Everio GZ-HM570 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2010年 2月上旬 発売

Everio GZ-HM570

「Bluetooth無線技術」を搭載し各種対応機器と連携した多彩な撮影を実現するハイビジョンビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:260g 撮像素子:CMOS 1/2.3型 動画有効画素数:565万画素 Everio GZ-HM570のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

Everio GZ-HM570 の後に発売された製品Everio GZ-HM570とEverio GZ-HM670を比較する

Everio GZ-HM670
Everio GZ-HM670Everio GZ-HM670Everio GZ-HM670Everio GZ-HM670Everio GZ-HM670

Everio GZ-HM670

最安価格(税込): ¥- 発売日:2010年12月中旬

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:195g 撮像素子:CMOS 1/4.1型 動画有効画素数:144万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Everio GZ-HM570の価格比較
  • Everio GZ-HM570のスペック・仕様
  • Everio GZ-HM570の純正オプション
  • Everio GZ-HM570のレビュー
  • Everio GZ-HM570のクチコミ
  • Everio GZ-HM570の画像・動画
  • Everio GZ-HM570のピックアップリスト
  • Everio GZ-HM570のオークション

Everio GZ-HM570JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月上旬

  • Everio GZ-HM570の価格比較
  • Everio GZ-HM570のスペック・仕様
  • Everio GZ-HM570の純正オプション
  • Everio GZ-HM570のレビュー
  • Everio GZ-HM570のクチコミ
  • Everio GZ-HM570の画像・動画
  • Everio GZ-HM570のピックアップリスト
  • Everio GZ-HM570のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

Everio GZ-HM570 のクチコミ掲示板

(1065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Everio GZ-HM570」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-HM570を新規書き込みEverio GZ-HM570をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

屋外使用がメインの時は?

2010/06/28 17:34(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

クチコミ投稿数:4件

屋外使用で撮影対象がスポーツの撮影(サッカーやサーフィンなど)がメインの時、購入時には光学ズームの大きいものか、それとも画素数のスペックが高いものか、どちらを優先すべきでしょう?迷っている機種は
GZ-HM570(ズーム10倍、総画素1062万画素)か
GZ-HD620(ズーム30倍、総画素332万画素)です。

価格帯は5万円前後でその他に動く被写体にはこの機種がお勧めなどあれば、参考にさせてください。

書込番号:11556442

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/28 23:43(1年以上前)

>動く被写体にはこの機種がお勧めなどあれば

それなら当然、AF最速のCANON機になりますが、5万円前後では・・・

書込番号:11558220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/06/29 00:24(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
コメントありがとうございます。

まぁビデオカメラ初心者ですので、あまり上級機種を購入しても、オーバースペックになってしまうかなと、、
この価格帯クラスのなかで動く被写体に向いているものといった感じで探しています。

旅行先での使用が主なので、携帯性も重視しています。ので、他の候補としては

ソニーHDR-CX170
パナHDC-TM35

などです。

書込番号:11558467

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/29 00:57(1年以上前)

>ビデオカメラ初心者ですので、あまり上級機種を購入しても、オーバースペックになってしまうかなと、、

じつは・・・「操作性」については、殆ど店で普通に展示販売している機種は、ジャンル的に「中級以下」に相当します。車格で言えば2000cc以下あるいは200万円以下しかない、そんな感じです。

「ぶつけてしまうかもしれないから、中古の軽四を買う」という考え方と似ているけれども、
家電などの場合は失敗に繋がります。

もし、「どれを買ってもそんなに違いがないだろう、デジタルだし・・・」という考えがあるのであれば、その時点で失敗に近づいています。

少なくともオートフォーカス(AF、自動ピント調整)については、CANONの補助AFセンサー付きの機種が他機種に対して大きな差があります(店内で試用すればAFの速さが違うことを体験できると思います)。

高速AFだからとして、アニメやSF的に「ビュンビュン」という感じで動作するわけでもありません。
逆に言えば、他のAFであれば、想像以上にゆっくりした感じに思われるかもしれませんので、「試用」をお勧めします。AFについてカタログは何の役にも立ちません。

書込番号:11558599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/06/29 12:47(1年以上前)

むぅ、キャノン機。友人も持っていて画質が良かったので一番最初候補にあったのが

iVIS HF M31
iVIS HF R10

だったんですが、携帯性を考えてはずしたんです、、、他メーカーに比べてちと大きい。
旅先でデジカメ代わりにもして持ち歩きたい、と思っていたので。携帯性重視してます。

でも、動くものを撮るのでAFは大事ですよね。今晩、量販店でAF気にしながらチェックしてみます。キャノンのこのクラスが高速AFなのか今判りませんが。

論点がAFになってきてますが、屋外撮影で動く被写体という条件下では、画素数、撮像素子、ズーム倍率などよりも、AF機能重視で選択すべきという、アドバイスになりますか。
動画静止画のクオリティーは素人趣味レベルなら、最近のミドルクラスのものならまず妥当なものが撮れると思っていいでしょうか?

書込番号:11560001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/06/30 21:37(1年以上前)

再度、実物を触って画面覗いてきました。
携帯性重視でいこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11565969

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/07/01 01:39(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

確認して納得の上であれば、それでよいと思います。

書込番号:11567145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SDカードからの取り込み

2010/06/20 13:37(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

クチコミ投稿数:3件

先日、機種を購入いたしました。
ビデオカメラに初購入です。
来月行われる子供のピアノ発表会にと思い購入です。

試し撮りして、機体にはキレイに収まっている子供の姿w(親ばかですね)
SDカードにコピーし、パソコンを起動させ、付属のソフトを使用し、SDカードからパソコンに取り込んでみたところ・・・・

あれ?音と画像があってない・・・

説明書きには、「ケーブルを使用してパソコンに接続」・・・

自分の頭の中にはデジカメのイメージでSDカードを外して、取り込めばおkの感覚だったんですが・・・

ケーブルは・・・使用したくありません(ムリなら使用します)

どうかSDカードからパソコンへの取り込む方法のご教示お願いします。

なお、パソコンスペックですが

BTO
Windows XP Home 
Pentiun4 3.00
3.00GB RAM

になります。



書込番号:11520807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/21 17:18(1年以上前)

WindowsMediaPlayerで再生させていませんか?
HM570ってAVCHDですよね?XPはAVCHDに対応していませんのでWMPではダメです。

カメラ付属ソフトに再生ソフトは含まれていませんか?
無いなら、VLC等AVCHDに対応した再生ソフト(フリーソフトでもあると思います)で試されては?

書込番号:11525572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/21 17:25(1年以上前)

そうそう…
再生ソフトによっては「AVCHDフォルダ毎」ドラッグ&ドロップしてやらないと読み込めないので、カードからの保存もAVCHDフォルダ毎しておいたほうがいいですよ

書込番号:11525598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/06/24 00:21(1年以上前)

メディアプレーヤーでは再生できなかったので、付属のCDからとりこんだところ、音と映像がずれていました。
ビクターのサポートに連絡したところ、パソコンのCPUが対応していないとのことでした。
スペックが足りないためにこのような症状になるとのことです。

マニュアルにも記載がありました。

サポートから連絡があり、CPUを交換したところ、キレイに動画再生できました。

ご迷惑をおかけしました。

書込番号:11536526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

動画からの切り出しと静止画

2010/06/17 19:26(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

この機種に限らなくてもよいのですが、写真をプリントアウトする場合、動画から切り出すのと、静止画撮影とどちらが綺麗でしょうか?画素数とかではなく、ピントやブレとしてお願いします。今日お店で試し撮りしましたが、静止画撮影だと望遠時にやたらとぶれたりピントが合わせづらく綺麗に撮れませんでした。ちなみに10倍望遠撮影ですと、動画も結構揺れて撮影しづらかったのですが大体どの機種も似たり寄ったりでしょうか?パナは望遠撮影強いと謳われているだけあってHM570よりは素人目には揺れずに撮れた気がしました。

書込番号:11508668

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/17 21:30(1年以上前)

>写真をプリントアウトする場合、動画から切り出すのと、静止画撮影とどちらが綺麗でしょうか?画素数とかではなく、ピントやブレとしてお願いします


ピントについては、

・静止物:ある程度明るければ、どの機種でも何とかなります。

・動体:他社よりもAF速度が高速なCANON製と、それ以外では差が出ます。もちろん、あまりに動体の動きが速いならば、CANON製であっても限界はあります。

・ただし、いずれの場合も、微妙にピントをずらしながらAFの微調整を行っていると思うので、ベストタイミングの際に少しズレている可能性はありますが、それを言い出したらキリがありませんので、その旨承知しておくしかないと思います。


ブレについては、

・まず「被写体ブレ(動体ブレ)」について。
「被写体の(画面内の)移動速度に応じたシャッター速度」が重要で、これはスチルカメラと同じです。

※通常のオートモードのままでは、通常は1/120秒ぐらいまで、小絞りボケという解像力劣化要因の防止手段が限られている機種については、オートモードでも快晴で1/250秒ぐらいまで速くなるような機種もあるようですが、それでも十分ではありません(球技などで屋外であれば1/500秒ぐらい欲しいので)。

したがって、高速シャッターの選択ができたり、(照度次第で成行きのシャッター速度となる)スポーツモードを備えた機種を選択することになります。
※しかしながら、高速シャッターは「動画として視聴する」とチラチラして不自然な見え方となります。

・第二に、「手ブレ補正」について。
【重要】「電子式手ぶれ補正」では、「動画のコマ毎」の手ブレは補正できません。
(「動画」として見ると、おそらく眼の錯覚で手ブレが抑えられたように見えるだけ)
ただし、シャッター速度によって、ある程度の改善は可能です。

したがって、電子式手ブレ補正または電子式手ブレ補正も共用する補正モード(メーカーにより、「アクティブ手振れ補正」などと呼称)の使用は適切ではありません。
そのため、光学式手振れ補正「のみ」使用するか、手ブレ補正をOFFにして三脚または一脚を使用することになります。

ゆえに、
>パナは望遠撮影強いと謳われているだけあってHM570よりは素人目には揺れずに撮れた気がしました。

とありますが、店内撮影では?
HM570が電子式手ブレ補正であって、オートモードかつ店内撮影であればシャッター速度も遅いので、ブレを軽減することができなかったものと思います。


その他
・できるだけ「プログレッシブ記録モード」またはそれに準じる記録モード(CANONの場合は「PF30」など)を使用することをお勧めします。ビデオカメラは「インターレース仕様」により、秒約60コマの中の「本当の1コマ」は「フィールド」と呼ばれ、「走査線1本毎に飛び越し走査を行った画像」となります。しかし、「記録」の際には「2つのフィールド」を「1フレーム」として扱うので、特に対策なしにPC画面で見ると、「1コマの中に2つに画像が(走査線1本毎に)同居」しているような画像となります。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/Tech/Prog_Inter/ProInt.html

「画面内の動き」が大きいほど目立ちます。1フレーム内に「時間軸の違うフィールド」が同居するからです。


以上につきまして、私が実際に「動画のコマの取得目的」で購入した機種で撮影した画像サンプルが下記にありますのでご参考まで。
(HV20と書いていますが、HV30の間違いです)
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730037

たぶん、1/500秒ぐらいはあります。

書込番号:11509222

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/06/19 10:43(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま
 今回もご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。
 ブレることについては高速シャッタースピードが選択できる機種がよいということですね!店内撮影だったのでシャッタースピードが遅くてブレてしまったのでしょうね。
 それにしても、望遠にして静止画を撮ろうと試しましたが、揺れに揺れて気持ち悪くなってしまいました^^;被写体も右に行ったり上に行ったりで真ん中に収まらず・・・腕もあるんでしょう、きっと。また、お店に行って試してみます。ありがとうございました。

書込番号:11515473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/19 11:15(1年以上前)

>店内撮影だったのでシャッタースピードが遅くてブレてしまったのでしょうね。
>それにしても、望遠にして静止画を撮ろうと試しましたが、揺れに揺れて気持ち悪くなってしまいました^^;
>被写体も右に行ったり上に行ったりで真ん中に収まらず・・・

「ビデオカメラ付属のモニター画面上のブレ」は、手ブレを意味するわけですので、

・三脚や一脚を使わないのであれば、

・「手ブレ補正」機能によってブレを軽減することになりますね。


ところで、はじめから「思いっきり望遠!」にしていませんか?
あまり経験なくても何とか手ブレ補正機能が効く範囲に収まるのは、焦点距離で数百mm程度かと思います。

カメラ付属の液晶モニターではなく、ビューファインダーを使って「当然ながら両手で支えて」やっと千o以上の望遠が使えるかどうか?というところですが、最近はビューファインダーすらない「テキトー撮影(^^;」用の機種ばっかりになってきたので、自宅の大画面TVで観て、揺れの酷さに吐き気を催す方が増加するものと思います(^^;



なお、シャッター速度は、
「静止画としての動画の【コマ】のブレ」に直接関係しますが、手ブレ補正の効きそのものには基本的にシャッター速度は関係ありません(スローシャッターの場合は別ですが)。

そもそも、カメラにとって明るいとは言えない店内において、高速シャッターを使っても極端に暗くなったりノイズが激増したりと、不適切です。
※一般家庭内であれば、店内よりも数分の1〜十数分の1にまで暗くなります。

 

書込番号:11515592

ナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/06/19 15:32(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま
またまたありがとうございます。おっしゃる通り最初から光学最大の10倍で撮ってみました。どんな具合か見てみたくて・・・ 画面がフラフラしてほんとに酔いそうでした。この状態の動画を家族みんなでTVで見たら大惨事です。
 もし、ご存じでしたらお教えいただきたいのですが、ビデオカメラで体育館内のスポーツ静止画は撮れると思いますでしょうか?例えばバドミントンとか卓球など。デジタルカメラでもF値が高くないと普通に撮るのも難しいと思いますがビデオカメラだと如何なものでしょうか?HM570は画素数が多いので多少はきれいですか(そもそもシャッター速度が大切だとは思いますが)?

書込番号:11516505

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/19 17:13(1年以上前)

>ビデオカメラで体育館内のスポーツ静止画は撮れると思いますでしょうか?

「照度次第」ですね。

一概には言えませんが、都道府県レベルの体育館でしたら天候に極端に左右されずに「スポーツに必要な照度」を確保できているところが少なくないと思います。
(※学校の体育館では担当者によって悲惨だったりすることもあるでしょう。荒天になることが容易に知ることができる世の中において、水上活動をさせて死傷者を出すような学校まであるぐらいですから・・・)

ウチの子がやっていた屋内スポーツ(武道系)では、県立級の屋内競技施設において、
HV30という機種を使って「1/250秒」を毎度確保することができていました。

ただし、ある程度は近寄って撮影できましたので、望遠端を使うことは少なかったと思います。

・HV30について
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hv30/spec.html
>最低撮影照度 約3ルクス(オート/Pモード:オートスローシャッターオン時・Tvモード:シャッタースピード1/30秒選択時
※これは広角端F1.8の場合ですので、望遠端F3.0では約8.3ルクス(1/30秒時)

対してHM570の場合は・・・
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hm570/spec.html

>最低被写体照度(オートスローシャッターモード、シャッタースピード1/30秒時) 4ルクス

望遠側のレンズがF4.5と暗いので、最低照度は約10.3ルクス(1/30秒時)となります。

ということで、HM570については、下表の
広角端:「★B」列
望遠端:「D」列と「E」列の間
をご覧ください。

最低 (1/30) 3 ★4.2 6 8.5 12 17
照度 (1/60) 6 8.5 12 17 24 34

EV ルクス   A  ★B   C   D ★ E   F
7.5  453  1/905 1/640 1/453 1/320 1/226 1/160
7.0  320  1/640 1/453 1/320 1/226 1/160 1/113
6.5  226  1/453 1/320 1/226 1/160 1/113 1/80
6.0  160  1/320 1/226 1/160 1/113 1/80  1/57
5.5  113  1/226 1/160 1/113 1/80  1/57  1/40

HV30での撮影条件では、1/250秒であってもノイズが気になるほどの明るさ(暗さ)ではありませんでしたので、少なくとも250〜300ルクスぐらいはあったと思います。

同様であれば、HM570を使う場合においても、広角側で使う場合は1/250秒の確保も可能かと思いますが、望遠側では最低照度の域まで(限界まで)としても、1/250秒に設定すると「暗く」なると思います(ノイズも限界値なりに増えた上で)。


>HM570は画素数が多いので多少はきれいですか(そもそもシャッター速度が大切だとは思いますが)?

「ブレ」れば仮に「何億画素」あっても仕方がありません。
「動体のブレ」を止めるのに有効な手段は、シャッター速度「のみ」です。

※HM570の「長所」が発揮できるのは「明るいところ」です。
その点を無視しても望ましい結果は得られないと思います。

書込番号:11516856

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/19 17:47(1年以上前)

表がずれていたので修正します(^^;

最低 (1/30)  3  ★4.2    6   8.5   12   17
照度 (1/60)  6   8.5   12   17   24   34
EV  ルクス  A  ★B   C    D ★ E   F
7.5  453  1/905 1/640 1/453 1/320 1/226 1/160
7.0  320  1/640 1/453 1/320 1/226 1/160 1/113
6.5  226  1/453 1/320 1/226 1/160 1/113 1/80
6.0  160  1/320 1/226 1/160 1/113 1/80  1/57
5.5  113  1/226 1/160 1/113 1/80  1/57  1/40


また、最低(被写体)照度から、1/250秒の条件も逆算可能です。

    HM570(F2.8〜4.5) HV30(F1.8〜3.0)※比較例
1/30秒  4〜10.3ルクス  3〜 8.3ルクス
1/60秒  8〜20.8ルクス  6〜16.7ルクス

※このままでは「露出(≒画像の見た目の明るさ)」が暗いので、SONYもしくはCANON基準?で「5倍」に補正

1/60秒  40〜103ルクス  30〜83ルクス

さらに「1/250秒」へ比例計算

1/250秒 167〜430ルクス  125〜347ルクス

しかし、このままでは「ノイズが最大」になるので、さらに必要となる照度を倍増しましょう(^^; ※CX550などの場合、必ずしもこの「倍」計算の必要はありません

・・・結果・・・

     HM570(F2.8〜4.5) HV30(F1.8〜3.0)※比較例
1/250秒 333〜861ルクス  250〜697ルクス

家電量販店などの店内ならば、数百〜千数百ルクスありますので、1/250秒時の試写も可能です(ただし、シャッター速度設定可能な機種に限ります)。

あとは、競技施設の照度次第ですね(^^;

書込番号:11516984

ナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/06/21 02:27(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま
 こんばんは?どうもありがとうございます。日曜日に他のお店で試し撮りしたところ、10倍でもあまり揺れを感じませんでした。これもお店の照度の影響ですかね。
 やはりシャッタースピードの速い機種がいいですね。あと、動画切り出しは動画撮影のシャッタースピードを選択できない機種ですとブレるんですね。通常1/60のスピードから切り出した静止画でブレていない動きのある被写体を切り出すのは至難の技だということがわかりました(多分間違ってないですよネ^^;)。いまだに機種選択に悩んでいる優柔不断です・・・

書込番号:11523917

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/21 08:26(1年以上前)

>他のお店で試し撮りしたところ、10倍でもあまり揺れを感じませんでした。これもお店の照度の影響ですかね。

それは「液晶モニター画面を見た感想」ですね?
つまり「手ブレ補正」のことですね?
それとも、「動画のコマ」を取得した「結果」のでしょうか?

実際に撮影と動画のコマ取得をされていけば解ってくることですが、店内では照度によって手ブレ補正に直接影響するわけではありませんので、おそらく、前回に比べて(無意識に)手ブレに気を付けて撮影された結果かと思います。


>通常1/60のスピードから切り出した静止画でブレていない動きのある被写体を切り出すのは至難の技だということがわかりました(多分間違ってないですよネ^^;)。

ちょっとだけ間違っています(^^;
動きが速ければ速いほど、それに応じたシャッター速度が「必要」です。

1/60〜1/120秒で撮影出来る場合は、「その瞬間は遅かった」のか、
被写体の動きに合わせて「追いかけ撮り(流し撮り)をした」などになります。
※素早く手足を動かした場合、その部分はボケ、特に動きが速い部分は薄く消えたようになります(バットや竹刀など)。


>機種選択

・シャッター速度設定もしくはスポーツモードを持ち、
・プログレッシブまたは同様の撮影モードを持つ機種
ということで、TM700またはHF-S21などのCANON機から選択されては?

ただし、TM700のプログレッシブ(60p※秒60コマ)は互換性に不安があること(今後のパナ次第、ただし、PC運用できれば良いと考えれば実質的問題はないも同然)と実売価格、
CANON機は高速AFの利点があるけれどもプログレッシブ(相当)は30p(秒30コマ、ただし互換性に問題なし)であること、
そして両者とも「高速シャッター」ならば、普通に視聴するにはチラチラして見辛い(これは必然、ただし見るに堪えないものとは言えない?)ことは共通することになります。

書込番号:11524261

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/06/21 11:12(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま
 こんにちは。いつもお世話になります。今日は代休でのんびりです(関係ないですが^^)。
 揺れの話はおっしゃる通り「液晶モニター画面を見た感想」です。手ブレに気をつければ10倍なら使えるような気がしてきました。
 すみません、わからなくなってしまいました・・・
 動画からの切り出しは【秒約60コマの中の「本当の1コマ」】ということで、60コマの中から気に入った写真を選んでプリントアウトできるということで良いのでしょうか?
 また、動画撮影も、シャッタースピードってあるのでしょうか(静止画・カメラのシャッターではなし)?動画はいつでも1/60で撮影されているのでしょうか?照度によって違ってくるのでしょうか?明るいところだと1/4000、暗いところだと1/30とか。
 混乱してしまってさっぱりわかりません。そもそも、構造が分かっていないんですね。仕様書見ても動画のシャッタースピード・静止画のシャッタースピードと書いてあるだけで理解できません。全く的外れなこと・常識はずれな質問かもしれませんがよろしくお願い致します。

書込番号:11524632

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/21 21:26(1年以上前)

(私は普通に出勤でした(^^;)

>すみません、わからなくなってしまいました・・・
>混乱してしまってさっぱりわかりません。

現段階は、「自動車の存在を知らない段階」で「エンジンブレーキ」を想像するような感じかと思います。

逆に、普通に自動車の運転をされるようになれば「エンジンブレーキ」とは何かを、知識ではなく「感覚・記憶」として扱うことができます。


そのため、とにかく何らかのビデオカメラを買って使えば、「この機能が無いから○○が出来ない」、逆に、「○○のためにはこの機能が必要だ」などということが解ってきます。

ですから、現段階で正解を求めることはできませんが、「あとから後悔すること」ならば前もって「知る」ことはできます。


では、各個について(^^;

>揺れの話はおっしゃる通り「液晶モニター画面を見た感想」です。手ブレに気をつければ10倍なら使えるような気がしてきました。

はい、10倍ぐらいまでは何とかなると思います。
「三脚」とか「一脚」を使うと、もっと容易になります。


>動画からの切り出しは【秒約60コマの中の「本当の1コマ」】ということで、60コマの中から気に入った写真を選んでプリントアウトできるということで良いのでしょうか?

・「普通のビデオカメラ(ハイビジョン含む)」の通常モード(60i)で、一応その通りです※。

・「TM700」で「60pモード」を使えば、その通りです。
 (ビデオカメラ本体のみでも実施できると思います)

・CANONの機種で「PF30モード」にすると、【秒約30コマの中の「本当の1コマ」】になります。
(もちろん、通常モード(60i)の使用も可能ですし、ビデオカメラ本体のみでも実施できます。「あとからフォトモード」があります)
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730029

風景など静止物であれば、60iからの「あとからフォト」でも十分使えます。


※一応その通り:
「普通のビデオカメラ(ハイビジョン含む)」の秒60コマ中の1コマは、通常の処理では直前(または直後)のコマと「同居」している状態になります。「ダブった画像」や「横の縞々つきの画像」を見たことがあると思いますが、それです。そのため、画像処理ソフトで補正するか、ビデオカメラ本体機能で「ある程度補正」してくれている機種を確認するとよいかと思います。
しかし、「垂直(短辺)方向」の解像力が落ちてしまいます(動きのある場合は確実に)。
これについて現段階で実感されていないようですが、「TM700やCANON以外の機種」を買うと全てそうなりますので、静止画の解像力を気にするのであれば、あとから後悔してしまうポイントになります。


>また、動画撮影も、シャッタースピードってあるのでしょうか(静止画・カメラのシャッターではなし)?

殆どの機種でシャッター速度設定があります。

ただし、SONYの以前の機種(もっと以前は可能)と現行のXR(CX)350/370以下の安い機種もダメ、現SONYではXR(CX)550が可能、もっと高額な機種なら全て可能です。


>動画はいつでも1/60で撮影されているのでしょうか?

いいえ。
「オートスロー」が付いている機種(殆どの家庭用)では、家庭内や体育館でズームを使う(レンズで暗くなる)場合は「1/30秒」まで遅くなります(オートスローOFF設定可能ですが、暗くなったりノイズが増えたりなどの副作用が出易くなります)。

逆に、明るくなるとシャッター速度が速めになり、屋外では1/120秒ぐらいまで速くなる機種が殆どで、もう少し速くなる機種もあります。特にパナの場合は1/250秒ぐらいにまで速くなる機種もあるようです(前にも書いたような・・・)。


>照度によって違ってくるのでしょうか?明るいところだと1/4000、暗いところだと1/30とか。

すでに上記で回答していますが、オートモードで1/4000秒になるような機種はありません。
同じく、暗いところと言っても、室内ぐらいで1/30秒になったりします。 


>そもそも、構造が分かっていないんですね。

必ずしも本質的に理解する必要はないのです(^^;
「自動車」でも同様かと思います。

「どうやればどうなる」かを、「必要」に応じて知って行けばよいです。

ある程度使えば、「アクセル」「ブレーキ」「シフトチェンジ」のような感覚で使うことができます。
(もちろん、極度のメカ音痴であれば別ですが)


>仕様書見ても動画のシャッタースピード・静止画のシャッタースピードと書いてあるだけで理解できません。

先にも書きましたように、使っていけば何とかなるものです。

現段階で最も重要なことは、「試写」を含む試用と「実写サンプル」を探しだすことで、それが【要望に合うか? 要望に合うか?】を判断することです。


ただし、「他人の感想」はあてにせずに、各機種の掲示板などで掲載されている実写サンプルを探して、【ご自分で確認する】ことが必要です。

如何なる機種であっても、しょせん「動画の記録画素数」は「1920*1080≒207万画素」になります。

http://photozou.jp/photo/top/224440

ここにある「HDVの・・・」は、現行機と比較しても平均以上になりますから、他に見つからなかったらご覧ください。

書込番号:11526589

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 payapoko7さん
クチコミ投稿数:187件

2010/06/21 23:22(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さま
 こんばんは。お仕事後のお疲れのところありがとうございます。
 おかげさまで少〜〜〜しだけ理解できたような気がします^^;
 前に質問させていただきましたが、体育館でのスポーツ写真をビデオカメラでプリントアウトしたいと思っています。静止画撮影ならそこそこのスピードで撮影できることがわかりました(シャッタースピード次第で。また、画質は別として)。また、動画から切り出す原理?もおかげさまでど素人なりにわかった気がします。
 1/30程度では如何に動画から切り出せてもろくな静止画はプリントアウトできませんね・・・また、屋外でも1/250程度ないと速い被写体(運動会など)だと動きがブレてしまうんですね。ビデオカメラの記録スピードはデジカメのシャッタースピードを凌駕していると思い込んでいたのでちょっとガッカリです。いつでも1/1000とかで記録していると思っていたので動画からの切り出しもすごいシャッタースピードの1枚を切り取れると勘違いしていました。
 ということで、動画からの静止画切り出しは自分の用途としては諦めることにしました(予算オーバーですが一応パナのTM700を検討してはいますが。)!あとは、暗所でも強い機種を探してみます。予算が少ないのでどれも一長一短ですが何が自分に必要なのか、よーく考えて見ます。
 本当にありがとうございました。とはいいつつ、また質問させていただきます^^

書込番号:11527363

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/22 00:47(1年以上前)

どうも(^^;

>体育館でのスポーツ写真をビデオカメラでプリントアウトしたいと思っています。

私は、何度も実施しています。無難なところで「1/250秒」設定ですけれど。


>静止画撮影ならそこそこのスピードで撮影できることがわかりました

基本的にビデオカメラの「動画」でも同じですけれど・・・(^^;

デジカメではレンズが暗いのためにもっと難しいので、お忘れなく(^^;


>ビデオカメラの記録スピードはデジカメのシャッタースピードを凌駕していると思い込んでいたのでちょっとガッカリです。

設定すれば1/2000秒にでもできます(簡単です。できない機種もありますが)。1/8000秒対応の機種もあります。


>いつでも1/1000とかで記録していると思っていたので動画からの切り出しもすごいシャッタースピードの1枚を切り取れると勘違いしていました。

すでに1/180秒から「動画」としては「チラチラして見辛く」なってきますので、気にしなければずっと高速シャッターで良いと思います。


>動画からの静止画切り出しは自分の用途としては諦めることにしました(予算オーバーですが一応パナのTM700を検討してはいますが。)!あとは、暗所でも強い機種を探してみます。

それなら別スレで質問されているSONYのXR(CX)550になりますが(シャッター速度設定可能なので、いずれ静止画取得したくなっても有利です)。

しかし、何度も何度も書いていますように、60pまたは30p(いずれもプログレッシブ)で記録できる撮影モードがありませんので、その点よくよく「諦めた」うえで使ってください。


なお、SONYのXR(CX)550はローラクスモード以外は高感度ではありませんので、室内競技撮影において、TM700やCANONの機種とシャッター速度は大差ない結果になると思います。


ところで、失礼ながら「軽四だから軽油を入れた」的な誤解をされているところが少なからず見受けられますので、購入前に「レンタル」して「体験」されることをお勧めします。
レンタルの際、旧機種も含めて、HF-S10、S11、S21のどれを選んでも結構かと思います。
高速AFがスポーツ撮影で有利になりますから。

書込番号:11527838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 ワイドコンバージョンレンズ装着

2010/06/15 21:34(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

クチコミ投稿数:3件

どなたかGZ-HM570に広角レンズをつけて使用されている方はいらっしゃいますか?
今ソニーのHDR-CX370Vと迷っていて、その大きな理由の一つがやはり広角なのですが、先日ヤマダの店員さんに、ビクターを買って広角レンズをつけるのも手、と言われました。
実際そのような使い方をしている方はいらっしゃいますか?
その際、映像などはどの程度きれいさを保てるのでしょうか?
また、そういった使い方をして、何か不便や不具合などはありますか?
すみませんがどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

書込番号:11500681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/06/15 23:51(1年以上前)

当機種のユーザーではありませんが

>映像などはどの程度きれいさを保てるのでしょうか?
>何か不便や不具合などはありますか?

光学ものの宿命ですが、一般的に高くて、大きくて、重いものほど性能が良くなります。
そのためせっかくコンパクトな機種にしても意味がないことになりがちです。

また、ビデカメラの先端に取り付けるため重量バランスが極端に悪くなり、
使いづらいことこの上ないです。

(ソニーやパナソニックには軽いものがあるのですが、その代わりあまりズームができません)

上記とは別の問題として、簡単に言えばビデオカメラとワイコンとの相性問題もあります。
こればかりは使ってみないとわかりませんので、無難なのはメーカー純正品ということになります。
ただし、純正品と言えども画質的には100パーセント信用できません。

こういう事情があるので、(普通は)ワイコン不用のソニーCX370/550系が評価されているのです。

以上の話は広角重視の話で、撮影状況が運動会、発表会などの望遠重視であればまったく違ってきます。
撮影機会の多くが望遠側で、たまに広角が必要になるのでしたら、当機種にワイコンというのも良いと思います。

書込番号:11501490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/06/16 03:52(1年以上前)

なぜかSDさま

ご回答いただき、ありがとうございます。
やはり広角の機能をよく使いたいのならば、ソニーの方がよさそうですね。

触ってみて操作性はビクターの方がよく感じたし、静止画もきれいに撮れるということだったので、ビクターがいいかもと思ったのですが・・・

本当に悩ましいですね。。
なぜかSDさまのアドバイスを参考にしながら、もう少し悩んでみます。ありがとうございました!

書込番号:11502079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/06/16 16:29(1年以上前)

ビデオカメラはSONYの8mmビデオ2台、パナソニックとビクターのDVCと使ってきましたが、今回このHM570を8年ぶりに購入にあたり10年以上前のSONYの8mmビデオのワイドレンズ(ネジ部の径37mm)と超ワイドレンズ(ネジの径46mmを46-37mmの変換リングをつけ使用、ちなみにHM570のネジ径は37mmです)が使えることを店頭で確認してHM570に決めました。画像がけられることもなく、オートフォーカスも問題なく効いていますし、ワイドレンズをつけたままズームもききます(当然ワイド側に焦点距離は変わりますが)。結婚式で早速使ってみましたが、全体の雰囲気がきれいに撮影できてよかったです。広角レンズをつけて使うためにはカメラのレンズ前面に広角レンズを装着する為の溝が必要ですが、パナゾニックの最新機種(TM60やTM70など)には溝がないので注意が必要です(今回それでパナソニックはあきらめました、ビクターはこんな細かい点も手を抜かないで設計していることを再認識した次第です)。

書込番号:11503806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/06/20 05:52(1年以上前)

space drifters さま

ご返信頂きありがとうございました。返信が遅くなりすみません。
ほぼソニーで決めかけていたのですが、、他社のレンズも問題なく使えるのですね。また迷ってしまう。。汗
今日あたり、お店に行って少し値段交渉をしてみて、最終的に価格で決めてしまうかもしれません。
皆様アドバイスいただき、ありがとうございました!

書込番号:11519410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/06/20 10:41(1年以上前)

>他社のレンズも問題なく使えるのですね

問題なく使える場合もある、というだけのことです。
上に書いたように、実際装着して撮影してみなければわかりません。

画質のことを考えるのなら、自分の眼で確認するか、
専門雑誌、Webなどで該当記事を検索するといったことが必要だと思います。

書込番号:11520182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件 美景礼賛 

2010/06/22 12:55(1年以上前)

先週にワイコンが欲しくて、格安のROWAのワイコンを購入しました。価格はamazonにて2.980円(色はシルバーROWA製0.45倍 37mm P50. F55V )でした。
直接ROWAでも買えますがamazonの方が安心です。
早速使用しましたがワイド側では問題無しですが、テレ側(最大ズーム時)にて周辺部がかなり流れてしまいます。やはりズームはちょっと無理ですね。
それと0.45倍は???です。感覚的には0.55倍〜0.6倍位かなと思いますが、この価格でこの性能であれば個人的には○と思っています。大きさも純正に比べるとかなり小さくつけっぱなしでも問題無いレベルです。

書込番号:11529278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/06/30 00:07(1年以上前)

私も望遠よりなのが残念だったので、
RaynoxのHD-5050PROというワイコンを購入して使用しています。

詳細
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5050pro/index.htm


参考に撮影しました。
ワイコン無し
http://www.youtube.com/watch?v=O2-DcpDmGR0

ワイコン有り
http://www.youtube.com/watch?v=Wobp0AEmyqQ


ワイコンを付けると一目瞭然ですね。ケラレ(四隅が黒くなる)もなく、広く撮れます。
しかし、ズームインすると流石にボケは発生します。
まぁ、動画の様にワイコンを付けてズームすることはまず無いので、十分満足しています。

不便とは考えていませんが、強いて言えば多少重くなるのは間違いないです。
この辺りは個人差だと思いますが、1gでも軽い方が良いとお考えなら、
元から広角なレンズが付いたカメラの方をお勧めします。持ち運びにも楽ですし。
後は、付けたり、外したりが煩わしく感じるかもしれません。

しかし、効果が顕著に表れるので、上記のことを気にしないほどとても楽しめています。

最初は純正のワイコンにしようかと思っていたのですが、純正は高いので
こちらのワイコンにしました。ただ、これは賭けでした。
やはり実際に見ることが出来ないと恐いものです。

少しでもご参考になれば。

書込番号:11562769

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

長文失礼します。

近々DVカメラから、フルHDカメラに買い替え予定で、こちらの機種を候補にしています。

現在の機種は、パナソニックのNV−MX2500ですが、
やはり重くて大きいのが難点で、家の中での撮影だけになってしまっていました。

買い替えに際しいろいろこちらで勉強している内に、ハイビジョンビデオカメラの映像データを我が家でどう管理するかが結構問題だと知りました。

我が家の環境を書きますと、

パソコンは dynabook AX/840LS celeronM (4年前に購入)
DVDレコーダーは SONY RDZ−D800 (2年4ヶ月前に購入)     

いずれも、ハイビジョンビデオカメラのデータを(質をそのままに)扱うのは無理なのですよね。


そこで選択肢として、


1.DVDライターを買い、そのつどDVDにダビング。(元データの管理はどうしよう?)

2.外付けHDDを買い、とりあえずどんどん溜めていく。(いずれブルーレイを買ってダビング)

3.ブルーレイレコーダーに買い替える。(元データはレコーダ内HDDで管理・・?)

4.ブルーレイ対応パソコンに買い換える。


などが候補かな、と考えていますが、皆様からアドバイスいただければありがたいです。


候補3について、DVDレコーダーは、購入後まだ2年4ヶ月ほどですので、買い換えるのはもったいないと考えています。


当方、パソコン歴は10年少しですが、ネット、家計簿、ハガキソフト等を使っているくらいで、レベルはそれほど高くありません。

撮影データは、特に編集しようとは思っておらず、きちんと保存できて(バックアップのことも含め)、後でわかりやすいように管理さえできれば良いと考えています。


夫が全く機械類にはノータッチのため、映像機器にしろパソコンにしろ、全て妻の私が検討を重ねて決定し、接続や設定、データの管理も全て私です。が、私も全然得意分野というわけではないので、悩んでしまっています。


周辺機器の追加による作業効率(私のスキルも考慮の上)が一番上だと思われるのは、どの方法でしょうか。

ご指導下さるとありがたいです。

書込番号:11495571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/14 22:43(1年以上前)

こんばんは
もんきちもんきちさん のおっしゃる通りDVテープよりは確かに保存方法が分かりづらいです。

コストと作業効率を考えると・・・
1.ライターは19800円 BDレコーダーが今は5万円台な為もったいないです。
2.◎個人的にはおススメです。
3.BDレコーダーも3D対応したり、SDXC対応したり、どんどん変化している為壊れていないのであれば勧めません。
4.PCも編集等しないのであれば、壊れるまでは買い替えは勧めません。

バックアップも考えているようなので、外付けHDD2個使い「完璧な」保存をすれば大事な映像が失われる事もないと思います!また誰かに配布する際は、外付けHDD→ビデオカメラ→DVDレコーダーでDVD画質で保存出来ます。

数年後、次回のPC買い替えの際は、BDドライブ内蔵のタイプを買えばBDディスクも作れます!

2〜3年後、レコーダー買い替えの時はもしかしたら、ダイレクトで外付けHDDファイルが転送できるかもしれません。もしかしたらBDレコーダー以上のものもあるかもしれません。
DVDやBDディスクに残しても、5〜10年後には再度ダビングしなければならないですし、その手間を考えれば、外付けHDDが楽に思っています。

参考になれば幸いです!

書込番号:11496939

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/14 23:06(1年以上前)

>BDドライブ内蔵のタイプを買えばBDディスクも作れます!

「可能」ですが、やはり「家電のBDレコーダー」に比べると面倒かと思います。

仮に常連さんの多くが「BDレコーダー使用なんてばかばかしい、PCでBDドライブを利用するほうがずっといい!」と言われるようになれば話は変わりますが、そのためには非常に便利で安価なPCソフトが登場するとか、テラバイトクラスのHDD運用よりも便利な要因がないと実現しないような・・・(^^;


蛇足ですが、2TBのHDDを買いました。1万円未満になっていたので衝動買い(^^;
(しかし、まだ接続していません)

書込番号:11497093

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/06/16 20:52(1年以上前)

早速のアドバイス、ありがとうございます!

やはり、外付けのハードディスクに溜めて行くのが後々融通が利くということでしょうか・・・

とは言いましても、外付けHDDというものをまだ使用したことがありませんので、使い勝手など、全然未知の世界なのですが(@_@;)


技術の進歩に伴って、壊れてもいない機械をどんどん買い換えていくことは、正直なんだかなあ・・・という感じで、最小限の設備投入でいきたいのは確かです。


外付けのHDDと言ってもいろいろ種類があるようですが、我が家の場合、ビデオカメラの映像を保存するためだけに使用することになると思います。


ビデオカメラと直接接続できるタイプを選ぶのが、一番簡単でしょうか。
普段は押入れ(例えですが)に収納、データを移す時だけ引っ張り出してきて使う、という感じの方法になります。こういうパターンで2台のHDDにデータを移しておけば良いでしょうか?


ところで、ビデオは子どもを撮るために使うのですが、私の撮影は細切れです。
歌を1曲歌って終了、寝顔を30秒撮って終了、のような感じで。

DVテープの場合、頭から再生するとストップボタンを押さない限り60分スーっと映像が流れていくわけですが、こういう内蔵メモリの場合は「録画スタート〜ストップ」、で1つのサムネイルが出来るのですよね?

例えば、1月1日に1分ずつの撮影を5回して、その1日分全部を見ようと思ったら5回再生ボタンを押す必要があるのでしょうか?

5つを繋げて、1日分として表示できるのでしょうか。
そして、もしこれを編集というのなら、それはパソコンでしか出来ないことですか?


あまりに基本的な質問なのかもしれませんね・・・(@_@;)

他にもいろいろお聞きしたいことがあるのですが、このスレッドで聞いて良いものやら・・・









書込番号:11504771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/16 21:36(1年以上前)

費用面の都合が付けば、ということになりますが、
スレ主さんのケースの場合、BDレコーダー(SONYまたはパナ)のほうが良さそうですね。

連続再生の件も、連続再生に設定しておけば、少なくともBDディスクに記録したものは比較的容易に連続再生できると思います。

書込番号:11504994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/17 22:32(1年以上前)

あまり詳しくない方は、私もBDレコーダーが一番簡単だと思いますよ!

DVDやBDに残っているいれば、「形」として残っている感じがしますし!
(私の家もHDD保存にしていますが、家内はDVDにしたがっています)

◎外付けHDD保存も、すごく簡単ですよ!つなげてビデオカメラ上で操作するだけです。
ビデオカメラ→変換ケーブル(店員さんに聞いた方が早いです)→外付けHDD(これは専用とかありません普通のPC用で問題ありません、確かビクターさんのサイトでI-OデータのHDDは動作保証していたと思うので、これを買えば間違いありません。

◎間違っていたらすみません、確かビデオカメラ上の再生も自動的に次の動画に変わります。毎回ストップはしません。

書込番号:11509591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/06/25 11:14(1年以上前)

ご返答下さったお二人様、お礼が遅くなりましたがありがとうございました。

資金面もともかく、壊れていない機械をどんどん買い換えることに少し抵抗のある私・・・

DVDレコーダにしろパソコンにしろ、まだ特別に不便を感じているわけではありませんので今は、買い替えを見送ることに致しました。

来るべき買い替えの時期まで、ビデオカメラのデータは外付けのHDDに保存するという方法でいこうと思います。


アドバイス、ありがとうございましたm(__)m

書込番号:11541888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

教えてください「日付の表示」

2010/06/13 22:01(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

クチコミ投稿数:5件

みなさま教えてください。

この機種の購入を検討しています。
データの取り込み手順として、
PCにデータ保存→DVDに書き込み
という使い方を想定しています。
この場合、DVDの再生画面に、常に
撮影日の日付を表示させた状態で
書き込む事ができますか?

現状、DVテープメディアのビデオカメラを
使用していますが、奥さんが、
「日付が見えないといや」との事で、
しぶしぶRCA経由でHDDレコーダーに
保存し、DVDに書き込みという手順を
とっています。

メモリータイプで同じ事をするハメに
なるのはメリット半減です・・・

どうぞ宜しくご教示ください。

書込番号:11492338

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/14 12:28(1年以上前)

スレ主さん、いくつか教えて下さい。

(1)
今はどのソフトでDVDを作成していますか?
そのソフトはテロップを入れられますか?

(2)
ハイビジョン撮影すると、次のようなDVDを作成できます。
・ハイビジョンのAVCHD-DVD(対応のプレーヤでのみ再生可能)
・標準画質のDVD-Video(一般的なプレーヤで再生可能)
どちらがご希望ですか?
AVCHD対応のプレーヤかレコーダはお持ちですか?

(3)
表示させたいのは「日付」ですか?「日時」ですか?
再生中にリアルタイムで分単位に刻々と動くのが「日時」です。

(4)
編集は必要ですか?
それとも撮ったままのシーンをただディスク化するだけですか?

書込番号:11494408

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/14 14:27(1年以上前)

あ、(1)はレコーダで作成しているんでしたね。これは結構です。
今大事なのは標準画質でいいかハイビジョンじゃないとダメか
というあたりです。

書込番号:11494764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/14 21:39(1年以上前)

うめづさん
レスありがとうございます。

(2)
AVCHD対応のHDDレコーダーを所持しています。
せっかくなのでハイビジョンのAVCHD-DVDでの
作成が希望です。

(3)
希望は「日時」ですが「日付」でも奥さんの
許可は得られると思います。(^_^;)

(4)
編集は余分なシーンのカットくらいはする事に
なると思います。作業はできればPC上がいいです。

購入説得の突破口が見えてきました。
最新事情に疎くお手数をおかけしますがご教示
宜しくお願いします。

書込番号:11496538

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/14 23:25(1年以上前)

なるほど、そういう条件でしたらハイビジョン再生中に
撮影「日時」を表示することもできますね。
要はそれを簡単にできるかどうかです。

ソニーは秒単位ですが、ビクターやパナは分単位で表示されます。
テープ機と違ってON/OFFが可能です。
パナやソニー機と違ってビクター機は特に撮影日時に関しては
あまりノウハウが蓄積されていません。
(詳しい人があまりビクター機を買わないというのもあります)

まずは付属ソフトで簡単に編集後、AVCHD-DVDを作成して
字幕が保持されるかどうかを試してから、ダメなら無編集、
それでもだめなら別のソフトを試すという感じになります。
最悪カメラの中身をリネームしてそのまま焼くだけで表示できます。
(DVDに収まるサイズに限ります。)

ハイビジョン編集できるソフトをお持ちならその名称、
レコーダの型番も分かれば書いて下さい。

書込番号:11497208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/15 01:11(1年以上前)

うめづさん
お世話になります。

・編集ソフトは持ち合わせていませんので、
付属ソフト使用が前提です。
・レコーダーはパナのDMR-XW120という機種です。
が、レコーダー(再生機)での制約は想定してません。
(最悪標準画質の保存でも構いません)

目的を整理しますと、
・今さらRCA(アナログ)経由は勘弁して下さい・・・
・取り込みに再生時間分ボ〜っと待つのは勘弁して下さい・・・
・且つ、「日時」をDVDに書き込みたい。
です。

今も十数本のDVテープが取り込み待ちで憂鬱です(*_*)
基本、子供の成長記録ですので、手間を惜しむつもりは
ないのですが、アナログ的な作業にうんざりです。

どうか助けてください。

書込番号:11497647

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/15 01:52(1年以上前)

ちなみにDV機でもデジタルな作業だけで日時を表示することはできます。
もちろん実時間はかかりますが、赤白黄のケーブルで劣化させながら
というわけではなく、i.Link(DV)ケーブルで映像を転送することで
画像に焼きこまれはしませんが撮影日時が保持されます。
それを市販ソフトなどでON/OFFできる字幕にして合成します。
ただ、市販ソフトを買いたくないということでしたら厳しいですね。

ハイビジョン画質の映像を標準画質に変更するということは、
撮影実時間以上かけて行うことになりますから、
ハイビジョン画質はそのままで処理した方が画質も時間も有利です。
しかし、やはり目に見えない状態で埋め込まれている撮影日時の字幕を
消さないように編集などの処理をしないと表示できません。
付属ソフトしか使うつもりがなければ、ディスク化した時に
付属ソフトがその字幕を消してしまわないことを祈るしかありません。

なお、最近のブルーレイDIGAなら取り込んで再生するだけで出ますし、
ソニーのレコーダでも思い出ディスクダビングすれば表示できます。
ソニーやパナのビデオカメラでは付属ソフトでの出し方も
ある程度は確立されています。

HM570でしたら
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100224_350819.html
よりMTSデータをダウンロードしてmultiAVCHDでオーサリングすれば
XW120でもどういう撮影日時の字幕が出てくるのかを体験できます。
やり方は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11128337/#11128702
に書いてあります。

MTSファイルはCドライブのルートなどに置いてからやってみて下さい。
デスクトップに置くと警告が出ます。
これが面倒で、しかもどうしてもビクター機でないとダメなら
とりあえず買ってみて付属ソフトに賭けるしかありません。

書込番号:11497763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/06/15 22:55(1年以上前)

うめづさん
お世話になります。遅い時間にもかかわらず
レスありがとうございます。

そうですか、付属ソフトに賭ける!となると、
奥さんの説得は難しくなりそうです・・・
multiAVCHDなるソフトでひと手間かけるという
のも敬遠したいところです。

パナ機では日付の表示が可能との事ですが、
これは再生機の機能に依存せず、画像上に常に
日付が表示される状態でDVDへの書き込みができる
(付属ソフトの機能?)という事でしょうか?
ビクター機が絶対条件ではないのでパナ機も検討
対象にしようかと考えています。優柔不断・・・


教えてばかりで申し訳ありません。

書込番号:11501169

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/15 23:41(1年以上前)

HM570の映像にも十分すぎるほどの撮影日時のデータが
入っているんですけど、付属ソフトがそれをしっかり生かせるかは
ちょっと分からないのではっきりお勧めできません。
カメラ自体の性能についての話ではないのでご理解下さい。

パナのビデオカメラにはHD Writerというソフトが付属していて、
ハイビジョンDVDや(ドライブがあれば)BDが焼けますし、
それで焼いたAVCHD-DVDディスクはXW120でも撮影日時が出ます。
ただし、シーン間は一瞬停止することがあります。

ソニーのビデオカメラでは同じく付属ソフトのPMBで同様のことができ、
AVCHD-DVDに焼いても撮影日時はON/OFFできますが、編集すると消えますし
やはりシーン間が一瞬停止します。
これを解消しようとシーン間をスムーズに繋げる設定にすると
PCのスペック次第では時間がかなりかかる上に撮影日時が消えます。

ハイビジョンの映像を撮影日時のデータを消さずに扱うというのは
実はとても大変なことなので、そこまでしてどうしてもリアルタイムの
撮影日時が必要でしたら従来のように実時間ダビングで標準画質にするか
EDIUSのような市販の編集ソフトを買うようなことでもしないといけません。

XW120で再生することが決まっているのでしたら、ディスク化した時に
タイトルに日付を手動で入れておけば、画面表示で日付は確認できますね。
多くの場合はそれで事足りると個人的には思っています。
スレ主さんの場合は付属ソフト限定なので、パナが良いかなという気がしますが、
それだけでカメラを決めてしまうのはもったいないなとも思いますね。

他に簡単な方法としては、ビデオカメラは特に何でもいいのでブルーレイDIGAを
買うことです。それを使い続ける限り自由に撮影日時をON/OFFできます。
ただ、基本的に編集はレコーダで行うことになります。

書込番号:11501432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/06/16 01:18(1年以上前)

うめづさん
大変お世話になります。
素人のたわごとにお付き合い下さり感謝いたします。

私も何年何月何日何時が分からなくとも、せいぜい年月
くらいが分かればええやろ〜と思うのですが・・・

XW120はしばらくは使い続けることになると思います。
この先、陳腐化し買い換えるとしても再生機の機能に
依存せず日付表示ができる。せめて日付が分かる。という
目的に置き換えると、タイトルに手動で日付を入力する
というのが落としどころの様な気がしてきました。

もう少し目的を整理し検討を進めます。

書込番号:11501852

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Everio GZ-HM570」のクチコミ掲示板に
Everio GZ-HM570を新規書き込みEverio GZ-HM570をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Everio GZ-HM570
JVC

Everio GZ-HM570

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月上旬

Everio GZ-HM570をお気に入り製品に追加する <392

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング