HDC-TM60
超解像技術応用のデジタルズーム/新・手ブレ補正/64GBフラッシュメモリーなどを搭載したデジタルハイビジョンビデオカメラ(動画有効画素数211万画素)

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年7月9日 21:34 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月6日 03:34 |
![]() |
4 | 0 | 2010年5月24日 09:30 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月22日 20:39 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月22日 14:27 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月3日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少年野球の撮影をメインに使用しています。
外野から撮ることも多く、『iAズーム35X』には大変助けられており、TM60を購入して本当に良かったと思っています(新製品のTM35は眼中に入りません)。
私は写真にはあまり拘りもないため、動画を静止画切り出ししたものでも十分にOKですネ!
強いて言うならば、風音キャンセラー効果はあまり期待できません。
総合評価90点!
0点

購入おめでとうございます。
只今TM60を買うか検討中です。そこで、教えてほしいのですが・・・
室外では評判いいみたいですが、歩きながらの撮影で手振れの状態や、夜の室内(蛍光灯)などでは問題ないですか?
今までのクチコミをみたらイマイチという意見がありますが、北国のオヤジさんの感覚ではどうですか?
書込番号:11487907
0点

下の子が某プロ野球チームの野球教室に通っているのですが、室内練習場の撮影では特に問題を感じていません。
TM60の特徴は、多機種に無い望遠機能です。それを活かすかどうかがこの機種を選択するか否かだと思います。
因みに、屋外の少年野球の映像は、チームの父兄には大好評です。
書込番号:11492814
0点

ご購入おめでとうございます。
私もTM-60かCX370Vを検討している一人なのですが、
趣味でゴルフをしておりまして、スイングチェックに使えればと思っています。
CX370Vには静止画で確認できる機能があるのですが、
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_5.html
TM-60には同等な機能はあるのでしょうか?
少年野球の撮影をされているとのことなのでお聞きできるかと思い、
ぶしつけな質問になり申し訳ありませんが回答いただければ幸いです。
書込番号:11582058
0点

試合で撮影したビデオを静止画切り出しして、バッティングフォームのチェックをしています。
未だ実行したことはありませんが、本機には写真の高速連写機能があるようで@30コマ/秒の写真を90枚連続記録(記録画素数2.1M)またはA60コマ/秒」の写真を180枚連続記録(記録画素数0.9M)が可能なようです。
ゴルフスイングのチェックには適しているかもしれませんね!
書込番号:11596881
0点

早速の回答ありがとうございます。
今時のビデオカメラには当然の機能でしょうか・・・。
CX370VとTM-60にあまり機能的に差がないのでなかなか悩みます。
しいていえば、ズームと軽さでTM-60Mに気持ちは傾いてきたと思います。
ちなみにCX370Vと悩まなかったですか?
書込番号:11597284
0点

日本のパジェロさんへ
私はTM60の購入に際して、CX370Vとの比較は一切行いませんでした。
CX370Vは売れ筋ナンバー1でとても良い製品なのでしょうが、私の使用目的と使用環境から考えて候補に上がりませんでした。
メインの使用目的は少年野球の撮影です。80〜100m離れたところからバッターの表情やキャッチャーのキャッチングの撮影を行います。外野からの撮影にはTM60の倍率でも足りないと思うこともあるくらいです。
また、使用環境ですが、ビデオはPanasonicのBW680を購入しており、同一メーカーで揃えたかったことがあります。
ご使用になられる目的と環境をご考慮されて、購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:11604832
0点




その用途なら、メモリータイプならどれでもいいんじゃない
書込番号:11455892
0点

通常の市販車に比べて、「振動」やGのかかり方が大きいと思います。
光学式手ぶれ補正機種の場合はサーキット走行時の振動などが「当然」仕様外であるため、手振れ補正offにしても「光学式手ぶれ補正の光学系そのものが揺れて」何もしない場合よりもダメになってしまう機種がありました。
そのような経緯を考慮すると、光学式手ブレ補正を使わない下級機種のほうが、サーキット撮影にはマシになると思われますが、
・フォーカスを固定できること(オートフォーカスの誤動作を防ぐ)
・安全のため、できるだけ軽い機種にする(その意味では廉価機のほうが適当)
・十数万円以上でもOKならば、カメラ部分と記録部分が配線で繋がっている機種のほうが適当(各固定がラクになります)。※普通のビデオカメラが事故で頭蓋骨などにメリ込んだようなところをちょっと想像してみてください。
・プロテクトフィルターの取り付けが可能な機種のほうが良いのでは? このTM60/70はプロテクトフィルターの取り付けができないと思うので、車内に気流を巻きこむ場合、虫がレンズに当たって虫の体液がレンズ保護シャッターのところに付いたりしたら、乾いたあとでレンズ保護シャッターが動かなくなる可能性が高いように思います。このあたりは気になりませんか?
書込番号:11457714
0点

回答ありがとうございます。
因みに、適しているメーカーと機種のアドバイスを教えて下さい
書込番号:11458080
0点



先日購入しました。
HDC-TM60にするかHDR-CX370Vにするか散々悩みました。
私なりにまとめてみると
HDC-TM60はサイズ、重量、ズームが有利だと思います。
HDR-CX370Vは画質、手ぶれ、暗部が有利だと思います。
今迄はHD内蔵のビデオカメラを使用していましたが、
サイズと重量があったため、持ち出すのが億劫でした。
しかし、このTM60は気軽に持ち出す気分になります。
また光学ズーム25倍(iAズーム35倍)も結構良いです。
今迄の10xのカメラですともう少しズームが欲しいんだけどなと
何度となく思わされましたが、そんな要求に応えてくれます。
立入が制限されている場合に遠くを撮るのには最適です。
画質を比べれば確かにCX370Vの方が良いですが、
そんなに大きな違いがある訳ではないですし、
サイズと重量はHDR-CX370Vより小さくて、軽いです。
個人的には持ち出して撮影してこそのビデオカメラなので、
気軽に持ち出す気分になれるサイズと重量を重視しました。
画質を重視するならCX370Vを購入していたと思います。
こればかりは個人の好みの問題もあるので難しいところですが、
参考になれば幸いです。
4点



こちらの購入を考えています。
暗い場所での撮影について質問させてください。
暗い場所というのは、庭で花火をしているとか、ディズニーの夜のショーなどの撮影です。
身内がSONYのHDR-CX12を持っているのですが、それで暗いところで撮影すると、ピントが合わせられないのかぼけてしまいます。
私が今使っているのは、パナソニックのNV-GS200というDVのビデオカメラですが、これで撮影するとぼけたりしません。
HDC-TM60ではどうでしょうか。カタログでは夜間撮影等が強いようなことは書かれていないので少々不安です。
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
1点

CX12を含めXR520/500以前のSONY機は、
特に暗めの場面でのAFに難がありましたが、
CX520/500以降は改善しています。
TM60はGS200との比較ならメリットばかりだと思います。
書込番号:11392398
0点

グライテルさん、ありがとうございます。
TM700の方でもお世話になってます。
やっぱり、TM60は暗いところでは弱そうなので、TM700を第一候補に考えています。
あと、今日TM700を実際見てきたのですが、デジタルズームでも30倍くらいまでは耐えれそうなので。
お世話になりました。
書込番号:11393515
0点



TM−60とTM−70 それからSONYCX370Vで迷っています。
子供の運動会などの撮影が基本です。
今まではsonyのDVテープ機でした。
ズームの使用頻度が高いため、25倍光学ズームのTM機に惹かれていますが
口コミでは画質はsonyがよいとの評価が多く迷っています。
sonyの光学ズームは12倍なので。
たとえばsonyの光学ズーム+デジタルズームでの25倍とパナの光学ズームの25倍の画質は
どちらが優れているのでしょうか。
また、パナにはiAズームで35倍までハイビジョン画質を保つことのできるとの事ですが
その画質はsonyの光学+デジタルズームの35倍と比較してどうなのでしょうか。
教えていただければ幸いです。
またブルーレイへの保存ですが
パナのBW680を持っているのですが
たとえばsonyのCX370Vでも問題ないのでしょうか
0点

私も以前NVシリーズを使用していて、現在TM60を使用しております。
TM60はズームスピードが非常に遅く、ストレスがたまります。
使い方にもよると思いますが
たとえば、「運動会で走っている子供達を広角でとっていて、転んだ子供に即座にズームイン!!」といった演出には向いていません。アップになった頃には立ち上がって走っていってしまうでしょうね。
画質は光学25ですので劣化はほぼありません。デジタル35倍は少々粒立ちますが、視聴環境がTVの目の前に座って見るのでなければ許容範囲かもしれません。個人差ありますが。。。
SONYは使っていないので比較はできませんが、以前店でSONY製品を触ったときズームの素早さに驚きました。
書込番号:11391837
1点

TM70/60やCX370の実機では評価していませんが、
TM350/300やCX550/500の比較結果やサンプル等から推定すると、
画角を無視(考慮するとCX370は更に不利)しても、
・TM70/60 光学25倍>CX370 光学&デジタル25倍
・TM60/70 iAズーム35倍>CX370 光学&デジタル35倍
でしょうね。
BW680&CX370の組み合わせは、
複数撮影日がひとまとめに取り込まれるくらいで、
それも後で分割可能、
あるいはSDカードに撮影日別コピーすれば回避可能なので、
他は特に問題ないと思います。
書込番号:11392235
1点



内蔵メモリーからUSB接続で取り込むのと、
SDカードをBDレコーダーのスロットに入れて取り込む速度に変りはありますか?
レコーダーはパナソニックのBW780です。
内蔵メモリーが早ければTM70で、SDカードが早ければTM60を購入しようと思っています。
カードを頻繁に抜き差しするのは良くないとか他に注意する点はありますか?
よろしく御願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
