
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2010年9月25日 09:20 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月26日 11:16 |
![]() |
3 | 11 | 2010年7月11日 16:40 |
![]() |
2 | 0 | 2010年4月21日 16:13 |
![]() |
9 | 4 | 2010年4月13日 15:19 |
![]() |
2 | 2 | 2010年2月13日 19:12 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM1
本格的な夏に入りつい嬉しくなって、暑さに負けず老体に鞭打っては、やみ雲に雲撮り中のタイムラプスです。
なかなかいい場面には遭遇しませんが、現在のところなんとかまとめることが出来たのが次の二つです。
1.沖行く船と雲/伊豆大島(2分) http://www.youtube.com/watch?v=48_vV5jm5VA
2.富士山五合目からの山頂(35秒) http://www.youtube.com/watch?v=Kq5qNYxHGoc
(以前にアップした http://www.youtube.com/watch?v=QAX9xDq8sbo
それから前に予告!したことがありましたが、撮影時の「カメラ用日傘」が完成しましたので写真も4枚投稿したいと思います。我が家のイケメンニャンコ・いちの介の手を借りることなく必死で作り上げた自信作です。素人作ながら、あまりにもうまく出来たので、しかるべきところへも登録までしてしまいました。
3点

最初見たときに・・・ソーラーパネルかと思いました(^_^;)
カメラに負担をかけないので良いアイデアですね(^-^)
書込番号:11703318
1点

550トンさん、じじかめさん、ありがとうございます。じじかめさんはアイコン同世代?
そうですね、必要最小限の大きさと軽さで仕上げてあります。カメラへの装着には、HM1の場合シューアダブタ・アダプタといった感じでコールドタイプがネジどめされる方式なので、このネジの隙間に挿入する格好で締め付け固定しています。
たかが日傘とは思いましたが、実は出願もしました。こちらにはソーラーパネルバージョンで出してあります。ホットシューの場合、殆どがシンクロ接点が中心の仕様かと思われますので、今後のところで単純に電源接点等が付加・普及すれば、直結の充電も可能かな?なんて勝手に解釈しています。現状ではDC入力端子からの供給で、パネルの出力電圧や電流要領が充分であれば併行運転もできそうですが、少なくともカメラOFF時の単なる青空充電器としては行けそうです。
書込番号:11706586
0点

いちの介さんのGZ-HM1プロモーションビデオに、二度も背中を押されて(笑)購入しました。
初めてのJVCブランドですが、ハイビジョンカメラとして高画質なことはもとより、
マニュアル機能やオマケも充実していて撮影を楽しめるカメラですね。食わず嫌いを反省しています。
今回、タイムラプス機能が気に入って購入しましたが、つい最近までタイムラプス(time lapse)が
微速度撮影を意味する言葉とは知りませんでした。微速度撮影というキーワードを使って
宣伝してもらっていれば、もっと早く購入したと思います。
DSLRで微速度ムービーを作るのは結構な手間ですが、このカメラは撮影が終わった時点で
微速度ムービーが完成しているので便利ですね。
テスト撮影した感想ですが、最短撮影間隔は1秒以上から設定できますが、1秒以下の設定値
も試してみたくなりました。
画質は初期設定のXPで撮影しましたが、そもそもデータ量が少ないのですから、最高のUXPに
設定して撮影すればよかったと反省です。
後処理が必要になるかもしれませんが、DSLRのようにデジカメ機能を使って撮影していく方法
もありではないかと思いました。それなら4Kのタイムラプスムービーも視野に入りますよね?
使ってみてカメラに日傘を付けたくなる理由も理解できました。いちの介さんにはカメラの
熱対策だけでなく、ご自身の熱中症対策にも、くれぐれもお気を付けくださいね。
こちらもGZ-HM1のタイムラプス テストムービーをサクッと作ってみました。よかったらのぞいてください。
http://www.youtube.com/watch?v=DYaXpUkNaDQ
もうすぐ夏休み。このビデオカメラで楽しい思い出をたくさん残したいと思います。
書込番号:11708663
2点

いちの介さん こんにちは!
微速度撮影はタイムラプス機能って言うんですね。
今度はカメラの日傘じゃなく
ご自身の日傘をあっと驚くようなアイデアを入れて製作してください。
期待してます。
書込番号:11710385
0点

Abyssal fishさんありがとうございます。ご購入おめでとうございます。ライバルが増えてしまいましたね。
「サクッ作」も拝見させていただきました。いろんな場面を撮られてて仕上げも早そうですね。BGMのバースにキッチリ即したトランジションのタイミングが気持ちいいですね。
通りがかりのお兄さん、日傘製作への激励ありがとうございます。
日傘もさることながえら、実は大の演歌ファンでございまして次は股旅調のサンド笠あたりを考えてます。
ファンで思い出しましたがカメラ冷却用ファンも欲しくなりますね。この分だと日傘は充電よりもファン用電源に転用でしょうかね・・・。
書込番号:11762121
0点

ここは作品?発表の場ではないでしょうから、タイムラプスもこれくらいにさせて頂きますが、最後に2個だけご紹介させてください。初めて立山に登った感動で撮ってきました。もちろん三脚を背負って登りましたが、下山の際の半分くらいはプラス杖2本の四脚(松葉杖状態)で降りてきました。
http://www.youtube.com/watch?v=zjC-7y8A0fk
http://www.youtube.com/watch?v=50LIaHhXSAs
書込番号:11878982
1点

いちの介さん! 素晴らしい景色です!
立山の緑と白のコンストラストは素晴らしいですね。
黙ってるとこれはスイスかオーストリアだと言っても通用するのではないでしょうか?
日本人はもっと海外ばかりでなく国内にもこんなにいい所があるのを自覚すべきです。
私もぜひ行きたいです。
書込番号:11939200
1点

通りがかりのお兄さん、嬉しいお言葉をありがとうございます。
ますますやる気が出てきました。そう度々アップは無理かもしれませんが、
いいのが撮れましたら、また路上でお目にかかりたいと存じます。
書込番号:11965574
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM1
ぐずぐずしているうちに梅雨に入ってしまいましたが、その合間を縫ってようやく昨日成功しました。このために購入したようなものなので、ついうれしくなって早速UTにアップしました。URLは http://www.youtube.com/watch?v=QAX9xDq8sbo ですので、興味のある方は是非覗いてみていただけたら嬉しいです。(2分30秒ほどです。)
その他の通常機能での撮影も順調で、メイン機種として重宝しているところです。またラプスに戻りますが、炎天下での入道雲撮影に備えて、日除け用(小雨よけも兼ねて)の小さな日傘でも作ろうと策を練っているところです。シューアダプタのネジに挟み込んで取り付ける予定ですが、液晶画面の簡易フードにもなりそうかな? 完成した暁には、この欄をおかりして大々的に自慢をしたいと思っています。
1点

いや〜・・なかなかの作品でした。
こんな使い方があるんですねえ・・ちょっと興味がわいてきました。
ありがとうございました。
書込番号:11530139
0点

自分もこういう機能は好きなんですけど、実際にやってみると
色々と乗り越えなくてはいけない障害が有るのかなと想像してしまいます。
雨に降られる、家族やペットが邪魔をする、電源の確保、カメラの発熱etc.
でもそれらを乗り越えられたら色々とアイデアは湧きそうですね。
月・雲・影・夜景・動植物、車載、氷が解けて蒸発する様子、
成長の早い動物や蟻の巣作りの観察、
http://www.jpd-nd.com/n_jpd/product/shiiku.html#piramid
建設現場など時間がかかる作業、潮の満ち引き、物が腐る様子、
24時間微動だにせずカメラの前に座ってヒゲが伸び段々疲れる様子(笑)
撮影ボタン押し忘れなんてことになったらガッカリするでしょうね(^^;
書込番号:11530596
0点

ナイスファインダーさん、うめづさん、ありがとうございます。
そうですね、RECボタン押したつもりの数時間後、「アーッ」なんてこともあり得るかもですね。通常のRECマークとTC風カウンターの他に再生時の現時間量のカウントも黄文字で表示されて行くので、これだけは3点セットで確認するようにしています。ま、そうは云ってもいずれは「忘れた!」なんてことがあるんでしょうね。
コンパクト日傘のほうは、アルミ製アングル材とビニール系の屋根材購入のところまで進んでいます。
書込番号:11546131
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM1
みなさん、こんにちは。
TRV22Kからの買い増しです。
外部マイク:audio-technica AT9941
ラバーレンズフード:UN-5146
予備バッテリー:BN-VF823
SDHCカード:Sandisk Class10 16GB
ミニHDMIケーブル:PLANEX PL-HDNI02AC(2M)
一脚、三脚、バック等は家にあるもので済ませます。
購入にあたり皆様のレヴュー、クチコミを参考にさせて頂きましたのでこの場を借りて御礼申し上げます。
尚、5月15日が本番です。天気が良い事を願うばかりです。
0点

忘れていました、NDフィルターです。
フィルター+レンズフードを付けると動画(16:9)は大丈夫、静止画(4:3)はケラレますね。(フードなしだと大丈夫)
動画メインなのでOK牧場! 4:3の静止画の時はチョイズームかトリミングで対処?ですかね。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:11330347
0点

もうすぐ本番ですね(^^)。ご報告を楽しみにしています。
ところで、晴天の場合、ND4で大丈夫ですか。
というかシャッタースピードはどのくらいで撮影されるおつもりでしょう。
1/60とか1/125だと結構絞らないといけないので。
書込番号:11330525
1点

なぜかSDさん
はじめまして。レスありがとうございます。
あまりビデオには詳しくないのですが、一応、SS1/250以下くらいを目処にしています。
昨年は晴れたり曇ったりでデジカメでiso200、f8、SS1/400〜1/500位だったので、
HM1でf5.6固定+ND4なら晴天でも何とかなりそうな気がしますが?素直にND8も追加した方がいいのかな〜?
書込番号:11331114
0点

>SS1/250以下、F5.6
たぶんND4だと厳しいと思いますが、本番前にお試しになった方がいいかもしれませんね。
自分は別機種ですがND8使います。ND4は持ってません(^_^;)。
もっともNDフィルタなんて使わない方がほとんどで、
それで気にならないのならないほうがいいでしょうから、
人それぞれだと思います。
書込番号:11332601
1点

なぜかSDさん
ご助言ありがとうございます。素直にND8追加したいと思います。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
なかなか天気の良い日に試し撮りできませんが、本番まで一週間なんとかせねば・・・です。
ちなみに今朝は小学校の奉仕作業でした。腰が・・・。
書込番号:11333658
0点

天気が良かったので子どもたちと釣りがてら試し撮りしてみました。(f5.6+ND4、明るさ-2、WB:晴れ、手持ちです。)
肉眼ではレンズに汚れ見えませんのでCMOSかな?、本番まで時間がないのでSCに行ってきます。やれやれ・・・。
書込番号:11342886
0点

修理が間に合わないと言う事で、現状のまま運動会を撮りました。後日、修理予定です。
f5.6固定+ND4、明るさ−1、一脚使用、AWB(少し緑被りする?)
外部マイクはマフを付けてLOWに設定、ビデオ側は何もしなくても風切り音は聞こえませんでした。(ブラビア40F5にて音量15で視聴)
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:11371187
0点

ウスメバルさん
お疲れ様でした。
思いっきり曇り空ですね(^_^;)。しかも寒かったようでお体は大丈夫でしょうか?
>f5.6固定+ND4、明るさ−1、一脚使用、AWB(少し緑被りする?)
曇りなのでシャッタースピード〜1/125ぐらいでいけたのではないでしょうか。
緑かぶりはHM1の特徴(?)のようですね。
一脚使用で手ぶれ補正はいかがでしたか?
自分はソニーですがアクティブだと効き過ぎ?スタンダードだと弱い?という感じで
適宜使い分けています。
>ビデオ側は何もしなくても風切り音は聞こえません
9941は評判が良いですね。
自分も買おうか迷っていたのですが、結局メーカー純正に落ち着きました。
>ブラビア40F5にて音量15で視聴
奇遇ですね。うちもF5です。
>後日、修理予定
投稿画像ではちょっとわかりづらいのですが、やはりCMOSでしょうか。
早く治ると良いですね。
書込番号:11372522
1点

なぜかSDさん
お気遣い頂きありがとうございます。
昼食後にはなんとか晴れてきましたが、とにかく寒い一日でした。
手ぶれ補正スタンダードに関しては私の撮り方が拙いかも知れませんが、父兄席の後ろから殆どテレ端付近を多用していたのでブレブレでした。素直に三脚が良いのではと反省です。
女房が仕事の為、HM1+一脚を左手に持ち、首からKissX2+55-250をぶら下げ、ポケットにF200EXRを入れ、校庭を子どもを探して一人彷徨う姿は、なんか滑稽かも?です\バキッ。
書込番号:11375299
0点

修理の経過報告です。
修理に時間がかかる(部品調達が遅れている?)為、新品と交換になりました。
SC(仙台)の方の対応は穏やかで好感の持てるもので丁寧すぎて、かえって恐縮してしまいましたがなんかホットしています。(私が田舎者なので。笑)
納品前にSCで再チェックしてもらい、異常なしのせいか心なしか前の機種よりスッキリ映るような気がします。
毎月のように子どもの行事がありますのでビシバシと使っていきたいですね。(本当は女房に頼みたいのですが…)
書込番号:11484632
0点




ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM1
発売前から気にとめていて、すぐに手が出てしまうのを我慢してズッと機会を狙っていましたが、ボチボチ底値かなと自分で勝手に決め込んで、先週買ってしまいました。
小型機でもシーソー式のズームレバーになったHM400発売の時に「オッ」と思ったのですが、手元にHDカメラが皆無ではないことなのと、あっという間にHM-1になってしまって。しかも発売当初の標準価格より半分程度になってくれて・・・。販売店さんには申し訳ないくらいのありがたさ。
しかも、新機能の「タイムラプス」が付いて。なにがなんでもこの機種を、と毎日が最安値の動きと睨めっこでした。苦しかった!
チューリップの花びらの最盛期も過ぎようとしているので、まだこれについてはチェックしてませんが、これからのところで、朝晩の日の出・日の入り、日中は雲の流れ、月の出入りはうまく撮れるかなとワクワクしているところです。設定・最短の1秒でさえ、1時間ほったらかしで撮っても2分間程度の作品にしかならない。早寝早起きして、シコシコと撮り溜めしかないですね。
幸いバッテリーも、初代となった中古のHD−1から2代目のHD40,そしてこれと、歴代のVF815に頑張って継投してもらう予定。
いつのまにか3台ともVで、ビクターさんの宣伝みたいになってしまいましたが、実は2代目の前には例によってFX−1が入ります。
今、マニュアル操作も含めて必死で訓練中ですが、やはりLASERタッチに指先が慣れるのには時間がかかりましたね。とにかく早く慣れるしかないです。
あと一週間ほどしたら、今度はレビューでも書きたいと思います。
2点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM1
この機種のレビューがつかないため不安な方が多くいらっしゃると思いますので量販店での現状を書きます。
この機種の評価は高いですよ。でも購入にはいたらない方が多いのも事実です。
そしてそのかわりHM570を購入していきます。
裏を返せばHM570の価格も含めたトータルバランスが良すぎる事も一因ですが他の方がおっしゃるようにHM1とHM570の違いが強調されておらずわかりづらいためもあるかと思います。
軽快なマニュアル機能、画質は申し分ありません(42型以上のテレビで見るとですが欲をいいますとHM400の方がノイズが少なかったように思えます。裏面照射ともバランスが悪いのでしょうかね)しかし見た目が大きく見えるのが弱手と言えば弱手です。
HM400は、ビクター内に対抗機種が無かったので圧倒的な画質の差をみせれば納得したが今回は、そうはいきません。店のカメラを持ち出して撮り比べ(全メーカメイン機種)しましたが570とHM1の画質の差は夜にならないとわからずそれでもノイズが若干570が出る程度かな?という印象です。おそらくシーンモードをセットしてくれれば570でも8割くらいのお客様は、すごいきれいと言うレベルです。
もしこれがビューファインダーをつけてくれていたら一つ上のハイアマチュア機種という印象が出てもっと人気が出たのではないかと思っています。ただ画質、マニュアル性能は間違いなく今期のトップクラスですよ。
ちなみに現状の売れ行きとしては、ビクター→ソニー→パナソニック→キャノンですかね。周りの店舗に聞いても担当の意見は今年のソニーは出来が悪いで一致しています。なぜネットでこんなに売れるのか疑問になります。撮って回った印象として私はソニーは室内撮り専用機種とみているんですが。都内では、室内撮りがメインなんでしょうね。都内と地方の実用性の違いかもしれませんね。
7点

やはりそうですか。
私も最後までHM570かHM1か悩みました。
違いといえばK2テクノロジーの有無と手振れ防止の方式の違い。
画質の差はモニターを見ても判らない。
旅行に持って行くには少しでも小さく軽い方がいい。
最後の最後にK2テクノロジーによる音質と手振れは光学式が画像を損なわないだろうと思いHM1にしました。
今でもポケットに突っ込んで手軽に持ち運べ軽快なHM570の方が良かったかな。と思っています。
実際のところK2テクノロジーが聞いてわかるものなのか、手振れの光学式と電子式の差って画質に現れるものなのか疑問に思っています。
村の電機屋さんが言われる通り550Vは室内撮り向け、S21より静止画が綺麗でHM1にしました。
その後発売になったTM700は期待外れでほっとしています。
しかし知人に550VはSDカードが使えないから。と候補から外している者がいます。
私も調べるまでは使えない。と思い込んでいました。
同じ思い込みの方は多いのでは。
書込番号:11222678
1点

村の電機屋さん、量販店関係者の方のようですのでお尋ねしたいことがあります。
先日書き込みましたが、最近のビデオカメラの稼働時間はバッテリーの容量と消費電力と使い方で大きく違ってくるでしょうが標準バッテリーで30分程度でしょうか。
30年前にビクターのハンディビデオ(カメラとレコーダーが分かれてました)を使っていましたが録画時間はVHF-Cのテープで20分。バッテリーも1本で20分程度の持ちでした。
しばらくビデオ撮影から遠ざかり7年前にDVテープ機を購入し小型軽量、画質の向上に驚きました。テープ1本に80分。標準品の容量の1.5倍のバッテリー(2400mAh)程度で80分録画可能でした。
そしてHV化しようとGZ-HM1を購入。駆動系は無いし省エネ、省電力でカタログ通り同梱のバッテリーで1時間は可能と思い予備として標準バッテリーを1個用意しました。
使ってみると安心して使えるのは30分程度。不安でBN-VF823を追加しました。
多少バッテリーが小容量化しているようですが同梱のバッテリーの持続時間は30分程度でしょうか。
まだ使い始めて日が経っておりませんのでデータが揃っていませんが消費電力は劇的に下がってないような印象です。
1日観光して周り2時間の録画にVF815 2個、VF823 1個で妥当かどうか不安です。
書込番号:11222814
0点

<とら009さん
おっしゃるように通常ビデオカメラの実働稼働時間は、おそらく30分から1時間の間だと思います。しかしHM1は、VF815(大きめのバッテリー)を使っていますので実際使った感じでは、1時間位な感じがしています。
おそらく消費電力等は下がっているのでしょうけどボディ等も小さくなっている影響でバッテリーも小さくなってしまい、その上撮影後、確認のために液晶で確認したりしますと実際は、昔と変わらないもしくは、持たなくなったと感じる方が多いだろうと思います。
自分としては、どのメーカーのビデオカメラでも同梱バッテリーよりも上のバッテリーを一緒に購入してもらうようお勧めしています。そこで実際使用してもらって自分の撮り方で実働時間を把握してもらって足りないと感じたら追加してもらっています。ただ現状としては、同梱+上位バッテリーで大丈夫な方が多いようです。
書込番号:11226498
1点

村の電機屋さん、回答を頂戴し、ありがとうございます。
昨夜DV、HDD、メモリータイプ各々の消費電力と電池容量を調べましたら大差ないのですね。
モーターで駆動しない分電気を食わないと思い込んでいました。
メモリーに書き込むのにモーター回すのと同じくらい電力を使うのですね。
オン・オフ、ズームの頻度、バッテリーの具合で録画時間は変動するので用心に越したことはないですね。
ありがとうございました。
書込番号:11227390
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM1
いやー、久々の当たりっ!
最近、買った家電がことごとく外れで、
EPSONのプリンタとか、ソフトバンクの携帯X02Tやら、
不満爆発じゃったが、これは良品じゃ。
まず、当然じゃが、画質がキレイ!
4年前のソニーの機種(SR01)では、室内でノイズが入ったのが、
今回は分からない。
当時買った人で、今回買い換えを悩んでる人は、
十分に応えてくれると思うぞな。
ブルーレイで保存しようかとも思うくらいじゃ。
今度、十分に照明を落とした状態で、撮ってみるぞよ。
1点

いい買い物されてようですね
はじめまして購入検討しているものです
どうですか?使いやすいですか?画質?手ぶれとかどうでしょうか?
是非レポ感想教えてくださいね
書込番号:10931759
0点

Everio GZ-HD7からの買い替えです。バッテリーとワイコンがそのまま使えるので購入しました。GZ-HD7との比較になりますが、レンズがフジノンからコニカミノルタに代わったせいではないと思いますが、(たぶん撮影素子のせい)色のバランスもよく画質もかなり良くなったと思います。テーマパークでの同じショーを撮影しましたが、暗いシーンでも前機種では全然映らなかったものがはっきりと映ります。したがってフォーカスの迷いも少ないです。
三脚を使う時は手ぶれを切るのが基本なのでしょうかわかりませんが、前機種は手ぶれがついてなかったので、パーンしたときの手ぶれ補正のきき方にまだ慣れていません。うまく表現できませんが少しグニャっとしたフォーカスの合い方をする感じがします。
でも総合的には前機種と比べると大満足です。
書込番号:10935190
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
新着ピックアップリスト
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)


