HDC-TM60
超解像技術応用のデジタルズーム/新・手ブレ補正/64GBフラッシュメモリーなどを搭載したデジタルハイビジョンビデオカメラ(動画有効画素数211万画素)

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2010年2月16日 21:27 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月12日 22:13 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月9日 21:40 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月7日 00:49 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月2日 22:23 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月1日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子式手ぶれ補正のソニーCX170と、TM60を単純比較した。
その結果、TM60が実用性を維持するのに対し、CX170では
揺れが目立ち実用に耐えない。
25倍ズームでこれだけの実用性をもつ機種を今まで見たことがない
相当強力だといえる。
各社の20−25倍ズーム機においては現時点でTM60が相当有利と
思われる。
また、色調表現についても比較的メリハリのある濃い目で好感触。
ズームについては遅めである点が残念だ。
暗部特性については未検証だが、25倍ズームが手持ち実用域に
入ったことの意味は大きい。ワイド側35mmというのもちょうど
いい具合だ。
2点

単純比較といえどもワンランク下のCX170は5万円台なのに対してTM60は約8万円台と3万円の価格差があるので何とも言い難いです。まるで軽自動車と2000ccクラスの車を比べてる様なものです。
今後、初めてビデオカメラを購入する人が多いと思われる中級機ではズーム倍率に引かれてCX370VよりTM60(70)が売れ筋になりそうですが発色が同じクラスのCX370Vよりイマイチな感じが否めない上にレンズのキレも同様にありません。中級機ではズーム倍率や機動性も大事ですが画質も同様に重要視されている(逆に前の二つを重視するのであればわざわざこのクラスを購入する必要性も無いです)ので安易にズームだけで選ぶよりもトータルバランスで選ぶべきですが、まぁ「餌食」が増えない事をただ祈るばかりです(笑)
参考:http://camcorder-test.slashcam.com/compare.html(機種を選ぶ所がありますので複数比較をする際にはCtrlキーを押しながら選んでください)
書込番号:10937946
0点

そうですよね(^^;
CX170はSONYの機種の中でも、ちょっと見劣りのするカメラですから…(>_<)
比べるなら、競合するであろうCX550かCX370でしてもらった方が、公平かも知れません
書込番号:10938343
0点

そういうこと以前に
某記者の過去書き込み読んでみろ
一切信用できないというのがわかるから。
「またこいつか・・・」
ぐらいの印象しかない。
書込番号:10939080
5点

そうですね、以前から薄々パナソニックの工作員だとは思っていました(笑)。散々CX550VとHX5Vを比較しておきながら結局TM700万歳なのもその魅力を引き出すための演出だったのは記憶に新しい所です。さすがにCX550Vのズーム倍率に対する不満を漏らしていたときはまだ気づきませんでしたが今回の件で確信致しました(笑)
書込番号:10939279
2点

手ぶれ補正にかかる証拠映像を提供する。
http://www.youtube.com/watch?v=MT7y3Nn8pCU
さあ工作員認定、いい加減だといった人々の反論を聞きたい。
書込番号:10939309
0点

またあなたですか。
>25倍ズームが手持ち実用域に入ったことの意味は大きい。
あなたは撮影時に本体液晶で見るだけで、大画面モニタでその撮影映像を見ることのない「撮りっぱなし派」なんですね。
でなければ何も知らない人向けの宣伝コメントにしか見えませんね。
客観的な判断に基づく評価ならともかく、このような嘘を堂々と書いているのを見ると気分が悪いです。
書込番号:10939391
1点

映像を見た。確かに目安程度にはなる。
HDC-TM"70"の手ぶれ補正がかなり使えそうだというのはわかった。
しかしそのままTM60の手ぶれ補正の評価とすることはできない。
TM"70"とCX170では補正なしの映像における手ぶれにかなり違いがあり、公正な比較ができているとは思えない。最望遠においてCXの方が明らかに手ぶれが多く、そのモード(ブレの周期)も違う。TM"70"の方が最望遠になってからの時間が短い。同じ人物が同じ持ち方で撮った映像ではないのではないかと推測される。
別に某記者さんが工作員だと言うつもりはないが、この映像だけ見る限りにおいて言えることは
「TM"70"の手ぶれ補正はかなり優れているようなので、TM"60"についても優秀と期待できる」
ここが限度。これ以上のことを言われても何の説得力もない。
書込番号:10939435
1点

公平な立場を標榜しながらも実態は大衆扇動多し、という業界の縮図のようです(^^;
書込番号:10939490
0点

某記者さん、動画投稿ヌシが消すらしいですよ。
私もCXで紹介したから少し責任を感じるじゃないですか。
レビューして議論されるならご自身の動画でされたらどうでしょう。
書込番号:10940948
1点

ついに消されちゃったみたいですね。
昨日見たときには、投稿主さんが「『某記者』なる人物がリンクしていたようだが本意ではない」
旨のコメントをつけていたんですが。
大見得切った割にはショボイ終わり方ですねぇ、「某記者」さん。
何か弁解することはありますか?
書込番号:10952040
1点



初めまして!ムービーの買い替えを検討しているものです。
宜しくお願いします!!
TM60とTM300を検討商品に考えております。
1MOSと3MOSってそんなに違うもんなんでしょうか・・・?
それと、殆んどの機種が1920フルハイビジョン録画って書いてありますが、
カタログ上とかで、ハイビジョン再生とかハイビジョン保存とか書いてありますが
何でフルハイビジョンがハイビジョンになってしまうのでしょうか?
せっかくフルハイビジョンで録画してあるのにHDMIケーブルで再生してもハイビジョン
になってしまうのでしょうか??
宜しくお願いします。
0点

単板式と3板式、それにハイビジョンとフルハイビジョン、それらの間には間違いなく差はあります。
しかしながら撮影条件・被写体・再生条件、それに見る人の感覚によってその差は大きいとも小さいとも・・・
一般論としては3板式は暗いところや逆にコントラストの強い映像の明るい部分などでもきちんと色が乗ると言われます。
フルハイビジョンでの優位性はフルハイビジョンの大画面でこそ生かされます。
フルハイビジョンでない画面や32インチ以下の画面くらいだと差はわかりにくくなります。
要するに差はあるけれども、自分の環境で差が出るか、はっきりわかるかについてはわからないということです。
自分で見て満足できるのなら単板式でもフルでないハイビジョンでも問題ないと思います。
ぜひご自分の目でご確認ください。
書込番号:10929712
0点

>カタログ上とかで、ハイビジョン再生とかハイビジョン保存とか書いてありますが
>何でフルハイビジョンがハイビジョンになってしまうのでしょうか?
「ハイビジョン」が一般的な言い方であって、フルハイビジョンとは宣伝的な狭義の意味のようなものです。そもそも、実際に解像力を測定した結果すら殆ど公表されないので、1440ハイビジョンより解像力の劣る「自称フルハイビジョン(1920ハイビジョン)」のビデオカメラはたくさんあります。
実用上差し支えないのであれば、気にしないか、むしろ「フルハイビジョンに相応しい解像力を持つ機種であるのか?」を気にするほうが有益かと思います。
また、三板=必勝ではありません。
同じ動画有効面(撮像素子の有効面が同じ)であれば、三板のほうが有利になります。
「画素サイズ」が同じであれば、三板のほうが有利になります。
(それぞれ不足ない画像処理回路であること)
ハイビジョンカメラで最も重要な要素は、三板や単板以前のところにあります。
光学系で解像力の限界が決まってしまいます。レンズ解像力も極端に有利にすることができませんから、結果的には撮像素子の有効面が「一定以上の広さ」でないと、画素数がいくらあっても十分な解像力を得ることができないようです。
以上のことは「後付け」で十分だと思います。
レンズ解像力など公表されていないので、スペックを見ても仕方がありませんから、
まずは「実際に比較」してみてください。
書込番号:10930353
0点



三星カメラでは74000円だそうです。
予約限定価格なので興味がある人は問い合わせてみてはいかがですか?
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=7386
サイトは予約者限定となっていますがメールで問い合わせてみるとOKな時もあります。
以前、僕はそれで購入しました。
参考になれば(*^_^*)
0点



小型犬(パピヨン)を撮影するのに最適なビデオを捜しています。
目的は
・ディスクドッグ競技の撮影
・ディスク練習の撮影
・ボール遊び、芸(トリック)の撮影
です。
室外と室内の両方で使用したいのですが、ちょこまかと動き回る犬にフォ−カスが合って、咄嗟のしぐさにも即起動で対応出来る機種が必要です。
パナの追っかけフォーカスに期待しているのですが、使われている方がいらしたら、具合を是非教えてください。
(各社共に、人の顔が綺麗に撮れる機能ばかりが充実していて、動く犬が綺麗に撮れる機能があるものは見当たりません)
動画はデジカメでしか撮影したことがなくて、ビデオカメラのことは良く判らないので色々教えていただけると助かります。
パソコンで編集して、You Tubeとブル−レイディスクにアウトプットする予定です。
HD画像ファイルの転送は大変時間がかかるのでUSB3.0が必要と考えています。
対応するPCは発売されていますが、ビデオカメラ、DVDレコーダー、TVは未だ出ていないようですが??
0点

>ちょこまかと動き回る犬にフォ−カスが合って
おそらくCANONの高速AFを超えるものではないと思います。
>人の顔が綺麗に撮れる機能ばかりが充実していて
ご存知かと思いますが、「人の顔」自体を認識しているわではなく、単純な図形のようなものとして演算しています。その点、犬の顔は「模様」や「色」のバリエーションを含めると、「一般的なヒトの顔」よりも認識するのが難しいかもしれません。
そのため、古典的?AFが速い機種のほうが有益かと思います。
起動時間については、そう極端に変わらないと思いますが、各機種の起動時間まで詳細に知ろうとしている人はそうそういないので、1秒でも早い方が良いなら、店内で試用して実際に比較するほうがいいかもしれません。
なお、動画から静止画のコマを取り出して(ビデオ本体でも簡単にできます)活用するつもりがあれば、CANONの機種で「PF30」モードにすることを勧めます。
ところで、CANONの機種はSONYのような室内以下の低照度撮影の改善機種がありませんが、AF性能を重視するならば室内照明を少し強化して、CANONのAF性能を活かすほうが得策かもしれません。例えば、新型のHF-S21(※HF21と誤解なく!)で、十分な室内照度ならゲインアップ(≒増幅)制限をしてやればノイズの少ない画質が得られます。前機種のHF-S11やS10でもゲインアップ制限は可能ですが、設定が粗過ぎたのでイマイチもったいない仕様でした。
新型のHF-S21では十二分に細かい設定で、ご自宅の室内にベストの条件を探せます。
※SONYのXR(CX)500〜550であれば、ゲインアップ制限をどうのという手間は省けますが、AFではまだまだCANONが優位です。「目的」に対して、一般向け普及機の中ではHF-S21が最有力候補になると思います。
※室内照明が十分に明るいなら、旧型のHF-S11でもS1Oでもよいでしょう。
(撮像素子の格が劣るHF21などはお勧めしませんが、やはりAFでは他社より有利です)
さて、USB3.0の件ですが、ビデオカメラのような「家電」の場合、安定運用の素地が揃ってからでないと普及しません。
書込番号:10898741
0点





テレビがビエラなのでTM60を検討しているのですが、ボディカラーがシルバーしかないのが少し気になっています。ブラックの方が断然かっこいいのに、なぜシルバーしかないんでしょ?
0点

CX170がカラバリで出てきましたね。しかも4色も(笑)
TM30もカラバリでしたから、普通ならこのクラスは出してもよさそうなんですが・・・
書込番号:10869917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
