HDC-TM60
超解像技術応用のデジタルズーム/新・手ブレ補正/64GBフラッシュメモリーなどを搭載したデジタルハイビジョンビデオカメラ(動画有効画素数211万画素)

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年3月23日 21:44 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月28日 16:28 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月1日 21:31 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年2月26日 22:18 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年2月22日 23:55 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月12日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




本機にて録画した画像(16:9)を付属のソフト"HD Writer AE 2.0"を使用して,DVD標準画質(配布用)SPモードを作成したところ,4:3サイズとなりました。
XPモードで作成した場合,16:9となるのでしょうか。
また,作成できた場合,一般的なDVDプレイヤーで再生可能なのでしょうか。
説明書では分かりませんでしたので,ご教示お願いします。(試しに作成してみれば良いのですが・・・。)
0点

XPモードは標準画質(4:3)です。
従来のアナログ放送と同じ程度の画質となってしまいますので、
高画質まま(16:9)で保存したいのであればHGモードが
一番望ましいですが、録画時間の都合で多少画質を落としても
良ければ、HX,HEのモードで記録されることをお勧めします。
DVD(4.7GB)の録画時間の目安としては
HG 約40分
HX 約1時間
HE 約1時間40分 です。
DVD−DL(9.4GB)の録画時間の目安は
上記の倍 記録できます。
記録の後に必ずイニシャライズを行ってください。
(方法は録画機の説明書を読んで下さい)
ご質問の再生については具体的な内容が分かりませんが
上記のモードが記載されていれば可能です。
が、かなり古いアナログ専用のプレイヤーでは再生する
ことはできません。
録画機、プレイヤーの説明書を参考にされて画質を
選んでみてください。
書込番号:11149649
0点

helenhideさま
ご回答ありがとうございます m(uu;)m
XPモードでの確認はできていませんが,
SPモードで作成したDVDをPCで再生したところ,
16:9で再生できましたので,プレイヤー側の
設定が悪かったことが分かり設定を変更し,
DVDプレイヤーでも16:9サイズで
再生することができました。
XPでも問題ないと思いますが,
SPとXPではどちらの画質が良いのでしょうか。
書込番号:11149750
0点

冒頭の部分<XPモードは標準画質(4:3)です>に
誤りがありました。申し訳ございません。
モード上では XPの方が画質が良いです。
ただし、プレイヤーや表示するTVの画素数の関係で
見た目は大して変わりないと思います。
ビデオカメラ(TM60)からみて出来るだけ高画質で
録画されると後々まで画質を保てますが、いったん画質を
落とすと元の画質に戻すことはできません。
(元の画像を削除した場合)
録画時間と画質と、自己相談して決められればよいと
思います。
DVDレコーダーの説明書を参考にして、記録時間の
長さによって録画モードを選択されると良いと思います。
DVD(4.7GB)の録画時間の目安としては
XP 約1時間
SP 約2時間
LP 約4時間 となります。
LPではかなり画質が落ちます。(アナログ放送ぐらい)
高画質でDVDに落とすなら、シーン毎の時間を計算して
2枚〜3枚に分割されるのも一方法かと思います。
ご自分の考えで選択されると良いと思います。
それでは 良いビデオ生活をお楽しみ下さい。
書込番号:11150271
0点

helenhideさま
ご丁寧なご回答ありがとうございました m(uu;)m
書込番号:11153818
0点



初心者です。機械に詳しくありませんがアドバイスをどうぞ宜しくお願いします。
HDC-TM60とHDR-CX370Vの20倍ズームしたときの画質の比較について、どちらの画質が良いかを教えてください。
発表会でホールの最後方部からビデオカメラで撮影することが多いので、HDC-TM60とHDR-CX370Vの20倍ズームでの画質について知っている方がいらしたら教えてください。
HDC-TM60は、光学ズーム25倍までは画質は落ちないハイビジョン画質だが、元々の画質が高くない。?
HDR-CX370Vは、光学12倍までは画質は落ちないが、それ以降は画質が落ちる。だが元々の画質が高い。?
そのため、HDR-CX370Vではズーム20倍で画質は落ちるが元々の画質が高いので、HDC-TM60に比べれば画質がよい?
上記の仮説は正しいのでしょうか。間違っているのでしょうか。
申し訳ありませんが、上記のことがひっかかって教えていただければ有り難いです。
ビデオカメラ購入のために、ご意見とアドバイスを宜しくお願いいたします。
0点

私はTM70を使っています。
HDR-CX370Vは使ったことが無いので分かりませんが、iA35倍でもきれいですよ!
例えHDR-CX370Vより画質が落ちるとしても大差あるか疑問です。(プロの目で見れば違いが分かるのかもしれませんが・・・?)
私も子供の運動会や発表会で撮るためiA35倍に期待しています。
さすがにズームすると多少ブレますが、三脚使えば問題無いと思いますよ!!
書込番号:11016764
1点

タプワンワンさんのTM70レビュー・評価を見ました。大変参考になりました。
発表会、運動会などのイベントで望遠ズームを使うことが多いので画質低下が気になりましたが、きれいな画質で撮影できるようですね。
先ほど実際に、HDC-TM60とHDR-CX370を大型電気店で試用しました。二つを横に並べて同じようなズーム倍率(20倍ぐらい)で液晶画面での画質の大きな差はわかりませんでした。(素人の判断ですので正確性はありません。)
どちらを購入しても満足出来そうです。
あとは発表会等で3時間ほど撮影するので、実撮影時間を含め検討していきたいと思います。
ほぼHDC-TM60で決定なのですが、HDR-CX370(実撮影時間約3時間35分)が魅力です。HDC-TM60も今後、実撮影時間がもっと長いバッテリーが発売されるのを期待していきたいです。
書込番号:11018465
0点



今は、ビエラTH-42PZ800とデーガDMR-BW800を使用してますが、デジタルビデオカメラを購入しようと思ってます。データをBDに保存する時のファイル名の日付けが表示出来る事や光学ズーム25倍とかタッチパネルのメニューの使いやすさを考えればTM60で問題ないのですが、家電店で使用させてもらい、SDカードに保存した動画を自宅で見たら一瞬白とびをしたり、色合いが赤が強い感じがしてたりで、CX370の方が光学ズームは小さいですが、色合いが綺麗で白とびが無く手のひらサイズでちょうどいいサイズで手ブレもしにくい感じがしました。トータル的には同メーカー(パナ)に統一た方が良いのかと思いますが(画質がとても悪いと言う訳でもない)、でもより綺麗な方を見るとそれも捨てがたい感じがして、悩んでいます。
子供の行事を撮影する事が多くなり、母親が撮影する気かいが多くなると思います。どうか、アドバイスをお願いします。
0点

SDカードが使えるようになったのでどちらでも良いといえば良いんですが、
ソニー機の場合、カメラの中に複数の日付に別れた映像が有る場合でも
日付別に取り込めないので、日付をまたがないようにこまめに取り込んで
カメラの中身をその都度初期化するか、SDカードに日付別にコピーして
それをBW800に挿すかになります。
いくつかの日付をひとかたまりで取り込んでDIGAで日付別にタイトル分割をしても、
BDに焼いた時のタイトル一覧に出てくる録画日が全部同じものになると思います。
再生中に撮影日時も表示させられないので本当の撮影日時が分かりません。
最初に書いた運用をマメに行えるのであれば、持ち心地や画質で選んでOKです。
書込番号:10995766
0点

うめづさん返信頂まして有難うございます。
この返信を頂いたお陰で決心がつきました。
こまめに保存等を行えるタイプでは無く、本当はキャノンも検討機種に
いれていたのですが32GBだったので64GB内蔵メモリーがSDに保存する
機会が少なくて済むと思い外していました。
後は、価格が少し下がってくるのを待ち、TM60を購入しようと
思いますが、私としては、3月5日迄には注文を入れようと思いますが、
うめづさん、それまでに価格はどのくらい迄下がると思いますか?
よろしければ、価格の面でうめづさんの考えを教えて頂けないでしょうか?
あくまでも、よろしければで結構ですので、本当に有難うございました。
書込番号:10998004
0点

いやあさすがにそれは分かりませんけど、画質については
しっかりと確認してから買われた方が良いと思います。
電気屋さんにSDカードを持ち込んで撮影させてもらって
BW800に入れて観るとある程度分かります。
このどちらかを買うと告げて両方試させてもらうと良いです。
自分はこういった物を買う時は発売後2ヶ月〜3ヶ月くらいに
買うようにしています。
最初の無駄に高い時期を避け、すぐ型落ちになることもないですし、
そして買ってからは後悔しないようにたくさん撮ります。
事情が許すなら、新型が発表された直後くらいに
その新型には自分が絶対欲しい機能が無いことを確認してから
底値に近い現行機を買うという方法もあると思います。
その頃には皆さん使い倒してノウハウも出来上がっていますし。
ただ、今回はお子さんの記録ですからすぐに買われた方が良いですね。
http://kakaku.com/item/K0000080125/pricehistory/
書込番号:10998151
1点

再度、返信ありがとうございます。
SDカードを持ち込みして、電気屋さんで撮影させて頂いて
そのデータをディーガで再生してみましたが、まあ悪くはないかな
という感じでした。どちらかといえばCX370の方がきれいでしたが、
でも、BDへの保存の事まで考えれば、PANAでよいのではないかと思いました。
それと、3月中旬には子供の卒園式、4月には入学式等が控えていますので
それまでには、機種を決めておきたいと思っております。。
又、何か教えていただける事がありましたら、宜しくお願いします。
うめづさん、ありがとうございました。
書込番号:11003067
0点



年明けにビエラ46G1とディーガBR570を購入しました。それに伴いビデオカメラもS200から、ハイビョンカメラにしたいと思います。 3MOSと1MOSの違い、実際の画質の違い等なんでもいいのでアドバイス下さい。 値段的な問題、軽さを考えて こちらの2機種で悩んでいます。メーカーはパナソニック以外は考えていません。今ならギリギリ2機種とも購入できますので、よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

>3MOSと1MOSの違い、実際の画質の違い等なんでもいいのでアドバイス下さい。
試用して違いが判らなければ、逆に先入観が判断を狂わします。
メーカーはパナソニック以外は考えていないとのことですので、最終的な判断は「格違いを超えることが出来るか否か」に終始する簡単なものになると思いますから、まずは試用してみてください。
書込番号:10963174
0点

いつも拝見しております。 当方、正直な話…どちらが格上なのかわかりませんm(_ _)m SD200に関しては、現物の確認が出来ません。スペック的にはSD200の方が綺麗に撮れるのかな?と思いますが、TM60の方が新機種だし…。 おすすめは、どちらでしょうか? もうアドバイスで決めます!
書込番号:10983977
0点

SD200、もう売ってないのでは?
SD200は三板ですがMOSの性能がイマイチですので、機能も含めてトータルではTM60のほうが良いかもしれませんね(最適条件であればSD200のほうが有利)。
それでも「室内撮影」をできるだけマシに撮りたいなら、別のメーカーの機種を検討されるほうがよいと思います。
書込番号:10984080
0点



初めまして!ムービーの買い替えを検討しているものです。
宜しくお願いします!!
TM60とTM300を検討商品に考えております。
1MOSと3MOSってそんなに違うもんなんでしょうか・・・?
それと、殆んどの機種が1920フルハイビジョン録画って書いてありますが、
カタログ上とかで、ハイビジョン再生とかハイビジョン保存とか書いてありますが
何でフルハイビジョンがハイビジョンになってしまうのでしょうか?
せっかくフルハイビジョンで録画してあるのにHDMIケーブルで再生してもハイビジョン
になってしまうのでしょうか??
宜しくお願いします。
0点

単板式と3板式、それにハイビジョンとフルハイビジョン、それらの間には間違いなく差はあります。
しかしながら撮影条件・被写体・再生条件、それに見る人の感覚によってその差は大きいとも小さいとも・・・
一般論としては3板式は暗いところや逆にコントラストの強い映像の明るい部分などでもきちんと色が乗ると言われます。
フルハイビジョンでの優位性はフルハイビジョンの大画面でこそ生かされます。
フルハイビジョンでない画面や32インチ以下の画面くらいだと差はわかりにくくなります。
要するに差はあるけれども、自分の環境で差が出るか、はっきりわかるかについてはわからないということです。
自分で見て満足できるのなら単板式でもフルでないハイビジョンでも問題ないと思います。
ぜひご自分の目でご確認ください。
書込番号:10929712
0点

>カタログ上とかで、ハイビジョン再生とかハイビジョン保存とか書いてありますが
>何でフルハイビジョンがハイビジョンになってしまうのでしょうか?
「ハイビジョン」が一般的な言い方であって、フルハイビジョンとは宣伝的な狭義の意味のようなものです。そもそも、実際に解像力を測定した結果すら殆ど公表されないので、1440ハイビジョンより解像力の劣る「自称フルハイビジョン(1920ハイビジョン)」のビデオカメラはたくさんあります。
実用上差し支えないのであれば、気にしないか、むしろ「フルハイビジョンに相応しい解像力を持つ機種であるのか?」を気にするほうが有益かと思います。
また、三板=必勝ではありません。
同じ動画有効面(撮像素子の有効面が同じ)であれば、三板のほうが有利になります。
「画素サイズ」が同じであれば、三板のほうが有利になります。
(それぞれ不足ない画像処理回路であること)
ハイビジョンカメラで最も重要な要素は、三板や単板以前のところにあります。
光学系で解像力の限界が決まってしまいます。レンズ解像力も極端に有利にすることができませんから、結果的には撮像素子の有効面が「一定以上の広さ」でないと、画素数がいくらあっても十分な解像力を得ることができないようです。
以上のことは「後付け」で十分だと思います。
レンズ解像力など公表されていないので、スペックを見ても仕方がありませんから、
まずは「実際に比較」してみてください。
書込番号:10930353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
