このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年10月8日 13:31 | |
| 4 | 9 | 2010年10月4日 09:16 | |
| 0 | 3 | 2010年9月29日 19:54 | |
| 0 | 5 | 2010年9月29日 19:47 | |
| 2 | 2 | 2010年9月29日 07:30 | |
| 4 | 9 | 2010年9月28日 08:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
全くの素人です教えて下さい。
ビクターHM570でソニーBDZ―RX105は
動画や静止画をハードディスクに取り込めるのでしょうか?
量販店の方に聞いてもソニーは旧型なら対応していましたが・・・
と、言われてわからず終まい。
お願いします。
0点
機会音痴RXさん はじめまして。
>ビクターHM570でソニーBDZ―RX105は
>動画や静止画をハードディスクに取り込めるのでしょうか?
大丈夫です。不安でしたら、販売店でお試しになられればよろしいかと存じます。
書込番号:12027392
![]()
1点
はじめましてカラメル・クラシックさん
早速の返信有難うごさいます。
大丈夫との事ですが
お店で確認させて貰うのが一番ですよね。
有難うございました。
書込番号:12028148
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
ビクターEverio GZ-HM570を買ったのですが、手持ちのPCとDVDレコーダーでは
スペックが足りず、保存方法を考えています。
1.「DIGA DMR-BW680」や「AQUOSブルーレイ BD-HDW55」などの
BDレコーダー。
2.外付けHDD。
1)は他にも良いものがあれば教えて欲しいですが、撮影したものを
簡単に編集して(いらない場面をカットする)保存できればよいです。
※所有している「DMR-E95H」では出来たと思います。
値段がこなれてきたので買ってもよいと思いますが、今すぐ欲しいという訳では
ありません。今後BDXL対応のものが安くなってからでもよいかも。
2)はダイレクト保存できるものがあれば、メーカー・容量など教えて欲しい。
(そもそも「ダイレクト保存」できるかわかりません。ソニー製はできる様です。)
1と2では考え方が少し違いますが、ビデオカメラをかったばかりなので、予算を
抑えたいので、(2)で保存しておいて、来年以降レコーダーはアナログ放送終了して
からの方が安くなるのでは? とかってに思っていてそのタイミングで検討するのも
アリかと思っています。
予算は
1)5〜6万円 2)1万円程度
PCは予算オーバーになるので候補から外しています。
0点
対象外でしょうが、まずPCを買い換えた方が今後の生活が快適になると思います。
書込番号:11966219
2点
こちらをご覧ください。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hm570/feature03.html
尚、外付けハードディスクに直接保存できるようにしたのはビクターが最初です。
書込番号:11966567
1点
VallVillさん
そうですね。一番ベストな選択かもしれません。
しかし、今回は予算的に難しいので、予算内で
しばらく保存できる方法を探しています。
条件内か他によい選択があれば教えていただきたいです。
カラメル・クラシックさん
ビクターが先でしたか。勉強になりました。
カラメル・クラシックさんでしたら(1)(2)の条件で、
どういう方法をとりますでしょうか。
書込番号:11968423
0点
そうですね。
編集に凝りたいほうなので、ハイスペックのパソコンが欲しいですが、予算次第ですね。
(1)か(2)かというと、経済状態が許せば(1)BDレコーダーを買いたいです。
お金が無ければ(2)外付けHDDということになりますが、
私ならBDドライブを購入してBDに保存することを考えるかもしれません。
外付けHDDの場合、クラッシュして、保存した映像が全滅ということもあり得ますが、
BDなら全滅ということは避けられそうなので。
書込番号:11969423
1点
>カラメル・クラシックさん
>(1)か(2)かというと、経済状態が許せば(1)BDレコーダーを買いたいです。
そうですか、やはりBDレコーダーですよね。
そこでまた質問ですが、
「AQUOSブルーレイ BD-HDW55」はビクター推奨ですが、
「DIGA DMR-BW680」はメーカー動作未確認とのことですが、
どなたかパナソニックかソニー製で保存されている方がいるのか
お聞きしたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:11991012
0点
BDレコーダーについて、どなたかの書き込みがあるかと思ったのですが、ありませんね。
くわしくはないのですが・・・
ビクター推奨は、AQUOSブルーレイですが、AVCHD対応の機種であれば、無劣化で保存可能のはずです。
ただ、撮影日時の表示に関して、各社それぞれ違いがあるようです。
Panasonic DIGA(ユーザーです)は、他社のカメラからの場合、撮影日毎の取り込みをしません。
一括しての取り込みとなり、メニューには最初の撮影日のみが表示されます。
ただ、ファイル内ではチャプターとして分割されているので、編集で別のファイルとして分割することは出来ます。
また、DIGAはDVDにハイビジョン画質のまま保存可能です。(AVCRECという規格で、再生は対応機種のみ)
AQUOSブルーレイについては、全く知りません。
詳しいことは、BDレコーダーの掲示板でお尋ねになったほうが速いかもしれません。
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:12004495
0点
レコーダーは新製品も出てきた所で、機能の変化がわからないんですが、
スレ主さんのように、保存方法を一つ選択する場合、レコーダーを選ぶのであれば、BDに焼いたデータをまたレコーダーに戻して無劣化の複製を作れるという機能は、必須だと思います。
SONYレコはそれが出来て、Panaは出来ない(三菱、シャープのレコーダーはよくわかりません)という状況でしたので、購入を検討する際には、必ず確認した方が良いと思います。
日付をまたいだデータの一括取り込み時、撮影日時で分かれるかも、
Panaは、他社カメラは通常分けない、SONYは分ける。
また、SHARPは分けるという書き込みを見た覚えがあります...が、確実な記憶ではありません^^;;
さらに、撮影日時の表示方法の差、表示出来るかどうか、もありますので、気になされるようでしたらご確認が必要でしょう。
AVCHD対応をうたっている以上、基本的な規格に準じた部分での取り込み等は大丈夫じゃないかとは思います。が、色々と各社様々のようです。
各社レコーダーとのいろんな組み合わせで、実際にご使用の方からレスが付けば良いのですが、カメラはお持ちなので、可能であれば、気になる点をチェックしておいて、実際に店舗にカメラを持ち込んで店員と確認しながら購入を検討するのも手だと思います。
書込番号:12004757
0点
カラメル・クラシックさん
いつもありがとうございます。
やはりパナの場合には制限があるようですね。
取り込んだものは、不要な映像部分を分けて、いる部分を
まとめて保存することは出来るのでしょうか。
編集にはあまりこらないので、上記のようなことが出来れば
じゅうぶんなのですが。
>詳しいことは、BDレコーダーの掲示板でお尋ねになったほうが速いかもしれません。
パナやソニーのレコーダーの掲示板も参考にしたいと思います。
ぐらんぐらんす〜さん
ソニーにできてパナにできないことがあるのですね。
検討してみます。
>カメラはお持ちなので、可能であれば、気になる点をチェックしておいて、実際に店舗にカメラを
>持ち込んで店員と確認しながら購入を検討するのも手だと思います。
そうですね。店舗で確認するのもアリですね。
しばらくかかるとおもいますが。
調べて結果報告します。
書込番号:12008981
0点
>取り込んだものは、不要な映像部分を分けて、いる部分をまとめて保存することは出来るのでしょうか。
不要な映像を取り除く、いわゆるトリミングのことでしたら、それは可能です。
カメラ本体でも出来ると思いますが、どちらが簡単かはわかりません。
書込番号:12009198
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
前の型式のGZ-HM400を使用しています。パソコンを使ってDVDに保存しています。
作成したDVDには、日付がはいりません。
どなたか、日付の入ったDVDの作成のしかたを、お教えください。
宜しく、お願いいたします。
XP画質で録画をして、DVD-Video(標準画質)として作成しています。
ブルーレイやAVCHD形式対応のレコーダーは、持っていません。
0点
どんな方法でも良いなら、タイトル編集機能のあるソフトウェアで日付を埋め込んでやるとか?
書込番号:11931907
0点
DVD-Videoという事は動画ファイルは一度はAVIなどに変換されているのでしょうか?
もしそうならwindows XP SP2以降?に付属されている『windows movie maker』でもタイトルなどを入れれるので、その際に日付を入れれると思います。
ユーザーではないので、的外れだったらスミマセン。
書込番号:11934008
![]()
0点
皆様、色々な意件、有り難うございます。
時間のある時に、試したいと思います。
書込番号:11987406
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
前の型式のGZ-HM400を使用しています。パソコンを使ってDVDに保存しています。
作成したDVDには、日付がはいりません。
どなたか、日付の入ったDVDの作成のしかたを、お教えください。宜しく、お願いいたします。
0点
そのDVDはAVCHD形式(ハイビジョン画質)ですか
それともDVD-Video(標準画質)ですか?
もしAVCHD形式の話でしたら、それを再生できる機器を
お持ちかどうかお知らせ下さい。
書込番号:11930309
0点
DVDはXP画質で録画をして、DVD-Video(標準画質)として作成しています。
ブルーレイやAVCHD形式対応のレコーダーは、持っていません。
返信、宜しくお願いいたします。
書込番号:11930911
0点
DVDはそれらの情報を残そうと思うと、編集で日付を画面の隅に表示させて記録するしかないかと…
字幕スーパーを入れる事が出来るソフトを使う必要があると思います。
やりたい事はこれでいいんでしょうか?
だとしたら詳しい人の書き込みを待つしかないかも…
Winのソフトは詳しくないので…
書込番号:11932083
0点
スレ主さん
付属ソフトにそういう機能がないということなら、
手っ取り早いのは市販ソフトを使う方法ですかね。
あとはPCを購入した時に付属していたソフトでも
できるかもしれませんがそちらの環境が分からないので
何とも言えません。
AVCHD対応でなくてもDVDレコーダをお持ちでしたら
HM400の「接続設定」→「テレビ表示」で表示を「入」にして
S端子経由で取り込んでDVD-Videoに焼くとか。
DVDレコーダもなく、PCで直接S端子や赤白黄のケーブル経由で
映像を取り込めないということでしたら、後はとても面倒な
方法くらいしか思い浮かびません。
何か映像がらみでお持ちの機器やソフトはありませんか?
書込番号:11934004
![]()
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
先日、子供の運動会を撮影しましたがデータが7GB弱あり編集で余分なシーンをカットして1枚のDVDにしたいと思いますが付属のソフトを使っての動画編集の方法を教えて頂けますか?
0点
@ 取扱説明書の23〜24頁の説明に従って、ソフトと撮影した画像をパソコンに取込む。
A Everio Media Browser HD Editionを起動させる。
B 起動すると、日付け順に撮影データーが表示される。
C 画像をクリックすると、その動画が再生される。
D 再生中に、右下の「動画編集」をクリック。
E クリックすると、静止画となり、下にスライダーが表示される。
F 左右のスライドで必要な部分を選択し、右下の「決定」をクリツク。
G 切取りが終わると、「完了しました」、と画面が出るので、OKをクリック。
H 再度、「動画編集」で必要な部分を取込む。
I 必要な部分を取込んだら、右下の「動画編集を終了」をクリック。
J 右下の「ファイル再生を終了」をクリック。
K 元のデーター(動画)と別に、新しく選択したデーターが保存される。
L 右下の「ディスクの作成」をクリック。すべてのデーターが表示される。
M 「ディスクの種類の選択」で Blu-rayか AVCHDか DVD-Videoか を選択し「決定」
する。
N [すべてのデーター]、[個別のデーター]で個別のデーターを選択、「次へ」をクリツク。 O 上の画像から必要な画像を下へ、順番にドラック&ドロップする。
P [タイトル名]を記入する。記入しなくてもいい。
Q 「次へ」・「開始」をクリックすると、書き込み開始となる。
書込番号:11983313
![]()
2点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
TM60,CX370,HM570の画質を比較
(動画はTV画面確認,静止画はプリンター出力確認)し,
その結果からHM570を購入したいと考えていたのですが,
望遠距離がTM60に対し大きく劣るため
画質を優先してHM570にするか,
望遠を優先してTM60にするか,迷っています。
これまでSONY-PC350を使用していたので
普段の使用ではHM570の光学10倍(483mm)で十分なのですが
子供が成長したため,
年に一度の運動会時期に限り
せめて倍程度の望遠があれば良いと思っています。
そこで教えてもらいたいのですが
デジタルズーム領域を使用して
例えば同じく900mm相当の望遠とした場合,
HM570の画質は相当劣化しますか。
年に一度とは言え,運動会の重要度は高く,
TM60と比べ明らかに画質が劣り,
鑑賞に耐えないようであれば
通常の画質には目をつむってTM60を選択したいと思います。
運動会の時だけテレコンレンズを
使用すれば良いとも思うのですが
ワイド側を撮るために取ったり外したりというのは
不便に感じられるため検討から外しています。
主観的な要素が大きいかとは思いますが
ご意見をお聞かせいただきたく,
よろしくお願いします。
0点
広角側の画角の狭さと手振れ補正(電子式)が気にならないのであれば
HM570でいいのでは?
通常の光学ズーム10倍なら〜483mmですが、
ダイナミックズームだと797mmまでズーム可能です。
ダイナミックズームは、
通常565万画素の情報を元に207万画素へ処理して記録しているのを、
元情報を207万画素まで小さくすることで、
通常のデジタルズームよりは劣化を抑えることができます。
書込番号:11972048
1点
グライテルさん,ありがとうございました。
>広角側の画角の狭さと手振れ補正(電子式)が気にならないのであれば
>HM570でいいのでは?
これを聞いてデジタル領域での手振れ補正が気になり
店舗の出向き確認してきました。
これまでも手振れはチェック済みでしたが
ダイナミックズームまでしか確認していなかったことに気づいたので。
結果,,,どうしてあんなにも補正が弱いのでしょうか。
20倍程度だと手持ちでは全く使えませんね。
持ち方にも問題があるのかもしれませんが
6年前購入のSONY-PC350(電子式)より劣っているのは間違いありません。
妻も使用することから,撮影の簡易性を考慮しTM60にすべきか,
ダイナミックズームまでの使用に割り切り,
画質を優先してHM570にすべきか,また新たな悩みが。。。
運動会も間近に迫る中,もうすこし悩むことにします。
ありがとうございました。
書込番号:11973756
0点
>ダイナミックズームまでの使用に割り切り
それが無難だと思いますし、その上で一脚や三脚を使用したいところですね。
SONY CX500等は光学&デジタルズーム併用24倍ズームまでは許容できるので、
設定でそれ以上のズームができないようにしていましたが、
最近のCX550等はアクティブ補正でデジタルズームを併用しているのに近いので、
許容範囲が明確ではなくなったためか、途中で止める設定がなくなってしまいました。
ちなみに運動会の時は三脚は必ず使用しています。
撮影自由度も考えての位置取りが重要になりますが。
本番で大失敗、がないように、
広場で走るお子さん等で事前に練習しておいて、
許容範囲等を確認しておくといいかも知れませんね。
書込番号:11973872
0点
こんにちは、スレ主さま。
私もつい最近まで機種選択で悩んでいました。(おかげで無い髪が余計に…)
そこで余計な事ですがCanonのiVIS HF M32は候補に上がりませんか?
広角開始39.5oテレ側が592.5o(光学)又、画質劣化の少ないアドバンスモードで711oまで延びます。
又、テレ側の手振れ補正(パワードIS言われてます)もそれなりに良いはずかと思います。
主観ですが光学テレ側の592.5oまでは使えると思います。
W側の広角ですが今お持ちの物は45mm開始で
ビクターHM570は 48.3mm 現在より仕様上は若干悪くなります。
PANA TM60 は 35.7mm 現在よりは仕様上は良くなります。
Canon HF M32は39.5mm 現在より若干仕様上は良くなります。
って書いても良く判らないかもしれませんので例えを一つ
家の親がビクターのGZ-HD3(W側開始:42.2o)を持っていて私のSONY CX550(W側開始:31.5o)と比較してみました。
比較対象は6畳間に置いてある46インチのTV(高さはTV台含め約1m)です。
ビデオカメラからTVまでの距離は約2.5mです。同位置で写し、
ビクターはTV画面がモニターにいっぱいとなりました。
一方ソニーはTV台含めTV全体が簡単写せました。
私も選択時、広角についてあまく考えていましたが実際見比べるとかなり違いました。
テレ側も気にしながらも、広角も考えた方が宜しいかと思います。
尚、画質については主観がありますので特に書きません。ご自身で見て決められたらと思います。
書込番号:11974190
![]()
0点
スレ主様の使い方にどうこう言うわけではありませんので気を悪くしないでください。
HM570:797mm(ダイナミックズーム時)
これでもまだ不足なのでしょうか?
皆様、そんなに望遠を使っていらっしゃいますか?
書込番号:11974792
1点
(以下はご参考まで(^^;)
>同じく900mm相当の望遠とした場合,
>HM570の画質は相当劣化しますか。
機種別に動画有効画素数の公称値および推算値と、
望遠時の「写り方」を計算・描画してみました(^^;
(※描画は3機種のみ。添付画像を参照してください。
共通常件として、距離100m、身長1.5m、2m角、視野0.5度の円)
添付図 機種・モード 広角 望遠端 動画有効
PC350 (47点) f=450mm 205万
右下 TM60 (59点) f=893mm 211万
左上 HM570 (44点) f=483mm 565万
左下 HM570ダイナミック f=797mm 207万
HM570+デジタルズーム f=893mm 165万 ※デジタルズーム1.84倍=有効画素1/3.42
右上 M32 (54点) f=592.5mm 299万
M32アドバンスドモード f=711mm 208万
※広角の点数は、f=21.21oを100点とした場合の「広さ」
また、「望遠端の実際の焦点距離とF値」より「有効径」を推算し、光学的な分解能(ドーズ限界)で約207万となる焦点距離も推算しています。
機種 有効径 分解能上限207万(括弧内は換算焦点距離との比率。数値が大きいほど有利)
PC350 17.6mm f=616mm(137%)
TM60 22.9mm f=801mm(90%)
HM570 14.9mm f=521mm(108%)
M32 19.2mm f=673mm(114%)
※「分解能上限207万」に相当する焦点距離とは、「本来、その焦点距離よりも短くなるべきでは?」という【目安】です。
※有効画素数や「分解能上限」に対して、劣化要素となるのが「レンズ性能」ですが、これは何ら計算に使える数値が公表されていないので、他の要素があまりに大差でない限りは、結局のところ「実際に比較するしかない」ということになります(^^;
なお、実際の望遠撮影の「三大天敵」として、以下を挙げます。
・手ぶれの防止手段(手ぶれ補正、一脚、三脚)
・オートフォーカス(AF)
・電子式専用または電子式手ぶれ補正併用時の「ナガレ」
上記の三大天敵に対してあまり気にしていないのであれば、「できるだけ大きく写したい!」という要望は、「絵にかいた餅」になります(^^;
超望遠になるほど、「手ぶれ補正の補正範囲」のマージンがなくなりますので、手持ちでは話になりません(添付画像中の「円」が大きくなるほど厳しくなります)。
オートフォーカスは想像がつくとしても、「何年も前の機種に現行機が負けるはずない!」と思うのは全くの誤解で、10年以上前の機種にも負けている場合すらあると思うので、希望的観測は捨て去ってください。
そして、「電子式」うんぬんですが、これは「追いかけ撮り」時のビデオカメラを動かす速度によって、ビックリするような結果になります。せっかく「超望遠」しても、画像が「ナガレ」てしまうと、もう何が写っているのか判らなくなり、有効画素数や光学的な分解能うんぬんというのがバカバカしい結果になってしまいますので、これまた「実際に試す」ことが非常に重要です(^^;
書込番号:11975546
![]()
0点
(注釈)
PC350は非ハイビジョンですので、先の比較表の数値がそのまま当てはまりません。
(周知の通り)
※もし、PC350の有効画素数をそのままハイビジョンに「活かせる」のであれば、意外と「比較に値する数値」であることに、少々驚きました(^^;
書込番号:11975564
0点
スレ主です。みなさん大変ありがとうございました。
非常にわかりやすく丁寧に回答いただき,
ようやく考えがまとまってきました。
>SONY CX500等は光学&デジタルズーム併用24倍ズームまでは許容できるので、
>設定でそれ以上のズームができないようにしていました
>HM570:797mm(ダイナミックズーム時)
>これでもまだ不足なのでしょうか?
>皆様、そんなに望遠を使っていらっしゃいますか?
>・手ぶれの防止手段(手ぶれ補正、一脚、三脚)
>・オートフォーカス(AF)
>・電子式専用または電子式手ぶれ補正併用時の「ナガレ」
>上記の三大天敵に対してあまり気にしていないのであれば、
>「できるだけ大きく写したい!」という要望は、「絵にかいた餅」になります(^^;
皆さんのおっしゃる通り,全てもっともな話ですね。
最初は屋外撮影での美しい(好みの)映像を求めて実機を比較し,
HM570に決めかけていたはずなのに
比較検討をしているうちに
余計な要素ばかりに目を取られて訳がわからなくなってました。
また,反対です過度な狭小画素化に(^^; さんの添付画像や
試算結果を見て,自分の望む望遠域ではやはりHM570の解像度が
圧倒的に優位であることが裏づけされました。
当然,解像度の数値だけでは語れないことは承知していますが。
自分がビデオカメラに求める主目的に立ち返り,
HM570を購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:11980288
2点
・・・「記録画素数」は、「いずれも207万画素」であることはご存知ですね?
※もちろん実際の解像力まで統一されるわけではありません。
デジカメのように有効画素≒記録画素数というわけではありませんので、念のため・・・・
さらに、「有効径」が一番小さい→光学的な分解能の上限が一番厳しいことや、
特に体育館などの撮影の場合、望遠端の開放F値が「F4.5」と大変暗いことに注意してください。
また、画素数以外の要素は割り切る、とのことですが、AFが許容範囲内かどうか、
さらに、電子式の補正による「ナガレ」が目立つような撮り方を避けるように注意してください。
書込番号:11980639
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




