HDC-TM60
超解像技術応用のデジタルズーム/新・手ブレ補正/64GBフラッシュメモリーなどを搭載したデジタルハイビジョンビデオカメラ(動画有効画素数211万画素)

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年9月23日 23:48 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月19日 18:11 |
![]() |
4 | 2 | 2010年9月15日 17:04 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月14日 02:23 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月10日 19:31 |
![]() |
2 | 8 | 2010年8月24日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週TM60を購入し、大変満足しています。
編集について質問があります。
なお僕が使っているパソコンのOSは、VISTA Home Premiumです。
今まで編集は、「windowsムービーメーカー」で行っていました。
しかしAVCHDに対応していないということで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000017813/SortID=9910949/
を参考に読み込める様になり、とりあえず一安心です。
ここで質問ですが、「windowsムービーメーカー」は標準でAVCHDに対応していないので、編集後の動画はハイビジョンでは保存できないということでしょうか?
もう1点、使い慣れなくて今まで使っていなかったのですが、「windows live ムービーメーカー」を使ったところ、AVCHDが読み込めました。
「これはいける!」と思い、ネットで調べたところ、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090821_309979.html
で、「vistaには対応していない」旨記述がありました。
vistaでもAVCHD対応に仕様変更があったのでしょうか?
ご知見のある方、情報提供お待ちしております!
post script
付属の「HD Writer」を使えば良いじゃないか、と言われそうですが、正直言って使いにくいです・・・
0点



現在キャノンのビデオカメラで写真の切り出しをしていますが、リモコン本体がとても小さくて大変な思いおしています。もしパナのリモコンが大きくて、つかいやすいのであれば、ぜひ買い換える気持ちで居ます
0点

リモコンの大きさで買い替えされるとはメーカーも予想外でしょうね…。
書込番号:11933991
0点

よく知りませんけど
持ちやすい学習リモコンとか使えないんですかね。
書込番号:11934856
0点

毎日約10分撮影した動画から、お気に入りのシーンを50カットほど保存していますが、年のせいか握力が無いので手が疲れてしまいます。
学習リモコンを探してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11935035
0点




・誰も実験したことがない
・そこだけ比べる意味が不明
・撮り方と被写体に依ります
こんなとこでは。
予想では750の勝ち
書込番号:11913471
1点

TM700を試した限りでは、
iA16倍を越えると劣化が大きく、
CX500のデジタル併用24倍と画角を合わせて比較すると、
十分明るい状況でも解像力が逆転しました。
私は質問の条件で十分明るい状況なら、
TM60が解像力に勝ると「予想」します。
書込番号:11914042
3点



横1920、縦1080……だと思いますが?
画素数は2,073,700画素ですね。
書込番号:11903543
0点

ドット・バイ・ドットではありませんので、個人がどの程度気になるのか?(あるいは許容できるのか?)で判断されるほうが良いと思います(^^;
※実際に試用してみてください
書込番号:11905285
1点




TM35と悩みながら、こちらを購入することに決めた者です。
一緒に三脚も購入しようと思ってますので、アドバイスお願いします。
現在、頑丈な大きい三脚は持っています。探しているのは、小型で軽いものです。
ビデオを装着して、おきっぱなしにすることはありません。
外でのスポーツを撮るため専用に利用し、椅子に座った状態で撮影します。
つねにレバーを握り、左右に動かしながら、ズームを使って撮影します。
譲れない条件としては、左右に動かすことが多いので、その動きがスムーズなこと。
バックにすっぽりと入る軽いものということになります。
また、セカンド扱いということで、あまり金額をかけるつもりはありません。
7,8千円程度と思ってます。できれば5千円程度が望ましいです。
淡々と条件のみを並べてしまって、申し訳ない感じなのですが、具体的なアドバイスをいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
0点

言葉足らずですみません。本当は三脚のところで質問するべきなのかもしれませんが、どこに投稿していいのかわけがわからなかったことと、TM60のような、小型のビデオをお持ちの方なら、小型の三脚もお持ちの方がたくさんいらっしゃるかも!!と思って思い切って投稿してみました。
よろしくお願いします
書込番号:11888647
0点

その価格帯で選ぶなら俺のブログに記事を書いた。
1ヶ月くらい前。
書込番号:11889130
0点



買ってから、まだ数回しか使用していませんので、DVDやBDには焼いていません。
説明書には、こまめに移すようにと書かれていましたが、どのくらいをめどに移せばよいのかなー。移すのにどれくらい時間がかかるのでしょうか。調べてみたけれど解らなかったので。知っている人があれば教えてください。1枚のDVDに120分ぐらい移せるらしいのですが(ハイビジョンで)
希望は、撮影は一番きれいな画質で撮影しているので、DVDにもきれいに移したい。
現在は、DVDプレーヤーしかもっていないのでおそらくフルハイビジョンでは見れないのですよね。パソコンは富士通のブルーレイ対応の2010春モデルを持っているのでDVD化できますし、パソコンとWOOをつなげれば、ハイビジョンで見れると思っています。(本当かな)
ブルーレイのレコーダーも近いうちにパナのBW680を買おうと思っています。
0点

DVD1枚にハイビジョンで120分も書き込めるのですか?
BDへの書き込みと勘違いされていませんでしょうか?
書込番号:11784718
0点

すみません。ハイビジョンではDVDは何分録画できるのでしょうか。
確かお店の人が120分出来ると言ったような気がするのですが。聞き間違いかもしれません。
書込番号:11787150
0点

仕様表から簡単に計算してみる限りでは、
最高画質で30分ちょっと、最低画質で100分ちょっと
という感じでしょうか。
書込番号:11788101
0点

BDレコーダーも今後、買う予定があるのでしたら、最初からBDへHD画質で書き込むのがお徳だと思うのですが。
BD-R価格も10枚パックで¥2,000前後で店頭に数種あります。
DVD保存とBD保存の相違点や画質の違いなど、店頭へカメラ持参して再度相談されては如何でしょうか。
書込番号:11788221
0点

みなさんご意見ありありがとうございます。
お店で聞いてみました。
うめづさんの言うとおりハイビジョンでは約30分から100分ぐらいだそうです。
その時聞けばよかったのですが、HA録画からHXモードでDVDに焼けるのでしょうか。
その時に出た話ですが、BDならどのBDレコーダーでも見れますが、DVDにハイビジョンに焼くとパナのレコーダーしか見れませんよ。と言われました。どういうことなのでしょうか。
ビデオと囲碁さん。店頭見てきました。DVDはたくさん並んでいましたが、BDはDVDに比べると10分の一ぐらいしか種類がありませんでした。2倍速、4倍速と書かれたものがありましたがこれはBW-680を買っても10倍録画はできず、4倍までということでしょうか。幼稚な質問ですみますん。
書込番号:11801234
0点

付属ソフトではハイビジョン画質間で変換はできなかったと思うので、
例えばディスク一枚にぴったりダビングなんていう時は
市販ソフトの力を借りないといけませんね。
>DVDにハイビジョンに焼くとパナのレコーダーしか見れませんよ
DVDにハイビジョンで記録する際にはAVCHDとAVCRECという
二つの方式があります。レコーダではAVCRECでしか焼けず、
このディスクはAVCRECに対応していない再生機器では
認識できないか、きちんと再生できません。
少し前まではパナだけでしたけども、AVCRECの対応レコーダは
最近は少し増えました。
しかしこの規格自体はBD移行までのつなぎのようなものと考えて、
極力BDに保存していくようにすることをお勧めします。
もう一つの方式のAVCHDは対応機器も多く、一部の機器を除けば
パナやソニーなどのBDレコーダなら再生・取込に対応しています。
どうしてもDVDにハイビジョン記録したいのであれば、AVCHDで
焼いておけば、BDに移行したい時もレコーダに無劣化で取り込み
BDに焼き直すことができますのでAVCRECよりマシです。
この形式でDVDに焼けるのは実質PCくらいのものなので、
カメラの付属ソフトなどを使える環境とスキルが必要です。
前にも書きましたがDVDにハイビジョン記録できる時間は短いので、
よほど特別な事情がなければBDを使うようにして下さい。
BDのメディア価格もかなり下がってきて、同じ容量当たりでは
そんなに差を気にしなくて済むほどです。
なお、BDのメディアに書いてある「2倍速」などというのは
書き込み速度のことで、ドライブとソフトとメディアがそれぞれ
対応していれば、同じサイズのファイルを焼いた時にかかる時間が
短くて済むという話です。
レコーダで「10倍録画」などというのは同じ容量当たりに
記録できる時間のことで、放送画質そのままを1倍とすると、
10倍録画なら同じ長さの放送をおよそ(自称)10分の1のサイズで記録でき、
その分一枚のメディアに入るタイトル(番組)数が増えるという意味です。
もちろん、より圧縮するわけですから画質は落ちることになります。
ビデオカメラの映像というのは普通は無劣化で残すものですから
レコーダ側が何倍録画できるものであってもあまり関係ありません。
そもそも10倍録画といっても色々な条件がうまい具合に重なり合って
初めて実現できるもので、普通に地デジを録画する限りでは
せいぜい7倍程度、しかもその画質に我慢できなければもっと
圧縮率が下がるということなので、まあ目安程度と考えておいて下さい。
というわけでBW680内蔵のドライブが何倍速で焼けるかは分かりませんが、
例えば2倍速でしか焼けなかった場合、4倍速書き込み対応のメディアを
買っても無駄とは言いませんが、まあ2倍速対応のものでも良いわけです。
レコーダの選択では「あっちは8倍録画でこっちは10倍だからこっちにする」
みたいな選択だけは今後ともやめておいた方が良いです。
ただしBW680に関しては良いレコーダだと思いますし、カメラもパナなので
その選択で良いと思います。
書込番号:11801838
1点

うめづさんへ
ありがとうございます。
前のビデオカメラのDVミニをDVDに焼くためにDVDをたくさん買っていたのでそれを使おうと思ったのが間違いのようですね。BDを買ってきます。でも販売店を見るとDVDとBDの扱い量や種類を見てますとまだまだBDは、普及していないようですね。BDの時代がすぐ過ぎて次のものが出たりして。便利になることはよいですが、なかなかお財布が付いていかないです。
結婚して10年を迎え、結婚した時の家電が次から次へと壊れたり、使えなくなったり大変です。
書込番号:11805736
0点

うちもBDレコーダを買った時にはカラのDVD-Rがスピンドルで
4つくらいありましたが、全て配布用に使い切ってしまいました。
ちょっと団体旅行に行ってビデオ係になったりすると
無くなるのが早いもので...
電気屋さんでは確かにDVDが多く売られていて、BD大丈夫?
という気持ちになるのは分かりますが、容量の小さいDVDに
こまごまと映像を保存していくと、後から大変ですし、
場所もとるし検索もしにくくなります。
2畳の部屋を5つ使うより10畳の部屋1つの方が良いですし。
せっかくBD対応のPCもお持ちなんですから。
あとは書き換え可能なBD-REは最低でも一枚持っておくと、
それを使ってテストができますから、BD-Rでの焼きミスも
防げるのではないかと思います。
割高に見えるかもしれませんがPanasonic純正が無難です。
書込番号:11806154
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



