このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2011年3月3日 22:38 | |
| 1 | 1 | 2011年2月23日 15:23 | |
| 1 | 1 | 2011年2月20日 17:30 | |
| 5 | 7 | 2011年2月24日 12:14 | |
| 3 | 2 | 2011年2月24日 20:33 | |
| 9 | 5 | 2011年2月17日 17:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
この価格.comに登録している安い店の在庫が無くなって高い店が残ってしまったということだと思います。
書込番号:12701214
![]()
1点
もう生産してないでしょうから、安い店の在庫がなくなっていって結果的に高くなったように見えるだけでしょう
書込番号:12701263
![]()
0点
なるほど納得しました^^
先に回答いただいた方にさせていただきます^^;
ありがとうございました。
書込番号:12701553
0点
GOODアンサーはたくさん選べるのですね^^;
ということでお二方ありがとうございました。
書込番号:12701560
0点
HM570高騰、GZ-HM1下落気味。
重たくなるけれど、カッコマンはこちらの選択もありますよ。
手振れ補正は光学式です。
書込番号:12701696
1点
http://kakaku.com/item/K0000080259/pricehistory/
過去の安売り店が、現在も販売しているかどうかをチェックすれば、ハッキリします。
書込番号:12701967
0点
展示品でもよければ、ヨドバシアウトレット川崎で32700円でした。(+ポイント10%)
書込番号:12702433
0点
イオンのセールで6日まで8Mメモリーカード付きで29800円で出てますよ。
書込番号:12721979
0点
haru*2さんにだまされた・・・
イオンに買いに行ったら、GZ-HM50だった orz
書込番号:12725746
1点
すぱんしょんさん
ごめんなさい。
チラシみて私も買いにいったらGZ-HM50でした。
梅田ヨドバシでは39800でした。
書込番号:12736023
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
@この機種の購入を検討しています。映像保存として、同時にブルーレイレコーダーも買うつもりですが、レコーダーはパナソニックディーガを考えています。レコーダーがパナなら、カメラもパナのほうがいいのでしょうか?パナ同士の統一のメリットは、あるとすればどのようなものでしょうか? Aお金の都合上、先にカメラを買うつもりですが、カメラに撮った映像を、レコーダーを買うまでの一時的な保存としてパソコンにダビングして保存するつもりですが、それって簡単にできますか?またデータの拡張子はどのようなものでしょうか?素人質問ですが、よろしくお願いします。
0点
>レコーダーがパナなら、カメラもパナのほうがいいのでしょうか?パナ同士の統一のメリットは、あるとすればどのようなものでしょうか?
カメラ撮影のデータが複数日にわたっている場合、パナソニックのカメラのデータなら、DOGAは撮影日時別にタイトルを分けてくれますが、他社のカメラのデータの場合には分かれず、一つのタイトルにまとまって取り込まれます。
対処法としては、あらかじめ何らかの方法で日付別に分けておいて、それをDIGAに持っていくという感じです。
例えば、カメラ側でSDカードにコピーできれば、日付でまとめてSDカードにコピーする。
PCに日付毎にバックアップを取って、それをDIGAにダビングするとか、そんな感じです。
>パソコンにダビングして保存するつもりですが、それって簡単にできますか?またデータの拡張子はどのようなものでしょうか?
PCへの保存は、何かメディア内のデータを、PC内の任意の場所に新規フォルダを作成して、その中にコピー出来る程度の簡単なことが出来れば概ね出来ます。
データの拡張子に関しては、単一のファイルではなく、AVCHDフォルダの中の複数のファイルで構成されていますので、AVCHDフォルダ(SDカードでやりとりする場合にはPRIVATEフォルダ)単位でお考えになった方が無難です。
例えば、日付やイベントの名前の新規フォルダを作成して、その中にカメラの中のAVCHDフォルダをまるごと保存する感じです。
PCに保存したデータをDIGAに持っていく場合には、SDカードスロットを使用する場合には、PRIVATEフォルダごとSDカードにコピー、USBを仕様する場合には、何かUSB接続するメディアにAVCHDフォルダごとコピーとかそんな感じです。
また、
DIGAで作成したBDAVなどはオリジナルデータとは異なり、PCソフト等での互換性に問題が生じる恐れがありますから、
>レコーダーを買うまでの一時的な保存
ではなく、継続して、PCでの保存データをマスターデータとしておいた方が、無難かも知れません。
書込番号:12696458
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
AVCHDの編集をしたいと思っています。使用するソフトにもよるでしょうが、以下の2つのパソコンの構成ではどちらのほうが良いでしょうか?よろしくご教授ください。
@# OS:Windows 7 Home Premium 64ビット
# CPU:AMD Athlon II X4 635 クアッドコア・プロセッサ(2.9GHz)
# 標準実装メモリー容量:2GB
# メモリー容量(最大):8GB
# メモリースロット(空き):3
# グラフィックアクセラレーター:nVidia GeForce 9200(チップセット内蔵)
# HDD容量:320GB
A# OS:Windows 7 Home Premium 64ビット
# CPU:インテル Core i3-550 プロセッサー(3.2GHz)
# 標準実装メモリー容量:4GB
# メモリー容量(最大):8GB
# メモリースロット(空き):2
# グラフィックアクセラレーター:CPUに内蔵(インテルHDグラフィックス)
# HDD容量:500GB
0点
どちらのCPUも、評判いまいちですね。
選択されるなら、インテルの方ですよ。
Hzが高い。値段も高い。クアッドに対応していないソフトも有る。
書込番号:12683317
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
henacyokoさん、こんにちは
4万円で、高画質なビデオカメラは、HM570しか有りません。
2010年春の新製品で、HM570の画質が1番との声もあったようです。
11月21日に私か書き込んだ、明るい場所でのHM570とCX550との比較 を見てください。
いかに優れものであるか、わかります。
ただHM570は弱点が2点あります。
@ 手振れ補正が貧弱で,三脚が絶対に必要です。
A 暗いところでは、画質がガクッと落ちる。特に静止画はだめです。
以上の点が納得されるなら、安くなった、HM570はいいと思います。
私は、HM570とキャノンのIXY30Sを持ち歩きますが、屋外と明るい室内はHM570を使い、暗い室内は30Sを使っています。
屋外でしたら、30SよりHM570の方が綺麗です(解像度が高い)。
参考に、画像上げておきます。今日は曇りで、いい画像では有りませんが。
書込番号:12683597
![]()
3点
キャノンさんに悪いので、一言付け加えます。
先ほどの、IXY30Sはオートでの撮影です。データーを見ると、シャッター2000分の1と有りますが、自分で、シャッターを500分の1に設定すると、画質はもっとシャープになると思います。
書込番号:12683659
![]()
2点
>シャッター2000分の1と有りますが、自分で、シャッターを500分の1に設定すると、画質はもっとシャープになると思います。
一般に、シャッター速度が速くなるだけであれば、画質が悪くなることはありません。
それより、30Sは「手前」の電線にピントが引っ張られていることによって、サンプル画像のような結果になっているのでは?
(要するに被写界深度の要因を無視できないような・・・)
書込番号:12684983
0点
反対です過度な狭小画素化に、さん、ご指摘ありがとうございます。
この書込みを見る前に、天気が良かったのでので、両者を別の位置で、比較いたしました。
広角寄りで比較すると、HM570の方の画質がいいです。次に、30Sの広角28oをHM570と同じ、40o位に設定すると、30Sの画質が勝ります。焦点距離の違いが、これほど画質に影響するものか、わかりました。
次に、ご指摘の点ですが、私の知識では、絞りが小さくなれば、ピントが合いやすく、より鮮明な画像になると思っておりました。そこで、シャッター速度を落として、と書き込んだわけです。
73歳の私ですが、勉強いたします。
書込番号:12697176
0点
>30Sの広角28oをHM570と同じ、40o位に設定すると、30Sの画質が勝ります。焦点距離の違いが、これほど画質に影響するものか、わかりました。
焦点距離そのものが画質に影響を与えている「原因」ではなく、そのカメラの広角側のレンズ性能がイマイチなのだと思います(^^;
>私の知識では、絞りが小さくなれば、ピントが合いやすく、より鮮明な画像になると思っておりました。そこで、シャッター速度を落として、と書き込んだわけです。
それは「銀塩フィルム時代」ならばある程度通用しましたが(開放時では収差が多いので、F5.6〜F8で最も良い性能を発揮するとか言われていましたね(^^;)、
今はフィルムに相当する撮像素子が小さすぎるので、小絞りボケの影響を受け、コンデジではせいぜいF8までしか絞れません(それ以上絞ると画素数が無駄になります※後述)。
また、同一被写体に対する撮影ですので、シャッター速度を遅くする→絞りが開く(数値は小さく)、または感度が高くなる、そこまでは読みとっておりまして、提示されている画像の撮影条件を見てみました。
機種名 GZ-HM570 IXY 30S
撮影日時 '11 2/20 12:05 '11 2/20 11:59
シャッター 1/500 1/2000
f= 6.9o 4.9o
(広角端)(6.7o※換算f=39.9o)(4.9o※換算f=28mm)
絞り F3.5 F2.8
(広角端開放) (F2.8) (F2.0)
ISO感度 表示なし 250
※ISO100と仮定↓
照度(ルクス) 15,313 15,680 ・・・計算上でも実質的に同一照度
※Ev(Lv)12.6 ※Ev(Lv)12.6
IXY 30sは広角端で1絞り、HM570は広角端より僅かに寄り気味で半絞りですので、そこそこの設計のレンズであれば、広角端と開放絞りによる収差はそれほどでもないハズですが、少なくともお手元の機種では撮影サンプル通りの結果になっているのでしょう。
(もしかしたら、1/2000秒+光学式手ブレ補正仕様にも関わらず手ブレの影響があったとか? あるいは外気温によってレンズ内部で結露していたりとか? 後者の方が季節がら可能性がありそう(^^;?)
多少気になるのは、15000ルクス相当でありながら、ISO250になっていることです。
1/2000秒になっていることも含めて、シャッター優先モードで撮影されたのでしょうか?
おそらく、一般的な撮影プログラム(カメラ内部の設計)としてはHM570の撮影条件ぐらいになるのが普通かと思います。
ところで、先に後述とした「小絞りボケ」の件ですが、ネットでよく議論されている「画素ピッチに対するもの」ではなく、「撮像面に対する解像力(の光学的上限)」として考えると、ボケの意味合いが【解像力の低下】として判り易くなりますし、銀塩フィルム(主に35o判)の場合は絞ると良かったのに、なぜデジカメ(正確には撮像素子が小さなコンデジや家庭用ビデオカメラ)では「あまり絞れないのか?」が容易に解ると思います(^^;
(550nm) 35o判 (1/3補正) HM570 IXY 30s
絞り 本/mm (864o2) (864o2) (25.3o2) (28.2o2)
F 4 373 4.80億 (5330万) 1407万 1566万
F 5.7 263 2.40億 (2665万) 703万 783万
F 8 186 1.20億 (1333万) 352万 391万
F 11 132 5997万 (666万) 176万 196万
F 16 93 2998万 (333万) 88万 98万
F 23 66 1499万 (167万) 44万 49万
F 32 47 750万 (83万) 22万 24万
※銀塩フィルムの場合、上記の光学解像力の限界と実態とが合わないので、解像力を1/3に単純補正した「仮想値」を併記しました(いい加減な値です(^^;)。
上記の値ですが、指標して「200〜400万」ぐらいあれば、「視覚上でボケていると思わない解像力」が得られるのでは?と思っています。
(確定はしていません(^^; ちなみに、被写界深度に関わる許容錯乱円からでは「約80万」ぐらになります)。
35o判の場合、F11で約6000万、1/3補正値であっても「(666万)」ですから、これまでの経験でご存知のように、F11ぐらいでは「絞ってボケる」という域にはありませんし、F16でも実質的に問題とはしなかったと思います。
しかし、撮像素子が小さなHM570やIXY 30sでは、すでにF8で400万を切っており、F16では100万を切ります(^^; いくら撮像素子が多くなろうとも、【撮像面の解像力】として不利ですので、小さな撮像素子では画素ピッチ以前に絞れないわけです(^^;
書込番号:12699043
0点
× シャッター速度を遅くする→絞りが開く(数値は小さく)、
○ シャッター速度を遅くする→絞りが狭くなる(数値は大きく)、
書込番号:12699051
0点
反対です画度な狭小画素化に、さん、
多くのデーターとご指摘に、感謝いたします。
よく読んで、今度の土日に近所の動物園、遊園地に出かけてみます。
結果は後日に書き込みいたします。
書込番号:12700085
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
GR-D650からハイビジョン、メモリータイプのカメラに買い替えを検討して予算からHM570かHM670のどちらかにしようと思っています。使用用途は主に子供の幼稚園、学校でのイベントです。光学ズームの40倍までは必要ないと思っているのですが、HM570の10倍では少し物足りない時もあるかなと思っています。動画有効画素数はHM570がHM670の約4倍となっていますが、HM570でデジタルズーム15倍とHM670で光学15倍ズームでは実際に見る画質では違いが大きいものなのでしょうか?
0点
こんにちは〜
私も子供の記録に、同じ頃のカメラを使用してました
昨年GZ-HM570に買い換え画像の綺麗なのには\(◎o◎)/ビックリしました!
画素数が違うからでしょうね
撮り方に個人差があると思いますが・・・
私は運動会などでズームばかり使ってた時に思ったのですが(三脚使用)
アップ画像はよく撮れていたのですが、音声がカメラ周りの雑音ばかりでした
ちょっとアンバランスな映像が多かったです
10倍で物足りない様ですが、楽しい映像ができてます
私は画素数を重視しました。
書込番号:12672635
![]()
3点
ご返信ありがとうございます。
色々考えた結果HM-570にしました。高倍率の光学ズームは魅力的な
面もありましたが、実際の使用を考えるとそれだけのズーム機能は常に必要ではない
のでこちらに決めました。
月曜日に大阪なんばのヤマダ電機にて38500円で購入しました。
その時点ではまだ各色在庫があるようでした。
書込番号:12701880
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
ビデオカメラの初心者です。
高校生の長男がバレーボールをやっているのですが、体育館などでの撮影に大変評判の良いこの機種を考えています。
体育館なのであまり明るくない場所ですが、いかがなものでしょう?
また、これ以外に何かオススメの機種などございますでしょうか?
ソニーは手ぶれに強いと聞いていますが、こっちの方が良いとか?
基本的にあまり大きくないカメラを希望しております。
すいませんが、ご教授お願い致します。
0点
こんにちわ。
>バレーボール
>体育館
旧型より暗所での色ノリ等が改善され、お得意のハイスピードAFを奢るキヤノンのHF M41などは如何でしょうか?
小気味よくキマるAFの追従性はホント爽快です。スポーツ撮影にキヤノン機はもってこいですね!!
だからといってカメラを振り回しすぎないで。ボールの異動を中心にアップで追いかけるというよりは若干引き気味で選手同士の連携や駆け引きなど、試合展開や選手の動きが分かるように撮るほうが面白いし、後で観易いです。
そのためには三脚も必須ですね。画が安定しますし、長時間撮影がラクです。
コート全体を入れて撮りたい場合は相変わらず暗所&広角に強いソニー機もいいですね。
HM570は体育館にさほど強くなかったような…(^^;
晴天屋外と室内の落差が結構大きい機種ですから。
でもビクター機のなかで最もバランスの撮れたいいカメラだと思いますよ。
書込番号:12663581
3点
キヤノンのHF M41は発売されたばかりですから安くはないですし、同じアイビスシリーズのiVIS HF M32もいいかもしれません。
書込番号:12664169
1点
格違いでも何でも、よく一緒クタにされますね(^^;
M41はM32より格上の機種になるのですが・・・M41が出始めで割高であっても、格の違いを軽視して判断するのはどうかと思います(^^;
書込番号:12665452
1点
体育館の撮影と言っても、薄暗い体育館、三面ガラスの体育館、天井から大量の蛍光灯を照らす体育館等が有りますので、HM570がいいと、一概に言えません。
私の経験では、一見明るそうに見える、三面ガラス作りの体育館(毎月、ダンスの練習に行く)で撮影してみると、私にはいまいちです。ただ、人様に差し上げると、よく撮れていると喜びます。人それぞれです。
書込番号:12668821
![]()
4点
皆様、初心者の私にいろいろアドバイスありがとうございます。
オートフォーカス、手ぶれに強いのはキャノン、暗所に良いのはソニーと何となく分かってきました。
イツモダメオさんが仰るように、体育館での撮影というのはかなりシビアな環境ですので、それぞれ一長一短があるのですね。
ビクターの選択も悪くないかも知れませんが、う〜ん、悩むところです。
(そういう時期が一番楽しいのですが。。。)
試合が本格的に始まるのは3月なので、それまでにいろいろ考えて結論を出してみますね。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:12668917
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





