチコミ掲示板に
HDC-TM60を新規書き込みHDC-TM60をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-TM60
パナソニック

HDC-TM60

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月20日

HDC-TM60をお気に入り製品に追加する <223

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング