HDC-TM60
超解像技術応用のデジタルズーム/新・手ブレ補正/64GBフラッシュメモリーなどを搭載したデジタルハイビジョンビデオカメラ(動画有効画素数211万画素)

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年12月4日 19:48 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月3日 19:48 |
![]() |
1 | 0 | 2010年11月27日 15:24 |
![]() |
0 | 5 | 2010年11月25日 00:56 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月24日 21:09 |
![]() |
3 | 4 | 2010年11月6日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





大阪ではありませんが、神戸のLABI三宮で店頭表示価格59400円のP20%でした。
書込番号:12310459
0点

キタムラなんばCITY店で10-12にミナピタカードの「10%OFFセール」が
実施されますので、チェックしてみてもいいと思います。
書込番号:12314059
0点

じじかめさん
ありがとうございます
来年、卒業式があるので思案していますが
これはズームが遅いですね(こんなものなんですかね)
いろいろ見ているうちに
sonyのCX370VやcanonのM32等が候補にも挙がってきました
ソニーは広角とお聞きしましたが、M32との差は
結構あるものなんですかね
ここでお伺いするのは場違いですかね
書込番号:12315084
0点



本日、新宿ヨドバシで購入してきました。
¥60,200 ポイント21%(交渉したが値引きなし)でしたが下取りキャンペーン中でHDDビデオカメラなら¥10,000の下取りでした。なので¥50.200 ポイント21%でした。
特価情報かは判りませんがキャンペーンは今月いっぱいなので購入したい方はお早めに。(テープ式¥5,000 DVD式¥7,000でした。)
ちなみに新宿のYAMADAは交渉の結果¥58,000 ポイント22%でした。
1点



8ミリDVカメラの充電の調子が悪くなり、TM60を購入しました。
現在、まだカメラの内蔵メモリで足りているのですが
何かあっては困るので、バックアップをとろうと思っております。
つないでポンぐらいの保管がよいのですが
【編集をしない】で8ミリDVテープを保管していくような方法で
おすすめはどれになるでしょうか?
⇒外して消去防止の爪をあけてしまうだけが8ミリDVテープの保管
(手間とお金がかからないのが助かります。)
この板の下の方でDVDはおすすめでなさそうな話しでしたので
自分が今思っているのはこの3つです。
@ブルーレイのレコーダ(パナソニックが良いのでしょうか?)
A外付けのハードディスク(現在1TBの内蔵の追加ドライブはあります。)
Bブルーレイのパソコン用ドライブ
・それ以外でもおすすめがあればよろしくお願いします。
+8ミリDVテープも機械が動くうちに媒体を変えなくてはと思っております。
パソコンはwindows7-32bitですDELL Studio。
現在ついているドライブはDVDのいろいろな種類を焼けるモノです。
0点

ハードディスク(HDD)の直結はできません。
また、@とBのどちらが良いか?といえば、PCスキルやメカ好きかどうかによりますが、いかがでしょうか?
書込番号:12259320
0点

お返事ありがとうございます。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
オーディオ類がオープンリールの頃からメカは好きです。
パソコンも好きでWindows3.1の頃やMacOS9.1の頃から使っています。
しかしながら、最近は電化品にお金をさくことができず
どのようなモノがちまたにあり
どのような規格で保存がされて、機器がそれぞれつなげるのかが
さっぱり分からないという状況です。
Aの表現が言葉足らずでした。申し訳ありません。
パソコンを介して
NASハードディスクや外付けHDDとして使用する
というつもりで書いております。
データを移行する作業の時間が短く、
将来でも使える汎用性のあるデータとして保管するというのが希望です。
書込番号:12263624
0点

Aの件、了解しました。
PC利用の件はスキルよりも費用の充当次第かと思います。
「人」に深く関わる意味での汎用性、となれば、何だかんだといってもBDレコーダーになると思いますが、その他についても以下に記しましたので気になればご覧ください(^^;
さて、動画といっても「取り扱いの基本はデジカメの静止画データと同様」で、
差異としては、ご存知のように下記が挙げられます。
・データサイズが桁違いに大きいこと(1時間で数GB以上)
・(いずれ)家電のBDレコーダーと「スムーズな連携」をとりたいならば、【フォルダ構成を維持すること】 ※もちろん同じフォルダ名で同じ位置におけないので適時フォルダ名の変更は必須
少々古いPCでも(動画のデータが大きくても)保存ぐらいはできるわけですが、そのままPCで再生するには力不足は大問題ですので、1万円ほどで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067332/
↑
こういうものを買ってしまえば、いずれ何年か先に安価なPCでもそれなりに再生できるようになるまでの間、半家電感覚で運用ですきます。
※内容についてはリンク先をご覧ください。おそらくi-raさんならば理解容易かと主ますので紹介させていただきます(^^;
上記紹介の汎用の動画再生機器を活用されることができれば、
>将来でも使える汎用性のあるデータとして保管するというのが希望です。
↑
世間並み少し上のPC関連スキルがあれば、PC経由で外付けHDDに保存した動画データは、実質的に汎用性のあるデータとして利用可能になります。
ただし、老若男女を問わず【世間一般的な汎用性】となれば、現時点〜近未来においてもブルーレイ(BD)が筆頭となり、また同等と言えるものが当面は登場しないでしょうから、「取り扱いの容易さや総合的なコストや利便性」を考慮すると、数万円でBDレコーダーを買うほうが結果的にはお得かと思います。
ただし、
>データを移行する作業の時間が短く、
これについては、下記のような条件次第によって大幅に選択肢が変わってくると思いますので、具体的に複数パターンを検討してみてください。
・いつ : 1〜2年内? 4〜5年内? 数年以上? 十年以上?
・どこで : 自宅で? 知人宅で? 業者?
・だれが : ご自分? ご家族や親族? 知人? 業者?
・何に : 外付けHDD? PC用BDドライブ? 家電機器(レコーダー)?
・どのようにして(何を使って) : PCで? 家電機器(レコーダー)で?
※ところで、
8ミリDVカムとは、8mmビデオテープを使ったSONY独自のデジタルビデオのことでしょうか? これらのDVDへのダビングならば、S端子を使えばデジタルダビングとの画質差は実質的になく、むしろ「ビットレート」を出来る限り(数値が)大きなものに設定すべきです。
もし、デジタル記録状態を劣化させず、ということであれば、少々昔のPCでもDV端子付きのレコーダーでも取り込み可能ですが、これらは手段の問題よりも【対応機器が売っているかどうか】のほうが重要で、レコーダーの場合でもPC用アダプターでも早急に購入されることをお勧めします(消滅の一途ですので)。
※BDが大容量であっても2TBに至るHDDに比べれば、メディアの劣化前の「コピー(ダビング)」の容易さは別次元になります。TB単位に相当するBDのコピー(ダビング)は面倒であり、もしDVDであったならば、一種の精神修行に近い苦行の一種に相当するかもしれません(^^;
※HDDを含め「あらゆる保存メディアへの記録」は【複数並列】で保存し、【メディアの劣化前にコピー(ダビング)】してください(※消えてもいい内容以外は)。
↑
これについては、「維持管理コスト(劣化前のメディア更新)」と維持管理の手間暇を惜しまなかった人だけ(あるいは業者任せで金で解決)が、将来に渡って記録物を観続けることができます。特に、メディアの劣化による再生不能について、いかなる理由も泣き言も一切無意味になってしまいます。
※カネも技術もあるから高度なインフラ工事を行える国と、カネも技術も無いから人力主体のインフラ工事しかできないような国との差異に匹敵します。「ある段階」を越えることができるかどうかで、その後の様相が全く変わってしまうわけです。
書込番号:12265325
0点

お返事ありがとうございます。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
詳細な文章ありがとうございます。
最初はミラーリングタイプのNASのHDDを店頭へ見に行ったのですが
BDのドライブも価格差がそれほど無いので
詳しい方のご意見を頂ければと伺った次第です。
HDDのミラータイプのものは概ね「遅い」というご意見が
多かったのでBDがよいのかなぁと迷ってしまいました。
以前、デジタルチューナーをパソコンの中に取り付けて
録画予約をしようとして頑張ったのですが
さんざん苦労したあげく、まともに録画できず
安いHDD内蔵DVDレコーダを買ってとても楽になりました。
今回の場合、
パソコンに機器を介してビデオカメラから接続し
各種媒体へ保存作業をするより
BDレコーダにビデオカメラを接続して
すぐBDへダビングができるのかとも思い
そのような環境を模索しておりました。。
8ミリDVカメラはソニーのDCR-PC3です
(言及して頂いたビデオカメラの種類は理解できませんでした。)
以前MacにDV出力をつないで
iMovieへ転送したときにとても早かったのが気に入っていました。
iMacも現在は容量不足でお蔵入りです。
お墓までデータを持って行く気はないので
子供達が家を離れる15年ぐらいビデオデータを残し
渡してあげられれば良いなと思っています。
そのため、渡せるように整理して人数分はコピーしておくのが良さそうです。
HDDに一旦保存して、適時BDに複数枚保存していくことになりそうです。
いろいろとご教授ありがとうございました。
年末商戦で良さそうなモノを試してみます。
書込番号:12269132
0点

こちらこそ、ご丁寧にどうも(^^)
以下は気付き事項ですが、特にレスなどの必要はありませんので、よかったらご覧ください。
さて、
>HDDのミラータイプのものは概ね「遅い」というご意見が
>多かったのでBDがよいのかなぁと迷ってしまいました。
BDのほうが遅いですし、BDに記録するためには、一旦PCに入れることになります。
そのようなことを含めて、総合的に検討されるほうがよいかと思います。
>今回の場合、
>パソコンに機器を介してビデオカメラから接続し
>各種媒体へ保存作業をするより
>BDレコーダにビデオカメラを接続して
>すぐBDへダビングができるのかとも思い
その通りです。
凝った編集をしない、あるいはそんな時間を取れないのであれば、結果的にBDレコーダーを買うほうが【実用的】です。
>8ミリDVカメラはソニーのDCR-PC3です
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199905/99-010/index.html
↑
これですね。
これは「DVカム」もしくは「DVカメラ」であって、
「8ミリDVカメラ」ではありませんし、「8ミリDVカメラ」との呼称自体が存在しません。
今後、誤解から要らぬ失敗を招く恐れがありますので、商品の規格についてはできるだけ正確に記載することをお勧めします。
ちなみに、「8ミリビデオテープを使用するデジタルビデオカメラ」とは、下例のような「Digital8」で、PC3よりもずっと大きなもので、PC3のように小型軽量にはできません。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200001/00-0120B/
>HDDに一旦保存して、適時BDに複数枚保存していくことになりそうです。
もしHDD「1台だけ」でしたら、頻発するHDDトラブルに対抗策がないので、もしBDレコーダーを購入するのであれば、HDDに入れた内容をBD−REにでも続けて記録されることを「強くお勧め」します。
今までにデータ消失や画像消失の絶望感を味わったことがないと、「何を神経質に(^^;」と思われるでしょうが、いままでが「たまたま幸運であっただけ」と思って、「複数並列保存」することをお勧めします。
※「何年持つか?」は運次第のところがあります。
VHSのような30年を超える保存実績を今後は期待すべきではありませんし、ご希望の「15年」も、「メディアの劣化前のコピー(ダビング)」をせずに放置であれば全滅していても全く不思議ではありません。
書込番号:12271034
0点



昨日、池袋のヤマダ電気LAVI1日本総本店で購入しました。
60,200円のポイント22%でした。(ポイントなしの場合は54,800円)
すぐ近くのモバイルドリーム館も同じ条件でした。
ビックカメラ本店では60,200円ポイント20%ですが、在庫なしのためお取り寄せまたは配送扱い、パソコン館は展示機すらなし。
因みに、バッテリーVW-VBK360-Kは品薄のようでどこにもありませんでした。
0点

昨日は確か51,800円のポイント13%表示でしたよ。(交渉無しで)
書込番号:12234610
0点

私も池袋のヤマダ電気LAVI1日本総本店で購入しましたが、
56000円のポイント21%でした。
パナソニックの応援の方でしたので、かなりプッシュしちゃいました。
書き込みはしないっていったけど、、、ごめんなさい。
皆さんも交渉頑張ってくださいね♪
書込番号:12252135
0点

11/22にヤマダ電機日本総本店池袋で買いました。
55,000円のポイント19%で、私もバッテリー(VW-VBK360-K)が欲しかったのですが、
当然の如く在庫切れ・・・。
付属バッテリー(VW-VBK180)でも最長約1時間は持つとのことだったので、
2時間も撮影できれば十分かなと思い、同じバッテリーをポイントでもう一つ購入。
(こちらは9,000円のところを8,000円にて)
結果、55,000円で2,450ポイント残してビデオカメラとバッテリーを購入しました。
店員さん、困った顔してたなぁ…^^;
いい買い物をさせてもらい、ありがとうございました!
書込番号:12269419
0点



機種選定に悩んでおり、すいませんが教えてください。
まず前提として、子供の行事や成長の撮影などで、ズームと画質はなるべく重視したいです。(値段もですけど)
それで、今は10年前くらい前に買ったDVテープビデオカメラを使用しておりますが、デジタルズームを使うと画質が荒れるので光学ズームのみ使用しています。
今回新たにデジタルビデオカメラの購入を検討しており、以下4機種を候補(予算の都合もあり)にあげていますが、画素が大きくなるほど光学ズームが小さくなるという感じで反比例しているものが多く、なかなか決められません...。
販売価格との関係があるとは思いますが、今は時代が進歩してデジテルズームを使用しても超拡大でもしなければそこそこ見れる画質なのでしょうか?(上位機種でも光学10倍程度のものが多かったので)
■例えば、以下4機種で、25倍(光学ズーム(光学が足りない機種はデジテルズーム使用して)ズームを行った場合は、どの機種が画質が良いのでしょうか?
■子供のイベント(運動会・学芸会・旅行)や成長を撮影する場合はどれがよさそですか?
基本スペック :撮像素子 :総画素数 :動画有効画素数 :静止画有効画素数:光学 :デジタル
HDC-TM60 :MOS 1/4.1型 :332万画素 :211万画素 :232万画素 :25 倍:250 倍
iVIS HF M31 :CMOS 1/4型 :389万画素 :299万画素 :331万画素 :15 倍:300 倍
HDR-CX370V :CMOS 1/4型 :420万画素 :265万画素 :354万画素 :12 倍:160 倍
Everio GZ-HM570:CMOS 1/2.3型:1062万画素:565万画素 :929万画素 :10 倍:200 倍
お詳しいかたご教示宜しくお願い致します。
0点

少なくとも「デジタル倍率の最大値」を比較することは「バカバカしい結果」になりますので、無視してください。
また、このようなことは「個人の許容範囲」が大部分を占めるので、カタログを見て悩む時間は無駄ですので、その時間を「実際に試用するための時間や交通時間」に充てられることを強くお勧めします。
また、経験的に、(35o判換算の)焦点距離が700〜800oを越えるようであれば、
・手ブレ補正
・オートフォーカス
が非常に重要になりますので、これまたカタログ比較は無意味です。
さらに、運動会などは年間のビデオ撮影の機会としてわずか1日ですが、それでも「他の性能よりも重視すべき」なのでしょうか?
例えば、室内〜夜景を「手軽なオートのみ」で撮影するのであれば、現状ではSONYの機種からの選択になりますし、他のスポーツ撮影でオートフォーカスの追従性を重視するのであればCANONの機種からの選択になります。
さて、
>画素が大きくなるほど光学ズームが小さくなるという感じで反比例しているものが多く
正確にいえば、「逆」です。
「ハイビジョンとして、ふさわしい解像力」が乏しい機種ほど、光学ズーム倍率を大きくし易い(誤魔化しやすい)のです。
※8ミリビデオの昔から安くて解像力に乏しい廉価機ほど光学ズーム倍率が大きく、解像力の高い機種では蛍石レンズを使ったりした高価な機種でした。
また、レンズの質以前に、望遠鏡や双眼鏡と同様に「有効径によって解像力の上限が決まる」という100年以上まえから存在する目安(ドーズ限界)も無視できません。
(これは上限であって、レンズ性能によって「それ以下」になります)
添付画像の表では、望遠端の(実際の)焦点距離が90mmという望遠倍率の特に大きな機種(ただし開放F値がF4.5)の例ですが、これでも有効径が20oしかありません。
有効径20oの場合の分解能は(ドーズ限界では)約5.8秒(角度。約0.0016度)ですので、表のように画角によって「面」としての解像力(※これは各画角を分解能で割って得た数値)が決まってきます。表の(35o換算で)焦点距離1400oの場合、解像力(の上限)としてはたった52万しかありませんので、これでは「ハイビジョンとして、ふさわしい解像力」には至りませんから、有効画素数が多くても仕方がありません。
※(ドーズ限界による光学上の上限の)解像力が約207万となるのは、有効径1oにつき、(35o判換算の焦点距離で)f=35oを基準とした焦点距離になります。
例えば、有効径20oであれば、f=35oを基準として20倍、つまりf=700oになります。
逆に、(35o換算で)焦点距離1400oでも(ドーズ限界による解像力として)207万とする場合、有効径は40oにもなります。
単純には、
・レンズを寸法比で2倍、
・体積および重さで8倍
にする必要があり、おそらくレンズ単独でも「中身の入った500mLのペットボトル」ぐらいになると思います。そんな機種は数十万円の高額機種でも存在しませんから、「現実を認める」しかありません。
※ただし、一千万円を超えるような「レンズ」ならあります(^^;
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/pf/index.html
なお、望遠端の有効径が20oぐらいでも、望遠倍率10倍程度であって、さらに有効画素数も多い機種は、解像力を重視しているような仕様の機種となります。
それらは(ドーズ限界による上限の)解像力として、光学望遠端は400〜600万以上となっています。
(「記録画素数」の207万ドットよりも数値が大きいことに注目してください)
例えば、HF-S10〜21に近似する条件として、表の有効径22.4o、焦点距離f=441mmのところの解像力は「(表では)657万」となっており(実際の推算でも600万超)、実売十数万円以下の一般向け普及機の光学望遠端としては最高値になります。
書込番号:12162163
2点

(補足)
>画素が大きくなるほど
とは、前後の文章から
>画素数が多くなるほど
の誤記としてレスさせていただいております(^^;
書込番号:12162170
0点

購入を検討されているそうですね。
参考になればと思い書込みます。
私はTM70を買いました。内蔵メモリー量が違うだけで機能は同じです。
TM70の方にレビューとクチコミ書込みをしました。
標準、光学最大、AI最大、デジタルズーム最大で見本の写真を添付してありますのでご覧ください。
個人的には非常に気に入ってます。
ではでは、ご検討ください。
書込番号:12164646
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
