HDC-TM60
超解像技術応用のデジタルズーム/新・手ブレ補正/64GBフラッシュメモリーなどを搭載したデジタルハイビジョンビデオカメラ(動画有効画素数211万画素)

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年3月16日 00:05 |
![]() |
1 | 14 | 2010年3月15日 15:59 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月9日 13:10 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月4日 21:13 |
![]() |
1 | 6 | 2010年3月4日 13:53 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月1日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日限りの価格と言われ、購入してしまいました。
86,800円 ポイント20% + 非売品のケースです。
ポイントを考えると69,440円でした。
子供の発表会でホールの後ろの方からしか撮影できない
のと、今まではキャノンのTX1を使っていましたが、
そろそろ本格的なハイビジョンビデオが欲しくなったので
衝動買いです。
使ってみるのが楽しみです
0点



いつも安売りしている店で、品切れがおきると、そのように見えます。
http://kakaku.com/item/K0000080125/pricehistory/
家電のSAKURA
大阪ボンバー
などのお店に在庫がないようですね。
書込番号:11035979
0点

暫くすると、また価格競争が始まると思います。
書込番号:11036034
0点

そうだといいんですが、ようやくこの機種にしようと思っていたのですが。現在の価格では
購入は出来ません。
書込番号:11036181
0点

このサイトは製品の機能についての情報提供はもちろんですが、それに見合う価格情報も提供しあうサイトだとおもいます よろしくお願いします
書込番号:11037750
0点

私も同じ思いですよ。一度、安い金額を見ていますから、尚更、残念ですね
又、下がってくると思いますので、あせらずに気長にまちましょう。
書込番号:11038800
0点

今は卒業入学シーズンだから高くても売れる。だから値を下げない。
在庫がもっと多くなるか、入学式が一通り終わるころに、もう一段の値下げがあるはず。
と、一応言ってみる。
書込番号:11039229
0点

必ず下がります。(保証してもいいですが、保証を実行する手立てがありましぇ〜ん!)
既に1円競走が始まりました。
1円の間は時間が掛かりますが、その内アウトローが1000円とか2000円とか下げます。
そこから、また1円競走が始まります。
底値を狙わず、○○円になったら買うと目標を立てておいて下さい。
底値を狙っていると、在庫が無くなって下がらなくなります。
と言うか、購入タイミングを逸し必要な時期に間に合わなくなります。
書込番号:11039545
0点

売れ出したのはTVCMの影響もあると思いますよ。
森高のやつです(笑)
今週はパナフェアーをやってる所も多いですし。
書込番号:11040101
0点

小生も同じ思いです。
今週購入しようと閲覧してみたら価格が上がっていてガックリです。
ヤマダ電器は価格COMよりもさらに高いけど、本日価格COM情報を元にがんばって値切って来ます。
でもダメでしょうね。ヤマダ電器は地域最安値を謳っているので...
書込番号:11041246
0点

やはり価格高騰は、需要の関係のようですね。
TM70の方に、大阪ボンバーとかが戻ってきていますが、かなり高値になっています。
1週間前なら、TM70で7諭吉切ってたのに…
卒業式、入学式が関係無い方は、4月になってから購入された方がお得な感じです
ね。
書込番号:11055816
0点

地方のヤマダ電機で交渉したところ、72800円(ポイントなし現金特価)でした。
三月後半から四月初旬までに価格がまたじわじわと上がる可能性もあり、そろそろネットで購入を検討しています。
書込番号:11058407
0点

昨日「ヤマダ電機アウトレット館」で購入しましたよw
元々買い替えを検討していましてパナとソニーで迷ってました。
去年ビエラとディーガを購入していたのでこれが安ければという気持ちで入店…
20年選手の冷蔵庫もエコポイントの付く内に買い換えようと同時購入を決意。
ここで見た価格と某オークションの即決価格を参考に「冷蔵庫も買うから」と値切った所
ポイント無しのジャスト7万円での提示を受けました。
クチコミ(書き込み)を見て値が7万5千以下にならなければ
シーズン越えて落ち着くまで待とうと考えてましたので御の字でした。
値切るポイントだけ押さえておけばそんなに高くないので参考までに…
書込番号:11089293
0点



子どもの記録用に、きれいに撮れて使いやすいビデオカメラを探しています。
・きれいに撮れる
・手ぶれをおさえる
・ズーム率が高い(運動会などでもOK)
・とっさにすぐ電源が入ってフォーカスされすぐ撮影できる
・保存手軽
・室内撮りは発表会などが行われるホールや園舎内でそこそこきれい
一般家庭ビデオなので上記が購入のポイントです。
保存はsonyさんもパナソニックさんもDVDライターがあるようなのでどちらも良いと思うのですが、そのほかの部分でどちらを買うべきか迷っています。
初心者にもわかりやすいアドバイスをいただけるとうれしいです。
0点

同じくです。
TM60とCX170で迷ってます。
現在NV-GS250使用。
希望条件は、
・軽くて小さい
・そこそこの画像
・長持ちする
・安い
です。
同じように迷ってどちらか購入された方いませんか?
書込番号:10993317
0点

ppp052さん Travelさんこんにちは
私もTM60とCX170で迷って、結局CX170にしました。
店頭でいろいろ試してみましたが、あまりたいした差は感じられず、若干CX170のほうがきれいに感じ、それとやはり値段とコンパクトで、操作しやすかった。
カメラのキタムラで、50800円でした。シルバーしかなかったのですが、実際は、ブラックがほしかったのですが、店頭で触ってみて、ブラックとブルーは結構指紋がついて汚く感じました。
しかし、買ってみて、バッテリーを付けてみて思ったのですが、バッテリーは黒なので、やはり、黒にすれば良かったと少し思いましたが、そうも後悔はしていません。
CX170に決めた理由
大きさは、CX170のほうが小さかったですね。
そこそこきれに撮れます。
手ぶれもきいている
ズーム25倍
開いたら電源が入る
保存は、SD,もスマートメディアもOK
室内もそこそこ
長持ちは、買ったばかりでわかりませんが、5%で5年保証を付けました。
気に入ったのは、レンズのキャップがなく、スライドでレンズの開閉ができます。(手動)
お二人の条件には、CX170のほうが当てはまるような気がします。
書込番号:11056413
0点

すみません、訂正です。
スマートメディアではなく、メモリースティックPRO Duoの間違いです。
お詫びと訂正します。
SDHCカードもOKです。
書込番号:11056441
0点

私達家族もTM60とCX170で悩み、何回もお店に足を運びCX170に決めました。
一番の決め手は、小ささと重さですね。あとはTM60は色がシルバーしかなかったので。
以前、TM350を使用していましたが大きさが大きく重く、出番がなくスグに手放してしまって。
テレビ、液晶はpanasonicですが問題なく使えますし、画像も綺麗で価格も5万以下で購入出来、大満足です。
CX170、オススメですよ〜!
書込番号:11058253
0点




センサーとしては、静止画の有効画素数は2MPであるが、水増し(?)で5MPでも
記録できるということではないでしょうか?
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=HDC-TM60
おもちゃデジカメにはこういうタイプが多いと思います。
http://www.exemode.com/yashica/dc/f521.html#spec
書込番号:11030453
0点

http://photozou.jp/photo/photo_only/224440/17730104
↑
そもそも1/4型に「500万画素にふさわしい」光学上の解像力が無い〜非常に困難です。
そして、三板画素ずらしによる水増し画素数や斜め配置による水増し画素数で、
今までにその画素数にふさわしいと思われるような静止画を得た機種はなく、つまりはメーカー自らが「水増し画素数の実力を実証」してきました。
サンプル画像がなければ、店内で試写させてもらうなどして、「水増し画素数の実力」を把握されるべきかと思います。
書込番号:11030587
0点

問い合わせたところ 超解像度により、補完して500万画素にするようです
500万画素に近ければまんぞくですが、
書込番号:11032550
0点

>超解像度により、補完して500万画素にするようです
>500万画素に近ければまんぞくですが、
「実際に、静止画の水平解像度や動画の解像度はどうなのですか?」と質問してみてください。
たぶん、答えてくれないと思います。
「解像力」は科学的に実測できるものです。
それを答えられないのでは、解像力が向上するしない以前に「科学的な証明ががない」ことと同様になります。
※動画解像度:テレビにはパナなど大手メーカーお得意の評価方法がありますので、何らかの評価をしているでしょうし、していなくても評価方法自体はあるハズです。
以前の画素ずらしよりも、前後画面からの超解像技術であれば、解像力の向上はあるかもしれませんが、では「具体的にどれぐらい?」に回答できないと、食品の新製品で「美味しくなりました\(^o^)\」と宣伝することと同程度になってしまいます。
※ここ↓に実効解像力確認用のチャートを置いています。もし、500万画素なみの解像力があるのであれば、いちばん画素数が大きなチャートでも「ドット毎に解像」できるハズです。
http://photozou.jp/photo/top/224440
もしダメであれば、もっと画素数の小さなチャートを使ってみてください。
予想されているよりも小さな画素数でないとダメかもしれません。
※上記のチャートは、数年前に画素ずらし補間や斜め画素補間による「水増し画素数」があんまり酷い状況になって、腹が立ったので作成したものが原型になっています。
書込番号:11033527
0点



質問です。先日このカメラとDIGABW680を購入しました。そこでデータの保存の方法なんですが、ひとつはDIGAに落としてBDにと思っています、そしてもうひとつはPCから外付けHDDにと思うのですが、このカメラの付属ソフトを通して外付けHDDにデータの出し入れができるのか教えて頂きたいのですが・・。もし出来るとしたら解りやすいですか?それとソフトを使わずにウインドウズ7で外付けHDDに出し入れできますか?お願いします。
0点

>このカメラの付属ソフトを通して外付けHDDにデータの出し入れができるのか
今の時代にその程度もできないソフトであれば、大失笑ものになります(^^;
というよりも、ソフト内でドライブ選択を変えるだけで、実態としては普通にPCの(OSの)機能を使うだけのことかと思います。
また、
>ウインドウズ7で外付けHDDに出し入れできますか?
別にプロテクトがかかっているわけではありませんから、単なる「データ」として扱えば済むのでは?
なお、動画データの入っている「フォルダ」ごとコピーしたり移動したりすることが推薦されています。一部の動画だけならば、付属ソフトを利用するほうがいいでしょうね。
以上については、この機種独特のことではなく、AVCHD方式のビデオカメラなど一般的な話です。
書込番号:11029549
0点

解答ありがとうございます。通常のデータとして扱えばいいんですね。フォルダごと移すことに気をつけて保存します。
書込番号:11029599
0点

念のためですが、フォルダ名の重複には気を付けてください。
毎回、年月日などでリネームすることいいと思います。
もちろん、付属ソフト側でどのようにファイルやフォルダの管理をしているのか、使って確かめておくほうがいいかと思います。
書込番号:11029645
0点

ご丁寧にありがとうございます。私自身あんまり映像の編集はやらないのでその日撮った映像を日付ごとにバックアップできれば満足です。ちなみにまだ外付けHDDは買ってはいないんですが・・。なにか良いものありますでしょうか?何回も質問すみません。PCスペック OS WIN7 CPU コア2 メモリ4G HDD500 です。
書込番号:11029789
0点

>このカメラの付属ソフトを通して外付けHDDにデータの出し入れができるのか教えて頂きたいのですが・・。もし出来るとしたら解りやすいですか?
私が使っているのは、市販版のCEというバージョンなんですが、このCEでは可能です。
設定するところがありますので、そこで保存先を変えたり、別のHDDにご自身でコピーなさっても、ソフトの設定で移し替えた先を登録すれば大丈夫だったと思います。多分作り自体はさほど変わらないと思いますので、判らないようでしたら、再度ご質問頂けたらお力になれるかも知れません。
市販版のHDWriterは良く出来たソフトで、好きなシーンだけを保存して、好きなバラバラのシーンを取り出してDVD,BD,SDカードに書き出し、DIGAに取り込んだりした時に、1番組にして、スムーズに再生してくれます。他のソフトでは、これがなかなか出来ないんですが、Panaユーザーの方には、これが当たり前なのか話題になりませんね^^;;
DIGAで、体感する方法が、あります。
4シーン、それぞれ10秒ほどを撮影し、1.2.3.4のシーンの3をカメラで削除します。
これをDIGAで再生すると、2と4の間が見苦しいのが体感出来ると思います。
これが、世に言う一瞬停止問題です(笑)
今度は、カメラから、付属ソフトで一旦PCに保存し、改めて初期化したSDカードに1.2.4を書き戻して、DIGAで再生してみてください。どうでしょうか?
ただ、ソフトは、動画データしか保存してくれないので、AVCHDの形式に書き出す為には、ソフトを使わないといけないというデメリットはありますね。いつまでサポートしてくれるか?とか不安はあるかもしれません。
あと、AVCHD書き出しに時間がかかる^^;;まあ、綺麗に書き出してくれるので我慢してますが。。。
当面、カメラの中身を、ソフトを使わずに保存しておいて、それから、ソフトを色々試して使ってみて、
良さそうならソフトで取り込んで、サポートの不安があれば、AVCHDで書き出したデータを何らかの形で保存しておくと良いかも知れません。
ソフトを使わない方法に関しましては、以下をご参照ください。
http://kakaku.com/camera/video-camera/guide_2020/#Section4
Q3.AVCHDカメラで撮影したデータを外付けHDDに保存するには?
外付けHDDに関しては、個人的には信頼性から、PC周りの機器全て、このメーカーのは絶対買わないというメーカーはありますが(笑)まあ、相性でしょうか。
できれば2台に同じデータを保存していった方が良いですね。
先に書いたとおり、DIGAでBDに焼いたものは、DIGAで中身が取り出せませんので、観賞用としては良いのですが、それだけでは保存法としては完結しないので。PCのBDドライブを購入するという考え方も無くはないのですが。。。
そのPCスペックでしたら、もしかしたら、付いてたりして???
書込番号:11030806
0点

>先に書いたとおり、DIGAでBDに焼いたものは、DIGAで中身が取り出せません
先に書いた部分は、投稿前に削除していました(笑
正確には、BDで焼いたものを書き戻すと劣化します。もとのままの状態では取り出せないということです。
書込番号:11031584
1点



初心者です。機械に詳しくありませんがアドバイスをどうぞ宜しくお願いします。
HDC-TM60とHDR-CX370Vの20倍ズームしたときの画質の比較について、どちらの画質が良いかを教えてください。
発表会でホールの最後方部からビデオカメラで撮影することが多いので、HDC-TM60とHDR-CX370Vの20倍ズームでの画質について知っている方がいらしたら教えてください。
HDC-TM60は、光学ズーム25倍までは画質は落ちないハイビジョン画質だが、元々の画質が高くない。?
HDR-CX370Vは、光学12倍までは画質は落ちないが、それ以降は画質が落ちる。だが元々の画質が高い。?
そのため、HDR-CX370Vではズーム20倍で画質は落ちるが元々の画質が高いので、HDC-TM60に比べれば画質がよい?
上記の仮説は正しいのでしょうか。間違っているのでしょうか。
申し訳ありませんが、上記のことがひっかかって教えていただければ有り難いです。
ビデオカメラ購入のために、ご意見とアドバイスを宜しくお願いいたします。
0点

私はTM70を使っています。
HDR-CX370Vは使ったことが無いので分かりませんが、iA35倍でもきれいですよ!
例えHDR-CX370Vより画質が落ちるとしても大差あるか疑問です。(プロの目で見れば違いが分かるのかもしれませんが・・・?)
私も子供の運動会や発表会で撮るためiA35倍に期待しています。
さすがにズームすると多少ブレますが、三脚使えば問題無いと思いますよ!!
書込番号:11016764
1点

タプワンワンさんのTM70レビュー・評価を見ました。大変参考になりました。
発表会、運動会などのイベントで望遠ズームを使うことが多いので画質低下が気になりましたが、きれいな画質で撮影できるようですね。
先ほど実際に、HDC-TM60とHDR-CX370を大型電気店で試用しました。二つを横に並べて同じようなズーム倍率(20倍ぐらい)で液晶画面での画質の大きな差はわかりませんでした。(素人の判断ですので正確性はありません。)
どちらを購入しても満足出来そうです。
あとは発表会等で3時間ほど撮影するので、実撮影時間を含め検討していきたいと思います。
ほぼHDC-TM60で決定なのですが、HDR-CX370(実撮影時間約3時間35分)が魅力です。HDC-TM60も今後、実撮影時間がもっと長いバッテリーが発売されるのを期待していきたいです。
書込番号:11018465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
